α7 II ILCE-7M2 ボディ
- 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。

このページのスレッド一覧(全505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
235 | 30 | 2015年6月23日 22:40 |
![]() ![]() |
32 | 13 | 2015年6月22日 00:04 |
![]() |
19 | 16 | 2015年6月25日 06:47 |
![]() |
300 | 63 | 2015年6月21日 23:49 |
![]() ![]() |
24 | 20 | 2015年6月15日 20:13 |
![]() |
43 | 18 | 2015年6月10日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
飼っている犬の写真や子供の写真を撮りたいのですが
どんなレンズがいいですか?
まず初めに購入しといたほうがいいレンズとか
教えてもらえませんか?
まったくの初心者なので
よろしくお願い致します
書込番号:18895594 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

はい、AFが他メーカーより1テンポ遅くて追従も微妙なので動いてる姿を
撮とうろすると苦労すると思いますけど大丈夫ですか?
それ前提で、レンズは24-70F4があればあらかた満足できると思いますが
広い場所でズームしたいなら大きくて重い24-240でしょうか。
室内用に35mmか55mmがあるといいですね
書込番号:18895638
12点

24-70を使ってますが気に入ってます。
便利ですよ、その後に単焦点を購入されてはどうでしょう。
書込番号:18895656
9点

Zeiss24-70F4ZAがイチオシです。
これで撮りだすと、たとえ大きなカメラに良いレンズ24-70F2.8があっても、重いのでα7”ばかり持ち出すようになります。
AF速度が遅い? 脳内撮影派の決まり文句。
それしか言えないからね。
逆に、5軸手振れ補正のおかげで、夕方でもゆっくりと撮れますよ。こういう良い仕組みは、脳内カメラ派の手元にあるカメラにはないからね。
だから、余計に愚痴を言いに来る。
負けたのを自覚すると、悪口を言いたくなるらしい。
なにを言われても大丈夫です。α7Uはすごく良いカメラですから。
書込番号:18895762
23点

こんばんは。
僕も今日触ってきました。
いいですね!小型でグリップ(持ち心地)良し。
それでいてフルサイズセンサー登載。
背面の液晶画面でもさくさく撮れる。
そして5軸手ぶれ補正!!
電池の減りが速いと感じたら、買い足せばいいですね。
動き物に弱い?
もしかして一眼レフと比べてますか?
使った事ありますか?
野鳥でも撮るなら話は別ですがね。
AF-Cで試したらなかなか良かったです。
弱く見えて、ピンが意外としっかり当たってると言うレビューも多々見ます。
99Uが出ない今、夏のボーナス、α7RUの影響で値下がる?
僕も買ってしまいそうです。
レンズはSEL2470Zでいいと思います。
楽しいカメラLIFEを(*^o^)/\(^-^*)
書込番号:18895860 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

「α7Uズームレンズキット」を明日購入されるんですよね。
それでしたら、先ずは、キットレンズを使ってみては如何でしょうか?
28-70mm をカバーする安価なレンズですが、普段使いに不自由する程に、悪くはありません。
撮影されてて、不満を感じられるのは、どんな場面でしょうか。
それがハッキリしてから、次のレンズの購入を検討しても遅くはないと思います。
書込番号:18895870
9点

犬とかを凄く近くで撮影して、デフォルメを楽しみたい場合は、広角ズームがいいかなと思います。
少し前に流行った、鼻が大きく撮れてるような写真が撮れると思います。
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Z
http://kakaku.com/item/K0000694063/
無難なのは標準ズームかなと思います。
よく使う焦点距離はほぼカバーしますので、使用頻度も高いです。
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Z
http://kakaku.com/item/K0000586363/
1本目というよりは2本目に向いているレンズですが単焦点は1本欲しいところかなと思います。
背景をぼかした写真とかが得意ですが、普通に撮ることもできる、使いこなしがいのある焦点距離です。
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
http://kakaku.com/item/K0000586362/
書込番号:18895897
7点

>負けたのを自覚すると、悪口を言いたくなるらしい。
面白ブーメラン。だから日頃から他社のカメラの悪口ばっかり言ってるのか・・・
αもいいカメラだから気にするなよ。
書込番号:18895954
18点

ワッハッハ
私が言ってるのは、他社の事実の列挙ですよ。
当然言われた貴君には悪口に聞こえるかもしれないが、それは測定に基づく技術的な数値です。
追い抜かれた人たちは、技術的な数値を使った比較では負けるから、常に扇情的な言葉しか使わない。
情念で言うだけです。
過去の歴史においても、追い抜かれつつあるものが、
実績がない
危険だ
と言い始めたら、それは終わりの始まりであった。 技術的には反論する事が不可能になるから、情緒的な危険だよとしか言えない。この戦術は、昔からFUD(Fear, Uncertainty and Doubt)と言う戦術として知られている。
そしてFUDを使ったものは、みんな敗れ去っている。だって、技術的には負けているのだもの。
いよいよキヤノン様の終わりの始まりか?
まあ、ネガキャン部隊の低レベルなものが使っているだけなら、まだ大丈夫だが、本部の肝いりで始めているのなら、本当に「終わりの始まり」だね。
書込番号:18895995
6点

AFは十分遅いですよ、体感的にD7100にも及びませんな。
ミラーレスにしては上々だけどもフルサイズの特性上、
ピントがシビアすぎて動き物には到底使えない。
フルサイズが手軽に持ち出せるってだけしかメリットがない。
スレ主さんもうひとつだけ言い忘れたけど
このカメラはフルサイズセンサーを搭載しているので
レンズなども他より高価な部類です。
維持・更新にそれなりの予算がかかるのでご注意を
書込番号:18896004
20点

まあorange氏の言うことも一理あるわけで、いいカメラには違いない。
けど冷静に比較してAFはα77IIにも及ばない、他社の入門機であるKissより遅い。
唯一スマイルシャッターだけは評価できる。
けど動いている犬や子供を撮るにはお勧めしないな。
書込番号:18896012
19点

うちにはα7とα7Sがあり、スレ主さんはα7の後継機のα7Uを買われるみたいで、特にアジリティをするものすごくすばしっこい犬が前後方向に動くとか至近距離を猛烈にダッシュで近寄ってくる子供とかの撮影をしたいとかの指示が無いので、「普通の動きをするワンコや子供の撮影には十分AFは追従する速さはありますよ」としか言えません。
24-70F4も28-70も持っていますが、キットレンズ(28-70)は安価に揃えられるレンズとしては結構良く写るレンズですし、初めての購入には個人的にはキットレンズでいいと思いますよ。
書込番号:18896054
8点

スレ主様
挑発的な言葉を使ってる方がおりますが
彼はソニー板では有名なアラシです。
彼が「脳内」、「ネガキャン」、「野良犬」という
キーワードを使い出したら要注意です。
放置されることをオススメします。
書込番号:18896157
18点

犬が本気出したら、どんなカメラでも難しいので、気にする事は無いです。
他社品でちゃんと撮れて、本機で撮れないような微妙な動きはそう頻繁には無いです。
そんな事より、撮る人がカメラに慣れる事が大事ですから。
書込番号:18896213 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

動体撮影は
対象物の動きの速さ、近さも大きく影響します。
α7Uでどこまで満足するかは状況次第。
より確実で無難なのは、ミラーレスのα7Uより一眼レフの方がいいでしょう。
但し、一眼レフであっても撮れないこともあります。
書込番号:18896253
5点

ズームレンズキット購入しました!
色んな意見ありがとうございます
届くのが楽しみです!
フラッシュとかは 必要ですか?
書込番号:18896276 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

http://kakaku.com/item/K0000532857/
SONY(ソニー) > HVL-F43Mを使っています、純正が使いやすくて便利です。
バウンスも出来ますよ。
お子様が小さい(幼児)なら使用しないほうが良いでしょう。
書込番号:18896292
7点

加奈ママちゃんさん おはようございます。
ズームレンズキットを購入されるのであれば、広角から中望遠の標準ズームが付属しますのでまずはそのレンズで撮ってみられればいいと思います。
ボディのみの購入で予算があるのであれば最初は24-70oなどの標準ズームで始められるのが良いと思いますが、単焦点レンズや望遠レンズと言っても選択肢がまだまだ少ないのでまずは標準ズームで始められて、あなたがこんな風に撮りたいと言うことがわかってくればそれに適したレンズをわからなければ質問されたら良いと思います。
広角から望遠までレンズ交換しないで撮りたいならば高倍率ズーム24-240o、遠くのものを大きく撮りたいならば望遠ズーム70-200o、ドアップを撮りたいマクロレンズそのほか単焦点レンズは開放F値の明るいものがありますがあなたの撮りたい画角(焦点距離)などがわかってきてからの検討が良いと思います。
書込番号:18896293
2点

おはようございます
ご丁寧にありがとうございます
書込番号:18896528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず届いたら沢山写真撮ってみます
また質問した時はよろしくお願い致します
書込番号:18896531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

望遠レンズに手を出すと、痛い目を見ます。
画角不足は、脚でカバーするか、(近づいてアップ、離れてワイド)
望遠は、トリミングやデジタルズームで、練習してからにしましょう。
ワイドは、パノラマ撮影で、遊びましょう。
書込番号:18896962
2点

なるほど!
ありがとうございます
今日注文したら入荷次第発送になっているので
届くのが待ち遠しいです
書込番号:18897007 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α7Uってなんかいいですよね〜
自分も欲しくてたまりません。
買う方向に進んでいて、スレ主さん同様に最初のレンズで悩み中です。
キットレンズにするかsel2470まで羽を広げるか…
初心者なのできっと違いを実感できるスキルもないんだろうと思いつつも、どーせならsel2470を…けど価格がなぁ〜
と悩み中です。
書込番号:18897331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
液晶に写しながら撮れるので、楽に撮れると思いますよ。
書込番号:18897854
2点

早く触りたくてワクワクしています
入荷次第配送なので
いつになるのかな〜?て感じです
書込番号:18897911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

50ミリ単がお勧めです。
書込番号:18900040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
50mmじゃなくて55mmの間違いじゃ?
http://kakaku.com/item/K0000586362/
loxiaもあるけどー
http://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/ja_jp/camera_lenses/loxia/loxia250.html
書込番号:18901105
1点

http://kakaku.com/item/K0000586362/
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
はお買い得ですよ、ソニーのレンズは高いのですが、評判がよく売れていますよね。
書込番号:18901802
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
ニコンD800を使用していましたが、先日水没で全損、、、現在サブ機のα77を使用しています。
フルサイズのボケ感と色乗りが忘れられず、もう一度買おうか迷っております。
サイズのコンパクトな当機であればサブを持たなくても、1台で済むかと考えております。
よく撮るのは低学年の子供と風景です、連写はそれほど必要ないかと考えていますが、運動会での望遠レンズがラインナップにないこともひっかかってます。
板違いかもしれませんが24240と当機を使用されている方もいらっしゃいましたらアドレス頂けると幸いです。
書込番号:18887532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

風景ならいいですが運動会には向かないのではと思います。
24240も重く大きくかつズームが固く、運動会にマッチングするかどうか・・・
電池もすぐ減りますし小型・軽量だけでの判断は如何かと。
比較的軽量な6Dの確かなファインダーは運動会に適していそうな気がします。
そのうちミラーレスは他社からも出るでしょうし慌てて乗り換えるのはリスクがあるような気がします。
書込番号:18887588
4点

α7 II ILCE-7M2 ボディ+24240私もアドバイス欲しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:18887594
1点

α7II+SEL24240ですが、運動会だと望遠が足りないと思いますよ。
α77で換算400mm以上のレンズが良いと思います。
安めならTAMRONの70-300USD(A005)か確実なSAL70300G2辺りですかね。
風景もなら今度出るα7RII(日本未発表、米7/28予定)待ちが良いですが、運動会は厳しいですかね。
D810はD800と比べると画質以外は別物ですよ。
レンズが生きてるならD810はどうですか?
動きものはMFでと割り切れるならα7シリーズはとても良いとは思います。
書込番号:18887633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

運動会ですかぁ?α7+手持ち500mmで今年はかわしました^_^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/SortID=18834253/#tab
意外とイケました。
書込番号:18887643
7点

水没はショックですね、、ご愁傷さまでした。
さて、スレ主さん、フルサイズのボケや色をお求めとの事ですが、D800とα77では、それぞれどのようなレンズをご使用でしたでしょうか。
ご存知とは思いますが、ボケ方は同じ画角の場合、センサーサイズだけでなくレンズの絞り値で変わります。フルサイズのF1.4に相当するボケを出すAPSCと言われると難しいですが、24-240のようにF3.5-6.3であれば、APSCのα77でもレンズ次第で同じようなボケ方が楽しめます。
色については、センサーやレンズ、画像処理の複合要因なので、難しいです。JPEGなのかRAWなのか。α77ではRAWから現像ソフトで処理してもお好みにならないでしょうかdxoのフィルムシミュレーション機能などは、結構手軽に雰囲気が変わりますので、体験版など使ってみてはいかがでしょうか。
お手持ちのレンズによりますが、私はα77に、1本レンズを追加してみるのが良いかとお勧めします。24Z、50Z、16-35Z、70-200GなどはAPSCでも使いやすいですし、運動会なら70-300Gとか。初期型の中古ならかなりお値打ちです。
いずれにしても、お手持ちのレンズ(D800で使っていたもの合わせて)を教えていただけたほうがよろしいかと思います。
書込番号:18887943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様回答いただき有難うございます。
D800で使用していたレンズは、24120VR1本です。
http://kakaku.com/item/10503510211/?lid=ksearch_kakakuitem_image
またα77で使用しているレンズはSAL18135、シグマ30F1.4Art、タムロン70300(A005)です。
一通り揃っているとは思うのですが、色乗りの違いや、標準ズームでのボケ度合いの良さ、
高感度耐性などでフルサイズが良いなと思う事が多く今回質問させて頂きました。
ちなみにRAW現像はしておりません、敷居が高そうで手を出していないというのが本音ですが。
FE24240は運動会では足りなそうですね、500mmRef欲しいです丸ボケも綺麗ですね。
今のところはAPS-Cで様子見、α用レンズ買い足しが良い選択なのでしょうか、
う〜ん、フルサイズという呪縛に取り憑かれているだけでしょうか?
書込番号:18888340
0点

>今のところはAPS-Cで様子見、α用レンズ買い足しが良い選択なのでしょうか、
それが正解だと思います。
>う〜ん、フルサイズという呪縛に取り憑かれているだけでしょうか?
フルサイズは理屈(物理的)ではAPS-Cより良いでしょうが、問題はレンズですよ!
レンズは永久資産?カメラは日進月歩?
優秀なレンズあってこそのカメラです。レンズで化けます。
書込番号:18888391
3点

(24-240mmレンズは) 光学ズームにこだわらず、全画素超解像ズームを有効に使いましょう 480mm に変身しますよ。
大きく、重たいレンズは、シッターチャンスを逃しますよ!
書込番号:18888488
2点

おすすめ頂いたレンズは良さそうですが、お値段が、、(α99が買えそう)。
先ずは標準ズームをsal18135からsal1680zかsal1650、シグマ1770hsmへ変更というのも考えてみました。
(投資する価値はありそうでしょうか?)
今回はα7Uの購入を見送り、上記の様にサブ機であるα77のレンズを充実。
各社から出るであろうミラーレスフルサイズ機の動向を見て我慢というのがベストな選択なのでしょうか?
書込番号:18889013
2点

D810を買われるのが普通の対応と思われますが。
APS-Cならボデーを77IIにアップグレードされた
ほうが吉でしょう。
まあ、他人に聞くより自分でよく考えてお決めに
なることです。
書込番号:18889554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様回答頂きありがとうございました。
α77のレンズ買い足しとRAW現像の勉強をしてみることにしました。
また色々お伺いすることもあるかと思いますが、温かい回答頂けると幸いです。
書込番号:18889823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WiFiもんちさん
既に解決済みになりましたが、追伸です。
α77の高感度ノイズは、私も気になります。当時としては高解像度に振った設計である事、TLMの減光、そして、カメラ内部の画像処理の下手なことが主な原因ですが、現像する事で、画像処理については最新のテクノロジーにアップできます。私はLightroom5とDxO10を併用しています。DxOのほうが、個人的には簡単なステップでノイズを減らせますが、写真の管理や絵作りはlightroomのほうが好みなので。いずれも試用できるはずなので、お試しくださいませ。
色については現像だけでなく、カメラの設定でも変えられます。この辺りは、色々試されましたでしょうか。
レンズについて、1650はf2.8なので、ニコンの時のボケに近い大きさが期待できます。α77の標準ズームレンズですね。描画も悪くないです。1680Zも評判のいいレンズですが、ツァイスという期待をし過ぎると、落胆するかも。やはり、単焦点の絵には叶いません。これは、2470Zなどでも同じ事です。
フルサイズへのこだわりもあるようですから、多少値が張っても、後にフルサイズで使える評判のいいレンズを買われる事をお勧めします。α7シリーズやその後継機でも使えますし、もし、手放すとしても、値落ちがしにくいです(もとが中古なら、特に)。
α77、私はメインをα99にしてしまったので出番が減りましたが、まだまだ十分現役です。楽しいフォトライフを!
書込番号:18890434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

運動会はα77に任せて、ボケや風景をα7Uにするのが良いのではと思います。
D810もα7Uも手持ち撮影ならそれほど違わないでしょう。どちらも良い写真を撮れます。
もし、高画素機のD810をかうなら、私なら新製品のα7RUにしますね。
D810のセンサーは、基本的に3年前のセンサーです。
α7RUのセンサーは近未来のセンサーです(まだ出荷されていないから)。明確に次世代センサーになっています。
解像度は4200万画素
高感度ISOは 10万までOK (1万ではないですよ、10万ISOです)
AF速度もミラーレスとしては最高であるα6000を改良してるので、D810に近づいたAF速度になるでしょう。
値段もD810と同じか少し高価 <==これが考慮点
でも、ここまで凝る必要はないと思います。
ここまで凝る人は大三元を使う人です。私はニコンの大三元(ただし70-200は重いので最初から小三元にした)とソニーの大三元・小三元を使っていますので、α7RUを買います。
そうそう、小三元の方が小型軽量なので楽に使えます。F4でも望遠にするとボケますから。
α7U+24-70F4ZAは画質が良いですよ。レンズとしては、ソニー24-70F4ZAはニコン24-120F4Gと同じ性能です。両方使っていましたから。
これがお勧めですね。
書込番号:18895834
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
本日、ヨドバシカメラにて購入しました。液晶プロテクターを同時購入して貼ろうとしましたが、本体液晶部に透明シールのような物が貼られているように見えますが何ですか?知っている方いますか?宜しくお願いします。
書込番号:18884048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

傷除けのために液晶部にフィルムが貼られているものは多いですね。使っていれば剥がれてくるので、考え方次第で剥がしてしまってもかまいません。
書込番号:18884070
2点

こんばんは
以前にどこかのスレッドで読んだのですが、透明なシールみたいのは液晶のパーツの
一部だったと思いますので、剥がさない方が賢明だと思います。
最近のソニーのデジカメは、出荷時の液晶に保護膜が貼ってあるものが無いと思います。
書込番号:18884209
1点

SAITAMA SEIBE 119さん こんにちは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=16839955/
上のような状態でしたら 剥がさない方が良いと思います。
書込番号:18884243
1点

もとラボマン 2サンありがとうございました。
コーティングを施しているようですが、この上から保護ファイルを貼るべきなんでしょうか?
書込番号:18884277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保護フィルムを貼るのでしたら、剥がしてからにしないと土台から剥がれてしまうと思います。
書込番号:18884281
2点

電産サンありがとうございました。
確かに土台から剥がれてしまうこともありえますね。訳分からなくなりました。
どうしようかな.....
書込番号:18884299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

部屋主さま
私が以前読んだ記事は、もとラボマン 2サン氏の内容です。
私も当該機を購入し使用していますが、そのまま液晶保護フィルムを貼っています。
ケンコーのフィルムです。
書込番号:18884320
0点

SAITAMA SEIBE 119さん 返信ありがとうございます
先ほどのサイトの中に
>先程ソニーに電話しました。
>確かに液晶画面に蛍光灯下ではブルーに見える
>膜をコーティングしているそうで
>ARコーティング(反射防止処理)だそうです。
>なので剥がしてはいけないし、
>ソニーは出荷時液晶を保護するシールは貼らないそうで
と書かれていますので 剥がすのは危険な気がします。
でも 少し古い情報ですので やはりソニーに問い合わせるのが一番だと思います。
書込番号:18884341
1点

追記です。
私が購入した当該機(新品)の液晶には、剥がすようなシールは貼っていませんでした。
心配でしたらメーカーへの問い合わせが、安心の担保になると思います。
書込番号:18884361
2点

訂正
誤)貼っていませんでした。
正)貼られていませんでした。
書込番号:18884367
0点

http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278038227/?p=ILCE-7&q=&rt=qasearch&srcpg=dslr
ご参考まで。
書込番号:18884438
1点

じじかめサンありがとうございました。
剥がさないで良かったですか。しかし保護フィルムをARフィルムの上から保護フィルムを貼った場合、保護フィルムを交換できるんですかね?
ARフィルムも一緒に剥がれそうですね!
書込番号:18884472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それなら部品扱いになると思いますが、一度サービスセンターに問い合わせてみてはどうでしょうか?
それまでは、自己判断で何もしない方が良いと思います。
書込番号:18884816
2点

Q&Aの下のほうに
「液晶保護シートを使用する場合は、「ARコートフィルム」の上から貼ってください。」
と書かれてますから、貼っても問題ないのでは?
もし剥がれる可能性があるなら、
「貼らないでください」と書くでしょう(安全側を取って)。
「一度貼ったら、貼り換えないでください」とか?
書込番号:18885229
2点

スレ主さんの質問に対し謎のフィルムを剥がせ剥がせと言っている奴がいるが、
実際どっちなのか?
もしかしてインチキ情報でスレ主さんのカメラを壊そうとしてたの?
価格のスレも怖い時代になりましたね〜〜
書込番号:18904968
2点

ネット上の情報は玉石混合です。意識的または無意識的にせよ。
つまり全ての情報を鵜呑みにしないで、フィルターを通して見ることが必要です。
ただ実際に判断を下すのは非常に難しい。眼力をつけるしかないですね。
自分が使ってるカメラの場合ですと、例えばアンチが書き込む内容はだいたい分かります。
書込番号:18905672
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
今NIKONのD810に24-70f2.8で使用してるのですが、重くてデカくてあまり出番がありません。
そこで全て売ってこのカメラにしようと思うのですが、キットレンズ28-70か24-70で迷っています。
やはり値段の違い位の差が出るものでしょうか、24〜は有れば便利だな〜くらいの優先度です。
写りやAFレスポンスがどの位違うか等実物を見れないので悩んでますσ(^_^;)
寄れる寄れないとかも教えて頂けたらお願いします!
書込番号:18880983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

軽量なフルサイズボディ、
と言うだけで買い換え対象になる魅力的なカメラですね。
サブならキットレンズでいいですが、
システム総入れ替えなら、2470がいいと思います。
写りと開放F値等ニコンより不満は出るかもしれません。
しかし、軽量なレンズ交換式フルサイズカメラシステムとしては世界一です。
僕もフルサイズカメラ候補の1つです。
書込番号:18881020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マウントアダプタ買って、
Nikonの2470はマニュアルで使ってみるのもいいかもです。手ぶれ補正も効くので。
残念ながら、SONYFEマウントには2.8ズームが存在しません。
D810ならそれなりの値段で売れるでしょうし。
書込番号:18881035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α7sに24-70を使っていて満足しています。
NIKONからSONYに変更ですか?欲しいレンズは揃っていますか??価格は納得できますか???
私ならNIKONも残しますけどね。(初心者の意見なのでスルーしてください)
書込番号:18881042
7点

α7RUなら他社レンズもAFできるらしいですよ。
書込番号:18881083 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

買い替えても、軽くならないよ!!
レンズデカいから。
書込番号:18881109
24点

書込番号:18881134
2点

重くても D810に24-70f2.8の継続使用に一票\(◎o◎)/!
書込番号:18881181
15点

いろいろな意見がでていますね。
まず、D810+24-70 f2.8のシステムは、
現行フルサイズ一眼レフカメラでの標準ズーム域撮影において、最も高い画質が得られる組み合わせです。
おそらく多くのプロカメラマンも使用している組み合わせですね。
ただどんな意見があろうと、
《スレ主様の現状使用頻度が少ない》
事を考えると、買い換える事に全く問題はないと思いますよ。
でかいD810を残しても、使わないのが一番もったいないですからね。
レンズがでかいから軽くならないとの意見がありましたが、
誰がどう見ても、かなり軽量化できます。
g・質量・そして実機を触るのが百聞は一見に…。
書込番号:18881183
17点

D810とα7IIと両方有ります。
自分はSEL2470Zは要りません。
キットでは買ってませんが、SEL2870は有ります。
殆ど使ってませんが(笑)
ズームならSEL24240が良いと思います。
書込番号:18881378 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

たまにみかけますなEマウントのレンズがでかいから軽くならないと言う意見
これってカメラが薄くてコンパクトだから、レンズがでかく見えるんだよな。
実際に使うと他社一眼レフ用のレンズより一般的には小さいんだけど。
カメラは使ってなんぼですよ。
書込番号:18881395
13点

スレ主さん
とても難しい選択肢です。他の方も書いていらっしゃるように、D810に24-70/2.8は、最高の性能のカメラのひとつだと思います。
α7iiへの乗り換え検討、ということで、この2機種の共通点はフルサイズであることですが、スレ主さんはフルサイズに何を求めていらっしゃるのでしょうか。
もちろん、同じ画素数なら、センサーが大きいとダイナミックレンジが広がり、高感度に強くなります。画質としてはメリットが大きいのですが、デメリットは大きい事です。どう頑張っても、スマホには載らない(^_^;)
D810でスレ主さんが感じる問題がサイズや重量であるならば、やはり、センサーサイズの変更も検討された方がよいかと思います。α7iiとSEL2470Zですと、解像度が下がり、暗所性能が下がり、ボケが小さくなります。
昼間の屋外で、絞り込んだ写真がメインであれば、デメリットは解像度低下だけですが、それならば、α7Riiを待つという選択肢もあるかと。
書込番号:18881450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分だったら、D650に買い換えると思いますけど
それは考えていないんでしょうか?
レンズ資産もあるでしょうし。
書込番号:18881582
1点

D750…
書込番号:18881673 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

α7UとD700を使っています。個人的な意見では24-70 F2.8が大きく重いのだと思います。特にフロントヘビーだとさらに重量を感じますよね。
お勧めは軽量かつ秀逸なF1.8単焦点シリーズに切り替えること。50, 85. 28ナノクリ使っていますが、軽量で写りも色乗りもボケも綺麗で満足しています。
と言うわけでD810は温存、24-70売却、α7U追加購入、ニッコールAF-S 50, 85. 28追加購入、NIKON G-NEXマウントアダプター購入と言うことではいかがでしょうか?
書込番号:18881758 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D810を含めシステム売却は、もう少しお考えください。
SONY機は確実にいい色を出しますが、D810と24−70F2.8で出来上がる絵も良い絵であることは間違いありません。
確かに重いですが、D810には写真をまじめに撮る意識がでるカメラです。
重さ対策には、3kgのダンベルで筋トレをして慣れましょう。
書込番号:18881851
2点

沢山の返信ありがとうございます!
皆さんの優しさに感動しました!D810と24-70は手放さない方がいいとの意見が多くほぼ入れ替えを検討していたのでまたまた迷ってしまいましたσ(^_^;)
もう少し考えて結論出したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:18881873 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

でも
>重くてデカくてあまり出番がありません。
なんでしょ
どれだけ性能が良くても
遣えない 遣わないんじゃ持ってる意味がない
APSCで出直したら? 優しい声援の効果もどうせ二三日
暫くしたら また
>重くてデカくてあまり出番がありません。
だと思うよNIKONのD810でどれだけ写真撮った?
書込番号:18881967
5点

D810に24-70F2.8をお使いだったのでしたら
弘之神さん も一言呟いたように
D750へ機材だけ更新するのが一番良いと思いますね。
今までD810を使っていた人がα7に換えると起動の遅さに苛々させられて精神衛生上よろしくありませんよ。
「撮りたい時に撮れない」って事が多くなりますので。。。
書込番号:18882182
1点

>自分だったら、D650に買い換えると思いますけど
>それは考えていないんでしょうか?
>レンズ資産もあるでしょうし。
D650って書いたのは、D750の間違えです。
済みません。
書込番号:18882352
0点

α7 II ILCE-7M2 ボディと相応のレンズとなると・・・他社のAPS-C一眼レフと
サイズ的にも大差ないと思いますけど・・・・
フォーマットにこだわらないなら、むしろ、E-M10やE-M1+14-40f2.8などのほうが
普段から持ち歩くようになるかと・・・
決してα-7シリーズは小さいとは思えませんし、標準キットズームの写りがあれじゃあね・・・
デカめのレンズ必須です。
書込番号:18882363
2点

私は、D750 + 3本のズームレンズを所有していますが、ミラーの宿命というべきかライブビュー撮影時のタイムラグや、ファインダーでは撮影結果が見られず、晴天時屋外での液晶画面での確認のしづらさに耐えきれず、α7 II + 24-240 を購入しました。
ミラーレスの快適さは NEX-6 で、体験しているので、何ら抵抗なくα7 II も慣れました。
動画も撮影するので、APS-C の高倍率電動ズームレンズ (SELP18200) はすごく役立っています。
重さは少し軽くなった程度ですが、コンパクトさは一目瞭然で私にはα7 II の方が合ってます。
書込番号:18882380
7点

>重いから出番がない。
残して置けば使えます(三脚使用)
運ぶ時は、キャリーバッグ。
手持ちでは使えないだけでしょ!
画質を考えれば、勿体ない。
入れ替えるなら、両方所持して納得してから選択すれば良いですよ!
α7RUが、海外発表されました。
何を撮影して、どう出力するのか?
アドバイスは、出来ません。
書込番号:18882495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今NIKONのD810に24-70f2.8で使用してるのですが、重くてデカくてあまり出番がありません。
多分写りが好みでないのでは? 自分はD810を使用していませんが24-70 f2.8Gは好みではありません。
標準域はもっぱら単焦点中心です、無印のα7を使用してますが正直華奢です
28-70のレンズしか持っていないし、そのレンズも殆んど使わないのですが
写りは兎も角(好みがあるので)AFレスボンスは気にならない被写体(花等)と
カメラを投げたくなる被写体と極端に二分されます。
寄れる寄れないはレンズに依存されるので、マクロレンズは先日発表されましたが高価(多分12万円以上)
他社レンズ+ヘリコイド付きマウントアダプターを併用すれば利用範囲は増えます。
判断はスレ主さんなのでどうでもよいのですが、所有がD810と24-70 f2.8Gだけなら買い換えれば?
2013年にカキコされたレンズは所有されてます?
港南にお住まいのようなので横浜あたりには現物が展示されてます。
書込番号:18882505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「今NIKONのD810に24-70f2.8で使用してるのですが、重くてデカくてあまり出番がありません。」
D810 980g + レンズ 900g =1880g
α7 II 599g + レンズ 426g =1025g (レンズはSEL2470Zとしています)
気軽に持ち出せてどんどん撮りたいなら、お買い替えでしょうね。
さらに、α7R II(http://www.sony.net/Products/di/en-us/products/dkw5/index.html?contentsTop=1)が出るようですから、じっくり検討されたらいかがでしょうか。
書込番号:18882547
1点

シードにメロメロさん おはようございます。
あなたの撮られているメインの被写体がわかりませんが、動きものでなくF2.8開放の写真が必要なければ買い替えも悪くないと思います。
私はα7のデモ機を70-200oF4と共にヨドバシ撮影会で借りて半日使用した感じでは、AFレスポンスに関しては撮っていて本当にピントが合っているのだろうかと不安に思いましたが、パソコンで見る限りではそれなりに撮れていましたが一眼レフのレスポンスとは別物だと思います。
レンズの違いに関しては予算があればニコンの大三元に比較すれば安いものなので24-70oを購入されればいいと思いますが、諸元で見る限りでは最短撮影距離は28-70oの方が0.3mと寄れますが最大撮影倍率では24-70oの方が0.2倍と大きく撮れるみたいだと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586364_K0000586363
書込番号:18882611
1点

横レスを失礼いたします。
*もういっちょさん
下記スレッドをお読みください。
フルサイズのレンズの大きさは、ミラーレスであろうが、フルサイズであろうが変わりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000766262/SortID=18833237/#tab
書込番号:18882742
4点

カメラ機材が大きく重くて持ち出さない場合
多少のコンパクトさとかでは
最初は良いのですが
又重くて大きいからと持ち出さなくなる可能性は高いです
810はメインと考えm4/3でサブ機とするとか
LX100辺りを選ぶとか
又はRX1と言う手も有ります
そのくらいはしないと小さく軽くとはならないと思います
出先でもあくまでメイン(810)はお留守番で今日は身軽にしていますとの気持ちならプライドも許せるでしょう
書込番号:18882878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キャノンでG3Xが出ました。
これに入れ替えが良いと思います。
書込番号:18884060
1点

結局持ち出す機会が無ければどんなに画質の良い機種でも写真はゼロ。
それだったら画質を妥協しても持ち出せるRX100やm4/3のほうが良い写真が撮れるでしょう。
α7は画質、携帯性を高いレベルで両立した最初のカメラ。
だから現時点で「結局行き着いた」という人が驚く程多いのです。
スナップで携帯性重視なら35mmf2.8や28mmf2、本気撮りなら16-35f4や55f1.8、90Gマクロも出る。
迷うのも良いですが、迷っているあいだに撮影機会はどんどん失っていきます。
24-70ナノクリだけ残して、α7RUでAFで使う、ということもできなくないですけどね(笑)
書込番号:18884484
3点

>フルサイズのレンズの大きさは、ミラーレスであろうが、フルサイズであろうが変わりません。
平均的には小さいと思うけど、まあ変わらないとしよう。
そうだとしても、レンズがでかいから軽くならない事はないでしょう。
ボディが軽い分は、確実に軽くなりますよ。
書込番号:18884532
3点

質量ではなく体感なのであれば、
グリップ感やバランスの影響のほうが大きいかも。
まあ、標準体重より15kgオーバーの人が言っても
説得力ないよね。
書込番号:18884950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だからあれほどゆったのに。
見栄張っていいカメラ買っちゃうからこーなるんだよ。
ここわ見栄捨てて、
多少恥ずかしくてもソニーさんのカメラにしたら? (*`∀´*)
書込番号:18886098
11点

>多少恥ずかしくてもソニーさんのカメラにしたら? (*`∀´*)
え”っ 恥ずかしいんですか!?
書込番号:18886124
7点

スレ主様
>>今NIKONのD810に24-70f2.8で使用してるのですが、重くてデカくてあまり出番がありません。
そこで全て売ってこのカメラにしようと思うのですが、キットレンズ28-70か24-70で迷っています。
良く判ります。私も同じでした。
D800Eを2年使っていました。
α7とα7Sを購入
したら、ほとんど小型軽量機ばかり持ち出すようになりました。
一番出番が少ないD800Eを売りました(画質はよかったが、重くて手振れが入りやすいから)。
スレ主様も、重いカメラは売って、小型軽量に乗り換えるほうが幸せになれます。写真は撮ってなんぼ ですから。
背面液晶撮影のおかげで撮影範囲が広がります。
レンズは、ちょいと良い写真を撮りたいなら小三元が良いです。
ソニーの小三元は小型軽量です。
画質は24-70F4ZAはニコン24-120F4Gと同じでした(2つを使っていました、24-70F2.8Gは重いので使わなくなった)、F4はソニーもニコンもともに良い画質でした。
キットレンズはニコンのズームキットのようなものと思えば良いでしょう。
悪くはありません。これで良い写真を撮ってる人がいますから。
しかし、私なら、Zeissにします。ソニーのZeissはニコンのナノクリと同じで、メーカーでは一番気合いを入れて作っているシリーズです。
良いですよ。
α7U+Zeiss24-70F4ZAに乗り換えましょう。
もし、D810を超えるカメラをお求めなら、新しく発表されたα7RUが良いです。(英米では受注しているが日本だけ未発表)
http://www.bhphotovideo.com/c/product/1159878-REG/sony_a7r_mark_ii_digital.html
これは次世代カメラであり、
高解像度 (4200万画素)
高ダイナミックレンジ
高感度 (ISOは10万まで、ISOは万単位で数える時代が来る。最高はα7Sの40万)
4K動画は全画素読み出しで記録 (100Mbpsの高画質)
と四拍子そろった新鋭機です。D810からは上記4つの面で進化しています。しかも5軸手振れ補正も付いています。
もちろんAFもD810に迫る程度に良くなっていると期待しています。(α6000のAFは使っていてとても良い。これを進化させたから期待できる)
こんなに高性能でも小型軽量であり、大きさはα7Uとおなじです。
性能は世界一ですが、お値段も少々張ります。
と言ってもD810と大差ないところに落ち着くと期待しています。
α7U や α7RU は乗り換えるのにとても魅力的なカメラです。
D800Eを使っていたものとして、自信をもってお勧めします。
書込番号:18886294
7点

ふつうに考えると、まだ国内発表もされていなくて触ってもいない脳内カメラを自信をもってお勧めするとか奴の言うことなんか 素人を陥れる先物取引のお勧め優良物件レベルで信用するに値しません。
スレ主様においては、高価なものですし、高画素、裏面照射、像面位相差、センサシフト式というチャレンジャブルなフルサイズというリスクの高いセンサを搭載するため、不具合が発生する可能性があります。
国内発表されて販売後、2〜3ヶ月経過して評価が定まってから購入されたほうが良いかと思います。
書込番号:18886332
9点

*もういっちょさん
>ボディが軽い分は、確実に軽くなりますよ。
300gは軽くなりますね。
でも、レンズは数本所持するはずですので。
2kg持ち歩いていたのが、1.7kgになる程度。
持ち歩くには、ほとんど変わらないと思います。
その程度軽くなったって、持ち歩かないですよ。ほとんどの人は。
書込番号:18886894
4点

軽さは勿論ニコンから替える一番の理由ですが、他にも良いところが沢山あります。
私はニコンD600+24-120mmからニコンをすべてヤフオクに出し、買いました。
替えて良かったこと・・・
最近はスマホが主流で大きくて重い一眼カメラは目立つので持ち出しも少なくなり、防湿庫の中で眠る時間が長くなりますが、α7U+24-70と単焦点レンズ28mm F2.0ならどこにでも持ち出せます。(散歩、旅行、趣味の街歩き、レストランで食べる料理写真など)
@軽くて小さい、世界初5軸手振れ補正、35mmフルサイズ
Aファインダーがニコン並みに綺麗で見やすい!(最近、加齢でこれぐらいの大きさが無いと見えずらい)
Bボディにあるアナログ露出補正ダイヤル
CiAUTO(風景、逆光、マクロ、夜景など自動設定)が便利です。
DニコンD600にあるのにα7Uに無い物(内蔵ストロボ)、しかしα7Uならストロボなしの方が良い発色なのでストロボは買ってません。
書込番号:18887033
6点

と、α7使ってない人はよく言うんだよなあ(笑)
書込番号:18887040
5点

hiderimaさんの投稿に対してです。
書込番号:18887043
3点

>>某傍観者さん
ふつうに考えると、まだ国内発表もされていなくて触ってもいない脳内カメラを自信をもってお勧めするとか奴の言うことなんか 素人を陥れる先物取引のお勧め優良物件レベルで信用するに値しません。
ワッハッハ
すぐに自分のところの経験でものをいう。
確かに貴君のカメラでは、先物買いは心配ですよね。
でも、ソニーでは、普通なのです。
新しいことにチャレンジすることこそ、ソニーの生き方。
キヤノンは新しくできなかった:
ダイナミックレンジは古いまま
高感度も古いまま(千の単位だが、ソニーは万の単位に進化した)
4Kも無いまま(α7R2はフルサイズで初めて、全画素読み出しで4K録画できるようになった)
新しくできなかったものの言い分は、「新しい技術は危険だよ」・・・これだけ。
まあ、進歩できない会社(キヤノン)が新しい技術に挑むと危険ですよね。
でも、革新に慣れている会社(ソニー)なら、技術の進化はお手の物。きちんとやり遂げますよ。
ここに来るネガキャン要員はα7R2が発表されて急に増えた。
本当に遅れたと心配しているのでしょうね。(ちょいと技術のわかる人なら、差は一目瞭然)
それはそうだ、5D使いの人ですらα7R2を評価して「一つの時代の終焉をつげるカメラかもしれない」と言うほどだから。
一つの時代を終わってほしくない人達の最後にできることはネガキャンだけ。
哀れなリ。
書込番号:18887044
5点

*Logicool!さん
>と、α7使ってない人はよく言うんだよなあ(笑)
確かに、オールドレンズを使う目的で購入したけどあまり使わないんだよね。
本気で撮りたい時は、レンズがそろっている、Nikon D3またはD2xを使うし
普段用の持ち歩くときは E-M5を使うから、α7って中途半端なんだよね。
買ってから、気づいたよ。申し訳ない。
書込番号:18887098
8点

>>持ち歩くには、ほとんど変わらないと思います。
その程度軽くなったって、持ち歩かないですよ。ほとんどの人は。
うん、わかるわかる。
私も最初は、α7ごときを買ったところでD800Eには影響がないだろうとたかをくくっていた。だって、カメラのレベルが違うもの・・・フフフ、こんな小娘に何ができるか、ただ軽いだけだ。
でも、購入して使い始めてみると、
自然と手がα7+24-70F4ZAに伸びるのです。
D800E+24-70F2.8Gのほうが高画質なのは間違いないのに。
しばらく使い込んでわかった:
α7+24-70F4ZAでも、十分良い画質になれる。日常使いには画質は十分であり、小型軽量が有効だ。
つまり、レンズ一本かせいぜい軽い短焦点1本を追加して持ち出す回数が増えた。
確実にカメラを持ち出す回数は増えました。
D800E+24-70F2.8Gなら、今日は撮るよー という日だけ持ち出す。
α7+24-70F4ZAなら、今日は変わった所に行くから、カメラも持って行こう、撮るあてはないけど・・・と言って持ち出すようになった(レンズは24-70のみ)。
尻軽カメラなんですα7四兄弟は・・・あっともうすぐα7五兄弟になるのだね、すごい人気だねー。
フルサイズが、あっという間に5機種だよ。しかも一つ一つが自分の領域に特化している。
しかも、あてもなく持ち出した行き先で、よい景色や良い場面に出会えて撮ると・・・何とこれが展示会に使える。全紙印刷に耐える画質なんです。あたりまえだよね、センサーはニコンの大きなカメラと同じレベルなんだから。
望外の楽しみを得ることができるカメラになった。
ますます、この小型軽量カメラを持ち出すようになった。
今買うなら当然
α7U+24-70F4ZAですね。これは、日常撮影には万能カメラ。動画もよい。
さらなる高画質を求め、D810を超えたい場合には
α7RU+24-70F4ZAでしょう。私は(α7と言うベースがあるので)高画質を求めてこれを買うつもりです。
最初はα7Uでスタートするのが良いかもしれませんね。
とにかく、α7Uもα7RUも、第二世代は他社が作れない先進のカメラになってしまいましたね。
ありがとう、ソニーの技術者。
ニッコリ微笑んで 感謝 感謝!
書込番号:18887100
3点

皆さんの意見を参考にするとやはり二台持ちしかないですね!お金が無いですがσ(^_^;)
書込番号:18887129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね。2台持ちがいいと思います。
2400万画素で足りる。
早い動きものは撮らない。
ボケにうるさくない。
というのならば確実にα7U+24-70F4ZAだと思いますが。
単焦点ならもっと軽くなりますし。
書込番号:18887369
2点

>hiderimaさん
本当に持ってるう?(笑)
なんかやたらソニー落とし、m4/3推しの投稿が多いみたいだけど、55/1.8や35/2.8使ったことあります?
軽い、小さい、描写良いでしょ?
E-M5のファインダーと画角で本当にオールドレンズ使える?
ニコンレンズも圧倒的にα7に付けたほうが良いけど、オールドレンズ好きだけどMFはお嫌いなのお?
そもそも、あなたそこまでオールドレンズ好きじゃないでしょ!?(笑)
書込番号:18887480
5点

スレ主さまへ。
hiderimaさんが誤った情報を流しているので、説明させていただきます。
α7シリーズはソニーが作った、小型軽量を実現したフルサイズカメラシステムです。
そのため光学のファインダーなしのミラーレス一眼であり、レンズも小型軽量に設計してあります。
もちろんレンズスペックは小型に設計した分、大三元がないのは事実ですが、
確実にカメラシステム自体は大幅に軽量化できます。
まず重量以前に、質量は店頭で触れば誰でもわかります。
そしてちょっと調べた重さを下に載せます。
↓
D810:880g
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED:900 g
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED:1000 g
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR:680 g
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR:850 g
α77U:556 g
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS:426 g
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS:518 g
FE 70-200mm F4 G OSS:840 g
見てわかるように、小三元での比較でさえソニーのレンズが軽量です。
そして現在の標準ズームレンズをSEL2470Zに変えるだけで、レンズだけで900g→426gになります。
大三元と小三元を比較するな!ではなく、あくまでもレンズシステムと重量の話です。
カメラバックに入れるか入れないか、そしてどのバックを使うかが、全く別世界になります。
僕は以前ニコンのD90からソニーのNEX-7にシステムを変えました。
これだけで画質は向上し、かなり軽量化できたため、大人数での外出でも使用頻度が増えました。
ソニーは高画質で小型軽量なカメラを作ってくれる魅力的なメーカーです。
そして、レンズが少ないとの意見がありますが、本気で撮影したくなったら、
マウントアダプターで他社の大三元を使えるのは事実。
つまり、出番のない大きくて重いカメラは全て売り、システムを変えても後悔はしないと思います。
お金がないとのことですが、ニコンをオークションに出せば、お釣りが来ます。
レンズを売るかはスレ主様の選択次第ですがD810は高価で売れるので、たくさん使ってくれる人に託しましょう。
僕はD90はデザインも良く名機だったので手元に置いておきたかったですが、結局使用しないなら、ものとしての価値がなくなってしまうので、使ってくれる人に託しました。
そして、オレンジさんがα7RUを勧めています。
これは革命的カメラですね。評価が分からないのに勧めるのはどうか、との意見もありますが、
これはあくまで選択肢の話です。スレ主さまが急ぎでないなら、発売してから決めるのも一つです。
そのころでもD810は十分高く売れるでしょう。
参考になれば幸いです。
書込番号:18887498
11点

すみません重量のところ、α77U→α7Uに訂正です。
宜しくお願いします。
書込番号:18887509
0点

ちなみにサブに4/3を購入したら、それこそお金が余計にかかり(ダブルマウント)
D810は使わなくなると思います。本気で撮りたい時、が多くあるなら別ですが。
システム入れ替えなら、お金は逆にプラスです。
αにすれば、現在よりも小型な「フルサイズ一眼カメラシステム」となり、
一つのマウントで他社の高価なレンズも使用可能(像面位相差AFの性能は今後評価が必要ですが)です。
ただ一つだけ言えることは、「スポーツ・野鳥を撮影する」となれば、デジタル一眼レフは残すべきです。
連続投稿失礼いたしました。
書込番号:18887549
2点

>新しくできなかったものの言い分は、「新しい技術は危険だよ」・・・これだけ。
>まあ、進歩できない会社(キヤノン)が新しい技術に挑むと危険ですよね。
>でも、革新に慣れている会社(ソニー)なら、技術の進化はお手の物。きちんとやり遂げますよ。
技術の進化はしっかりやって技術アドバンテージがあるのは認めるし、素晴らしいです。
だけどさ〜 造り込みやメンテ性がおざなりになっているのが問題
典型的なのが 誰も作らなかった世界最小のフルサイズコンパクトカメラRX-1
Zeissの35mmレンズの画質とフルサイズセンサの生み出す画質は絶品なのは異論なくて コンセプト共々素晴らしいカメラだと思う。
出た当時は値段がネックなだけで絶賛の嵐
問題は、世界最小フルサイズ実現のために犠牲になった耐久性とメンテ性 昨今のRX1のクチコミみるとずいぶんと様子が変わっている。
RX1は「E61エラー」ってレンズの駆動系がおかしくなる持病があって こいつが出るとレンズ交換修理13万円コース
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416459/SortID=18781665/#tab
ググったらこんな対処法があるようだ。
>other cybershot owners solve this error by banging the camera hard on a table top
机の上で強くぶっ叩けば治る....昭和中期の真空管式のテレビかよwww
また、コンデジでも鏡筒が動くのでセンサーにゴミが付くことは珍しくなくて 分解修理が必要なのでクリーニング代はおおよそ1万円以下が相場なんだが...RX1の場合はレンズ交換になって11万円コース
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416459/SortID=18833031/#tab
革新的な製品っていうのは 大なり小なり この手の地雷を抱えているので見極めるために新製品を出荷してから最低2〜3ヶ月 出来れば半年〜1年 様子見した方が良い。
他にも、こんなのがあったなぁ
・夏場の炎天下で動画撮ったらセンサが熱出して数間で録画が停止してしまうウルトラマンカメラ α55
(結局、仕様ってことで放り投げた)
・ダイヤル回しても変更が全く付いて来ない 未完成ファームで出荷されたモッサリα77
(まとまなファームになるのに半年かかった)
・歩きながらで動画撮ったらカチカチ音が録音されるカチカチ動画のNEX-5
(大騒ぎになって ようやく対処した)
・縦構図で撮影する時 水準器が斜めにずれるNEX-7
(これは比較的早く対処した)
・マウント指で押したらペコペコ凹む 誰も作らなかった柔らかいマウントのカメラα7、α7R
(何ヶ月か経ったら こっそり直していてマウントが凹まないカメラが出荷されるようになった)
・特定の条件下で先代のα77、α57に比べて 手ブレが大きくなるα77U
(2回修理に出しても治らないことが話題になった。
トラブルを握り潰そうとするSONY原理主義者とpote-poteさんのバトルは一読の価値あり
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=18240452/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=1%2F60#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=18308332/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=1%2F60#tab
)
なお、α7Uは、今のところバッテリ大食いなだけで大きなトラブルは聞かないからお勧めできます。
α7RUは.....全く未知数です....
書込番号:18887717
5点

上の方の話を聞けば、ソニー製品を買いたくなりますが、
どのメーカーも不具合はそれなりにあるのではないでしょうか!?
人間が作った機械ですしね。
明日休みで暇なのでちょっと調べました。例えばD800で検索↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14430140/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15103771/
D600も…↓
http://www.geocities.jp/infinite_555/ta/nd600-1.htm
他にも話題になった記憶に、
D600のダスト問題やペンタックスのミラーバタバタ…。
機種名と不具合を検索すればどの機種も出てきます。
しかし、不具合を列挙しても何のメリットもありません。
実際不具合が起きているのは、全体のうちわずかです。それは[物]ですからね。
実際にソニー製品を満足に使っている方がほとんどではないでしょうか!?
逆に不満を持っている方はほんの一部では!?
その製品に当たるか当たらないかです。
実際僕は中学校の頃初めて購入した単三電池で動くオリンパスのデジカメが、
待ちに待った京都奈良の修学旅行で壊れました。そのためオリンパス製品はそれ以降一度も買っていません。
そうです。外れる人間はほんの一部で、他メーカーに逃げるのです。
この現象はどのメーカーにも生じているはずです。
ここでソニーが嫌いな人は否定的な意見を述べますし、
僕はソニーが好き・嫌いではなく、純粋に[使いやすい魅力的な製品]だから買うのです。
すみません他メーカーで起きた悪いメーカー側の対応まで調べるのはちょっと面倒なので…
ニコンなど人気なメーカーは出荷数が多い分、不具合件数も多くなるので、メーカー側はすぐに対応してくれるのは事実ですね。ソニーはニコンに比べ出荷数が少ない分、不具合件数もわずかなので、それに早期に対応するのは難しいのでしょう。メーカー側の立場に立てば分かる事です。
製品発売後、半年様子を見て買うのは確かにいいです。
しかし、その間写真が撮れないのは嫌ですね。
だから僕は、α77Uは発売直後に買いました。待っていたカメラだからです。
現在も現役、おかげで発売直後から半年以内に沢山の満足できる写真が撮れました。主にカワセミですが(笑)。
書込番号:18888132
7点

過去から今日までの進化から将来を予測する。
これ当たり前のことです。
過去から次の機種を想像すると「かなり凄そう、期待しても大丈夫」
ということなんだと思います。
書込番号:18888808
0点

そもそも「m4/3のほうが軽くて〜」とか言っている人はα7にAPS-CのEマウントレンズを付けたことあるんだろうか。
1.3~1.5倍のクロップ(APS-H~APS-C)で使えるのでm4/3はもちろん、APS-C機よりも画質が良いし、(画素は少ないが、色、DR、ノイズ面で良い)重さ大きさはEM-1などのm4/3機と変わらないか軽いくらいなんだけど・・・
実際E50やE10-18なんか付けるとかなり良い。
NEX-7と比較しても私はα7でクロップしたほうが好ましい絵に見えるね。
まあα7本当に持ってるなら、E50でも買って自慢のEM-5と比べてみてくださいな(笑)
書込番号:18889009
2点

売ってから買うんじゃなくて
買ってから必要がなければ売ればいいんじゃない。
あとソニー板には厄介な方が 跋扈していて毎度大場れするので
彼に絡むレスはことごとく削除されますのでご注意くださいな(-_-;)
書込番号:18889049
2点

*Logicool!さん
>本当に持ってるう?(笑)
持ってる、持ってる!!(苦笑)
>なんかやたらソニー落とし、m4/3推しの投稿が多いみたいだけど、55/1.8や35/2.8使ったことあります?
軽い、小さい、描写良いでしょ?
そんなに軽いの??
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z 281g
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G 190g
EF50mm F1.8 STM 160g
35mmは暗い分軽いか、ただ、35mmF1.4は一番重いんだよね。
Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Z 120 g
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED 305g
EF35mm F2 IS USM 335 g
>E-M5のファインダーと画角で本当にオールドレンズ使える?
使えるよ、使ってみればいいじゃん。
>ニコンレンズも圧倒的にα7に付けたほうが良いけど、オールドレンズ好きだけどMFはお嫌いなのお?
やだ、α7の起動待ってたら、日が暮れちゃう。(爆笑)
>そもそも、あなたそこまでオールドレンズ好きじゃないでしょ!?(笑)
そうだね、そこまで好きじゃない。だからα7も使わない。
書込番号:18889557
3点

何故に言い合いしているのですか!?
普通にα7Uを検討しているスレ主様に、カメラとしてお勧めできるポイントを伝えるだけでいいのでは!?
@
・ソニーはやめた方がいい、ニコンは残せ→
・スレ主様のカメラシステムは今までのまま→
・結局大きくて持ち出さず保管状態→
・今回のスレッドを立てたが結果変わらず。
A
・サブ機を買い足せ→
・余計な出費につながる→
・ダブルマウントでの今後の出費→
・サブは持ち出し頻度増えてもD810は現状のまま保管状態。
B
・ニコンを売り払いソニーにシステムを変える→
・余計な出費なし(レンズも売れば逆にプラス)→
・小型軽量フルサイズカメラシステムを楽しむ→不満がなければ成功
・操作性等不満があれば、今後のシステムを検討→
・マウント変更の結果を自己確認し勉強にもなる。
本当にスレ主様がカメラを持ち出す機会が増えるよう(せっかくα7Uを候補に入れたのだから)、
前向きにアドバイスをしてあげればいいだけではないのですか!?
書込番号:18889845
7点

D800シリーズは、かなり重いので、買っても使ってない人は多いだろうなと思います。
ミラーレスカメラは軽いですが、レンズが意外に大きいので、注意が必要です。
コンデジのRX100とかLX100あたりはどうですか? センサーが大きいので、
携帯カメラに勝てますよ。特にRX100は携帯性抜群ですね。サイズは、携帯
カメラを一回り大きくしたぐらいだし・・・。
書込番号:18889895
3点

軽さは正義ですよ(笑)、プロならともかく発展途上の一般ユーザーにとってはとにかく気軽に持ち出せて沢山撮れる事が大事ではないかと思っています、
A7シリーズなら重いレンズも持ち出す気になります、カメラが軽くてもレンズが重ければ同じと言うのは嘘ですよ(笑)。
書込番号:18891191
6点

やはりD810は使わないのでα7llにしようと思います!また時間が出来てじっくり撮影出来る環境が整った時にその時のフラッグシップを買いたいと思います!
沢山の返信ありがとうございました!
この所毎日最安値更新してるのでどこまで下がるか分かりませんが来週中には買いたいと思います!
書込番号:18891411 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主様に最後に、
αはファインダーが電子の為、電池の減りは速いです。
これは多くのユーザーが訴えています。
そのため電池の買い足しをおすすめします。
αを長く使っているユーザーは、
割りきって電池を二個以上確保しています。
参考になれば幸いです。
書込番号:18891557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

15万円代突入で購入します(^-^)/
ありがとうございました!
書込番号:18891810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます
ボーナスはもうじきです
M2は15万円になりそうです
ここでどちらか早い方で決めると宣言しましたが
R2も魅力的(猫に小判はわかっています)ですね
発売から2カ月待って、30万を切っていたら、R2にします(笑)
書込番号:18893210
1点

なんか、α7の起動が遅いとネガしてる人いますけど、
先日のファームアップで起動が劇的にはやくなったみたいだから、
今はその指摘あたらないと思いますよ。
書込番号:18893436 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>>15万円代突入で購入します(^-^)/
良いですねー。
α7Uをつかいだせば、その小型軽量と平面液晶撮りの便利さに感動して、D810はほとんど持ち出さなくなりますよ。
今のうちに売る方が得でしょう。
ソニーのα7RUが出荷を始めると、相対的に価値が下がりますから。D810は基本的に3年前のセンサーですから、新製品に追い抜かれるのは技術の正常進化です。
α7Uを楽しみましょう。
良いカメラだ。
書込番号:18895793
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7からα7iiに乗り換えました。
シャッター速度が体感では早くなったと
思いますが、ここぞという場面に
ワンテンポ遅れて撮影していまします。
ボケを目標なので、A設定で撮ってます。
設定で、AFと撮影が早くなるような
設定はありますでしょうか?
オススメの設定があれば
教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします
書込番号:18856280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MP3初購入さん おはようございます。
シャッター速度は絞り優先で撮られていれば明るさで決まるものなので、カメラを変えても早くなったり遅くなったりするものではないと思います。
オートフォーカスのレスポンスは早くなったかも知れませんが、それに関してはピントが合わないのならば色々設定の仕方があるでしょうが、合っているのなら露出モードには関係ないですし設定で早くなったり遅くなったりするものでもないと思います。
α7iiiなどに期待するか、劇的にかえたいならばキヤノンかニコンのフルサイズ一眼レフに変えるしか今のところはないと思います。
AFのお薦めの設定はフォーカスエリアの設定をカメラまかせでなく、出来るだけ小さく1点などにしてあなたのピントの合わせたいところにきっちり合うような設定をすることだと思います。
書込番号:18856596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お二人の距離が等しくなるように動いてみては?
失敗があるから、成功がより嬉しいんだと思います。
書込番号:18856763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉ここぞという場面に ワンテンポ遅れて撮影していまします。
シャッタースピードが遅くて被写体ブレしてしまうという意味ですか?
それとも、
オートフォーカスに時間がかかってピントが合わないという意味ですか?
言ってる意味がわからなかったら、失敗写真(プライバシーの問題ないやつ)を貼ると適切なアドバイスが得られると思います。
書込番号:18856817 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α7の時は問題なく、α7Uに代えたら気になりだしたということでしょうか?
文面からすると、SSが遅いとは読み取れないのですが……。
タイムラグによって撮影タイミングを逸してしまうのなら、コンティニュアスAF+電子先幕シャッターONで、レリーズタイムラグは
軽減できると思いますが…。
または、連写して後から選択するか……。
書込番号:18856910
2点

α7IIでも、AFを捨てないと無理だと思います。
ミラーレスでは速くなりましたけど、一眼レフに比べるとね。
特にSONYはCNに比べて、初動が遅いですから。
後継機をα6000並みに出来る様に、デバイスから変わるまでは無理でしょうね。
その時にはα6000の後継機はAF爆速になるでしょうけど(笑)
現在でも少しでもとなると、まずスリーブにならないようにして、AFはフレキシブルスポットでDMF。
レリーズ優先で、半押しAFは無効。
どこかの押しやすいボタンにAFを配置(親指AF)
フレキシブルスポットは一番使う辺りに移動しておいて、あらかじめAFは置いておく(置きピンの要領)。
ピントが合っていれば、レリーズ。
少しなら自分が動くかDMF(MF)。
かなりならAF。
騙されたと思って、やってみてください。
慣れるとMFも抵抗なくなりますよ。
書込番号:18857304 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

連写で撮ってみるとか^^
確実ではないですが、どれかは合っているかと^^:
レンズはEマウントですかね?
アダプターかましたら、ややおそくなるような気がするのですが^^:
もちろんAFも!
書込番号:18860206
0点

連写ご法度一発野郎でイニシャルのシャッタータイムラグ重視であれば基本的にAF(AE)が入れば遅れるのは必然で、プリフォーカス前提となるのが道理かと。。。
それでも電気的なプログラム動作の遅れはありますので、写歴40年さんおっしゃる様に「劇的にかえたいならばキヤノンかニコンの(上級)フルサイズ一眼レフに変えるしか今のところはない」になると思います。
キヤノンの1Dシリーズではサービスセンターでのレリーズスイッチチューンさえあり、「チャンスはイニシャル限定のレリーズトランジェント最重要(連写は無意味?)」を象徴していると思います。
書込番号:18860439
0点

みなさん、ありがとうございます。
ピントが合ってから、撮影するまでの
時間が遅いと感じております。
そのため、子供の写真が、
ピンぼけになります。
こんな感じですが、伝わるでしょうか?
キヤノン、ニコンは早いのですか?
いきなりカメラデビューが
α7だったので、他のと比べようが
ありません。
買い替えでα7iiになってます。
ピントが合えば、凄く綺麗に
取れるので、何とかα7iiを
使いこなしたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:18861483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャッター速度が体感では早くなったと
思いますが、ここぞという場面に
ワンテンポ遅れて撮影していまします。
まず、何か勘違いしています。
シャッター速度は設定して使うものです。
カメラの性能以上の物を求めているのか
設定が良くないのか
よくわかりませんが…
AFの追従性と
シャッターボタンを押してシャッターが切れるまでの
ライムラグなどごっちゃに考えていませんか?
α7Uのタイムラグがどの程度遅いのか分かりませんが、
本当にシャッターのタイムラグが原因ですかね?
測距点はどうしていますか?
マルチですかね?
更にはAFはAF-CですかAF-Sですか?
また、お子さんまでの距離はどの程度なのですかね、
数メートルなどと近いと
AFの優秀な一眼レフであってもピントを合わせるのが非常に難しいです。
動きものに対してはAFの追従性も問題かと思います。
動いている物をそれなりにもとめるのであれば、
使用する機種の選択が間違っていたかもしれませんよ。
ミラーレスではなく、一眼レフにすべきだったかもしれません。
ミラーレスで動きものならα6000ですかね。
お子さんを撮った時の絞り、シャッタースピードはどの位でしたか?
絞り優先なら、シャッタースピードはどうやって制御しますか?
ISOで制御しなければシャッタースピードが遅いと被写体はブレますよ。
これらは、どうなのですかね…
書込番号:18861660
2点

返信ありがとうございます。
私の言い方が悪いのでしょうか。
添付の写真のようになります。
近距離でこちらに向かってくるときなどが
ピンボケになります。
オートフォーカスはAF-Cです。
測光モードはマルチです。
なにか、私の使い方が悪いような気がしてます。
書込番号:18861820
1点

シャッター速度が1/60なので、まずはそこが問題では?
α7U(だけじゃなく、他のソニー機もそうですが)は、
シャッター速度の下限設定がないので、意識的にISOをあげて(大きな数字にする)
シャッター速度を速くするか
いっそ、SS優先で適切なシャッター速度にしないとダメかと思います。
子供って、微妙に動いてたりするので
夜の室内だと(状況にもよるけど)1/125とか1/250くらいは欲しい気がします。
ここいら辺はいろいろ設定変えて試してみてください。
アップしていただいた写真の左側のフェンスにはピント合ってるようなので
シャッター切ってる間に、その位置からお子さんが動かれたのかなと思います。
私も、部屋で子供撮ってて夕暮れ時になるとぶれぶれ写真が多くなってきて
あれれ???
と悩んでたら、シャッター速度が1/60だったってことがよくありました。
あと、55mm/F1.8は寄れない(最短撮影距離が長い)ので
最短撮影距離の内側に入ってきてるのもあるかもしれません。
ただ、私もα7から7Uに乗り換えましたが
歩留まりはUの方がはるかに上です。
両機を同じ条件で使っていて、Uの方が遅くなるケースって
思いつかないのですが…
観点がずれてるかもしれませんが、同じ子供写真を撮るものとして
少しでも参考になればと思いコメントしました。
書込番号:18862010
3点

シャッタースピードが遅いですね。
更には、絞りがF1.8ですから
ピントの合う範囲が狭くなります。
室内の動きものは難易度が非常に高いですよ。
ISOを上げシャッタースピードを上げましょう。
被写体が近いといくらゆっくり歩いていても
相対速度は上がりますから、カメラのAFが追従できない可能性も有ります。
お子さんの年齢が上がって動きが活発になると、
もっとピントが合わなくなるかと。
AFの追従性が優秀なカメラでも難しくなります。
書込番号:18862754
0点

このレンズならあまりAモードにこだわらないで、普通にシーンセレクションのスポーツから始めた方がいいかも^^:
僕も子供の運動会で使いますが、望遠で撮影になるので、撮影に集中するためにシーンセレクションを選択しています^^
単焦点のこのレンズなら、そもそも背景はかなりボケるので、撮影だけに集中したようがいいかも^^
個人的にはAモードは花の撮影でマクロとか、ポートレートで座っている方とかに開放で背景をぼかす時に使うことが多いですから、今回の場面ではぼけてしまうのは当然かと^^:
まだそれならSモードの方がいいかもしれませんよ^^
書込番号:18863471
2点

他の人も書いておられますが、ISO感度を上げればO.K.だと思います。あげたくなければ明るい屋外で撮りましょう。
子供さんの動きが速すぎるのなら、もうちょっと絞りましょう。
基本、絞り開放のピント範囲は息を止めて狙いすまして撮らなければならないほど狭いので、動き回る者は現状いくらカメラが良くなっても余程修練しないとガチピンはムリです。そういうものです。絞って誤魔化すのが吉です。
書込番号:18863985
2点

Mモードにして、シャッターと絞りを自分で設定する。たとえば:
シャッターは1/125
絞りはF4
これでISOオートで撮れば、カメラが勝手に調整してくれます。
私は、α7ですがこのような場面ではMモードを使います。
書込番号:18866011
1点

α7sを使ってますが、同じように感じます。
シャッター速度の話ではありません。
ピントがあった状態(ピント緑表示)でシャッター全押ししたときに、ホントに若干シャッターが切れるのが遅いのと、ピントが外れる感じです。
ピントが外れるのは仕方ないと思って、2,3枚同じ写真を撮ります。
MFで拡大を使って撮ると、少なくともピントは外しませんよ。
2ヶ月程度α7sばかり使って、久々にデジタル一眼レフを使ったら、速いしピントが正確でした。やっぱりデジタル一眼レフの方がAF性能は良いようです。確実に撮りたいのであれば、デジタル一眼レフを使うしかありません。
しかし、急速に進化し続けているα7シリーズの今後に期待ですね。
書込番号:18872061
0点

無印で子供撮りで使用しています、
子供が動き廻る時は連写です(純正レンズは28-70mmしか無いので)、
殆んどMFレンズ使用ですがボケは目的にしていません(あまり好きではない)ので露出は絞ります。
シャツタータイムラグはそんなに遅いとは感じません(もっと遅いミラーレス機も使用しているからかな?)
AFはお子様との距離も関係するので何とも言えませんが、
特に近距離で向かって走ってくる子供を捉えるのはどの機種でも難しいですよ(α7程では無いが)
書込番号:18872369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
シャッタースピードを上げたところ、
歩留まりが向上しました。
ほとんど、問題なく撮影できるようになりました。
このたびはありがとうございました。
書込番号:18874710
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
この機種は本体内に手ぶれ補正機能がついていると言う事ですが、純正ではない他社製のレンズ(特に気になるのはコシナツァイス)をアダプターを介して装着して使用する場合に手ぶれ補正は機能するのでしょうか?
機能するのでしたら何かしらの設定が必要となるのか特に必要ない(自動)なのかどちらなのでしょうか?
メーカーHPの取説をダウンロードして目を通した限りではそう言った項目は特にみつけられませんでした。
ご存知の方教えて下さい。
既出でしたらすみません、どのあたりで話題になっているか教えて下さい。(一通りざっとは見たのですが見つけられませんでした)
2点

こんにちは♪
取扱説明書のP68をご参照ください♪
アダプター経由で装着するレンズは・・・「レンズから情報が取得できない」レンズに該当しますので。。。
「手ブレ補正の設定」から「マニュアル」を選択して・・・「焦点距離」の情報を入力する必要があります♪
ご参考まで♪
書込番号:18851906
8点

こんにちは。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45643590M-JP.pdf
上記の取り扱い説明のP68で、手振れ補正についての記載がありまして、着けたいレンズの焦点距離を入力されたら、いけます。
書込番号:18851925
8点

>アダプターを介して装着して使用する場合に手ぶれ補正は機能するのでしょうか?
手ブレ補正は機能します。
ただ、純正レンズ以外では距離情報が無いので、3軸補正になります。
書込番号:18851965
8点

距離というのは
焦点距離?
撮影距離?
書込番号:18852052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みーたろすさん こんにちは。
ソニーの取扱説明書は細かなところまでわかりにくい場合もありますが、索引で手ブレ補正と引かれると68ページしか該当が無く、そちらに手ブレ補正機能を使うということで設定の仕方が記載されていると思います。
Eマウントレンズ以外はマニュアルで焦点距離を8oから1000oまで設定できるようになっていますので、あなたのお持ちのレンズの焦点距離を入力されれば手ブレ補正も使用できると思います。
書込番号:18852104
2点

みーたろすさん こんにちは
自分の場合 パナですが 同じように焦点距離の入力が必要なのですが レンズ交換など焦点距離が変わった時 焦点距離の入れ替えが必要なのですが 手間がかかり めんどくさいので 手ブレ補正OFFにして使っています。
書込番号:18852111
1点

>>距離というのは、焦点距離?、撮影距離?
50ミリのレンズですと、50ミリを選択します。
例えば、ペンタックスの77ミリとか31ミリとかありますが、それですと、ピッタリの選択できる焦点距離はないので、近い入力の焦点距離の数値を選択します。
書込番号:18852122
4点

アルカンシェルさん
フォローありがとうございます。
わかりましたー。
書込番号:18852156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再びこんにちは♪
>距離というのは
>焦点距離?
>撮影距離?
両方です(^^;;;
私や、アルカンシェルさんがアドバイスしているのは「焦点距離」で・・・
コレは、カメラ側の設定で入力する事が可能です♪
一方・・・フェニックスの一輝さんのアドバイスにある、5軸手ブレ補正の一部機能の制限(5軸⇒3軸のみ機能する)に関するのは「撮影距離」=レンズの距離情報=フォーカシングレンズの位置情報で・・・
シフトブレ(縦横の並進ブレ)を防ぐには↑コレが必要になります。
※3軸とは・・・ピッチとヨーの2つの角度ブレと・・・光軸に対する回転ブレ(ロール)の3つのブレ要素です。
一般的には、オールドレンズはCPU(距離エンコーダー)を持たないし・・・CPUがあってもサードパーティ製のアダプターを経由すれば、電子的な接点が無いので、その情報をカメラ側に伝える事が出来ない。。。
※距離エンコーダーが伝えられたとしても、サードパーティ製のレンズ(シグマ等)では、その情報が正確に伝わるとは限らないので・・・作動を保証できない(正常に動かないと思ったほうが良い)
と言うことで・・・
>ただ、純正レンズ以外では距離情報が無いので、3軸補正になります。
↑こー言うアドバイスになります♪
ご参考まで♪
書込番号:18852239
5点

#4001さん
詳しいフォローありがとうございます。
オールドレンズは無理として、
距離エンコーダーを搭載しているなら連携して欲しいものです。
情報を開示してもそう困るものでもないような記もしますがー。
書込番号:18852252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

#4001さん、補足ありがとうございます。
同じ内容になりますが
他社製レンズを装着した場合、手動で焦点距離を入力することで、
ピッチとヨー、回転ブレの3軸のボディ内手ブレ補正が可能になっています。
なぜ、5軸で手ブレ補正ができないかというと、
シフトブレの補正には撮影距離に関する情報が必要となるからです。
しかし、電子接点のないレンズやマウントアダプター装着時には、レンズから距離情報を取得できないからです。
書込番号:18852980
2点

皆様、ご回答ありがとうございます。
疑問が解決致しました。
>#4001さん、フェニックスの一輝さん
機械的な詳しい説明ありがとうございます。
>アルカンシェルさん
設定、1mm単位というわけではないのですね。
購入できるかは不明ですが、もし購入できたら参考にさせて頂きます。
と、御礼を書いていてふと一つ疑問がわいてしまいました。
ズームレンズだとズームを動かす度に焦点距離を設定し直さないといけないと言う事ですよね?
書込番号:18854379
0点

こちらのサイトも役に立つのでは?
http://hir0cky.net/2015/05/21/a72-minolta-lens/
http://camerafan.jp/cc_sp.php?i=326
書込番号:18854685
0点

グッドアンサー、ありがとう御座います。
>>ズームレンズだとズームを動かす度に焦点距離を設定し直さないといけないと言う事ですよね?
ご面倒になりますが、撮られる焦点距離に設定して頂かないといけないです。
書込番号:18855374
0点

手振れ補正の効力を "最大限" 発揮するためには、
焦点距離、撮影距離がそれぞれ欲しい。
ということなのかな。
書込番号:18855398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
グッドアンサーありがとうございました m(_ _)m
>手振れ補正の効力を "最大限" 発揮するためには、
>焦点距離、撮影距離がそれぞれ欲しい。
>ということなのかな。
「焦点距離」のほうは、なんとなく必要性がお分かりいただけるんじゃないかな??(^^;;;
※手ブレが目立つ目安は??(^^;;⇒ 1/(レンズの焦点距離)秒
↑焦点距離の長い望遠レンズほど、手ブレが大きく・・・焦点距離の短い広角レンズほど、手ブレは目立ち難い。。。
つまり・・・レンズの焦点距離(画角)によってブレる「量」「スピード」が違うって事ですね?
センサーを動かす「量」や「スピード」を計算するには、焦点距離が必要って事です♪
一般的な手ブレ(遠景撮影時)は、前レスで説明した「ピッチ」と「ヨー」・・・二つの「角速度(角度ブレ)」に対応する事でほとんど解決します♪
話をだいぶ省略しますが(^^;;;・・・一般的な手ブレは、この「角度ブレ」が、最も振幅が大きく、影響が大きいわけです。
これが・・・マクロ撮影のような「近接撮影」=撮影倍率が大きな撮影になると。。。
段々と「シフトブレ(並進ブレ)」の影響のほうが大きくなってきます。
撮影倍率・・・1/100倍(身長170cmの被写体全身を画面に納めるイメージかな?)
撮影倍率1/100倍の撮影時・・・1mmカメラを横に動かした場合・・・映像上は1/100mm動かせば対応可能。。。
↑この場合、1度カメラが傾く「角度ブレ」の方が映像上の移動距離が大きい(^^;;;
撮影倍率1/1倍(等倍)の撮影時・・・1mmカメラを動かしたら・・・映像上も1mm動かさなければならない。。。
↑撮影倍率があがると・・・ブレる「量」と「スピード」が変化するのがイメージできますでしょうか??
つまり、マクロ撮影時には・・・1度カメラが傾いた影響より・・・1mmカメラが移動した方が影響が大きくなるって事です♪
だから・・・シフトブレに対応するためには、「撮影距離」の情報が必用ってワケです♪
ご参考まで♪
書込番号:18857261
1点

>supocenauraさん
>アルカンシェルさん
>けーぞー@自宅さん
>#4001さん
ご回答・情報ありがとうございます。
1/(レンズの焦点距離)秒、以前ズームレンズ手持ちで(オールドレンズで手振れ補正はないです)手振れが出まくるので色々調べていた折見かけたことがあります。
それ以来1/(レンズの焦点距離)x1〜3秒になるようにISOや絞りを調整して撮影しています。
マクロ撮影をしたいのでそうするとシフト振れ対策が出来た方が良いようですね、これはやはり純正Eマウントレンズが良さそうですね。
とは言え焦点距離が短いレンズなら何とかなるかもしれませんね。
色々ご教授頂きありがとうございました。
う〜ん、α7U欲しくなってきた・・・かも(^_^;
書込番号:18857389
1点

お店で実物を手にとって見てください。
お持ちのレンズが試せるといいですね。
書込番号:18858637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





