


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX DR HVL-DR2.0
無事に8Tのハードディスクに換装出来ました。
2Tに保存していた録画データも丸ごと8Tにコピー出来ました。
2Tと8Tのハードディスクに同じ録画データが入っている状態です。
本体にどちらのハードディスクを装着してもそのまま使用する事が出来ます。
書込番号:21867114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記です。
むちゃくちゃ邪道ですが、
クローンHDを複数個作り、本体に差し替えることにより、どのHDでも運用が出来ますので、次の2つの手段で運用しています。
ただし、最大の欠点は本体が故障すれば全てのHDに保存した録画データは救出できません。
1,本体にクローンHDを差し替えながらの運用です。
録画データの空のクローンHDをいくつか用意をして、1つめのHDに一杯になるまで録画データを溜め込み、次に2つめのHDに差し替えて新たな録画データを溜め込んで行きます。いくつでもHDを差し替えながら運用できます。
2,ムーブしか出来ない録画データを溜め込んだHDのクローンHDを作成し、これを元のHDが破損したときのバックアップ用HDにします。
クローンHDを本体に装着するだけで完了です。
書込番号:21870097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的にはそれできるのか一番気になってたことので参考になりますです
書込番号:21873521
0点

こるでりあさん、参考にしていただきありがとうございます。
IODATAの本器以外のNASのHDDの換装の書き込みは、クローンHDDを装着した時、初期化が必要との記事が多かったですが、本器の場合は容量アップの場合、クローンHDDのエリア拡張後、本体に装着するだけで使用できます。
同容量の場合はクローン化するだけで使用できます。
その後元のHDDを装着しても使用できます。
実質、HDDを何個でも交換しながら運用出来ます。
換装するには本器が最も簡単ですね。
書込番号:21873792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クーロンするに使用した機種
等教えていただけませんでしょうか
同じようにして、クーロンHDDでは、
録画データー読み込みエラーになってしまいます
書込番号:21877956
1点

>REGZA VOL2さん
クローンに使用した機種は、KURO-DACHI/CLONE/U3 です。
もう一度クローン後のHDDのムーブのみの録画データを確認しましたがやはり再生出来ています。
当初は再生出来ることに驚きました。
どのような条件下で再生出来るのでしょうね。不思議です。
皆さんの情報をお待ちしています。
書込番号:21881143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

めんどいので実用性があるかはともかく
1 レコでコピワン番組を録画する
2 これにムーブ
3 クローン
4 クローンしたHDDからコピワン番組を他の機器にムーブ
5 RECBOXには元のHDDを戻す
6 多分ほかの機器とRECBOXにコピワン番組が残る
コピワンが二倍…になる
書込番号:21882170
0点

>こるでりあさん
それは良い方法ですね。参考にさせていただきます。
どうしてもバックアップを取っておきたいという人には、少々手間ですが最善の方法ですね。
書込番号:21882699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スマートフォンで仕事さん
すごい今更な質問ですいません
現在、RECBOX DRの購入を検討しているので換装に使ったHDDの型名教えていただけませんか?
あとRECBOX側でちゃんと8TBとして認識されているのでしょうか?
書込番号:22057811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ああWD赤さしてるのも運用してますよ
ちなみにこの機種は元は東芝のHDDが入ってますので
書込番号:22057969
1点

>こるでりあさん
情報ありがとうございます
ちなみに2TBモデルのRECBOX DRを10TBに換装したのですか?
あとクローンの方法はスレ主さんと同じ方法で行ったのでしょうか?
書込番号:22058059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2TBモデルのRECBOX DRを10TBに換装したのですか?
そうです
>方法
私は
http://www.marshal-no1.jp/products/mal-5135sbku3.html
これ使いました
それ以外は(多分)同じです
すべて過去のシリーズのRECBOXとほぼ同じです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000716490/SortID=21110150/
のスレを参照してわからなければググってください
書込番号:22058120
2点

>こるでりあさん
重ね重ねありがとうございます
サイト拝見させて頂きます
書込番号:22058166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更ですが、HVL-DR3.0モデルですが、ST6000DM003 を使用し 6TB 換装に成功しました。
皆さん WDの報告ばかりなので、疑心暗鬼でしたが、
SeaGate でも上手くいきました。
sda4を拡張するだけなので、実質クローンの時間だけですね。(約5時間でした。 )
書込番号:22181079
0点

以前AAS2を買ったのですが ガチャガチャできないので、皆様の情報を基に某オクでDRをゲットしました。
(いつもDRだけ 値段が爆上がりで泣きます)AASの時と同じようのknoppixでXFSを拡張しようとしたら
バージョンが古いせいか領域拡張ができなかったので、ubuntu20.04をDVDに焼いて起動 LINUX全然わからん
端末(コマンドプロンプト)から”GPARTED"を入力して sda4のXFS領域を広げて6Tまで広がりました。
当方37Z9500 ふっるーいテレビなので 録画情報がTVと共に滅亡するのを避けるため 好きな様にバックアップ
出来る環境がほしかったので良かったです。ただ37Z9500のリモコン応答 DRってAASに比べてワンテンポ遅い感じです。
TVが古いせいでDRも”録画用ネットワーク機器”のみの認識だし フォルダ作成とか削除とかはPCがないとダメですが
本体壊れるまで無限バックアップできる & AAS2とファイルの移動しあいっこができるので 必要なものはDRに一旦おさめて
バックアップ、あとはAASにばらまいて分類という方法でDR1台あればデータ復活が確実なので助かります。
分類でもう一台recboxが必要になっても DRが1台あれば他機種で増設でいいやーと思いました。(コワレマセンヨウニ)
書込番号:23679992
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





