このページのスレッド一覧(全88スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2016年3月22日 21:36 | |
| 47 | 18 | 2020年1月19日 18:41 | |
| 6 | 2 | 2016年2月25日 18:28 | |
| 1 | 2 | 2016年2月24日 19:32 | |
| 6 | 3 | 2016年2月18日 14:18 | |
| 2 | 2 | 2016年1月24日 14:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最初にエンジンスタートした時の立ち上がりの時に、「録画開始」とのメッセージが表示されますが、もしかするとですが、例えばファイルの設定を5分毎とした場合は、そのファイルの始まり毎(つまり5分毎)にこの「録画開始」メッセージが表示されますか?
たまたま、走行中に画面を除きこんだら表示されてましたので。
この表示は、エンジンスタート時のみかと思ったのですが、ご存知の方ご教示いただけると幸いです。
書込番号:19703009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も同じ事を考えたことがあります。逆光などでHDRが機能した時は、それまでの録画を終了して、次のファイルを生成していると思っています。その時、連続録画開始が表示されます。または、駐車モードからの復帰時にも同様に表示されます。
1ファイル毎に表示はされません。
書込番号:19703950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DR350を使っています
駐車モードに自動移行する設定にしていますが
走行中でも渋滞などで停車状態が続くと駐車モードになっていることがあります
走り出すと通常録画開始と表示されます
そういうような状態ではありませんか?
書込番号:19704001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、ありがとうございます。
原因判明しました。
サンディスクのmicroSD32gbを使っていたのですが、これが原因でした。
メーカー付属のmicroSD8gbに差し替えれば問題なく作動しました。
途中で「録画開始」などのメッセージが表れたりと不安定な状態になったりしたのも、これが原因と思われます。
どのmicroSDが信用できますか?皆様お使いの推奨のものってありますでしょうか?
書込番号:19717154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SDカードですが、私は下記を使っています。
Gigastone MicroSDXC Memory Card Class 10 UHS-1 128GB GJMX/128U GS14984601
ちなみに、3,980円でした。
大容量にした理由は、FINE Safer Sを使って常時電源供給をしている為、長時間録画をしたかったからです。
今の所、問題なく使えています。
書込番号:19718504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DR350ですが
Samsung microSDXCカード 128GB
SAMSUNG EVO Class10 UHS-I対応 MB-MP128D/FFP
を使っています
ND-DVR10のクチコミ「モバイルバッテリーでの駐車監視運用」に
128GBのマイクロカードを使うには「FAT32」形式でフォーマットしなくては
とスレ主さんがクチコミされています
そちらも参考にされ、今のSDカードもダメ元で試されては?
FAT32で初期化を勧める書き込みもあります
試してみては?
書込番号:19719116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご存知の方、ご教示ください!
ノア80タイプですが、電源をヒューズから取ろうと思っています。
エーモン1554を購入済みなのですが、付属の低背ヒューズに接続すればよいと思いますが、以下2点につきご教示いただけると助かります。
繋ぐ箇所は、右列下から3番目の青色15Aでよろしいでしょうか。
繋ぐ時、エーモンの低背ヒューズの+側を左右どちら向きに差し込めばよいでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:19688180 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
がちんおさん
↓が80系ノアとヴォクシーのヒューズ電源に関する整備手帳ですので、参考にしてみて下さい。
・ノア
http://minkara.carview.co.jp/car/toyota/noah/note/?mg=3.1455&kw=%e3%83%92%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%ba%e9%9b%bb%e6%ba%90
・ヴォクシー
http://minkara.carview.co.jp/car/toyota/voxy/note/?mg=3.1451&kw=%e3%83%92%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%ba%e9%9b%bb%e6%ba%90
書込番号:19688212
3点
ヒューズから電源とる時は大体はアクセサリーなんかのとこです。
万が一とんでも大丈夫な所で、負荷のかからないとこです。
前もってヒューズボックスの内のヒューズがどれがどれを使ってるかを調べておいた方がいいです。
繋ぎ方とか細かいとこはネット検索すれば出てはきます。
みんカラのサイト見れば早いですが、それではここに書き込みした意味が無いだろうから簡単に説明しておきます。
書込番号:19688258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
がちんおさん
ヒューズボックスからの電源取出位置は、ドライブレコーダーでしたら
アクセサリー電源(青、15A)でOKです。
常時電源ですとバッテリー上がりが懸念されますので、普通は接続しないです。
ヒューズは両側プラス(+)ですので、低背ヒューズの向きも関係ありません。
配線取り回しのやり易い方向で良いかと思います。
書込番号:19688311
2点
>ヒューズは両側プラス(+)ですので、低背ヒューズの向きも関係ありません。
>配線取り回しのやり易い方向で良いかと思います。
↓には「フリータイプヒューズ電源の電源側コードがヒューズBOXの電源側端子になるように差し込みます。」と書かれていますが・・・。
http://www.amon.co.jp/diy/index.php?mode=contents&diy_id=44
書込番号:19688330
2点
結局「左右どちら向きでもよい」のでしょうか?
ノア、ヴォクシー、エスクァイヤ、で「右」とか「左」とか単純明解なご回答をいただけると幸いです!
ど素人ですので、ご容赦ください。。。
書込番号:19688547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マイナスは ボディーのフレームです
ヒューズはプラスです
書込番号:19688566
0点
↑にエーモン1554の説明書きの写真を貼り付けましたが、その中の3.と4.の説明ではヒューズに+側がどちらか確認して差し込むようにと記載ありますので。。。
書込番号:19688589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>「右」とか「左」
ではなく、検電テスターを使って自身の目でプラスマイナスを確認して下さい。
自分で電装系をいじる最低限の心得ですよ。
そして、ヒューズボックス内のどちらの端子から線を分岐させるのが適切か、
後段のヒューズ配置も踏まえた上で決めて下さい。
その判断がつかないのであれば、DIYで電装をいじるのはやめて下さい。危険です。
書込番号:19688595 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
おわかりにやなる方、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:19688658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
がちんおさん
先ほど貼り付けた中の一つですが↓の方の説明のように左側にコードを持ってくれば良いみたいです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2520514/car/2063726/3499539/note.aspx
書込番号:19688690
4点
スーパーアルテッツア様
ありがとうございます。
↑の、私の貼り付けたヒューズBOX内の写真と上下逆ですので、答えは「右」ですね!
「通電は運転席側」とも書いていますので、
助手席ダッシュBOX下にあるヒューズBOXなので、つまり「右」ですね。
ありがとうございます!
書込番号:19688808 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
質問している内容を理解した。
ヒューズの特性から 何かあったら切れる構造だから
何かあったときでも 通電するか切れるかで向きを決めれば良いと思う。
3000円くらいのテスターは持っていた方がいいです。
自分は こういった加工品のヒューズは使わない
車の電装系にカシメての電源取りもしない。
シガーライターから電源をとるだけ 年老いたから 改造を卒業したw
書込番号:19690693
1点
電源を取るだけなら左右どちらでも大丈夫ですが、
なぜヒューズの+側がどちらか確認しないといけないか理解してますか。
最低限の知識もないのに触らないほうがいいです。
クルマが燃えますよ。
書込番号:19691281
5点
>がちんおさん
すぐにやりたい気持ちはわかりますが、まずはLUCARIOさんやキングテレサさんの仰るようにまずその「仕組み」を理解してからの方が良いと思います。
同じ車種であっても年次改良等で変更になる場合があるので、思わぬトラブルを防ぐためにも事前学習をして、テスターを使って確認してから作業に入ることをオススメします。
書込番号:19693843 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様
色々とアドバイスやご指摘、ありがとうございました。
書込番号:19694787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今さらですが、色々言われている方の回答には誤解や不親切なモヤモヤした回答が含まれているので後出しじゃんけんみたいですが追加説明しておきますね。
■元々刺してあるヒューズ自体の向き
[円]の字の様な形をしたヒューズですが、ヒューズ自体に向きはありません。
■ヒューズ穴に刺す取り出しパーツの向き
エーモン等の電気を取り出す製品にはいろんなタイプがあるものの、ヒューズ形状の[左側→ 円 ←右側]どちらか一方から線が延びているタイプが多いと思います。
■ヒューズを刺す穴の左右の違い
ヒューズを刺す穴の右側、左側のどちらか向きがある理由ですが、「ヒューズを抜いた状態」では、実は左右どちら側の穴しかプラス電源に繋がっていないです。
ヒューズを刺していないときや、ヒューズが切れたとき、反対側の穴はマイナスになっています。正確に言うとその先の機器を通過したマイナス電源になっています。
例えば乾電池のプラスとマイナスに線を繋げて、どこかをちょん切ればプラスとマイナスに別かれますよね?
それと同じ状態です。
■で、結局どっちに刺すの?
左右どちらかの穴がプラス電源に繋がっていますので、検電テスターを刺してプラスと出た方(テスターが光るなど)に取り出しパーツの線が出ている方が来るようにします。
これを逆に刺すと元々のヒューズを通して電気を取り出すことになります。
つまり、新たに取り出す電流が元々のヒューズに上乗せされるためヒューズが切れやすくなります。
さらに危険なのが、逆に繋いだ状態で元のヒューズが切れると、今までプラス側だったはずなのに、他の機器を通したマイナス配線(なんちゃってマイナス)と繋がった状態になってします。
ボディアースであるマイナスとなんちゃってマイナスが繋がっても一見問題無さそうですが、他の機器の抵抗電圧やコンデンサーの残電流などから良からぬ低電圧がでてくることがあります。
それが流れると電子的に故障したり、電源が切れなかったり、放電したり、火災などの原因にならないとは言い切れません。
なので、「右」が答えだとしても、検電テスターで確認してから繋がないと車自体の電子機器不良であなたが死ぬか、他人を殺す原因がゼロじゃないよー!
という危険が高確率な感じです。
詳しい人ほど危険を伝えたいとのだと思います。
■まとめ
マイナーチェンジや、ヒューズボックスの列ごとに左右が違っている可能性があるので、ネットで得た知識でも検電テスターで確認しないと間違っている可能性はあります。
荒業で、検電テスターの代わりに、どちらかの穴に取り出しパーツを刺して取り出し線を舐めて判断しますが、ボディアースにからだが触れすぎていると電気の味がビリビリ来てヤバイのでお薦めしません。
私は車屋さんではありませんのでご心配なく。
書込番号:23176131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヒューズを刺していないときや、ヒューズが切れたとき、反対側の穴はマイナスになっています。
正確に言うとその先の機器を通過したマイナス電源になっています。
→ ここの表現は紛らわしいと思います。
この先は負荷(電球)などがあるのでマイナスでは無いと思います。
もし、こういった表現の文献があれば教えてください。
書込番号:23178737
1点
初めてドライブレコーダーを購入します。
駐車モードだと最大で25分しか録画できないとのことで、
http://item.rakuten.co.jp/auc-jusby/10000178?s-id=Bookmark_SP_my_itemlink_01
http://item.rakuten.co.jp/rcmd/an-4571371000877?s-id=and_browsehist_page
といった常時電源コードを使用して長時間の駐車録画をしたいと考えています。
すでにこういった方法で運用されてる方がいらっしゃいましたら、
注意点やアドバイスなどをいただければ幸いです。
なお、自宅駐車場では使用するつもりはなく、買い物に出掛けた時などに、
最大で5、6時間録画できれば充分だと考えています。
書込番号:19628983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レセプト債さん
こんにちは。
私も以前はそのような品でバッテリーの常時電源に接続したらどうでしょうと提案していましたが、
もしかしたら朗報になるかもしれない情報が最近ありました。
ケンウッドの新しいドラレコでDRV-610と言うのが出ますが、
それのオプション品に車輌から直接電源を供給するドライブレコーダー用「車載電源ケーブル」のCA-DR150
が発売されるみたいで、しかも、KNA-DR300やKNA-DR350も対応機種です。
これが常時電源から繋げられる使用になっていれば、やや高い値段になるかもしれませんがサポートなどの面で心強いですね。
書込番号:19629045
2点
>ぼーーんさん
ありがとうございます。
専用ケーブルは少し高価なようですね。
やはり専用品じゃなければ動作の信頼性はもうひとつ、ということでしょうか。
悩みますね。
書込番号:19629081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
12月に購入しました。特に問題なく使用していましたが、2月の中旬ごろから、ルートウオッチャーの地図上にマウスカーソルを合わせるとスクリプトエラーが出るようになりました。恐らくウインドウズの更新?でエラーが発生するようになったと思うのですが、みなさんいかがでしょうか?
また、このまま放っておけば自然とエラーは無くなるものなのでしょうか?
0点
過去にも発生したようです。
主にGoogleMap側の仕様変更によるものでケンウッドの対応待ち?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000716506/SortID=18500650/
書込番号:19622424
1点
昨年のエラーもケンウッドのアップロードで改善したのでしょうか?
だとしたらケンウッドさんに早く頑張ってもらいたいものですね。
書込番号:19625778
0点
駐車モードを長時間(夜中・駐車中)使いたくて常時電源を考えています。
そこでモバイルバッテリーを使う方法かバッテリープロテクターを使う方法かで悩んでいます。
何に悩んでいるかというと、
・駐車する度に差し替えるのが面倒なので、エンジンを切ると自動で付くようリレーをして自動化をしようとしているが夏を耐えるには余りにも…
・エンジンスターター式のモバイルバッテリーならば使用温度60度まで耐えるものがあるが、黒い車内の室内温度では不安
・バッテリープロテクターを使用した際、毎日合計30分程度しか走らせないのでは需要と供給のバランスが保てないのではないか。
過去スレも検索してみましたが、どうしたものか悩んでいます。
1点
1)リレーをして自動化
普通のリレーは、消費電力が大きいです。自作するならスイッチ切り替え時しか電力消費しないリレーがあります。
2)バッテリープロテクター
バッテリー電圧が下がると、ブザーのようにON、OFFを繰り返すものがあります。
3)モバイルバッテリー
直射日光が当たらなければ、問題ないでしょう。高温でカメラが動作しなくなる可能性もあります。
車と同じバッテリーを購入し、カメラ用にすれば、車のバッテリー上がりを回避できます。
さらに、車のバッテリーが上がったとき、バッテリー交換で、エンジンの起動ができます。
書込番号:19601182
2点
>as0704さん
こんにちは。
>・バッテリープロテクターを使用した際、毎日合計30分程度しか走らせないのでは需要と供給のバランスが保てないのではないか。
それは録画がろくにされないと言う意味でですよね?それはどの車から電源を取る方式であれば手段を使ったとしても仕方がないと思います。
ただ、毎日運転されるならその点は大丈夫ではないの?とも思いますので、まずはバッテリープロテクターの方法をやって見られたら?とも思います。
とにかく、御自身で手っ取り早く、低予算で出来る方をやってそれで不都合が出たら対策を考えるって方式が良いでしょう。
それと、夜の記録ですが、駐車場(少なくともフロントガラス前)は明るいのですか?
暗ければろくな映像は撮れないと思いますが。
書込番号:19601774
2点
>ガラスの目さん
エンジンオンオフで自動化でなく、スイッチ式にして消費電力を押さえる方向で考えた方が良いということですね。
モバイルバッテリーは1番懸念しているのが発火です。使用温度が40度までのものが多く、夏場使うのを躊躇している状態です。
いっそ、持ち出しにして割りきった方が良いんでしょうが…(笑)
>ぼーーんさん
一応計算上では11.8vで供給停止にしたとして、20時間持つ事はわかりました。(これもバッテリー温度によって変わりますが…)
それを一日30分程度の走行で賄えるのか、ということですね。
実際プロテクター使われている方はもっと走られているのかな?
実際こちらの方が低予算なので、おっしゃられる通りまずやってみよう、という気持ちでもあります。実行に移す前に質問させていただきました。
駐車場前は、街灯と人感センサーのついた防犯灯があります。
書込番号:19602700
1点
同じ質問内容のものが、KNA-DR350のほうにありました。
失礼しました。
もし、ヴォクシーやノアの方で、具体的な配線方法など写真付きでアドバイスいただけると幸いです。
書込番号:19520282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
がちんおさん
ドライブレコーダーの機種は異なりますが↓のヴォクシーやノアへのドライブレコーダー取り付けに関する整備手帳が参考になりそうです。
・現行型ヴォクシー
http://minkara.carview.co.jp/car/toyota/voxy/note/?kw=%e3%83%89%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%96%e3%83%ac%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%80%e3%83%bc&pn=2&mg=3.1451
・ヴォクシーハイブリッド
http://minkara.carview.co.jp/car/toyota/voxy_hybrid/note/?kw=%e3%83%89%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%96%e3%83%ac%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%80%e3%83%bc
・現行型ノア
http://minkara.carview.co.jp/car/toyota/noah/note/?mg=3.1455&kw=%e3%83%89%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%96%e3%83%ac%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%80%e3%83%bc
・ノアハイブリッド
http://minkara.carview.co.jp/car/toyota/noah_hybrid/note/?kw=%e3%83%89%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%96%e3%83%ac%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%80%e3%83%bc
KNA-DR300に付属の電源ケーブルの取り回しを考えると↓のような電源ソケットを利用する方法もあるでしょう。
http://www.amon.co.jp/products2/list.php?category_id=56
書込番号:19520340
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)







