このページのスレッド一覧(全43スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2015年7月2日 21:11 | |
| 8 | 4 | 2015年5月13日 11:31 | |
| 17 | 7 | 2015年4月13日 11:28 | |
| 0 | 3 | 2015年4月10日 19:22 | |
| 1 | 2 | 2015年3月2日 10:15 | |
| 4 | 6 | 2015年2月15日 07:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初のドラレコ購入を考えています。
クチコミで色々と参考にさせて頂いていますが、メーカーWEBでメディアの割り振りについて写真(静止画)があります。
8GBで1000枚とか。
写真って何のことでしょうか?
0点
kickarm_satさん こんにちは。
まあ、写真は写真です^^;
写真のボタンを押す事によって、静止画が撮れます。
でも、写真だと800万画素にアップするとかの機能はなく、
画素数的に見れば動画のキャプチャー的な使い方しか出来なさそうですから、
必要な機能?と言われれば、私は全く必要ではないと思います。
そんな機能だけの為にストレージの容量を食われるのは駄目だと思いますけどね。
そもそも、各モードに対する容量の割り当て率を変更出来ないのがこの機種の一番のネックだと思います。
書込番号:18925730
2点
ぼーーんさん、ありがとう御座います。
本体にシャッターボタンがあって、任意で写真が撮れるってことなのですね。
そんな使い方するかな・・・と思いましたが、本体で録画した動画を再生してる時に、キャプチャとして静止画を残す。
と言うのは、使うシーンがあるかもしれないですね。
いずれにしろ、8GBメディアで1000枚分の容量は必要ないですね。
書込番号:18926069
1点
1920×1080(200万画素)の写真が撮れます。
200万画素のデジカメのような感じです。
動画はH.264で圧縮されるので画質は低下します。
目の前の物を劣化を少なく綺麗に撮りたい場合はボタンを押して撮ると良いでしょう。
何となく前の車を撮っておこうとか、夕焼けが撮りたいとか、記録して静止画を撮っておきたいとか、何かユーザーからそういう要望でもあってケンウッドの方で追加したのではないでしょうか。
書込番号:18929704
0点
Webカメラでも静止画をキャプチャ出来る機能があるので何か要望でもあったのでしょう。
書込番号:18929709
0点
こんばんわ。
写真と動画(夜)を録ってみました。
たしかに写真はいらないですね。
どうしてもというならほんの少しの容量だけ確保してあれば十分なんですけど確保し過ぎだと思います。
100枚も撮れれば十分かなと思います。
せっかく64Gのカード入れてても無駄な写真の領域が多すぎですね。
写真の分を減らして動画のほうを増やしてほしいですね。
写真
https://plus.google.com/+mmatsutaro/posts/CiGAjKKGNaa
動画
https://plus.google.com/+mmatsutaro/posts/iCsohfqsR5n
車はNBOX+カスタムです。
書込番号:18929873
1点
駐車モードにはセキュリティインジケータとしてライト点滅してセキュリティにも有効、、、とあるのですが、この点滅、すぐに消えてしまいます。
どうしたらずーと点滅させておけるのですか?
誰かおじさんに判るように教えて下さいな。
書込番号:18731572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
駐車モードは最長30分程度です。
購入直後はバッテリーが空なので90分充電してください。
一度駐車モードでバッテリーが空になったら
充電状態では0〜30分の間でしか駐車モードに
ならないと思います。
殆どの人は 何分駐車モードが起動しているのか
分からないと思いますw
光の点滅が永遠必要なら セキュリティー装置を付けましょう
書込番号:18732060
5点
FINE Safer Sなどを使って常時電源供給したら如何でしょう?電源は、ヒューズボックスの常時通電されている箇所から簡単に取ることができ、バッテリー上がりを防止するタイマーや、指定した電圧以下になれば、通電を遮断する機能があるので安心です。本機でも使えるはずです。
書込番号:18770864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日、画像のように画面にメモリーカードのマークが出てバツマークが出たままで録画しません。
ファイルも全て消えてしまっています。
原因がわかる方いらっしゃいますか?
書込番号:18675971 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
microSDカードは壊れていませんか?
microSDカードをPCなどに挿して正常に使えますか?
書込番号:18676083
2点
書込み禁止ってオチは?
安物だとアンロック状態でもロックされてると認識する時がある。
書込番号:18676227
1点
書き込み禁止とは?
これ最初買った時に付属してたSDカードやねん
書込番号:18676268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ダメです。
PCにさしてもデバイスを読み取りません(´-﹏-`;)
書込番号:18676271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
lb_88さん こんにちは。
マイクロSDってロックスイッチ無かったですよね。
とりあえず出来る事としては、KNA-DR300でのフォーマットでしょうか。
それでも改善しないようなら不良も考え販売店かサポートに連絡された方が無難そうですね。
書込番号:18676867
2点
microSDカードにロックスイッチなんて無いよね。
付属品って壊れやすいって認識です。
原因は不明。
pcでフォーマット出来ませんか。
ドラレコにはフォーマット機能有りますか。
データーの復活は無理かも知れませんが
microSDカード自体は復活するかもしれません。
書込番号:18677010
4点
おっとマイクロSDかそりゃないな。
付属じゃないSDカードで試して見れば、本体の異常かどうか判断できそうだけど。
書込番号:18677227
0点
SDカードは東芝の16Gで台湾製の物を使っています。
ケンウッドルートウォッチャーで、録画記録を見ようと思い、アダプター使用し接続しましたが、 PCにSDカードが認識してくれません。
スマホではSDカード挿入したら、画像を見ることができました。
PCで認識しないのは、一体どういう事なんでしょうか?
0点
ocr546さん こんにちは。
そのPCって、他の16G程度のSDカードを認識しますか?
PCがSDHCに対応していなければ、当然認識はしませんが、その点はクリアしていますか?
書込番号:18667489
0点
次に考えられる事として、リーダーの故障です。
そのリーダーは他のSDカードを読み込めますか?
リーダーは問題なく動作していて
リーダーにSD直付けで無くアダプターを使っているとしたら、アダプターの不具合も考えられます。
その場合、例えば、100均でマイクロSDのUSBアダプタを経由してUSBポートから読み込めるかもしれません。
どちらにしても、こういう質問をする場合、
PCのスペック、リーダーの形状、SDの接続の仕方は明記しておきましょう。
書込番号:18667519
0点
ヒューズBOXから電源を取りたいのですが、エーモン製の電源ソケット1554
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1554
を使用するしかないのでしょうか?
直接本体とヒューズを繋ぐ電源コードが別途あれば教えてください。
0点
ocr546さん こんにちは。
まず、シガーソケットの中にコンバーターが入っているでしょうから、それはスキップ出来ず、
単純にケーブルだけの接続は出来ません。
ですから、それと同じ機械がケーブルの間に必要になりますが、その様なオプションを
取説、メーカーの宣伝ページから私は見つけることは出来ませんでした。
書込番号:18534467
0点
ですから、現状ではシガーソケットメスを使う方法が一番手順から考えて楽なのではないかと思います。
書込番号:18534473
1点
メーカーのHPで衝撃検出時記録対応について次のように書かれています
「衝撃を検出したときの通常録画ファイルを自動的に緊急録画保存領域に移動することができます。衝撃を検出した時間によって、前後の記録時間は異なります」
・・・この文章がすごく心配です。
タイミングによっては「衝突前の記録がないこともあります」とも解釈できます。
衝突前せめて5秒くらいは保存してほしいですよね。
ほかのメーカーなら、「衝撃検出の15秒前のところから記録します」みたいな表現ですよね。
すでにお持ちの方、何か情報ありましたら、よろしくお願いいたします。
2点
とおる11さん こんにちは。
参考までですが。
文言の書き方から推測すると、現在録画中のファイルを退避(上書き禁止)処理するみたいですね。
だとすると、ファイルの継ぎ目で衝撃を感知した場合、前、または、後ろの映像が極端に短くなる可能性があるというわけです。
理想を言えば今、1個前、1個後のファイルの3つを上書き禁止してくれたら良いのでしょうが。
ただし、これは常時記録式ですから、普通の運用だと、極端に言えば退避しなくとも上書きされるまで映像自体は残ります。
衝突をした後に電源を切るとか、SDを抜けば良いのです。
もし、その後も継続的に撮りたいのであれば、予備のSDを準備して挿しかえる事で対処出来ます。
書込番号:18474154
0点
>「衝撃検出の15秒前のところから記録します」
こういう書き方の機種だと、おそらく常時式ではない可能性があります。
このような機種のメリットは、メモリの容量を少なく抑える事ができるのですが、
肝心の撮って欲しい時に撮れていなかったり、逆に、無駄な時に撮ってばかりいたり、
感度の調整がシビアになって来ます。
感度調整もそもそも不要な常時式が、メモリの値段も下がった事もあって現状では台頭しています。
まあ、大事故の時に運転者意識不明、通電しっ放しで上書きされてしまう可能性とかを考えると、
衝撃によるファイルの退避機能は意味はありますが、昔よりはトーンが下がりめではありますね。
書込番号:18474167
0点
衝撃感知用のファイルとして作るんですかね?
それだと、完璧にご希望に沿える仕組みですね。
書込番号:18474337
0点
この機種を持っていませが、
確かに文章の捉え方次第ではスレ主さんの
疑問も分かります。
が、メーカーHP上の「例」及び取説からすると、
記録設定1ファイル辺り1.3.5分からの設定になり、
その設定によって「前後の記録時間が異なる」
と言う事で、スレ主さんの心配される
「記録が無いことも…」は基本無いことになります。
(基本は機器不良、未設定などの意)
ループ録画(常時録画)タイプで
衝撃検出(別ファイル保存/上書き禁止あり)対応の
機種ですから、安心して使えるのではないですか?
取説のダウンロードをオススメします。
(上記内容、詳細版17.18.20P記載あり)
http://manual2.jvckenwood.com/index.html
書込番号:18474386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま 真摯な情報をいただきありがとうございました
私のドライブレコーダーへの機能の要求は、証拠または参考記録の保存、です。
万が一の事故の際、記録がないよりあったほうがマシだと思ってます。
目的が達するなら、性能や仕様にそれほど執着はしないので、
皆さまからの情報で購入する条件を満たしていそうです。
今使っているドライブレコーダーも、撮りっぱなし・フレームレートが低い
衝撃検出無しのシンプルなもので、買い替えを考えていたところでした。
ただ、HPの説明文は混乱させられました。
今日のドライブレコーダーの使用目的からして、衝撃検出の機能の説明はかなり重要だと思います。
製品説明としてはもっとしっかり書くべきところじゃないんでしょうか。
こういう中途半端な文章は書かないよう、自分自身も気をつけなきゃと思いました。
我が家の2台目ということで、さらによく検討し購入したいと思います。
書込番号:18478048
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)







