このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2016年1月12日 21:53 | |
| 10 | 5 | 2016年1月26日 01:06 | |
| 6 | 4 | 2016年1月2日 03:17 | |
| 3 | 5 | 2015年12月16日 21:23 | |
| 7 | 4 | 2015年12月2日 23:11 | |
| 7 | 8 | 2015年11月7日 04:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
感度最大だと普通に走行してるだけで反応してしまうので感度を1つ下げたのですが、急ブレーキや急ハンドル等でも全く反応しなくなってしまいました。
レベルを1つ下げただけで感度の差がありすぎる気がするのですが皆さんのも同じでしょうか?
また皆さんは感度いくつに設定していますか?
書込番号:19484358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ディスプレイヤーさん
↓はKNA-DR300の感度に関するパーツレビューですが、ディスプレイヤーさんと同じようなご不満を抱いている方は多いです。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?kw=+KNA-DR300+%e6%84%9f%e5%ba%a6&srt=1&trm=0
書込番号:19484480
![]()
2点
>ディスプレイヤーさん
こんにちは。
>また皆さんは感度いくつに設定していますか?
個体差&乗っている車の種類&いつも走っている路面状況によって変るんじゃないでしょうか?
それに、ものは考えようで、常時録画であれば衝撃など関係なく撮れているのですから、
事故が起きれば電源コードを抜けば良いだけの事と思います。
基本、運転中の衝撃感知なんて急ブレーキと言うより、運転者が意識を失うような衝撃で動作すれば事足りると思いますよ。
書込番号:19484503
0点
>スーパーアルテッツァさん
初期不良じゃなくて仕様みたいですね有難うございます。
>ぼーーんさん
衝突の衝撃なら反応するとは思いますが感度の落差が激しすぎたので不良なのかと思ってしまいました。
書込番号:19485964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本製品を取り付けて約1月程使用しているのですが
最近になり録画の不具合が出て困っています。
症状としましては、設定で1ファイルの時間を5分にしているのですが、最初の1-2ファイルは5分で記録されるものの
その後が1-3秒のファイルに小間切れになってしまうという症状です。
SDカードを一度抜き、再挿入することで一旦治るのですが
やはり最初の1-2ファイルは通常通り記録され
(2ファイル目が3分前後で切れていたりします)
その後は1-3秒のファイルになってしまいます。
その際、本体の液晶画面は録画開始の文字がついたり消えたりという状態です。
製品本体でのフォーマットや、PCでのフォーマット
も試してみましたが、症状に変わりはありませんでした。
同じような症状が出ている方がいらっしゃいましたら
アドバイスを頂きたいと思います。
使用しているSDカード
Transcend micro SDXC 64GB class10
TS64GUSDXC10
書込番号:19463477 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
南国便りさん
KNA-DR300が使用出来るmicroSDカードは最大32GBのmicroSDHCカードですから、microSDカードを32GB以下のものに交換して異常が解消されるかどうか試してみては如何でしょうか。
書込番号:19463539
![]()
1点
>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます。
そうですね、一度動作保証範囲内のSDで試してみます。
最大32GBというのはわかっていたのですが、口コミと私自身が1ヶ月程使用していて問題なかったので
何か他の原因があるのかと思い困っていました。
書込番号:19463654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>南国便りさん
こんにちは。
今の所、この掲示板では64GBが使用出来ないと言う報告は無いので、
ひょっとしたら、カードに相性問題や不具合がある可能性も捨て切れません。
まずは、32GB以下のSDにて動作確認をし、
それでも以上なら本体の不具合も考えられるのでメーカーに相談。
異常が無ければカードの方に不具合や相性問題画がある可能性が高いです。
その際、駄目元でSDアソシエイションのSDフォーマッタをかけて見られてはどうでしょうか?
私の場合、他の機械で読み取り不能になったSDを何回かこれでフォーマットしていますが、
今の所復活成功率は100%です。
https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter_4/
書込番号:19463855
![]()
3点
>スーパーアルテッツァさん
>ぼーーんさん
車に篭って試してきました。
結果はやはり64GBを使用すると本体メニューの初期化や、領域変更でフォーマットしても同じ症状が出ます。
付属の8GBを使用した場合は、正常に動作しました。
相性の問題であれば、初めから使用できないと思っていたのですが
今回のように突然使用できなくなる事というのはよくある事なのでしょうか?
ぼーーんさんから教えて頂いた所も一度試してみたいと思います。
書込番号:19463903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スーパーアルテッツァさん
>ぼーーんさん
確認が遅くなってしまい申し訳ありません。
結果から申しますと、やはり件の動作は治りませんでした。
ぼーーんさんから教えて頂いたフォーマットも試したのですが
やはり最初の1-2ファイルだけが設定時間通りに記録され、その後は細切れになってしまいました。
ほぼ海外の田舎に住んでいる為、64GBのmicroSDが結構高価格なもので他のカードとの相性は試せていませんが
次回帰国した際に何種類か購入し、再トライしてみたいと思います。
回答を頂いたお二方、どうもありがとうございました。
書込番号:19525536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この度、新車を購入したのち、こちらのドラレコの取り付けを行いました。
度々、警告音がなり、緊急録画表示がなされますが、これは正常動作ですか?
うるさいので無音設定にしました。どうなんでしょうか。
書込番号:19450607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kurachan100さん
こんにちは。
感度が良過ぎるのかもしれませんね。
とりあえずは無音設定でも良いと思いますが、感度を下げる事で調整は出来ると思います。
なお、感度の調整の仕方は取説の21ページにあります。
書込番号:19450614
1点
kurachan100さん
機種は異なりますが、私が使っている↓のND-DVR1でも感度を「低感度」に設定しないと走行中に路面の凹凸での振動で緊急録画が作動してしまいます。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
KNA-DR300なら、メニュー設定の中のGセンサー感度の緊急が低から高まで6レベルで設定出来ます。
この感度設定を低い側に変更すれば、走行中の振動で緊急録画が作動し辛くなるでしょう。
尚、感度設定の変更方法はKNA-DR300に付属のCD-ROMに収録されている取扱説明書<詳細版>の20〜21頁に記載されています。
又↓からKNA-DR300の取扱説明書<詳細版>をダウンロードしてもCD-ROMと同じ内容です。
http://www.kenwood.com/jp/products/car_audio/option/recorder/kna_dr300/support.html?model=KNA-DR300#manual
書込番号:19450796
![]()
2点
>ぼーーんさん
元旦からありがとうございます!おっしゃる通り感度を低下させると解決に至りました!
ありがとうございます!
書込番号:19452701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スーパーアルテッツァさん
おっしゃる通りでした!
感度をさげると解決に至りました!ありがとうございます!
書込番号:19452702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初めまして。
KNA-DR300についてなのですが、システム設定などの設定が、エンジン始動のたびに初期化されていて
乗車の度に、設定をし直しています。
駐車モードを使用しているので、バッテリー切れ=初期化なのでしょうか?
駐車モードを使用しなければ初期化されないのであれば、(使い物にならないので)使用しませんが、
どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。
1点
こんにちは。
私では詳細は判りませんが、今の時間ならサポートと繋がりますから、
不具合も視野に電話をかけたほうが良いと思いますよ。
その方が早く解決すると思います。
電話番号は0120-2727-87 です。
書込番号:19389590
![]()
0点
フリーダイヤルが無理な人はこちら
045-450-8950
書込番号:19389593
1点
原因が判って、まずは前進良かったですね。
満足なサポートを受けられると良いですね。
書込番号:19394012
0点
本日、製品交換され届きました。
たいして充電もしていないのに、駐車モードに切り替わるのですね。
以前の不良品は、エンジンオフと共に電源は落ちていました。
もちろん、再始動後の設定も維持されています。
初めてのドラレコだったので「こんなものかな」で済ましてしまいそうでした。
質問してよかったです。
>ぼーーんさん
改めて、ありがとうございました。
書込番号:19410417
0点
先週、2台分を購入しました。
次の土曜日に取り付け作業の予約をしています。
取り付け位置ですが、どの辺りがベストでしょうか?取り付け車種は、ステップワゴンとパッソです。
既にご使用の方からのアドバイスをいただければと思います。
書込番号:19368186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあにいさん
KNA-DR300の取り付け位置は↓のパーツレビューと整備手帳が参考になるでしょう。
・パーツレビュー
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?kw=+KNA-DR300&srt=1&trm=0
・整備手帳
http://minkara.carview.co.jp/note/?kw=KNA-DR300
尚、KNA-DR300の具体的な取り付け位置はルームミラーの左付近が多いです。
取り付け位置のポイントは、運転手の視界の妨げにならず、ワイパーの拭き取り範囲内に設置する事です。
書込番号:19368231
![]()
3点
スーパーアルテッアさん、ありがとうございました。
やっぱりルームミラーの左側がベストですよね。
書込番号:19369935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあにいさん
↓のようにメーカーもルームミラーの左側付近に取り付け位置を示しています。
http://www.kenwood.com/jp/products/car_audio/option/recorder/kna_dr300/
ただ、手動で緊急録画を行いたいなら、ルームミラーの左側付近への設置ではKNA-DR300のボタン操作が困難です。
この場合は運転手がKNA-DR300を操作出来るようにルームミラー右側付近とか、運転席側Aピラーの左付近への設置となるでしょうね。
という事で運転中にKNA-DR300を操作する可能性があるかどうかで、設置位置を決めて下さい。
書込番号:19370424
1点
私はDR350を使ってます
まだ付けて間もないこともありますが停車中や時間つぶしなどしてるとき、
液晶表示させてセンサーが反応するのを見たり、強制的に終了させたりしますのでルームミラーより運転席側に付けています
私の車は、ガラス上部まで素通しガラスなので一番上に付けられ、視界には影響ありません
この機種は、左側に電源ボタンとMicroSDカードの出し入れがあるので
ミラーなどと干渉しない間隔が必要になります
また、ガラス上部などにスモーク?などある車でしたら、どこまで下げるか
運転の支障にならないか注意が必要かもしれません
取り付けてもらう前に、ご自分も場所を確認してからが良いと思います
スーパーアルテッツァさんのおっしゃるように
本人の使い方次第だと思います
書込番号:19371295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2つ質問させて下さい。
(1)駐車モード中は内臓電源だけでは25分しか録画できないとHPに書いてあります。そこで、携帯電話のモバイルバッテリーから給電したいと考えたのですが、KNA-DR300のミニUSB端子に接続すれば給電出来るのでしょうか?
(2)アイドリングストップ搭載車にKNA-DR300を設置する場合、なにか不具合やめんどうな点はありますか?
0点
javarangerさん
↓のようにKNA-DR300にモバイルバッテリーを接続すれば長時間録画が可能となります。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?kw=KNA-DR300++%e3%83%a2%e3%83%90%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%83%90%e3%83%83%e3%83%86%e3%83%aa%e3%83%bc&srt=1&trm=0
書込番号:19292632
1点
こんにちは。
モバイルバッテリーでの録画は可能ですが、いちいち差し替えが面倒じゃないでしょうか?
常時電源から電源を取り、一定電圧になるまで給電し続けるユニットを間に噛ませば、
いちいち差し替える手間も不要になります。
書込番号:19292741
2点
DR-350をモバイルバッテリーでも使っています
後発機種ですが駐車モード等は同様かと思います
車が古いのと毎日乗らないこともあり、常時電源接続せず
モバイルバッテリー
Anker Astro E5 第2世代 16000mAh モバイルバッテリー
というのに接続したりしてます
PowerIQ搭載という機能で3Aまで接続機器に合わせて出力らしいですが
付属のシガープラグアダプターは、1Aとなってます
本体への接続は、スマートフォンなどのUSB(Micro-B)端子ではなくUSB(mini-B)タイプの端子となります
なので私は、同等の長さのUSB接続ケーブル
コネクタ形状:USB(A)オス-USB(mini-B)オス対応機種:USB(Aタイプ)端子を持つパソコン及びUSB(mini-B)端子を持つ機器ケーブル
を引き、モバイルバッテリーに繋ぐ、またはシガープラグ式のUSB給電のアダプターに繋いでいます
駐車モードのことは、皆さんも書き込みしていますし、私も350のところに書き込みしました
録画待機状態になる → センサー反応 → 15秒録画
→ 録画待機状態
自車が動き出す → 通常録画に切り替わる
という感じです
常時電源接続にしているときにアイドルストップにより
電圧下がりがあるとバッテリー保護機能で給電ストップする場合もあるという書き込みが見られますが、通常のシガープラグでの接続には関係ないと思います
(うちのはそういう機能がない車ですから想像ですが)
書込番号:19293276 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>HONDAのファンさん
本機の電源をを車両側に常時接続しないで、モバイルバッテリーだけで駆動させれば、取付も簡単そうですね。
モバイルバッテリーもミラー裏側にマジックテープで貼り付けたいです。
シガーソケットの配線が室内を這うのは嫌ですし、直接電源をひくのは私の技術ではできませんので。
(それなら、バッテリー内蔵のGoProを使えと言われそうですが・・・GoProのような本体だけで完結する機種があれば理想ですね)
ちなみに、「Anker Astro E5第2世代 16000mAh」を使用した場合、連続で何時間程度撮影できましたか?
書込番号:19293310
1点
モバイルバッテリーを使う方向で検討されているので、それを前提に話をしますが、
「Anker Astro E5第2世代 16000mAh」
をミラー裏に付けるとかなりモッサリすると思いますし、cheero Power Plus 3 13400mAhでもかなり重かったので、
それより容量がある(重い)マジックテープで持つかな?と思う重さだと思いますよ。
しっかりと保持されるのに手間をかけて設置するぐらいなら、ダッシュボードの中とかまでUSBケーブルを引っ張って、そこで付け外しした方が簡易にスマートで済みます。
配線に関しても、理想はピラーを外して付けた方が良いですが、ピラーを通さなくても
・天井はフロントガラスと内張りの間に押し込む
・ピラーの辺りはドアのパッキン?モール?の中を潜らせる。
をすれば、工具も無くケーブルを引けます。
また、アクションカメラを使うなら、GoProよりも以下の理由でソニーのアクションカムの方が良いと私は思います。
・(GoProにもある機能かもしれませんが)ソニーの場合、ループ録画に対応しています。
・夜間解像度が高いです。
・手振れ防止機能が強力です
書込番号:19293409
0点
>javarangerさん
ぼーーんさんの書かれているように
ミラーにはさみ見込むとかは、落下とか運転の安全に問題出そうです
私は、長いコードを買う前にサンバイザーにチケットなど挟める帯状のものが付いているので挟んで試したりしましたがやはり長期では落下など安全面で心配です
コードは、フロントガラスとピラーの隙間に、割り箸などで押し込めば簡単に挟み込めます
その要領で、モバイルバッテリーが置けるコンソールボックスなどまで押し込んで引いてくれば大丈夫だと思いますよ
5メートルもあれば十分と思います
丸1日までしか試してませんが、数日持つと思います
(画面は常時ONだとかなり熱を持ちますから3分で消灯する設定にしてます)
また最近はさらに大容量などあります
標準アダプターからすると1Aが規格みたいですので
その辺は自己責任でお願いします
書込番号:19293485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>javarangerさん
5メートルなんて簡単に書きましたが
ケーブルの長さは車種やどこを通してどこまで引くかにもよると思います
自分の車種を書いて質問されたり、取付例を検索すると
自分でも取り付けられる方法がわかりやすくなるかもしれません
書込番号:19293544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま。ありがとうございました。
アクションカムを含めてもう少し自分で調べて考えてみます。
やはり、ドラレコは必需品ですよね。
書込番号:19294717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





