α7 II ILCE-7M2 ボディ のクチコミ掲示板

2014年12月 5日 発売

α7 II ILCE-7M2 ボディ

  • 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
  • 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。
α7 II ILCE-7M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,080 (47製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

α7 II ILCE-7M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

α7 II ILCE-7M2 ボディ のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全505スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2 ボディを新規書き込みα7 II ILCE-7M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 hiro7072さん
クチコミ投稿数:4件

現在α6000と6500の2台持っています。
α7Uが気になりますがAPS用のレンズしか持ってませんα7Uでできますか。?
α6000を下取りしてα7U購入のメリットありますか?SEL18105,

使用レンズ
SEL10105G
SEL 50F18
SEL1018
SEL30M35
MINOLTAのレンズ多数+LA-EA2

書込番号:21647307

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/04 01:33(1年以上前)

>hiro7072さん

α7系には、aps-cクロップモードも有れば
1.1 1.2 1.3 1.4 1.5倍と
全画素超解像ズームが有りますので
ケラれないとこまで
ズームすれば
aps-c用レンズで使えます。

それが
ファインダー全画面で見れるのが
EVFファインダーの利点。

書込番号:21647317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 hiro7072さん
クチコミ投稿数:4件

2018/03/04 01:46(1年以上前)

>謎の写真家さん
早速のご回答ありがとうございます

aps-c用レンズで使えとる言うことですが、
手持ちのレンズでα7 II に買い換えるメリットはありますか?
α6500と比較してどうでしょうか?
将来的にはフルサイズ用のレンズの購入も考えていますが。

書込番号:21647325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/04 06:30(1年以上前)

hiro7072さん
メーカーに、電話!


書込番号:21647488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24934件Goodアンサー獲得:1700件

2018/03/04 06:53(1年以上前)

メリットがあるかないかは使用者がどう思うかではないでしようか?

私なら折角のフルサイズ、フルサイズ用のレンズを考えますね。
何を求めてフルサイズにするかです。
緊急以外でAPS-C用のレンズをクロップしてまで使う考えはありません。

書込番号:21647527

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2018/03/04 07:34(1年以上前)

フルサイズ用のレンズを買える時まで予算を取っておくのが良いと思います

書込番号:21647583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


shiba-mさん
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:57件

2018/03/04 08:21(1年以上前)

クロップ機能でセンサー使用サイズがAPSサイズになります。

書込番号:21647671

ナイスクチコミ!1


shiba-mさん
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:57件

2018/03/04 09:25(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/SortID=16722993/

APSCレンズについて上記で

書込番号:21647796

ナイスクチコミ!2


Ochi(I)さん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:18件

2018/03/04 09:36(1年以上前)

使用条件に依っては有りと思います。

aps機は持っていませんがEマウントはapsレンズばかりです。
動画で使うからです。

旧いミノルタレンズはEA3かEA4で静止画用に主にMFで利用しています。

α歴の長い人なら投売り状態だった頃、単焦点を購入されたのでは?

今ならR2の中古がお安くなっておりオススメです。
こんな使い方もあるという参考程度に。

書込番号:21647819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/03/04 11:11(1年以上前)

今ならα7IIIでしょう
お金貯めておく
レンズに投資は別会計

書込番号:21648024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiro7072さん
クチコミ投稿数:4件

2018/03/04 12:40(1年以上前)

ご回答頂い皆様
親切丁寧がご回答ありがとうございます。

やっぱりフルサイズに魅力を感じます。
現状のレンズではα7Uを買っても十分に力を出し切れないと思いました。
α7Uの中古相場がもう少し下がればAPS用のレンズとα6000を
売ってα7Uとフルサイズのレンズを買おうと思います
α7Vは私の小遣いでは手が出ません。。。

書込番号:21648241

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2018/03/04 14:04(1年以上前)

私はα7II+EA4+ミノルタレンズから始めました。
その後ソニーレンズは35mmF2.8(中古)と50mmF1.8だけ追加しています。

書込番号:21648459

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信9

お気に入りに追加

標準

Canonから買い替えを検討しています。

2018/02/28 21:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 ピツコさん
クチコミ投稿数:30件

こんにちは。

Canon 6Dからの買い替えを検討しています。
いくつか疑問点があるので相談にのってもらえたら嬉しいです!

・買い替え理由。
逆光で人物を全身入れた撮影をしています。50mm f1.4を使ってf2.0でMF撮影します。2時間以上撮影が続くと目が霞んでピント合わせがかなり厳しいです。逆光の為AFは使い物になりません。スクリーンをマットのタイプに交換しています。

α7 II にすればEVFでピント合わせが楽になるのではないかと期待していますが、どうでしょうか?テンポよく撮影する為、拡大は使わない予定です。

α7 II を選ぶのはお手頃価格なのと最新機種の機能が必要ないからです。露出計とスポット測光でカメラは全部マニュアルで使います。それでもEVFで露出を確認できるのは便利だと思っています。


・α7 II でスタジオ撮影はできますか?
一般的な写真館ライティングです。Canonでいう、露出シミュレーションのON-OFFはありますか?


・α7 II にした場合、曜日によって6Dとα7 II を使う日が出てきます。操作性で使いづらく感じるでしょうか?会社Macで家Windowsの使い勝手の違いにちょっと苦戦しているのでカメラも気になります。

書込番号:21639104

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/28 22:25(1年以上前)

>ピツコさん

Canon機から
α7系に代えると
MFが凄く楽になりますよ。

イルコ氏も
ソニー機を借りてきて
笑いながら
呆れながら
今までCanon機でMFの解説してたのは何だったんだ?
と行ってました。

書込番号:21639377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/28 22:43(1年以上前)

機種不明

>ピツコさん

コレです。
MFのやり易さは
α7系ならどれも同じだと思います。

書込番号:21639437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ピツコさん
クチコミ投稿数:30件

2018/02/28 23:08(1年以上前)

謎の写真家さん、ありがとうございます!
そんなすごいのですね。動画みてみます。

書込番号:21639525

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/02/28 23:18(1年以上前)

ピツコさん、

まずは予算依存のところもありますが、α7M3が発表されましたのでそれに触る機会をもってからα7M2でも良いかどうか判断なさることをお勧めします。

で、

> ・逆光で人物を全身入れた撮影をしています

ミラーレスですのでα7M2では撮影時に絞りSS反映の画をファインダーやモニタで見ながら進められます。ここは大きなプラス。(ただし、フラッシュの効果をフラッシュたかないで予見したり、うんと暗いアンビエント光でAFするのには難あり)

また、瞳AFを期待されるのなら、α7M2(AF-Sでだけ瞳AF動作)でなく、α9、α7RIIIあるいは今週発表されたα7M3にされたほうが断然良いです(後者機種ではAF-Cでも瞳AFフル動作→ピントの決まり方が大幅に改善)。もっとも腕に覚えあり ∴瞳AFなんか別に関係ない、のスタンスでしたらα7M2でもOKでしょう。

> ・α7 II でスタジオ撮影はできますか?

できます。もっとも、フラッシュ使用では対応のトランスミッタが必要になりましょう。また、注意書きは上に少し。

> ・α7 II にした場合、(6Dとで)操作性で使いづらく感じる?

これは個人的御判断の問題です。どのように思うにしても絶対的正誤があるわけではないです。

書込番号:21639564

ナイスクチコミ!5


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/03/01 06:38(1年以上前)

十分過ぎる性能

書込番号:21640029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


miccciさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/01 15:43(1年以上前)

>ピツコさん

RUよりも今月発売のRVを
お奨めします。

書込番号:21640908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 - 光景彡z工房 - 

2018/03/01 23:15(1年以上前)

>・α7 II でスタジオ撮影はできますか?
>一般的な写真館ライティングです。Canonでいう、露出シミュレーションのON-OFFはありますか?

私が使ってるのはα7R IIですが、
ライブビュー表示 ― 設定効果反映ON/OFF
で出来ます。

たぶん同じ仕様だと思いますよ。

書込番号:21641997

ナイスクチコミ!3


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2018/03/02 13:14(1年以上前)

>ピツコさん
スタジオで無いですが、キャノンからソニー併用からRIIIで完全に乗り換えました。

ポトレで、瞳など追い込むのは、ミラーレスは優れてます、またMFとの事ですがAFの瞳AFは大抵の視力(笑) だと人を超えます。

キャノンの使いやすさから比べて、IIは戸惑いますが今度の7IIIは安くレフ機並みの操作性は有ると思います。


バッテリー問題はスタジオでは外部電源で可能です。が、バッテリー撮影では7IIはバッテリーで撮影して2時間は無理です。IIIは可能でしょう。


ソニーの50mm1.4 プラナーは55mmゾナーより、一見弱い感じですが、細く繊細な解像をします。ポトレ向きですが、レンズが重いです。が、レフ機から乗り換えなら合わせて軽量になります。
また、ソニーレンズでもMFのトルクはある方です。

総合的にスタジオ ポトレなら移行は正解かなと感じます。

書込番号:21643127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/03/02 15:44(1年以上前)

>ピツコさん
a9で違うかもしれませんが、
シンクロコードで直はまだ試していませんが、
メカシャッターにして、コマンダー装着で、自動に反映結果オフになり、明るく見えますよ。

またスポット測光で測光範囲をフォーカスポイントにすれば、逆光のデーライトシンクロで、被写体にフォーカス当てる場合は、明るく見ることができるので、レフ以上に表情が見えるようになりますよ。シチュエーションにもより
そして設定も面倒ですが.。
もちろんその場合、明るい背景はシロとびで見えますが。

ポトレでしたら、
瞳フォーカスにも注目した方がいいですよ。
時間と手間が劇的に変わりますよ。


書込番号:21643368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信18

お気に入りに追加

標準

夜間撮影のライブビューについて

2018/02/26 23:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 Pyoko1052さん
クチコミ投稿数:46件

モードMで夜間撮影する際、長秒露光で撮影しようとするとある秒数の辺りからライブビューの画面がそれ以上明るくならなくなります(露出は+の方向にオーバーしている場合も)。昼間や明るい屋内で同じように秒数を増やすと、真っ白になって何も見えなくなるところまでライブビューがついてきてくれるのですが、夜暗いとことでは明らかに露出オーバーでもライブビューの明るさが明るくならないことがあります(撮影した写真は白飛びするくらい明るくなることもあります)。ISO感度についても同様で、シャッタースピード・絞りの数値にもよるようですが、感度を100にしても25600にしてもライブビューの明るさが変わらないことがあります。どうしてそうなるのか分かりますでしょうか。

書込番号:21633701

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/26 23:22(1年以上前)

>Pyoko1052さん

測光可能な範囲があるから。
(だと思う)

書込番号:21633741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19616件Goodアンサー獲得:931件

2018/02/26 23:23(1年以上前)

ビューの状態では動画状態なので
静止画の長秒露光と同じ明るさは無理でしょう

書込番号:21633747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/26 23:27(1年以上前)

>Pyoko1052さん

故障でなければという話ですが、デジカメの光増幅には機種毎に限界がありますから、その限界に引っかかってライブビューが思い通りの明るさにならないか、暗視装置として使用されない様にするために、光増幅をある程度の所で押さえているかのどちらかではないでしょうか。

書込番号:21633760

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pyoko1052さん
クチコミ投稿数:46件

2018/02/26 23:41(1年以上前)

返信ありがとうございます。

なるほど、必ずしもすべての場合でライブビューに撮れるものが映るということではないのですね。

確かに絞り値を開放にした状態が一番明るく(それでも結構暗いですが…)絞れば絞るほどより暗くなるので、センサーがそれ以上の明るさを表示することができないということなのでしょうかね。
ちなみに、普通の住宅街程度の明るさ、絞りはF4(が開放です)、ISO感度は100、シャッタースピード30秒で、感度等を上げたりシャッタースピードを上げたり下げたりしました。

α7シリーズを使っている方いらっしゃったら、夜景とか取るときにこのようなことがあるか教えていただきたいです。

書込番号:21633803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/27 03:01(1年以上前)

Pyoko1052さん
メーカーに、電話!

書込番号:21634099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/02/27 06:25(1年以上前)

Pyoko1052さん、

撮影はできますがライブビュー表示はそこまでは追従しない、という仕様です。露出補正ダイアルも似た挙動です。

http://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001126389.html

夜間や薄明時間帯では、ライブビューじゃなく撮影結果見ながら露出調整せい、ということになります。ピント合わせも同様。ちょっと明るくなるまでの我慢ですけど。

書込番号:21634205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Pyoko1052さん
クチコミ投稿数:46件

2018/02/27 12:35(1年以上前)

返信ありがとうございます。

なるほど、ということは夜の撮影では一番明るくなってそこから変わらないところが+3.0EVのところになってしまい、それ以上明るくすることができないということですね。

ということは、そういうものだということですか、少し納得できました。

書込番号:21634959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19616件Goodアンサー獲得:931件

2018/02/27 12:42(1年以上前)

超秒露光すれば夜景もとれます。

動画モードは動画のシャッタースピードまでで
そこから電気的に増感される範囲までです。

書込番号:21634982

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pyoko1052さん
クチコミ投稿数:46件

2018/03/03 01:15(1年以上前)

こんばんは、どうやら普通の室内程度でも完全に白飛びせず、白飛び直前くらいのところまでしかライブビューがついてこないようです(撮影結果には反映されます)

ちなみに、お店にある他の機種でも同じようになりましたので、そういうものなんでしょうね。

普通に考えてみれば、明るさを最大まで反映させるなんて無理でしょうし、ゲインアップ等して限界まで反映させることしかできないと言うのもよくわかりました。

書込番号:21644712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pyoko1052さん
クチコミ投稿数:46件

2018/03/05 17:27(1年以上前)

でももう少し明るくなってくれてもいいのになぁとも思います。

ただ、それは人それぞれだし、できるだけノイズの無いものがみたい人もいれば、明るさを稼いでほしいという人もいると思います。
それを加味してのあの明るさなのかなと思いました。

これって、例えば暗所に強い7Sや裏面照射の7Rシリーズでは変わってくるものなのでしょうか。

書込番号:21651877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/05 18:16(1年以上前)

>Pyoko1052さん

7R2SやGH5S等は明るい可能性が有りますが、軍用に転用される恐れがある為、性能を押さえているかもしれないですが、実際の所は、機材をレンタルして確認するしかないかもしれないですね。
それと、昔は天体撮影で、センサーの前面に装着されている赤外線フィルターを外してしまうという改造をしていた人がいたのを思い出しました。
尚、当然の事ですが、明るいレンズを使用すれば、その分明るくなる筈です。
因みに、何のためにそこまで明るくしなければならないのかを教えていただければ、何か有効なアドバイスが得られるかもしれないですよ。

書込番号:21651997

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pyoko1052さん
クチコミ投稿数:46件

2018/03/05 18:20(1年以上前)

>量子の風さん
返信ありがとうございます。

これと言った目的等は全然無くて、出来る限りファインダーに反映した状態で撮影できないのかな〜と思ったので質問しました。

夜景などでは、露出が適正になるようにセットしても、反映されないこともあるので、どうなのかなと…。

書込番号:21651999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/05 18:43(1年以上前)

>Pyoko1052さん

都市伝説のような話かもしれないですが、天体撮影を気合を入れて行っている人から、パナはファインダーは明るくて見やすいという話を聞いた事があるのですが、パナのG9かGX8と明るいレンズを一緒にレンタルして見たらいかがでしょうか。
低感度で撮影されるのであれば、m4/3でも結構綺麗に撮れますので、経済的、時間的に余力があればお試しいただければと思います。

書込番号:21652056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/05 18:58(1年以上前)

>Pyoko1052さん

パナで良い結果が得られるという保証は出来ませんので、機材をレンタルされる場合は、その旨をご了承願います。

書込番号:21652091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/05 21:56(1年以上前)

>Pyoko1052さん

誤っている事を申していると申し訳ないので、パナのG6で試してみたのですが、「プレビューモード」で「シャッタースピード効果の確認」というものを動作させたら、シャッターの秒数分実際に露出し、その画像をモニターやファインダーに表示するという機能がありましたが、そういう機能を求めている訳ではないのですよね。
因みにG6では、f2.8のレンズでMモードで暗い場所を見ると、目では全く見えないものでも良く見えるようになりますが、絞りやシャッタースピードを変えても、露出レベルメータ動くだけで明るさは変化しませんでした。
但し、例えばAモードにすると、露出補正をオーバー側に持ってゆくと、シャッタースピードが60秒まで変化し、シャッタースピードに比例してノイズはかなりひどくなりますが、画像が明るくなってゆきましたが、α7Uはいかがでしょうか。

書込番号:21652643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:158件

2018/03/06 00:10(1年以上前)

>Pyoko1052さん
>これって、例えば暗所に強い7Sや裏面照射の7Rシリーズでは変わってくるものなのでしょうか。

α7R2には「ブライトモニタリング」という機能があり、目が慣れるまでしばらく時間が掛かる
ような、かなり暗いところでも被写体の確認が出来ます。

撮影結果が反映されるわけでは無いけど、ファインダーが明るくなります。
店頭で試しても明るい場所では効果が判りにくいと思いますが。

ただ制約も多くてAFは使えないとかMFでもピント拡大が出来ないとかフレームレートが遅く
なって手持ちだと表示がブレブレになるとか…、
たぶん三脚に据えて構図を調整するための機能かな?と思います。

私はほとんど夜景を撮らないので役に立つ機能かどうかは、よく判りません(^_^;)

書込番号:21653102

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pyoko1052さん
クチコミ投稿数:46件

2018/03/06 00:37(1年以上前)

>量子の風さん
丁寧な返信、本当に有難うございます。
前に他の方が返信してくれたのですが、露出補正ダイヤルを使って明るさを調整する際は、±3.0EV以上では露出の設定が反映されないと取扱説明書の方にもはっきりと記載されています。

ただ、Mモードで試す際は、露出補正は±2.0EV以上になると点滅表示しかされなくなり、どれほど光が多いのか(または少ないのか)がはっきりとはわからなくなります。ですが、露出補正ダイヤルで+3.0EVにセットしたとき(つまりAやSモードでファインダーと液晶画面に反映される一番明るい状態)よりも明るくなりますので、上限がどこまでなのかと言うのがわからないのです。
すべての場合において±3.0EV以上で反映されなくなるような仕様ならまだわかるのですが、モードによってちまちま変わってしまうので困ったものです。
「見たままのものがそのまま撮れる」、というのが嘘とまでは言いませんが、どこから表示できないかと言うのをはっきりと明記してくれるともう少しわかりやすいのではないかと…。
パナソニックのミラーレスも試せる機会があれば試してみたいですが、まずはEマウントの上位機種で試せればなと思います笑。

>ひめPAPAさん
今回はじめて知りました、そんな機能があるのですね。
確かに暗所でピントをあわせる際は有用な機能だと思います。
情報、ありがとうございます。

書込番号:21653164

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pyoko1052さん
クチコミ投稿数:46件

2018/03/06 00:43(1年以上前)

>量子の風さん
度々申し訳ありません。

今、もう一度試してみましたが、MモードよりA,Sモードのほうが明るくなりました。

ということは、ファインダーや液晶画面に表示できる明るさの限界が、実際の光量の±3.0EVに収まるということになるかもしれません。

書込番号:21653183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信30

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:12件

フルサイズデビューをしたく、先日α7Uを購入しました。
しかし、レンズ選びに迷ってしまい、まだフルサイズ機への移行に合わせたレンズを購入できていません。
被写体は主に風景や夜景、星空がメインです。

これまでは、α6500を使用していました。
保有しているレンズは、
・SEL24F18Z
・SEL1670Z
・SEL90M28G
の3本です。
よく使用していたのは「SEL1670Z」ですが、四隅が流れてしまうことが気になっていました。

画像全域に渡って高解像度であり、風景撮影をメインとしつつも時には人物を撮影することもあるので、汎用性も高いレンズを購入したいと思っています。
私の中では、
・SEL24105G
・SEL1635Z
・SEL1635GM
が今のところ候補です。(SEL2470GMも考えましたが、サイズが大き過ぎると感じたため候補から外しました)

まだまだ勉強中で詳しい知識もないため、皆様のオススメのレンズやアドバイスをいただきたいです。宜しくお願い致します。

書込番号:21616112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2018/02/20 19:19(1年以上前)

>Fuji Xさん
高校に入学し、写真部に入ろうと思っています。
つい先日、Fujifilm X-T1 18-135mmKITを購入したのですが、
写真部にこのカメラは合うでしょうか?

こんなこと聞いといて人にアドバイス?

fuku.社長の複アカか? アク禁になってるみたいだし

書込番号:21616340

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/02/20 19:31(1年以上前)

ああ、なるほど!

>もしやSEL1635GMをAPS-Cモードで使用するということでしたか?

もとよりそのつもりです!

当方はα99/99II使用ですが、ほっとんど135ZAかたまに70-400GIIな状態で、APS-Cモードはちょくちょく使ってます!

16-35を7で使ったら、四隅の流れない24-50相当!? レンズ資産の少ないうちはよいのではと!?!?

書込番号:21616384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2018/02/20 19:46(1年以上前)

>めぞん一撮さん
なるほど、確かにその使い方でしたら換算52.5mmまでのズームレンズとして使用できて表現の幅も広がりますね。仰る通り、レンズが揃わない間はとても便利そうです。
フルサイズ用のレンズをAPS-Cモードで使用するなど考えもしなかったので大変参考になります。

書込番号:21616436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2018/02/20 22:10(1年以上前)

 ……気になる。

http://digicame-info.com/2018/02/28-75mm-f28-di-iii-rxd.html

書込番号:21616952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2018/02/20 22:19(1年以上前)

>月歌さん
確かに気になりますね...
早急にレンズを購入したい私としましてはまだ販売されていないことが残念ですが、今後もチェックしていきたいと思います。

書込番号:21617000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2018/02/21 00:03(1年以上前)

私もリークされたタムロンの28-75気になります。
値段とサイズ次第かなぁ。

書込番号:21617367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/02/21 07:44(1年以上前)

なまくり〜むさん、

最初の一本は 24105G じゃないでしょうか。

ただし、

> 被写体は主に風景や夜景、星空がメイン

なのでしたら、広角から200mm程度(以上)まで一通り揃えるまでは(揃えても)終わりません。

なので、最終的にはようするに単に順序を決める、という話しに帰着します。

候補になる組み合わせは、広角・標準域では

(1635Z + 2470Z) または(1224G + 24105G) または (1635GM + 2470GM) あたり、[自分は 1224G + 1635GM + 2470GM です]

望遠域では

70200G または 70200GM または 100400GM [自分は70200GM + 100400GM です]

で、全体としてどうするか、は予算(どうせF2.8通しに行くのなら回り道はしないほうが良いor else 等の議論 -- 自分は 1635Z と 2470Z から始めましたが、売却しました)と、 70-100 の部分の穴は空いたままでも良いか、90mm があるから良いと思うか、全部ふさがないとダメだと思うかの判断です。

星景は、たまにちょこっとやる程度なら開放 F4 のレンズでも十分でしょう。後でうだうだ悩まないよう始めからがっちり行きたいならF2.8です。

書込番号:21617810

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:12件

2018/02/21 19:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

10mm

12mm

18mm

α7 無印 にピッタリです!

>なまくり〜むさん
E10-18mm F4 OSS SEL1018 なんか如何ですか!
APS-C 用のレンズですが、フルサイズモードでも結構面白い写真が撮れますよ!

書込番号:21619297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2018/02/22 00:43(1年以上前)

>錯乱棒2さん
色々悩んでみて、私も最初の一本は24105Gがよさそうだと思っているところです。

また、2本目は広角レンズを購入したいとも考えています。そこでお聞きしたいのですが、1635Zと1635GMではレンズの明るさ以外に顕著な差はあるのでしょうか?2本とも所有されていたということで、是非教えていただきたいです。

>陽気な男さん
写真も投稿してくださりとても参考になります。
ただ、今回はフルサイズ用のレンズを購入したいと考えています...

書込番号:21620316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/02/22 20:57(1年以上前)

> 1635Zと1635GMではレンズの明るさ以外に顕著な差はあるのでしょうか

GMのほうが全域で明らかにシャープです。言葉のニュアンスを正確にお伝えできているか難しいのですが1635Z は普通の広角ズーム、1635GMはものすごく良い広角ズーム、という感じです。明るさともあいまって自分としては選択肢はGMのほう、と判断し 1635Zにはα7RM3の購入資金になるため旅立って貰いました。もちろんGMのほうがだいぶ重たいことも確かですが、一本だけつけてスナップ撮りに持ち出すのはまぁ許容できる、といったところです。

書込番号:21622263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/02/22 22:26(1年以上前)

 最も無難なのは、24105Gですね・・・・。7RMVで使って居ますが、サイズ・重量・価格・性能
共にバランスがとれています。

 現在、所有しているレンズの中の90M2.8Gは、わたくしも愛用していますがともかく描写が良い!!

 なまくり〜むさん、ここで騙されたと思ってTamron28ー300o(A010)を使ってみて下さい。もちろん
LA-EA4は必要ですが、純正レンズってどうしてこんなに高価なのか?と、考え込ませられます。

 現在では手放せなくなっているレンズの一本です。ただ、残念なのは、SONYマウントの生産量が
少ないのか、店頭には並びませんね。

 また、TAMRONでは夏頃になるらしいですが、Eマウント用の大口径標準ズーム28-75mm F/2.8
DiV RXD (A036)を発売すると発表していますので、これは楽しみです。

 と、云うようにフルサイズはフィルムカメラ以来の伝統を引き継いで悠々とした広がりを見せていま
す。

 7MV型の噂もありますが、あくまで噂ですからね・・・・現7M2が数あるフルサイズの中で最もコスト
パフォーマンスが高い機種になります。
 
 仮に、V型が出ても、解像度が変わらなければその差は微々たるものだろうと思います。RM2→RM3
と続けて使って居ますが、別物なんて言う感じはありません。

 だから、MVが発売されても、全く別物なんて言う感じがすれば、SONYと云う会社の実力の程が知れ
るというもの・・・・。

 もう既に知っているでしょうが、ファインダーはミラーレスはレンズ開放値に拘りませんから、安定した
描写性能の2470Z F/4もお買いどくなレンズです。

 もし、どうしても大口径が欲しいならば、Aマウントの99Uをお薦めします。これは、安定した良いカメラ
だと思います。

 勿論、7M2よりも7RMVよりもこちらの方が優れていると思います。7シリーズはよくぞこのサイズにこれ
だけの機能を詰め込んだものだと感心しますが、カメラと言う観念から云えば99Uのほうに軍配を上げま
す。

 ただ、SONYがAマウントを続行するのかどうか、車内でも決断しかねているようですから、その辺りから
SONY不安説が広がるんですね!!

 話しが本題から離れてしまいましたが、フルサイズに新境地を抱くなまくり〜むさん、悩みに悩んで下さ
い。


書込番号:21622561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2018/02/22 23:05(1年以上前)

>錯乱棒2さん
お答えいただきありがとうございます。
そう聞くと1635GM一択だと思ってしまいますが、やはり重量だけはどうにもならない問題ですよね...
ただ、90M2.8Gは1635GMと比べると少し軽いものの抵抗なく持ち出せているので大丈夫そうです。
近いうちに是非1635GMを購入したいと思います。

>これって間違い?さん
私も分不相応ではありますがRVが欲しいです...!
ただ予算制約もありますので、ここはカメラ本体への出費はできるだけ抑え、まずはレンズから揃えていこうかという結論に至りました。
予算もでき、腕も上がったら本体を買い換えたいところです。
純正以外でも良いレンズは沢山あるのですね。
TAMRONの製品について今まで全く注目していませんでしたので、しっかり調べてみようと思います。

書込番号:21622718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:5件

2018/02/24 00:27(1年以上前)

>なまくり〜むさん

1年前にCanonからSONYにマウントを完全に変更しました。

現在はα7Vを2台、α7Uを1台使用しています。

ボクは、風景撮影専門の為、当初、ボディはα7Uとα7RU、1635Z、2470Z、70200Gの3本を購入して、それまで使用していたEOS5mV+大三元に比べ山歩き等しながらでも軽くて、楽しく撮影していました。

ところが、2か月ほどしたら、やっぱり2.8通しが欲しくなり、GMの3本を買い足しました。

今は撮影地までの交通手段や徒歩の距離によって使い分けています。

当然、描写はGMがいいに決まってます。

絞れば一緒という人もいますが、特に2470GMの素晴らしさは現在の標準ズームで一番ではないかと思います。

少なくともEF2470より数段上です。

開放から中心のシャープさはもちろん四隅まで見事です。

後ボケも溶けるようなという表現はこのことかと思いました。

予算と重量もありますが、2470Zと2470GMでは比べ物にならないことは覚えておいたほうがいいと思います。

いまのところ、望遠はそんなにいらないみたいですが、70200Gはいいレンズです。

さて広角ズームですが、1635Zはなかなか素晴らしいシャープさを持ってます。

開放を使ってああでこうでというのでなければ1635GMとの価格差ほどの違いはないかもしれません。

そこで標準は大きくてもいつか2470GMを買うと決めて、先に1635Zでというのはどうでしょう?

90マクロをお持ちとのことなので、これでしばらくは足りそうです。

24105Gも購入しましたが、そこまでではないと思いました。

1635Z→2470GM→70200GM(または70200G)と、そろえれば風景はOKでしょう。

自分は最近やっとSAL70400Gを下取りにしてSEL100400GMとα6500を購入できました。

100400GMは風景で今までにない表現ができそうで、これはいいレンズです。

またα6500はAPS‐C600mmで野鳥撮影に使いたいのですが、今のところ腕がついていかなくて…。

ボク個人としてはサードパーティは使わないので考えませんが、タムロンはいまさら2870という画角が引っ掛かります。

書込番号:21625348

ナイスクチコミ!0


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2018/02/24 12:53(1年以上前)

やっぱり最初は単焦点1本。50/1.4か定番55/1.8じゃないですか。

私は7IIとRIIですが28(ワイコン)35、55、85と全部単焦点です。2870も動画を考えて維持してますが使いません。ズームは高価x暗いxデカいx単焦点と比べるとやっぱり画質がね、ということで考慮もしません。35mmか50mmがあれば、自分の場合は80%はカバーできます。どうしてもだめな時は、デジタルズーム!

次は純正135が出るそうで狙ってます。バティスに超高画質で暗いデカい135があるみたいですね。

海外旅行用に、タムロンの2875も考えています。普段は55つけておいてね。

書込番号:21626445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2018/02/24 14:57(1年以上前)

>これって間違い?さん

>ただ、SONYがAマウントを続行するのかどうか、車内でも決断しかねているようですから、その辺りから
SONY不安説が広がるんですね!!


まるで社内意思に関わる情報をご存知かのような書き方されてますが確かな情報でしょうか?

これ、もし根拠無く書いているのであればかなり悪質ですよ。

書込番号:21626743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:3件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2018/02/26 23:34(1年以上前)

FE55f1.8とFE1635f4どうでしょう。

1635f4と55f1.8、90f2.8の3本はなかなかいい組み合わせ。
標準レンズはα6500+sel1670ということなら、かぶりませんし。

書込番号:21633786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/02/28 18:41(1年以上前)

 そんなこと、あんなこと云っていたらV型発表とあいまなりましたね・・・こうなったら、モウチョット
待ちましょう。価格によります・・・・。

 精一杯、現行U型より1・2万円程度高くなるならこちらでしょうが、25万超えならば何の魅力もな
し!!V型にしか無い機能ならば、と、云う気がしないでも無いが、先行したRVやα9型と同じな
らば、現行U型が最もお買いどくになるのは事実!!

 なまくり〜むさん、じっくり考える良い機会に恵まれましたね!!何はともあれ、SONYの7シリーズ
はフルサイズカメラの最先端を突っ走るカメラですから!!最初の機種ならいざ知らずU型以降は
ほとんど無いように大きな変更はありませんから・・・。

書込番号:21638660

ナイスクチコミ!0


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2018/03/02 13:32(1年以上前)

>なまくり〜むさん
好きな画角で、1本目は決まりにしましょう。

1635はスナップ域は占めてます。
小三元では、1635Zが4☆.70200Gが5☆と勝手に思ってますが、2470Zは駄目ですね。
24105は少々大きいですが、良いです。GMにいくかは、重量関係でいきそうも無いので、1635Zか24105Gで、使う領域で選ぶと良いと思います。
私なら。1635と単焦点で55mm買います。

Eレンズと違いFEは高いですが、性能はかなり上です。 単焦点55mmとか、ゾクゾク出来ます。

書込番号:21643163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:14件 Replicant Labyrinth 

2018/03/04 00:13(1年以上前)

>なまくり〜むさん
初めまして。α7RIIIを使っている者です。
標準ズームは2470GMと24105Gの両方を使っています。
両機種、あまり値段に違いがないので、難しいところですが、
写りは2470GMの方が断然良いです。
でも、24105Gも値段が高いだけあって、
性能的にかなり迫るものがあります。
ちなみに私は24105Gの方が出番は多いです。
バランスのとれたレンズだと思います。

書込番号:21647201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2018/03/08 08:33(1年以上前)

風景写真がメインならマニュアルフォーカスも選択肢に入ってきますか?
マニュアルフォーカスでも良ければ、オールドレンズの単焦点が安くて良い絵が撮れますよ。
A7iiには拡大、ピーキング機能があるのでピント合わせは簡単・正確で外すことはありません。
僕がおすすめなのは昔のPentax Takumarシリーズですね。
特に、Super-multi-coated Takumar 50mm F1.4, S-M-C Takmar 85mm F1.8は解像度や色のりも良く、ヤフオクやeBayで2万ぐらいで買えますす。
写りも現代のZeissの10-15万ぐらいのと同じくらいのレベルでA7iiの2400万画素では十分です。
Zeiss 55mm F1.8やBatis85mm F1.8も持ってますが、オートフォーカスであることとコーティングが優れている以外はTakumarとそれほど変わりません。
ズームでもNikkor Ai-s 28-85mmなんかは解像度も高く、価格も1万円程で手に入ります。

書込番号:21658426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリー劣化の評価方法はありますか?

2018/02/15 19:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

おそらく二個以上所有している方が多いと思いますが、
バッテリーの劣化状態を知る方法はありますか?

書込番号:21602277

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/15 20:38(1年以上前)

>弘之神さん

バッテリーの劣化の状況を測定する為には、一定の電流を流して電圧がどのように降下してゆくのかというのを測定できる装置で測定するしかないのではないでしょうか。
因みに、大昔のソニーのビデオカメラは、たしか充電器に残り充電時間が表示されるようになっていたので、残り充電時間と実際にフル充電にかかった時間の関係を見て、なんとなく判断が出来たのですが、いまはそのような気の利いた機能が無い為、フル充電後にバッテリの消費速度が速くなって、やばいなと思ったら交換するようにするという方法しかないのではないでしょうか。

書込番号:21602396

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/02/15 20:40(1年以上前)

こんばんは


普段、動画を30分録ってどのくらい減るか覚えておく。
α7Rのときは30分で約半分になりました。

α99IIは30分で30%くらい減ります。


α99IIでは連写をすると残りが70%、30%でも突然empty表示になるのもあります。

書込番号:21602405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/15 20:43(1年以上前)

>弘之神さん

私が述べていた充電時間が表示されるバッテリーは、
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45312980M.w-JP/jp/contents/TP0000235111.html
にでているインフォリチウムバッテリーですね。
ビデオカメラではインフォリチウムバッテリーが使えるようですね。

書込番号:21602412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/15 20:50(1年以上前)

因みに、パナのバッテリーで5年使用しているものがありますが、劣化したという感じがあまりないですね。
静止画しか撮影していないからかもしれないですが・・・

書込番号:21602437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2018/02/15 20:51(1年以上前)

ソニーのバッテリーに限れば、
info Liーionバッテリーだったような。

内部抵抗の大小でわかるのかしらん?
充放電の回数だけで、NG判定されると困りますよね。

書込番号:21602438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2018/02/15 23:26(1年以上前)

Nikon機では当たり前にある電池チェックないんだ・・・

書込番号:21602930

ナイスクチコミ!4


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2018/02/15 23:54(1年以上前)

>生まれた時からNikonさん
そう言うのを求めていました。
インターバル撮影機能やカメラ内RAW現像機能などを搭載しないメーカーなので、そこまでは手が回らないのでしょうか…。

まさか動画回しっぱなしにして比較とか…(;´д`)。

書込番号:21603015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/02/16 00:47(1年以上前)

確かにニコン機にはデフォであるので当然あるものだと思っていたけど、α7R3にはないですネ…

歴史が浅いから仕方ないのかな?
ユーザーさんからの声も今まで出てこないところが(笑)
劣化度つけて欲しいですね、

技術者よ、頼むわ

書込番号:21603124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/02/16 01:11(1年以上前)

劣化度が出なくても普段から使っていればだいたいわかりそうなものだと思いますが。


逆に劣化度が出たからといって何かが変わるものでもないし。


で、スレ主さんはいつになったら他社マウントに移られるのですか?

書込番号:21603167

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/02/16 06:25(1年以上前)

数か月だから自分でまだ大丈夫と思って劣化度3とかでたら厭だな
所詮目安
感覚で分かるでしょ
バッテリーが高くて劣化しやすいと必要かも

書込番号:21603366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2018/02/16 06:43(1年以上前)

その機能をどうやって実現しているのか?
気になる人はいるかもしれない。
サードパーティの互換バッテリーを閉め出すための
機能だったらいやだなあ。

書込番号:21603388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11771件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2018/02/16 07:23(1年以上前)

皆様

>バッテリーの劣化の状況を測定する為には、一定の電流を流して電圧がどのように降下してゆくのかというのを測定できる装置で測定するしかないのではないでしょうか。

その通りです。一定の電流を流し、一定の電圧が降下した所で終わりとして何A/hと電池の性能は標記されています。


§電池の性能(劣化具合も含む)評価には一種のカーブトレーサ―を使って、内部抵抗等を計測します。

装置の構成としては

1)バイポーラ電源装置(電源にも負荷にもなります。)に電流/電圧計測機能とPCとの通信機能を持たせた所謂「ソースメーター」

例:アドバンテスト社R6246、R6243等、ケースレー社他にも類似品が沢山あります。

2)パソコン

3)専用ソフト(ソースメーターにサンプルとしてソコソコ実用的なモノが付属してきたりする事もあります。)

4)このシステムは電池を放電させたり、逆に電流を流し込む(充電)等の条件を連続的に変化させながら、電圧と電流を細かく測定し、データをPCに送り、csvファイルに展開したり、専用ソフトでグラフを描画出来るのです。

二次電池業界向けにバイポーラ電源とソフトのパッケージが販売されています。

お金が有ればどうぞ(数百円オーダー以上)

§ソニーの電池

以前、価格の何処かの板でNP−FW50をリューターで開けた写真が掲載されていましたが、見たところPICかどうかは分かりませんがマイコン等の乗った基板が入っていました。

以下それを見ての想像ですが

1)マイコンがPICの類だとするとA/Dが何個か内蔵されています。

2)どうも標準抵抗が基板に付いている様です。

3)標準抵抗で電池の充電/放電電流を電圧として取り出してA/Dで読みます。

4)電池の電圧は分圧抵抗(必要なら)を介して別のA/Dで読みます。

5)マイコンに適当なソフトが入っていれば、正確な残量や劣化具合が電池自体で測定できます。

6)電池とカメラボディ、電池と充電器でシリアル通信をしていると思われます。

サード製の電池の排除云々より合理的かつ安全なリチウムイオン二次電池の運用方法だと思います。

持ちが悪いと言われるソニーの電池ですが、端子構造も安全であり(パナソニック等は端子のショートの危険性が残存しています。)。私はこうした点では高く評価しています。

§キヤノンの電池

キヤノンの1D系用のリチウムイオン電池も似た様なモノだと思われ、専用充電器のキャリブレーションボタンを押すと、電池の劣化具合を評価する機能が専用充電器には組み込まれています。

書込番号:21603452

ナイスクチコミ!2


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2018/02/16 08:45(1年以上前)

キヤノンは1Dじゃなくても2桁機クラスでもボディの液晶でバッテリの劣化度(3段階)、ショット数、残容量(1%きざみ)確認できますよ

書込番号:21603582

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11771件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2018/02/16 09:13(1年以上前)

了解

私は1D系(これも結構古いのを使っているけれど)以外の機種は最近買ってないので手元のモノはうんと古く、BP511系電池のモノばかりなので意識がありませんでした。

書込番号:21603631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/02/16 09:20(1年以上前)

つうか、プリンターじゃないけど、劣化度を表示する事で買い替えを促す事が出来るわなあ。
しかも、基準はメーカーのさじ加減ひとつ。

「今は撮影出来てますが、寿命が近づいています。予備バッテリーをご用意下さい。品番は◯◯。故障の恐れがありますのでか、決して互換品は使用なさらないでください。」って、表示が出るようになったりして。

書込番号:21603641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2018/02/16 09:24(1年以上前)

弘之神さん こんにちは

フルに充電してから 使えなくなるまでどの位撮影できるか 新品時よりどれだけ減ったかで 判断するしかないように思います。

でもこの場合 外気温が低くなるほど バッテリーの使用時間身近sくなるので 比較は同じ位の温度で確認することは大切ですが。

書込番号:21603647

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2018/02/16 09:38(1年以上前)

コピー機がトナーとカウントで儲け、プリンターがインクで儲けるように、
デジカメはマウント縛りと電池の往復ビンタで儲けることが出来ます。
さらに国外で購入するとMENU画面に日本語を表示出来ないようになっていますの言語縛りでも儲けられます。
またサードパーティを排除し純正縛りをきつくして・・・・・まるで林檎だ。

ケチって社外品電池を買って爆発の恐怖に怯えるより、必要な個数の純正電池を買って不安を取り除きましょう。

書込番号:21603663

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11771件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2018/02/16 11:17(1年以上前)

皆様

かつてのキヤノンBP511での経験です。

スポーツ撮りなのでAF−CでAFモーターを絶えず使い、連写もするので、電池には結構過酷でした。

リチウムイオン電池は70%充電で保管するのが一番電池自体には良く、100%充電で保管すると傷みが早いと言われています。

しかし、私は上記を十分承知の上で、万一の災害等での緊急発進が出来る様に結構な数の電池を100%充電して待機する習慣が当時からありました。

BP511では、一度に約半数の8個、ダメになって入れ替えた事があります。

容量が徐々に少なくなるのではなく、一気に充電可能な容量が極端に減少し、簡単に空になり、充電すると簡単に満充電となる状態でした。

これが8個同時にです。使い方が全く同じなので、同時にそうなったと思います。

これをもって私は電池自体の寿命と判断し入れ替えました。

結構荒っぽいやり方ですが、こういう判断の仕方もあります。

判断が付きやすいのも一理あるのです。

書込番号:21603820

ナイスクチコミ!2


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2018/02/16 18:49(1年以上前)

当機種

みなさんこんばんは。
こんなに沢山のコメントを下さりありがとうございます。
実は記憶で、バッテリー劣化度をチェックできるとどこかで読んだ事がありまして、
あれはもしかしたら最初に使用していたニコンD90の時の物かもしれません。
いずれにせよ、ニコンとキヤノンにあるチェック機能が無いわけですね。
富士からはaps-cセンサーの凄いミラーレスが出ました。
何が凄いって、撮影機能は勿論、やはり耐久性です。
新しい物は電池が改善されましたし、ソニーさんには、是非カメラの耐久性の向上もお願いしたいですね。

と言うのは、実は自分のα7Uの0度付近環境での使用において、あまりに電池切れが早いので、メーカーに問い合わせました。
結局仕様と言われ、8度でも使えなくなり屋内に戻ると電池残量が戻った事を伝えたら、送ってくれと言われました。
詳しい電圧の話は知りませんが、どなたかがEマウントのカメラは低温下で電圧が下がると、電池切れと表示し電源を落とすと書かれていました。
自分のカメラは、これが過度に生じているのではと思いました。
勿論メーカーに送りたいですが、撮影が控えているので、社外製外部給電でしのぎ、機会ができたら送る予定です。
そんな中、実はα7SUを買いました。
(多分Vが出ても35〜40万以上なので、外部給電・カメラアプリありで半額で買えましたし満足)
気のせいか、こちらの方が電池の減りが少ない気がします。まだ屋外でフルに使っていないですが。
とりあえず、近いうちに氷点下でのα7SUの星景写真を撮ると思うので、そこで検証してみます。
もしα7SUがα7Uに比べて同じバッテリーでも電源が落ちなければ、完全にα7Uの問題です。

そんな訳で、今回もしバッテリーの評価方法があればと思い、質問をさせてもらいました。
ん〜、α7U、確かに屋内では電池の減りはわりとゆっくりなんですよね。
悩ましい。。。

こんなわけで、今回のスレッドを閉じさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:21604689

ナイスクチコミ!1


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2018/02/16 18:51(1年以上前)

すみません。
グッドアンサーを皆さんにあげたいですが、最初の三人で勘弁ください。
これ複数にあげられるようにならんかなヽ(´▽`)/。

書込番号:21604697

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ517

返信106

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

どちらを購入するべきか悩んでいます。

撮るものは主に2歳の子供と家族、出かけた先のスナップになります。

現在はペンタックスK-30を使用していますが、次はミラーレスにしたく、また他の機種も色々考えた結果、このどちらかまで絞りました。

α7Aのフルサイズへの憧れもありますが、EM1M2の高機能(プロキャプチャー、連写等)にも惹かれてます。
また今後、望遠レンズを追加するのにソニーはレンズが高い、オリンパスは廉価版であれば手を出しやすい…

お互いメリット・デメリットを感じてて決めかねています。

他の機種のおすすめは必要ありませんので、この二機種でどちらを買った方が幸せになれるかを皆さまにご意見を頂戴したいです。

同時購入のレンズは下記で考えています。
α7Aの場合
・SEL2470Z
・SEL55F18Z

OMD-EM1M2の場合
・M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
・M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8

書込番号:21600258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に86件の返信があります。


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件

2018/02/18 17:06(1年以上前)

失礼。スレ主さまにご配慮をと、天のお声があり。しばらくロムります。ナイスもういらないですよ。ご商売抜きで、カメラ買って楽しんでください。でわ。

書込番号:21610209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/18 17:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>ローストビーフmarkIIIさん

ご賛同いただいてありがとうございました。

ところで、前からかも知れないですが、世の中には、マイクロフォーサーズのセンサー性能やミラーレスのAF性能の進歩を良く確認しないでアドバイスしているとしか思えない方がいらっしゃるようですが、その様な方の発言が初心者に悪影響を与えているのではないかと考えるのは私だけでしょうかね。

尚、「ボケがー!!」っていう方の為に、15mm、25mm、45oのf2.0で撮影した画像をアップしましたので、参考にしていただければと思います。

書込番号:21610302

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/18 19:54(1年以上前)

>量子の風さん

例えばですけどα7iiは2014年発売ですので、その当時のフルサイズミラーレスとマイクロフォーサーズを比べているのかな?という意見もあるかもしれませんね。
発売時期の異なる2機種の比較の場合には、その辺りを気にした方が良さそうですよね。あくまで一般論であって、このスレにの特定のコメントに対しての意見ではありませんが。

書込番号:21610744

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1346件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2018/02/18 20:31(1年以上前)

私はセンサーのゴミ取り機能の一点のみでマイクロフォーサーズを選択しています。
ソニーのフルサイズ機は超音波振動すら採用していなくて、屋外で頻繁にレンズ交換をしているとあっという間にゴミが付いてしまうのに耐えられませんでした。
でもボケと高感度に関しては、マイクロフォーサーズとフルサイズでは超えられない壁があるんですよ。そこは認めましょうよ。
勿論マイクロフォーサーズには被写界深度が深いという利点もあります。

というかスレ主さん置いてけぼりで何やってるんですか?

書込番号:21610842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1346件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2018/02/18 20:35(1年以上前)

どうでも良いですが、超えられない壁→越えられない壁 ですね。すみません。

書込番号:21610860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/18 20:45(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん

>α7iiは2014年発売ですので、

確かに、パナの暗所耐性は2013年に出たGX7がG6やGX1等と比べて一段弱ほど良くなったと思いますが、その進化が分からない人は、パナをいまだに誤解している方が多いかもしれないですね。
因みに、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7rii&attr13_1=olympus_em1ii&attr13_2=sony_a6500&attr13_3=panasonic_dcg9&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_1=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.4311407572107961&y=0.9076441909667924
を確認すると、G9PROでまた良くなったようですね。

書込番号:21610894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2018/02/18 21:01(1年以上前)

 まったく、スレ主さんを放っておいて、なにを言っているんだか。

 そもそも、ボケがなぜ大切かというと、それは立体的な表現の一つとして重要だからです。
その他にも、光のあて方など色々な要素があります。たとえば逆光はフラットになるなど。

 それを言うことに事欠いて「ボケはマニアとか」余計なことをおっしゃるから、
AE84さんのお怒りにも触れることになるのです。

 おそらくお会いしてみれば、気の良い、快活で素敵なお方だと思います。
これがMLの怖いところでしょう。

書込番号:21610967

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2018/02/18 22:16(1年以上前)

>ましゅーくりーん。さん

>この二機種でどちらを買った方が幸せになれるか

レンズ選択やボディの選定から考えるに、
どうも今一つ目的が明確でないように思われます。
あまり買い替えの意味があるかどうか、という気がしました。

(これでなければならない、という必然性を感じられませんでした = 他の機材で代替可能)
(比較されている各レンズについて、比較対象とは考えにくい   = 特性についての理解が必要では)
(APS−Cからの買い替えであれば、本来目的は明確になるはず= 各フォーマットについて目的を明確化して選別が必要)

一応それなりの金額がするものなので、
もし釣りでないのであれば、
今一度、目的を明確化し、再度検討してみてはいかがでしょうか。

書込番号:21611255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/02/18 23:04(1年以上前)

 量子の風さんのボケの写真が巧いですね・・・・。こうした写真を見ていると逆にボケが
写真構成にいかに大切要素であることを実感します。

 しかし、こうした写真はセンサーサイズ云々のみでは語れませんが、難しいことは抜きに
して云えば、やはり、様々な場面に於いて、結局、センサーサイズと解像度は付きまとうこ
とになります。

 スレ主が7M2+2470Zと考えて居るわけですから、それでいいでしょう。これ以上のもの
がありますか?

 動きものがどうこう云う方がいますが、子供の写真はその動きの予見が難しいことから
動きものに敏感と言われているカメラを推薦しがちで、それそのものは間違って居ません
が、子供の写真を撮りたいということの根底には、可愛らしさ、純真さを残したいと云う親
心があるんです。

 だから、あれこれ迷っているわけですが、どのようなカメラでもそうした写真を撮ることは
出来ます。

 ただ、この場合、フルサイズならばこれと決めた機種があるわけですし、カメラファンの
中にもこれを使って居る方が多いのが現状でしょう・・・・。

 レンズ交換式カメラを購入する場合には、いずれにしろお金が掛かることですから、たい
ていの方は自分の懐具合と相談しながら購入するわけですね。

 スレ主さんが選んだ機種、今、買い時ですね・・・・反対する理由なんて何処にもありませ
ん。

 軽量・スモールサイズ・レンズ性能の優秀さ、そこにきてV型機の予告を意味するのか
分からないが、キャンペーン販売までしている・・・・。同系列の新型機と比較したら、明確
に分かるほどの差なんてありません。

 わたしは、動きものには大変弱いと云われて居る、α7RM2を使って子供の写真を撮っ
ていましたが、何の不足もありませんでした。レンズはスレ主さんが考えているものと全く
同じものです。

 現在では7RMVに替わりましたが、U型に比較して別物だーなんて云う方の何処が
別物かを知りたい。ただし、発売価格がどーんと落ち込んだのが有り難いし、そこが大い
に違うところです。

 スレ主さん迷わず7M2+2470ZでGo!!後悔しませんから・・・・。

書込番号:21611484

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/19 06:29(1年以上前)

>これって間違い?さん
>スレ主が7M2+2470Zと考えて居るわけですから

え?
α7iiかE-M1 markIIで悩んでるんじゃないですか?

私もα7iiは良いカメラだと思いますし、今はコスパが良いタイミングですね。
推薦されるのは分かりますが、スレ主さんはGMレンズはコスト的に買えそうもないって仰っています。購入時だけではなく追加レンズのコストも考えれば、α7iiが一択だとは思えません。

それぞれの良いところを挙げて、スレ主さんの判断をサポートしませんか?

III型は、顔や瞳を追従するオートフォーカスが別物のように素晴らしいと思います。
α7iiを買った際に「あぁ、、E-M1 markIIにしておけばよかった」と後悔するかどうかは分かりませんが、α7iiiにしておけば良かったと思うことはかなりの確率で発生すると思います。というのもレンズを買いにソニー売り場に行けば、試せるボディは新型が並んでいることもあって、否が応でも新型に触れる機会があるからです。
ソニーを買えば、オリンパス売り場に行く必要がないので、E-M1 markIIにしておけば、、、とならないかもしれないですね。

そういった観点からも、α7iiの弱点はオートフォーカスだと知ってもらい、実機に触れてスレ主さんの許容範囲であるか見てもらうのが良いと思っています。

どちらの機種を選んでも完全ではないので、納得いくまで触ってから買わないと後悔しますよ。

書込番号:21612003

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2018/02/22 02:37(1年以上前)

すみません、見てはいましたがなかなか返信する時間が取れず、本来お一人ずつに返信するのが礼儀なのでしょうが、一括での返信
ご容赦ください><

私の撮りたいもの(現時点では、子供・家族・出かけた先のスナップ程度)では当然どちらの機種でも不足はないと思います。
上記以外で撮りたいものがはっきりしていない(正直そんなに考えてなかった)中での質問だったので、色んな意見を頂いてさらに悩んでいるのが現状です^^;

子供の写真ではボケのある写真もいいな、フルサイズのミラーレスがやはりいいかなとα7Aに傾いたり、オリンパスのフラッグシップモデル、歩留まりの高さを考えるとEM1mark2に傾いたり・・・日替わりで傾きが変わってます^^;


どちらを選んでも幸せにはなれるでしょうが、より自分の使い方や作例を見てもう少し時間をかけて結論を出すようにしてみます。

皆様からたくさんの意見・情報・作例を頂けたので、質問してよかったと思っています。
本当にありがとうございました!



書込番号:21620436

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/22 07:43(1年以上前)

どちらを買っても、カメラの特性に合わせた撮影方法が身につくにつれて、良い写真が撮れますよ。
ただ、その特性が違うので、身につく撮影方法も違うんだと思います。

マイクロフォーサーズは、良くも悪くも、便利さが一番。
フラッグシップにはメーカーの意地が込められているからE-M1mk2をお勧めしてます。
フルサイズに画質で劣ることもあるけど、私は愛用しています。
もちろんフルサイズに憧れながら、ですけどね!

書込番号:21620690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2018/02/22 14:24(1年以上前)

>ましゅーくりーん。さん
Good Answer有難う御座いますヾ(゚▽゚*)

写真は持てる機材で
性能を最大に活かす工夫をする楽しみが有りますので
どうか素敵な想い出を残される事を祈っております

理論値ですが
12-40の望遠端40oのF2.8最短距離0.2m被写界深度0.2p
24-70の望遠端70oのF4.0最短距離0.4m被写界深度0.9p

12-40の広角端12oの最短距離の被写界深度2.6p
24-70の広角端24oの最短距離の被写界深度7.5p

ボケはそれは甘美な世界で表現として素敵です
持っている機材の被写界深度と言う数値を意識して
初めてコントロール出来ますので
工夫して愛する機材の性能をフルに発揮させて
撮影を楽しまれ、カメラを好きになって下さい
有難う御座いました

書込番号:21621461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/02/22 16:18(1年以上前)

 私も含めて多くの返信には、比較の対象にならないと云うのがあります。

 勿論、7M2+2470Zで何も言うことはありません。しかし、一つの疑問があります。SEL55Zを
なぜ選択したのか?・・・・想像にしか過ぎませんが、小さいのに写りは立派、しかも、Zeissの
標準!!

 しかし、2470Zがあれば、全く不必要です。それよりも、FE50mmマクロの方がどれほど役に
経つか分かりません。

 マクロレンズは近接専用と思いがちですが、とんでもない。1:1から無限まで自由自在です。
このレンズは1度、使ったら手放せなくなります。私も55Zは持っていますが、ほとんど使用して
いません。

 疑問ではありませんが、フルサイズ純正レンズは重量・サイズ・価格共にOlympusを上回り
ます。

 ともかく、冷静に第三者的言い方をすれば、α7MUの比較対象にはなりません。

 ああ・・・、解決しているんですね・・・・。

書込番号:21621642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:4件

2018/02/22 19:38(1年以上前)

>ましゅーくりーん。さん

Good Answer有難う御座いました。
まだ結論は出ていないようですが、写真は家族みんなで楽しめると良いですね。
どちらを選んでも間違いは無いと思います。要は使い方次第、楽しみ方次第だと思います。
素敵なカメラライフを(^^)/

書込番号:21622088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2018/02/23 13:30(1年以上前)

ま、そこじゃないですか?

μ4/3のフラッグシップか格安感のあるフルサイズか。

フルサイズは新しいの見ればきりがない。


キヤノンで言えば6Dを選ぶか1DXU選ぶかって議論で、差は「お金」でわかりやすいのですが。

どっちを選んでも正解も間違いもないですよ、今までの議論から判断すると。

書込番号:21623933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2018/02/27 23:00(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん
そうですよね、どちらを選んでもいい写真が撮れそう(撮れるようにならなければですが)なのは間違いなさそうですね。

ただ、ここ最近EM1 mark2 に傾いていたのに、α7Bが発表となって今はα7Bにかなり傾いてしまいました^^;


>光速の豚さん
そうですね、機材の性能を把握した上でその性能を活かさないと、ただいい機材を持って使うだけではもったいないですね。
大変勉強になりました!


>これって間違い?さん
55mmを候補にしていたのは今メインで使っているのがHD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macroで、使いやすい画角と感じているので標準ズームと単焦点を一本ずつ選択してました。
単焦点はとりあえず今使っているのであった方がいいかなという単純な考えでした。

ただ、α7Bが発表されてSEL24105Gとの組み合わせもいいんじゃないかとも考えています。


>DJ1RRさん
嫁さんにはこっそり買い替えしようと考えていますが、購入したあとは家族みんなで楽しめるようになってると思います!笑


>いぬゆずさん
α7Bが発表されて、かなり気になってます。
スペック的にはかなり良さそうに感じてましてまた悩みが増えてしまいました…

書込番号:21636669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/28 07:03(1年以上前)

>ましゅーくりーん。さん
E-M1mark2ユーザーですがα7iiiにも興味津々。
レンズまで含めると大きさとコストが全然違いますが、うまく併用できそうですよ。

望遠系、マクロはマイクロフォーサーズ。
日常撮りも、すでにレンズを揃えてるマイクロフォーサーズ。
動き回る子供には、被写界深度の深くオートフォーカスの早いE-M1mark2。
ボケが足りないと感じることの多い広角はフルサイズ。

そんな感じかな。

1台目はどっち?となれば、とても悩ましいですね。
オリンパスを愛用してきたのでオリンパスをお勧めしますが、α7iiiはコスパも良さそう。
レンズのコストと大きさを考えて、メインにできるかどうかで判断でしょうね。

書込番号:21637299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2018/03/02 07:19(1年以上前)

a7iiとE-M1(mark2ではない旧型)を持っています。最初はa7iiとMF単焦点レンズ(Zeiss 55mmを含む)とオールドレンズで遊んでいたんですが、旅行用の標準レンズ(SEL2470Z)が物足らなくて、中古でE-M1と標準ズーム12-40mm F2.8 PROを合わせて10万ぐらいで買いました。

標準ズームレンズとしては、オリンパスの12-40mm F2.8がソニーのSEL2470Zを圧倒して優秀です。オリは開放からシャープですが、2470Zは周辺が甘いです。また、オリはF2.8ですがZeissはF4なので暗所や室内ではオリの方が良い絵が撮れます。

一方、ボケに関してはa7ii+FE55F1.8の方が良いです。なんと言ってもフルサイズなので。ただ、E-M1+1240/2.8でも望遠端で開放だとそこそこのボケはでます。

結論として、解像度重視ならオリンパス、ボケ重視ならソニーと思って良いと思います、

書込番号:21642460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2018/03/17 06:18(1年以上前)

いまキタムラの週末セールでα7IIレンズキットが「なんでも下取り」で13万くらいになるので興味が出て、検索してたらここにたどり着きました。
E-M1初代持ちですが、75/1.8がお気に入りレンズでボケもまずまずです。AFもそこそこ早いし。でも子供と出かけるときには荷物少なくしたいのでGF7を持ち出すことが圧倒的に多いです。ホントにコンパクトです。動画も綺麗だし。
一方フルサイズは過去にあの5D初代を買ってしまい、ホントにミラーが取れてミラーレスカメラになってしまった経験があります(もちろん無償修理しました)。それでキヤノンが大嫌いになってしまいました。最初に買ったカメラがA-1で20年くらい使っていたんですけどね。Kiss Mは欲しいですがね…。
そんなわけでフルサイズとは疎遠だったのですが、最近私の師匠格(と勝手に思ってる)方がα7IIでほれぼれするような立体感のポートレートを撮られているのを見て、俄然α7IIに興味が出てきています。やはりフルサイズとフォーサーズにはセンサーサイズからくる差があることは事実ですね。
スレ主さんがどのような決断をされるか非常に気になりますが、私もα7IIにロックオンしています(E-M1markIIやG9Proはマイクロフォーサーズとしては高すぎる気がします)。レンズはフイルム時代のOMレンズがたくさんあるので、マウントアダプタ買えばいいかと甘い考えですが、いずれ高いレンズが欲しくなるんだろうなぁ(^◇^;)

書込番号:21681316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 II ILCE-7M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2 ボディを新規書き込みα7 II ILCE-7M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2 ボディ
SONY

α7 II ILCE-7M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

α7 II ILCE-7M2 ボディをお気に入り製品に追加する <1910

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング