α7 II ILCE-7M2 ボディ のクチコミ掲示板

2014年12月 5日 発売

α7 II ILCE-7M2 ボディ

  • 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
  • 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。
α7 II ILCE-7M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,080 (47製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

α7 II ILCE-7M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

α7 II ILCE-7M2 ボディ のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全140スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2 ボディを新規書き込みα7 II ILCE-7M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信4

お気に入りに追加

標準

α7IIギャラリー来てます

2014/12/17 23:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:831件

http://www.sony.jp/ichigan/introduction/a7/
出てみないことにはなんともいえませんけど、
高画素モデルのダイナミックレンジが7、7IIの24MPと同等なら歓迎します
そうでないなら、ちょっと待て!と言いたくなります

書込番号:18280607

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/18 07:41(1年以上前)

>出てみないことにはなんともいえませんけど、

ってもう発売されてますよ。なんか意味不明です。

それからご紹介のサイトありがとうございます。手ぶれ補正を売りにしているせいかAマウント用のレンズに手ぶれ補正ついてないレンズを多用した作例ですね。ポートレートは全部ですね。ソニーはAマウントユーザーを取り込みたいといいう意図なんでしょうか?

書込番号:18281193

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/18 08:24(1年以上前)

Cat food Dogさん
行くんだろうけどね。そっち方面。
単なる高画素化なら、α77と同程度じゃない?
どっちゃみち、同じレンズ通しゃあ・・・あんまり変わんないと思うけどね。
これ以上、高画素化するのなら、もっとデカイフォーマットでやれば良いのにと思っちゃうよ。
せっかく、デッカい石乗っけて、ZAみたいな不必要にでかいレンズ使う意味なくなってくるからね。
ぼくは、少々のことがあっても2400から3600に行かない1200に行っちゃう、
無印からZAに行かないくらいだからそっちへは行かないと思いますけど。
そっち行くくらいなら、ほかに興味のある他社レンズに行っちゃう。

どうも、ぼくはソニーはホンダに似ていると思うよ。エンジン外販してる点は違うけどね。
エンジン至上主義・・・三位一体でないと結果でないのにね。
ホンダのクルマは、エンジンには興味あるけど乗ろうとは思わないもの・・・好き嫌いだから嗜好の問題だけどね。

書込番号:18281281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:15件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/18 09:09(1年以上前)

中井精也さんのブログ「一日ー鉄」観てますと、11月24日に撮られてましたね。
CanonEF100-400の2型が欲しいと思っとるのですが、Aマウント70-400の2型もいいですね。でもα7iiで使うには、あの貧弱なAF測距点になって...ん? SSMだと α7本体のAFが機能する?

いずれにしても、α7iiであんな素敵な絵が撮れるんですよね。

よーし、α9やCanon3Dなんぞ目もくれず、ここ数年はレンズと修行よ!!

そう誓おう!!

...と思って物欲と協議する日々ですが、それが楽しくもあり。

書込番号:18281383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/18 11:11(1年以上前)

卒パパカメラマンさん

このカメラを楽しく使う上で、その決意は正しいと思います。
素子の性能は、ソニーが外販すれば同程度のものがすぐ出るしね。

このカメラのレンズ遊びの楽しさのマネをするような機械は、なかなかでないでしょう。
というかいずれCN以外は同じ路線に入ってくると思うけど、その頃はデジタル時代だから遥にとは言わないけど、ソニーが少し先行ってるだろうね。
純正より似合うオールドレンズくっつけて街で気取るのも、
おバカと言われようが何しようが大砲みたいな大口径つけても楽しめるんだからね。
そんな痛快なことはない。いろんなレンズの評価が同じ土俵でできるというのは貴重な体験だよ。
でも、後ろ玉が出っぱってて小さいのだけは要注意だよ。Mマウントの広角レンズとかね。
ガンレフ用のならそんなにひどくはならないのだと思うけどね。
いろんなレンズのクセや味が見えるようになってくるとね。広角でももみじの葉っぱがちゃんとギザギザに映ってるとか、遠くの電線が写ってるとか、この娘は毛穴がめっちゃカワイイとかそんなことはどうでも良くなってくるよ。

>いずれにしても、α7iiであんな素敵な絵が撮れるんですよね。
どんな絵かは知らないけれど、高く見積もってもカメラの貢献度は最大1/3くらいだと思うよ。
普通は1/10くらいじゃないかしら。腕前8、レンズ1の・・・それぞれ1くらいの敬意は払わないとね。

書込番号:18281616

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ606

返信104

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 子怡さん
クチコミ投稿数:1716件

http://www.canonrumors.com/2014/12/sony-sensors-coming-to-canon-dslrs-cr1/
CANON RUMORSの噂です。以前CANON WATCHにも同様の噂がありました。CR1で信憑性が薄いですが、あり得る話だと思います。フルサイズ(46M)用のセンサーの話です。
@ソニーはミラーレスなので直接バッティングしない。住み分けが可能。
A現在ソニー製センサー(G7Xなど)を使っている。
Bソニーには性能で勝てる見込みがない(DxOのデータを見れば明らか)。
C次世代のセンサー(APCSセンサー等)が出てくると完全にお手上げ。
D実はキヤノン自身もセンサーの製造は不採算部門?なので止めたいと思っている。
Eもしキヤノンのみの独占契約だとしたら対ニコン(ニコンには50M機の噂が全くない)で非常に有利になる。
Fソニーの業績予想で2017年におけるデバイス部門の売上が大幅に増えることになっている。
来年の1〜2月になれば真実が明らかになると思われますが、どう思われますか?

書込番号:18275470

ナイスクチコミ!15


返信する

この間に84件の返信があります。


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2014/12/19 21:40(1年以上前)

横レス失礼致します。

> ソニーの唯一の名機はα900であり、TLMではありません。
[18283520]

名機かどうかは、人それぞれかと ( ・ ・ ; )
個人的かつ主観的には α NEX-series (初期ミラーレス) , α6000 ,
α7II , α99 ( , LA-EAx) , D810 (他社) なども好みです … 。

それに、キヤノンのシフト/チルトレンズも捨て難いと思います。

今日 (12月19日) の読売新聞朝刊 22ページの「TOKYO STATION
100 YEARS」みたいなのを一発で撮ろうと思ったら、E-mount系
α-Lensは やや力不足か … ?

書込番号:18286287

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2014/12/20 08:23(1年以上前)

SONYフルサイズイメージセンサーが APS-Cの約2.25倍の面積と仮定して、
フルサイズで (約 4600万〜) 5400万画素 : (46Mp-) 54Mp の画素ピッチは、
APS-Cサイズ 約2400万画素とほぼ同じ … 。

キヤノンが SONY製フルサイズイメージセンサー (46Mp) を使ったとしても、
54Mpへの繋ぎか 費用対効果の問題で、一過性の事ではないかと感じます。

むしろ SONY BIONZ X 画像処理エンジンでどこまで連写できるだろう? って
思ったり 発熱は大丈夫か etc. 来年のフルサイズユーザーは悩みが尽きな
さそうですね。

書込番号:18287345

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/20 10:09(1年以上前)

>>キヤノンが SONY製フルサイズイメージセンサー (46Mp) を使ったとしても、
54Mpへの繋ぎか 費用対効果の問題で、一過性の事ではないかと感じます。


もちろん一過性の事でしょう。
しかし、その次の評価時期に、ソニーセンサーと自社センサーを比較してみると・・・
  やっぱりソニーセンサーが一段上だ。ニコンにこれを使われると負ける
と判断して、ソニーセンサーを使うことが考えられます。ニコンに負けないためにですが。
だて、5D3では明確にニコンのD800・D800Eに負けましたからね。
ニコンの人が発表の席で
  今回は勝たせていただきます (にっこり)
と言ったとネットに出ていました。そして、D800・D800Eは賞を総なめにした。5D3は一つも賞をもらえなかった。センサーが古すぎたよねー。くやしい思いをしたのでしょうね。

だからこそ、勝つためには一過性の積み重ねがあるかもしれませんね。

書込番号:18287655

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:98件

2014/12/20 14:34(1年以上前)

 >ニコンの人が言いました。
   今回は勝たせていただきます。(にっこり)

 結果は、以下のようでした。(2013年12月27日)BNCランキング  Livedoor Newsより

          E0S 6D         シェア 3.4%
          EOS 5DMKV          1.5%
          D600               1.3%
          D800               1.2%

  斯くして、ニコンは1年半を待たず、事実上のモデルチエンジであるD610、D750、D810を
 出さざるを得なくなりました。
  5DMKV以降のキヤノンCMOSはニコンの使うそれとはDRや製造技術面でも決して劣るものではありません。
 それは、この風評の元をなすと思われるDxO SCOREのデータ自体に示されています。風評をそのまま鵜呑み 
 にするのではなく、またSCOREの数値だけでなく、細部データを熟読したうえで自分の見解を書かれることを
 お勧めします。 
 

書込番号:18288459

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2014/12/20 14:48(1年以上前)

キヤノンがEOSにソニーセンサー使うとしたら、ソニーがキヤノン製ステッパーを導入してからかも?
キヤノンと東芝は共同で世界最小プロセスで半導体製造しますよね。

書込番号:18288494

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2014/12/20 20:26(1年以上前)

オレンジ卿さま … もとい orangeさま、引用してくださり ありがとう御座います。
他社 D810は、長秒時露光の際 (?) 輝点が目立つ場合がある現象:「所謂白点問題」
も最新ファームで 漸く (失礼!) 収束に向かっているようで なによりです。

ただ
私、旧ミノルタユーザーの残党ですし、D810への鞍替え致しません … たぶん!?
イ・タ・シ・マ・セ・ン

書込番号:18289550

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/20 21:58(1年以上前)

>>私、旧ミノルタユーザーの残党ですし、D810への鞍替え致しません … たぶん!?
イ・タ・シ・マ・セ・ン

おー、頑張ってくれなー。
私も、D800Eを売って、ソニーの高画素機を待っているのです。(とは言いつつも、ニコンレンズは全部持ったまま。保険はかけておかないと)

ソニーに頑張ってほしいね。
できれば、ミノルタ系のAマウントで頑張ってほしい。
良いレンズがたくさんあるのだから。


書込番号:18289877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/21 11:32(1年以上前)

TLMとLPFではどっちが必要悪なんだろうか?
有無で解像度的な差が少ないのはどっちなんだろうか?

書込番号:18291452

ナイスクチコミ!2


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2014/12/22 21:35(1年以上前)

800Eが明らかにしてくれたのは、
フルといえど、この画素数で対処できるレンズが、もう巨大過ぎだということ。

自分で移動するカメラマンは5DIIから800へ、また5DIIIに戻りましたよ、かなり。
Cのカメラは中庸なんだけど、使いやすい。
いずれセンサーはコスト問題でソニーになるだろうけど、位相差が優位な今はソニーはライバルにならないなー。

しかし、Nの14-24は凄いね。あれは、とってある。アダプターで5にも、ソニーでも使える。代償は1kg.

ソニーだけでなく、ミラーレス機にかけたオリも、像面位相差の性能次第だろうね。ここが、位相差を越えた時、一眼の終焉かな。

7IIの後5DIIIを使うと、AFの違いに呆然なのが、今。

書込番号:18296214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/23 08:38(1年以上前)

>>7IIの後5DIIIを使うと、AFの違いに呆然なのが、今。

当たり前でしょう。
Eマウントのフルサイズであるα7四兄弟は、高速AFよりも小型軽量での高画質を優先している。目的が違うのです。
その結果、高速AF機のキヤノンやニコンユーザーが、サブとして購入するカメラになっている。
これは良い作戦です。

更に一言。
小型軽量・高画質は、ベビーブーム世代にとっては最高の性能要素になるのです
これを実現できているのは、ソニーのα7四兄弟だけです。
だから、サブとして買う人がおおい。
還暦を過ぎて、数年経てば、だんだんと小型軽量・高画質のα7四兄弟を持ち出すようになります。
これぞ熟柿作戦です。自然にユーザーの方から寄ってくる。
ソニーは、良いカメラを作ってくれた。
還暦越え世代でも、フルサイズカメラを自由に持ち出せるようにしてくれた。望遠も200mmまでなら軽いので助かります。
ありがとう、ソニーの技術者!

そう言えば、APSーCでは、秒11枚連写出来る高速連写カメラがありますね。秒11枚連写は、キヤノンの最新鋭機7DUよりも速いですね。
値段は5万円対18万円?
フルサイズの新鋭機α9がさらに高速AFになると言う噂ですので、待っています。
もちろん重いカメラになるでしょう。
頑張れ!ソニーの技術者!



書込番号:18297244

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/23 08:57(1年以上前)

>7IIの後5DIIIを使うと、AFの違いに呆然なのが、今。


速度or精度、どちらのお話でしょうか?
現行位相差AFのメリットは、主に後者かなと、個人的には感じてます。

α99はシグマ50mmだろうと、ゾナー135mmだろうと、開放付近でもビシバシ合ってくれる。ピント微調整で、センチ単位のカスタムも簡単に出来ますし。

これはなかなか手放せないですよ。あと3年5年経てば、どうか分かりませんけどね。

書込番号:18297292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2014/12/24 00:54(1年以上前)

ミラーレスと一眼レフの違いは、常にセンサーを機動して熱上昇バッテリー消費のある差じゃないですか?
ミラーレスご使用の際は、こまめに電源オンオフね。

http://www.centralds.net/cam/?p=7964&lang=ja


書込番号:18300052

ナイスクチコミ!1


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2014/12/24 08:32(1年以上前)

AFの精度やスビードは一長一短だが、ちと暗くなると、AF自体迷う。

私は、今AFが鈍い、追従しないと思ってるだけ。像面位相差が、今の位相差にそういう点で、越えてくれるのが、近いなら良いなと、考えてます。
だてに、ソニーレンズ全部とっときませんよ。
800E〜5DIII放浪中。

書込番号:18300511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2014/12/27 02:27(1年以上前)

>         E0S 6D         シェア 3.4%
          EOS 5DMKV          1.5%
          D600               1.3%
          D800               1.2%

トップ  マクドナルド
2位   モスバーガー

みたいなもんだねww
必ずしも良い物が売れてる訳では無い。

宣伝費には比例してるかもしれないがw

書込番号:18308709

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/27 09:30(1年以上前)

>>ミラーレスご使用の際は、こまめに電源オンオフね。

そうですね。
最近は電池の消耗を避けるために、Power Saveを1分にして使っています。
これだと、自動的にPower Saveしてくれるし、センサーも通電しなくなる。

ただ、御指摘のサイトでは、450秒も露光するとDarkFrameに差が出るが、日常撮影では、熱雑音の差は出ないと思っています。
だって、1/100秒から1/1000秒しか露光しないから、熱雑音は、無視できるでしょう。

書込番号:18309123

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2014/12/28 01:02(1年以上前)

真剣に写真撮る人はそんなシャッタースピードの露光だけじゃないのかも...
エントリーな感じがミラーレスなのかもね(^^)

書込番号:18311811

ナイスクチコミ!1


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2014/12/28 12:31(1年以上前)

売れ行きのシェアだね。5DIIIが、一番所有率良いでしょう。あれは、5DIIと画質対して変わらんのよ。何故か凄く使い易いし、レンズ選ばんしね。キャノンの情けないF4通しのレンズで十分。
って、見切ったカメラですね。

800は全く逆。天体に14-24の為に買ったけど、全部ナノクリ欲しくなり、三脚も欲しくなる。50に成ったので、諦めました。

5DIIIにソニーセンサー載せると、良いでしょうが、3600とか要らないな。どうせなら、スタジオ用に7200万と、手どりに2200万、2種で良いでしょう。

ソニーはα900の後継として、(99は無しね)α9では、ハイブリッドAFで、TLM抜きのアダプターでAFを900並みにまずしてほしい。
未だ900を使わざるを得ない、αレンズオタ
に、夢が、出てきました。

一度は、防湿ルームの肥やしになるかと(涙 オリンパスのM1買ってまだ、5DIII並みを望むのが早いと思った。でも、期待してますよ、2年後には、レフ機の恐竜化、当然TLMの廃止。

書込番号:18312819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2015/01/13 23:14(1年以上前)

カメラの性能を追い求める気持ちはわかりますが、排他的な考えを持った方が多すぎて写真ではなくて
ただ自分の持っている機械が好きなだけなのかなとも思ってしまします。

500px や Flicker で評判の悪いカメラでも検索してみてください。
お金をかけてこだわって選んだ最高級のカメラ + レンズが必要ないことに気がつけますよ。
どの社のカメラはクソだとか言って他社製品を罵ってる人は
撮影した写真に透かしで機材の名前でも入れて眺めてればいいんじゃないですかね。

https://500px.com

書込番号:18367816

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2015/01/15 00:38(1年以上前)

>>お金をかけてこだわって選んだ最高級のカメラ + レンズが必要ないことに気がつけますよ。


そうですよね、それが正論です。

ところで、貴君は写真を撮ってコンテストに応募したことはないですね。
だから、そんな高みの見物論を言える。

良い写真を撮るのに最も重要なことは
  良いシーンに巡り合えること
  その場面をどう切り取るかというセンスがあること
この2つが最重要だという事は、コンテストに出すような人は全員知っています。
いいかえらば、シーンに出会う運と才能が必要なのです。
カメラの性能は、3番目以降ですね。

しかし、良いシーンに恵まれるのは数年に一度。
才能も持っていない人の方が多い。
それでも写真が好きだから毎週撮る。

撮っていると判ってくる。
  レンズにより、絵に差が出ることを
  カメラにより、出来上がりに差が出ることや、撮れるシーンが広がることを

だからこそ、腕のなさをレンズやカメラで少しでもカバーしようとあがく。これが普通の写真好きの現実です。
シーンに恵まれ、才能も有れば、すぐに入選作品が取れてしまう。重々承知です。


貴君もまじめに毎週撮ってごらん、このことがわかってくるから。
それで、自分の才能に目覚めれば、カメラのプロ道に進めばよいし、
才能が無ければ趣味にすればよい。
ここに書き込んでいる人は、大半が趣味の人のような気がします。(私ももちろん趣味の人、カメラ才能は無いからね。私の才能は別のところにあることも自覚している)

下手の横好きでも充分楽しめるのがカメラ道。
特にソニーは、カメラKnowHowのなさをカメラ性能でカバーする方針で作っているから、素人には頼もしいカメラになる。
これはこれで、良いカメラだよ。
さらにやさしく撮れるカメラを作ろう。
  頑張れ!ソニーの技術者!

書込番号:18371400

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2015/01/17 13:40(1年以上前)

>ところで、貴君は写真を撮ってコンテストに応募したことはないですね。
だから、そんな高みの見物論を言える。

同じこと質問させてください。
ただの機械と掲示板好きの人間が人の心を動かせる写真を撮れるのかを
見せてもらいたいです。というか、orenge さんて写真撮られるんですか?


>撮っていると判ってくる。
  レンズにより、絵に差が出ることを
  カメラにより、出来上がりに差が出ることや、撮れるシーンが広がることを

そうですね。ただそれと人の持ってる機材を馬鹿にするのは写真とは関係ないことですね。


>貴君もまじめに毎週撮ってごらん、このことがわかってくるから。

まじめに撮ってる人は
良いシーンに恵まれるのは数年に一度。
才能も持っていない人の方が多い。

なんて言わないですね。
良いシーンなんて自分の観点次第でいくらでも日常に溢れていることに
毎日写真をとる人間なら気がついてますから。

書込番号:18378802

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

adobe

2014/12/12 17:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 fuku社長さん
クチコミ投稿数:6885件

adobeがα7M2のCameraRAWを発表しましたな。

日本でのアップデートも近日でしょうか?
adobeにしては対応が早いかなと思います。

デジタル一眼マニアックにはα77Uとありますが元記事はα7MUとなっているので間違い無いと思います。


http://dslcamera.ptzn.com/2014/30689

書込番号:18262771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2014/12/12 22:35(1年以上前)

今日の朝アップデート有りました。
CameraRaw内に7M2を確認。

書込番号:18263765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/13 15:26(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141212_680127.html

こちらにも出ましたね。

書込番号:18265824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ95

返信49

お気に入りに追加

標準

責任者に話を聞きたい。絞り環の向き

2014/12/12 11:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

RX10 なんであっち向き?

STF こっち向きちゃうん?

こっち向き

あっち向きはあかんやろ?

なんであっち向きなん?
こっち向き出ないと使いにくいでしょ?

書込番号:18262054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に29件の返信があります。


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/13 11:39(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

確かに電動は気持ち悪いけど、反対向いてるよりは罪がないんです。

あと電動のピント操作は最悪なのもある。

オリンパスみたいにリングならいいけど、パナの標準系のパンケーキ電動ズームは最悪。MF出来る人がいたらお目にかかりたいくらい。パナの長い方45-175X だかは超優秀です。こいつが14-150なら20万超でも即予約、発売日に買うと思います。電動レンズはその辺りは要チェックです。

書込番号:18265203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/13 14:49(1年以上前)

てんでんこさん
あちこち書き散らかしてるので、遅レスごめんなさい。

あるある!って感じです。
カスタマイズしていて慣れるて、特に困るのは、店頭デモ機でデフォルトの操作がわかんないこと。四苦八苦します。

書込番号:18265715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


あなそさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/13 18:37(1年以上前)

動画場合2/3や1/2サイズのレンズですと、アイリスリング(絞り環)はあっち?(左に回せば解放)が主流です。ズームは左に回せばテレ端、フォーカスは左に回せば無限と感覚で覚えてます。

αレンズなどは動画と逆なので私には使いにくく、いつも唸っています。個人的に、すべてのレンズを動画仕様に揃えてほしいのですが、ヒンシュク買いますね。

あっちこっちあるのは、たぶん持ち手の問題ではないでしょか?
左手の持ち手が動画は順手、写真は逆手そもそもここが問題と思われます。どちらも持ちやすさ撮りやすさを追求した形ですので仕方がないですね。
向きがバラバラなレンズはなにか意味があるのでしょうが、わかりません(笑)


書込番号:18266389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/13 21:18(1年以上前)

>>orangeさん
あのスペックはアマチュアのものではないでしょ?
・・・
だから、ぼくは14-140のあるG H 4しかつかわないもの。早く14-140電動化してくれないかなぁ・・・


まあ、14-140mmが電動化して動画的な高性能になったのが FE PZ 28-135mmF4G なのです。
望遠側は140o対135oで同じ。
M4/3はこれで撮るときには280oになるが、ソニーはセミプロ機なら200oになります(シネマ35oセンサーだから)。
私は今はNEX-FS100Jで撮っていますが、4K版のPXW-FS7Kが良いと思っています。(高すぎて買えませんが)
そのうちに廉価版のNEX-FS7が出ないかな?
シネマ35oは、センサーも程よく大きくて暗いところにも強いし、画質も良いので気に入っています。動画のメインはこちらで撮っており、α7Sはまだお遊び段階です。

やはり、動画専用に作られたレンズFE PZ 28-135mmF4G  は一歩進んでいますね。電動ですし、ズームしても、動画的な安定感があるようです。


書込番号:18267005

ナイスクチコミ!1


千畳敷さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2014/12/14 00:24(1年以上前)

STFのこのダイヤルは「いわゆる絞り」じゃないですよね・・・。本体から「絞り」をコントロールして、レンズのダイヤルはもう一つの絞り羽根を動かしてボケ味をコントロールするんじゃないでしょうか。100mmSOFTについていたダイヤルに似た感じで。だから反対向きでもいいかなと思っていましたが・・・Aマウントに絞りリングのついたレンズってありましたっけ。

書込番号:18267699

ナイスクチコミ!1


千畳敷さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2014/12/14 00:33(1年以上前)

ごめんなさい、オートとマニュアルで絞り羽根が違うのでしたね!
まあ、でもAマウントには他に絞りリングのあるレンズがないので、他のマウントを持っていなければ迷わないかもですね。
失礼しました。

書込番号:18267730

ナイスクチコミ!0


あなそさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/14 01:32(1年以上前)

何度もすみません。
要はLoxia2/35は動画用レンズと同じ回りなので、動画需要を意識して作られたのではないでしょうか。

書込番号:18267848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/12/14 06:19(1年以上前)

大昔(40年程前、レンズメーカー製の自動絞り連動マウントアダプター(T4マウント)は、開放絞値が中心で、両側が最大絞り値になっています。(メーカーの向きに合わせる為)
タムロンは、独自のマウントアダプターで、ギアで、向きを変えていました。(ミノルタのMロッコールも)
動画用途では、アシストシステムが発展して来たので、同一化しています。

メーカーによっては、向きを合わせる事は普通ですが、バラバラなメーカーも有ります。(OEM有り)

28-135ミリの電動ズームは、動画用途なので、向きは動画用に合わせて有ると思います。
αAマウントレンズは、絞還が有りません。
αEマウントを造った時は、そこ迄気が回らなかったと思います。
レンズ加工の、し易さで造ったのでしょう。

書込番号:18268082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/14 16:43(1年以上前)

あなそさん

動画は逆なんですか?知りませんでしたわ・・・・
順手?逆手?・・・なんかカルチャーショックです。

書込番号:18269678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/14 17:17(1年以上前)

千畳敷さん

STFには、ボカすためのフィルタの利き具合を調整ために手動絞りがあるんです。おっしゃるようにだから2つ絞りがあるのね。

100SOFTの方は絞りで調整するのではなくて収差でボカしてたと思います。

なのでSTFは、Aマウント唯一の手動絞りつきレンズなのです。

書込番号:18269803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/14 17:21(1年以上前)

デジ亀オンチさん

でもね、普通RX10とかLoxiaで撮りますかねぇ・・・動画・・・

書込番号:18269815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/12/16 04:54(1年以上前)

開発部門の違いじゃないでしょうか。
専門家が指摘して、気付く?パターンです。
加工のし易さは、右ネジがスタンダードだからです。
逆ネジの国も有ります。(笑)
取り敢えず絞環が、付いた事で良しとしましょう(笑)
使え無い物は使わない!これしか有りません。
順手逆手は、個人の癖でしょう。(ケースバイケース)

メーカーに電話 -- 出んは!

書込番号:18274713

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2014/12/16 10:46(1年以上前)

機種不明

こんにちは。

現キヤノン、遠い遠い昔ミノルタSR1sユーザーだった者です。

当時の最高級機種はSRT101でしたので、当然そっちを買おうと画策いたしましたが
貧乏生活ゆえ断念(笑)
ですので101の性能は興味を持って調べました。

まぬけなニコンを除くとレンズ装着方向は当然右回し、レンズ絞り環の開放値は「こっち向き」でした。
今では死語とも言えるボディ内蔵式露出計搭載が流行っており、開放測光か絞込み測光かの議論も・・

当時の電気系のパーツの定格はバラツキが多く、抵抗なんていちいち計測してから実装なんてザラの時代、
画期的?な電流計を除く他のパーツ全てをメカ連動による開放測光方式を採用したのが101でした。

添付の感じでして、受光素子(硫化カドミウム)で受けた光量の大きさで電気抵抗が可変、流れる電流値
の大小でアンメーターの振れ量が違ってきますが、メーター指針が枠内に収まるよう絞りとシャッター速度
ダイアルでアンメーターの土台ごと回して適正露光を行っていました。

>こっち向き出ないと使いにくいでしょ?

露出計を組み込むのにはどっち側に開放値があっても対応がとれますが、ミノルタは右回し装着ですので
装着時ピンに引掛けやすいのはあったと思われます。
そういえばニコンは左回し装着で絞り解放側も左にありますね〜。

書込番号:18275272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/16 11:07(1年以上前)

デジ亀オンチさん
ミホジェーンVさん

ややこしいですねぇ・・・まったくもぅ・・・

大手のカメラ屋にいるシグマやタムロンのマネキンさんにも、なんでピント環やズーム環がその都度あっち向いたりこっち向いたりするのってことあるたびに聞くのですが、納得のいく返事をもらったことがありません。
その都度、コインでも投げて決めてるのでしょうかねぇ・・・・(。-_-。)

動画はズームしか使わないんですけど、どんくさいぼくは、ミノルタ回りでないと必ず失敗してしまうんですよね。

書込番号:18275321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2014/12/16 14:01(1年以上前)

機種不明

こんにちは。

どうでも良いこととは思いますが、簡略図にしても作図が違っておりました。
失礼しました。

書込番号:18275758

ナイスクチコミ!1


あなそさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/16 19:40(1年以上前)

デジ亀オンチさん

>順手逆手は、個人の癖でしょう。(ケースバイケース)

動画の仕事をしています。
動画では順手逆手は癖ではありません。
スチールは癖もあるかもしれませんが、ムービーでは「レンズの左手持ち手は順手」がほぼすべてと言っても過言ではありません。(ミドルからローアングルでドリーなどをするときは逆手ですが)

癖ですまされては勘違いする人も出てくるので、訂正させていただきます。

書込番号:18276641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/16 19:51(1年以上前)

あなそさん

「順手」って鉄棒の「順手」と一緒なん?

スチルでは絶対怒られる撮り方?

それって・・・ビデオカメラじゃなくって一眼タイプでも?(@_@)

書込番号:18276668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/16 20:02(1年以上前)

ビデオ機はどうかわかりませんが、DSLR機タイプだとグリップは右側で右利き用(左利きの人も右手で掴むしかない)なんで、レンズ部分は左手でしか持てないんだけど*_*;。縦位置撮影時に右グリップ部を上にして左目でファインダーを覗いて構える人と、右グリップを下にして右目でファインダーを覗いて構える人と別れることはありますが、あれはどっちが正解という事は無いですよね。

書込番号:18276702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/16 20:57(1年以上前)

だけどフォーカスの過程も、アイリスの調整もリアルタイムに表現となる動画は
スチルよりめちゃシビアですよね♪

書込番号:18276896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


あなそさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/16 22:08(1年以上前)

池上さん

私の仕事は主にテレビ(ENGなどバラエティ、ニュース、ドキュメンタリー)ですが、持ち方は鉄棒と同じです。
(左手でレンズを持ったとき、親指が下が順手、親指が上が逆手)
ハンディカムは肩に担ぐのと、動画には目高(めだか)って言葉があり理由がない場合は相手の目線で撮ることが基本ですので、順手が基本となっていると思います。

私はレンズの持ち方が順手でなれているので、一眼でも順手で使いたいですが、基本はしっかりと抑えたい性格すので、写真を撮るときは逆手で持ってます。
ですが、なれているのは順手です。
Loxiaレンズは動画にも配慮してあると書いてあったので、やはりなれている動画の絞り環(アイリスリング)になっているのかと思いコメントした次第です。

書込番号:18277172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ213

返信43

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

ソニーの5軸手ブレ補正はビルの免震システムからアイディアを得たもの

http://digicame-info.com/2014/12/5-6.html

 オリンパスのもの言ってきましたが、どうも違うようです。

>オリンパスよりも静かな(オリンパスE-M1の手ブレ補正はとてもノイジーだ)圧電性の電磁石を使用している。

 確かにオリンパスの手ぶれ補正特有のあのノイズ音はしません。全く違う技術なのかもしれません。そう言われて気がつきましたよ・・・(-_-;)

 以前の感覚で話したことは訂正させてください。m(_ _)m

書込番号:18257949

ナイスクチコミ!16


返信する

この間に23件の返信があります。


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/11 19:42(1年以上前)

明後日も晴れるかな?さん

面目ないです。(⌒-⌒; )単に母親の躾なんです。
言い訳するとこっぴどくやられましたから・・・
それに、ネット世界では間違いの流布のスピードも速いし怖いのです。

書込番号:18259971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/11 19:46(1年以上前)

デジ亀オンチさん
>FEズイコーレンズは、有り得ない話では、有りません。

あったら、一杯おごりますと言いたかったけど・・・

>オリンパスが、修了(カメラ部門)の時は、

これじゃぁ、嬉しくないじゃないですか!(⌒-⌒; )

書込番号:18259983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/11 19:49(1年以上前)

秋の使者さん

商標じゃなさそうなのでねなんとも・・・

書込番号:18259989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/11 19:54(1年以上前)

golf.kazu.hbさん

それは、ピントにも言えますね。

初めてa77使った時は、解像度にレンズがついてこないのか?って思いましたが、AFが合ってないだけでした。(⌒-⌒; )

手振れ補正もいろいろで、ハンディカムの空間なんとかというのは基本切ってます。パンして止めると逆戻りするんです。

あれは効くのですがパン禁止の手振れ補正でした。

便利機能でも使いこなしが必要ですね。

書込番号:18260006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/11 20:00(1年以上前)

生贄の羊さん

その記事はぼくも引用したので知ってます。

ただね、EM-1のAFと同時に稼働するAF動作時の特徴的なノイズ音がしないのですよ。

動力の駆動音のようですから、違うものだと思います。

書込番号:18260026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/11 20:02(1年以上前)

salomon2007さん

ぼくの発言は全部通ったよ。あんまりややこしいことは書いてないけれどね。

書込番号:18260036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/11 22:19(1年以上前)

gintaroさん
先ほど、別件で関東のソニーの個人的なソースにlineで聞いてみたのですが、あっさり、あっあれはオリンパスの!っていってましたが、ヤツはPC屋なので、真偽のほどはさだかではありません。
ぼくは、嘘だと思ってます。

書込番号:18260636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/12/11 23:13(1年以上前)

企業は何故か自社開発したと言いたがるケースがあります。理由はよくわかりませんがそういう機密保持契約をたまに結ばされます。

今回の5軸手ブレ補正にオリが絡んでいるかはわかりませんが、ソニーは機密保持契約がかなり厳しい企業です。恐らく特許数を競っているようなソニーやキヤノンなどは、そういう基礎技術の有無が株価にもはねてくるからだと思います。

書込番号:18260861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/12/12 08:16(1年以上前)

オリンパスがE-7を諦めた時点で、カメラ部門の修了を意味していると思っています。
オリンパスは、海外生産に主軸を置いています。
ZDレンズは、国内(少量)生産の筈です。
ペンから始まり、OMでの功績で、取締役になった、米谷美久氏。
米谷信者と言った処です。
1972年7月発売のM−1は、米谷氏渾身の作品でした。(後にOM−1)
α7の重量が、ほぼ同じ。
α7Uは、重くなりましたが(笑)

書込番号:18261599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/12/12 08:45(1年以上前)

α7 はボディのみで416g...ただしバッテリーとメモリーが入るとα7は474gですが、OM-1の510gよりまだ軽いですね。銀塩だってフィルムの分の重量が加わりますしね。

私もOM-1、2はまだ家にありますが美しいフォルムに惚れ惚れします。あの手に馴染むサイズとバランスと絶妙のシャッターフィーリングは手ブレ補正機能なんてついていなくてもしっかりホールドでき安定したシャッターが切れたもんです。

当時のOM ZUIKOレンズだけでもα7で使えることはソニーに感謝ですね。

書込番号:18261650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/12 10:24(1年以上前)

>>オリンパスがE-7を諦めた時点で、カメラ部門の修了を意味していると思っています。


なるほどね。
オリの経営者はえらい。

現在のように、カメラの販売台数が、すでにピークの1/3に低下しており、1/4になるのも時間の問題である現実は「カメラ大不況」なのです。
当然ながら、赤字を脱却できないメーカーが出る。
将来的な回復も見込めないなら、それを閉鎖するのは経営者としては正しい判断。

オリが脱落しても、ソニーはM4/3を買うべきではない。
M4/3の価値は終わったから。M4/3は技術の袋小路に閉じ込められた。販売台数が少ないから、研究開発にも投資を回せない。
小型軽量なら、さらに小型になる1インチカメラがある。性能は変わらない。
画質優先の小型ならAPS-Cがある。同じ大きさでずっと画質が良い。
オリのEM5なんかは、α7と同じ大きさ、同じ値段で、画質は劣る。少し暗くなると、明確に低画質になる。M4/3の人は、M4/3が暗いところでノイズを消すために、色も消してしまっていることに気付きていない。薄くなった色が本当の色だと思い込んでいる。それしか見てないからね。さらにダイナミックレンジも薄く薄くなって、ペラペラになるのがM4/3。
でも、α7Sのようなカメラで撮ると、本当の色が判る。暗くても色はきちんと出ているのだ。これが本当の色。ダイナミックレンジも暗くても素晴らしい。これが本当のダイナミックな写真。

だから、ソニーにはM4/3は見捨てるほうが良い。コンデジの影響で一番最初に消える規格がM4/3だから。技術の流れには竿ささない方が利口である。


書込番号:18261874

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/12/12 11:15(1年以上前)

池上富士夫さん
今日の昼食はペヤング焼きそばにしましょう。

書込番号:18261981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/12 12:47(1年以上前)

またやってるよオレンジ卿が漫談を*_*;。やるならニコンやキヤノンのカテでやって頂戴な、ソニー機自慢の序に他社製品を貶すのは読んでて嫌になりますから。自分で書いてて恥ずかしくないですか?紳士的とはとても言えないね〜そういう贔屓の贔屓倒し的なレスばかり書いてるとブーメランになって返ってきますから気を付けて+_+;。

書込番号:18262208

ナイスクチコミ!16


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/12/12 14:34(1年以上前)

SONYさんも興味を持ち、スレをあちこち読むたびに不愉快な書き込みを目にする。

だいたい人がマイクロフォーザーズを使って誰かに迷惑をかけてるわけじゃあるまいし、終わるだの低画質だのほんと不愉快。。

デジカメ増やすお金くらいみんなあるからSONYさん"も"買いますよw
マルチマウントでエンジョイしますから。。

これだけ!で執着して、まるでご自身がSONYのことくポエムを書かれてれうんざり。

もう他社の悪口はいいですから、あなたは気にしないでくださいよ。

毎回毎回不愉快で仕方ない。

書込番号:18262449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/12 18:19(1年以上前)

>だから、ソニーにはM4/3は見捨てるほうが良い。

α7Uを見ていると M4/3見捨てるより先に Aマウント見捨てないか心配....

書込番号:18262960

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/12 18:26(1年以上前)

mhfgさん

彼はこの板の座敷わらしみたいな人なので気にしないでください。

他の家の人に悪さはしません。

もし、mhfgさんが、見えたのならきっとなにか良いことがあります。(^-^;

書込番号:18262975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/12 18:29(1年以上前)

某傍観者さん

御意!

だから、あっちであんなことかいたの。

でもね、もういいと思ってる。

ほんと、ソニーはよくやってくれたよ。

書込番号:18262982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/12 19:56(1年以上前)

orangeさん

あなたの他社製品を貶める発言は、あなた自身、そして、ここに集うソニーユーザーの品位をも著しく棄損ものが多いと感じます。
常駐者であれば、あなたのソニー製品への愛情深さは痛いほど理解できますが、他社製品を一方的な思い込みで蔑むのは、ご自身の品格を疑われないためにも慎まれてはいかがでしょうか?
件のマイクロフォーサーズ製品への根拠のない批判は目に余ります。あなたは楽しいかもしれませんが、ここの閲覧者の多く、おそらくソニーユーザーもが不快感を持っていると思います。少なくともぼくはそう思ってます。それでもなお強弁なさるのなら、あちこちにサンプルの転がっているオリンパスの新しいオリンパスED 40-150mm F2.8 PROの実写サンプルなどをご自分の目で取材なさってから批判をされるべきです。あの素晴らしさがわからないようであれば、残念ながらあなたの目は節穴です。何を云々語る資格もありません。

いくら表現は自由だとはいえ、ご自身がここで情熱をもって発信されている情報の価値のため、ここに集うソニーユーザーの品位を落とさないためにも、もう少し、まともな情報を提供れたほうがよいと感じます。

書込番号:18263212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:3696件Goodアンサー獲得:77件

2014/12/12 22:35(1年以上前)

某O氏は、他者を貶めることで自らを美化し優越感を享受したいだけでしょ。
進歩ないねぇ。

書込番号:18263756

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22183件Goodアンサー獲得:184件

2014/12/13 17:43(1年以上前)

お約束だけど…

orangeさん

> 技術の流れには竿ささない方が利口である。

どういう意味で使ってますか?

書込番号:18266198

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ101

返信35

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:490件

たとえば名称はα7Aなどいかが
マウントアダプターを本体に内蔵したバージョン

こうすれば少々重くても文句は出ない

売れるようならα6000Aも発売するのはどうだろうか

書込番号:18257513

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に15件の返信があります。


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/11 06:10(1年以上前)

青ぃ薔薇さん
>Eマウントのα99が
>α7U てか

ちゃうちゃう、A マウントのα99Uは、α7A
で、その次が、α7A +

A ++の頃には、合体ロボ風に。

次のA ♯の頃にはレンズ交換なしの二眼ウェアラブルになってるよ。

書込番号:18258097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/12/11 06:28(1年以上前)

Aマウントは設計古いので、完全電子化されていない。レンズ内モーターが無いレンズもめんどう見ないといけない。
だから、Eマウント作ったんじゃない。
一緒にするのは無理でしょうね。

書込番号:18258114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/11 07:17(1年以上前)

>手っ取り早く言えばAマウントのα7

え〜っ!?

書込番号:18258180

ナイスクチコミ!0


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/11 07:19(1年以上前)

以前の噂では
「ハイブリッド A-Eマウント カメラは、2014年末〜2015年初旬の間に登場する」
もしかしてα9?
5軸手振れ補正の登場とも関連があるかも。
FZマウントを(AとEは電子接点が180度離れているいる、意図的?)廻して使うことで、フランジバック長の調整と
マウントの切り替え(A、E)を同時に行う?
レバーが付いているとの噂からの発想ですが、ソニーなら何かやりそうそうに思える期待感があります。
ただのAマウントミラーレス(TLM廃止、全面像面位相差AFになるのは間違いない?)では平凡ですからね。

書込番号:18258181

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2014/12/11 07:45(1年以上前)

否定的なご意見が多いようですが・・・トランスルーセントなしの軽量A99、あったら買いますけど^^;
軽量にしたいときは、接続チューブ(=マウントアダプタ)を外してEマウントレンズシステムに変身するような。

書込番号:18258228

ナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2014/12/11 08:18(1年以上前)

↑ すみません、書きもらしました。 トランスルーセントなしの軽量α99・・・もちろんミラーレス\(◎o◎)/!

書込番号:18258289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2014/12/11 08:30(1年以上前)

皆さん こんにちは

 SONYユーザーではないですが、αマウントのα6000Aよりは、Eマウントの
 5軸手ブレ補正のAPS-C機の販売の方が先に出す必要がある様に思いますが、
 どうでしょうか〜?

書込番号:18258311

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2014/12/11 08:49(1年以上前)

>>Eマウントの5軸手ブレ補正のAPS-C機
αセブン三兄弟+U に対抗して
α6000U α6000UR α6000USぅう
そんときゃα6000云うてないかも

書込番号:18258344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2014/12/11 11:25(1年以上前)

トランスルーセントミラー・テクノロジーを廃した
動体、連射があまり得意でなくても良いので
ボデイ内手振れ補正のAマウント機とかあれば・・・

ボデイ内手振れ補正のあるフルサイズでオールドレンズをEVFで使えるカメラって
今α99のみですよね

高画素でなくても良いです小さくなくても良いです
シンプルで安価カメラ出たらそれはそれである程度売れると思うんだけどな
(D610や6Dと同等以下の金額ならどうですか)
だからAマウントのα7



書込番号:18258742

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件

2014/12/11 16:58(1年以上前)

Eマウント機にAマウント用のAFモーターと絞り制御モーターを内蔵させアダプター介して制御できるようにすればアダプターはAFカプラーと絞り駆動爪の伝達機構を内蔵した単なる筒に出来ますね。
デザインの自由度も上がり取り付けた時に一体化したデザインも可能だと思います。
また、新規のAマウントレンズにはコントラストAF/位相差AF両対応と機械/電子制御絞り両対応にしておけば本当の筒で済みます。
更にはフォーサーズ規格はオープンなのでフォーサーズ、マイクロフォーサーズマウントアダプターと制御プログラムを内蔵させればE、A、フォーサーズが使えるマルチマウント機の完成となりますがソニーがそこまで頭が柔らかいかですね。

書込番号:18259546

ナイスクチコミ!1


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2014/12/11 17:59(1年以上前)

和音なじいじさん

私はSONYの行き着くところはそこだと思います。
マウントアダプターは単なる筒になるか現在のようなAF機能を内蔵したものかどちらになるかわかりませんが技術部門は考えていると思います。 ただそれが商品になって出てくるかというとその判断は会社判断になりますのでわかりません。

カメラに懐古的、ひいき的な考えを入れずにただ映像を撮影できる機械を作って売ると考えた時それが一番合理的ですね。 Aマウントは今はなきミノルタが今から20年ほど前に開発したものでフォーカスも絞りも機械制御です。 今のカメラが将来どのようになっていくかわからない、多分今よりも進歩するでしょう。 そのような状況でAマウントには未来はないと思います。

カメラはSONYが作った電気制御のEマウントカメラ、Aマウントレンズはマウントアダプターかもしくはハイブリッドマウントで使用できるようにするほうが発展性があります。 またカメラにしても製造は違ったシリーズでは数は少ない方がいい、そしてその分主力のカメラに開発リソースを注いで更に発展させる。

カメラを作って設ける企業としてはこのような展開のほうがビジネスの理屈にあっています。
要は自分たちが作った規格のカメラで自分たちが得意な方法で新しい撮影スタイルを作りそれで勝負する。 
SONYにCNのように今までの一眼レフスタイルの後追いをしてもカメラのSONYとしての望みは薄いでしょう。

書込番号:18259686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/12/11 20:28(1年以上前)

機種不明
別機種

α7?α-7?α-7D?

書込番号:18260131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/12/11 20:52(1年以上前)

Aマウントは曲線的、FEマウントは直線的なデザインになっています
これは欧米、アジア向けに好みを分けたからじゃないでしょうか

書込番号:18260226

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:490件

2014/12/12 01:41(1年以上前)

じゃあEマウントのオールドパタパタミラー方式が出たらみんな買うかい?

α911 なんて名称ならどう?

ドイツからは名称パクリといわれて

アメリカからは・・・・以下自粛


書込番号:18261248

ナイスクチコミ!1


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/12 06:13(1年以上前)

実際フランジバックを調整するメカの特許まで採っているので、AEハイブリッドカメラ(アダプターなしでAE両方のレンズが使える)の開発(順調かどうかは不明ですが)をしているのは確かでしょう。
今実現していることはEマウントの規格を決めた時に構想として持っていたものだと思います。
@フルサイズセンサーまで対応(他社の状況を見ると非常に重要な決定だった)できること。
A手振れ補正を内蔵すること(レンズ内手振れ補正は実現するまでのつなぎだった?)。
BアダプラーなしでAE両方のレンズに対応(AF可能、Aマウントレンズの有効利用)。
C他社レンズでもAFが可能なこと(ちょっと欲張り?)。
2013年は@、2014年はAを達成したことになります。
BはAEハイブリッドカメラ、CはZ軸センサーシフトAFのことです。
優先順位が高い方から開発していたのでしょう。
来年Bが実現されるか注目したいと思います。
ソニーはセンサーで他社に絶対的な差別化が可能なメーカーでもあるので2015年に出る製品が楽しみです。

書込番号:18261402

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/12 10:01(1年以上前)

まあ、私はレンズがそのまま使えれば、アダプターがあろうがなかろうがどちらでも良い。
ただし、今のアダプターのように5年前のLow Technologyで作られたのでは泣いてしまう。AFがキーでしょうね。

それと、Eマウントしか使わない人は、Aマウント機の良さを理解していない。
Eマウントのフルサイズでα99の機動力を達成するには4-5年かかるかもしれない。
なぜなら、α99は [機動力で世界トップ」なのです(40万円以下のフルサイズで)。
どこにでも持ち出して、幅広い撮影条件で、高速にパシャパシャとテンポ良く撮れる。
Eマウントでは、このテンポでの撮影は不可能です。Eマウントは鈍足世界一ですから。どのフルサイズよりも遅い、チョー遅い。

これが現実。

α9で、この鈍足がどこまで早くなれるか、楽しみにして見ていますが、α99を抜くのは不可能だと思います。
α99はD800Eよりも機動力があるからね。
鈍足Eでは、こんなカメラは作れないよ。

まあ、用途によっては鈍足でも充分使えるので、私はα7とα7Sを頻繁に使っています。しかし、キビキビした撮影にはこれらは持ち出せないのも事実です。

ハイブリッドは、素人的には魅力かもしれませんが、実際は「特化したカメラ」に性能面では劣り、価格も高くなるので、競争力は無いです。
私は買わないね。
それぞれの領域に特化した、より高性能なカメラを買う。

書込番号:18261818

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/12 11:06(1年以上前)

>じゃあEマウントのオールドパタパタミラー方式が出たらみんな買うかい?

 18mmのフランジバックにクイックリターンミラーを入れ込んでOVFを実現するって すごい超絶技術で後世に残る一代限りの珍カメラになる可能性が高く面白そうだから本当に発売されたら買いますwww

書込番号:18261953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2014/12/12 11:21(1年以上前)

>α99は [機動力で世界トップ」なのです(40万円以下のフルサイズで)。

そうだね
EOSマウントとかFDマウントとかあったらその筋では売れるかも!
EOSは完全電子マウントだからやろうと思えばすぐできるとおもうんだけどね

マウント互換は永遠のテーマで各社の事情でなかなか出来ないね

昔のM42、K、今のm4/3とか頑張っているよ

書込番号:18261998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/12 15:31(1年以上前)

>ハイブリッドは、素人的には魅力かもしれませんが、実際は「特化したカメラ」に性能面では劣り、価格も高くなるので、競争力は無いです。
私は買わないね。


まさにそう。仰る通りです。
ハイブリッド機も、話としては面白いけど、実際欲しいとは思わない。

AとEが今のような形態であることが、ユーザーにとって一番ゼイタクで望ましい事であると、私は考えます。
Aが完全パラサイトマウントになれば、レンズ開発もますます失速して、じきにハイブリッドの意味自体薄くなるのは目に見えているのでは?


書込番号:18262554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/12/14 09:22(1年以上前)

>ハイブリッド
マウント形状が違うのに、フランジバックの事だけ語られるのはナンセンスです。
或いは、第三のマウントを創るのでしょうか?
掃除機のジョイント見たいに差し込むとか?
Aマウントレンズを持たない人に、ハイブリッドマウントは、無駄でしか有りません。
それこそ、QX1のマウント部分がカスタマイズ出来るカメラが考えられます。
オプションでカスタマイズするのが面白いです。
フランジバックの短いボディーに、フランジバックの長いレンズは使えますが、その逆は、無理です。
然も、Aマウントのα7は何でしょう。
Eマウントのα99は、(TLM無し)なら有り得るでしょう。
α9のボディー形状は、α99と同じになるかも知れません。

書込番号:18268389

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α7 II ILCE-7M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2 ボディを新規書き込みα7 II ILCE-7M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2 ボディ
SONY

α7 II ILCE-7M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

α7 II ILCE-7M2 ボディをお気に入り製品に追加する <1910

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング