α7 II ILCE-7M2 ボディ
- 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 30 | 2015年6月17日 19:04 |
![]() |
16 | 2 | 2015年6月16日 23:26 |
![]() |
7 | 2 | 2015年5月29日 19:47 |
![]() |
245 | 104 | 2015年5月29日 13:48 |
![]() |
179 | 60 | 2015年5月28日 12:19 |
![]() |
27 | 2 | 2015年5月22日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
http://kashasoku.doorblog.jp/archives/44392586.html
SONYの最新技術をすべて詰め込んだ最新機種が登場!!! これはa7無印からの変更を検討したいです
書込番号:18863866 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

他社レンズでもA F可能って凄いですね。
互換レンズメーカー製も使えない会社も
有るなか。
書込番号:18863940
4点

ケチの付けどころがもう、値段と、レンズ込みだと結局ちょっとしたレフ機より重いじゃん、
くらいしかないですね。
後者は持ち主が頑張ればいいし、前者は持ち主が頑張ればいい。
あぁ、金が欲しい。
書込番号:18864406 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


3,200US$ふっふっふっ笑うしかないが
性能面からすれば某国内メーカーと比較して格安
で SUは出るのだろうか出るとすれば・・・
書込番号:18864445
2点

アダプター無しでもAF可かと思った、
オイラの所有は無印だけどボディはソコソコ小さいけどね、マウントアダプターを装着すると意外と嵩張る。
希望は有るが多分買わないのでどーでもいいや・・・
書込番号:18864469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このスペックだとα7IIが下位機種に見える勢いですね。
書込番号:18864825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はα7を使っていて、α7Uはスキップしてα9を待っていたが、このα7RUは買うしかないね。
方針変更。
連写はしないので、むしろα7RUが理想のカメラです。
よくやった、ソニー様。
次は、たぶん α7SU で4K60p録画でしょうね。
これでこそ、プロの人も買いに来る。PXW-FS7のフルサイズ版として興味がありますよね。
書込番号:18866001
5点

他社レンズでもA F可能って本当?
出典を教えてくれませんか?
書込番号:18867278
1点

ようやくα900の次世代機が登場するのかどうか、といったみなしです。
α7Rでは像面位相差なし(開発間に合わず??)、α7の上位なのに下位にもみえるという奇妙な形になった。
像面位相差のお手並み拝見です。
マウントアダプタも「真のαレンズ用」が登場するのかどうか。
できうれば4個の画素を1つとして処理するモードがあれば・・
書込番号:18867839
2点

RIIがこんだけてんこ盛りならSONYのエースナンバー9はどうなっちゃうのでしょうかねえ
もうRIIが9で良かったような
画素数をRから据え置きしたやつをIIとして買いやすい値段にして欲しかった
まあ今の私は無印IIでさえ買えない状況だからあーだこーだ言える立場じゃございませんが
書込番号:18867884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 他社レンズでもA F可能って本当?
> 出典を教えてくれませんか?
http://www.dpreview.com/articles/4329110043/alpha-dog-hands-on-with-sony-a7r-ii?slide=5
"We've used an a7R II with a Canon 24-70mm lens and a Metabones adapter, and focus is indeed very fast [..] we're highly impressed."
完全電子マウントのキヤノンEFマウントの場合、MetabonesやKipon等の技術力の有るマウントアダプターメーカーはソニーとキヤノンのレンズの通信プロトコルを解析し、変換するアルゴリズムとそのアルゴリズムを実装する電子アダプターの開発に成功したから出来る芸当です。
ニコンFやGレンズの場合、マウントアダプターは例えばニコン製のFマウント->VマウントアダプターFT1みたいに、機械式絞りレバーの駆動用モーターを内蔵しなければなりません。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ft1/
因って、サードパーティーメーカーはプロトコル変換アルゴリズム意外にも、絞り駆動用の電動機構も開発しなければなりません。
その様なアダプターを開発発表したサードパーティーは現在ないので、キヤノンレンズと違い、ニコンレンズとのAF及び絞り制御での互換性はソニーのEマウントやオリンパス・パナソニックのMFTマウントのカメラでは現状、望めません。
書込番号:18868518
4点

>"We've used an a7R II with a Canon 24-70mm lens and a Metabones adapter, and focus is indeed very fast [..] we're highly impressed."
えっー、ほんとなんですかねーDP Review!!
A7RとMetabonesのアダプタの使用経験がある者としては、にわかに信じがたいですCanon24-70F2.8LIIとの組み合わせでは、AFは一応作動はしますが、迷いまくりでスピードも遅いしとても使えたものではありません。
Metabonesアダプタについて、AFは、想定内だったので別に構わないのですが、困ったのは時々通信が途絶えることで、ファインダーが暗転したり、ホワイトアウトしたりシャッターが切れなくなることがあることでした。
購入店に相談したら、「正規輸入元に相談したところ、24-70F2.8LIIは、動作確認とれておりませんので、そうなるならそれは仕様ですとのことでした。」とつれない話。なんとか食い下がって、香港まで物を戻してファームアップデートしてもらい、幸い通信不良は解決しましたが。アダプタってのは、互換レンズなどと違い、まだまだ「使いたい人は自己責任で使ってね」て感じのものだと実感した次第です。
個人的には、AFはともかく、新しい裏面照射型のセンサに期待です。A7Rとの組み合わせでは、マゼンタかぶりの出てしまうLoxia2/35も問題なく使えたりするのかなと期待しています。もちろん、広いラチチュードにも期待。発売が楽しみです。ますますキャノンに戻れなくなりそう・・・
書込番号:18868764
1点

> A7RとMetabonesのアダプタの使用経験がある者としては、にわかに信じがたいです
A7RやA7Sは位相差AFセンサー(Phase Detection AF)を搭載していないので、必然的にコントラスト検出AF(Contrast Detection AF)になります。
CDAFの場合、カメラはレンズに「ちょっと前へ進んで」「今度はちょっと後ろに下がって」と、レンズを高速にwobble(細かな前後運動)させ、最大コントラストのピント位置を検出しようとします。
それに対し、PDAFの場合、カメラはピントのずれの量、及び方向(前か後ろか)を測定出来るので、レンズに「この方向にこの量動いて」と命令を一回出せば済みます。
一眼レフ等のPDAF用に設計されているAFレンズは、基本的には高周波・高精度で細かい前後運動に対応出来るレンズ駆動装置を備えていません。
因って、CDAFカメラが矢継ぎ早に発する移動命令にレンズのAFコントローラーやレンズの慣性が追従しきれないことも考えられます。
ソニーの明らかにしていない何らかの撮像センサーの技術的進歩、例えば:
※ PDAF検出画素の高精細化・高密度化?
※ PDAF検出画素の高速読み出し?
※ 裏面照射で配線層の邪魔がなくなり、マイクロレンズ・PDAF用のマスク・フォトダイオードの距離が縮まり、
広い入射角の光線の角度差検出の精度の改善?
のお陰で、A7RIIのPDAFはレンズに精度の高い移動命令を発せられる様になったのかもしれません。
A7RIIみたいにカメラがPDAF的なドンピシャな移動命令を発する様になれば、Metabones等の電子マウントアダプターを介したレンズのAF性能も自動的に改善されることになるのでしょう。
MFT、富士フイルムXやソニーEマウント等のミラーレスレンズの最大の特徴は、CDAF時の高速wobble前後運動に対応出来る構造、例えばリニアモーターを搭載することでしょう。
また、全群繰り出し方式の慣性の大きいレンズ構成は高速に動かせないので、ミラーレス用の殆どのAFレンズは一部の軽いエレメントのみの移動で合焦をするIF方式を採用しています。
画面周辺部の入射光線の傾きを押さえるテレセントリック性、撮像センサーからの反射光を集光しないで拡散させることを考慮したレンズ曲面の配置、4000万・5000万画素等のセンサーにも対応する高レベルの収差補正、高速移動が可能な軽いIF合焦エレメント、ライカ等のレンジファインダーでは考えられない程の近距離での撮影時でも破綻しない収差の制御等、フィルム時代のカメラレンズのとはかなり異なった要求レベルで設計されているのが昨今のミラーレスカメラのレンズと言えるでしょう。
書込番号:18869046
7点

ソニーの新型カメラが出るたびに、優秀な部品メーカーとは思うが、カメラを買いたいとは思わない。
書込番号:18869422
7点

> 撮像センサーからの反射光を集光しないで拡散させることを考慮したレンズ曲面の配置
後玉のコーティングだけでは解決できないくらい大きな問題なのでしょうか?
センサーからの反射光も30%カットできるTLMの御利益は大したことないのでしょうか?
識者の御意見が気になります。
新しい技術が面白そろう、試しに使ってみよう。
そういう気持ち、頭の若い、元気な人がソニー機に向いているような気がします。
第二、第三のマウントとしてだんだんとシェアを伸ばしていくのかな?
書込番号:18870184
2点

Φοολさん
丁寧な解説、ありがとうございました。
MetabonesアダプタでCanonのみの話だったのですね。
7RUは本当に素晴らしいカメラだと思いますが、
FEレンズ群の特にズームの画質が価格に見合っていないような気がして…。
レンズのさらなる充実を待とうかな?
書込番号:18871709
1点

7RAが出ることで、7Aの価格は少しでも下がるのでしょうか?
中古は売る人が増えたら下がりそうですが、新品は…。
書込番号:18872535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかしたら、ソニーはアダプター使用を前提で
ミノルタのAレンズだけにとどまらず
キヤノンのEFレンズも制御できるプログラムに変更してきたのかもしれませんね。
ニコンのFレンズだけはダメか、インターフェイスが古すぎるのですね。絞りをレバーで移動させて開け閉めしてるから。
書込番号:18872622
1点

レンズのラインアップにEFレンズもいれるのなら、
選択肢が広がるのですが、
ズームリングの向きが逆なのは頭が混乱しそうです。
書込番号:18872719
1点

>ニコンのFレンズだけはダメか、インターフェイスが古すぎるのですね。絞りをレバーで移動させて開け閉めしてるから。
ある意味ニコンにとっては幸運だったかも。
ただし他社との”差別化”の大切な武器であるα7RUのセンサーがニコン機に載ることは無いと思います。
キヤノンは心配でしょう。
コメントを読むと、アダプター経由の方がAFが(ホントか嘘かわかりませんが)速かったという話もあるようです。
書込番号:18873006
1点

a7RIIは嘗て噂に上ったA,Eマウントハイブリッド機をほぼ実現した
内容となったようですね。 LA-EA3にレンズ駆動モーターを組み
込んだアダプターが出れば全てのAマウントレンズでAF可能になる
訳で、私としてはこの方向は大歓迎です。
只、a7IIで350枚撮影可だった同じバッテリーで290枚に後退した
のは万能機としては痛い欠点。 この重さにするならバッテリー
を変更して欲しかった。
まあ、Aマウントレンズ保有者としては99IIの内容とじっくり比較
して今後の方向性を決められる状態になったのはご同慶の至りです。
書込番号:18873710
2点

他社カメラでEFレンズの最適化可能だとはにわかに信じられない。ただし、万一できたとしてボディー専業になったら、そのほうがこのメーカーには向いてる。けど、そうなったらキヤノンがロックかけてくるかもね。いずれにせよ、興味あるけど買いたいとは思わないカメラですわ。
書込番号:18874764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Barasubさん
>只、a7IIで350枚撮影可だった同じバッテリーで290枚に後退した
>のは万能機としては痛い欠点。 この重さにするならバッテリー
>を変更して欲しかった。
主な仕様を見ると、
α7U静止画撮影可能枚数
ファインダー使用時:約270枚
液晶モニター使用時:約350枚
α7RU静止画撮影可能枚数
ファインダー使用時:約290枚
液晶モニター使用時:約340枚
なので、後退はしていないみたいですよ。(^_^)
早く日本語で発表して欲しいですね。
買わない理由を見つけるのが難しい(^_^;)
書込番号:18874975
1点

ひめPAPAさん
spec表の読み違いのご指摘有り難うございます。
書込番号:18875225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーグリップの2本分のスペースに1本が収まる、EOS1Dのようなバッテリーを新たに作る。そのバッテリーは既存の3本分の容量があり、通常の撮影では1本でまかなえ、予備1本あれば間違いない。
そんなのはいかがでしょうか?
書込番号:18876862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α99の縦グリみたく、
本体のバッテリー抜かない
付けたら3個になる縦グリが欲しい。
あと、縦グリに2個入れたまま
usb給電出来るとか。
書込番号:18877621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは、ボーナスまでもう少し
M2が15万円までもう少し
また、RUが出てきましたね
悩みは尽きません(笑)
orange様お元気ですか?
書込番号:18879908
0点

Aマウントレンズも素のマウントアダプターLA-EA3経由で高速AF可能ということは、実質的にはAEハイブリッドカメラになったとも言えます。
http://www.sonyalpharumors.com/aims-for-worlds-highest-resolution-system-camera/
この意味がわかったような気がします。
またビデオではフルHDで240FPS(スーパースロウ)も可能とのことです。
https://thibaultroland.wordpress.com/2015/06/15/a7rii-insiders-information-from-top-sony-engineers/
これだけ読み出し速度が速いのなら10コマ/秒程度の連写ぐらい簡単に出来そうなのに何がボトルネックになっているのでしょう。
フルサイズは予算上到底買えないのでAPS-C版に期待します。
書込番号:18880997
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7rUが発表された直後ですが、キタムラで値段が下がったようなので買ってしまいました。
手持ちの機材を売りに出してほぼ追い金なしの購入。
まだ、開封していませんが。。。
キタムラで展示機がないか聞いたところ、裏から出してくれてじっくり触ることができ購入に至りました。ようやく田舎にも展示機が出廻るようになったみたいです。
α7sU待ちでしたが、α7rUの価格が余りに高く、α7sUも、出たとしても相当なお値段になりそうなので。。。
マウントアダプターで+オールドレンズのみでの運用ですが、これから撮影楽しみたいと思います。
書込番号:18878189 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

散財親父さん
ご購入おめでとうございます。
自分もα7Uを所有してますが、α7rUの価格が高過ぎるので
発表時のショックはありませんでした。
α7rUの内容がテンコ盛りなので、α7sUが発売されたとしても、相当先になるんじゃないでしょうか?
書込番号:18878476
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
現在下記の三機種を状況に応じて使い分けています
α7s,α77M2,α900
ちなみに下記のような使い分けをしています
α7s…メイン機種
α77M2…スポーツ
α900…スタジオ撮影
写真はα900+SAL2470F2.8ですが、屋外で使ったのは久しぶりです。
ベストな露出を出すのがひと手間必要で大変でした。
EVFの恩恵を受けてるんだなぁ、と再認識。
ちなみにカメラの画質調整(クリエイティブスタイル)で、
コントラストの高いネガフィルムを意識した設定にしています。
光の状況が変化していく場面ではEVFが強い味方になると感じた一方、
光を見ながら撮影できるOVFの楽しさもいいものだなぁと思いました。
そこで、フルサイズEマウントを選ばれる方にお勧めしたいのが
予算は増えてしまいますが、LA-EA4を介してAマウントも含めたシステムの検討です。
現実的には私がやっているパターンがいいのではないかと思っています。
ズームはFEでそろえて、単焦点はAマウント、というかOVFで使いたいレンズのみAマウント。
α900が中古で9〜13万円で買える現状、このファインダーで撮影を楽しめるのは良い事だと思ってます。
AFは弱くなりますが、もちろんα7でも使えますし(というかα900との比較だったらLAEA4は同じ程度…汗)
85F1.4
135F1.8
135F2.8[T4.5]STF
は特にお勧めです。(とはいえ諸事情で85F1.4以外は手放し中ですが…涙)
STFに至っては拡大フォーカスやピーキングのおかげでEマウントの方が使いやすいくらいです(笑)
予算もかかりますし、一歩間違うとEマウントの利点をつぶしてしまいかねない内容ですが、
その人の感覚にハマれば他マウントでは味わえない楽しみを得る事ができるのではないかと思います。
だれかが言ってましたが、Aマウントを勧めますか?
それに対して私は
小型システムを組みたい事がメインの人に、α900と単焦点レンズは非常にオススメです。
ってのが答えになりそうです。
2点

α900が現行ならね〜
受注生産で高くても良いから残ってれば、本当に勿体無い。
楽することを考えなければ、実際α900だけでも十分ですもんね。
自分は友人に他社フルサイズ持ちが多いのでFEをかなり普及させてますが(笑)、始めててで一眼サイズなら、最近はAマウントを進めやすいですよ。
初心者である程度予算があり子供を撮りたいってなるとα77IIのレンズキットが値段も考えるとベストなんですよね。
純正拘らなければ、何気にレンズはいっぱい有りますし。
よくレンズがないって言われるけど、俺はAPS-Cを殆んど持ってないにも関わらず、Aマウントの現行レンズだけで30本以上あるから、これだけ種類あればどう考えても十分でしょう。
SONYが嫌いだと、次にNikonとペンタックスだけど、OVFって初心者にはハードル高いんですよね。
後、女性だと大きさと化粧の関係で、まずミラーレスに流れてますからね。
何気に化粧が落ちると言って、ファインダー要らない人多いし(笑)
フルサイズまで視野に入れてAPS-Cからとか、システム組んで色々やりたいってんだと、面倒なんでやっぱりCanonを進めちゃいますね。
書込番号:18820252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コージ@流唯のパパさん
こんにちは。
ほんとそうですよね、OVFの新機種がでないなら
α900を継続販売してほしいですね…
(α99のCMOSにしたα900+だともっと嬉しいですが、笑)
現在用途をしっかり把握しちゃえば、
ライト層にはどのマウントでもよかったりしますよね
マウントの種類よりもそれをフォローしてくれる人が近くにいる事の方が大事な気がします。
(凝るだろうな〜…って人には違う対応しますけどね)
正直カメラとかレンズって、わけのわからん数字が並んでてしかも同じ数字なのに値段が違ったり性能が違ったり
ととっかかりは難しいよな、って思ってきました。
最近、友達から相談をうけたらEマウントかM4/3を第一に考えてます。
一眼レフがほしいって言ったらCANONを勧めてます。(CANON/NIKONは好みですよね…ライト層からしたら)
もちろん、違いを見せてから判断してもらってますけどね。
レンズもないないといわれてても、一般的な用途でしたら
ズームは広角、標準、中望遠、望遠
単焦点は35mm換算で20,24,35,50,85,100,135,200,300,400
と揃ってれば良いですが、若干ぬけてても大勢に影響はないですからね。
TSレンズや、200F2、400F2.8や500mmオーバーの単焦点は…
そこ求めるなら人に相談するレベルちゃいますしね(笑)
昔だったら動体の性能差が大きく(一般人が購入可能な価格のボディ+レンズ)
動きものを撮るのだったらCANONを勧めてましたが、
α6000+55-210mmの組み合わせがびっくりしたので、一度使いこんで
パパママ運動会に耐えうるかの検証をしたいです。
ここがOKになったらほぼ、EかM4/3でいけそうです。
とはいえカメラは趣味、その人が求める潜在的欲求を見出してアドバイスできるように
精進していきます。
書込番号:18821061
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
https://www.sony.jp/ichigan/ambassador/
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150511_701206.html
おもしろいもんをはじめましたね。
どなたか手を上げませんか?
ぜひ 伝道師としてここでも熱心に布教してくださいませ 傍観して楽しみますwww
公式ページの背景にAマウントのカメラが無いってのがちょいと引っかかりますが
なお、このスレは放置で 面白そうなネタがある時だけスレ主が介入しますんでよろしくやってくだされ
6点

伝道者になるとα開発者との座談会に参加できるようです。
日頃α板で希望や妄想を書き並べている人は参加して開発者に答えにくい質問をいっぱいかまして真相を確かめていただきたいです。
書込番号:18766230
1点

価格コムとの関わりは極力伏せないと通らないんじゃないかな?ロム専で、とか言って。
書込番号:18766249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>価格コムとの関わりは極力伏せないと通らないんじゃないかな?ロム専で、とか言って。
ロム専ってことは、「こんなネガキャン書き込みがあった こいつは原理主義者の異教徒だ」ってチクるんですかね?
そりゃ“伝道師”って言うより“密告者”だなぁ...と言うか、すでに間に合っているような...
書込番号:18766264
5点

面白いことをひとこと。
登録に価格COMとGANREFのアカウント名も聞かれるよ(笑)
しかし、登録だけで#αアンバサダーを名乗れるのだろうか?
だとしたら問題だ(笑)
書込番号:18766445 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アダムス13さん
後、アンケートにロム専の選択肢があった(笑)
書込番号:18766455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カルピスみたいな飲み物を思い出しました(^◇^;)
まだあるのかな…
書込番号:18766461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

orange卿は出馬しないかな?
でも、ここって結構中の人もいそうだから安心できないけど(爆)
書込番号:18766513
4点

取敢ず登録サイト見たけど…
微妙(^-^;
書込番号:18766539 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これはネスカフェのアンバサダー制度のパクリと言われてもしょうがない名前の制度ですね。
間違った知識が多い、あるいは歪んだウルトラソニーファンでもなれるんでしょうか?
写真が下手だとマイナスイメージになるのでアンバサダー応募しても無理かな?
下手でも熱意だけあれば、持ってる機材も少なくてもいいのかな?
これでもいろんなイベント東京周辺ばかりでしょうから、実質関東の人のみになるんでしょうね。残念です。
書込番号:18766543
2点

スミマセン。登録しちゃいました!
第1回信徒の集いにも応募です(≧▽≦)ゞ
書込番号:18766553 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

微妙とか言いつつ登録だけしてみた…(^-^;
α cafeの認証No.とかも記入させられたけどα cafeの方には今の所表記無し…φ(..)
只の確認だけなのかな_(._.)_
書込番号:18766588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

伝道師・・・・とは呼ばれたくない\(◎o◎)/!
書込番号:18766642
1点

>登録に価格COMとGANREFのアカウント名も聞かれるよ(笑)
ホントだ。TwitterとFacebookとブログもだね〜
ま〜ふつ〜に考えるとフォロワーいっぱい抱えた影響力のある人物が伝道者に向いているんだろ〜な〜
>後、アンケートにロム専の選択肢があった(笑)
たしかに、「定期的に閲覧している」ってのがそれだな
>しかし、登録だけで#αアンバサダーを名乗れるのだろうか?
審査があるとは書いてないね〜
人数の制限も書いて無いな〜
応募ってあるんで審査あんのかね?
俺はαの伝道者になる!って暑苦しい想いの原理主義者が出馬して精力的にレビュー、紹介、作例アップとかするのはいいんだけど ぜ〜んぶ ピンとWBが微妙にずれて目がチクチクしそうな極端な彩度の日の丸構図の花ばっかりってド下手写真の連打だったら、ほとんど毒ガス並みの悪評判を拡散する自爆テロだな〜
>これはネスカフェのアンバサダー制度のパクリと言われてもしょうがない名前の制度ですね。
想像だけど 応募ページに書いてある アジャイルメディア・ネットワークってとこが
「ソニーさん、宣伝費絞られて無いんでしょ 素人ブロガーうまいこと乗せて少ない投資で浸透力のある宣伝方法ありまっせぇ」
と、カマかけて乗ったんじゃないか?
今頃、アジャイル何とかってところで「kakaku.comで変な奴がスレ立てしちまったよ〜」って騒ぎになってんじゃねぇか?
削除の嵐が吹きまくる予感なんでweb魚拓とっておいた方が良さそうだな〜
でぶねこ☆さん
>スミマセン。登録しちゃいました!
>第1回信徒の集いにも応募です(≧▽≦)ゞ
おっ漢だね〜
手続きが来たらどんな登録になってるか教えてちょ
書込番号:18766658
2点

AMNって電通絡みでしょうかね(^◇^;)
書込番号:18766699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

応募は2015年10月31日…
登録者第一回イベントが5月…
応募締切前に第一回イベント有るって事は…
応募者=登録者?
何かシックリ来ないんだけどφ(..)
書込番号:18766704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コージ@流唯のパパさん
あっ、レスどうもです( ´ ▽ ` )ノ。
よく分からないけど、特にシビアな審査がある訳ではなさそうですね。すでに登録された方もいらっしゃいますし。
私はα99のレビュー内容にやや問題あるから、もし登録したらお叱りメールとか来ないかな?それは無いかw。
書込番号:18766750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「アーホ」で有名なsutehijilizm さんが選ばれたりして。
個人的には、けーぞー@自宅さんに応募して欲しい。
書込番号:18766812
7点

モンケさんも応募しない?
いちお〜α57ユーザでしょ
X−A1に比べて高感度がゴミッゴミッゴミッって唱え続けてれば、ポンッとα7Sが手元に来るかもよ?
書込番号:18767027
4点

https://form.ambassadors.jp/alpha/form/?id=event01
しっかし、α7とα6000で50台1ヶ月モニターって凄いねぇ 力入ってるよウン
GANREFじゃ カメラのモニターレビューする時 変な奴にレビューしないように SILVERレベル以上だとか制限付けた上で それまでのレビュー実績や投稿写真実績を参考にレビューアー選考した上に、最低レビュー回数決めて 最高のレビューアーお一人様にレビュー機プレゼントって馬の前にニンジン吊るすようなことして自爆テロ防いでいるんだけど
http://ganref.jp/common/monitor/canon/m3/
αアンバサダーって モニター応募者一人一人バラバラのfacebook,twitter,kakaku.com,ganrefまで調査してレビューアー選ぶんかね?
書込番号:18767105
0点

αユーザー、非ユーザーに関わらず、ボディ+レンズ一ヶ月間というのは
超太っ腹だと素直に褒めてあげても言いと思うんですけど
書込番号:18767376
0点

>下手でも熱意だけあれば、持ってる機材も少なくてもいいのかな?
まさに、そういう人を対称にしていると思うんですけど
書込番号:18767419
0点

ブロガーの活用を試みて全力で外していると思われる事例でこんなのがあるんですが
http://carrozzeria-cdl.jp/pc/index.html
ソニー様にはくれぐれも同じ轍を踏まずにBuzzマーケティングを成功させて戴きたいものです
でもアンチが尋常でないですからねぇ、ソニー板…
(´・ω・)
書込番号:18767512 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まさか無いとは思うけど念のため。ご存知な方はスルーで。
基本ルールはSNSへのαに関する投稿時にハッシュタグつけるのですよ。
「価格はSNSではない」ので価格に投稿するときハッシュタグつけたりして失笑買わないようにね。
ダメとは書いてないんだけど主旨からは外れてるね。
そう、ご自身のSNSやブログでやる活動ですよ。
これはマスとソーシャルが連携するマケなんで意図を汲むといいと思うの。
あとここでいうアンバサダーは大使ではなくα製品の事を熱心に応援してる人ってこと。非所有者でもokだし影響力なんか無くても良い訳よ。
そういう人達は自発的に情報発信してる、ないしはしやすいわけ。それら良い人達を見つけて増やしてストックしていこうってお話し。
要約すると信者に布教活動させる…のライト版(笑)。
割と前からあってここからO2Oに結び付けたりマーケの山をマスと連携して作ったり潜在ユーザーを増やしていこうとしてる。
書込番号:18768045
3点

まあαプロサービスも実際ちゃんと機能してるのかどうかわからんし、手っ取り早くユーザー層の掘り起こしとかを素人使ってやろうなんてマーケティング会社が考えそうな手だよね。
昔のソニーだとマーケティングは自社でやってたはずなんだけど、これは外部委託なんだろうか?
書込番号:18768060
2点

αの未来より、
自身がアンバサダーになること、
機材がタダで借りれることのほうに関心がある人が多いのは
しかたないのかな。
でも、何か新しいことを始めてみるってことはいいことですね。
新たな層の発掘に期待したいところです。
フルサイズで自撮棒を操るとか。
ごくまれに、時代の先を行き過ぎていてコケルって製品や
サービスがあります。
時代が後から付いて来るみたいな。
アンバサダーになるのがゴールではありません、出発点です。
ご活躍を期待したいところです。
伝道師より、すでに殉教者となった人のほうが多いマウントは
ちょっと嫌だなあ。(笑)
書込番号:18768218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150511_701175.html
値上げ
こちらも気になる。
書込番号:18768279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

αアンバサダープログラムってαをお勧めする旗振り係を一般の人から
募集するって企画なのかな?
ユーザーの声がソニーに届き、新たな製品作りに活かせる企画になればいいのですが
書込番号:18768320
5点

実ユーザーと未ユーザーとどっちの声を大切にするべきか
難しいところです。
書込番号:18768324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メンタームのアレさん
価格COMには、#αアンバサダーを付けて欲しいみたいに登録の時感じましたよ。
けーぞー@自宅さん
まさに、その記事の詳細調べてるときに見つけました(笑)
ぽこぽこぽこんたさん
そこまで行けるように参加してみました〜
5/30は彼女と喧嘩しながら登録してみました(笑)
当たるかな〜
書込番号:18768564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

けーぞー@自宅さん
登録してみたらどうですか?
アンケートの内容だと、既存ユーザーの方が優先されそうな感じでしたけどね。
書込番号:18768569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>要約すると信者に布教活動させる…のライト版(笑)
この説明が分かりやすいかなぁ
追加すると、異教徒を信者に変える活動とも言える。
>昔のソニーだとマーケティングは自社でやってたはずなんだけど、これは外部委託なんだろうか?
問題起こった時、トカゲの尻尾切りやりやすいからネ
>機材がタダで借りれることのほうに関心がある人が多いのは
>しかたないのかな。
そりゃ布教活動においても、異教徒に奇跡を見せて改宗させる必要があんでしょ
>伝道師より、すでに殉教者となった人のほうが多いマウントは
>ちょっと嫌だなあ。(笑)
それはAマウントのことですね。
アンバサダーってAマウントは対象なんだろうか?
>ユーザーの声がソニーに届き、新たな製品作りに活かせる企画になればいいのですが
そうなったらいいよね
まずはα7のデカくてダサい"SONY"ロゴを止めて欲しい。青地で小さめな"Zeiss"なら許す。
>実ユーザーと未ユーザーとどっちの声を大切にするべきか難しいところです。
難しくないっしょ 異教徒の改宗が目的なんだから、未ユーザーに決まってるっしょ
釣り上げた魚に餌はあんまり要らない...
書込番号:18768570
1点

ネ○カフェのパクリというより仕掛人が一緒では?
要するにネ○カフェ同様にモニターしてもらって気に入ったらユーザー&情報発信者になり口コミで広げて、Eマウントユーザーを増やそうというファン育成プログラムでは?
するとこのシステムの真のターゲットは有名タレント、プロカメラマン、有名ブロガーでその下に他社カメラユーザー、Aマウントユーザーが来て、で底辺が現Eマウントユーザーということになるのでは?
>昔のソニーだとマーケティングは自社でやっ てたはずなんだけど、
必ずしも全てそうとは言えないと思いますが。
このマーケティング会社のHPみると同様のイベントを多数手掛けていますので、そもそも持ち込み企画のようですし。
書込番号:18768654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コージ@流唯のパパさん
キックオフミーティング当選するといいですね。
もし内容を公開して良ければ教えて下さい。
わくやさん
>するとこのシステムの真のターゲットは有名タレント、プロカメラマン、有名ブロガーで
その下に他社カメラユーザー、Aマウントユーザーが来て、で底辺が現Eマウントユーザー
ということになるのでは?
なるほど、新規ユーザーの掘り起こしと他マウウント、AマウントユーザーのEマウントへの誘導ですかね。
しかし、貸し出し機種がα7Uでないのが?です。
書込番号:18768684
1点


じじかめさん、誰でも知ってるような物となら駄洒落になるけど、一部の人しか知らない物とでは意味分からんのでは?
書込番号:18768765
5点

大ソニーの国内市販部門が改組分社化されて「ソニーマーケティング(株)」になったのはずいぶん前の話ですが、真の「マーケティング会社」である王者キヤノンマーケすら使っている企業なのであればそれなりに業界評価が高い企業なのでしょう
購買決定の情報源がWEBに移行して久しいですから、どっかの掲示板のメーカースレみたくやたら炎上して → 商品のセールスに多大な影響を及ぼすのをただ指をくわえて見ているより
良質のクチコミを醸成拡散させる取り組み、担当者が明確な意志を持って代理店の言いなりに丸投げ運用するのでなければなかなか良いのではないでしょうか
>コージさん
たいしたウデも情報発信力もないですがとりあえず応募してみました(笑)
5/30は別用があって私はあれですが、ポートレートマイスター コージさんの当確を確信しております〜
書込番号:18768772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> しかし、貸し出し機種がα7Uでないのが?です 。
自分もそこには?です。
α7IIって一応最新の売れ筋機種ですから、一ヶ月も無料モニター出来るか!ということなのかも?
でも、初めてα7を触ったモニターがなんだこの華奢で壊れそうなカメラは!とならないのか心配です。
また、モニターするα7も新品ではないでしょう。ソニーストアでα7等の買取りしますが、α7IIが出たことでα7を山程抱えていてモニターに使用したりして。
勝手な推測ですが。
書込番号:18768789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>> しかし、貸し出し機種がα7Uでないのが?です 。
>自分もそこには?です。
同上
α7は起動遅いし、レリーズ位置がおかしい、最初使った時なんじゃこりゃと思った。
そのへんα7Uは改良された上にどんな単焦点でも手ブレ補正効くから、異教徒に奇跡を見せるには良いカメラだと思うんだけどね。
まぁα7投入時にいろんなところに貸出モニター用にいっぱい確保したα7が不良在庫になっているのかも?
書込番号:18768990
1点

一応登録しました。下手っぴでもええかと。でも、その矢先にけーぞーさんご紹介のようにカメラ周辺機器値上げ。それもすぐに。ちょっと腰折られました。http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201505/15-0511/list.pdf
マウントアダプターやらアイピースやらフラッシュやらけっこう多岐にわたってますよね。
さて、伝道者として、我が家の場合家族の理解がないので、まずは家族に布教して入信させたいと思います。α6000とかキックオフに参加しなくてもモニターのキャンペーンやったらいいのに。東京周辺の人でないと参加できないもん。α5100でもいいけど。
友達とかもうみんなカメラ持ってるし(コンデジだけど)、むしろアクションカメラ系に興味ある人ばっかりだからどう伝道しようかなーー?
書込番号:18769485
3点

いま、このスレ見ました。
書込番号:18770584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまのご助言に従って、私も記念申し込みしてみました。
先着順であれば、もう満杯になっているのかなあ。。。
撮った写真を絵としてではなく、もう少しアカデミックに評価、批評できたら面白いですね。
現像については、純正以外の現像ソフト(LR)などの使用例とかを動画として公開できても
いいですよね。
とりあえず、お誘いいただいた方々にお礼申し上げます。_o_
まだ結果はわからないですどね。
勤務先を尋ねられなくてホッとしている競合カメラメーカーの方も意外と多かったりして?
そんなときは仮名を登録すればOKでしょう。
書込番号:18770935
2点

でも無料モニターってα7とα6000を合計50名でしょ?皆α7選んでもいいのかな?多分25名ずつだろうな〜*_*;。
書込番号:18770936
1点

登録しました。キックオフに当選するかどうかは運もあるけど。
応募動機は真摯で、熱いです。
【アンバサダー応募動機】
2011年に父のα33に触れ、α77を購入して以来ずっと愛用しています。
サードパーティを含むすべてのレンズに手ぶれ補正機能が付き、
ミラーショックもなくフルタイム電子先幕シャッター、何よりもEVFと三軸チルトLCDの「二眼カメラ」、
これ以上ない快適な撮影ガシェットです。
α77からα99にステップアップし、α77U・α6000を迎え入れ、
今ではスポーツ団体の公式カメラマンや雑誌撮影で表紙を撮るなど、
アマチュア上級者として最高にやりがいのある環境の中でαを活用しております。
ただ、ひとつ悔しいのは、御社がαの良さを伝えきれてないこと。
たとえば、御社はα77Uを発売したのに、一か月経ってもα77Uのサイトは「発売(予定)」のままだったり、
全体的に発売後の売る熱意、優秀なカメラを推し続ける努力がもう一つだと感じています。
反対に、キヤノン社は、温泉サルで有名な長野・地獄谷温泉に出かけたところ、
その休憩小屋にすら7DUのパンフレットを山積みにするなど、ニーズへの働きかけという点ではるかに真摯です。
いま、キヤノン5DVを使っていて、AFエリアはα99より広く敏速、100-400Uは70-400Uと違い工学系を完全新設計、
高倍率ズームの域を超えた素晴らしい描写をしますし、サードパーティの望遠も豊富です。
しかし、ライブビューによって撮影アングルが何倍にも広がる撮る自由、そして左目のEVFと右目の肉眼を見比べて、
人間の眼と脳という最高のレンズとエンジンが得るAE/WBをEVF経由でJPEG撮って出しにも反映できる、
そういうαの素晴らしさの代替にはなりません。
だからこそ、この素晴らしい先進的なシステムをもっと多くの人と分かち合いたく、ここに応募します。
できれば、α7R後継機・α99後継機等が出た時に、中井先生・中野先生・小澤師匠の名画だけでなく、
アンバサダーたちによるチャレンジングな画像も作例として上げることで、ソニーの良さが伝わるような先行貸与も期待してます。
【キックオフ参加動機】
αという「二眼カメラ(EVFとLCDのシームレス連携)」の持つポテンシャルを、
全国の仲間たちと切磋琢磨しながら日々の撮影で表現し、αの良さを伝えていきたい。
なかでも、顔を合わせ、一期生として仲間意識を持ち、御社の方々の説明や想いを受けたうえで、
フィールドに出ていけるキックオフイベントは最高の機会だと思います。
他の参加者の方のお話しも真摯に傾聴し、自分が知らないαの良さを周囲の意見から吸収し、
日々のαライフを充実させ、それを御社のために少しでも活用・拡散させていく。
ぜひ参加させてください。
書込番号:18770964
7点

何かSONYさんαだけでなくXPERIAでもやってたみたいですね^_^;
https://form.ambassadors.jp/xperia/
やっぱり微妙_(._.)_
書込番号:18770966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よく考えるとキックオフミーティング参加者全員に微妙なEマウントカメラのモニターって、明らかにEマウントユーザーは対象外だと感じます。
また、このシステムはフォロー数などを自動的にポイント化してランキングするとあるので、意図的に参加者を選択するなら価格.comの各人のコメント数やナイス数等、αcafeの投稿数などもポイント化してランキング上位の影響力の大きい人でソニーが好き、且つEマウントユーザーでないっていうことになるのではないでしょうか。
書込番号:18771452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大嫌いと大好きの違いはTLM(紙?)一重。
ってこともあるので、大嫌いな人を抱え込む、、、
主も副も他社マウントな人を取り込むのも作戦の一つかな?って思います。
そういうユーザーを何%くらい締めるか?
そこが意見のわかれるところですね。
私なら1/3は他社マウントユーザー、1/3はソニーだけマウントユーザー、1/3は複数マウントユーザー
という割合にするかな。
まあ、ソニーだけユーザーでなおかつAマウントユーザーをどう扱うか?
それによって、メーカーのEマウントへの全面移行の有無があきらかになるかも。。。
書込番号:18771533
2点

出来ることなら、Aマウントボディ(本体)の不甲斐なさを知らしめたい!
そのせいで複数マウントになってるんだと言う実体を伝えたい。
レンズは良いんだから、後少しなのに、その少しが重要なところなのを解ってないからさ〜
書込番号:18771712 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あっ、占めるかと締めるかを間違えてました。
すんません。
まさか締め上げることが目的ではないとは思いますがー。
機材の貸出なんていらんよっていうヘビー?ライト?なユーザーも
沢山いそうですね。
書込番号:18773081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>orange卿は出馬しないかな?
とっくの昔に応募しましたよ。堂々とOrangeの名前で。オレは偽名は使いたくないから。
良いものは良い、悪いものは悪いと言ってきたからね。
しかし、ソニーの肝っ玉の小さい連中は、よいしょのヒラメだけを集めたがるのかもしれないな。
まあ、見てみましょう。
そうそう、第1回はα7とα6000を体験する企画らしい。
私は忙しくていけないから、体験は応募しなかった。誰か参加した人は、あとで様子を教えて。
書込番号:18773968
2点

キックオフミーティングって、
面白いのかも知れないけどネット社会の匿名性やプライバシーを揺るがしかねない事態ですな。
普通に2,3分雑談しただけで価格コムでのHNが分かりそうな特徴的な方が、何名かいらっしゃるからw。顔もアイコンそのままだったら怖いけれども。。。
ちなみに、私はたぶん登録申し込みません。理由はいろいろで〜す(⌒▽⌒)。
書込番号:18774140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヒラメかカレイ(加齢?)かどっちが多いかは楽しみですね。
参加者に守秘義務ってあるのかな?(笑)
ま、そもそも実名で登場している人にとっては大したことないんでしょうが。。。
書込番号:18774243
2点

キックオフに関して、あえて問題提起するならば、やっぱりAマウント機は出さないのね。ということ。やゔぁい、禁句だったかな?
書込番号:18774250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ソニーだけユーザーでなおかつAマウン トユーザーをどう扱うか?
Aマウントオンリーユーザーの扱いは難しそうですね。
Aマウントユーザーにも色々いますし。TLM機ユーザーはともかく、α900命ユーザーやペンタミラーOVF命ユーザーとか。
ミノルタだけユーザーもいらっしゃいますし、ミノルタ命だけど今はソニーユーザーという方もいるでしょう。
その辺りはアンケートである程度絞れるでしょうから、Aマウントユーザーを対象にするなら選別したりするんですかね。
書込番号:18774449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>> しかし、貸し出し機種がα7Uでないのが? です 。
>>自分もそこには?です。
>同上
連投すいません。
これで実際に蓋を開けたら、貸出し機種がα7R後継機だったりα6000後継機だったりしたら、ソニーは本気ですよね。
書込番号:18774575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これで実際に蓋を開けたら、貸出し機種がα7R後継機だったりα6000後継機だったりしたら、ソニーは本気ですよね。
フィールドテストをするならうってつけの企画と時間だと思います。
貸出機が発売前商品でブログやその他SNSに投稿されることによる広告効果って大きいと思うのですが。
ソニーとしては早くEマウントを商売的に軌道に乗せたいのでしょうね。
書込番号:18774790
2点

この「αアンバサダープログラム」って単に信者集めの“伝道師”を養成するって他に、新商品開発のためのマーケッティング市場調査のネタに使うんだろうね。
“伝道師”のフォロー数やら、リンク数やらで数値化して 物言わぬ潜在ユーザーの意向をつかむみたいな...
それで この数値は次期商品開発の販売予測の根拠として商品開発会議のプレゼンの売上予測の根拠になるとか...だからけっこう重要になるかも?
>貸出し機種がα7R後継機だったりα6000後継機だったりしたら、ソニーは本気ですよね。
これやったら、さらに活性化するやろね。
とするとだ...Eマウントの方が圧倒的に有利になって相対的にAマウントが凹むわな...AマウントユーザーはAマウント存続のためにアンバサダーに応募して今すぐAマウントレンズの素晴らしさを伝道しないと不味いんちゃうか
書込番号:18775026
1点

ソニーも神頼みの様な事はせず真面目に良い物を作って下さい(笑)。
書込番号:18776268
4点

未発売の機種なら機密保持契約を結ばせるはずです。
まあ、それはできないでしょう。
過去にもプロから漏れたことはないはずです。
書込番号:18776493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格で時々スレが立つけどAもEも人には勧めないってユーザーが多かったですよね。
書込番号:18776903
4点

> これで実際に蓋を開けたら、貸出し機種がα7R後継機だったりα6000後継機だったり
これはそれらの発売日が前日の29日とかかな?という意味で、発売前に貸し出すなんて有り得ない。高額で転売する輩が絶対いる。
ましてや責任もなくフィールドテストなんてとんでもないと思います。
いくら秘密保持契約してもプロカメラマンや販売店から情報だだもれな訳で、秘密保持契約書が互いに対等な立場じゃなきゃ単なる紙切れということもソニーは理解していると思います。
書込番号:18777702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

違反したら違約金100億円としても
個人相手には公序良俗に違反するとなるかもね。
書込番号:18777756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャノンの時は、発売前で、ブログでレビュー書く契約だったみたいだけど(^◇^;)
秘密にしたら、なんのための口コミだか…
書込番号:18777855 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キヤノソさんも大変身なんですね。
サクラとヤラセとの境はどこだったかな。
それでおカネ貰ったら、、、(笑)
書込番号:18778073 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>けーぞーさん
そういうことではなくて。
けーぞーさんもコメント見返したら「未発売の機種」となっているので、
未発売でも公に発表した時点で一般に言う「公然の事実」となりますので、秘密保持どころか秘密自体が存在しないということです。
書込番号:18780099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>価格で時々スレが立つけどAもEも人には勧めないってユーザーが多かったですよね。
確かにそういう人もいますが、ここの多数ではありません。
どちらかと言うと、昔風のカメラが好きだから、ソニーの飛んだカメラは受け入れがたいと思っている人たちだと思います。
TLMと電子先幕シャッターによりぶれが激減したカメラなんかはいやだとか、
EVFはファインダーではないとか
古き良き時代が懐かしい人たちでしょう。
まあ、このような意見もわかりますから、それはそれでよいと思います。
ソニーはファインダーはOVFでなくても受け入れて、さらにEVFの利点を生かそうとする人を集めればよいのです。
スマホやコンデジから上がってくる人たちは、みんなEVF派ですよね。ワッハッハ。
書込番号:18780102
6点

相変わらずの漫談だね^o^/。
自分のHNで申し込んだだけなのに「本名で嘘偽りなく」なんて書いてて矛盾に気が付かない御仁だし^o^/。
書込番号:18780161
8点

存在の有無
と
仕様の詳細
は別物のような気がしますけど、、、
民事で争うなら
優秀な弁護士をやとったほうが勝ちですかね。
プロなら業界、仕事から干されてそれでおしまいなんでしょうけど、
アマならなんら困ることないって人のほうが多いですね。
書込番号:18780251
3点

無駄にキャリアが長いだけな素人の私にとっては、やはりαシリーズが最高です。
ファインダーでもLVでも差がないAF動作。ミラーが動かないゆえの高速連写。他社には無いオリジナリティーに魅力を感じます。今はEマウントに鞍替えしてますが、それは小さいという価値に共感したからです。こう書くと、m4/3の方が小さいだろ。と突っ込んで来る方が必ずいますが、α55からNEX-5Rに乗り換えた当時、ミラーレスでAF追従10コマ/秒のモデルは他のメーカーには無かったと思います。
私が初めて持った自分用のカメラは、CanonのA-1でした。あの頃は、電池が無いとシャッター切れ無いカメラなんてと言われていた時代。CanonはAE-1やA-1で電子制御を大幅に取り入れてローコスト化してユーザー拡大をしたのです。歳を取っても若い頃の嗜好は変わるものでは無いらしく、当時のCanonのチャレンジ精神を今のSONYに感じています。もうすぐ発表されるであろう新製品が楽しみですねぇ。
書込番号:18780458 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> 自分のHNで申し込んだだけなのに「本名で嘘 偽りなく」なんて書いてて矛盾に気が付かない 御仁だし^o^/。
本人が戸籍に届けているのは偽名でこっちが本名だと言っているのだからそれでいいのでは?
ようはデーモン○暮閣下みたいに分かっていても付き合ってあげましょうよ。
書込番号:18780712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そういえば応募条件に「株主は除く」って書いてありましたっけ?
決してインサイダー取引の疑いが向かないような配慮があるんでしょうね。
つまり「重要な事実」の範囲外で盛り上げていきましょうってことかも。
まあソニー株が連日ストップ高になるのは嬉しいやら悲しいやら
人それぞれでしょうけど。
5軸手振れ補正やEVFを経験すると、昔にはもう戻れない、
もう戻りたくないっていう人が続出するのが狙いなのかも。
やっぱり昔のほうがいいって人は他マウントに行くんでしょう。
書込番号:18781066
1点


.>スマホやコンデジから上がってくる人たちは、みんなEVF派ですよね。ワッハッハ。
これも妄想だな。
もちろん、私のようなものでもここ数年に買ったカメラはミラーレス機の方が多いのだし、M3がEFレンズ所有者に爆発的に売れていることから、一眼レフ使用者の多くが小型軽量なミラーレス機を併用するようになるのは間違いない。
しかし現実に売れているのは一眼レフ。特にグローバルな市場では今もなお圧倒的である。
このことはスマホやコンデジからステップアップする人の多くが一眼レフを選択していることになる。
まあ、スマホやコンデジからステップアップする人の多くが、スマホやコンデジと同じ電気ファインダー機では満足できず、一眼レフファインダー機を選択しているとも言える。
もちろん、ミラーレスにもスマホやコンデジ同様に、初心者にとって便利な機能もある。しかし中上級者の多くにとってそんなものは不要で、むしろあらゆる面でリアルなファインダーを必要としているのが現実である。
書込番号:18781184 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> >自分のHNで申し込んだだけなのに「本名で嘘 偽りなく」なんて書いてて矛盾に気が付かない 御仁だし^o^/。
>
>本人が戸籍に届けているのは偽名でこっちが本名だと言っているのだからそれでいいのでは?
>ようはデーモン○暮閣下みたいに分かっていても付き合ってあげましょうよ。
その本名、わざと微妙に変えて保険かけてる。。。oが大文字。。。ネタだな。
書込番号:18781199
2点

CPNのPの意味が本当にそうなら当然だと思いますよ。
それで生計を立てているんだから。。。
書込番号:18781204
0点

初心者さん用のアンバサダーなのか... (^^)
書込番号:18781233
2点

大丈夫ですよー。
世界で活躍する、写真で生計を立てているプロから見れば、きっと私は初心者以下でしょう。
なんつたって、AEは未経験、AFもほぼ未経験ですから。
書込番号:18781314
1点

コンデジより小さいフルサイズ。
これって衝撃的だと思う、関係者には笑劇的かもしれないが。。。
もっとも、もっと背景をぼかしたいという人もいれば、
背景をぼかさないできっちり撮りたい人もいるわけで、、、
どっちかどっちか含むか?
後から加工して近付けることができるのか?
となると撮像素子は小さいほうがいいってこともなくはない。。。
作る側、売る側からすれば、半導体部品、撮像素子は小さいほうが
歩留まり高いからなあ。
撮像素子を動かして手ブレを実現することは、
APS-Cサイズでは無理って言われていた時代が懐かしい。
その後、フルサイズでは無理って言われていた時代が懐かしい。
またその後、5軸手振れ補正を実現するのは、フルサイズでは無理って
言われていた時代が懐かしい。
アナログTV放送やFMラジオ放送のような運命をたどるのは、
EVFなのかOVFなのか気になるところ。
書込番号:18781488
3点

写真の魅力は「静止した時の光」にあるわけで、その瞬間を捕らえる為にリアルな時や光を見続ける事が可能なファインダーがなくなることは無いであろう。
もちろん、それを必要としないレベルの人もいるわけで、そうういう人はスマホでもコンデジでもミラーレスでも良いのである。
将来、もしEVFが飛躍的に進歩して一眼レフに近づき、ある程度リアルな時や光を捕らえる事が可能になれば、一眼レフのオプションとしてEVFが用意される事になるかも知れない。
しかしEVFは物理的に一眼レフに近づきこそすれ追い抜くことは不可能なので、リアルな時や光を捕らえる事が可能な一眼レフファインダーが無くなる事はない。
書込番号:18781787 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

良く判んないんだけど、F1.4のレンズのボケ表現をリアルにとらえられるOVF搭載機って無いんじゃないかなぁ??
あと、夕陽をバックに飛行機 とか、俺はOVFでは撮りたくないかなぁ、、、、目に悪い
あとあと、800mmのミラーレンズとかで撮る際もEVFで増感表示したいかな、、、、見辛いし
書込番号:18781828
4点

写真の魅力はファインダーで語っておしまいではない。
撮った写真を鑑賞することにもっと大きな意義があると思うなあ。
でも、撮った写真を何で鑑賞するんだろう?
書込番号:18781839
3点

リアルな光を見ての撮影。構図がわかるだけで、露出の加減は事後確認しないと解らない。露出計を頼っても限界があるし。
例え、撮影後と忠実に同じではなくても、大体の結果を事前に把握しての撮影は、撮り逃しの出来ないシーンで大活躍です。一度経験したら後戻り出来ませんよね。
独り言です。
書込番号:18781863 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最終出力が紙なら、その場で紙に印刷して確認できるといいですね。
最終出力がディスプレイなら、その場で表示して確認できるといいですね。
最終出力がファインダーなら撮らなくていいのでエコですね。
撮ったその場で背面液晶ですら確認しない、家に帰ってすら確認しない。
それはそれで凄いけど、、、何のために撮っているのかはわからないなあ。
プロと同じ機材で撮ったフリして、プロになったつもりを楽しんでいるのかも。
書込番号:18781885
3点

あ〜あ、いつもの連中で いつものように OVF vs EVF どっちがいいか? 不毛な百年戦争おっぱじめちまったよ〜
いつものように信者はEVFマンセー 異教徒はOVFマンセー その間に用途によって変えりゃいいって 三分割構図になっちまう。
ここのスレはさ〜 ソニー教の教祖様がおっぱじめた伝道者運動に関するスレなんだからさ〜
OVF / EVF どっちがいいかって結論の出ない宗教論争より 伝道師は異教徒にEVFの福音をどうすればもたらすことができるか? 知恵を出さないかい?
実際のところ初期マイクロフォーサーズやNEXのEVF見て「こんなビデオゲームみたいなコテコテ色でトロいファインダー使えるか!ボケッ!」って毛嫌いして以来まともにEVF見てない異教徒が多そうだぜ
あのころに比べりゃ格段にEVF進化してきてるからな〜
書込番号:18781920
6点

>リアルな光を見ての撮影。構図がわかるだけで、露出の加減は事後確認しないと解らない。露出計を頼っても限界があるし。例え、撮影後と忠実に同じではなくても、大体の結果を事前に把握しての撮影は、撮り逃しの出来ないシーンで大活躍です。一度経験したら後戻り出来ませんよね。
これは、EVFでもOVFでも同じでは? ようは経験が有るか無いか。もしくは、上手いか下手か...
出来る人は言わないと思います(^^)
独り言です。
書込番号:18782000
6点

マウント間に撮像素子による差はあまりなかったりするからね。
素子を作れる会社は限られているから。。。
そうすると何処で大きな違いを生むか、、、
その一つがファインダーってことなだけでは?
これは正しいことだと思うなあ。
連写速度、連続撮影枚数が凄いぞっていうのもなんか子供っぽいし。。。
このクラス最軽量って重さ(軽さ)を競うのもちょっとね。
手振れ補正は何段分の効果ってのも、レンズ依存なフリなメーカーもあるし。
BCNランキングの上位自慢ってのもちょっと違うような。
スペックだけではわからない、店頭ではなく、
実際に長期間使ってみてわかる心地良さ、、、
それをもっと伝えたい。
これが当プログラムの趣旨なんじゃないかな。
まあそれをネタ(趣旨じゃなくてこっちは種子ね)に盛り上がるってのは
名指しされた価格.comとしてはウマーでしょう。
大きな写真がアップできてシェアできるっていいよね!!
書込番号:18782007
1点

想像で撮るから、
それがいつまでたっても想像のままで確信がないから、
撮影直後に毎回背面液晶を覗くクセになっている人もいるのかな?
AE+露出補正で済む範囲ならば、どっちでも同じ結果なんだろうな。
結果にたどり着くまでの撮影者の責任範囲は全然ちがうけど。
露光する瞬間までも変化する生きた被写体を撮るならどっちが便利かなあ。
趣味、嗜好の世界では不便さを楽しむのもおしゃれですけどね。
失敗の許されない分野だったらどっちを選ぶか?
まあ、そもそも想像力の凄くある人なら、
わざわざその場に赴いて自身のためだけに写真を撮るまでもないか。。。
# カメラボディよりレンズのほうが重たい。
# これなんとかなりませんかね。。。
# ちょっとこれからの季節、高齢者にはつらいです。
書込番号:18782127
1点

AEとか何じゃら書いてますが、けーぞー氏のポートレイト写真と新宿の写真を見れば分かると思いますけど...
書込番号:18782434
4点

> 結果にたどり着くまでの撮影者の責任範囲は全然ちがうけど。
成功しても失敗しても撮影者の責任です。
EVFならより撮影者の責任が多いかな。
設定次第だけど。
ニコンとキヤノンの差ってどれらくらいあるんだろう。
Raw現像を前提とするなら絵作りの差は無視するてして。
でもそれらとの差よりも、ソニーαとの差のほうが圧倒的に大きいのかな。
例え、撮像素子が同じでも。
書込番号:18782495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イベントの当選された人誰も居なかったのですか…(^o^)
で、Facebookとかにハッシュタグ付けて投稿された人居るのかな…φ(..)
書込番号:18802747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当たったみたい(笑)
来週参加してきます♪
書込番号:18805950 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

凄〜い(^-^)/
アタシは落ちました(T^T)
コージ@流唯のパパさん
書ける範囲で善いのでご報告お待ちしておりますm(__)m
書込番号:18806031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コージさん、おめでとうございます。
僕は落ちました。
フォトテクニックでの活躍からも、
コージさんはシードでしょうけど。
情報共有、よろしくお願いします(^o^)/
書込番号:18813806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>当たったみたい(笑)
来週参加してきます♪
おめでとう。
しかし、貸出カメラは既存の物。変だね?
もしかしたらα6000NEWに変わってたりして!
レポート楽しみにしています。
ソニーも良かったね。こういうユーザーとの交流を開始して。
今までは、俺が作ったものを使いなさい! と言う目線だった。
技術力が高いα900の時代はありがたく使っていたが、技術力が低下したα77からは、この態度はよろしくないなと思い始めた。事前にユーザーに試用してもらえば、α77の悲劇は回避できたのに。もったいなかった。
お客様は神様です の心情が不足している。
製品への情熱も、撮影行為を理解する技術力も不足している。
まあ、これから、ゆっくりと回復してゆけばよいさ。
素子の技術は天下一品なのだから。
頑張れ! ソニーの若い技術者!
書込番号:18814065
1点

スレ主様
>>実際のところ初期マイクロフォーサーズやNEXのEVF見て「こんなビデオゲームみたいなコテコテ色でトロいファインダー使えるか!ボケッ!」って毛嫌いして以来まともにEVF見てない異教徒が多そうだぜ
あのころに比べりゃ格段にEVF進化してきてるからな〜
おー! 時々良いこと言うね。
まさしくその通り。
マイクロフォーサーズの初期のEVFはとても見づらかった。まあ、ずいぶん昔だからそんなものか。
NEXの初期のは、それよりは進歩していたが、やはり満点ではなかった。
最近の高級EVFは部品のグレードが上がっている:
普通の液晶から 有機液晶になり、鮮明になった
倍速表示するようになり、動態追随度が上がった。TVの倍速表示である。
このような高級EVFを使っていると、OVFとは違和感を感じないよ。
それぞれの特徴はあるので、私は併用できる。OVFもEVFも両刀使いですよ。
OVF命の人は、古いEVFしか見ていないのか、両方使う心の柔軟性が無いかのどちらかだと思うのですが。
α99やα77UのEVF を見ててごらんなさい、進んでいるよ。
書込番号:18814100
0点

たまにはいいこと言うらしい某傍観者です。
ここでは「αアンバサダープログラム」に関する話題を中心にしたいので 雑音係数の高いOVF vs EVF 論争は他所でやってくらはい
やっと雑音レベルが下がってきたのに蒸し返さないこと!
書込番号:18814255
7点

アンバサダーの応募とイベント参加申込は独立してましたが。。。
アンバサダーだけ申し込んだ人には連絡あるのかしらん。
ひょっとして、コーヒーサーバーが送られてくるとか?
書込番号:18816875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Jennifer Chenさん、sutehijilizmさん
ちゃんと参加して、ご報告出来るように寝ないように頑張ります(笑)
しかし、他に当選した人居ないのかな?
書込番号:18817766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ところで、アンバサダーは登録すればだれでもなれるのかい?
私も登録して、登録完了のメッセージはきたが、アンバサダーになったかどうかはわからない。
それとも、イベントごとに、各アンバサダー登録者が自分で応募するのかしら。今回のように?
書込番号:18818275
1点

勝手連だったりして?
貸し出しは1ヶ月でしたっけ?
使えるのは週末だけで、梅雨時にしては短いような。。。
書込番号:18818306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勝手連
Facebookにαで撮った写真とかUPしてるんだけど、ハッシュタグ勝手に付けて投稿して善いの?
やっぱり微妙だなぁ〜(-_-;)
書込番号:18818348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

営業妨害だって言われることがあるかもね。
あっもち、他マウントの関係者から。(笑)
書込番号:18818363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさか、ポーカーフェイスBOOKというわけには
いかないでしょうからね。
公式プログパーツとかアイコンとかもリリースされる
のかな。
書込番号:18818419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Jennifer Chenさん、orangeさん
自分も気になってるんで、明日直接聞いてきます。
イベントやセミナー当たった人だけだと、かなりアンバサダーのハードル上がりますね。
書込番号:18820320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
まさかオートフォーカスレンズが出るとは思っていませんでした。
7月発売予定で、Distagon 25mmf2.0(14~5万くらい)と、Sonnar 85mmf1.8(13~4万くらい)
25mmは最短撮影距離が0.2mみたい。OLEDってアルファ専用の合焦距離や被写界深度を表示するディスプレーが付いている。
オートフォーカスの出来にも依るけど、考えていたレンズの購入計画が狂っちゃうかも。
http://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/ja_jp/website/landing_pages/batis.html
10点

Batis シリーズは、FEマウント専用で、フィルター径は67mm。どちらもZEISSにしては、あまり大きくないみたい。
書込番号:18708273
0点

Zeiss使いたいならα
お約束ですね
F1.8出してきましたね
辛い選択だ
懐が
書込番号:18708378
6点

ぜひチャレンジして、レビューをお願い致します。
書込番号:18708391
0点

>Batis シリーズは、FEマウント専用で、フィルター径は67mm。どちらもZEISSにしては、あまり大きくないみたい。
実売価格も大きくないとありがたいんですが.........(じじかめさん風)
って無理か...Zeissだもん
書込番号:18708426
3点

本家Zeissも使い捨てになって来ましたね。
書込番号:18708454
6点

25mmと85mmはそれぞれ335gと475g、全長も78mmと92mm。しかも手振れ補正付き。
書込番号:18709135
1点

すごいですね、ソニー専用のしかもFEレンズなんて。ソニーZeissのレンズ群とはどうやって差別化していくのでしょうね。
書込番号:18709237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リンク先で見えなくなっていますね。
早すぎたのかしら?
でもdpreviewにはのっていますね。
http://www.dpreview.com/articles/9964081584/zeiss-offers-full-frame-e-mount-batis-2-25-and-1-8-85-lenses?utm_campaign=internal-link&utm_source=mainmenu&utm_medium=text&ref=mainmenu
ただ少し心配なのは、軽い(すぎ)、ですね。
SAL24F20Zば555gに対して、Batis 2/25は335gということですから、写りがちょっと心配かな・・・
書込番号:18710500
1点

欲しいですが…
画質とか次第ですね〜
絞りリング欲しかったなぁ〜
書込番号:18710728
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150423_699213.html
こちらにも載りましたね。チョット高いような気が・・・
書込番号:18710733
1点

この有機ELディスプレイは合焦距離と被写界深度をデジタル表示するんですね。
深度は絞りに連動するだろうから、過焦点距離の計算しなくてもパンフォーカスは簡単?
書込番号:18711305
1点

そもそも被写界深度ってセンサーの画素ピッチで変わりますよね?
そのあたりレンズが計算して表示したりするんでしょうか?
流石に其処まではしないか。
書込番号:18711509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そもそも被写界深度ってセンサーの画素ピッチで変わりますよね?
被写界深度はセンサーサイズに依存するのであって、画素ピッチ(画素数?)は関係ないと思うんだけど。
つまりフルサイズセンサーでセンサーサイズが同じなら、1220万画素でも3640万画素でも被写界深度は変わらないと思いますよ。
書込番号:18711551
9点

あそこに小型ディスプレイを埋め込むなんて。
新しい用途の開拓ですよね。
カスタム設定で何を表示するか選べたりして。
一番喜んでいるのは、フィートを未だに漬かっている文化圏かなあ。
フラッシュとかは既に距離の単位が選べますからあ。
体積、長さ、重さ、温度の単位の違う人たちと一緒に仕事を
すると大変なんだろうと。(笑)
CGSとMKSだけでも大変な混乱なんだろうけど。
書込番号:18711774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Emountレンズの選択肢が増えるのは喜ばしい事ですが、Teissの冠が評価減とならないよう製作してほしいものです。まっ、選択肢増を喜びましょう。
書込番号:18712462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F1.4のプラナー85mm(ZA)中古美品は、約11万円。
対するBATISの85mmはF1.8だけど、新品は実売約12万円強?かな。
果たしてどちらを買うとより幸せになれるのか、、、
これは、究極の選択ですぞっ( ̄Д ̄)ノ。
あっ、そうだ。
初めてレンズの85mmは2万円だから、こいつも意外と良いかもね(´・_・`)。
書込番号:18712903 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

許容錯乱円は画素ピッチに依存すると考える方が自然かな。
フィルム時代よりはるかにシビアだね。
デジタル用レンズは被写界深度より錯乱円を表示した方が分かりやすく、、ないかw
書込番号:18720816
1点

2017年10月から消費税率が10%に引き上げられることが決まった
そうですね。
ヨドバシのポイントも引き上げてくれないかな。
その時までには揃えておきたいものです。
書込番号:18725989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

来年発売されるニコンのフルサイズミラーレスが
FEマウントを採用されるのを見越して
ツヴァイスも今回のレンズ発売に踏み切ったのかな?
ニコンがフルサイズFEマウントを出して来たら
キャノンもお手上げですね!
オリンパスも4/3とフルサイズはFEマウントに
参加するとおもしろいですね!
書込番号:18733809
1点

>ニコンがフルサイズFEマウントを出して来たら
>キャノンもお手上げですね!
ソニーもお手上げになったりして....
本気のNikonが開発力をD810やD4Sの操作性や画質、NIkon 1の像面位相差AFを継承したFEマウントのカメラと安くて良質のレンズに次々と投入して 製品揃え出したら...
軒を貸して母屋を取られる...
まぁ NikonがFEマウント使うことはないやろうな...
書込番号:18733925
0点

今までは本気でなかったんだ。
もしもそうなら株主総会で叩かれるだろうなあ。
書込番号:18734097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なーに、ニコンは大した技術は持ってないよ。
たとえばD4Sの操作性のFEミラーレスを作れるか?
作れない。
例え作れたとしても、50万円のミラーレスなんて誰が買うのだ。
さらに、ソニー程小型軽量には作れないから、大型になったら、現行のデジイチと同じになってしまう。
ニコンは保守的だから、自分のFマウントのままミラーレスにするでしょうね。
そして、新しい問題を発見する:レンズが・・・レンズが・・・
位相差AFレンズとコントラストAFレンズでは構造が違う事に気付くだろうな。
今は何も作ってないのだから、周回遅れである。
キヤノンは3世代目のミラーレスで、ようやくまともになった。
ニコンは、たとえミラーレスを出したとしても、未成熟の遅れたミラーレスから出発するだろうな。
一挙に熟成は不可能だから。
今でもデジイチで油で汚染させたり、センサーがおかしくなったりしているではないか。
意外とニコンのデジタル技術は高くないのカモしれないよ。既存のデジイチD800EやD810は熟成した良いカメラだと思う。でも、ミラーレスでは同程度の熟成度は一気には作れない。
それに、ビデオがからきしダメ。
ミラーレスは、みんなビデオは良いよ。ここではニコンはオリと並んでビリになるね。
まあ、早くニコンもミラーレスに進出しないと、置いてきぼりになるね。3年後には脱落するかもよ。
J1の技術は転用できないだろうな。コンデジが優れているから、良いフルサイズも作れるという人なら、J1が良いからフルサイズも作れるというでしょうが、私はそうは思わない。
J1とフルサイズは別物だよ。
お手並み拝見と行きましょう。
楽しくしてくださいね、ニコン様。
おっと、私はレンズだけはいろいろと持ってますから、Fマウントミラーレスを歓迎します。
でも、ソニー程良くて小型軽量にするのは無理でしょうね。
書込番号:18735044
6点

>軒を貸して母屋を取られる...
それは今のニコンには無理でしょう!
今後もソニーのセンサー使っていたら。。。
それに、ミラーレスのα7の様な小型化は、まだまだニコンには無理でしょう。
そして、センサー技術はもっとニコンはおいつかないでしょう。
D810の大きさとセンサーを見てもわかるとおりです。
大御所のキャノンのミラーレスを見ても
まだ、ボディ内にEVFを載せてコンパクト化が
出来ないありさまですしね!
書込番号:18735074
4点

願ったり叶ったりという人がいるかも。
いずれにしても主導権は鍵となるデバイス、アルゴリズムを
持っている側が有利なんでしょうね。
独禁法に抵触しない範囲でどんどん囲い込みをして欲しいものです。
書込番号:18735644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONY のOEMみたいですね。
http://sachiyo.at.webry.info/201504/article_6.html
このブログに書いてあることが真実かどうかわかりませんが、
AF付きとか、手ブレ補正とか、ズームとか、そんなものが本当のZeissのわけがない。
なぜ、SONY用ZeissだけにAF付きとかズーム製品があるのか、少し冷静に
なって考えてみましょう。
こういう疑わしいことをするから、カメラマニアは、SONYを買いたくなくなるんだよね。
堂々と、SONY製とかTAMRON製とか書けばいいのに・・・
パナライカは、パナソニックで作っていることをきちんと公開している。製品も良いけど・・
書込番号:18801316
4点

> SONY のOEMみたいですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/OEM
「相手先ブランド名製造」、「納入先商標による受託製造」
なので、
どっちがどっちかということが重要なのだけれど。
この場合は何だったら良くて何だったら悪いんだろうか?
書込番号:18801369
2点

OEM?
別に普通ではないのですか?
今までのZeissレンズでさえ、すべてをドイツのZeiss社内で製造しているとは思えませんね。
コシナ製造のOEMも多いのでは?
そうそう、キヤノンは、レンズ設計を出入り業者にコンペさせて、安く作れるところに発注すると聞きました。これってOEMだよね。でも誰もOEMとは言わない。
最終的に、販売メーカーのロゴを付けて、責任をもって販売すれば、そのメーカーのレンズになると思います。
それで十分。
ようやくソニーもOEM手法で、コストを下げて本数を増やす戦術を導入したのかな。遅かったが、やらないよりはずっと良いです。
他社の良いところは真似よう!
書込番号:18802068
2点

> レンズ設計を出入り業者にコンペさせて、安く作れるところに発注すると聞きました。
これなら、半年ごとに当社従来比自称「新設計」のレンズを出しても
懐は痛まないですね。
例え売れなくても、痛くも痒くもないですね。
やるなあ。さすがだなあ。
と思っている人は少なくないんでしょうね。
でもソニーにはそんな節操のないことはやって欲しくないけどね。
「はじめてレンズ」シリーズにも手を抜かないで欲しいな。
書込番号:18802098
4点

なんだバッタモンか。それなら分かる気がする。
初心者ケーゾー氏には良いレンズなのかもね(^^)
書込番号:18802258
8点

初心者ほど機材の差が出易いって思ってます。
AFやAEについては初心者以下ですよ。まじで。(笑)
書込番号:18802384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『そうそう、キヤノンは、レンズ設計を出入り業者にコンペさせて、安く作れるところに発注すると聞きました。』
明確なソースを貼るべきではないですか?
すぐにお願いします。
自分の書き込みに責任を持ちましょう。
書込番号:18802442 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

おう、構図もありましたね。
後からトリミングばかりしてたのではトリミング上手に
なるだけですからね。
やっぱりJPEG撮って出しが一番ですかね。(笑)
書込番号:18802483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コシナ製造のOEMも多いのでは?
コシナZeissは、コシナが責任持っているからいいんですよ。Zeissの設計図どおりに
作っているだけ。だから、ズームもAFもいまだにない。Zeissは、未だにAFもズーム
も画質劣化の原因として、認めていない。マクロプラナーとかディスタゴンは、収差
が多いけど、それも設計通り。
ソニーのZeissは、どこで作っているの? 日本製だそうですが、Zeissの工場は日本に
あるんですか? ソニーの工場で作っているなら、そう公表すべきだし、タムロンで
作っているなら、そう公表すべし。Zeissの技術陣には、AFもズームも設計できない
んじゃないですかね。
orangeさん、一時はD800Eをほめまくってましたが、手のひらを返したようにニコン
の悪口だらけですね。見苦しいですよ。いつものことですが・・・
書込番号:18802676
9点

誰のために公表するのでしょうか?
公表したら得する人がきっといるんでしょうね。
書込番号:18802800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だってエルメス買ったのにユニクロ製造じゃ嫌でしょ。
書込番号:18802826
4点

エルメスはアジア製だと思うよ。
書込番号:18802849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エルメスはアジア製だと思うよ。
そしたら嫌な物は買わなければ良いじゃん。
書込番号:18802938
3点

みなさん本家ツァイスが本家ツァイスが、なんて言ってるけど本当に本家で製造なんかしてるわけないでしょ!?
本家は今本腰入れているのはメディカルのマイクロスコープやレーシック機器など、、、
10万円台のレンズなんかどのzeissだろうが外注ですよ!(otusはわからない、違うと願いたいね)
だからソニーだのコシナだの京セラだのの討論は無意味!
自分が気に入ったZEISSが真実なのです。
オールドライカだって日本やカナダで製造していたんだから、もともとレンズはそういう物なのです。
私はAF、解像、ボケの綺麗さ、なだらかさでAマウントzeiss が一番素晴らしいと思うけどね。
大きさ、重量を除けば。
ミノルタの叩き台があったからこそ、だと思うけど。
それだけミノルタレンズには素晴らしいものが多かった。
書込番号:18803349
5点

もう一歩踏み込んで言うなら、今回のようにzeiss.zeiss japan 名義で発売されるなら、AFや操作性の善し悪しは別に、(大概これは悪い場合が多いね。)光学性能は一段階zeissの理念に近いものが多い。
つまり設計がzeiss寄りか、他メーカーが考案したものを承認するかの違い。
ただこれもレンズ構成や玉自体の性能が現代のものになっているので、どちらが良いかは言えず、使用者の好みになる。
いずれにせよ今回のzeissは「怪しい」なんて言っている時点で無知蒙昧、じゃあtouitやコシナzeissはどう怪しくないの?というレベル。
それを消さない限り残るブログなんぞに書いちゃうんだから、厚顔無恥とはこのことだね。
書込番号:18803419
3点

OEMのくだり、消費者は賢くないといけないってことですね。
昔、ソニーのSDメモリカードについて講釈ぶってた人がいたけど
TOSHIBAのOEMだって指摘されて、だんまりだったね。
書込番号:18803473
5点

>ズームもAFもいまだにない。Zeissは、未だにAFもズーム
>も画質劣化の原因として、認めていない
認めていないものがHPに掲載されてるんだ・・・
書込番号:18804174
2点

>昔、ソニーのSDメモリカードについて講釈ぶってた人がいたけど
>TOSHIBAのOEMだって指摘されて、だんまりだったね。
それ、どこかに詳しい情報載ってたりします??
知りたいです。
書込番号:18804229
3点

>ミノルタの叩き台があったからこそ、だと思うけど。
よくわからないですが、ミノルタが叩き台になって、Zeissに反映されている
ってこと?
書込番号:18804272
0点

>それ、どこかに詳しい情報載ってたりします??
>知りたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000079769/SortID=10843916/
よく見ると、真偽体さんも絡んでますね。
Google先生に聞けばゴロゴロ出てくるかと。。。だけど決定打はないかもね。
ちなみに講釈ぶってた人がいたスレは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586358/SortID=17308182/
これね。
書込番号:18804357
1点

うわ、懐かしいスレッドww
2010年の頃ってまだメモリースティックも息してたから(PSPもあったし)、ソニーがSDをわざわざ出すとは思えなかったんですよね。
いわば、ソニーにとってSDカードは「腰掛け」という位置づけだったのではないかと。
で、その後メモリースティックの死滅とデジカメのSD移行、スマホの台頭などもあって、ソニーの中でSD/microSDの重要度は間違いなくました筈です。
加えて、メモリースティックを作ってたライン(ソニーの中にあるラインか、発注先にあるものかは知りませんが)は浮いた筈なので、、、ソニーが独自(製造は他社(≒東芝?)としても、仕様が独自)SDを作り始めたという可能性はあるかもなぁ、、、と思った次第です。
で、極めつけはちょっと前に出た「高音質microSDカード」の存在。
効果のほどはさておき、材料にまで口を出すという事は単なるOEMではありえません。
というわけで、変化の速いデジタル業界、5年もたてば状況も変わるのではないかなぁ、というお話でした。
書込番号:18804400
0点

>よくわからないですが、ミノルタが叩き台になって、Zeissに反映されている
ってこと?
暗黙の了解でそういうことでしょう。
究極の描写だったミノルタGを更にコーティングと描写をデジタルフルサイズ世代に見直し、ブラッシュアップしたものがソニーzeiss。
例えば銘玉85mmf1.4ZA、これはミノルタGレンズのリニューアルと見ていいし、他のレンズもそう。
ミノルタの偉大なる遺産なわけです。
もちろんzeissの審査が通らなければzeissを名乗ることはできませんが。
書込番号:18808798
2点

なんだかなあ・・・
いつからミノルタレンズが究極のレンズになったんだか・・・
DXO mark がすべてじゃないけどDXO markを見る限り、ニコンにはだいぶ遅れを取っているようですね。
所詮趣味の世界だからどうでもいいですが、周囲に自分の思い込みを押し付けないほうがいいですよ。
友人がいなくなったら困るでしょう。
DXO mark 以外に、客観的なレンズの評価法があったら、教えてください。
書込番号:18808895
1点

>AF付きとか、手ブレ補正とか、ズームとか、そんなものが本当のZeissのわけがない。
なぜ、SONY用ZeissだけにAF付きとかズーム製品があるのか、少し冷静に
なって考えてみましょう。
こういう疑わしいことをするから、カメラマニアは、SONYを買いたくなくなるんだよね。
堂々と、SONY製とかTAMRON製とか書けばいいのに・・・
パナライカは、パナソニックで作っていることをきちんと公開している。製品も良いけど・・<
こういう凄く痛いことを言っている時点で話しにならないと思っていましたが、ただのDXO、ニコン信者でしたか(爆笑)
いかにも今のデジタル世代が言いそうなセリフで笑ってしまいました。
DXOがどこ贔屓か、カメラ仲間とお話はしませんでしたか?
キヤノン、ニコン、ソニー全ての機種を使ってる人間も「あの点数の差はおかしい」と言っていますし、DXOのデータが全く参考にならないわけではないので、あなたのように鵜呑みにはしていないだけです。
ばりばりのニコン党でも普通鵜呑みにはしていませんがね(笑)
書込番号:18809336
5点

>>>AF付きとか、手ブレ補正とか、ズームとか、そんなものが本当のZeissのわけがない。
なぜ、SONY用ZeissだけにAF付きとかズーム製品があるのか、少し冷静に
なって考えてみましょう。
面白いね。
ドイツのZeiss製が良いと思っていらっしゃるのですね。
それはそれで良いことでしょう。
しかし、私はアマチュアです。レンズの出目は問いません。今手にするレンズの性能が良ければ、それで十分なのです。
重要なことは:
ZeissはAF技術を持っていません。
コシナもAF技術を持っていません。
だから両社はMFレンズしか作りません。
私はAFレンズが良い。
AFレンズでも、ソニー製のZeissはAFが充分速くて正確で、かつ本家のZeissに似た特性を持っている。
そっくり同じでなくても全くかまいません。
私が使うAF付のZeissレンズが、彩度が良くて色彩も鮮やかで、作りが良いなら、それで充分です。
MFレンズが好きな人は、本家のZeissかコシナのZeissを買えば良いだけ。
そういえば、コシナもOEMでZeissレンズを作っていると聞きました。
このレンズもダメなのでしょうね、本家のZeissではないから。
今の国産PCはほとんどが東アジアのOEMです。ゴルフクラブもほとんどが中国のOEMです。
家電の多くもOEMです。
それで目くじらを立てるのですか?
機能が良ければ、OEMであろうがなかろうが、どちらでも満足できると思います。
私はSONYのZeissを好きで愛用しています。これは、明確にソニー製のZeissでしょうね。それに満足しています。ソニーレンズは良いレンズだと評価を高めています。
今回、本家のZeissが良いレンズでAFで妥当な価格で出してくれれば、OEMかどうかは気にしないでそれも使うでしょう。
OEMかどうかを今の世界で問うのは野暮だと思います。OEMが普通になっているから。
それにZeissが自分のロゴを付けて売るのだから、それなりに責任を持っているからです。
ZeissのAFレンズに期待しています。
書込番号:18809395
5点

MFし易いレンズを作る会社は偉いと思います。
コストカットされやすい場所ですから。
書込番号:18809416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OK666さん
見事にスルーされましたね。
ソースは、氏のことばを借りると氏の脳内でしょうか。
氏が残念なのはここの住人なら周知のことなので
そっとしておいてくださいな。
書込番号:18810021
8点

本当にやれやれですよね。
最初から逃げるのはわかっていましたけど…
これ以上書くとまた削除依頼されるので
放っておきますw
書込番号:18810294 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ソースはどなたかの価格.comへの書き込みだったような。
元関係者の。
書込番号:18810794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やれやれな人が集まるクチコミ掲示板がソース?
もういいです。
ソニーは好きですが、クチコミ掲示板のソニー信者はカスだと思います。
ソニー以外も同じでしょうが…
書込番号:18810866 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

一種類しかカメラ持ってないのに、それがベストだと推奨する人もいますね。
匿名でも、真実はあるんじゃないかとは思っているのですが・・・本名では
書けないこともある。
トラブル報告はたいてい真実だと思っています。トラブル報告も中には、
足を引っ張るために偽情報を流す人がいるようです。あるいは、自分が
経験した一点だけで、そのカメラとか会社がダメだと断罪してしまう。
情報は取捨選択する時代。むずかしいけどね。
散々、スーパーカメラだと持ち上げられたあげくに、半年後にファーム
アップで、”今まで問題だった不具合を改善しました。” って、その
改善項目がカメラの主要な機能だったりする。笑うしかない。
でもまあ、長く読んでいると、メーカーの姿勢とかカメラの性能はだい
たいわかってくる。故障の多い会社のカメラは、いつまでたっても故障
が多い。故障が多いというのは、ユーザーとして最低でしょう。
レビューは、点数の低い人のものを重点的に読む。これも必ずしも
信頼できないけど、点数の低い報告が3つ以上あればたいてい真実。
もちろん中身次第。世の中には非常にシビアな人がいるからね。
書込番号:18811020
0点

えがみ氏のブログ「エンジニアの嗜み」にあるタムロンの85mmF1.8(VC付)の特許がBatis85mmっぽいですね。
>OK666さん
自身の言葉に説得力を持たせたければ「信者」という単語を使うのは控えるべきですよ。
ネットの何処を見ていても、「信者」という単語を好んで使う者は、たいてい自身も
ろくな人間ではないですから。そう思われると一気に説得力が失われますからね。
書込番号:18815192
4点

> クチコミ掲示板のソニー信者はカスだと思います。
同様の発言をされる方の書き込みだったような。
書込番号:18816795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> DXO markを見る限り
円形絞りに変更するとスコアって変わるのかなあ。
書込番号:18816910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たまの ゆうぼうさん
私は率直に自分の感想を書き込みしているだけで
自分の書き込みに説得力を持たせようとか、そういう気持ちはありません。
ネット上で『信者』とゆうフレーズを使っている人に
どんな人が多いのかは存じ上げませんが、
自分の好きなメーカーには都合の良い書き込み。
そうでないメーカーにはネガティブな書き込み。
そういう事を繰り返している人に
しっくりくる他のフレーズが思いつきません。
ごめんなさいね。
『信者』というフレーズを使った事よりも『カス』というフレーズをつかった事を反省しときます。
書込番号:18817325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
1ヶ月以上悩んでとうとう購入しました。
地元のケーズデンキでα7Uのボディが16万6000円
SEL24240のレンズが10万5000円
HVL-F43Mのフラッシュが2万6000円
ケース、レンズプロテクター、保護フィルム(全て純正)が合わせて2万円
合計31万7000円で買いました。
店員さんがだいぶ頑張ってくださいまして、価格.comよりも安く買えました。
かなりでかい買い物でしたが、安く買えたので満足です。
届くのが待ち遠しくて仕方ありません(笑)
みなさんからたくさんアドバイスをいただいての購入だったので、お礼を申し上げたくて書き込みました。
本当にありがとうございました。
書込番号:18800054 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ご購入おめでとうございます。暗号はやめましょう!
書込番号:18800149
4点

ただの文字化けじゃないですか、気の毒に
>いわーもさん
愉しいカメラなんで使い倒してあげてくださいね〜
書込番号:18800209
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





