


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX DR HVL-DR3.0
HUMAX CS-HD300チューナから録画をしています
チューナもDRもDHCPでLAN内です
水曜日22:00-23:00に失敗することがあり
スマホアプリDR controllerなどで再起動したりしても変わらず
チューナから録画機を初期化すると録画できるようになります
水曜日に失敗すると金曜日の再放送で成功すればよいのですが、気づかないと見逃すことになります。
何か問題解析をするほうほう1がないでしょうか?
書込番号:20106609
0点

CVLaserさん
試してみるとよいかもしれない事として以下のものがあるかと思います。
a) 両方とも固定 IP アドレスに変更してみる。
b) 現在が両機器ともにルータや HUB に接続しているのであれば、それを CS-HD300 と HVL-DR を LAN ケーブルで直結してみる。
(この場合、IP アドレス設定は「自動」もしくは「DHCP 利用」等にする)
a) と b) はそれぞれ別々の事柄なので、a) をやってみて、だめなら b) をやってみるという感じですね。
a) については、DHCP の範囲外の IP アドレスを使うようにしてください。
b) を試す時は、LAN ケーブルで直結したら、一旦両方の機器の電源を切って再度起動してください。それによって IP アドレスの設定が Auto-IP 機能によって自動設定されます。ただし、Auto-IP は DHCP の自動設定に失敗したあとで使われるので、機器が起動してから 1 分くらい待たないと相手の機器を認識しないかもしれません。
Auto-IP で設定された場合、IP アドレスは 169.254.x.x となります。
b) の場合は、「2 台だけが接続されている LAN」を構成する形です。そのため、それ以外の機器からは LAN のアクセスができないので、ご注意ください。
書込番号:20107028
1点

録画の際に問題が発生した場合のメールは受信できないのでしょうか?
予約録画が正常にできない。(デジタル録画)
●録画の際に問題が発生した場合は、メールが発行されます。
http://help.skyperfectv.co.jp/app/answers/detail/a_id/517/
書込番号:20107033
1点

ありがとうございます。
「メール」には確かに、失敗していることが表示されていて確認することができるのですが
そのメッセージでは原因といえるものがわかりにくく、また、そのメッセージをインターネットで検索しても切り分けに有効な情報は得られませんでした。
現在、外出中(帰省中)につき、そのメッセージを共有できませんが
昨日、金曜日の録画も失敗しているのは、リモートアクセスで確認できました。録画できたはずの番組が存在していない
自宅に戻れたら、チューナの「メール」の内容を共有させていただきます
書込番号:20110935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『「メール」には確かに、失敗していることが表示されていて確認することができるのですが
そのメッセージでは原因といえるものがわかりにくく、また、そのメッセージをインターネットで検索しても切り分けに有効な情報は得られませんでした。』
そうですか...。「HUMAX CS-HD300チューナ」側からでは詳細な原因を把握できない可能性もあります。
『現在、外出中(帰省中)につき、そのメッセージを共有できませんが』
shigeorgさんからご提案されているネットワーク上の問題追跡も有効かと思いますので、帰宅後実施されては如何でしょうか?
書込番号:20111084
1点

>shigeorgさん
>LsLoverさん
まず、RECBOX DR側だけ、固定IPアドレスにして、やってみました。
昨日の金曜日は、成功しました。
とはいえ、いつ発生するかわからないということもあり、なんとも言えません。
ありがとうございました
169.代のAUTO-IPや、クロスLANケーブル直結等は、他のDTCP-IPから参照しがたくなる(ネットワークが異なってしまう。録画はできるが、閲覧ができない)ので、避けたいためです。
とりあえず、これで、運用してみますが、リモートアクセス環境も可能な環境だったので、固定IPは、少し敬遠していました。
もとに、もどせるなら、DHCPにしたいと思います
アドバイスありがとうございました
書込番号:20129897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『リモートアクセス環境も可能な環境だったので、固定IPは、少し敬遠していました。
もとに、もどせるなら、DHCPにしたいと思います』
固定IPを敬遠する理由は何でしょうか?
NASのネットワーク上の稼働を安定化する(ホスト名でファイル共有フォルダにアクセスするなど)には、固定IPとした方が良いかと思います。
ただし、NASの出荷時設定は、ネットワーク情報をDHCPサーバから自動取得するせっていとなっておりますので、DHCPサーバの設定でNASのMACアドレスと割り当てたいIPアドレスを設定して、常時同一のIPアドレスに設定させるのも一案かと思います。
書込番号:20129948
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





