このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 10 | 2016年1月23日 07:44 | |
| 6 | 4 | 2016年1月22日 22:17 | |
| 0 | 0 | 2016年1月21日 22:13 | |
| 6 | 4 | 2016年1月17日 00:31 | |
| 5 | 3 | 2016年1月12日 21:53 | |
| 6 | 4 | 2016年1月2日 03:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
毎日1時間ほど走っていますが、駐車モードにしたとたんにバッテリーがなくなり落ちます
満充電になるまで二時間以上走っても、駐車モードは数分で落ちてしまいます
(実際は1分も駐車モードで録画されずにバッテリーが切れてます)
合計25分も実際に持つものでしょうか?
駐車モード感度は全て中に設定してます。
よろしければご意見お聞かせ下さい
またケーブルはシガーからスマホの充電コードと本機と2線に分岐してます。
書込番号:19515660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
駐車モードってEG停止5分後に衝撃検知で録画開始される機能だと思うけど、
停止後25分間録画するものと勘違いしてたりしない?
書込番号:19515697
2点
お返事ありがとうございます。
衝撃感知ともう1つ動き検知による録画があります。
この商品には衝撃感知時と動き検知時に満充電時は25分録画されると説明にあります。
よって、質問に 合計25分 と記載させていただきました。
自分では勘違いしてないつもりですが、もしかして間違ってるでしょうか?
質問の内容を掘り下げますと、バッテリーが本当にそれほど持つものなのか?
動き検知をこまめに繰返し、録画する以前にバッテリーが空になってるんじゃないかと疑っております。
よろしければご意見お聞かせ下さい。
購入は昨年12月末です。
書込番号:19515725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記させていただきます。
一時間程走行し、駐車場に停め、自動駐車モードになります。
その一時間後に車に行くと、すでにこの本機のバッテリーが切れて動き検知さえ起動しておりません。
こんな状況です。
電源を入れ、駐車モードでの録画があるかどうか確認すると1つも録画されておりません。
内蔵バッテリーが機能してないような・・
書込番号:19515728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連投で申し訳ありません。
先程再度説明書を読んだ所、駐車録画ではなく駐車待機が25分とありました。
駐車モード後25分しか待機できない状態にない
と言う事のようですね。
書込番号:19515739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源が切れてからの駐車モードは、容量の少ない内蔵バッテリーで
録画の一時停止状態となっているような感じです
センサーで衝撃や何かの動きを感知すると「15秒間録画」して
また録画一時停止を繰り返し電池が切れたら終わります
なので、目の前が交通頻繁な駐車場所だったりすると、
15秒録画を繰り返すため使う電気が多くなり
内蔵バッテリーはすぐに充電無くなりますね
書込番号:19515758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんバッテリーからの常時電源を取ったり、モバイルバッテリーを使ったりしていらっしゃるようです
過去のスレッドが参考になります
バッテリー常時電源は、電圧降下でバッテリー上がりを防ぐ器具を付ける方が良いと思いますが、メーカーオプションにはありません
私も探したりしましたが、値段がある程度するものか、格安の信頼性が?の商品が多いです
私は、車に乗らない日も多いので、常時電源はあきらめ
モバイルバッテリーに接続してます
駐車時に駐車モードに切り替わらない時もあり(DR-350ですが)
駐車モード不要な場所では
電源長押しして強制的に終了してます
書込番号:19515772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼しました
電源が切れてから内蔵バッテリーでの駐車モードの時間でしたね
説明書詳細版(ネットから)26頁にありますように
録画時間目安(バッテリー満充電時)
録画モード待機時間:約25分
(何も反応無く録画されない場合ですね)
通常録画時(連続録画時間):約8分
(駐車モードでも頻繁に反応録画すれば同様ですね)
充電時間の目安は、
付属のシガープラグ使用:1時間40分
となっており、車の使い方によっては
満充電にならないこともあると思います
内蔵バッテリーでは
コンビニ立ち寄りなど短時間監視と割り切った考えが必要ではないかと
書込番号:19515831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あーちぇすさん
↓はKNA-DR300 のバッテリーに関するパーツレビューです。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?kw=KNA-DR300++%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC&srt=1&trm=0
この中で具体的なバッテリー駆動時間を記載したレビューが↓です。
・バッテリーは10分位しか持たない
http://minkara.carview.co.jp/userid/553331/car/2011061/7241716/parts.aspx
・バッテリーは15分位しか持たない
http://minkara.carview.co.jp/userid/2485129/car/2019856/7149328/parts.aspx
・内蔵バッテリーを満充電するのに1時間30分程度の走行が必要になるので
チョイ乗りを繰り返す場合はエンジンOFF後数分で内蔵バッテリーは空になる
http://minkara.carview.co.jp/userid/111231/car/1206396/6923416/parts.aspx
・内蔵バッテリーを満充電するのに1時間30分程度の走行が必要になるので
チョイ乗りを繰り返す場合はエンジンOFF後数分で内蔵バッテリーは空になる
http://minkara.carview.co.jp/userid/111231/car/1859968/6766068/parts.aspx
・内蔵バッテリーを満充電するのに2時間以上かかる。
満充電状態でも内蔵バッテリーでは20分程度しか録画できない。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1790220/car/1326819/6685841/parts.aspx
これらの方々のレビューから、2時間充電して数分でバッテリーが切れようなら短いように思えますね。
書込番号:19515852
0点
>HONDAのファンさん
おはようございます。
お返事ありがとうございます。
家の駐車場は角であまり動体検知はなさそうですが、それでも気温やその他の条件、個体差も多少ありそうですね。
モバイルバッテリーも併用してるのですが、モバイルバッテリーを充電するのに8時間かかってしまって(泣)出力は高いのですが、入力の低いモバイルバッテリーですので
内蔵バッテリーではコンビニ立ち寄りなどの短時間監視用として割りきる
この内容に納得できました。
少し自分が始めてのドライブレコーダーに多くを望み過ぎていたと気付かされました。
ありがとうございます。
書込番号:19515906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スーパーアルテッツァさん
おはようございます。
お返事ありがとうございます。
全て読ませていただきました。
みなさん10分以上は持つ様ですね…
今更ながら気付いたのが、当方は液晶の点灯時間を常時にしてるので、バッテリーの減りが他の方より明らかに早いのでは?と思いました。
何か動きを検知し、録画に至る程の動きでない時も液晶は点灯をはじめますので、そこでバッテリーがかなり食われてそうです。
駐車場モードがあって安心や駐車場モードに満足と書いてる方は、何か勘違いしているのか、もしくはその25分を理解し、割りきって使ってるのかもしれませんね。
ありがとうございます。
書込番号:19515919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして。
こちらの製品を購入検討中なんですが、
シガーソケットタイプのこちらの商品の配線を切って、ヒューズボックスから直接電源取ることは可能ですか?
車種はNBOXで手元に写真の配線があり、こちらのACCに繋ぎます。
詳しいかた、アドバイスお願い致します
書込番号:19514640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フリーマン0322さん
KNA-DR300はシガープラグで車の電圧12V〜24Vから5Vに減圧しています。
従いまして、シガープラグ無しで電圧12Vの電流をヒューズボックスから直接取ってKNA-DR300に接続する事は出来ません。
書込番号:19514668
2点
参考までに↓からKNA-DR300の取扱説明書 (詳細版)をダウンロードして28ページにシガープラグで12〜24Vから5Vに減圧している事が記載されています。
http://www.kenwood.com/jp/products/car_audio/option/recorder/kna_dr300/support.html?model=KNA-DR300#manual
書込番号:19514678
0点
写真の部品は、下記の動画で使われているものの仲間ですか?
https://www.youtube.com/watch?v=SmYhnjT_Il0
であれば、これのACC線の先に、下のような部材を繋げばOKです。
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=E329
アースは下記を参考に。
https://www.youtube.com/watch?v=XopgXs-clso
書込番号:19515088
1点
各メーカの機種比較、および皆さんのコメントを読み、KNA-DR350と迷いましたが、50Hz地区であり60Hz地区に行くことは滅多に無いだろうと、安価になってきたKNA-DR300を購入しました。今のところ調子が良いです。改良して欲しいなと思うことは、皆さんと同様に、メモリカードはmicroSDではなく普通のSDに、SDXCの容量までサポート、任意な記憶域の割り当てなどです。残念だったことは、写真がKENWOOD ROUTE WATCHERで閲覧できなかったことです。
駐車モードのためにモバイルバッテリーと迷いましたが、安価なバッテリープロテクタを購入しました。安すぎて不安だったので実装する前に出力電圧を可変できる安定化電源で試験したところ、やはり安価なアナログテスタによると11.6ボルト付近で電源を遮断してくれました。机上で、KNA-DR350とプロテクタと安定化電源により通常・緊急・駐車・写真の各モードを試験したところ、当然のこと取扱説明書の通りに動作しましたので、車載しました。
5点
>いるぎさん
こんにちは。
バッテリープロテクター正常に動作して良かったですね。
これに関してはまだ人柱要素が強いので、正常に使えるという旨の書き込みは凄く為になりました。
書込番号:19496271
0点
ぼーーんさん、ありがとうございます。
バッテリープロテクタは安すぎます。安かろう悪かろうと心配です。
あと気がかりになってることは、KENWOOD ROUTE WATCHERのバージョンが、付属していたCDだと、1.0.33.9でした。KENWOODのサポートのページには、2015/5/27に1.0.33.1となっています。どちらが新しいのだろうか?付属のCDの方が新しいと思っていますが大幅な改良は無いので、ダウンロードできるのは1.0.33.1のままになっていると、勝手に解釈しています。
それと、暫定人生さんの記事(2015/08/14 10:55 [19050721])でファームウェアのバージョンがVA00.0B.F9.BJ1Nとのことでしたが、小生のはVA00.0C.O7.BJ1Nでした。KNA-DR350の旧機種だが、見捨てずにファームウエアは見直しているようです。サポートのページにファームウエアのダウンロードは無かったが、書き換えはできないのだろうか?
書込番号:19496859
0点
ファームウェアのバージョンのちぐはぐな件、
普通はおかしく思いますが、私は溜飲が下がったように思いました。
と言うのも、普通は製品よりもHPの方が最新バージョンになっているはずですが、
これは台湾メーカののOEMなので、製品の方が最新ファームが入っていてもおかしくないと思いました。
ケンウッドが日本製品向けに検証していないからなのか、単なる見落としなのか判りませんが、
アップデートをしていないと言う事でしょう。
もしかしたら現在のソフトを削除して、
ケンウッドのサイトのほうをインストールしたら正常に見られるかもしれませんね。
書込番号:19497111
1点
ぼーーんさんは、この製品を使用されていないようなので勘違いをされていると思われます。
HPのサービスでダウンロードできるようになっているのは、動画管理ツールのKENWOOD ROUTE WATCHERです。このソフトは、もしかしたら他社のDRの動画でも使用できるのかもしれないので、わざと最新バージョンを公開していないのかなと、勝手に思っています。DR本体のファームウエアはHPで公開されていません。
この製品が台湾メーカのOEMだろうと、ケンウッドの製品管理の下に製造されている筈です。ファームウエアが公開されていないのは、GPSの機能に静止衛星型衛星航法補強システム(SBAS)や準天頂衛星システム (QZSS、みちびき)も付加されていますので、それらのノウハウが流出しないために公開されていないと思っています。
ケンウッドは、その前進であるTRIO(その前は春日無線)のときから各種の製品を使用していて、アフターサービスも受けていますので、社風をよく知っているつもりです。台湾メーカのOEM製品であっても、丸投げするようなことはしていないと思っています。
本日は中華民国(台湾)の総統選挙のニュースが報道されています。日本は台湾を国家として承認していないので、DRの箱にはMade in Taiwanではなく、Made in Chinaと書いてありました。
書込番号:19498045
0点
感度最大だと普通に走行してるだけで反応してしまうので感度を1つ下げたのですが、急ブレーキや急ハンドル等でも全く反応しなくなってしまいました。
レベルを1つ下げただけで感度の差がありすぎる気がするのですが皆さんのも同じでしょうか?
また皆さんは感度いくつに設定していますか?
書込番号:19484358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ディスプレイヤーさん
↓はKNA-DR300の感度に関するパーツレビューですが、ディスプレイヤーさんと同じようなご不満を抱いている方は多いです。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?kw=+KNA-DR300+%e6%84%9f%e5%ba%a6&srt=1&trm=0
書込番号:19484480
![]()
2点
>ディスプレイヤーさん
こんにちは。
>また皆さんは感度いくつに設定していますか?
個体差&乗っている車の種類&いつも走っている路面状況によって変るんじゃないでしょうか?
それに、ものは考えようで、常時録画であれば衝撃など関係なく撮れているのですから、
事故が起きれば電源コードを抜けば良いだけの事と思います。
基本、運転中の衝撃感知なんて急ブレーキと言うより、運転者が意識を失うような衝撃で動作すれば事足りると思いますよ。
書込番号:19484503
0点
>スーパーアルテッツァさん
初期不良じゃなくて仕様みたいですね有難うございます。
>ぼーーんさん
衝突の衝撃なら反応するとは思いますが感度の落差が激しすぎたので不良なのかと思ってしまいました。
書込番号:19485964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この度、新車を購入したのち、こちらのドラレコの取り付けを行いました。
度々、警告音がなり、緊急録画表示がなされますが、これは正常動作ですか?
うるさいので無音設定にしました。どうなんでしょうか。
書込番号:19450607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kurachan100さん
こんにちは。
感度が良過ぎるのかもしれませんね。
とりあえずは無音設定でも良いと思いますが、感度を下げる事で調整は出来ると思います。
なお、感度の調整の仕方は取説の21ページにあります。
書込番号:19450614
1点
kurachan100さん
機種は異なりますが、私が使っている↓のND-DVR1でも感度を「低感度」に設定しないと走行中に路面の凹凸での振動で緊急録画が作動してしまいます。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
KNA-DR300なら、メニュー設定の中のGセンサー感度の緊急が低から高まで6レベルで設定出来ます。
この感度設定を低い側に変更すれば、走行中の振動で緊急録画が作動し辛くなるでしょう。
尚、感度設定の変更方法はKNA-DR300に付属のCD-ROMに収録されている取扱説明書<詳細版>の20〜21頁に記載されています。
又↓からKNA-DR300の取扱説明書<詳細版>をダウンロードしてもCD-ROMと同じ内容です。
http://www.kenwood.com/jp/products/car_audio/option/recorder/kna_dr300/support.html?model=KNA-DR300#manual
書込番号:19450796
![]()
2点
>ぼーーんさん
元旦からありがとうございます!おっしゃる通り感度を低下させると解決に至りました!
ありがとうございます!
書込番号:19452701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スーパーアルテッツァさん
おっしゃる通りでした!
感度をさげると解決に至りました!ありがとうございます!
書込番号:19452702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





