KNA-DR300 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

本体タイプ:一体型 画素数(フロント):録画画素数:200万画素/総画素数:213万画素 液晶サイズ:2.4型(インチ) KNA-DR300のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

KNA-DR300 の後に発売された製品KNA-DR300とKNA-DR350を比較する

KNA-DR350

KNA-DR350

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 9月下旬

本体タイプ:一体型 画素数(フロント):総画素数:213万画素 液晶サイズ:2.4型(インチ)

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • KNA-DR300の価格比較
  • KNA-DR300のスペック・仕様
  • KNA-DR300のレビュー
  • KNA-DR300のクチコミ
  • KNA-DR300の画像・動画
  • KNA-DR300のピックアップリスト
  • KNA-DR300のオークション

KNA-DR300ケンウッド

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年12月上旬

  • KNA-DR300の価格比較
  • KNA-DR300のスペック・仕様
  • KNA-DR300のレビュー
  • KNA-DR300のクチコミ
  • KNA-DR300の画像・動画
  • KNA-DR300のピックアップリスト
  • KNA-DR300のオークション

KNA-DR300 のクチコミ掲示板

(696件)
RSS

このページのスレッド一覧(全109スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「KNA-DR300」のクチコミ掲示板に
KNA-DR300を新規書き込みKNA-DR300をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ドライブレコーダー > ケンウッド > KNA-DR300

クチコミ投稿数:32件

初ドラレコ購入を検討中です。

選定する一番のポイントは駐車モードなのですが、
内蔵バッテリーで稼働する機種から、本機「KNA-DR300」、「DrivePro 220」、
あと駐車モードはないですがコスパの高い「DRY-WiFi40c」で悩んでいます。

一番の理想は、本機の衝撃で動作録画する駐車モードです。(動体検知だと何でも録画してしまうので。)
もしくは駐車中も常時録画で、通常通り衝撃感知で録画をするかですが、
KNA-DR300の駐車モードは25分しか稼働しません。

そこで、例えば大容量モバイルバッテリーを接続して電源供給させ、
バッテリー落ちを回避して数時間録画させる、と言うことは可能なのでしょうか?


どうぞよろしくお願いいたします。

※もし他機種で駐車モードのオススメがありましたらお教え頂けると嬉しいです。

書込番号:18933676

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51552件Goodアンサー獲得:15447件 鳥撮 

2015/07/04 06:18(1年以上前)

レイナ017さん

パイオニアのND-DVR1は如何でしょうか。

http://kakaku.com/item/K0000703007/

↓のようにND-DVR1なら駐車中に衝撃を感知すると録画する機能があります。

http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab

又、ND-DVR1はバッテリー内蔵では無く、車から常時電源を接続して、衝撃を感知すると録画を開始します。

つまり、ND-DVR1はバッテリーの心配は無いのです。


あとはND-DVR1にはモニターが付いていませんので、ナビ等と接続する必要があります。

書込番号:18933738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:4件

2015/07/04 07:45(1年以上前)

駐車モードに特化した物なら、fine vuの物はいかがでしょうか…
録画時間も長いです。

書込番号:18933853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2015/07/04 13:08(1年以上前)

レイナ017さん こんにちは。

お考えの2機種だとKNA-DR300の方が致命的なネックが少ないように思います。

>そこで、例えば大容量モバイルバッテリーを接続して電源供給させ、
バッテリー落ちを回避して数時間録画させる、と言うことは可能なのでしょうか?

そういうやり方や、常時電源と繋いで、間に電圧を検知して自動電源断にしてくれる装置とかを使えば出来ますが、
録画自体は常時録画になってしまうので、32GBのメモリーカードを使っても数時間で上書きにより消えてしまいます。
ですから、費用と手間をかけた割りに、受けるメリットはたいして大きくないと思います。

書込番号:18934627

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2015/07/04 13:21(1年以上前)

皆様ご返答ありがとうございます。

>スーパーアルテッツァさん
>奈緒( ´ ▽ ` )ノさん

両機種とも高評価で良いな〜と思っていたのですが、
両方とも常時電源なので候補から外れてしまいました^^;

というのもあまり車に乗る時間が長くないので、少しでもカーバッテリーの負荷を下げ、
1時間以上外で駐車する場合だけモバイルバッテリーに付け替えて使用したいためです。


>ぼーーんさん

なるほど〜、では例えば駐車モードで、衝撃を受けた際には
本機では保護ファイル扱いで別保存はされないという認識で宜しいでしょうか?

書込番号:18934671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2015/07/04 13:47(1年以上前)

自己レスで失礼いたします。

駐車モードでも衝撃時は上書きされず保存されるようですね。

書込番号:18934741

ナイスクチコミ!1


鍋屋さん
クチコミ投稿数:3件

2015/08/05 07:58(1年以上前)

当方も駐車中の録画目的で購入しました。
内臓バッテリーは、あくまでも満充電時で25分なので車の乗り方によってはそこまで持ちませんね。

そこで購入当初から駐車するときのみ10000mAh程度のモバイルバッテリーに差し替えて使用しています。
他の方が言うように常時録画になってしまうと思っていましたが、実際やってみるとモバイルバッテリーに差し替えて数分間だけ常時録画を行い、その後、駐車モードに自動的に切り替ります。(車が停車中のとき)
なので常に撮り続けるわけではなく、人や車の動きを検出した時と、衝撃を受けたときのみ録画しています。
(今説明書をよく見たらちゃんと18ページに書いてありました。Gセンサーで停車中と判断して駐車モードになるみたいです(要設定))

またモバイルバッテリーに替えた後すぐに手動で駐車モードにすることも可能ですよ。

駐車中の録画目当てならとても満足のいく商品だと思いますよ。



書込番号:19026780

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2015/08/05 08:12(1年以上前)

そうでしたか。
それは良い事を教えていただきましたと共に、自分の調べ不足を反省します。
その通りであれば、給電と充電を自動で切り替える充電地を併用すれば、
操作を一切しなくても長時間の録画が可能っぽいですね。

書込番号:19026805

ナイスクチコミ!2


鍋屋さん
クチコミ投稿数:3件

2015/08/05 11:13(1年以上前)

UPS300

http://www.beseto.co.jp/item/UPS300/index.shtml

これ試してみたかったんですが
ちょっとお値段が高かったんであきらめました。

書込番号:19027137

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件

2015/08/05 11:17(1年以上前)

私もモバイルバッテリーで駐車モードを使用しているのですが、
この前駐車中にミラーをこすられていました(´Д`)
しかもこすった程度なので駐車モードでは検知されず、
録画もされていなかったので泣き寝入りです。
駐車モードを買ってこの機種を選んだだけに、正直なんだかな〜と言う感じです。

ちなみにモバイルバッテリーを車に繋いでも、
充電が追いつかないので結局コンセントで定期的に充電する事になります。
(※少なくとも私のはそうです)

書込番号:19027142

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2015/08/05 11:42(1年以上前)

仰るとおり、現状では充電しながら使えるモバイルバッテリーは使い勝手面でいまいちの物が多いようですね。

できると謳っている物でも、
実際は同時充電ではなく、充電と放電スイッチングで、
そのルールが、先の機器の満充電を感知してのスイッチングなので、実際は充電できるタイミングが無いとか、
そんな感じの商品みたいです。

エンジン起動時→同時充電、エンジン停止時→バッテリーから給電
と言う振る舞いをしてくれるモバイルバッテリーがあれば良いのですけどね。

書込番号:19027181

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2015/08/05 12:07(1年以上前)

あと、そういう場合、モバイルバッテリーを使う方法よりも、
常時電源から電源を取って、間に一定のボルト数まで下がったら断電する物を噛ましてはどうでしょうか?
例えばこんなの
http://www.thanko.jp/shopdetail/000000002360
ググれば他にも似たような製品がお手頃値段で散らばっているようです。

書込番号:19027254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:4件

2015/08/31 00:26(1年以上前)

カーバッテリーパワープロテクター 

http://www.amazon.co.jp/dp/B00Q9UHJBS/ref=pd_luc_rh_sbs_03_01_t_img_lh?_encoding=UTF8&psc=1

発見!! 激安980円送料込

書込番号:19097612

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2015/08/31 08:23(1年以上前)

安っ。

・11.8Vの設定だけで良い。
・1A出力で良い。

この点を納得して、実際に使い物になれば、お得に導入できそうですね。

書込番号:19098111

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信12

お気に入りに追加

標準

ドライブレコーダー > ケンウッド > KNA-DR300

クチコミ投稿数:30件

FAT32の上限を遙かに超える容量のmicro SDXC 128GBカードが使えるか試してみましたが、
題名通り使えませんでした。

どう使えなかったのか以下に示します。

ドラレコにメモリカードを入れてみます。

・メインの画像(モニター画面)の上に赤い×印のSDカードアイコンが出て録画は出来ません。
 (当然メニューにはいけますが、何をしても録画は始まりません)
・「記憶領域の割り当て」メニューでは4.00GBメモリとして認識され、初期化も出来ます。
 各領域の割り当ても出来ます。
・メインの画面に戻ると、やっぱり赤い×印のSDカードアイコンが出て録画は出来ません。

ドラレコでフォーマットしたメモリカードをWindowsエクスプローラで見てみます。

・FAT32形式で124GBのSDメモリして認識されますが、フォルダもファイルも無い空っぽの状態で見
 えます。
 (ドラレコでまともに使える状態ならば、Emergency、Normal、Parking、Photoというフォルダと
  DEVICE.XMLというファイルが作成されている筈です)
・DEVICE.XMLを書き替えてもメモリをドラレコに入れると赤い×印のSDカードアイコンが出て録画
 は出来ません。
・FAT32でフォーマットされた状態でWindows上でメモリカードにフォルダとファイルを置いてみま
 したが、メモリをドラレコに挿したところで×印アイコンとなりました。
 「記憶領域の割り当て」メニューでは4GBメモリとして認識され、割り当て状態が表示されます。

実験に使ったのは、
・SANDISK microSDXC 128GB SDSDQUAN-128G-G4A UHS-1 48MB/ses
・Team microSDXC 128GB UHS-1 60MB/sec

このメモリをどうするか?
対応しているデジカメに使うために買ったので問題ありません、大丈夫大丈夫。

書込番号:19042752

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:29件

2015/08/11 14:50(1年以上前)

FAT32のパーティションサイズ上限は128GBではないはずですが。
認識しないのは本機対応がSDHCまでであって、SDXC非対応だからではないですか?

書込番号:19042984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件

2015/08/11 16:11(1年以上前)

上限とは2^32のことですね、仰る通りですが本製品に付属しているユーティリティで2TBのFAT32は
読めないと思います。

SDXC 64GBが使えたという投稿がありましたので128GBで実験してみました。

書込番号:19043138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2015/08/11 16:17(1年以上前)

で、

>FAT32の上限を遙かに超える容量のmicro SDXC 128GBカードが使えるか試してみましたが、

「FAT32の上限を遙かに超える容量の」は間違いです、ごめんなさい

ってことでお願いします。

書込番号:19043154

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:4件

2015/08/11 20:49(1年以上前)

私も同じ事を考えながら、64GBで躊躇していたので、大変助かりました。ちなみに、私の車では、SP シリコンパワー Elite microSDXCカード 64GB UHS-1対応【最大読込85MB/s】が、動作しております。

書込番号:19043710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件

2015/08/12 09:13(1年以上前)

>上限とは2^32のことですね、仰る通りですが本製品に付属しているユーティリティで2TBのFAT32は
>読めないと思います。

何言ってるんでしょう私は・・・ばかばかばか
2^32は約42億、FAT32で管理出来る領域の上限は2TB

FAT32フォーマットの2TB SDメモリがないのでユーティリティで読み書き出来るかどうかなんて関係
ないですよね

書込番号:19044956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2015/08/12 09:22(1年以上前)

>FAT32で管理出来る領域の上限は2TB

えっと、これはセクタサイズが512Bの場合で〜、もういや〜

書込番号:19044983

ナイスクチコミ!1


hamtanmanさん
クチコミ投稿数:14件

2015/08/13 21:37(1年以上前)

僕も一昨日 一番安い128gb買ってきまして ためしたら やっぱりダメでした  今さっき アマゾンのレビューで本体でフォーマットすると使えたと あったので 今試しましたら バッチリでしたよ!暫定人生さん 一度試してみてください  通常85GB 緊急24GBでしたがw  お盆のドライブに役立ってくれそうですよ〜

書込番号:19049418

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件

2015/08/14 06:43(1年以上前)

>hamtanmanさん

おっ!頭良いですねー
私が悪いだけか

素晴らしい!試してみます

アマゾンのレビューではmicroSDHCと書かれていますがmicroSDXCですね

書込番号:19050187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2015/08/14 10:55(1年以上前)

>hamtanmanさん

試してみました。

KNA-DR300のファームウェアVer. VA00.0B.F9.BJ1N

■SANDISK microSDXC 128GB SDSDQUAN-128G-G4A UHS-1 48MB/ses
 「システム→初期化」をせず「システム→記憶域の割り当て」で
  領域割り当て&初期化・・・4.00GB(使用不可)

 「システム→初期化」をしてから「システム→記憶域の割り当て」
 で領域割り当て&初期化・・・4.00GB(使用不可)

 利用出来ず。

■Team microSDXC 128GB UHS-1 60MB/sec
 「システム→初期化」をせず「システム→記憶域の割り当て」で
  領域割り当て&初期化・・・4.00GB(使用不可)

 「システム→初期化」をしてから「システム→記憶域の割り当て」
 で領域割り当て&初期化・・・117.7GB(使用可)

 以降、「システム→記憶域の割り当て」で領域割り当て&初期化
 を繰り返しても117.7GBとして認識され使用可能。

■SAMSUNG 128GB(MB-MP128D)
 アマゾンレビューで使用OKとのこと。。

コントローラ次第ってことなんですかね。

書込番号:19050721

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2015/08/14 12:59(1年以上前)

明日にはお彼岸に戻らねばなりませんのでこれで打ち止めにします。
何度もすみませんでした。

「メニュー→初期化」・・・物理フォーマットです
「メニュー→システム→記憶域の割り当て」・・・論理フォーマットです

メッセージではどちらも「初期化」と表現されます。
(落ち着いて考えず、混同したのは私くらいのものでしょう)

また、フォーマット処理に失敗してもエラーメッセージは出ません。
「メニュー→初期化」で少々時間がかかり、「メニュー→システム→記憶域の割り当て」
で認識している容量の表示がそれっぽかったらまずは使用可能です。
割り当て具合などは他の方の投稿をご覧下さい。

これで思い残すことはありません、来世では落ち着いた人間に生まれたいと思います。
それでは皆様良い週末を。

書込番号:19050979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2015/08/15 11:33(1年以上前)

・SANDISK microSDXC 128GB SDSDQUAN-128G-G4A UHS-1 48MB/sec
 →デジカメ、ドラレコで使えませんでした。スマホでは128GBとして使えています。

・Team microSDXC 128GB TG128GMSXCUHS-AM UHS-1 60MB/sec
 →ドラレコで使えたのですが、デジカメで使えなくなりました。
  PCではexFAT、NTFSではフォーマットできますがFAT32 128GBですとフリーですがディスクフォーマッタ
  を使ってもエラーでフォーマットできません。

microSDXCってそんなに気難しいの?64GBは安物でも平気だったのにと思い、アマゾンのレビューを見ましたら、
どちらも不具合が多いメモリのようです。
壊れるまでの期間や壊れ方も私と同じようなものばかりですし。
どうやらハズレを引いたか・・・

書込番号:19053606

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:4件

2015/08/30 23:38(1年以上前)

これも使えたので報告しときます。
Silicon Power
SP128GBSTXBU1V10SP [128GB]

書込番号:19097506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

駐車中に何かがあった時の表示

2015/08/23 19:39(1年以上前)


ドライブレコーダー > ケンウッド > KNA-DR300

スレ主 Bleue merさん
クチコミ投稿数:52件

取り付けて一週間なのですが、ふと疑問が。
駐車中にも短いですが、何か衝撃があったりしたときに記録がされると思うのですが、
例えば何もしらずに戻ってエンジン始動・運転、という流れの中で、気づく要素ってあるのでしょうか?

例えば、エンジンかけて通電したらアラートが鳴るといったような。

取り説みたのですが、見つけれませんでした。
ご存知の方教えてください。よろしくお願い致します。

書込番号:19077168

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51552件Goodアンサー獲得:15447件 鳥撮 

2015/08/23 20:23(1年以上前)

Bleue merさん

確かに取扱説明書には駐車モードでの録画に関する記載はありませんね。

ただ、駐車モードは満充電でも待機時間が約25分と短すぎて、すぐに電源がOFFになりそうですね。

書込番号:19077306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:444件

2015/08/23 20:58(1年以上前)

過去に夜間の暗い駐車場で助手席側フロントフェンダーをベッコリと当て逃げされましたが、乗り込む際に見えずに家に帰ってから気付くことありましたね・・

取説を見る限りアラームが鳴るとかなさそうですが、念の為一度ご自分で駐車モードにしてドラレコを軽く叩くなど反応させて、その後の動作を確認されてはどうでしょうか?

書込番号:19077429

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2015/08/23 21:03(1年以上前)

Bleue merさん こんにちは。

お知らせの有無は判りませんが、
これは衝撃とモーションセンサー両方に対応しているみたいで、
両方を有効にしていれば、記録をする機械は頻繁でしょうから、
録画があったと知らせる機能があったとしても、
ほぼ毎回の不毛な心配と言う事にもなりかねません。

ただ、確かに衝撃センサーで録画があった事は教えてくれるとうれしいかも知れませんね。

書込番号:19077441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:53件 KNA-DR300のオーナーKNA-DR300の満足度4 M まつたろう 

2015/08/23 22:47(1年以上前)

こんばんわ。

衝撃センサーで録画があった事を教えてくれるドラレコが他社であるのでしょうか?

あれば検討したいと思います。

書込番号:19077800

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51552件Goodアンサー獲得:15447件 鳥撮 

2015/08/23 22:49(1年以上前)

M matsutaroさん

↓のND-DVR1は起動時に電子音で知らせてくれます。

http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab

書込番号:19077809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:53件 KNA-DR300のオーナーKNA-DR300の満足度4 M まつたろう 

2015/08/24 00:06(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん

ありがとうございます、読んできました。
良さそうですね。
価格も廉価ですね。
レヴォーグにどうかなと思ってます。
良く調べてみたいと思います。

>楽ナビとの接続を前提としている為、
ここが心配ですけど。
子供に候補として提案してみたいと思います。

書込番号:19078099

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51552件Goodアンサー獲得:15447件 鳥撮 

2015/08/24 06:52(1年以上前)

M matsutaroさん

ND-DVR1はバッテリー内蔵では無く、車のバッテリーに接続して電気を供給しますので、駐車中の長時間監視にも向いています。

書込番号:19078399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:53件 KNA-DR300のオーナーKNA-DR300の満足度4 M まつたろう 

2015/08/24 20:38(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
知らせてくれるドラレコはこれだけみたいなようですね。
家族に伝えておきました。
レヴォーグに関しては一切の決定権がありませんので提案しかできません^^;
まだ何にするか決めかねているようです。

自分のNBOX+カスタムは前をケンウッドKNA-DR300、後をDRY-mini1X にしています。
駐車モードなしにして、代わりにパナのバッテリーに繋いでいます。
バッテリーは走行しながら充電するようにしてあって出かけたときのみ作動させています。
限度はあると思いますが延々と録画し続けます。
自宅に駐車しているときは別のカメラが車全体を監視しているのでドラレコはオフです。


それからドラレコ ユピテルDRY-mini1Xは液晶が消せる設定がないようで熱がかなりこもります。
さわると相当熱くなってて内臓電池が心配になってきます。
バージョンアップで液晶が消される設定が出来るといいんですが期待していません。
次の製品は設定があるタイプだといいですね。

書込番号:19080142

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bleue merさん
クチコミ投稿数:52件

2015/08/30 20:28(1年以上前)

皆様、遅れてすみません。
やはりアラートみたいなのは無いのですね。
まぁ目視で問題が無ければ、気にすることは無いかもしれません。

ただ、定期的にエマージェンシーだったかのフォルダは確認したいと思います。
ありがとうございました

書込番号:19096838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信8

お気に入りに追加

標準

信号機の表示が点滅している

2015/08/27 21:12(1年以上前)


ドライブレコーダー > ケンウッド > KNA-DR300

NOR録画中、信号機の各表示が連続点灯しているのに全て点滅状態で録画されている。画面はノイズは出てきていなく鮮明な画像ではある。信号無視で取り締まりに出会ったときには確認できない状態になるのでまずい。またまた別メーカーに買い替えが必要である。

書込番号:19088430

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/08/27 21:21(1年以上前)

LEDなどのライトは目で見ると点灯している様に見えますが実際には点滅していますのでどんなカメラを使っても一緒ですよ

カメラ用語だと「フリッカー」と言う現象になります

書込番号:19088468

ナイスクチコミ!6


月夜侍さん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:7件

2015/08/27 21:29(1年以上前)

点滅していても信号機がどの色をしているかはわかりますけどねw

信号無視しているかしていないかわかりにくい運転しているなんて危ないですね。

書込番号:19088488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3350件Goodアンサー獲得:187件

2015/08/27 21:35(1年以上前)

点滅はどうしようもない、西日本だと消灯したように見えることもある。
30fpsなドラレコならどれも同じ。

ドライブマンとかカロとか特殊なフレームレート使ってるのでも買えば?

書込番号:19088505

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2015/08/27 21:49(1年以上前)

LED信号機なら仕方無いと思いますよ(電球信号機でも点滅するのならば問題ですが)

LEDのデイライトも、目には点灯して見えますが、カメラを通すと点滅していますよ。

書込番号:19088562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2015/08/27 22:08(1年以上前)

西日本在住者です。
ここの売れ筋を見てから大手カーショップの店員さんにイロイロ聞いたら、このドラレコはフレームレート30fpsだから昼間のLED信号1、2秒間隔で消灯しますよ。って言ってましたよ。
それでカロッツェリアのドラレコ買いました。

書込番号:19088636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2015/08/27 22:12(1年以上前)

http://pioneer.jp/carrozzeria/system_up/navi/nd-dvr1/

ご存知ですか?
タイミングによってはLED信号が消灯したように記録されてしまう場合があります。LED信号機は1秒間に60回または50回の点滅(西60Hz/東50Hz ※2倍の回数の点滅もあります)をしています。ドライブレコーダーのフレームレートが30fpsまたは25fpsの場合LED信号機の点滅と同調し、信号の光が撮影できない場合があります。

とありますね。

書込番号:19088647

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2015/08/28 15:24(1年以上前)

ドラレコ買う前DR-300のレビューも読みましたけど、信号点滅あるって書いた方、一名しかいませんでした。
ドラレコ買うのに信号点滅に関してはどうでもいいとお思いか、東日本の方々ばかりで気づいてないだけなのでしょか?
気になります。

書込番号:19090168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:4件

2015/08/28 19:41(1年以上前)

点滅気になるなら30fps以外の自動車メーカー純正で採用されてるエクリプスかパイオニアにかえてみては?

書込番号:19090640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

標準

駐車モード、内臓バッテリー

2015/08/02 22:00(1年以上前)


ドライブレコーダー > ケンウッド > KNA-DR300

クチコミ投稿数:1417件

すみません、人生初ドライブレコーダーでこのドライブレコーダーを検討している者です。
駐車モードにして内臓バッテリーがだいたいどのくらいもつのか教えてください。

例えば駐車モードから7時間後に当て逃げ、されたりなんらかの衝撃を感知した場合、録画されますか?

書込番号:19020851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:444件

2015/08/02 22:22(1年以上前)

公式HPに駐車モード動作目安時間25分の記載ありますから、流石に7時間後は無理ですね。
http://www.kenwood.com/jp/products/car_audio/option/recorder/kna_dr300/

書込番号:19020919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1417件

2015/08/02 22:29(1年以上前)

ポン吉郎さんありがとうございます。
25分ですかぁ…やっぱりバッテリーから供給するタイプを検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:19020951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2015/08/03 08:42(1年以上前)

アイス-Tさん こんにちは。

断電時のバッテリーを使った駐車中録画を考えておられるみたいですが、
ポータブルバッテリーみたいな物を併用すれば、おそらく録画は可能だと思います。
(給電と充電を同時に指しっぱなしにしても動作する&操作不要のタイプ)

ただ、衝撃感知して退避したファイルに入れば良いですが、
通常は、ドラレコはエンジンONと勘違いしている状態なので、常時録画領域に入ります。
これの場合、32GBを使っても、通常録画領域が一番長時間の設定だとしても3時間20分で上書きされてしまいます。
それも考えれば、通常録画領域を多くの割合確保可能な機種の方が、少しでも良いのかなと思います。

それと、少なくとも、衝撃感知によるファイル退避は必須だと思いますが、
普段なら通常録画と駐車中録画の感度設定はそれぞれ変える事は出来ますが、
この使い方の場合、駐車録画も通常録画でやってしまうので、感度は同じです。
駐車中の感度を確保したいと思って高感度にしてしまうと、
走行中も感度が高いままになってしまいますし、
だからと言ってその都度感度の変更をするのも現実的ではありません。

まあ、イレギュラーな使い方なので仕方が無いといえばそれまでなのですが、
何らかの不便はありそうです。


書込番号:19021684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1417件

2015/08/03 23:05(1年以上前)

ぼーーんさんお疲れさまです。

私もポータブルバッテリーを考えました。
が、たしかにぼーーんさんがおっしゃる通りですね、上書きされてしまうのですね…
そこまで考えてませんでした…

やはりバッテリー供給型を検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:19023569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2015/08/05 08:21(1年以上前)

>アイス-Tさん

先程、他の板から口コミ情報が入りまして、
その内容の通りなら、私は間違っていた事を言っていた可能性がありますので、
この機種を検討されてはと思います。

情報元
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000716506/SortID=18933676/?lid=myp_notice_comm#19026780

要約すれば、停車中、モバイルバッテリー動作だと、駐車中のモードで録画されるそうです。
そのスイッチですが、これにはGPSが内蔵されているので、それで停車を判読するとの事です。

取説には、駐車モードへの移行は
・DC電源が途切れた時
・停車して5分が経過した時(これを調べ漏らしていました。反省)
と書いてありました。

間違った情報を教えてしまい、申し訳ないです。

書込番号:19026829

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:4件

2015/08/23 05:54(1年以上前)

ご参考までに。当方、本機付属電源→モバイルバッテリー→本機本体と言う構成で運用してみました。結論はダメ。モバイルバッテリーの充電をするほど本機電源から電気が供給されず、暫くでバッテリー切れとなり電源が落ちました。

書込番号:19075335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2015/08/23 18:06(1年以上前)

モバイルバッテリーで充電しながら使える物はなかなかありません。
『使える』と書いてある物でも、その実、出力先が電源を食わない状態の時だけ充電するものもあり、
ほとんど使い物になりません。
また、まれに充電しながら放電する事が可能なモバイルバッテリーもありますが、
メーカーは電池の寿命のリスクによりそのような使い方は薦めていません。

一応、私も探しましたがなかなか見つかりませんね。
今、一番スマートにしようと思ったら、常時電源から電源を取って、
バッテリーが一定電圧を下回ったら電源断にするスイッチを間に噛ます事でしょうか。

書込番号:19076893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2015/08/23 18:27(1年以上前)

ぼーーんさん、こんばんは。

データシステムのセンサースイッチコントローラーとは連動できないんでしょうか?
http://www.datasystem.co.jp/products/swc295/index.html

書込番号:19076964

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2015/08/23 20:53(1年以上前)

駐車中録画がない機種なら良いかもしれませんが、駐車中録画がある場合、
しかも、GPSで停車をわざわざ感知してモードを変えている機種みたいですから、それに対してはどうなんでしょうね?

単に電圧管理してくれるスイッチなら3000円程度で売っているみたいですから、
果たして10000円程度出す価値があるのかどうかは未知ですね。

書込番号:19077409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:4件

2015/08/24 08:05(1年以上前)

モバイルバッテリーはダメだったので、シガーソケットから12Vを充電できるUPS300/200という無停電電源装置を購入しました。フロントは、ヒューズボックスからの常時電源に、電圧低下時の電源遮断機FINE Safer Sを噛ませて常時録画に成功しています。リアは常時電源の取り出しが困難なのでUPS300で補いました。

書込番号:19078500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2015/08/24 08:09(1年以上前)

FINE Safer Sって良さそうですね。
電圧と動作タイマーが調整出来るんですね。

書込番号:19078510

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

事故の際はどの操作をするのでしょうか?

2015/08/10 15:51(1年以上前)


ドライブレコーダー > ケンウッド > KNA-DR300

クチコミ投稿数:15件

本商品の取説を読みましたが、理解できなかったことがあります。

この商品のディフォルトでの通常録画時間は50分で、それ以降は上書きされていくと書いてあります。
例えば、遠出した際に事故に遭った場合ですが、その直前の録画を残しておかないと、帰路で上書きされてしまいます。
こういう場合に陥った場合、どのような操作をすればいいのでしょうか?
@電源をoffにするのでしょうか?
Aそれとも、SDを抜くのでしょうか?
Bそれとも、上書きされないエリアに自動で動画が退避されるのでしょうか?
Cその際、万が一感知しなかったことを考えて、手動で退避できるのでしょうか?

取説のどこかに書いてあるのでしょうか。私には見つけられませんでした。
もしかして書かないくらいに既知なことなのでしょうか・・・。
だとしましたら、すみません無知な質問で・・・。
どなたかご存じの方、ご教示お願いします。

書込番号:19040452

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51552件Goodアンサー獲得:15447件 鳥撮 

2015/08/10 16:13(1年以上前)

アンチェーンさん

事故に遭遇した場合は通常はGセンサーが振動を感知して緊急記録領域の方に記録されていると思います。

もし、事故の映像が緊急記録領域に録画されずに通常領域に録画されているようなら、数時間後には上書きされますから、電源を切った方が良さそうです。

書込番号:19040491

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51552件Goodアンサー獲得:15447件 鳥撮 

2015/08/10 16:17(1年以上前)

あとは常に(又は遠出する際)予備のSDカードを車載しておいて、残しておきたい映像を録画した場合は、予備のSDカードと入れ替える方法もあります。

書込番号:19040500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2015/08/10 16:41(1年以上前)

1と2は帰路での万一の事故の時に
せっかくのドラレコが使えませんのでNGでしょう

自走で帰れる軽微な事故の時だけですけどね。

書込番号:19040532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51552件Goodアンサー獲得:15447件 鳥撮 

2015/08/10 16:52(1年以上前)

アンチェーンさん

>取説のどこかに書いてあるのでしょうか。

Gセンサーが感知して緊急録画領域に録画される事は取扱説明書の17、21、25頁に記載されています。

書込番号:19040556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2015/08/11 10:05(1年以上前)

ご教示ありがとうございます。
Gセンサーが感知し、緊急記録領域に移すのですね。

そうしますと、自走して帰れるくらいの軽微な事故の場合で、
ちゃんと、Gセンサーが感知して動画を緊急記録領域に移したかどうかを旅行先で確認することはできるのでしょうか?
領域が移ったと思い込んで、そのままにしたが、実は通常領域のままに動画が存在し、
帰路の道のりで上書きされてしまうことを危惧しております。

それとも何かがぶつかった際のGというのはすごくて、心配ご無用なのでしょうか?
逆にいうと、事故じゃなくても急ブレーキを踏むと、そのデータは緊急記録領域に移ってしまうのでしょうか?

そう考えますと、旅行先の事故の際には、念押しで、電源をoffにするか、でもそうすると帰路での事故にも対応できなくなるので、SDを交換するしかないのでしょうか・・・。

>スーパーアルテッツァさん
当方が購入した製品に付属の取説は冊子状になっておらず、折りたたみ式で全部で20ページものしかありません。
気になって、ネットで検索すると確かに詳細版なるものが掲載されており32ページありました。
これは製品に添付されていない取説なのでしょうか?

書込番号:19042484

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51552件Goodアンサー獲得:15447件 鳥撮 

2015/08/11 10:21(1年以上前)

アンチェーンさん

>Gセンサーが感知して動画を緊急記録領域に移したかどうかを旅行先で確認することはできるのでしょうか?

取扱説明書の19頁の方法で再生してみれば、緊急録画領域に入っているかどうか確認出来るでしょう。

>それとも何かがぶつかった際のGというのはすごくて、心配ご無用なのでしょうか?
>逆にいうと、事故じゃなくても急ブレーキを踏むと、そのデータは緊急記録領域に移ってしまうのでしょうか?

Gセンサーの感度は取扱説明書の21頁のように6段階で調整出来ます。

実際に使用してみて走行中の段差でも容易に緊急記録領域に入るようなら、感度を低く設定する必要があるでしょう。

機種は異なりますが、私のND-DVR1の走行中の感度は3段階の中で一番低く設定していますが、それでも走行中の振動で時々緊急記録領域に入っています。

>気になって、ネットで検索すると確かに詳細版なるものが掲載されており32ページありました。
>これは製品に添付されていない取説なのでしょうか?

おそらく、そうだと思います。

最近はナビでも製品には簡単な取扱説明書が添付されているだけで、詳細な取扱説明書はネット上で確認というのは良くある事です。

書込番号:19042521

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2015/08/12 11:08(1年以上前)

アンチェーンさん こんにちは。

整理して考えましょうか^^;

まず、用意した方が良いと思う物は、32GBのマイクロSDカードです。
それをメインに使うようにして、付属のSDリカバリー用においておきます。

さて、事故が起きました。
・自走不可能な事故であれば、電源を抜くだけでOK
・自走して帰りたい場合は、証拠用に今まで挿していたSDを抜いて、リカバリーとして置いておいたSDに挿し変えて記録させましょう。

そうすればどこに記録されているか確認する必要は不要です。
事故でてんやわんやなっている時にそんな細かい事まで気が回らないでしょうからね^^;

書込番号:19045248

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2015/08/21 13:58(1年以上前)

みなさま,ありがとうございました。
凸部を乗り越えた際に予期せず緊急モードに入ったことがあります。
また,似たような凸部で同モードに入らなかったこともあり,
絶対に緊急モードに入るか不安となったので,相談させて頂きました。

ご指摘のとおり,スペアのSDカードを持っておき,
万が一の事故の際は,それと交換することとします。

ありがとうございました。

書込番号:19070351

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「KNA-DR300」のクチコミ掲示板に
KNA-DR300を新規書き込みKNA-DR300をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

KNA-DR300
ケンウッド

KNA-DR300

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2014年12月上旬

KNA-DR300をお気に入り製品に追加する <431

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング