このページのスレッド一覧(全88スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2015年10月1日 11:07 | |
| 12 | 11 | 2015年9月30日 20:42 | |
| 26 | 7 | 2015年9月15日 21:19 | |
| 24 | 13 | 2015年8月31日 08:23 | |
| 7 | 9 | 2015年8月30日 20:28 | |
| 11 | 11 | 2015年8月24日 08:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
常にというわけではないですが、まれに1分から2分程度の信号や踏切まちで常時録画モードから駐車録画に切り替わります。
走行して少しして、再び録画モードに切り替わります。
電源はヒューズBOXから取っています。普段は駐車モード設定しています。
0点
ocr546さん
その現象は夜間のライト点灯時とか、アイドリングストップ時に発生していませんか?
車が停車中に発電量が減り電圧が下がる事でKNA-DR300が駐車中と判断してしまうのでしょう。
原因はバッテリーが弱っているとか、他の機器と共通で電圧が下がっているという事も考えられます。
バッテリーが弱っているならバッテリー交換すれば改善する可能性があります。
又、他の機器と共通なら、別のところから電源を取る事で改善する可能性はあります。
例えば現在ACC電源から取っているなら、アクセサリーソケット電源に変更すれば改善するかもです。
書込番号:19184357
0点
ocr546さん こんにちは。
そういう仕様なのですが、そうですか、そんな不細工な事があるんですね。
一応取説には5分間と説明がありますので、サポートに駐車録画への以降が早すぎる旨相談されたらと思います。
考えられる対策として、
・駐車モード自動起動の設定を変える
・駐車モードの感度を変える
という感じでしょうか。
書込番号:19184360
2点
1〜2分とは短いですね
バッテリーの電圧とは考え難いですね
機種の感度調整など確認してみてください。
書込番号:19189700
0点
KNA-DR300 に装備されている HDR 機能ですが、皆さんは ON にされて使っておられますか?
取り敢えず私は工場設定のまま、OFF で使用していますが、 切り替えてみても差が今一つ良く分かりません。
逆光時に強いということですが・・・
お使いの方からコメントをいただけましたら幸甚です。
1点
takajunさん
↓のKNA-DR300と他のドライブレコーダーの映像を比較した映像があります。
https://www.youtube.com/watch?v=FZoD44qpLTM
https://www.youtube.com/watch?v=ETwpXPfdeYE
この両方の映像を確認したところ、明らかにHDRがあるKNA-DR300の方が白とびが軽減されている事が分かります。
という事でHDRには一定の効果はありそうです。
書込番号:19124530
![]()
3点
takajunさん こんにちは。
これを使っていませんので参考までですが、HDR機能があるドラレコなら、私は使うと思います。
HDRは仰るとおり逆行の時に明るい所と暗い所の両方が見やすい映像になる機能ですが、
これは夜でも同じで、ストップランプやヘッドライトのまぶしい光が当たっても、暗い夜景と一緒にはっきり撮る事が出来ます。
普通の明暗差が少ない所だと、あまり違いは判らないと思いますよ。
書込番号:19124568
2点
>スーパーアルテッツァさん
早々のご回答ありがとうございました。 HDR を有効にして使用してみます。 (^0^)/
あと エンジンをかけて KNA-DR300 が自動起動した後に すぐに停止する症状に悩まされています。
家に持ち帰って USB チャージャー経由で KNA-DR300 に接続しても同じ症状が発生します。
電源周りでもなさそうなので困ったものです。
http://www.youtube.com/embed/UEVMm_iT6XU?autoplay=1
書込番号:19124570
0点
>自動起動した後に すぐに停止する症状に悩まされています。
走行時でもですか?
もし、そうなら不具合も視野に入れてサポートに聞いた方が良さそうですが、
停止しているときなら、どうもこれは、GPSで停止していると判断すると、
一定期間たった後に駐車モードにするそうですから、私はこれが関係しているのかな?と思いました。
書込番号:19124594
1点
訂正と補足です。
5分で駐車録画に入るきっかけは、GPSではなく、Gセンサーだそうです。
仮に駐車録画が実行されている場合、
LEDインジケーター1がだいだい色の点滅、インジケーター2が赤色の点滅をするそうです。
書込番号:19124621
1点
>ぼーーんさん
そうそうのご回答ありがとうございます。
停止録画モードへの切り替えは電源供給の有無で判断しているようです。
室内チェックでも AC 電源 ON (コンセント差し込み) <=> AC 電源 OFF (コンセント抜き) で切り替わります。
GPS で判断する機能もあるのかも知れませんが、GPS が届かない地下の長いトンネル内の渋滞とかを考えるとちょっとどうでしょう。
こちらはサポートセンターへの案件かと思いましたが、他の KNA-DR300 ユーザーさんでも発生するよ ということであれば しようが無いのかなあ などと思いました。
書込番号:19124623
0点
>停止録画モードへの切り替えは電源供給の有無で判断しているようです。
私も最近までそう思っていたのですが、ある書き込みでそれ以外でも駐車録画に入るきっかけがあると教えてもらって知りました。
私も驚いたのですが、取説を確認すると、なるほど記述があります。
Gセンサーで停止を感知して5分後に駐車録画に入るそうですよ。
。
書込番号:19124630
1点
>ぼーーんさん
> 駐車録画に入るきっかけは、GPSではなく、Gセンサーだそうです。
なるほど。( 手を叩いて ポン ) 。 室内テスト時の動作チェックの不審な動きが氷解しました。 (^0^)/
駐車モードをオフにすれば連続録画してくれます。
ありがとうございました。 m(_ _)m
書込番号:19124632
0点
good answer については 表題の HDR 機能についてお答えいただきました スーパーアルテッツァさん にさせて頂きます。
ぼーーんさん もありがとうございました。
書込番号:19124637
0点
補足です。
>自動起動した後に すぐに停止する症状に悩まされています。
メーカーのサービスにメールをしましたら新品に交換するとの事。
メーカーでも不良を確認したようで 交換後は正常に動作しています。 (^^ゞ
書込番号:19188117
2点
後継のKNA-DR350が発表されましたが
個人的に期待していたSDXCの対応されていないようです
今後ファームウェアの更新などでSDXCの対応なども考えにくいので
現行機種でも良いと思ってます
録音やフレームレート27.5fps化など他にも改良点も有りますが魅力はあまり感じません
価格はまだわかりませんがKNA-DR350の発売を待つべきでしょうか
皆さんはどう思いますか
1点
ドライブレコーダーを買う目的として、事故などに備える方が多いのではないでしょうか。
交差点の事故も多いですから、LED信号機の無点灯記録を防止するフレームレート27.5fps化は今回一番の改良点としてDR-350をお勧めしますね。
書込番号:19104150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
onomameさん
ドライブレコーダーの設置目的が何かという事で、選択する機種も変わりそうですね。
価格重視で面白い映像を録画したいという事であれば、現行モデルのKNA-DR300でも良いかもしれません。
しかし、事故の時の証拠映像を残す目的があるのなら、新モデルのKNA-DR350の方が良いのでしょうね。
因みに私はドライブレコーダーを設置している一因に、事故時の証拠を映像として残す事があります。
従いまして、私なら録画された映像にLED信号が無点灯になる事は防ぎたいので、少し高くても新モデルのKNA-DR350を購入します。
書込番号:19104189
![]()
7点
DR300の底値が一万四千円ぐらい?
今は高めですね。
350が出たら300は値下がりする筈ですが…
既に品薄ならこのまま推移ですね。
必要が有るなら今300で、若しくは350を見て判断では無いかと。
早急に必要が無いのなら様子見ですね。
その代わり価格チェックは怠らずにね。
書込番号:19104241 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
onomameさん こんにちは。
今、ドラレコをお持ちで無くって、事故の記録の為に買いたいのであれば、
結局、事故が起きれば、新旧の些細な差よりも、ドラレコの有る無しのほうが絶対的な大きな差になるので、
今、手に入るKNA-DR300を買った方が良いと思います。
それと、東日本地域にお住まいで、西日本にドライブにはめったに行かない人もKNA-DR300で良いと思います。
確かに、27.5fpsになる事によってLED信号の点滅は最小限になりますが、減光でも動画を見る限り、1秒以下の点滅で見えるみたいなので、
それだったら大丈夫なのではないかと私は思います。
(30fpsだと、物によっては5秒ぐらいゆっくり消えてゆっくり戻って来るタイミングの物もありますので)
もし、待てるなら27.5fpsのKNA-DR350の方がそれは良いと思います。
個人的には、メーカーお仕着せのメモリ容量の割り当て率がいまだに採用されているのが一番残念です。
書込番号:19104443
![]()
8点
SDカードを押し売りする為?
なんか 残念な仕様 的な感じ
書込番号:19120848
1点
オンラインショップで2015.09.25発売と記載されていますね。
価格は\23,544(税込)
とりあえずもう少し様子見ですかね。
http://victorentertainmentshop.com/product/?item_cd=KNA-DR350
書込番号:19143033
2点
hirotaro12さん
そうですね。
発売されれば一気に価格が下がり、2〜3ヶ月経過すれば15000円前後まで下がると予想します。
書込番号:19143052
1点
初ドラレコ購入を検討中です。
選定する一番のポイントは駐車モードなのですが、
内蔵バッテリーで稼働する機種から、本機「KNA-DR300」、「DrivePro 220」、
あと駐車モードはないですがコスパの高い「DRY-WiFi40c」で悩んでいます。
一番の理想は、本機の衝撃で動作録画する駐車モードです。(動体検知だと何でも録画してしまうので。)
もしくは駐車中も常時録画で、通常通り衝撃感知で録画をするかですが、
KNA-DR300の駐車モードは25分しか稼働しません。
そこで、例えば大容量モバイルバッテリーを接続して電源供給させ、
バッテリー落ちを回避して数時間録画させる、と言うことは可能なのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
※もし他機種で駐車モードのオススメがありましたらお教え頂けると嬉しいです。
2点
レイナ017さん
パイオニアのND-DVR1は如何でしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000703007/
↓のようにND-DVR1なら駐車中に衝撃を感知すると録画する機能があります。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
又、ND-DVR1はバッテリー内蔵では無く、車から常時電源を接続して、衝撃を感知すると録画を開始します。
つまり、ND-DVR1はバッテリーの心配は無いのです。
あとはND-DVR1にはモニターが付いていませんので、ナビ等と接続する必要があります。
書込番号:18933738
0点
駐車モードに特化した物なら、fine vuの物はいかがでしょうか…
録画時間も長いです。
書込番号:18933853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レイナ017さん こんにちは。
お考えの2機種だとKNA-DR300の方が致命的なネックが少ないように思います。
>そこで、例えば大容量モバイルバッテリーを接続して電源供給させ、
バッテリー落ちを回避して数時間録画させる、と言うことは可能なのでしょうか?
そういうやり方や、常時電源と繋いで、間に電圧を検知して自動電源断にしてくれる装置とかを使えば出来ますが、
録画自体は常時録画になってしまうので、32GBのメモリーカードを使っても数時間で上書きにより消えてしまいます。
ですから、費用と手間をかけた割りに、受けるメリットはたいして大きくないと思います。
書込番号:18934627
![]()
2点
皆様ご返答ありがとうございます。
>スーパーアルテッツァさん
>奈緒( ´ ▽ ` )ノさん
両機種とも高評価で良いな〜と思っていたのですが、
両方とも常時電源なので候補から外れてしまいました^^;
というのもあまり車に乗る時間が長くないので、少しでもカーバッテリーの負荷を下げ、
1時間以上外で駐車する場合だけモバイルバッテリーに付け替えて使用したいためです。
>ぼーーんさん
なるほど〜、では例えば駐車モードで、衝撃を受けた際には
本機では保護ファイル扱いで別保存はされないという認識で宜しいでしょうか?
書込番号:18934671
0点
自己レスで失礼いたします。
駐車モードでも衝撃時は上書きされず保存されるようですね。
書込番号:18934741
1点
当方も駐車中の録画目的で購入しました。
内臓バッテリーは、あくまでも満充電時で25分なので車の乗り方によってはそこまで持ちませんね。
そこで購入当初から駐車するときのみ10000mAh程度のモバイルバッテリーに差し替えて使用しています。
他の方が言うように常時録画になってしまうと思っていましたが、実際やってみるとモバイルバッテリーに差し替えて数分間だけ常時録画を行い、その後、駐車モードに自動的に切り替ります。(車が停車中のとき)
なので常に撮り続けるわけではなく、人や車の動きを検出した時と、衝撃を受けたときのみ録画しています。
(今説明書をよく見たらちゃんと18ページに書いてありました。Gセンサーで停車中と判断して駐車モードになるみたいです(要設定))
またモバイルバッテリーに替えた後すぐに手動で駐車モードにすることも可能ですよ。
駐車中の録画目当てならとても満足のいく商品だと思いますよ。
書込番号:19026780
3点
そうでしたか。
それは良い事を教えていただきましたと共に、自分の調べ不足を反省します。
その通りであれば、給電と充電を自動で切り替える充電地を併用すれば、
操作を一切しなくても長時間の録画が可能っぽいですね。
書込番号:19026805
2点
UPS300
http://www.beseto.co.jp/item/UPS300/index.shtml
これ試してみたかったんですが
ちょっとお値段が高かったんであきらめました。
書込番号:19027137
3点
私もモバイルバッテリーで駐車モードを使用しているのですが、
この前駐車中にミラーをこすられていました(´Д`)
しかもこすった程度なので駐車モードでは検知されず、
録画もされていなかったので泣き寝入りです。
駐車モードを買ってこの機種を選んだだけに、正直なんだかな〜と言う感じです。
ちなみにモバイルバッテリーを車に繋いでも、
充電が追いつかないので結局コンセントで定期的に充電する事になります。
(※少なくとも私のはそうです)
書込番号:19027142
2点
仰るとおり、現状では充電しながら使えるモバイルバッテリーは使い勝手面でいまいちの物が多いようですね。
できると謳っている物でも、
実際は同時充電ではなく、充電と放電スイッチングで、
そのルールが、先の機器の満充電を感知してのスイッチングなので、実際は充電できるタイミングが無いとか、
そんな感じの商品みたいです。
エンジン起動時→同時充電、エンジン停止時→バッテリーから給電
と言う振る舞いをしてくれるモバイルバッテリーがあれば良いのですけどね。
書込番号:19027181
2点
あと、そういう場合、モバイルバッテリーを使う方法よりも、
常時電源から電源を取って、間に一定のボルト数まで下がったら断電する物を噛ましてはどうでしょうか?
例えばこんなの
http://www.thanko.jp/shopdetail/000000002360
ググれば他にも似たような製品がお手頃値段で散らばっているようです。
書込番号:19027254
0点
カーバッテリーパワープロテクター
http://www.amazon.co.jp/dp/B00Q9UHJBS/ref=pd_luc_rh_sbs_03_01_t_img_lh?_encoding=UTF8&psc=1
発見!! 激安980円送料込
書込番号:19097612
4点
安っ。
・11.8Vの設定だけで良い。
・1A出力で良い。
この点を納得して、実際に使い物になれば、お得に導入できそうですね。
書込番号:19098111
1点
取り付けて一週間なのですが、ふと疑問が。
駐車中にも短いですが、何か衝撃があったりしたときに記録がされると思うのですが、
例えば何もしらずに戻ってエンジン始動・運転、という流れの中で、気づく要素ってあるのでしょうか?
例えば、エンジンかけて通電したらアラートが鳴るといったような。
取り説みたのですが、見つけれませんでした。
ご存知の方教えてください。よろしくお願い致します。
3点
Bleue merさん
確かに取扱説明書には駐車モードでの録画に関する記載はありませんね。
ただ、駐車モードは満充電でも待機時間が約25分と短すぎて、すぐに電源がOFFになりそうですね。
書込番号:19077306
2点
過去に夜間の暗い駐車場で助手席側フロントフェンダーをベッコリと当て逃げされましたが、乗り込む際に見えずに家に帰ってから気付くことありましたね・・
取説を見る限りアラームが鳴るとかなさそうですが、念の為一度ご自分で駐車モードにしてドラレコを軽く叩くなど反応させて、その後の動作を確認されてはどうでしょうか?
書込番号:19077429
0点
Bleue merさん こんにちは。
お知らせの有無は判りませんが、
これは衝撃とモーションセンサー両方に対応しているみたいで、
両方を有効にしていれば、記録をする機械は頻繁でしょうから、
録画があったと知らせる機能があったとしても、
ほぼ毎回の不毛な心配と言う事にもなりかねません。
ただ、確かに衝撃センサーで録画があった事は教えてくれるとうれしいかも知れませんね。
書込番号:19077441
0点
こんばんわ。
衝撃センサーで録画があった事を教えてくれるドラレコが他社であるのでしょうか?
あれば検討したいと思います。
書込番号:19077800
0点
M matsutaroさん
↓のND-DVR1は起動時に電子音で知らせてくれます。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
書込番号:19077809
0点
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます、読んできました。
良さそうですね。
価格も廉価ですね。
レヴォーグにどうかなと思ってます。
良く調べてみたいと思います。
>楽ナビとの接続を前提としている為、
ここが心配ですけど。
子供に候補として提案してみたいと思います。
書込番号:19078099
1点
M matsutaroさん
ND-DVR1はバッテリー内蔵では無く、車のバッテリーに接続して電気を供給しますので、駐車中の長時間監視にも向いています。
書込番号:19078399
1点
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
知らせてくれるドラレコはこれだけみたいなようですね。
家族に伝えておきました。
レヴォーグに関しては一切の決定権がありませんので提案しかできません^^;
まだ何にするか決めかねているようです。
自分のNBOX+カスタムは前をケンウッドKNA-DR300、後をDRY-mini1X にしています。
駐車モードなしにして、代わりにパナのバッテリーに繋いでいます。
バッテリーは走行しながら充電するようにしてあって出かけたときのみ作動させています。
限度はあると思いますが延々と録画し続けます。
自宅に駐車しているときは別のカメラが車全体を監視しているのでドラレコはオフです。
それからドラレコ ユピテルDRY-mini1Xは液晶が消せる設定がないようで熱がかなりこもります。
さわると相当熱くなってて内臓電池が心配になってきます。
バージョンアップで液晶が消される設定が出来るといいんですが期待していません。
次の製品は設定があるタイプだといいですね。
書込番号:19080142
0点
皆様、遅れてすみません。
やはりアラートみたいなのは無いのですね。
まぁ目視で問題が無ければ、気にすることは無いかもしれません。
ただ、定期的にエマージェンシーだったかのフォルダは確認したいと思います。
ありがとうございました
書込番号:19096838
0点
すみません、人生初ドライブレコーダーでこのドライブレコーダーを検討している者です。
駐車モードにして内臓バッテリーがだいたいどのくらいもつのか教えてください。
例えば駐車モードから7時間後に当て逃げ、されたりなんらかの衝撃を感知した場合、録画されますか?
書込番号:19020851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
公式HPに駐車モード動作目安時間25分の記載ありますから、流石に7時間後は無理ですね。
http://www.kenwood.com/jp/products/car_audio/option/recorder/kna_dr300/
書込番号:19020919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ポン吉郎さんありがとうございます。
25分ですかぁ…やっぱりバッテリーから供給するタイプを検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:19020951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アイス-Tさん こんにちは。
断電時のバッテリーを使った駐車中録画を考えておられるみたいですが、
ポータブルバッテリーみたいな物を併用すれば、おそらく録画は可能だと思います。
(給電と充電を同時に指しっぱなしにしても動作する&操作不要のタイプ)
ただ、衝撃感知して退避したファイルに入れば良いですが、
通常は、ドラレコはエンジンONと勘違いしている状態なので、常時録画領域に入ります。
これの場合、32GBを使っても、通常録画領域が一番長時間の設定だとしても3時間20分で上書きされてしまいます。
それも考えれば、通常録画領域を多くの割合確保可能な機種の方が、少しでも良いのかなと思います。
それと、少なくとも、衝撃感知によるファイル退避は必須だと思いますが、
普段なら通常録画と駐車中録画の感度設定はそれぞれ変える事は出来ますが、
この使い方の場合、駐車録画も通常録画でやってしまうので、感度は同じです。
駐車中の感度を確保したいと思って高感度にしてしまうと、
走行中も感度が高いままになってしまいますし、
だからと言ってその都度感度の変更をするのも現実的ではありません。
まあ、イレギュラーな使い方なので仕方が無いといえばそれまでなのですが、
何らかの不便はありそうです。
書込番号:19021684
1点
ぼーーんさんお疲れさまです。
私もポータブルバッテリーを考えました。
が、たしかにぼーーんさんがおっしゃる通りですね、上書きされてしまうのですね…
そこまで考えてませんでした…
やはりバッテリー供給型を検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:19023569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アイス-Tさん
先程、他の板から口コミ情報が入りまして、
その内容の通りなら、私は間違っていた事を言っていた可能性がありますので、
この機種を検討されてはと思います。
情報元
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000716506/SortID=18933676/?lid=myp_notice_comm#19026780
要約すれば、停車中、モバイルバッテリー動作だと、駐車中のモードで録画されるそうです。
そのスイッチですが、これにはGPSが内蔵されているので、それで停車を判読するとの事です。
取説には、駐車モードへの移行は
・DC電源が途切れた時
・停車して5分が経過した時(これを調べ漏らしていました。反省)
と書いてありました。
間違った情報を教えてしまい、申し訳ないです。
書込番号:19026829
3点
ご参考までに。当方、本機付属電源→モバイルバッテリー→本機本体と言う構成で運用してみました。結論はダメ。モバイルバッテリーの充電をするほど本機電源から電気が供給されず、暫くでバッテリー切れとなり電源が落ちました。
書込番号:19075335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
モバイルバッテリーで充電しながら使える物はなかなかありません。
『使える』と書いてある物でも、その実、出力先が電源を食わない状態の時だけ充電するものもあり、
ほとんど使い物になりません。
また、まれに充電しながら放電する事が可能なモバイルバッテリーもありますが、
メーカーは電池の寿命のリスクによりそのような使い方は薦めていません。
一応、私も探しましたがなかなか見つかりませんね。
今、一番スマートにしようと思ったら、常時電源から電源を取って、
バッテリーが一定電圧を下回ったら電源断にするスイッチを間に噛ます事でしょうか。
書込番号:19076893
1点
ぼーーんさん、こんばんは。
データシステムのセンサースイッチコントローラーとは連動できないんでしょうか?
http://www.datasystem.co.jp/products/swc295/index.html
書込番号:19076964
0点
駐車中録画がない機種なら良いかもしれませんが、駐車中録画がある場合、
しかも、GPSで停車をわざわざ感知してモードを変えている機種みたいですから、それに対してはどうなんでしょうね?
単に電圧管理してくれるスイッチなら3000円程度で売っているみたいですから、
果たして10000円程度出す価値があるのかどうかは未知ですね。
書込番号:19077409
1点
モバイルバッテリーはダメだったので、シガーソケットから12Vを充電できるUPS300/200という無停電電源装置を購入しました。フロントは、ヒューズボックスからの常時電源に、電圧低下時の電源遮断機FINE Safer Sを噛ませて常時録画に成功しています。リアは常時電源の取り出しが困難なのでUPS300で補いました。
書込番号:19078500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
FINE Safer Sって良さそうですね。
電圧と動作タイマーが調整出来るんですね。
書込番号:19078510
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





