α7 II ILCE-7M2 ボディ のクチコミ掲示板

2014年12月 5日 発売

α7 II ILCE-7M2 ボディ

  • 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
  • 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。
α7 II ILCE-7M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,080 (51製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

α7 II ILCE-7M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

α7 II ILCE-7M2 ボディ のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全505スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2 ボディを新規書き込みα7 II ILCE-7M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ55

返信27

お気に入りに追加

標準

ステップアップにて質問です

2017/12/19 11:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 A24_PHOTOさん
クチコミ投稿数:5件

こんにちは。
カメラを扱い3年目ほどの学生です。
私は2年前の夏に初めてカメラを買いそれから
よくもわるくも写真撮影のいろはを学んできました。

私はOlympusのomd em10を使ってきました。
最初はあまり何も考えずただ写真が撮りたく
見た目がカッコいいというとのことでこちらを選択し
使用してきました。

撮影を行うにあたってやはりあらゆる面で壁にあたってきました。
例えばサッカーをしている人の撮影などでは
やはりオートフォーカスが物足りないですとか、
星空撮影ではセンサーサイズが小さいことなど(m43を選択しておいて言うことではないとは承知ですが笑)
でも私にとってはボディもレンズも小さく軽く
気軽に持ち運びができること、タッチパネルであることなど友人が他の機種を使っていて自分のカメラに
あらゆる面でアドバンテージがあることにも気づき
ました。

しかしエントリーモデルということで次第に物足りなさを感じるようになってきました。
特に私は星空撮影にハマってしまってこのカメラよりもっと広く撮りたいと思うようになりました。
m.zuiko12mf2のレンズを購入して少しでもといった風に抵抗はしてみましたが(あとあとはこの選択が悪い方に転がるのですが、、)
ステップアップをはかりたく、昨今でαシリーズを次のマシンに良く考えるようになりました。

そこで私はこちらのa7IIM2はどうか?ということに至りました。
またレンズでは汎用性のありそうな
E PZ 18-105mm F4 G OSSはどうか?と考えています。もちろん学生の身分ですので20万前後でと予算を考えています。
また来年の1月なかばまでメーカーのキャッシュバックキャンペーンの開催を目にしていよいよ購入を検討するならどうだろうか?と思った次第です。

私の重視する点は
ボディ→ 軽い。フルサイズデビューにどうか?

レンズ→ 汎用性と星空撮影、季節物撮影。

こちらのカメラをお持ちの方や理解のある方に
このレンズではどうか?こんなのもあるよ?

といったご意見を承りたいと思っています。
よろしくお願いします。

書込番号:21444105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に7件の返信があります。


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/12/19 19:17(1年以上前)

>A24_PHOTOさん
以前E-M5mk2とα7U使ってました。高感度も動きものへのAFもα7Uの方が良いです。
α7Uの方が金はかかりますが、私には使っていて楽しい機種でした。
星も動体も求めるとキリがないので、ある程度妥協が必要です。α7Uはバランス良いのでオススメですよ。

さてレンズですが、今の機種を下取りに出せばもう少し上乗せできませんか?
最終的にはSEL24105Gとα7Uで十分満足できると思います。星には安くて定評のあるSAMYANG 14mmf2.8あたりでどうでしょう。EFマウントのやつで2000円位のマウントアダプタかませばOKです。

私ならですが、SEL24105Gは大人気でしばらく手に入らないので、キャッシュバックがあるうちにα7Uとsamyang 買って星撮り用にしてEM10併用。SEL24105Gが出回り出したらEM10と12mmF2下取りかなぁ。

書込番号:21444962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/12/19 19:26(1年以上前)

>マイクロフォーサーズのようにお手頃価格でよいレンズを揃えることが難しいので、

つうか、マイクロフォーサーズはお手軽価格から一足飛びに高額レンズになる。
特に星空撮影に最適なF2.8ズームレンズや魚眼レンズはフルサイズ並みの値段だ
それでも、フルサイズならシグマやタムロンから買いやすいレンズが出ててユーザーを救済
してくれるが、マイクロフォーサーズはその辺は全て純正頼みだ。
ぶっちゃけ、星空撮影ならマイクロフォーサーズはフルサイズよりコスパは低いと思う。
車で言えば「車両本体は安く気軽に乗れるので選んだが、カスタムしようとするとパーツ作ってる所が少なくて
選択肢が無く結果高くついた」みたいな・・

書込番号:21444981

ナイスクチコミ!2


スレ主 A24_PHOTOさん
クチコミ投稿数:5件

2017/12/19 19:34(1年以上前)

>珈琲オレさん
>Smile^ - ^さん

ありがとうございます。
こういった忠告じみたアドバイスは大きな決断をしようとしている私にとっては必要なものです^ ^
感謝しています。

そうですよね。
とてもお金の必要なモノを趣味の1つしてしまったなぁとは常々思っております(°_°)
なにせいいモノを揃えようとなると一回の買い物に何十万とつぎ込むことになるのですからね笑
予算の段階で少し無理があることに気づきました。

私の考えではこの世界に足を踏み入れたのなら
どの段階でもいずれフルサイズへの移行は検討するだろうなぁと思いました。
em1m2についても考えてみたことがあります。
OLYMPUSミラーレスの中で最上位のモノが現役のレンズを使える上に20万弱で購入できるのはとても魅力的で経済的にもありがたいしPROレンズもフルサイズ対応のモノと比べたらとても廉価に思えますよね。

しかし長い目で見てみたら前述の通りフルサイズのカメラが買いたいと思った時にEM1m2を買ってしまっていては躊躇してしまうのではないかと考えたのです。M43シリーズにこれだけお金使った後にフルサイズ移行かぁって考えちゃいそうです。笑
まぁ両方持ちという考えもありますよね。
どちらも同時に使ったらいいのが1番なのかもしれません。

レンズに関しまして今一度アドバイスをいただきたいです!
汎用性といった面(ボディとレンズを買うことになるので次のレンズは少し遠い未来かも…という考えのもと)となると

•24-105m F4 G 約150,000
•24-240 F3.5-6.3 約110,000
•24-70 F4 約100,000

といった風になるでしょうか。
予算はかなりオーバーしますが笑
最初のレンズとなるとどうか?

またアドバイスいただきたいです。


書込番号:21445004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/19 21:58(1年以上前)

Eマウントでのレンズ遊びのツボは割と手軽で
マウントアダプターLA--EA3/4を手に入れると
現在〜過去のAマウントレンズがほぼ全部視野に
レンズにモーターの無いタイプはLA-EA4ならAFできます(m43より早い)SAMタイプもこっちが良い
モーター付SSMならLA-EA3αAと同様に使えます
過去に400種類以上のαAレンズがメーカーを問わず選択できます(数本の例外アリ)
オールドレンズじゃ無いし純正だから自動補正アリとかw
お楽しみはそれだけじゃない
一気にスーパータクマー等オールドレンズの世界へ
店頭でジャンク同然もありますが、せめて諭吉円くらいは出してw
カメラアプリのレンズ補正を導入します
古いレンズは何かと欠点があります。レンズ自身では解決できない癖もあります
解像度はいいけど収差が周辺減光が歪率がなんて
補正できなかったレンズが現代のカメラで思いのままに補正可能w
おいしいレンズに変身!
ファインダー覗きながら、みるみる変わる像面に感動しますよw
でもご注意、絶対性能は純正が上です、さすがにベストチューニングなんですから
そんな寄り道をしながら、時間をかけてこれはという1本のレンズに辿り着けば
そんなに高いものでもありません
カメラレンズを棚に飾って見せびらかしたいのと撮った写真を見せびらかしたいのは雲泥の差です

書込番号:21445447

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:2件

2017/12/21 01:31(1年以上前)

ソニーのカメラ魅力的ですよね!

でもa7IIを持ってますが、
学生にはオススメしないかも!

とりあえず中古レンズが少なく圧倒的にレンズが高い。

それと星空撮影に適したレンズなんて8万円だと評判のあまり良くない単焦点しか買えなくない?

ソニーはお金に余裕がある人が選ぶメーカーだと思います!

少なくともシグマレンズが充実してきたらに検討してみては?

書込番号:21448309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/12/21 09:39(1年以上前)

>A24_PHOTOさん
私も遠い目標で7M2とサムヤン14mmF2.8はチェックしてます。
http://kakaku.com/item/K0000990811/
同じISO25600とは言え、高ISOのノイズ感はたぶんオリ機(MFT)とは段違と思います。星撮りは重い三脚とセットになってるので、特段マイクロフォーサーズの機動性とか関係無いので、最初からフルサイズに逝っちゃうのが最短ルートだと思います。

星空は 7M2を起点に 将来7SM2 or7SM3/7SM4と行けばいいんじゃないかなと思います。
想像してみるしかないけどISO504000の世界って見てみたいですね。

もう少しマイクロフォーサーズで踏ん張るなら LAOWA7.5mmF2.0 (6万)やサムヤン7.5mmF3.5魚眼(3万)もありますよ。

書込番号:21448728

ナイスクチコミ!1


一πさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:22件 TokyoMulticopterClub 

2017/12/21 14:30(1年以上前)

こんにちは。

E-M1とα7使用していました。
現在は7RVです。

オリンパスのカメラは撮影していて楽しいカメラですね。
ただ、同じ写真を比べてしまうと、やはり、フルサイズに軍配が上がります。

学生さんとのことなので、フルサイズは早めに体感してもらいたいです。
よい写真が一杯撮れるでしょう。

24−105がおすすめですが、
予算的に厳しいなら、
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット+単焦点レンズも良いかなぁと思います。
35of2.8 85of1.8とかです。中古でもよいかもしれません。
35oなら、小さいのでつけっぱなしで、気軽に使えますよ!

書込番号:21449362

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11774件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2017/12/21 18:40(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

夜の原爆ドーム、旧GX7+パナ7−14

紅葉、旧GX7+オリ12−100

横浜洋館、α7U+キヤノンEF16−35F2.8(U)

FMX、α7U+キヤノンEF28−300L

>A24_PHOTOさん

はじめまして、

>学生さん

何を学ばれているのでしょうか?写真を専攻されているなら、フルサイズを持たれても良いと思います。フルサイズの感覚は文化として受け継がれる必要もあるとも思いますので。

更にお嫌でなければ一眼レフのフルサイズ。これが経験できる最後の世代になると思い、写真の専門家になられるのなら是非1度は経験された方が良いと。

そうでなければ、一眼レフは元より、フルサイズに拘る必要は、高感度を必要とする用途(=星景撮影等)以外ではあまりないと思います。特にフイルムカメラの経験が少ない、或いは無い場合はそう思います。

m4/3で、ボディでは無く、レンズを充実されては如何でしょうか。特にMFを多用されるのならば、ボディ側のAF性能にお金を掛ける必要は無いと思います。

>α7U

私も愛用しています。ただ私の場合は事情が少し異なりまして、コシナ、ライカ、キヤノンのレンズがマウントアダプタで使えるので、α7Uは「便利カメラ」と言う位置づけなんです。電子マウントアダプタでキヤノン玉を使って動体もソコソコ撮れます。

ただ、キヤノンボディをお持ちにならない方には電子マウントアダプタでのキヤノンレンズの利用はお勧めしません。

どうしてもこの機種がご所望ならば、>hokurinさんお勧めのα7U+SEL24105G+サムヤン14F2.8が、値が張りますが現実的だと思います。

標準ズームレンズはもう少し安価な機種もありますが、後から良いモノに買い替えると散財です。


使い古しの作例で申し訳ございません。

全て手持ち撮影です。

作例のFMX(フリースタイルモトクロス)はキメラゲームvol.3と言うスポーツイベントを見学した際の撮影です。関係者の方から貼って良いと伺ているので貼らせて頂いております。(AF−CでAF連動)

書込番号:21449862

ナイスクチコミ!2


opacificさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/21 23:21(1年以上前)

>A24_PHOTOさん
先ずは気に入った物を買ってみましょう。
後は野となれ山となれ
何とかなります。

私、フォーサーズ2台→マイクロフォーサーズ3台→ペンタックスAPS-C2台→ニコンFX2台という順番で
今でも全ての機種を持っています。
マクロフォーサーズとペンタックスは無駄とまでは言いませんが
フォーサーズから直ぐにフルサイズへ行っても良かったかなと思っています。
最近はフルサイズのレンズしか買いません。
今のうちにフルサイズにしておくのは正解だと思います。 

D750 24-120 VR レンズキット
D610 24-85 VR レンズキット
EOS 6D EF24-105 IS STM レンズキット
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
私ならこの4点をお勧めしますが好き嫌いがありますから気に入った物を選ぶのが1番です。

書込番号:21450639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2017/12/21 23:59(1年以上前)

>A24_PHOTOさん

星景写真でα7シリーズをご検討されるなら、スターイーター現象は確認された方が良いですよ。
http://digicame-info.com/2017/11/7r-iii-8.html

個人的にはキヤノン・ニコン・ペンタックスの中から選びたいです。

一眼レフはセンサーが剥き出しでないので屋外でのレンズ交換が安心です。
ミラーレスだとレンズ交換が怖いので2台持ちです。





書込番号:21450728

ナイスクチコミ!2


kiyo4さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/22 13:04(1年以上前)

こんにちは。
私もm4/3(LUMIX G8)ですが、通常使いにはシステム全体がコンパクトでまったく支障がないのですが、やはり星景写真を撮りだすとどうにもセンサーの差は埋まらず、フルサイズ検討中なので、このスレを楽しみにしています。

私も当初、ソニー(ミラーレスで小さい、高感度に強い)、ペンタ(アストロトレーサー)も考えていましたが、結局レンズの選択肢の広さからニコン(D750)orキヤノン(6D、6D U)で検討しています。

星撮影だと6Dが値頃で評判も良さそうですが背面液晶が固定、D750だと中古にするかとか迷っています。

お互い、良い選択ができるといいですね!

書込番号:21451578

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11774件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2017/12/22 17:23(1年以上前)

星景撮影はやはりフルサイズなのでしょうね。

α7Uで星景撮影を専門的になさっている方が居られます。

私は星景撮影は全く専門外ですので、ご登壇願えると助かります。

宜しくお願い申し上げます。

書込番号:21451955

ナイスクチコミ!1


americaさん
クチコミ投稿数:117件

2017/12/23 08:29(1年以上前)

>A24_PHOTOさん
予算20万でボディーはA7Uで決まっているのであればあれば今開催中のキャッシュバックキャンペーンを使うとしてる下記レンズをオススメします。
1)SEL1635Z 広角ズームレンズ 望遠側は35mmなのでスナップとしても使用可 予算ギリギリ?
2)SEL55F18Z 単焦点でF1.8と明るく非常に解像度が高いレンズです。但し星空撮影だと画角が少し狭い? 予算内。
3)Batis 2/25 広角単焦点で明るく風景撮影全般に使えます。但し25mmだと風景撮影以外使う不便。多少予算オーバー?
上記3本は非常に評判が良いです。フォトヨドバシで作例見てみて下さい。
私の経験上、レンズは頑張って良いレンズを買った方が後悔しないです。
またマップカメラとかでレンズレンタルを上手く利用してみてはいかがでしょうか?
あとソニー系はカメラのさくらや 荻窪は結構安くですよ。

書込番号:21453252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件

2017/12/23 19:56(1年以上前)

>A24_PHOTOさん

7IIの新品ボディが価格コムで約12万、今なら2万のキャッシュバックが有るので実質10万。
SEL1635Zの中古良品の相場価格が約10万。

これで20万ですね。
星景は本格的にのめり込めば赤道儀だの明るい広角レンズだのと沼が深くなりますが
予算が決まっているなら選択肢は少ないかと思います。

個人的には、学生さんなら今のうちに暗室作業も経験しておくことをオススメしますけどね(悪笑)

書込番号:21454584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:5件

2017/12/24 01:05(1年以上前)

>A24_PHOTOさん

今現在、α7Uとα7RVを使ってます。

7Uはバランスがいいのでほとんどオールマイティな使いやすいカメラです。

弱点は動体のAFくらいかな?

露出も安定してますし、思ったより高感度に強いし、何より軽快なボディハンドリングがいい。

旅行や普段持ち歩くのは7Uと1635Zが多いです。

この組み合わせで星撮影はOKでしょう。

星撮りには、2470Zも24105Gも24mmでは広角側が足りないことが多いと思いますよ。

ボディは新品のほうが何かと都合がいいので、α7Uを新品で。

Yahooショッピング等、ショッピングサイトとカードを上手く使うと(Yahooショッピングなら5の付く日+プレミアム会員+SoftBankユザー)、今ならキャッシュバックとで実質8〜9万円で買えそうです。

3月に僕はこの方法で実質9万円くらいで買えました。

ポイントをもらってから(上手く買えば1週間でポイントが付与)そのポイントも使って(約2万円分)1635Zを買う。

これも10万円くらいで買えそう。

でもレンズは中古でもいいのでそこんとこは自分で判断する。

差額は1万円くらいかな?

僕も最近星撮りし始めましたが、スターイーターは図鑑を作るわけじゃなく、写真としての作品作りにはほとんど無関係だと、星撮影のベテランの友人が言ってました。

僕は星を入れた風景を撮りますが、7Uで不都合は感じませんでした。(α7RVのほうがいいのは当たり前、ダイナミックレンジが広く高感度にも強い)

その後、今のOMを売って、70200Gでも買えば、ほとんどのシチュエーション、それで済んじゃいますね。

お金が掛かるのは何を選んでもある程度掛かっちゃいますよね。

結局、ご自分が一番欲しいものをご自分で納得して買うのが一番ですよ。

一眼レフも捨てがたいとのご意見もありましょう。

以前、EOS5Vを使っていたので、EOS6D+中古1635等の中古レンズっていう手もありますが、僕的には今さら一眼レフには戻られません。

スレ主さんはα7Uを買えばいいと思います。(もう心の中では決めてるけど背中押してもらいたいだけかと…)

お正月の特売とかをリサーチしてさらに安く買ってレンズにお金を廻せることを祈ってます。

来年α7Vも出るでしょうが、最初は高くて買いにくいのでここは7Uで。

書込番号:21455390

ナイスクチコミ!1


スレ主 A24_PHOTOさん
クチコミ投稿数:5件

2017/12/24 13:06(1年以上前)

>ツムアブソウさん
購入について少しお聞きしたいことがあります。

今のところα7IIとレンズ(16-35 or 24-70)で
迷っている次第です。。

キャッシュバックキャンペーンをやっているうちに
購入したいと考えていますが、、
価格コムのサイトの上の方に並んでいる販売者さん
から購入してもキャッシュバックの郵送に必要な
保証書、レシートor領収書、は付属するのでしょうか??
いかんせん値段に差があるのでできるだけ
安く購入したいと思っています。

書込番号:21456400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2017/12/24 15:44(1年以上前)

スレ主さま

>価格コムのサイトの上の方に並んでいる販売者さん
>から購入してもキャッシュバックの郵送に必要な
>保証書、レシートor領収書、は付属するのでしょうか??

ソニーのキャッシュバック申込方法のページに

・通信販売での購入、リボルビング払いその他分割払いでの購入時など、レシートや領収書が即時発行されない場合は、通信販売会社やクレジットカード会社が発行する明細書または領収書(いずれも購入年月日および購入価格が記載されたもの)のコピーを用意してください。

と書かれています。明細書でも可の様です。

http://www.sony.jp/camera/campaign/cb17alpha_premium_winter/?s_tc=jp_adv_ad_ichigan013_D_01-01-02_rm_pc_ba_00100&utm_source=ad&utm_medium=adv&utm_campaign=smoj-brand_gdn_ichigan013_D_01-01-02_rm_pc_ba_contact

書込番号:21456689

ナイスクチコミ!0


humi23さん
クチコミ投稿数:1件

2017/12/26 14:42(1年以上前)

スレ主さん、はじめまして、

マイクロフォーサーズを長年使用しています。今もpenfを愛用していますが、
春先に、断舎利だーと、使わなくなったフィルムカメラやレンズを手放したものの
秋口に急にフルサイズのレンズが恋しくなり、α7Uを手に入れレンズも購入し
現在、精神的に落ち着いおばあちゃんです。

>価格コムのサイトの上の方に並んでいる販売者さん
>から購入してもキャッシュバックの郵送に必要な
>保証書、レシートor領収書、は付属するのでしょうか??

10月に実際に価格コムの上の方に並んでいる販売店さんから購入しました。
保証書もついておりますし、領収書のコピーでキャッシュバック受けられました。
口座に振り込まれるのに少々時間かかりましたけど、大丈夫でしたよ!

まだ数回しか使用しておりませんが、満足しています。

書込番号:21461480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:5件

2017/12/26 23:05(1年以上前)

>A24_PHOTOさん

新品で買えば、概ね大丈夫だと思います。

新古品は、たぶんダメでしょう。

購入時、お店に確かめれば問題ないと思いますよ。


レンズの件ですが、1635Zを押します。

2470Zはこれ1本しか買わないならこれでしょうけどね。

星を入れた風景なら広角側が広いほうがいいと思います。

星だけを撮るのなら望遠側が広いほうがいいと思いますよ。

撮るものによりますよね。

スレ主さんならオールマイティな2470Zも有りかな?

僕なら風景主体なので、先に1635Z、あとから望遠考えます。

書込番号:21462638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2017/12/31 02:46(1年以上前)

>A24_PHOTOさん

こんばんは!結論は出ましたでしょうか?

私がカメラ始めた頃の事を思い出したのですが、カメラが趣味の年配の方々が色々と面倒をみてくれました。
24―70の中古…24―105に切り換えた人が安〜く譲ってくれるかもしれません!
数年後にボディーの更新も考えると思いますので、ボディーもレンズも中古で探してみてはいかがですか?
ここに来ている人でも、中古から始めた方は多いんじゃないかな?

EOS70Dから乗り換えて、7Uをメインで使ってますが、最初にボディーとレンズを揃えたら40万位になってしまいました。
Canon機はレンズ3本付けて知り合いにあげました。
こんな感じのおじさん、どこかで見つけて下さい(笑)

写真投稿サイト等で知り合い増やすと色々と良いですよ!
レンズくれる人、そこそこいます。

オリンパスで写真を続けるのも、そんなに悪いことでは無い気もしますけど…。(^-^;
写真って上手い下手より、好きか嫌いかの方が大事な気がします。

学生で20万も貯められたのだから(これ本当に立派)、もう少し貯まるまで色々な写真を撮り続けてみても、無駄にはならないと思うな〜。



書込番号:21472714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ90

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

Fマウントアダプターも精度が向上

2017/11/13 21:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:2841件

CommliteのニコンFマウントレンズをα7シリーズに付けるアダプターCM-ENF-E1 を愛用しています。

いまはPROと言うモデルも出ていますが、ファームウェアアップデートは、無印E1でも用意してくれるのはありがたいです、ら

自分が購入した際のv0.5でも70-200 F4は快適にAFできていましたが、最近24-70mm F2.8VRや105mm F1.4、シグマ135mm F1.8等に対応したv0.6が出ており、上記レンズを所有していない自分ではありますが、恐る恐るアップデートしてみました。

結論としては単焦点のF1.8シリーズが、v0.5までは使い物にならなかったのですが、結構使えるようになりました。

いよいよニッコールレンズがα7で使い物になりだすと、ニコンも危うしですね。マウントアダプター遊びを黙認どころか推進してきたソニーは、その点が画期的だと思います。

来たるべくニコンのフルサイズミラーレスは、頭の固いニコンのことですから、純正以外のレンズを使えなくするような仕組みが入ってないか、また仮にそう言った仕様にしたとしたら、それが命取りにならないか心配しています。

書込番号:21355867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/11/13 22:20(1年以上前)

スレ主さん
私もRVゲットと一緒にコムライトのPROの方をゲットする予定です。


ニコンがフルサイズミラーレスを出す時は、
他社レンズを使えるようにマウントアダプターとセットで乗り換えキャンペーンをして欲しいですね♪

書込番号:21355985

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2017/11/13 23:25(1年以上前)

>ぎたお3さん

アップデート情報、ありがとうございます。
さっそくアップデートしました。

私はProモデルではありませんが、V0.4でも、すでに電磁絞りが使えてました。
今回それに正式対応したようで、ちょっと嬉しいです。

ニコンとSONYでレンズが共用できるのは、このアダプタしかなく、愛用しておりますが、より安定してくれればありがたいです。

書込番号:21356167

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/11/14 13:50(1年以上前)

いかにも情報提供のフリして、他社のカメラの悪口を言うのはやめてくださいよ。

ソニーだって、ニコンだって、アダプターの制限なんかするはずがないでしょ? 
アダプター使う人なんて少数なんだから、そのために機構を設けることなんて
ありえない。

正当な評価なら受け入れますけど・・・・

書込番号:21357172

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2017/11/14 18:56(1年以上前)

>ニコンだって、アダプターの制限なんかするはずがないでしょ? 

ニコワン

書込番号:21357701

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2841件

2017/11/15 08:54(1年以上前)

>ニコンだって、アダプターの制限なんかするはずがないでしょ?
 
わかってないんですね。ガリオレさんが指摘して下さったように、ニコワンがまさにそれ。ニコン純正マウントアダプター+純正レンズだとAEが使えるのに、他社のレンズはMFになるだけでなくフォーカスエイドも使えず露出も完全マニュアル、しかも大変使いにくい。

純正レンズですら、アダプター経由だとAFは中央一点のみと言う化石カメラなんですがね。このまま行くとそれを踏襲すると思います。

自分はFEレンズもあるけどα7Uはオールドレンズの母艦が目的です。ソニーはレンズ資産の少なさをカバーする意図ではありましたが、マウントアダプターで他社レンズをも使用することを推し進めた姿勢は画期的だと思います。

ちなみに私はマウントアダプターの制限とは言ってなく純正以外を使えなくする仕組み〜と表現しています。

α7、α7U、LA-EA3/4、αAレンズ、ニコワンV2、J5、AF-Sニッコールレンズ、その他各社MFレンズマウント用アダプターなど使ってきた上での率直な感想ですよ。

書込番号:21359124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/11/15 09:28(1年以上前)

ニコンもマウントの仕様を公開することが無い限りSONYほどの充実はあり得ないでしょう
今からそこを開拓するのも大変でしょうね
結果論ですがニコワンが失敗でしたかね

書込番号:21359176

ナイスクチコミ!5


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2017/11/15 10:40(1年以上前)

マウントアダプターの許容度はメーカー自身の姿勢によるものでてしょう
互換レンズメーカーと激しい特許や仕様戦争を続けて来た結果、今の排他的状況になってしまったのと
αAマウントで、黙認しながら永く互換レンズを許してきたのとの違いが
αEマウントでも踏襲された訳で
ツアイスやタムロンといったOEMや互換関係でも配慮が必要だった事と
マウント仕様を申請すればオープンにした事が一番大きかったでしょうね
最低限を守れば、使用を許可される訳ですから、グレーゾーンギリギリの製品や
普通では考えられないギミックに満ちた製品まで広範になったと考えられます
NCの今後出てくるかもしれないフルサイズでも、過去の仕様がある限り、オープンな仕様はムリではないかと思えます。
自縄自縛でしょうね

書込番号:21359291

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/11/15 15:12(1年以上前)

マウントの規格に対応できないのは、アダプターメーカーの不勉強であって、わざわざ公開
しないからといって不誠実とは言えません。

マイクロフォーサーズのパナとオリのレンズは、共通マウントと宣伝してますが、実態は
違います。オリでできることがパナでできなかったりするし、逆もある。まあ、90%程度
の互換性はあるのですが、100%ではない。


書込番号:21359732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2017/11/15 22:22(1年以上前)

ニコン・キャノンのAFシステムは原則非公開ですが、これをレンズメーカーが各自の解析をして「同じ動作をするように」開発する。
その際、カメラ本体やレンズのROMのプログラムを解析して同じプログラムを搭載する(リバースエンジニアリング)ことはコピーに相当するため、違法となります。そこで、サードパーティーはカメラ本体・レンズから出力される信号を解析してその動作パターンと同じ動き方をするプログラムを独自にコーディングするわけですが、それが故に、新しいカメラでは動作がおかしくなる(特定のコードで純正のレンズは正常に動くが、非純正はそのコードを持たないので動かなくなる)ということが起こるわけです。

それをうまく対応するために、シグマはユーザー側でファームウェアを書き換えできるようにしています。

まあ、これをやっているのは主にニコンで、キャノンはあまりそんな話を聞かないですが。

今まではこういうことをしていたのはボディ側だけで、レンズ側は「非純正ボディ」というものがなかったため(少なくともAF化以降は)レンズ側の細工はないと思いますが、今回のようなアダプタが出てくると、これから出てくるレンズも「非純正ボディでの動作がおかしくなる」というトラップを仕掛けてくるかもしれませんね。
シグマのMC-11がキャノン純正レンズをサポートしないのも、こういったあたりが絡んでいるのだと思います。

ツァイスがニコン/キャノン用のAFレンズを出さないのも、そのあたりが遠因かな。

書込番号:21360736

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2017/11/15 22:41(1年以上前)

ニコンのフルサイズミラーレスが話題になっていますが、少なくとも、マウントアダプタがニコワンのような中央1点のみAFとかの対応にとどまるのなら見送ります。

それならα7R2にCM-ENF-E1の方が便利ですもん(笑)

ちなみにCM-ENF-E1のファームウェアV05ですが、マイクロニッコールの60mmF2.8Gと105mmF2.8VRの動作が結構安定するようになりました。嬉しい話です。V04の時は室内ではほぼピントが迷ってたんですけどね。(ちなみにV03以前はまともに動かなかった)

書込番号:21360792

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件

2017/11/16 08:16(1年以上前)

>おりこーさん

他社マウントアダプターを付属するのはかなりハードルが高いと思いますが、フルサイズミラーレス後発の自覚で色々チャレンジして欲しいですね。

>KCYamamotoさん

自分のもv0.4からv0.6でした。単焦点がかなり安定した印象です。

>ガリオレさん

ニコワンは残念です。失敗要因の一つに、マウントアダプター排除の論理があるかもしれませんね。やはり排除は良くないですよね。

>GED115さん

マウント公開はもちろんマウント自体の普及には大きいですよね。ポイントはやはりボディ側でありレンズ無しのサポート、実絞りによる測光が実現できれば、事実上問題ないと思っています。

>mastermさん

マウントアダプター遊びは、ピンホールカメラの延長から来ていると考えています。このあたりの姿勢、思想はメーカーごとですね。あまりコンサバティブにはならず柔軟な発想をメーカーには期待します。

>デジタル系さん

そもそもMFレンズ用アダプターはただの筒ですかし、マウント公開は必須ではないと思います。故に誰に対しても不誠実とは思いませんよ。単なるビジネス戦略や方針の違いだと思います。

テーマはそこではなく、ボディメーカーが確信犯的に他社レンズを使える余地をボディに入れておくことまでは期待しませんが、意図して他社レンズが事実上使えないような仕様にすると排除の論理でユーザーが逃げるよと言うことなんです。

ちなみにm4/3のパナとオリの非互換は、m4/3で規格している範囲外で発生したものですね。もちろんそう言った技術要素が発生した場合に標準化できなかったコンソーシアムの弱さも課題だと思います。察するに「各社の個性としてそのあたりはメーカーごとに実装する」的なことを誰かが言ったのではないかと。

書込番号:21361501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2017/11/16 19:51(1年以上前)

>ぎたお3さん

ニコンの新しいミラーレスに期待致しましょう。

書込番号:21362965

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/11/24 03:45(1年以上前)

型番忘れちゃったんですけど、αルーマーに出てるコムライトのニコンF→ソニーボディ用newアダプターって何やろ??
新しいの出るのかな?

書込番号:21380801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/11/24 20:35(1年以上前)

前のコメント、バージョンアップでしたー。失礼しました

書込番号:21382237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2017/11/24 23:00(1年以上前)

CM-ENF-E1Proで7rm2+24−70mmVRを使ったりしてたんですが、どうしても制限がりました。
例えば追尾AFが使えなかったり(^_^;)
Vr6が配布されてたんですが・・・7rm2をお嫁に出してしまいまして(^_^;) 7Rm3を予約してるのでちゃんと問題なく動けばいいな〜と
思ったりしてます。

制限なしに使えればいいんですけどね(^^)

書込番号:21382636

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件

2017/12/02 10:13(1年以上前)

>色々頑張るョさん

自分は望遠域は普段あまり使わないので、70-200をアダプターでしのいでいます。確かにニッコール24-70 VRが制限なしで、高速で使えたら最高ですね。

書込番号:21400184

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2017/12/16 09:11(1年以上前)

そうだよ、数あるマウントでも、ソニーのEマウントだけがオープンです。
つまり、レンズメーカーにはEマウントインターフェイスを教えている。
だから安心してEマウントレンズを作れる。
Z eissも AFレンズを作っている。

オープンが世界を制する。
Eマウントは前途洋々だね。

書込番号:21435669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:7件

2017/12/16 09:55(1年以上前)

PROじゃない方をV0.4からV0.6にアップしました。ボディα7RIIです。
手持ち機材だとあんまり変わった感じがしない。
少し付けてみた感じだと、

Nikon AF-S 24-70mm F2.8G AF遅いけど普通に使える。
SIGMA 50mm F1.4 Art AF速く快適に使える。
Nikon AF-S 70-200mm F2.8G VRII 少し暗めの場所だとAF迷って合わず使い物にならない。

のんびり撮る分にはいいですが、色々なレンズを普通に使えるかというとちょっと厳しい。
天気悪い日に動物園にVR 70-200mm付けて行ったら、AFが全く合わず、結局MFで全部撮りました。
α7RIIIやα9で試してみたいですねー。

書込番号:21435761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2017/12/17 18:15(1年以上前)

えー?
にこわんでシグマのレンズもタムロンのレンズも純正と同じように使ってましたよ。
今はシグマの100ー400だけだけど。あれ〜?

書込番号:21439643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/12/17 19:48(1年以上前)

α7RVにコムライトプロでニコン用シグマ150-600つけてみましたが、、難しかった。
AFだと合焦しない。

ひょっとしたら設定が間違えてるかもしれない。

書込番号:21439873

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フルサイズデビュー

2017/10/07 21:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

いつもお世話になっております!
ついに、私の相棒LUMIXgf7のシャッターボタンが凹んだまま戻らないことが数回でてきました…
前にも質問して、ニコンD750にするつもりで本日ビックカメラへ行きました!
アウトレット店との違いも聞きたくて…
やはり、おすすめはできなさそうでした…
はじめはニコン専属の人にニコンD750にするかCanonにするか迷ってると相談しました。
私はホタル、星空をチャレンジしたいと伝えるとCanonよりニコンのほうが暗所に強いと言われました(笑)
でも、ニコンの人に聞いたらニコンがよいと答えますよね…
そこで、ビックカメラの店員さんに聞いたら値段、性能、軽量を考えるとSONYα7IIという選択肢が!
また、迷ってます…
15日までキャッシュバックキャンペーン中ですし。
まず、惹かれた点は軽量、アダプターでオールドレンズが使える あと、ファインダーが見やすい。って言っても初ファインダーなんで今日見ただけの感想ですが…

あと、手ぶれ補正が強い
という点です。
これは、SONYにしようかなと思いましたが雑誌ではCanonがSランク、ニコンがAランクで、SONYはCでした…
もちろんCanonの型番控えるの忘れてしまいましたが…比べたのが風景、ポートレート編だったので何ともいえないのは分かってはいるのですが…
悩んだら、きりがない…
でも、安い買い物ではないので。

値段はレンズキットで25万まで…
レンズはまず、タムロンなどのメーカーで揃えていこうかなと思ってます
主な被写体はお花です。
チャレンジはホタル、星空
現像はしまうまフォトブックかインスタにあげるのがメインです



書込番号:21259666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に21件の返信があります。


クチコミ投稿数:535件

2017/10/08 12:49(1年以上前)

>タッケヤンさん
ありがとうございます★
レンズ作例みて、使えるかどうか調べてみます!

書込番号:21261366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2017/10/08 12:58(1年以上前)

>錯乱棒2さん
ありがとうございます★
1度確認してみます!

どれが一番いいかという質問は荒れやすいんですね…NIKON派、Canon派、SONY派などありますもんね…
でも、有難いことに価格コムでは1度も荒れたことがないんです★
ヤフーの質問とかでは、「自分でやれ!」「知るか!」などの投稿をよく目にしていたので、初めは恐る恐る質問しましたが(笑)
でも、価格コムの人は本当に親切な人ばかりで感激してるぐらいです★勝手に師匠と思ってる人とかもいるぐらいです(笑)
心配していただきありがとうございます★
でも、以後気をつけて質問していきますね★

書込番号:21261396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2017/10/08 14:46(1年以上前)

アダプターを噛ませば使えるレンズは多いです…が、
それはここに質問を投げ掛けている方に勧められる方法では無い…と、個人的に思います

あくまでも他マウント用のレンズを使える様にするアダプター…
Eマウント用のレンズではありませんからね

ちなみにしっかりした物は結構高いです

書込番号:21261624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


yu_stoさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:14件 インスタグラム 

2017/10/08 15:03(1年以上前)

α7M2がいいですかね。
自分も使用してますけど、軽量コンパクトはかなりのアドバンテージだと思います☆
あっちこっちに持ち出してますがまったく苦になりません♪

MC-11などのマウントアダプターを使えばレンズ選択の幅も広がりますし。

書込番号:21261659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2017/10/08 19:18(1年以上前)

>ラッキー&まいちんさん
キャッシュバックには、気をつけて下さい。
特に終了間際には。
軽量コンパクトでも、レンズ込みだと重くなります。
α7M2は、キャッシュバック終了後に、α7M3発表の噂が有ります。
時期的に今年冬、発表の気がします。(今迄のα7シリーズの発表タイミングから)
D750と、6Dは、最高速シャッターが、1/4000秒止まりです。(値段から)
持ち易く、使いたいレンズが有るカメラを選んで下さい。
買った後で、後悔して欲しく有りません。
使用予定に余裕が有るなら、尚更です。

書込番号:21262333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2017/10/08 20:50(1年以上前)

>holorinさん
ありがとうございます★
美しい写真ですね★
色々検討中ですが、アダプター購入しても色んなレンズ使えないならCanonかNIKONにしようかなと思ってきております。
軽いのと今使用しているLUMIXに近い?ので使いやすいかなと思っているのですが…

書込番号:21262609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:14件

2017/10/08 20:50(1年以上前)

α7ii、めちゃくちゃ安いですよ。先月、私も購入しフルサイズデビューしましたが、ヨドバシで価格.comよりも安く買えました、さらにキャッシュバックです。
SIGMAが好きなので、MC-11を経由してキヤノンマウントSIGMAレンズ使用しています。
キヤノンを使ってましたので、キヤノンにも戻りやすい&レンズメーカーではないキヤノン・SONYレンズが使える(非公式ですが)という二つの点を魅力に思っています。

書込番号:21262610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件

2017/10/08 20:57(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
いつもありがとうございます★
もう、迷いまくって調べすぎて何がなんだか分からなくなりつつあります(笑)
ご存知の通り、皆様と違いまだまだ結局カメラの構造やメーカーの特徴も分からない状態で…レンズも色々調べていますが、正直私には何がいいのかさえ分からないです(笑)
ようやく、ゴーストを理解したぐらい…
今後もアドバイスよろしくお願いします

書込番号:21262629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2017/10/08 20:58(1年以上前)

>hiroyanisさん
アドバイスありがとうございます★

書込番号:21262633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2017/10/08 21:04(1年以上前)

>黒シャツRevestさん
ありがとうございます★
色々調べるとまさしくそんな感じのよさがありますよね…
何を重点におくか…
お花とかならCanonの色味が好みでした。
でも、インスタにあげるだけならインスタ内で弄ればいいのかなとか。
ファインダーは断トツ私にはSONYがよかったです!
私は見たままの風景より、派手にする傾向がすごくあるのでファインダー内で確認できるのはすごくいいのです。
でも、レンズが少ないので迷い始めてしまいました…
第1印象のNIKOND750かなと思い始めました

書込番号:21262652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件

2017/10/08 21:12(1年以上前)

>Kyushuwalkerさん
美しい…
こんな星空と出会った時にこのような写真で残したいというのがゆめです…
今月22日に宮古島へ行くので、どうせなら購入しようかなと強く思っております…
実は先月新月に上高地に泊まり、星空狙いましたが豪雨でした…
星空運ないです…
今揺らいでるのが、やはりレンズの選択肢が多くて、グリップ感がよかったNIKOND750にしようかなと思ってきています…
ただ、レンズ選びにまた悩んでます(笑)
どこかでスレをたてようかなとも…

インスタされているのですね★
全体公開していたら、色んな写真拝見させていただきたいです★

書込番号:21262682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件

2017/10/08 21:16(1年以上前)

>DLO1202さん
ありがとうございます★
今の私にスッと納得できるアドバイスです★
グリップ感!NIKOND750がいい感じでした。もちろんSONYもよかったですし、軽くて最高だったのですが…
単純納得私はNIKOND750のボディの型が好きです。

書込番号:21262694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2017/10/08 21:21(1年以上前)

>ほら男爵さん
お久しぶりです★
ありがとうございます★
確かに、そうですよね…アダプターも3万前後してますし、全くフルサイズのレンズがなく、マニュアル操作に慣れてないのにオールドレンズは敷居がやはり高いかなと…
レンズ選びに幅があるメーカーにしようかなと思ってます

書込番号:21262706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2017/10/08 21:23(1年以上前)

>yu_stoさん
やはり、軽量はいいですよね★
ただ、やはりレンズ選びに幅があるメーカーにしようかなと思い始めてます…
アドバイスありがとうございます★

書込番号:21262718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2017/10/08 21:26(1年以上前)

>デジ亀オンチさん
情報ありがとうございます★
一旦冷静になることができました!
グリップ感はNIKOND750がよかったので、NIKONにしようかなと思ってますが。
Canon、NIKONのレンズ調べてみようと思います。
ただ、金持ちではないので純正はそんなに買えないかなと(笑)

書込番号:21262726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2017/10/08 21:36(1年以上前)

>自転車県『岐阜』さん
今安いですね★
アダプター経由しようかなとも思いましたが、アダプターも3万しますしね…あとは、バッテリーの持ちも気になります…
アドバイスありがとうございます★

書込番号:21262767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件

2017/10/08 21:45(1年以上前)

アドバイスいただきありがとうございました★
どのメーカーも素敵で、正直迷ってはいますが…みなさまのアドバイスのおかげで冷静になれました。
レンズのことは無知で、今までもこちらでアドバイスをもらい購入しているぐらいです。
でも、どのように撮影したいのか、予算などを本体だけで考えずレンズ含め考えていこうかなと思ってます。
また、どこかのレンズのスレで私を見かけたらよろしくお願いします。
goodアンサーが3人しか選べれないのが残念ですが、本当にみなさまありがとうございました★

書込番号:21262797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:1件

2017/10/08 22:59(1年以上前)

私もMFからの買い替えで悩みましたが、動きもの以外はミラーレスが有利という結論になりました。ファインダーで逆光見ても平気ですし、シャッタースピードもファインダーで絵を確認しながら取れますし、拡大フォーカスで繊細なピント調整が可能です。ミラーレスで始めたら、レフに買い換えると、使いにくくてガッカリするとおもいます。

書込番号:21263046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2017/10/09 17:59(1年以上前)

>ラッキー&まいちんさん

「ホタル&星空」ならユーティリティ面で明確にαにメリットがあります。

暗闇でピント合わせをするのがOVFは非常に困難です・・・ので、星なら明かりがあるうちに「無限遠」に合わせてテープなどで固定したりします。
ホタルだと無限遠にならない場合もあるので、万全を期すなら同じく明るいうちに現地入りし、三脚を据えてアングル決めてピント合わせて・・・なんて手順になりかねません。

その点、EVFでしたらISO感度を極端に上げてしまえば星でも草むらでも見ることが出来ますので、その場でMFでピント合わせ出来ます。

構図も同じく「見ながら」変えられますので非常に便利です。

書込番号:21264927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2017/12/16 21:38(1年以上前)

>アフリカン人さん
>いぬゆずさん
マイページ開いてなかったので、未読のままでした…返事遅れて申し訳ないです
NIKOND750にしました!
決め手は、他メーカーのレンズが多いことでした。
しかし、ソニーもかなり迷いました
アダプターを他社のレンズごとに買わなきゃいけないと言われ…
アダプターも3万近くしますし…諦めました。
でも、NIKOND750使用し、LUMIXで慣れてた私には最初使いにくかったです。
撮影前に色々確認できてたので…NIKONは毎回撮影後に確認。なのでボツ作品を消去が大変です(笑)
蛍などは絶対ソニーのミラーレス一眼がよいと店員さんも言ってましたが、蛍は年に数回のみなんで、第1印象のNIKOND750にしました!
おかげでカメラライフ楽しいです
しかし、いいカメラ使っても…センスないしピント合ってないしと散々です(笑)いいカメラ買えばみなさんのように素敵な写真撮影できると勘違いしてました(笑)
でも、お花をフルサイズ+タムキューでLUMIXでは得られなかったボケはだせました

書込番号:21437499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:1408件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 Soul Eyes 
当機種
当機種
当機種
当機種

SONY α7II + MIR-24N 35mm F2.0、カフェにて

SONY α7II + MIR-24N 35mm F2.0、師走の光蜥蜴

SONY α7II + MIR-24N 35mm F2.0、奥三河名物の四季桜

SONY α7II + MIR-24N 35mm F2.0、名残りの薔薇

こんにちは。
α7IIではオールドレンズばかり使っている黒顔羊と申します。

オールドレンズだとEXIFにレンズデータが残らず、写真の整理が大変・・・
なので、PlayMemories Camera Apps で出している「レンズ補正」と言うアプリを導入してみました。

レンズ名も残るし、歪曲も直してくれるので、なかなかありがたいアプリです。
ただ、RAWで撮っていたつもりなのに、すべてJPGになっています。

このアプリ、撮影した写真は自動的にJPGなってしまうのでしょうか。
結構ポストプロセスでいじる方なので、RAWの方が無理が効くのでありがたいのですが・・・

調べてみると、RAWで保存する方法もあるようなのですが、検索方法が悪いのか、なかなか探せません。
ご存知の方がいらっしゃったら教えていただけませんでしょうか。

ちなみに、添付は本日このアプリのテストのために撮った駄作です。
使用レンズは、ソ連製のMIR-24N 35mm F2.0です。


書込番号:21432021

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1408件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 Soul Eyes 

2017/12/14 20:58(1年以上前)

ありゃ、登録データが間違ってました。
本当は、Arsenal MIR-24N 35mm F2.0です・・・F1.4のMIR-24Nがあったらぜひ欲しいけど。(;'∀')

また、このF値はデフォルトで入れた開放値の2.0がそのまま使われてしまうのでね。
Nikon D610も使ってますが、あれはオールドレンズを登録すると、撮影時のF値が反映されます。

まあ、考えてみれば、F値を判断するものが何もないです。
なので、F値は固定にならざるを得ないのでしょうかね。

書込番号:21432061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/15 08:32(1年以上前)

blackfacesheepさん

こんにちは。

本体電源入れると、レンズ補正アプリが起動すると思います。
起動したら、「MENU」押→レンズ補正のメニューが出ます(アプリケーション終了〜エクスポートファイル削除などの画面)→コントローラー(ホイール)右押→2番めの画面に画像に関する項目が出ます。→画質で選択できます。

デフォルト(アプリ停止または導入前)での設定は関係なく、アプリ上の設定を別途する必要があるようですね。

書込番号:21433137

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/12/15 09:46(1年以上前)

補正した結果をRawで保存したいということですか?

書込番号:21433250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2017/12/15 16:47(1年以上前)

それは、既にRAWファイルではないのでは。

書込番号:21433983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/12/15 20:22(1年以上前)

非可逆圧縮のJPEGではない方式で保存するとか?

書込番号:21434419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1408件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 Soul Eyes 

2017/12/15 21:13(1年以上前)

当機種
当機種

SONY α7II + MIR-24N 35mm F2.0

SONY α7II + Ai-s ED Nikkor 180mm F2.8

みなさま、どうもありがとうございました。
なんとか、「レンズ補正」アプリで、RAWファイルが保存できるようになりました。

>たまこたふぅちゃんさん
早速、ご指導いただきましたようにセッティングし、試し撮りをしてみました。
おお、これだとちゃんとEXIFにレンズ名も残り、RAWで残っております♪
これだったら問題なく使えますね。

>けーぞー@自宅さん
EXIFにレンズ名を残した状態でRAW保存したいというのがメインです。
歪曲補正などもされたうえでRAW保存されているのかどうかは、まだ適当な被写体を撮っていないので不明です。

>narrow98さん
私も、歪曲などを補正してあるのならもはやRAWでは残らないとも考えたんですが、RAWセッティングして撮影すると、小さなJPGファイルではなく、大きなARWファイルが保存されていました。

みなさま、お手数かけてすみませんでした。
ちなみに、2枚、テスト撮影したカットをあげておきます・・・夜なので家の中でちゃっちゃと済ませました。^^;

書込番号:21434593

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信13

お気に入りに追加

標準

α7 II検討にあたり

2017/11/26 11:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:4件

富士フイルムのシステム
RX1RM2
で写真ライフを楽しんでおります。

夜間特別拝観など
一脚、三脚禁止の場所での撮影の為に
手ぶれ補正があるα7 IIの購入を
検討しております。

レンズは
Sonnar T* FE 55mm
Batis 2/25
購入予定です。

本来なら
α7R IIIやα7R II を購入したいのですが
予算の問題があります。

写真はパソコンの画面やSNSでの
閲覧が多いです。

α7 II(スタンダード)
α7R IIIやα7R II(高画素機)
画素が違うので解像力の違いはあるのでしょうが
そんなに劇的に画質は違うのでしょうか?

書込番号:21386074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/11/26 11:51(1年以上前)

>旅カメラマンさん

α7R IIIやα7R II(高画素機)
画素が違うので解像力の違いはあるのでしょうが
そんなに劇的に画質は違うのでしょうか?

⇒その前に、写真を観る人の眼の
解像度が有ります。

体長0.05mmの精子が肉眼で見える人は、いないと思います。

2つの点が、一つにしか見えない。
それが肉眼の解像限界です。

自分は眼が悪いですが
眼の良い人でも、解像限界は0.125mm程度でしょう。

24Mだと6000 X 4000 ドットです。
どのくらいの サイズだと、眼の解像限界を超えるか、
電卓をはじいて見ましょう。
おそらく 全紙くらいのサイズになると、思います。

インターネット画面や、
ポスターに引き伸ばさないのなら
全く 目に見えないスペックです。

インドの坊さんで
米粒にいっぱい文字を書いたり、
絵を描いたりする恐ろしい視力なら、
L 判プリントでもその差が判るかもしれません。

書込番号:21386163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件

2017/11/26 12:00(1年以上前)

旅カメラマンさん、普通の撮影ならα7-2と55mmと25mm両レンズは良い選択だと思います。FEレンズの55mmのf1.8を所有してますが、将来画素が大きなボディを購入しても十分すぎるほど解像度が高いですし、ボディの方も普通の撮影なら2400万画素で十分です。A4程度のプリントなら1200万画素程度あれば十分ですからトリミングもできますし、ということは大きくカサがはるズームの代用にもなります。それにしても55mmのf1.8はこれまでのレンズは何だったんだろうと言うほどすごい解像度です。

書込番号:21386178

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/11/26 12:08(1年以上前)

劇的に画質違います
ポートレートや風景では如実に
85GMへ良いですよ

書込番号:21386190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2017/11/26 12:15(1年以上前)

高画素機は画面での拡大表示や大型プリント印刷のときにのみ違いを発揮します。
パソコン画面上での閲覧では2000万画素もあれば十分(実質は1000万画素でも)な性能です。
私は高画素モデルを好きで使ってますが普通に使うのなら高画素モデルは必ずしも必要ありません。

書込番号:21386205

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2017/11/26 13:15(1年以上前)

>旅カメラマンさん

α7R IIIやα7R II(高画素機)は、当然撮影データが膨大になり、HDDなどがすぐ一杯になります。
あと、トリミングが出来るので、便利な場合もあるかと思います。

α7 II(スタンダード)ですと、夜間の撮影される場合、AFが迷い易いかと思います。

書込番号:21386338

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/11/26 13:30(1年以上前)

画素ピッチが75%ぐらい、すなわち3割ほど分解能が高いですね。
分解能だけでいえばα7IIでA2での鑑賞が限界だとすればα7RIIIではA1をわずかに欠ける大きさまで鑑賞可能だというような感じになります。

暗所でのAFの迷いは、フォーカスエリアサイズやライブビューの設定効果反映のOn/Offでもずいぶん変わります。

あとは使う人の感覚によりますが、個人的にはそこにかかるお金は、レンズか撮影費用に向けます。


α7IIについて、ぜんぜんレンズは違いますが、参考までにまあこんな感じです。

24mm F1.4 DG HSM
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748939/SortID=21225376/

FE 50mm F1.8 SEL50F18F
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000869547/SortID=20237721/

書込番号:21386358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件

2017/11/26 16:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>旅カメラマンさん

D750+小三元メインで
京都の御朱印巡り、夜間特別拝観など
行っている者から一言、二言…

日中は小三元3本あれば
基本撮れない被写体はないです
しかし、夜間の寺社仏閣と言われると
私感ですが、少しアラも出て厳しいかなと…

α7iiはオールドレンズ用として使用していましたが
二条城のアートアクアリウムに行く事が決まり
ニコンの24-70 f2.8と最後まで悩みましたが
夜間用と割り切り機動性を重視し
α7ii にSEL2470GMを中古で購入しました。

正直単焦点も考えましたが
夜の暗闇でのレンズ交換中の落下を嫌った結果です。

α7ii購入時に
Sonnar T* FE 55mm、Batis 2/25を
ご検討されているとの事ですが
この2本でしたらSEL2470GMが購入できます。

今秋は夜間特別拝観には行けていませんが
先日の二条城のアートアクアリウムの画像を
上げますので、ご参考に

書込番号:21386844

ナイスクチコミ!1


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/11/27 07:42(1年以上前)

>旅カメラマンさん
スレ主さんの用途ではちよっと予算オーバーかもしれませんが、α7SUがベストじゃないですか?

正直α7Uは暗所に強いわけではない(APSCやm43よりは強いですが)ので、AFやノイズが気になるかもしれません。
少なくとも4Kテレビで鑑賞するサイズでもα7Sとは差があります。
あとは手ブレ補正でどれだけSS落とせるかですね。

ちなみに高画素ですが、RX1RM2お持ちならα7RUも一緒ですよ。

書込番号:21388369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/11/29 11:25(1年以上前)

つうか、よく「全紙サイズにしないと分からない」
って言うけど、全紙って言葉から受けるイメージ程はデカくない。
ちょっと大きめの液晶テレビで「さあ、今日撮ったの見てみるか!」リビングで見てる様な家庭ならいつも全紙大以上で観賞してるのと同じなんだよな。
フイルム時代みたいに、大きいサイズで鑑賞する為に高額なプリント代を払ってた頃とは違う。

書込番号:21393557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2017/11/29 12:20(1年以上前)

よく液晶テレビ画面を例にする人もいるけど4Kでも800万画素だからね。カメラの画素数と比較するには不適切なこともあります。

書込番号:21393648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2017/11/29 15:59(1年以上前)

>旅カメラマンさん

7II, RII、RIII と使ってますが、画質はPCでもTVでもかなり違いますが画素数では無いと思います。 センサー構造の違いでRの方が色範囲が広いのだろうと。

画素ではフルハイビジョンで200万画素、4KTV でやっと800画素、 8K TV で3200万と今の高画素は8Kなどを念頭に置いていると思いますが、普通のPCのモニターでは画素で差が出ているのでは無いのでしょう。

無印II, 本当はIII も出してほしいのですが、IIの場合はAFなどがRIIはかなり進歩しています。 III 発売後IIの中古は暴落しつつありますので、信用できる店でR II 中古というのも手かなとは思います。

書込番号:21394066

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2017/12/13 14:25(1年以上前)

>旅カメラマンさん
>>画素が違うので解像力の違いはあるのでしょうが
そんなに劇的に画質は違うのでしょうか?

劇的かどうかはわからない。
でもね、私はα7RUを使うようになってからは、α7は全く使わなくなった。もはや使う気がしないから。

資金を抑えるためには、α7RUをバーゲンで買うのが良いでしょう。mapカメラあたりは安くしているようです。
画質はα7RVと大差ない、同じセンサーだからね!
違いはAFを改善してレスポンスを良くした事でしょう。
α7は一番古いセンサーだから限界がある。α7Uも同じセンサーだから画質は同じだ。AFやJPEGが変わった程度だろう。

良いカメラは良いよ。

書込番号:21428717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Lowpass2さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:7件

2017/12/13 23:19(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

Planar T* 1.4/85 ZF.2

Planar T* 1.4/85 ZF.2

SEL85F14GM

SEL100F28GM

>旅カメラマンさん

>α7 II(スタンダード)
>α7R IIIやα7R II(高画素機)
>画素が違うので解像力の違いはあるのでしょうが
>そんなに劇的に画質は違うのでしょうか?

α7 IIとα7R Vを併用しています。
鑑賞環境にもよりますが、解像力(解像感)はレンズによる所の方が大きいと思います。
2と3で一番違うと思うのは階調表現で、中途半端にα7R IIを買うよりはα7 IIを買われて、余裕が出来た時にα7R Vに買い変えるのが宜しいかと思います。
特にRAW現像されないのでしたら、JPEG画質はかなりの差が有ると思いますので。
α7R IIIとα7R II、センサーは同じで形も似ていますが、全く違うカメラです。
3年の差は大きい。

でも、等倍鑑賞する趣味(?)がない限りは、本体にお金をかけるよりはレンズにお金をかけた方が幸せに成れると思います。

書込番号:21430033

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ129

返信92

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:197件

α7 IIからの買い替えカメラ選びについて皆様の考えを教えてください。

α7Uで2470GMを付けて子供の写真を普段撮っておりますが楽しくてしょうがないくらいに綺麗に撮れ、ほぼ毎日使っています(半年で7万枚ほど撮りました)。フルサイズの素晴らしさを感じました。

ただ動き回る子供を撮るにはピント合わせが難しいため、AF-Cで連射で撮ることが多く瞳AFが使えないため少々不満があります(買う前から分かっていたことですが)。一方子供が止まっているときにAF-S+瞳AFで撮るとジャスピンの素晴らしい写真が撮れたのを見ると、AF-C+瞳AFが使えるα7RUに、そのうちステップアップしたいなと思っていました。

そのタイミングでα9が発売され気になりつつ(α7RUより瞳AFが早い。ここまで連射は必要ない。高い)、α7V(瞳AFがα9と同等で連射が低いとの噂なのでニーズには合致しているがそもそも発売するかも不明)も近いのでは・・・と考えていると迷ってきてしまいます。

またメインではありませんが、夜間での祭りの屋台やディズニーランドなどで撮影する場合α7Uでもノイズはありますが大変綺麗に撮れます。これがα7SUなら異次元レベルにアップするのかなとも妄想しています。。

噂レベルの内容を含んでおりますので、雑談で構いませんのでコメント頂ければと思います。

■選択肢メモ
・α7 II :12万、2014/11/20発売、コスパ抜群、FHD 
・α7RU :29万 、2015/6/26発売、高画素、AF-C瞳AF、4K30P
・α7SU :29万 、2015/9/18発売、暗所、動画向き、4K30P
・α9 :46万円 、2017/4/21発売、連射、AF-C瞳AF高速、4K30P
・α7V(個人的妄想):22万円くらい?、2017年末発売?、AF-C瞳AF高速?、4K30P?、24MP?、ジョイスティック?、タッチパネル?、6コマ/秒、最大ISO200,000、α9と同様の像面位相差AF
・α7RV/α9R(個人的妄想):47万くらい? 、2018年末?、高画素?、4K60P?
・α7SV/α9S(個人的妄想):47万くらい? 、2018年初頭発売?、、暗所、動画向き、4K60P

■保有レンズ
SEL2470GM(標準)
SEL1635Z(広角)
SEL70300G(望遠)

■α7V/α7SVの噂
http://whyouwishuponastarwillcome.blogspot.jp/2017/07/711-7r20186700.html
http://digicame-info.com/2017/07/post-960.html
http://cameota.com/tag/%CE%B17-iii

書込番号:21296594

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に72件の返信があります。


クチコミ投稿数:197件

2017/10/29 16:13(1年以上前)

機種不明
機種不明

>わくやさん
>ひめPAPAさん

アドバイスありがとうございます。

AFモードや瞳AFについてSONYのサポートに聞いてみたところを自分の理解ですが、添付にまとめました。

気になる点としては、
「顔認識・瞳AFはAF-S/AF-Cに関わらずコントラストAFで動作」とのことでした。

これ本当かな?と正直思いましたがそうみたいです。。
ただ少し矛盾している点が、AF-Cでの通常動作時(瞳AFや顔認識させていないとき)は、像面位相差AFを使っているため、通常時と瞳AF時で使うAF方式が異なることになります。

添付の資料の結論をつなげると、AF-Cで、通常時は像面位相差AFで認識して、瞳AFボタンを押したときは最終的にはコントラストAFでAFを追い込んでいるということでしょうか・・?。

※添付資料含めて、自身のお勉強を兼ねていますので、異なる点あれば(あると思います)ご指摘いただけると嬉しいです。

書込番号:21317380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/10/29 19:02(1年以上前)

ましゅまろ族☆さん、

なんだかんだの間にα7RIIIが出ることが分かり、自分は「じゃもうそっちに行くかな」と考えている今日このごろです。

というのはおいておいて、パワポまとめ、非常〜〜〜に興味深いです。

瞳AF時の像面位相差の役割有無は自分は分からないです。瞳認識の制御は顔認識から出発しているとして、顔認識のさいに像面位相差AFもあるていど与っているのなら、間接的に像面位相差も瞳AFに寄与してるかも等、あてずっぽうしてますが、最後の追い込みはコントラストAFの独断場なのかも知れませんね。

あと、被写体そのものがある程度明るいという動作要件がコントラストAFにもあります。ので、どんなときにもコントラストAFが効く、というわけでは無いと思います(F値制限の行に並行して明度制限の行も、てことで。枝葉かも知れませんが、いちおう)。

書込番号:21317872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:158件

2017/10/29 20:47(1年以上前)

>ましゅまろ族☆さん
>「顔認識・瞳AFはAF-S/AF-Cに関わらずコントラストAFで動作」とのことでした。

にわかには信じられない話しですね(^_^;)
コントラストAFのみでα9の瞳AFが可能なら、像面位相差AFなんか無くても良いんじゃない?
…と言いたくなります。

私の勝手な想像ですが、瞳AFは画像解析(顔認証技術)で瞳の位置を検出して、その位置の
AFセンサーでピントを合わせる。ピッタリの位置にAFセンサーが無ければ直近のセンサーで
ピントを合わせる。だからAFセンサーがコントラストでも像面位相差でも構わないし、
センサー密度が高ければ高いほど正確に合わせられる。と思っていました。

像面位相差AFでピントを合わせた後、コントラストAFでピントを追い込むという話しなら
説得力有ります。

書込番号:21318186

Goodアンサーナイスクチコミ!1


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/10/30 06:32(1年以上前)

>「顔認識・瞳AFはAF-S/AF-Cに関わらずコントラストAFで動作」

ひめPAPAさん同様自分も懐疑的です。
α7IIではAF-Cの瞳AFはありませんので、あくまでもα9での話になりますが、AF-CでのコントラストAFの特徴として静体でも常にレンズを小刻みに動かしてフォーカシング続ける必要があるのですが、α9で見ると静体に対するAF-Cの瞳AFではこれが見られません。
従ってコントラストAFは行なっていないと自分は認識していました。どうしてもレンズを動かさないコントラストAFというのは疑問が残ります。

あと、ましゅまろ族☆さんの資料だと
仕組みの測距ですが、これは誤解しやすいのですが位相差AFでも像面位相差AFでも同じで、コントラストAF同様測距は行なっていないんです。
双方ともフォーカス自体の検知をコントラストか位相差かと言う違いになり、エンコーダーを搭載したレンズならフォーカス後にレンズのエンコーダーで測距を行なっています。
また、像面位相差AFのAFカバー範囲ですが、センサーによって左右されるという表現が正しいと思います。
要はどれだけの範囲で精度が保たれるかで範囲が定められているだけで、その結果通常CMOSより裏面照射型CMOS、高画素より低画素の方が広くなる傾向がありますが精度を気にしなければいくらでも広くすることが可能です。

書込番号:21319050 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件

2017/10/30 22:53(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

>わくやさん
>ひめPAPAさん
>錯乱棒2さん

コメントありがとうございます。

頂いたコメント&追加調べ分で更に追記・修正しました。
瞳AFの欄は・・どのように修正すべきか、分からないので一旦保留にしています。

AF-Cの瞳AFでコントラストAFが本当に使われているか否かは正直良く分からないです。。

ただ瞳AFボタンを押さないと動作しないという不思議な仕様があるので(普通に考えるとボタンを押さずとも勝手に手前の瞳にAFを合わせれば良いだけでは?)、それがもしかしたら技術的な何らかの制限があってなのでは・・なんて妄想していました。

逆に「 4.AFモード」でAF-Cの瞳AFの箇所(添付の赤字の箇所)以外は認識合いますでしょうか?

私の勝手な思い込みとしては、先週までは通常時・瞳AF時関係なく、AF-SはコントラストAFで、AF-Cは像面位相差で使われていると考えていました。ただそう考えてしまうと、像面位相差AFで大雑把にピントを合わせて、コントラストAFで更にピントを追い込む「ファストハイブリッドAF」の意味がなくなってしまうのでそれも誤りかと今は考えています。。。


>錯乱棒2さん
追記コメントありがとうございます。
明度制限ですが、「2.AF性能 C暗所性能」で記載しました。
真っ暗なところだとピントが合わないという意味だととらえて暗所性能とニアリーイコールかなと思って書いています。
像面位相差よりもコントラストAFの方が暗所に強い(経験則&ネットのどこかで記載があった気がします)のでこのように書いています。

書込番号:21320871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2017/10/31 00:39(1年以上前)

>わくやさん
詳細なアドバイスありがとうございます。
知らいないカメラの技術的なことがどんどん出てくるので大変勉強になります。(ここ数日でわくやさんとお話ししているだけで随分カメラについて詳しくなって来た気がします。。笑)

*仕組みの測距ですが、これは誤解しやすいのですが位相差AFでも像面位相差AFでも同じで、コントラストAF同様測距は行なっていないんです。

→測距の話を書いている理由なのですが、カメラマンの伴貞良さんの以下の動画でAFは測距というお話を見て、AFを理解する上で測距の観点は分かり易いと思って入れた経緯があります。

伴貞良さんのYoutubeの動画ですが、私には大変理解しやすく尊敬している次第です。

■ピント合わせの話あれこれ(Youtube)
https://www.youtube.com/watch?v=L27V1gTFDAI

動画の説明としては、昔のマニュアルレンズのピントリングには距離が書いてあり、カメラ〜被写体までの距離をそれに合わせればピントはぴったり合う。つまりピントは距離で合わしているという説明です。
ただこれは、写真講師という仕事柄、誰でも分かり易く理解してもらうために、あえてこのような「AFは距離」で測っているという説明をしているのでしょうか?

*双方ともフォーカス自体の検知をコントラストか位相差かと言う違いになり、エンコーダーを搭載したレンズならフォーカス後にレンズのエンコーダーで測距を行なっています。

→カメラの世界で、「エンコーダー」という言葉を初めて知ったのですが、調べると「距離エンコーダー」のことでしょうか。SONYのHPに記載がありました。
http://www.sony.jp/ichigan/lens/technology.html
-----------------------------------------------------------------------------
レンズに内蔵されている距離エンコーダーは、レンズのフォーカシング機構部分の繰り出し位置を検出し、その検出信号をCPUで距離の情報(信号)に置き換え、カメラに伝達します。レンズの繰り出しをダイレクトに詳細な情報に置き換えられるので、高精度の調光制御に有効です。通常のダイレクト調光では、被写体や被写体周囲の反射率が極端な場合に、その影響を受けてしまう場合がありますが、距離エンコーダー搭載レンズでは、より正確な距離情報をもとに、高精度の調光(ADI調光)を実現できます。
------------------------------------------------------------------------------

これを見ると、フラッシュで利用するときの調光の話なのかと思ったのですが正しいでしょうか。いずれにしても、AFとは関係ない話でしょうか?

すみません。質問ばかり & かなり外れたことをお伺いしているような気がしますがアドバイス頂けると助かります。

書込番号:21321101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:158件

2017/10/31 00:55(1年以上前)

>ましゅまろ族☆さん
>ただ瞳AFボタンを押さないと動作しないという不思議な仕様(以下略)

α7RVではシャッター半押しで瞳AFが可能になるみたいです。
現在わざわざシャッターとは別のボタンを押す仕様にしたのは、
フォーカスエリアの設定と無関係に瞳AFを発動できるように
したかったかららしいです。


前にも書いたとおり、ファストハイブリッドAFは「シーンに合わせて
最適なAFを自動選択」なので、コントラストAFと像面位相差AFを
分けて考えることが出来るのか不明ですが…。

AF予測は、複数回測距して被写体の移動速度を測り、露光時のピント
位置を予測するというものですから、センサーの読み出し速度が上がれ
ばコントラストAFでも不可能とは言えないかも。

AF速度、AF追従性も同様。

AF精度はレフ機のイメージから位相差AFの精度が悪いと言われるけど、
像面で測距しているのだから位相差AFでも精度が悪いとは言えない。
レンズの駆動制御の問題もあるけど。

暗所性能はα7Sがズバ抜けているからコントラストAFが強いイメージが
あるけど機種(センサー)次第。

基本的にこういう傾向とか得手不得手とか言えるかも知れないけど、
あくまでも現状のセンサーでの話しであって、すぐにでも全部ひっくり
返るかも…いや私の勝手な妄想ですけど(^_^;)

書込番号:21321128

ナイスクチコミ!1


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/10/31 02:09(1年以上前)

>ましゅまろ族☆さん
>測距の話を書いている理由なのですが、カメラマンの伴貞良さんの以下の動画でAFは測距というお話を見て、AFを理解する上で測距の観点は分かり易いと思って入れた経緯があります。

レンジファインダー式カメラという昔からあるカメラがあり、このタイプのカメラは三角法で測距を行いレンズに伝達することでピント合わせを行います。
しかし、一眼レフの位相差AF/像面位相差AF/コントラストAFいずれも測距を行っていませんので、測距と呼ぶのは厳密には間違っているのですが、レンジファインダー時代からの慣例でピント合わせ自体を測距と呼ぶこと人は珍しくありません。というか自分も普段は測距と呼んでいますので、伴貞良さんが呼んでいるのも可笑しくないと思います。
しかし、そのため位相差AF=測距していると誤解される方がいますが、実際には測距していないということです。

今回はましゅまろ族☆さんが資料でコントラストAFは「測距していない」と明記されていましたので、同じ理屈で言えば像面位相差AFも「測距していない」と明記しないと釣り合いがとれませんので、それをふまえてそのように回答いたしました。

>これを見ると、フラッシュで利用するときの調光の話なのかと思ったのですが正しいでしょうか。いずれにしても、AFとは関係ない話でしょうか?

エンコーダーとは距離エンコーダーのことです。レンズではエンコーダーというのは距離エンコーダーしかないため簡略します。
おっしゃる通り実はコントラストAFや像面位相差AFでは測距とAFは関係ないのです。古い一眼レフ用AFではエンコーダーを搭載されていないため測距できないレンズもあります。ソニーのAマウントレンズの仕様でADI調光非対応とあるレンズはエンコーダーを搭載せず測距できないレンズです。
ピント合わせのついでに測距して、フラッシュ調光やAFリミッターに使用しているにすぎません。測距できなくともAFに影響はありません。

ちまみに話が外れますが、ADI調光というのはAマウントカメラのミノルタ時代からのシステムでEマウントカメラでは明記されていません。が、α9の説明ではフラッシュ調光で同様の機能が使用するようになったと明記されています。そのためピント合わせ後に測距データをフィードバックしておりその影響でフラッシュ使用時は未使用時に比べ若干タイムラグが生じることがあります。
しかし、α7Uでもフラッシュ使用時には同様のタイムラグがありますので、公にしていませんが実はADI調光同様に測距データーをフィードバックしているようで、いつからかわかりませんがいつのまにかEマウントカメラでも距離連動調光を行っていたようです。
おそらくミノルタとも契約で公にできなかったと思っていますが、この辺りのことを以前ソニーの上の方の人に聞いたのですが教えてくれませんでした。

また、Aマウントカメラではフラッシュ使用時のタイムラグを嫌う場合、ADI調光をOFFにして測距連動を行わない選択が可能なのですが、Eマウントカメラでは今のところOFFにできないので注意が必要です。

文字だけで伝えるのは苦手な方で、わかりにくいとか誤字脱字がありましたら申し訳ありません。

書込番号:21321215

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/10/31 17:42(1年以上前)

>ましゅまろ族☆さん

>昔のマニュアルレンズのピントリングには距離が書いてあり、カメラ〜被写体までの距離をそれに合わせればピントはぴったり合う。つまりピントは距離で合わしているという説明です。
ただこれは、写真講師という仕事柄、誰でも分かり易く理解してもらうために、あえてこのような「AFは距離」で測っているという説明をしているのでしょうか?

補足するとフォーカス自体はフォーカス距離で決定する為、「ピントは距離で合わしている」で間違いありません。しかし、位相差AFやコントラストAFでは距離自体は測定していませんので、正しくは「距離はAF」で測っているのであって「AFは距離」で測っているということでは無いのです。
わかりやすく言うなら、
位相差AFやコントラストAFやレンズ駆動など含むフォーカス全体を測距と呼ぶのであって、位相差AFやコントラストAF個別では測距では無いと言えるかとおもいます。

書込番号:21322382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件

2017/10/31 21:47(1年以上前)

>ひめPAPAさん
コメントありがとうございます。

*α7RVではシャッター半押しで瞳AFが可能になるみたいです。
→そのようです。ただAF-Sの場合のみの場合みたいです。
 AF-Cをそのようにしなかった理由が気になります。

*ファストハイブリッドAFは「シーンに合わせて最適なAFを自動選択」なので、コントラストAFと像面位相差AFを分けて考えることが出来るのか不明ですが…。

→仰る通りで、ファストハイブリッドAFなのであって、コントラストAF、像面位相差AFを分けようとしていること自体が実は無理なことをしようとしているのではとも思ってきました。。気になるのは正直なところなのですが・・。
考えてみると、機種によってここら辺の仕様は実は変わっているのか知れません。
結局は内部のプログラムをどのように組んだかの設計思想の話になると思いますので、実際のところは企業秘密の部分だったがあるのかも知れませんしね。

ただ逆に思うのは、SONYという技術は、スペックで消費者に対して訴求している会社ですから、このスペックの意味等を説明しても良いとは思います。例えば24点を425点に増加してことでどんなメリットがあり、何の機能(瞳AFとか)に効いてくるのかを説明しても良いとは思います。消費者としては30〜40万円とか、普通にカメラに興味がない人にとっては尋常ではない金額がするものに投資するのであれば、それの意味を知りたい、または機能を使いこなす上で技術的な内容を把握してたいというのも当たり前な気もします。。


*暗所性能はα7Sがズバ抜けているからコントラストAFが強いイメージがあるけど機種(センサー)次第。

→ここら辺も、コントラストAFが遅いというのも、実際SONYの技術者の目線で言うと、本当にそうなのかどうか。内部のプログラムの作りとして、像面位相差AFしてから、コントラストAFという単純な流れでは実はなくて、これらを相互に予測なども連携させて使っている等々、我々には見えない方法で性能を改善させているのでは?とも妄想しています。
ここらへんを誰かもっと掘り下げてくれる人がいると良いのですが・・。

書込番号:21323049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:158件

2017/10/31 22:13(1年以上前)

>ましゅまろ族☆さん
>ただ逆に思うのは、SONYという技術は、スペックで消費者に対して訴求している会社ですから、このスペックの意味等を説明しても良いとは思います。

まったくその通りだと思います。
昔は新機能を乗せたらかなり詳しく技術解説をしていたけど、いつの頃からかイメージ優先で
中身がブラックボックスと化して技術的なことは判らなくなってしまいました。
手の内をさらけ出したくないということなのか、イメージ優先のほうがユーザーにアピール
効果があるということなのか。

取説読んでもちんぷんかんぷんで、攻略本が欲しくなる…ってゲームじゃ無いんだから(^_^;)

書込番号:21323142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2017/10/31 22:19(1年以上前)

>わくやさん
たびたび詳細なアドバイスありがとうございます。
大変勉強になります。

やはり像面位相差AFは測距(カメラから被写体までの距離の算出)はしていないと理解できました。

実は、測距をしているという結論は色々なところに一般論として書いてあったのですが、像面位相差AFの仕組みを見ると、特に被写体からカメラまでの距離を測っているような動作している記載を見つけられなかったので、その矛盾を気にしていました。
距離を測っているなら、カメラからレーザーや音波のようなもので反射した時間差で測るとか、三角法で入射角と反射角から距離を計算するとかが必要なのかなと思っていましたが、そのような処理はないようでした。

わくやさんのお話を伺って、その意味が分かりました。


*補足するとフォーカス自体はフォーカス距離で決定する為、「ピントは距離で合わしている」で間違いありません。しかし、位相差AFやコントラストAFでは距離自体は測定していませんので、正しくは「距離はAF」で測っているのであって「AFは距離」で測っているということでは無いのです。

→補足ありがとうございます。この難しい点、すっきしました。

書込番号:21323163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2017/10/31 22:47(1年以上前)

>わくやさん
像面位相差AFではないですが、位相差AFの測距という言葉の意味について学問的なものかも知れませんし、言葉が途中で変わったのかも知れませんが、調べたので共有します。

以下ですが、お金を払って(あぁぁ・・勢いでKindleで買ってしまった・・・)、買う本にしては、正直、分かるような分からないような説明にも見えますが、被写体との距離を測ってはいなく、あくまで2つの像のズレを見ているだけとのことが書いてあります。
ですので、わくやさんがおっしゃっている意味が正しいと思いました。

なにかこれを見ると、測距という言葉の定義が何か変わってきているようにも思いました。
正直、技術的な話なのか、学問的(文化的?)な話なのかで、測距している、していないの意味が違うのかなとも思いました。

いずれにしても、カメラから被写体までの距離が〇〇mというように測って、それをもとにピントを合わせているという方式ではないようです。

-----------------------------------------------------------------------------------
■体系的に学ぶデジタルカメラのしくみ 第3版、神崎 洋治;西井 美鷹、日経BP社 (2013/12/24)
・位相差検出AF
一眼レフに多く使われているのが位相差検出AF方式です。被写体との距離を測ることを「測距」と呼びますが、オートフォーカス専用センサーを用いて、レンズを通った異なる2つの像を捉えて、2つの像のズレの量から測距して(合焦位置の距離を演算して)、一発でレンズを動かしてピントを合わせます。いわば、両眼それぞれで「遠い」「近い」を判断して距離を測る、人間の目に近いしくみと言えるでしょう。
-----------------------------------------------------------------------------------

書込番号:21323258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2017/10/31 23:01(1年以上前)

>わくやさん
スレ違い感が満載ですが、話の流れからご了承ください。

測距について調べていたのですが、
日本海軍が大戦中最後まで戦艦の照準に使っていた測距儀(そくきょぎ)なるものがあり、それで距離を測っていたようです。以下のURLで写真がありますが、凄いです。距離を測って、その距離に大砲を打ち込むようにしていたのかと思います。
http://majo44.sakura.ne.jp/horizon/11.html
面白いなと思ったのが、このバズーカーのような大型の測距儀ですが、作ったのが「ニコン」のようで、何かカメラの歴史を垣間見ることができました。

そんな測距について、太平洋戦争から時間を超えて、今ネットでお話ししているかと思うと、なんとも感慨深いものがあります(笑)

書込番号:21323304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件

2017/12/04 00:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

1/3スライド

2/3スライド

3/3スライド

>皆様
α7Uからの買い替えカメラ選びですが、最終的にα7RVを購入しました。
気にしていたAF−Cでの瞳AFですが、相当実用的な性能で満足しています。
というか画質もAFも素晴らしいです。あとは腕が伴なえば・・・。

色々脱線しながらも皆様に多くアドバイスを頂きまして、ありがとうございました。
一旦、購入したということで解決済みとしたいと思います。

>わくやさん
>ひめPAPAさん
>錯乱棒2さん
アドバイス頂いていたコントラストAF、像面位相差AF等々についてですが、再度メーカーへ確認した点を踏まえて修正しました。細かな点についてはメーカーから明確な回答を得るまでに至っておりませんが、皆様からのご意見も踏まえて総合的に記載したつもりです(わくやさんのアドバイスの方向性が正しそうだと自分としては判断しました)。
認識違いがあるかも知れませんが、一旦ご報告および共有となります。

書込番号:21404742

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:3件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/12/04 11:52(1年以上前)

>ましゅまろ族☆さん
結局、私もα7rVを買い増ししました。α7rVのAFはなかなかいいですね。

※下取りに出したα7sの買取金額に納得いかず、出戻り。α7s、α7U、α7rVと三世代で三種類で揃ってしまいました。

書込番号:21405541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:158件

2017/12/04 13:15(1年以上前)

>ましゅまろ族☆さん
>最終的にα7RVを購入しました。

当初の想定の斜め上に行く結果に落ち着きましたね(^^)

Vか〜、予算が許せばすぐにでも…、いやいや無い袖は振れない(^_^;)
2年まてばWが〜、と買わない理由にしておこうorz

書込番号:21405737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2017/12/04 20:56(1年以上前)

>ひめPAPAさん
>何事も形からさん

当初想定の斜めでしょうか(笑)
af-cの瞳AFが実用レベルか否かと言う点を気にしていたので、Rはついていますが真っ直ぐ上の認識です。。
とは言いつつも、α7V無印が直ぐに出てればそれにしたかも知れませんが、α7RVは予想外に安く性能も要求条件を満たしていましたので一気に行ってしまいました。ちなみに32万少しでした。

画質はα7Uで満足しており要求していなかったのですが、α7RVは凄いですね。高画素は風景以外は意味がない、画素数は必要以上に多くても意味がない等々聞いていたので、画質は余り期待していなかったのですが超綺麗です。ローパスレスだからなのか、イメージセンサーが良いのか・・分かりませんが良いです。

書込番号:21406749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:3件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/12/04 22:30(1年以上前)

>ましゅまろ族☆さん
32万ってお得ですね。どんな買い物テクですか?
僕はマップカメラで、3年補償つけて37万くらいだったので。

素直にα7rVいいですね。自己満ではありますが、アタリな写真が増えた気がします。

ソニーもα7Vの落とし所が難しくなりましたね。α9、α7rVを越えるわけにはいかず、中古のα7rU(19万円)がライバルになるわけですから。α7rUより使いやすく、α7rUより安くないといけないわけで。
α7UのAF強化、瞳AFのAFーC対応、三世代目ボディで電池容量アップ。20万なら十分魅力的ですけど。

書込番号:21407114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2017/12/05 00:43(1年以上前)

>何事も形からさん

SONY系のクレジットカード、株主優待、その他複数の割引券でソニーストアで安く買えました。本当はdカード等々を組み合わせるともっと安く買えるという噂もあったのですが、調べきれなかったので、そこまでは出来ませんでした。

なおコスパの判断としては(同じものであれば安く買うと満足度が上がるので私は重視しています)、私がα7RVを予約したタイミングではα9が44万円程度でちょっと高すぎて届かない(値下がりリスクも高い)。
α7Vの販売価格予想が26万円(本スレでの予想の話)としてα9が劣化した性能であれば、α7RVとの値段さが6万円なので、α7RVの方がコスパと性能(瞳AFが速いとの事前情報)でベストではという判断です。

でも今日のタイミングだとα9が40万円を切りそうなので、この価格ならα9も選択肢としては良いかなとも思います。

あとα7Vが本当に販売されるのか否かは不明だったのもあります。α7Vはコスパを最高に高めたSONY沼にはめるための戦略的なフルサイズエントリー向けの商品という位置づけだと思いますが、今はその位置づけがα7UのままでもSONYとしては良いと考えているのではとも思いましたので。

おっしゃる通りで今のタイミングで安くα7Vで高性能なものを出すと、α7RV、α9が売れなくなるので直ぐには売らないと思っています(売ったとしても高め)。そう考えると次はαシリーズ内でライバル関係にないα7SVかと思っていて、既存のα7SUやα7RUユーザーが買い替えた後に、α7Vかな?とするとちょっとそこまでは待てません。(そう思わないと買えなかったというのもありますが・・・)

書込番号:21407450

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 II ILCE-7M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2 ボディを新規書き込みα7 II ILCE-7M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2 ボディ
SONY

α7 II ILCE-7M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

α7 II ILCE-7M2 ボディをお気に入り製品に追加する <1910

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング