このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 7 | 2015年5月27日 08:31 | |
| 24 | 12 | 2015年2月25日 21:41 | |
| 6 | 2 | 2015年2月25日 00:59 | |
| 8 | 10 | 2015年2月25日 18:28 | |
| 2 | 2 | 2015年2月21日 02:22 | |
| 4 | 6 | 2015年2月15日 07:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
録画時間を増やすことができるか試してみました。
64GBのカードを挿入して電源を入れてもそのままでは認識しませんでしたが、KNA-DR300上で初期化をしたところ認識し録画を開始しました。
容量がいっぱいになったところで上書き録画に移行することができるか確認することも大事だと思い、その後も使用したところ、正常に機能していました。6時間以上(仕様から推測すると6時間40分)の録画時間だったので数日かかりました。
仕様上は32GBが上限ですが実際には64GBは使用できそうです。
これでこの手のものに不慣れな家族が運転していて何かあった時に(緊急保存されていなくとも)後から動画が確認できそうです。
64GBの場合、録画ファイルサイズは5分にしたほうが良いです。1分だとファイルの数がすごいです。
レコーダーそのものですが画質はいいですね。ネット上に上がっているものより実機のSDのデータを再生した動画のほうがきれいに見えます。
使用したmicroSDはTranscend microSDXCカード 64GB TS64GUSDU1E でした。
16点
使用したのはアマゾンで送料込み3880円で売っている物でしょうか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B00C18I3FS/ref=twister_B00DEBRVCC?_encoding=UTF8&psc=1
書込番号:18528562
3点
追加で質問をお願いします。
ラジオのAM、FMの電波干渉を教えてください?
書込番号:18529080
1点
マイクロSDカードはアマゾンで買いました。トランセンドのTS64GUSDU1Eです。半分赤色になっているものです。
量販電気店に64GBの容量のものを見にいったのですが1万円以上の売値がついていたので4千円未満で買えるアマゾンで買いました。
レコーダーの電源線は地デジのアンテナ2本と同じ経路でコンソール裏まで引いていますが地デジの移りには影響ないようです。アンテナ線と接してはいませんが、FM、AMともにレコーダー取付前と変化は感じませんでした。
書込番号:18530676
4点
AMAZONで購入して使用できました。
【Amazon.co.jp限定】Transcend microSDXCカード 64GB Class10 UHS-I対応 (無期限保証) TS64GUSDU1E (FFP)
3,980円
http://www.amazon.co.jp/dp/B00C18I3FS/ref=pe_492632_159100282_TE_item
書込番号:18538532
6点
古いファイルからの上書き保存も問題なく機能しているか、ご教示くださいませ。
書込番号:18813966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在こちらの製品を購入検討中です。そこで使われている方に質問なんてすが、本体をつけるのはミラーの右?それとも左?のどちらがいいですか?microSDの挿入は本体左側ですよね?そうなれば必然的にミラーの左が良いように思ったのですがそうすると操作がしにくいなぁと思い質問させていただきました。私自身ドライブレコーダーは初めてなのでどのような操作があるのかも分からない状態ですのでそれもふまえてご指導お願いします。
書込番号:18511755 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ダイキマンさん こんにちは。
これは持っていませんが、ドラレコって基本、最初に設定したら、あとはエンジン始動で撮影→OFFで停止を勝手にしてくれるので、
何事も無ければ触る事はほとんど無くなると思います。(旅の記録とかで使う人は別ですが)
で、右ハンドルの場合、ミラーの右にあると視界に結構主張してくるので左にあったほうが無難です。
エンジン始動の時の起動時にモニターが点灯表示されますが、その時もミラーの右にあったら、夜だと結構わずらわしいと思いますよ。
書込番号:18511988
![]()
3点
自分なら、ミラーの裏側(ど真ん中ではなくアームの右側)に付けます。
本機ではありませんが、実際そうしてます。
(左側だと自動防眩ミラーのセンサーを塞いでしまうからではありますが)
また、これも本機に設定があるかわかりませんが、モニターは自動消灯するようにしています。
走行中に操作することも、表示を確認する必要もないので。
書込番号:18512133
2点
早速の回答ありがとうございます。レコーダーって設定がなければ運転中はずっとモニターがついているんですか?
初歩的な質問で申し訳ありません。
書込番号:18512183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LCD画面表示時間に関して言えば、
いずれかのボタンを押した後、常時入り、10秒、1分、3分の中から設定できるそうです。
ちなみに、機種によってはいちいちボタンを押さなければ消えない物もあるそうなので、
これ以外にされる時はまた、その時に調べた方が良いです。
書込番号:18512215
4点
電源の線のつき方や、SDカードスロットの位置を見ても、
本機はミラーの左につける前提で設計されているような気がします。
実際自分も左側につけて満足しています。
ただ自分は静止画撮影(写真)を良く使うので、同様の使い方の人は
運転中にボタンに手が届くがが問題になるかもしれません。
自分は軽自動車(ハスラー)なので無問題ですが。
モニターは常時ONにできますが、すぐ消えるようにするのが通常の使い方でしょうね。
書込番号:18512659
3点
ありがとうございます!もう一つ何ですが、カタログには駐車モードでの撮影時間が書いてありますが駐車中はずっと監視していて、衝撃があったときだけ録画してくれるという認識でよろしいのでしょうか?それが3日とか運転しないでも監視してくれるのでしょうか?
書込番号:18513938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://www2.jvckenwood.com/products/car_audio/option/recorder/kna_dr300/
このサイトには、動作目安は25分と書いてあります。
取説を読んでみた所、駐車録画はどうやら製品バッテリーで動作するらしく、
満充電時の駐車録画で待機可能時間は25分との事でした。
しかも、満充電には1時間40分かかります。
本格的に駐車録画がしたい場合、
常時電源を使用してバッテリーの既定ボルト数まで録画待機し続ける機種にされた方が良さそうですね。
書込番号:18514222
1点
返信ありがとうございます。やはり駐車モードになってから25分しか監視してくれない物なんですね。
これって、どの製品も同じなんでしょうか?正直、監視モードになって25分だと全くもって意味のないものだと思うんですが・・・
書込番号:18514269
2点
>どの製品も同じなんでしょうか?
これなら、補機バッテリーの容量低下するまでは持つのでは。
http://www.garmin.co.jp/products/GDR/gdr190/
http://www.papago.co.jp/Product/product_200.html
書込番号:18514873
2点
あくまでも、見ながら運転はしないと思います。
目の前に付いていると、鬱陶しいものです。
一般的には、助手席側が良いのでは無いでしょうか?
あくまでも、個人的にどう思うかで運転席側に付けるのは
自由です。
書込番号:18515470
0点
側面衝突を想定し 画角も考慮すると
概ね中央寄りの設置になりますよ。
写真を見てわかるように 取り付けは
スライドして押し込む形になります
万が一ぶつかった場合 慣性の法則により
後方席の方へドラレコが吹っ飛ぶ可能性のある構造です
ですから ミラーで隠れる位置に取り付けが賢明でしょう
こうすると起動しているかどうかは見えないので
使用者の自己責任で乗車後目視確認が必要になります。
自分は まだ取り付けてないw
今のところ、監視モードは旅行に行くときだけ
稼働する予定。
書込番号:18515605
1点
皆さん数多くの回答ありがとうございます。
写真きのうを使うかはわかりませんけど、ミラーより左に付けてみようかと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:18518201
0点
HP上に
地デジノイズ対策済み
地デジやナビなどの機器に影響を及ぼさないように、ノイズ低減設計がされています。
とありますが、
AM や FM 等 ラジオをよく聞きながら車に乗るのですが、電波干渉はありますでしょうか?
ユーザーの感想をお願いします。
0点
初めまして、私もこの機種を今年の1月に購入しました。カーショップの店員さんの話だと今、販売されている機種で電波干渉防止対策が取られている物は当機種とあと2機種位しか無いらしく、いずれも値段設定が高めの物だった気がしました。安い機種や売れ筋の機種は対策はされていないようです。私は車内でTVを見る機会が多いのですが、取り付けから今まで電波干渉を受けたノイズを拾った事はありません。
書込番号:18503135
![]()
5点
電波干渉無しとうたっているなら、その言葉を信じとも良いのでは。
私は、別メーカー品を使っていますが、はっきり言って有ります。
ナビのアンテナを20cm離して貼っています。
しかし、稀にドラレコ側モニターにノイズが入る時があります。
もっと離して貼れば回避できるかもしれませんが場所的に無理なもので。
確証がないので、絶対とは言い難いですね。
書込番号:18515485
![]()
1点
付属ソフトのKENNWOOD ROUTE WATCHERにて、再生しようとしたところ「スクリプト エラー」が発生し見る事ができません。
ちなみに、自宅PCの2台にソフトを入れて、2台とも初日は見る事が出来ました。
翌日か3日目以降、PC2台ともこのソフトがスクリプト エラーが発生し、導入後約1週間経った現在もエラーが消えません。
2台とも、アンインストール後、インストールを何度か実施しましたが、エラーが消えません。
お知恵をお貸し下さい。
7点
昨日ソフト入れました
おそらく 事故を起こすまで使わないので
エラーに気が付かないでしょうw
普通の動画を再生できるなら
速度、G、位置データの処理に不具合が生じてる?
書込番号:18500683
0点
私も困ってましたが、調べるとメーカーサポートで検証中らしいです。http://faq2.jvckenwood.com/kenwood/web/faq/detail.asp?Option=0&FAQID=96285&baID=3&NodeID=2490&DispNodeID=2490&CID=0&Text=&Attrs=&Field=0&KW=0&KWAnd=1&AspPage=LST&strkind=9&Page=0&Rows=30&NB=&SearchID=&Bind=FALSE
書込番号:18501254
0点
ライン 2
文字 279
エラー Displayプロパティの値を・・・・
コード 0
漏れなく自分のPCもエラーでました。w
来月取り付け予定だったが、先に動作確認するようかな?
書込番号:18501655
0点
今月のWindowsUpdateをしてから他のソフトでも同じような「スクリプト エラー」が発生しています。
もしかするとドライブレコーダーのソフトではなくWindowsUpdateの方に問題があるカモ。
書込番号:18503766
1点
サポートの記事に「Googleマップの仕様更新のタイミングに合わせて、エラーが出て地図が表示されない症状が報告されています。原因は調査中です。しばらくお待ちください。」とありますので、今回のエラーはグーグル側のMapかEarthのアップデートによるものですね。その対応をするのでしばらく待ってくれとのことです。
書込番号:18504347
0点
皆様 アドバイスありがとうございます。
メーカーの対応を待つ事にします。
書込番号:18504435
0点
http://www.geocities.jp/eqwatch2012/support/index.html
他のソフトでは 力技で強引に自己責任でやってますねw
方向性としては ケンウッドも似たようなプログラムを組んで
バグだし、配布
若しくは 人柱を募ってベータ版を配布?
書込番号:18507274
0点
上記サポートページに回答があって
「Googleマップの仕様更新のタイミングに合わせて、
エラーが出て地図が表示されない症状が報告されています。
2015年2月24日時点で復旧しています。 」
だそうです。
パソコンで起動したらエラー表示は出なくなっていました。
書込番号:18517095
0点
ホームページやクチコミ等で探したんですが見つからなかったので、質問させていただきます
こちらのドライブレコーダーはダッシュボートに取り付け可能なんでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:18499013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無理、フロントガラスから吊り下げでしか使えません。
書込番号:18500085
![]()
1点
早速の返信ありがとうございました。
やはりダッシュボードには取り付けできないのですね・・・
他の機種を検討するか、フロントガラスに貼り付けるか検討したいと思います。
書込番号:18500331
1点
メーカーのHPで衝撃検出時記録対応について次のように書かれています
「衝撃を検出したときの通常録画ファイルを自動的に緊急録画保存領域に移動することができます。衝撃を検出した時間によって、前後の記録時間は異なります」
・・・この文章がすごく心配です。
タイミングによっては「衝突前の記録がないこともあります」とも解釈できます。
衝突前せめて5秒くらいは保存してほしいですよね。
ほかのメーカーなら、「衝撃検出の15秒前のところから記録します」みたいな表現ですよね。
すでにお持ちの方、何か情報ありましたら、よろしくお願いいたします。
2点
とおる11さん こんにちは。
参考までですが。
文言の書き方から推測すると、現在録画中のファイルを退避(上書き禁止)処理するみたいですね。
だとすると、ファイルの継ぎ目で衝撃を感知した場合、前、または、後ろの映像が極端に短くなる可能性があるというわけです。
理想を言えば今、1個前、1個後のファイルの3つを上書き禁止してくれたら良いのでしょうが。
ただし、これは常時記録式ですから、普通の運用だと、極端に言えば退避しなくとも上書きされるまで映像自体は残ります。
衝突をした後に電源を切るとか、SDを抜けば良いのです。
もし、その後も継続的に撮りたいのであれば、予備のSDを準備して挿しかえる事で対処出来ます。
書込番号:18474154
0点
>「衝撃検出の15秒前のところから記録します」
こういう書き方の機種だと、おそらく常時式ではない可能性があります。
このような機種のメリットは、メモリの容量を少なく抑える事ができるのですが、
肝心の撮って欲しい時に撮れていなかったり、逆に、無駄な時に撮ってばかりいたり、
感度の調整がシビアになって来ます。
感度調整もそもそも不要な常時式が、メモリの値段も下がった事もあって現状では台頭しています。
まあ、大事故の時に運転者意識不明、通電しっ放しで上書きされてしまう可能性とかを考えると、
衝撃によるファイルの退避機能は意味はありますが、昔よりはトーンが下がりめではありますね。
書込番号:18474167
0点
衝撃感知用のファイルとして作るんですかね?
それだと、完璧にご希望に沿える仕組みですね。
書込番号:18474337
0点
この機種を持っていませが、
確かに文章の捉え方次第ではスレ主さんの
疑問も分かります。
が、メーカーHP上の「例」及び取説からすると、
記録設定1ファイル辺り1.3.5分からの設定になり、
その設定によって「前後の記録時間が異なる」
と言う事で、スレ主さんの心配される
「記録が無いことも…」は基本無いことになります。
(基本は機器不良、未設定などの意)
ループ録画(常時録画)タイプで
衝撃検出(別ファイル保存/上書き禁止あり)対応の
機種ですから、安心して使えるのではないですか?
取説のダウンロードをオススメします。
(上記内容、詳細版17.18.20P記載あり)
http://manual2.jvckenwood.com/index.html
書込番号:18474386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま 真摯な情報をいただきありがとうございました
私のドライブレコーダーへの機能の要求は、証拠または参考記録の保存、です。
万が一の事故の際、記録がないよりあったほうがマシだと思ってます。
目的が達するなら、性能や仕様にそれほど執着はしないので、
皆さまからの情報で購入する条件を満たしていそうです。
今使っているドライブレコーダーも、撮りっぱなし・フレームレートが低い
衝撃検出無しのシンプルなもので、買い替えを考えていたところでした。
ただ、HPの説明文は混乱させられました。
今日のドライブレコーダーの使用目的からして、衝撃検出の機能の説明はかなり重要だと思います。
製品説明としてはもっとしっかり書くべきところじゃないんでしょうか。
こういう中途半端な文章は書かないよう、自分自身も気をつけなきゃと思いました。
我が家の2台目ということで、さらによく検討し購入したいと思います。
書込番号:18478048
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)







