α7 II ILCE-7M2 ボディ のクチコミ掲示板

2014年12月 5日 発売

α7 II ILCE-7M2 ボディ

  • 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
  • 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。
α7 II ILCE-7M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥60,000 (45製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

α7 II ILCE-7M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

α7 II ILCE-7M2 ボディ のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全140スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2 ボディを新規書き込みα7 II ILCE-7M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ606

返信104

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 子怡さん
クチコミ投稿数:1716件

http://www.canonrumors.com/2014/12/sony-sensors-coming-to-canon-dslrs-cr1/
CANON RUMORSの噂です。以前CANON WATCHにも同様の噂がありました。CR1で信憑性が薄いですが、あり得る話だと思います。フルサイズ(46M)用のセンサーの話です。
@ソニーはミラーレスなので直接バッティングしない。住み分けが可能。
A現在ソニー製センサー(G7Xなど)を使っている。
Bソニーには性能で勝てる見込みがない(DxOのデータを見れば明らか)。
C次世代のセンサー(APCSセンサー等)が出てくると完全にお手上げ。
D実はキヤノン自身もセンサーの製造は不採算部門?なので止めたいと思っている。
Eもしキヤノンのみの独占契約だとしたら対ニコン(ニコンには50M機の噂が全くない)で非常に有利になる。
Fソニーの業績予想で2017年におけるデバイス部門の売上が大幅に増えることになっている。
来年の1〜2月になれば真実が明らかになると思われますが、どう思われますか?

書込番号:18275470

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/16 12:30(1年以上前)

5D使用中のキヤノンユーザーです。

キヤノン信者の方は認めたくないでしょうけど、自社開発センサーの現在の性能をみているともう限界にきています。
生き残る道はソニーセンサーの採用でしょう。

それとミラーレスの時代が本格的に始まります。ミラーは無い方が良いと一般的に認識されるのも時間の問題です。
キヤノンもミラーレスにシフトせざるおえない状況に追い込まれるでしょう。しかし商売の上手なキヤノンさんは、ユーザーを手なずけてレフ機こそがプロ機だと思わせひっぱるだけひっぱるでしょう。

どちらにしてもキヤノンさんはシェアを減らすことになると思います。

書込番号:18275508

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:38415件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/12/16 12:47(1年以上前)

ソニーは元々が半導体メーカ(50年以上前から市販)でもあるので、担当部門は売りたくてしょうがないでしょう。
良いものを開発して市場に出すのが担当部門のやりがいですから、他部門のご意向を伺うなど無用と考えるでしょう。
センサメーカが数社でうまいことシェアできている状況ならいざ知らず、ちょっと気を許せば混戦もある状況ですから。

キヤノン側次第では。

書込番号:18275567

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:12件

2014/12/16 12:57(1年以上前)

>自社開発センサーの現在の性能をみているともう限界にきています。生き残る道はソニーセンサーの採用でしょう。
>どちらにしてもキヤノンさんはシェアを減らすことになると思います。

このような評論をしたところで、実際の写真をブラインドテストすると、誰も当てられないのが現実。
センサーのスコアなんてその程度の代物なので、センサーだけで全ての情勢を語ろうとすると滑稽なだけ。

書込番号:18275601

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2014/12/16 12:59(1年以上前)

素人考えっすけど、ソニーのセンサーがキャノンに行った場合って
これからカメラ始める方は、どっちでも同じセンサーならレンズいっぱいあるキヤノンでって事になってソニー的に不利にはならないのかな?
シェア的に見てソニーもセンサーだけ売れた方がいいのかな?

書込番号:18275614

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/16 13:05(1年以上前)

>これからカメラ始める方は、どっちでも同じセンサーならレンズいっぱいあるキヤノンでって事になってソニー的に不利に>はならないのかな?

PCのCPUをインテルと数社で独占しているように、デジカメでセンサーを独占すれば最も美味しい商売じゃないですか?
ミラーレスになったらカメラ本体では、センサーとEVFが主パーツですからEVFも他社から購入となればキヤノンさんはレンズ屋さんになるかもですね。

書込番号:18275631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/12/16 13:06(1年以上前)

別にセンサーがどこ製でもいいけど、、、国内メーカーなら。
ソニーのカメラは買う予定も使う予定も無いけど、、、

書込番号:18275637

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/12/16 13:25(1年以上前)

千差万別  d(’-’*)

書込番号:18275685

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/16 13:53(1年以上前)

センサーはどこでもいいが、これで割りを食うのはニコンかな?

書込番号:18275736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2014/12/16 14:01(1年以上前)

あり得るお話ですね。
もともとキヤノンはコンデジでは長くSONY製センサーを使っていますし。
(そのためにひどい目に遭ったこともありましたが 苦笑)

フルサイズ用はともかく、APS-Cだとキヤノンサイズを特注するのかな? 
なにげに×1.6倍を重宝しているユーザーもいますし‥‥

もっとも、一般ユーザーはセンサーでカメラを選ぶのではなく、メーカーで選ぶのがほとんどですから、キヤノンは安泰でしょうね。

書込番号:18275756

ナイスクチコミ!2


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2014/12/16 14:16(1年以上前)

そもそもカメラ自体がスマホの高性能化で危ういんだが・・・

書込番号:18275795

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:27件

2014/12/16 14:25(1年以上前)

それは朗報ですね。一眼でソニーセンサー+キャノンカメラというのは、世界最高のカメラが出る可能性がありますね。
ただ、両社とも最新技術を惜しまず投入した場合、となりますが。ちょっとそのあたりが心配です。
尚、製品としての付加価値は部品で決まるものでは決してないので、ソニーセンサーでも全く問題ないと思います。
確かにニコンにとっては脅威となるでしょうが、更なる切磋琢磨が期待でき、業界全体の発展につながるのではないでしょうか。

書込番号:18275808

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/12/16 14:40(1年以上前)

APS-CだとD5200のスコアが高いですな。
D5200は東芝製センサーらしい。
東芝とキヤノンの組み合わせの可能性もありかなと思いますが。

まぁセンサーだけで写真は撮れないし、映像エンジンなどを含めて考えるべきですな。

まぁ写真見てセンサーの違いはわからないだろうし、良いセンサーで無ければ良い写真が撮れないわけではない。

キヤノンが他社センサーを採用したカメラを発表なり発売したから論議すれば良い内容ですな。
噂で周りで騒いでも無意味ですな。

書込番号:18275840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:26件

2014/12/16 15:08(1年以上前)

どこのセンサーを使おうと個人的主観を加えたキヤノンの色が出ればいいかな。

某スコアが高いからって画質がいいなんて頭カチカチな思想やステレオタイプみたいな考えにはなりたくないので柔軟な姿勢を保ちたいなぁ。

書込番号:18275888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:37件

2014/12/16 16:34(1年以上前)

「センサー+画像エンジン」の性能が問題になるから、センサーはどこのでも良いと思います!!

書込番号:18276092

ナイスクチコミ!2


スレ主 子怡さん
クチコミ投稿数:1716件

2014/12/16 16:50(1年以上前)

私は厚化粧美人(画像エンジンで誤魔化す)より素肌美人(素が高性能)の方が好きです。
数字は嘘をつきません。

書込番号:18276141

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/16 17:17(1年以上前)

外販もしてないようですし、(5)の可能性が高かったりして・・・?

書込番号:18276231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/16 17:20(1年以上前)

>数字は嘘をつきません。

数字は嘘をつかないけれど DxOの数値が良いときだけ自慢しまくって、悪いとダマを決める数字を操るペテン師は確実に居る。

書込番号:18276242

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2014/12/16 17:32(1年以上前)

>素肌

スコアなんかより最終出力が大事だと、RX100を所有していて思う。

書込番号:18276279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2014/12/16 18:06(1年以上前)

センサーは、どこでもいいです。
画像エンジンで、Canonらしさを出せれば。

書込番号:18276380

ナイスクチコミ!6


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/16 18:08(1年以上前)

ネットで拾った情報をペタペタ貼るしか能が無い人は、数値は重要な後ろ盾なんだろうね。

書込番号:18276388

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2014/12/16 18:15(1年以上前)

銀塩時代はセンサー…っていうより、フィルム自体が他社依存なわけで…キヤノンセンサーでもソニーセンサーでも同じでしょ。

書込番号:18276406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/12/16 18:22(1年以上前)

よく見りゃα7U版だな。

どちらかと言えばキヤノン版に立ち上がるのが筋じゃないか。
センサーはSONY製でもキヤノン製カメラなら。

〉私は厚化粧美人(画像エンジンで誤魔化す)より素肌美人(素が高性能)の方が好きです。
数字は嘘をつきません。

SONYもBIONZで化粧しているな。
って言うかα7U使えば良いだけだな。

大切なのは数字じゃなくてプリント結果。
化粧品のポスターなんて肌の美肌処理凄くて厚化粧ですな。

数字は嘘をつかない。
嘘をつくのは人。
数字は捜査できる。

DxOのセンサースコアよりプリント結果が重要。自分が納得できる写真に仕上がれば良いだけ。

書込番号:18276424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/12/16 18:22(1年以上前)

もしソニーセンサー採用でキヤノンの絵作りが変わるのだったら嫌だなあ。それではニコンからキヤノンに移った意味が無くなります。。

書込番号:18276425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2014/12/16 18:28(1年以上前)

なるほど・・・・。
今や型落ちですが7Dを使っています。
元々7Dは画質の評価はあまり芳しくなかったように思います。
画質そのものは自分ではなんとか許容範囲ですし機動性、操作性に不満はないのですが階調再現性に「?」を感じております。
他メーカーの同クラス機種と比較してバンディングが発生しやすいように感じました。
もしその理由がセンサーにあり改善されるのであれば使いやすく良くできたカメラだと思います。

BKネッツさん
>>このような評論をしたところで、実際の写真をブラインドテストすると、誰も当てられないのが現実。

仕上がった写真を見るだけではおっしゃるとおり判断は難しいと思います。
しかし上記のように撮影者が現像時に不便に感じるケースはあるかも知れませんね。(^_^)

書込番号:18276436

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/16 19:24(1年以上前)

キヤノンの独自開発した位相差AFセンサーにも通常の受光センサーにもなるデュアルセンサーという仕様が性能的に今後向上が見込めないという事でしょうかね?
今はDSLR機ではLVでの使用だけですが、本格的にミラーレス機を出すならデュアルセンサーは有効な手段になるはずだと思いますけどね*_*;。
特徴のあるセンサーも画質的に見劣りするからソニーセンサーで置き換えるとなるとキヤノンユーザーがどう反応するかですが。DIGICでしっかりとした画像にしてくれるならソニーセンサーでも何ら問題は無いでしょうけど。

ひょっとしてキヤノン製より凄い像面位相差AFとなるセンサー機構を開発したってことですかソニーが?*_*;。

書込番号:18276592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2014/12/16 19:26(1年以上前)


5D使用中のキヤノン信者ですv(。・ω・。)ィェィ♪

どこのセンサー使おうと気になりません(´・Θ・`)ショボーン

書込番号:18276602

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/16 19:57(1年以上前)

>このような評論をしたところで、実際の写真をブラインドテストすると、誰も当てられないのが現実。
>センサーのスコアなんてその程度の代物なので、センサーだけで全ての情勢を語ろうとすると滑稽なだけ。

その差は条件の悪い時に顕著に出るということです。

キヤノンの場合、たとえば逆光でアンダーぎみに黒い犬や猫を撮影して、後でシャドウを持ち上げた時の
ノイズは無視できないレベルです。これはやはりダイナミックレンジの問題だと思いますよ。
それを数値で表したのがセンサースコアです。間違ってたらゴメンネ。

書込番号:18276684

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2014/12/16 20:26(1年以上前)

くだらん数字ばっかりみていては撮影もろくに出来まい。

ダイナミックレンジとか興味ないし、好きなカメラで撮影を存分に楽しみたいね。

書込番号:18276771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2014/12/16 20:37(1年以上前)

どのカメラメーカーが
どのメーカーのセンサーを遣っていようと樹に縞線
センサー性能の善し悪し?撮ってなんぼの世界やし
今の電気カメラはセンサー・エンジンどちらも大切な要素
但しやはりレンズの善し悪しはなにものにも代え難し

書込番号:18276815

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:26件

2014/12/16 21:19(1年以上前)

数字は嘘つかないけれど
【画質】はあらゆる意味で完全・完璧には数値化できませんよね。

一部分だけを数値化したものを信じても踊らされてるだけのような。
指標や参考程度ならいいと思うけど。


キヤノンの技術レベルが頭打ちだとは知らないしソニーのほうがいい画質とは(逆も)感じたことはないけれど
ネット情報に左右されず偏見も持たずイイものなら受け入れる、そんな柔軟な姿勢でいたいですねぇ。

書込番号:18276980

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/12/16 21:32(1年以上前)

来年のCP+でキヤノン、ソニー二社から
約50MPフルサイズが出るという噂がありましたが、
これがソニーセンサーかもしれないという話ですね
最近何回か、今後キヤノンがソニーセンサーを採用する
という噂も出ていて、タイミング的には合致しています

書込番号:18277021

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/12/16 21:35(1年以上前)

おそらく、それなりに数の出る5D3や6Dは自社センサーを使い続けると思います

書込番号:18277031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2014/12/16 21:42(1年以上前)

やっぱり一社が独占するのって良くないよな。
日本の技術流出で結果的に物が安く買える様になったのは事実だし。
キヤノンもソニーセンサー技術が流出するのを望んでるだろう(笑)。

書込番号:18277054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/12/16 22:27(1年以上前)

開発費と販売台数もポイントだと思います。

5000万画素超のデジカメがいったい月産何万台になるかです。当然画素数が大きいと開発投資も大きいでしょうが回収できなければ意味はありませんから。

ボリュームゾーンの2000万画素クラスのセンサーは今後もキヤノン自社生産で、開発費のわりに台数は見込めない5000万画素機用のセンサーはOEMと言う判断をキヤノンがしても不思議ではありません。

書込番号:18277258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/12/16 22:35(1年以上前)

ソニーこそDIGIC+を見習うべき

書込番号:18277290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/16 22:37(1年以上前)

5000万画素センサーを解像できるレンズって限られるんでは?
売れないでしょうね。

書込番号:18277294

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/16 23:20(1年以上前)

ソニーセンサー最高!!
私はハッキリ言いますよw。


DXOの数字云々じゃないんです。
RAW現像した時の、暗部の粘り、ハイライトのグラデ、発色の良さで見ています。ハイライトはまだ中判ネガに及びませんが、とにかくデータが扱いやすいです。
シグマのDPも一時使いましたが、安定性ではやはりソニー製がGOODです。

個人的には、キャノンに売ったりせず、やはり自社機に積んでガンガン売り捌いて頂きたいところ。
キャノン機だって、高感度耐性は定評あるし、全部をソニー製にする事はないでしょう。

書込番号:18277468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:27件

2014/12/16 23:30(1年以上前)

センサー自体の素の性能は、センサーメーカーによってかなり差があるのではないでしょうか。
E-M1で話題になった長秒時ノイズなどは、それが顕著に現れたように思います。あれが熱雑音だとすれば、半導体としての設計、製法に技術的な差が結構大きいのではないかと。
まあ、センサーの性能が良くても画作りはまた別物ですが、基本的なポテンシャルが高ければ、それだけカメラの表現の幅を広げることができるので重要だと思っています。

書込番号:18277508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2014/12/16 23:34(1年以上前)

キヤノンは自社製のセンサーだから素晴らしい、ニコンは自社では開発能力が無く
他社センサーに頼っているので使いたくない云々と言っていた人達や3600万画素
なんて必要無いっていた人達はこれからどうなるのでしょうか??

書込番号:18277523

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:81件

2014/12/16 23:40(1年以上前)

なんくるないさ〜(*^^*)

書込番号:18277549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2014/12/17 00:15(1年以上前)

ニコンは自社開発している。製造をソニーに委託(外注)してるだけ。
ソニーセンサーの製造機はニコン製。
ニコンはエプソン製センサーも使ってる。

書込番号:18277648

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/17 00:19(1年以上前)

4600万画素センサーが出るとして、その順番として望ましいのは
  1.ソニー機に乗せる
  2.3か月後にキヤノン機に乗せる
  3.ニコンは1年間待たせる

3か月間ソニーが先行することは、最重要です。
3か月先に出せば、話題を独占できるから。これでソニーが技術を先導している世論を作れる。
他社との契約条件は、発表も出荷も両方とも3か月後と明文化する事。
  ソニーが4600万画素機を発表後、3か月後以降にキヤノンが発表
  ソニーが4600万画素機を出荷後、3か月後以降にキヤノンが出荷
このような革新カメラは出荷が遅れることが普通だから、それを見越した契約にしなければならない。

ニコンは前回36000万画素を1年間ソニーに使わせなかったから、今回はニコンに4600万画素を1年間使わせてはならない。
あんなことをすれば、どうなるかを、身を持って示しておかねばならない。これはソニーのセンサーが天下を捕るためには必須の事です。
1使用者であるニコンに、ソニーの使用を支配させてはいけない。上下関係を明確にしておく必要がある。

こういうたぐいの戦略を採用すれば(同じである必要はないが、傾向としてはこのようにする)、ソニーのセンサーは世界を制覇できる。
今はその千載一遇の機会でしょう。

一方ACPS方式(フィルターを移動しながら受光する方式)は疑問が残る。
3色の電荷を蓄積する井戸をどこに確保するかが明確に説明されていない。
センサーの直下には3色ぶんも作れないし、横に作るとそこは光を受けられない、つまり受光面積が減るので困る。
意外とこの技術は眉唾かもしれないよ。
裏面照射で、受光面とは反対の面に3つの電荷集積井戸を作るような、あっと驚くブレイクスルーがあるとうれしいのだが、過度な期待はしない。

とりあえずは、現行技術で進む4600万画素が安心できるし安定している。
これでカメラを作るのが良いでしょう。

キヤノンにも売って、ソニーのセンサー支配を確立しましょうよ。
  頑張れ!ソニーの技術者!
  チョンボをするな、交渉するソニーの経営者!


書込番号:18277658

ナイスクチコミ!5


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/12/17 00:27(1年以上前)

皆さんが思っているほど、キヤノンも自社センサーにこだわっていないと思いますよ。
コンデジじゃあ普通にソニーほか、センサーを適宜採用しておりますからね。

また、いくら「ソニーの高画素センサー」を搭載と言ったところで、センサーの画素数と性能だけで売れるわけではありません。
D810やD800と同等のセンサーを積んでいるといったって、α-7Rがじゃあ、D810と同じ数売れているのか?
高画質&高性能だと言って、ソニーセンサーを採用した、リコーPENTAX645Zが馬鹿売れしているのか?

ミカン星人さんはセンサーのスペックばかり気にしているよね。草生えるわ。

書込番号:18277683

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2014/12/17 00:51(1年以上前)

>5000万画素センサーを解像できるレンズって限られるんでは?
>売れないでしょうね。

そんなことはないと思います。
5000万画素センサーが安く、高感度にも強くなり、ダイナミックレンジも大きいものを作れるようになれば、
メーカーはそれに対応できるレンズを作ると思います。
そしたら、買います。

書込番号:18277750

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2014/12/17 01:05(1年以上前)

>ニコンは自社開発している。製造をソニーに委託(外注)してるだけ。

1インチセンサーを見ればわかるだろ。NIKON設計の1インチセンサーはアプティナ製。
Sonyの1インチセンサーとの性能差は歴然としているね(笑)
同じくNIKON設計のルネサス エレクトロニクス製は低感度のダイナミックレンジがSONYセンサーに及ばない。

>ソニーセンサーの製造機はニコン製。

NIKON供給のセンサーはそうかもしれないが、残念ながらSONYや他メーカーへの供給の物はステッパーの世界トップシェアASML社(光学系はカール・ツァイス)だと思うよ。

SONYとNIKONは持ちつ持たれつWin-Winの関係で良いのに、こういうバカにした言い方するんだろうね。
粘着アンチ君につい反論しちゃったよ。

書込番号:18277790

ナイスクチコミ!9


スレ主 子怡さん
クチコミ投稿数:1716件

2014/12/17 05:25(1年以上前)

4600万画素のセンサーの仕様は不明ですが、将来のセンサーでは像面位相差AF、グローバルシャッターが仕様としてセンサー内に標準機能として装備(ソニーセンサーなら特に)されるでしょう。
そうなると、メカニカルシャッター、AFユニットは不要になります。ミラーの存在理由もなくなります。
カメラの要素はレンズ、イメージセンサー(AF、シャッター機能含む)、EVF、画像エンジン、他(手振れ補正等)になり非常にシンプルな構成になると思われます。
メーカーの独自仕様はレンズとEVF、画像エンジンに限られそうです。
現状でもセンサー分野ではソニーのシェアーは非常に高く、違うのは、シグマ、キヤノンのAPS-Cより大きなセンサーとニコン、パナソニックの一部です。噂が真実だとしても、キヤノンが加わるだけです。現状が大きく変わる訳ではありません。
商売として台数の減少もあり、将来に不安を感じているメーカーもあると思います。
これで食うしかないメーカーは別にして、この分野から撤退するところが出てくるかもしれません。
レンズメーカーとして生き残る道もありそうですが。

書込番号:18277979

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/12/17 08:47(1年以上前)

>他社との契約条件は、発表も出荷も両方とも3か月後と明文化する事

ビジネス感覚の無い頭の悪い方ですね。3600万画素センサーは明らかに初期投資の回収を事実上ニコンが負担していることになったでしょう。またニコンがD800にあのセンサーを採用しなかったらα7Rは存在しなかったことでしょう。B2Bの分野では最初のロットのカスタマーは神であり製品自体や企画の存続をもわかちあうパートナーです。

4600万画素のセンサーだってSONYのカメラに乗せただけではとても開発費回収ができず収支の見通しがたたなかったのだと思います。だからキヤノンに半導体事業部が売り込みに行ったのがたぶん今騒がれているキヤノンのソニーセンサーの採用か!?ってやつですよね。

ニコンもキヤノンも出荷時期制限をかけられたら採用しませんよ。それならソニーは強気に出て売らなければいいと誰かさんは言い出すでしょうね。そうしたらセンサーの単価がコストで数万円になりそれが価格にはねるのでソニーのカメラの売り上げにも影響します。

結果Win-Winになるはずが両者敗北してビジネスを失うだけです。それが orange 流。まさにご自身の生き方を写し出す鏡のようです。

書込番号:18278230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/17 09:19(1年以上前)

オレンジさんは、ビジネスの話などされてはいません。何とかが、良いとか悪いとかの問題ではないかと。

あのレスは、フライング気味の新年初夢と読むべきなのでしょう。
さて、一富士二鷹三茄子と言うが、4600万センサーはどれに当たるのかな?
ソニー機に載れば、富士って事でしょうか?


果たしてメデタイのかどうかは、私もコメント控えますw

書込番号:18278307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/12/17 09:35(1年以上前)

ソニーに対して定評化しつつあるのは、
「センサーは良いけど、カメラとしてはイマイチ。」なのに…。

カメラ掲示板に、こういうスレッドを立てる事自体が不思議ですね。
自虐ネタかな?と思いました。

書込番号:18278349

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/17 09:41(1年以上前)

そうそう、ニコンとソニーはWin-Winの関係にあるのが良いですよね。
私もニコンが好きですからそう願いたい。
ニコンレンズは1っ本も売らずに持っています。メーカーが好きだから。

でもね、3600万画素の時の、使用制限は良くなかった。
ソニーに1年間使わせないというのはやりすぎ。3か月が順当です。
ニコンは欲張りすぎた。
だめだよ、そんなに欲張っては。Win−Winにならない。

現実的に、ニコンは4600万画素は使わないかもしれませんね。
3600万画素があるから、4600万画素との差は
  4600/3600 = 1.277  
たったの30%弱の差しかない。
これなら、スキップして、1-2年後の新型センサー(出るか出ないかわからないが)の様子を見ることになるかもしれない。
それで良いと思います。
4600万画素には勝てないけど、大負けはしないから。

書込番号:18278364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/12/17 10:06(1年以上前)

肝心なことを書き忘れました。

>ミラーの存在理由もなくなります

それは、「光学ファインダーの存在理由がなくなる」ということですよね。
基本的な考え方に拠るんですけど、世間一般ではなかなか「そうはならない」と思いますよ。

EVFの現状を鑑みた上でも、絵空事だと思います。


書込番号:18278415

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/17 10:21(1年以上前)

>>ひょっとしてキヤノン製より凄い像面位相差AFとなるセンサー機構を開発したってことですかソニーが?*_*;。


まあ、キヤノンの宣伝だけを聞いてると、そのような思いになるでしょう。
事実は、ソニーのセンサーは数年前から上ですよ。
像面位相差センサーは大差がついています。

トロトロAFのキヤノン像面位相差 対 秒11枚連写が可能なα6000の像面位相差(像面位相差で毎回AFしながら秒11枚連写します、精度はコントラストAFで採るハイブリットAFです)。
α9はこのα6000の像面位相差AF+コントラストAFをさらに進化させたハイブリットAFになるという「うわさ」です。
まあ、元が良いから、かなり期待を持てる「うわさ」です。

5千万画素になると、デジイチ形式の位相差AFではAFの精度合わせが厄介になります。
AFモジュールの位置合わせが難しくなる。ミラーがちょっとずれると影響を受けるし・・・ソニーのAマウント・キヤノン・ニコンの3社ともに弱点が現れます。
だから、5千万画素では、像面位相差AF+コントラストAFのハイブリットAFが強みを増すと思われます。
ミラーレスが有利になる一面です。

もう一つの有利になるポイントは、暗いところでの撮影です。
デジイチのAFモジュールは光を70%失った状態でAFしなければならない。光の30%しかAFに使えないのです。残りの70%はファインダーに行くからね。
ミラーレスは100%の光を使ってAFできる。だから暗闇でのAF性能は差が出る。
結果として、世界一暗いところでAFできるカメラはα7Sです。
60万円のプロ機でも負けます。構造的に70%の光を失うのですから、60万円のプロ機と言えども、この構造的弱点では勝てない。


5千万画素時代になると、そろそろカメラの構造的限界が問題になってくる。
面白くなりますね。

書込番号:18278459

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/17 10:29(1年以上前)

>デジイチのAFモジュールは光を70%失った状態でAFしなければならない。光の30%しかAFに使えないのです。残りの70%はフ>ァインダーに行くからね。
>ミラーレスは100%の光を使ってAFできる。だから暗闇でのAF性能は差が出る。
>結果として、世界一暗いところでAFできるカメラはα7Sです。
>60万円のプロ機でも負けます。構造的に70%の光を失うのですから、60万円のプロ機と言えども、この構造的弱点では勝て>ない。

なるほどそういうことなんですか。
いいものが売れるとは限らないので、いかに良さをアピールするかが今後の課題になります。
そこはソニーに期待したいところ。

書込番号:18278484

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2014/12/17 12:15(1年以上前)

これ見るとAF速度が追いついて・・逆転してる?のが良く解る
α6000 vs α65 AF速度比較(bySONY)

http://www.youtube.com/embed/SIRaiu9dA1Y?rel=0&showinfo=0&modestbranding=0&autoplay=1&hd=1

いずれSONY機Eマウント全部に搭載されるんでしょうね

書込番号:18278732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/17 16:14(1年以上前)

パナや東芝もセンサーを製造しているようでsyが、話題じあがりませんね。

書込番号:18279280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2014/12/17 16:21(1年以上前)

カメラはセンサーだけで決まるもんじゃないわ。
デザイン云々、言うのと同じ、いい写真撮れれば
信頼できるメーカーのモノならソニーだろうと
東芝だろうとキャノンだろうといいのよ。

まあ趣味の道具だから好き嫌いがあるのは
しょうがないけどね。




書込番号:18279302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/17 16:36(1年以上前)

子怡さん
将来像は全くもって予想される通りだと思います。

人ごとではありますが、ぼく個人としてはミノルタユーザーの残党ということもあり、非常に複雑な気持ちです。

グローバルシャッターがマイルストーンのなるのでしょうね。

書込番号:18279329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/17 19:08(1年以上前)

>これ見るとAF速度が追いついて・・逆転してる?のが良く解る
>α6000 vs α65 AF速度比較(bySONY)

な〜んか機種選定に意図的なものを感じますね...実はα65のAFを手を抜きました(いまさら)...とか?

本気で4Dフォーカスに自信があるのなら なんでα6000 vs α77Uにしなかったんでしょうか?

書込番号:18279720

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/17 19:16(1年以上前)

大多数のユーザーにとっては、4600万など持て余すだけで、勘弁してくれ、が本音でしょうか。映像でも、4K8K当たり前の未来像が語られたりするが、色々心配になる。記録メディアが高騰でもしたら、一体どうするんだろう。低画質録画?

とはいえ、どうせやるなら早い方が良い、イノベーターになり席巻した方が有利だって話も、一般論として間違ってはいないかと。


ただし、ソニーが考えてる仮想敵は、ニコキャノとは限らないですよ。どちらかというと、サムソンとか、そっちの方ではないかな?

サムソンこそ、2400万画素位の廉価版α99モドキをだすような気がします。絶対的性能は、どうか分からない。でも中国やアジア圏のドル箱市場を1,2割でも奪われたら、けっこうなダメージなのでは?

だからソニー的には、国内に於いて4600万センサーを自社が先行云々は、あまり気にしてないと思います。

書込番号:18279750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/17 19:28(1年以上前)

あっ、サムソンって、もうAPSCで2800万画素のミラーレス出してるんですね。

全然知らなかったw

書込番号:18279781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/17 19:35(1年以上前)

度々スミマセン。まだ売られてはいないですね。
2800万画素機、発表だけです。

書込番号:18279811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/12/17 21:05(1年以上前)

毎月のスマホ料金を払うのがやっとという人にとって、フルサイズは高嶺の花
まずは全ての人にフルサイズを行き渡らせるのが大儀ではないかと

書込番号:18280135

ナイスクチコミ!1


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/12/17 23:30(1年以上前)

まあ、わざわざキヤノンも、ソニーからフルサイズ・高画素センサーを買う必要も無いんですけどね。
オレンジ爺さんは、まったく最新技術を要らないみたいですから・・・ SONY以外見えていないんでしょう。

キヤノンは、2,010年度に1億2,000万画素のAPS-Hセンサーを技術発表しております。
また、今年の11月の映像系の展示会InterBeeでは、超高感度35mmフルサイズCMOSセンサーや1億2,000万画素の
フルサイズCMOSセンサーを既に実用技術レベルで公開しております。

基礎技術はある上で、あとはコストと市場要求との兼ね合いでしょう。
デジカメinfoにも5,000万画素機の噂が出ておりますが、まあA2ノビまでしか使用できない一般のユーザー
(私も含めて)では3,600万画素機でも十分すぎる画素数だと思いいますけどね。

書込番号:18280661

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3696件Goodアンサー獲得:77件

2014/12/18 03:22(1年以上前)

10年前のフルサイズ機と現在のコンデジ。どっちが性能いいかな。
って考えると諸行無常だなぁ。

高画素、高感度が頭打ちになったら。。。
亡じにし者どもなり。。。とならないように

書込番号:18281020

ナイスクチコミ!0


スレ主 子怡さん
クチコミ投稿数:1716件

2014/12/18 05:06(1年以上前)

現代なら1/2.3インチのコンデジのセンサーでも2000万画素以上あるので1個だけ(歩留まりを無視する)作るのならフルサイズ換算で何億、何十億画素でも可能です。
キヤノンも自慢のセンサーを使ったカメラを販売すればいいのに何か不都合でもあるのですかね?
順調に開発が進んでいるのならばキヤノン関係の噂サイトからこのような話は出てこないと思います。

>高画素、高感度が頭打ちになったら。。。
来年あたりからベイヤーセンサーに変わって革命的な?APCSセンサーが登場しそうな噂ががあります。また画質を落とさず(むしろ向上?)センサーのネイティブ画素数を何倍にも増やす技術も存在していいるので画質を向上させながら画素数を増やすことは当分の間心配はないと思われます。

この影響もありそうです。カメラにとっては重要な技術要素ですから。一度おいしいものを食べてしまうと、後戻り出来なくなってしまいます。
http://labaq.com/archives/51840598.html
α6000は169点の全面像面位相差AFです。画像処理エンジンの強化は必要ですがあと数倍ないし1桁増えるとすごいことなりそうです。

書込番号:18281065

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/18 07:53(1年以上前)

>>
キヤノンは、2,010年度に1億2,000万画素のAPS-Hセンサーを技術発表しております。
また、今年の11月の映像系の展示会InterBeeでは、超高感度35mmフルサイズCMOSセンサーや1億2,000万画素の
フルサイズCMOSセンサーを既に実用技術レベルで公開しております。


そうそう、よく出るよねー、この記事。
これが6年前。
この技術で作ったのが、5D2のセンサーであり、5D3でもそのまま使っている。
結局、6年前の技術からは何も進んでいない。
本当に良い技術を持っていると、毎年とまではいかなくても、2年毎に新センサーを出せますよ。
キヤノンは6年前から何か進んでいるのかな?

そう言えば、キヤノンの社長様が、これからは技術開発への投資を抑えて、宣伝費に回すと宣言したのが4〜5年前だった。
順調に宣伝費に金をつぎ込んで、ユーザーも幻想を持たせている。
しかし、測定をすると、技術の遅れが正直に出てしまう。
まあ、ユーザーも幻想の世界に住みたがっているのだから、それで良いのでしょうね。

ソニーは、バカなTV経営者が倒産寸前にまで追い込んでいるので、ようやく幻想から目覚めて、現実の技術を追求するようになった。
万事塞翁が馬ですね。
現実に目覚めたソニーは強くなるよ。
楽しみだね。
4600万画素機を、ゆっくりと待っています。

あー、ビールが美味しい。

書込番号:18281213

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/18 07:53(1年以上前)

積層かAPCSか、方式はともかく、殆どのユーザーにとって一番良いのは、画素数は据え置きで総合的なセンサー性能が上がる事ですかね。


風景や広告撮影などでは、ベイヤー式で5000万画素相当の解像度も、あながち無駄とは云えない。
でも普段の、家族写真やら軽いスナップなら、画素混合でDRや高感度を確保、みたいな都合の良いセンサー、いつか出るんだろうか?

それまでの繋ぎとして、一部ユーザー用に4600万画素機つくるのは、それはそれで結構。
ただし標準グレードは、必ず2400〜3600万位で用意して頂きたい。

スペック競争も必要だけど、やたらめったらカネとメモリと神経を浪費するカメラは嫌ですよw





書込番号:18281217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/18 08:59(1年以上前)

>まあ、ユーザーも幻想の世界に住みたがっているのだから、それで良いのでしょうね。<
一番の幻想の世界の住人が何を隠そうオレンジ卿だから^o^/。

ソニーはCEOの平井氏の立場が危ういらしいですね。十時氏と吉田氏の財務畑コンビによるスマホ事業再建が成功すれば平井氏の退任は確実とか。そうなればカメラ事業を3コア事業の一つと位置づけている平井氏が退場してソニーの事業構成にも大きなメスが入りそうですから変な幻想は止めてちゃんとカメラ事業が継続される事を望むぐらいが良いのでは。カメラは嗜好性の高い趣味製品だけど、実用上はソニー製が無くなっても他社製を使えば良いからアレだけどね*_*;。
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20141217/Bizjournal_mixi201412_post-2191.html

書込番号:18281362

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/12/18 09:14(1年以上前)

>順調に開発が進んでいるのならばキヤノン関係の噂サイトからこのような話は出てこないと思います。

比較して自社製のセンサーより良いと判断したらカメラ自体の競争率維持のために他社製を採用と言う選択肢はあると思います。最近は事業部ごとの独立採算性を取る会社が多いですからね。

ただし今回の件はアプローチはソニー側からだと思います。

書込番号:18281390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 子怡さん
クチコミ投稿数:1716件

2014/12/18 10:04(1年以上前)

この噂についてはキヤノンユーザ?は二分されているようです。
歓迎派と嫌悪派です。
キヤノンの現状を冷静に見られるかどうかの違いだと思われます。
カメラがあまり売れなくなってきている現状を考察すると良いものは取り入れると言う姿勢がないと
自分で自分の首を締めることになります。
ソニーもキヤノンの弱点を突いて最近インパクトが強いα6000の4DオートフォーカスのCMをどんどん流しています。
α9でα6000の進化型全面像面位相差AFを載せられるとフルサイズのAFにおいてもかなり困った状況に陥るように思えます。
キヤノンにとっては前門の虎、後門の狼のような心境でしょう。

書込番号:18281479

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/18 10:37(1年以上前)

>α9でα6000の進化型全面像面位相差AFを載せられるとフルサイズのAFにおいてもかなり困った状況に陥るように思えます。
キヤノンにとっては前門の虎、後門の狼のような心境でしょう。

α9で進化型全面像面位相差AFを載せて位相差AFよりベターってやったら SONY自らTLM時代の終りに引導渡したことにならんか?
だからα99U出せないのかな?
実は一番困っているのはSONY自身だったりして...

まぁ、シャッター閉まっている間もAFできるから まだTLMの存在価値はあるけど、TLMアップは載せんとしょーないやろうな

>>α6000 vs α65 AF速度比較(bySONY)

これって進化型全面像面位相差AFの扱いに困ったSONYが進化型全面像面位相差AFとTLMの共食いを避けるために、あえてロートルのα65を噛ませ犬の生贄にしたんチャウか?

書込番号:18281550

ナイスクチコミ!4


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/18 10:48(1年以上前)

>この噂についてはキヤノンユーザ?は二分されているようです。
歓迎派と嫌悪派です。

そうか? キヤノンの色味が出れば一部品は何処でも良いという意見が、大多数だと思うけど?
嫌悪されてるのは、一部のカタログスペックユーザーとSONY信者だと思うけどね。

まぁキヤノンにSONY製センサーが載ればDxOセンサースコアマニアは大喜びするんじゃない?
同じセンサーでも4ポイントも上げてくれるんだら。

http://digicame-info.com/2014/10/dxomark-powershot-g7-x.html

書込番号:18281574

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:27件

2014/12/18 12:53(1年以上前)

>実用上はソニー製が無くなっても他社製を使えば良いからアレだけどね*_*;。
しかし、そうなってしまうとキヤノン、ニコンの2強では、保守的過ぎてつまらなくなりそうですね。
確かに、ソニーのカメラは、画質も操作性も2強と比べるといまひとつと思いますし、製品の熟成をあまりしないのも不満ですが、昔から言われているいい意味での”モルモット”としての役割は、まだ果たしているような気がします。

書込番号:18281888

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/18 22:19(1年以上前)

>>α9で進化型全面像面位相差AFを載せて位相差AFよりベターってやったら SONY自らTLM時代の終りに引導渡したことにならんか?


あのー、ソニー機を使ってない人にはわからないと思いますが、TLMだけがソニー機ではないのです。
ソニーの唯一の名機はα900であり、TLMではありません。
最近のヒット商品α7四兄弟もTLMではありません。
評判の良いカメラはTLMではない。


TLMはフルサイズではα99の1機種しかない。APS-Cもα77(とその改良型α77U)がメインでした。
新参者の技術であり、一過性で終わってもどうという事はない。
重要なことは、素敵なAマウントレンズを継承して使えて、撮りやすいカメラが出ればよいのです。

まあ、像面位相差の技術が発達すれば、
  像面位相差のAマウント機を作ればよいだけ。(これはα99の後継機では無い)

TLMは画質劣化は検出できないが、心理的な劣化が大きい。
できれば取り払ってほしいのが本音です。昔から風景撮影派はTLMを嫌っている。だからTLM機のα99がでて、D800への大量の集団移住が起きた。
私もα99は便利カメラとしては使うが、TLMを取り除いてほしいかと聞かれれば、即座に無くしてほしいと答える。
α900ユーザーの本音ですよ。
TLMと心中なんて思っている人は誰もいない。
TLMは心理バリヤーが大きすぎる。
早くなくしてほしい。

Aマウントにα9Uを移植してくれないかな。AFはほどほどでも良いよ。もともとα900の遅いAFで撮ることに慣れているのがAマウントユーザー。
当面は、画質劣化が認識できないα99を使うから、次は心理的に安心して撮れる、本当に良いカメラを作ってくださいな。
名機をお待ちしています。
α900の寿命まであと3年:
  大和発進  ゴーー  イスカンダルのような素敵なカメラの出会えるか? (と言うのがわれらの年代、 ワッハッハ)

目を覚ましてくれよ、ソニーの若者。
  ユーザー満足度を上げることが重要なんですよ!

書込番号:18283520

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/18 22:35(1年以上前)

salomon2007さん
>>カメラは嗜好性の高い趣味製品だけど、実用上はソニー製が無くなっても他社製を使えば良いからアレだけどね*_*;。


ワッハッハ
よほどソニーが嫌いなのですね。

心配しなくても、ソニーよりも弱くて先になくなるところはたくさんありますよ。
  オリ、ペンタ が筆頭
  パナ、フジが続く
C/N/Sはシェアが大きいし、技術力と体力があるから、持ちこたえる。
技術力と体力に劣るところから落ちこぼれるのが常ですから。

そういえば salomon2007さん は二言目にはソニー機がなくなると言いますが、もしかするとお使いのカメラが無くなりそうだと思っているのでしょう?
その心配を紛らわすために、ソニー機は無くなるというのだと推測します。
でもねー、ソニーは技術力があり、体力もそこそこあり、革新性が最高ですから、しぶとく生き続けますよ。ソニーよりも先になくなるメーカーがたくさんあるのです。
ご自分のメーカーが心配なら、今のうちにソニー機も保険として購入してください。
α7・α7Uは人気機種ですから、なくなる心配はありません。
ご安心して、ソニー機をお使い下さい。


書込番号:18283582

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3696件Goodアンサー獲得:77件

2014/12/18 22:42(1年以上前)

一応、ツッコミを入れておきます。

イスカンダルって滅亡の危機に瀕していたんだよ。
結局最後は自爆したけど。。。知っててボケたんだよね。

自爆するカメラはイヤだなぁ。

書込番号:18283615

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/18 23:34(1年以上前)

やれやれオレンジ卿の漫談もほんと何とかして欲しいですな〜、小生は何もソニー機が嫌いなどと一言も書いてないですよ。ユーザーとして将来的にどうなるか(特にAマウントが)という視点で書いているだけで、貴殿が日頃ソニーガンバレと応援しているように期待半分不安半分で見守っている立場なんですけど*_*;。

あとソニー機はα550から使い始めて(これは既に売却済み)ペンタミラー最終機のα580をebayで購入しα700を中古で購入したりと「OVF」機を持ってますよ。TLM機はα57とα77(α77は売却済み)でα99は未完成品の匂いがしたので今回α7Uでやっとこさ古サイズを導入出来ました。Eマウント機(APS-C機)も当然ありますから。

DSLR機のOVFは目にも優しいので捨てがたいし、EVFはEVFで特徴があるので特に不満は無いのミラーレス機ではEVF付きを買ってますね。(EVFが無い機種はごく一部かな)
ミラーレス機が今後デジカメのメインストリームになる事はほぼ間違いないと思ってますし、これからますます発展していくのが楽しみでもありますが、基本小型・軽量にシステムを組めるという点でミラーレス機をかってますね。オリ・パナのμ4/3、ニコンのNikon1、ソニーのEマウントも凄く魅力的だと思ってますよ。勿論キヤノンのEOS-Mもね^o^/。

書込番号:18283826

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/19 01:05(1年以上前)

>α900の寿命まであと3年:
  大和発進  ゴーー  イスカンダルのような素敵なカメラの出会えるか?


ヤマト(ヤマ10)というか、むしろ精確にはヤマキューですかね。ミノルタ・α史的には。

ヤマ9がヤバ級で、やはりTLMは矢間Qで、病める9にはお灸を給するって話ですか。

あれ?ヤマトから、銀河鉄道999にズレちゃったかな?


よく分かりませんが、α7板であえて9への愛のムチ、お疲れ様でした。でもテーマが高画素センサーだと、どうしても9の話にならざるを得ないでしょうね。
(複アカって、こういう無駄レスの為につくった方が良いのかな?まあ良いかw)


書込番号:18284041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2014/12/19 11:56(1年以上前)

>キヤノンは、2,010年度に1億2,000万画素のAPS-Hセンサーを技術発表しております。・・・

でいつ市販化されたの???ww
他社だっていろいろ開発はしてるのに、株主対策でみっともなくとゆーかセンサー技術の劣勢を必死で誤魔化そうとしかに見えないよね。

前キャノンの方が高画素だった時はそれを鼻にかけていたが、大逆転されて高画素なんか  と。
ニコンに非フルサイズ論者が!!  なんて言えた身分じゃないよね。
未だに全部品キャノン製で出来てると思ってるのも多いみたいだし。

開発費を宣伝費に・・・
ほんと新製品でもないものダラダラCMばっかやってるよね。
商品に自信の無い典型でMド、SB、Yパンなんかと一緒。

>高画質&高性能だと言って、ソニーセンサーを採用した、リコーPENTAX645Zが馬鹿売れしているのか?
ハッセルやフェーズワンがそれ以上にバカ売れしてんのか? www
ちなみに645Dは他社とは売り上げが一桁違ってたそうな。(当然下じゃねーよ)

同等のセンサーで売り上げで性能が決まるなら7DはKiss以下の出来って事だねwww

書込番号:18284847

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/19 12:30(1年以上前)

【ソウル聯合ニュース】サムスン電子のミラーレスカメラが米消費者団体誌「コンシューマー・リポート」で初めて1位の評価を受けたことが27日、分かった。

 同誌のデジタル一眼レフ風カメラ(SLR―Like)部門でサムスン電子のミラーレスカメラ「NX30」が75ポイントを獲得し、パナソニックの「ルミックス DMC―GX7K」とともに1位となった。


ウーン。
これって、どうなんだろう?NX30、2030万画素だそうな。フルサイズ機は、まだ噂のみですね。
記事の信憑性までは、未確認です。

個人的にはそこまで高画素は必要ないが、やはりブランドイメージやら販売戦略、技術進化の為には、避けられないのかも知れません。

それにしても・・・「NX」ってネーミングでよく売りますな。NEXからEを抜いただけ。手強いのか手強くないのか、正直よく分からないメーカーです。



書込番号:18284928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/19 12:38(1年以上前)

また間違ったみたいです。とりあえず、貼っておきます。失礼しました。

>サムスンのミラーレス機はNEXならぬ"NX"シリーズだが、このNXマウントは2010年のNX10から採用され、ソニーのEマウント(NEX)より先駆けてAPS-Cサイズのセンサーを搭載している。

書込番号:18284952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2014/12/19 14:30(1年以上前)

>デジタル一眼レフ風カメラ(SLR―Like)
風www

パナが一眼レフと間違えて素人に買わせるために宣伝しまくった デジタル一眼(レフでは無いww)

GX7と同率トップ!  じゃ何を基準か怪しい気もするね。

書込番号:18285209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2014/12/19 17:28(1年以上前)

単純に7D2のセンサーを36X24にしたら50Mぐらいでしょ... PDの数はDPAFだから1億個以上?




書込番号:18285605

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/19 19:27(1年以上前)

いま資金面でもモチベーションでも、ヤマト的(右翼的?)乗りでカメラ開発してる&できるのは、むしろサムソンになるのかも。

で、VSサムソンを考えると、NCSがそれとなく暗黙の了解で手を結ぶのはあり得るのかなと。センサーの売り買いレベルでは、仲よく出来るでしょう。


全てが私の思い込みで、サムソンの開発陣こそ遥かにドライなのかも知れませんが。なにしろ、知識不足です。


書込番号:18285915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2014/12/19 21:40(1年以上前)

横レス失礼致します。

> ソニーの唯一の名機はα900であり、TLMではありません。
[18283520]

名機かどうかは、人それぞれかと ( ・ ・ ; )
個人的かつ主観的には α NEX-series (初期ミラーレス) , α6000 ,
α7II , α99 ( , LA-EAx) , D810 (他社) なども好みです … 。

それに、キヤノンのシフト/チルトレンズも捨て難いと思います。

今日 (12月19日) の読売新聞朝刊 22ページの「TOKYO STATION
100 YEARS」みたいなのを一発で撮ろうと思ったら、E-mount系
α-Lensは やや力不足か … ?

書込番号:18286287

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2014/12/20 08:23(1年以上前)

SONYフルサイズイメージセンサーが APS-Cの約2.25倍の面積と仮定して、
フルサイズで (約 4600万〜) 5400万画素 : (46Mp-) 54Mp の画素ピッチは、
APS-Cサイズ 約2400万画素とほぼ同じ … 。

キヤノンが SONY製フルサイズイメージセンサー (46Mp) を使ったとしても、
54Mpへの繋ぎか 費用対効果の問題で、一過性の事ではないかと感じます。

むしろ SONY BIONZ X 画像処理エンジンでどこまで連写できるだろう? って
思ったり 発熱は大丈夫か etc. 来年のフルサイズユーザーは悩みが尽きな
さそうですね。

書込番号:18287345

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/20 10:09(1年以上前)

>>キヤノンが SONY製フルサイズイメージセンサー (46Mp) を使ったとしても、
54Mpへの繋ぎか 費用対効果の問題で、一過性の事ではないかと感じます。


もちろん一過性の事でしょう。
しかし、その次の評価時期に、ソニーセンサーと自社センサーを比較してみると・・・
  やっぱりソニーセンサーが一段上だ。ニコンにこれを使われると負ける
と判断して、ソニーセンサーを使うことが考えられます。ニコンに負けないためにですが。
だて、5D3では明確にニコンのD800・D800Eに負けましたからね。
ニコンの人が発表の席で
  今回は勝たせていただきます (にっこり)
と言ったとネットに出ていました。そして、D800・D800Eは賞を総なめにした。5D3は一つも賞をもらえなかった。センサーが古すぎたよねー。くやしい思いをしたのでしょうね。

だからこそ、勝つためには一過性の積み重ねがあるかもしれませんね。

書込番号:18287655

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:98件

2014/12/20 14:34(1年以上前)

 >ニコンの人が言いました。
   今回は勝たせていただきます。(にっこり)

 結果は、以下のようでした。(2013年12月27日)BNCランキング  Livedoor Newsより

          E0S 6D         シェア 3.4%
          EOS 5DMKV          1.5%
          D600               1.3%
          D800               1.2%

  斯くして、ニコンは1年半を待たず、事実上のモデルチエンジであるD610、D750、D810を
 出さざるを得なくなりました。
  5DMKV以降のキヤノンCMOSはニコンの使うそれとはDRや製造技術面でも決して劣るものではありません。
 それは、この風評の元をなすと思われるDxO SCOREのデータ自体に示されています。風評をそのまま鵜呑み 
 にするのではなく、またSCOREの数値だけでなく、細部データを熟読したうえで自分の見解を書かれることを
 お勧めします。 
 

書込番号:18288459

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2014/12/20 14:48(1年以上前)

キヤノンがEOSにソニーセンサー使うとしたら、ソニーがキヤノン製ステッパーを導入してからかも?
キヤノンと東芝は共同で世界最小プロセスで半導体製造しますよね。

書込番号:18288494

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2014/12/20 20:26(1年以上前)

オレンジ卿さま … もとい orangeさま、引用してくださり ありがとう御座います。
他社 D810は、長秒時露光の際 (?) 輝点が目立つ場合がある現象:「所謂白点問題」
も最新ファームで 漸く (失礼!) 収束に向かっているようで なによりです。

ただ
私、旧ミノルタユーザーの残党ですし、D810への鞍替え致しません … たぶん!?
イ・タ・シ・マ・セ・ン

書込番号:18289550

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/20 21:58(1年以上前)

>>私、旧ミノルタユーザーの残党ですし、D810への鞍替え致しません … たぶん!?
イ・タ・シ・マ・セ・ン

おー、頑張ってくれなー。
私も、D800Eを売って、ソニーの高画素機を待っているのです。(とは言いつつも、ニコンレンズは全部持ったまま。保険はかけておかないと)

ソニーに頑張ってほしいね。
できれば、ミノルタ系のAマウントで頑張ってほしい。
良いレンズがたくさんあるのだから。


書込番号:18289877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/21 11:32(1年以上前)

TLMとLPFではどっちが必要悪なんだろうか?
有無で解像度的な差が少ないのはどっちなんだろうか?

書込番号:18291452

ナイスクチコミ!2


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2014/12/22 21:35(1年以上前)

800Eが明らかにしてくれたのは、
フルといえど、この画素数で対処できるレンズが、もう巨大過ぎだということ。

自分で移動するカメラマンは5DIIから800へ、また5DIIIに戻りましたよ、かなり。
Cのカメラは中庸なんだけど、使いやすい。
いずれセンサーはコスト問題でソニーになるだろうけど、位相差が優位な今はソニーはライバルにならないなー。

しかし、Nの14-24は凄いね。あれは、とってある。アダプターで5にも、ソニーでも使える。代償は1kg.

ソニーだけでなく、ミラーレス機にかけたオリも、像面位相差の性能次第だろうね。ここが、位相差を越えた時、一眼の終焉かな。

7IIの後5DIIIを使うと、AFの違いに呆然なのが、今。

書込番号:18296214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/23 08:38(1年以上前)

>>7IIの後5DIIIを使うと、AFの違いに呆然なのが、今。

当たり前でしょう。
Eマウントのフルサイズであるα7四兄弟は、高速AFよりも小型軽量での高画質を優先している。目的が違うのです。
その結果、高速AF機のキヤノンやニコンユーザーが、サブとして購入するカメラになっている。
これは良い作戦です。

更に一言。
小型軽量・高画質は、ベビーブーム世代にとっては最高の性能要素になるのです
これを実現できているのは、ソニーのα7四兄弟だけです。
だから、サブとして買う人がおおい。
還暦を過ぎて、数年経てば、だんだんと小型軽量・高画質のα7四兄弟を持ち出すようになります。
これぞ熟柿作戦です。自然にユーザーの方から寄ってくる。
ソニーは、良いカメラを作ってくれた。
還暦越え世代でも、フルサイズカメラを自由に持ち出せるようにしてくれた。望遠も200mmまでなら軽いので助かります。
ありがとう、ソニーの技術者!

そう言えば、APSーCでは、秒11枚連写出来る高速連写カメラがありますね。秒11枚連写は、キヤノンの最新鋭機7DUよりも速いですね。
値段は5万円対18万円?
フルサイズの新鋭機α9がさらに高速AFになると言う噂ですので、待っています。
もちろん重いカメラになるでしょう。
頑張れ!ソニーの技術者!



書込番号:18297244

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/23 08:57(1年以上前)

>7IIの後5DIIIを使うと、AFの違いに呆然なのが、今。


速度or精度、どちらのお話でしょうか?
現行位相差AFのメリットは、主に後者かなと、個人的には感じてます。

α99はシグマ50mmだろうと、ゾナー135mmだろうと、開放付近でもビシバシ合ってくれる。ピント微調整で、センチ単位のカスタムも簡単に出来ますし。

これはなかなか手放せないですよ。あと3年5年経てば、どうか分かりませんけどね。

書込番号:18297292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2014/12/24 00:54(1年以上前)

ミラーレスと一眼レフの違いは、常にセンサーを機動して熱上昇バッテリー消費のある差じゃないですか?
ミラーレスご使用の際は、こまめに電源オンオフね。

http://www.centralds.net/cam/?p=7964&lang=ja


書込番号:18300052

ナイスクチコミ!1


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2014/12/24 08:32(1年以上前)

AFの精度やスビードは一長一短だが、ちと暗くなると、AF自体迷う。

私は、今AFが鈍い、追従しないと思ってるだけ。像面位相差が、今の位相差にそういう点で、越えてくれるのが、近いなら良いなと、考えてます。
だてに、ソニーレンズ全部とっときませんよ。
800E〜5DIII放浪中。

書込番号:18300511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2014/12/27 02:27(1年以上前)

>         E0S 6D         シェア 3.4%
          EOS 5DMKV          1.5%
          D600               1.3%
          D800               1.2%

トップ  マクドナルド
2位   モスバーガー

みたいなもんだねww
必ずしも良い物が売れてる訳では無い。

宣伝費には比例してるかもしれないがw

書込番号:18308709

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/27 09:30(1年以上前)

>>ミラーレスご使用の際は、こまめに電源オンオフね。

そうですね。
最近は電池の消耗を避けるために、Power Saveを1分にして使っています。
これだと、自動的にPower Saveしてくれるし、センサーも通電しなくなる。

ただ、御指摘のサイトでは、450秒も露光するとDarkFrameに差が出るが、日常撮影では、熱雑音の差は出ないと思っています。
だって、1/100秒から1/1000秒しか露光しないから、熱雑音は、無視できるでしょう。

書込番号:18309123

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2014/12/28 01:02(1年以上前)

真剣に写真撮る人はそんなシャッタースピードの露光だけじゃないのかも...
エントリーな感じがミラーレスなのかもね(^^)

書込番号:18311811

ナイスクチコミ!1


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2014/12/28 12:31(1年以上前)

売れ行きのシェアだね。5DIIIが、一番所有率良いでしょう。あれは、5DIIと画質対して変わらんのよ。何故か凄く使い易いし、レンズ選ばんしね。キャノンの情けないF4通しのレンズで十分。
って、見切ったカメラですね。

800は全く逆。天体に14-24の為に買ったけど、全部ナノクリ欲しくなり、三脚も欲しくなる。50に成ったので、諦めました。

5DIIIにソニーセンサー載せると、良いでしょうが、3600とか要らないな。どうせなら、スタジオ用に7200万と、手どりに2200万、2種で良いでしょう。

ソニーはα900の後継として、(99は無しね)α9では、ハイブリッドAFで、TLM抜きのアダプターでAFを900並みにまずしてほしい。
未だ900を使わざるを得ない、αレンズオタ
に、夢が、出てきました。

一度は、防湿ルームの肥やしになるかと(涙 オリンパスのM1買ってまだ、5DIII並みを望むのが早いと思った。でも、期待してますよ、2年後には、レフ機の恐竜化、当然TLMの廃止。

書込番号:18312819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2015/01/13 23:14(1年以上前)

カメラの性能を追い求める気持ちはわかりますが、排他的な考えを持った方が多すぎて写真ではなくて
ただ自分の持っている機械が好きなだけなのかなとも思ってしまします。

500px や Flicker で評判の悪いカメラでも検索してみてください。
お金をかけてこだわって選んだ最高級のカメラ + レンズが必要ないことに気がつけますよ。
どの社のカメラはクソだとか言って他社製品を罵ってる人は
撮影した写真に透かしで機材の名前でも入れて眺めてればいいんじゃないですかね。

https://500px.com

書込番号:18367816

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2015/01/15 00:38(1年以上前)

>>お金をかけてこだわって選んだ最高級のカメラ + レンズが必要ないことに気がつけますよ。


そうですよね、それが正論です。

ところで、貴君は写真を撮ってコンテストに応募したことはないですね。
だから、そんな高みの見物論を言える。

良い写真を撮るのに最も重要なことは
  良いシーンに巡り合えること
  その場面をどう切り取るかというセンスがあること
この2つが最重要だという事は、コンテストに出すような人は全員知っています。
いいかえらば、シーンに出会う運と才能が必要なのです。
カメラの性能は、3番目以降ですね。

しかし、良いシーンに恵まれるのは数年に一度。
才能も持っていない人の方が多い。
それでも写真が好きだから毎週撮る。

撮っていると判ってくる。
  レンズにより、絵に差が出ることを
  カメラにより、出来上がりに差が出ることや、撮れるシーンが広がることを

だからこそ、腕のなさをレンズやカメラで少しでもカバーしようとあがく。これが普通の写真好きの現実です。
シーンに恵まれ、才能も有れば、すぐに入選作品が取れてしまう。重々承知です。


貴君もまじめに毎週撮ってごらん、このことがわかってくるから。
それで、自分の才能に目覚めれば、カメラのプロ道に進めばよいし、
才能が無ければ趣味にすればよい。
ここに書き込んでいる人は、大半が趣味の人のような気がします。(私ももちろん趣味の人、カメラ才能は無いからね。私の才能は別のところにあることも自覚している)

下手の横好きでも充分楽しめるのがカメラ道。
特にソニーは、カメラKnowHowのなさをカメラ性能でカバーする方針で作っているから、素人には頼もしいカメラになる。
これはこれで、良いカメラだよ。
さらにやさしく撮れるカメラを作ろう。
  頑張れ!ソニーの技術者!

書込番号:18371400

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2015/01/17 13:40(1年以上前)

>ところで、貴君は写真を撮ってコンテストに応募したことはないですね。
だから、そんな高みの見物論を言える。

同じこと質問させてください。
ただの機械と掲示板好きの人間が人の心を動かせる写真を撮れるのかを
見せてもらいたいです。というか、orenge さんて写真撮られるんですか?


>撮っていると判ってくる。
  レンズにより、絵に差が出ることを
  カメラにより、出来上がりに差が出ることや、撮れるシーンが広がることを

そうですね。ただそれと人の持ってる機材を馬鹿にするのは写真とは関係ないことですね。


>貴君もまじめに毎週撮ってごらん、このことがわかってくるから。

まじめに撮ってる人は
良いシーンに恵まれるのは数年に一度。
才能も持っていない人の方が多い。

なんて言わないですね。
良いシーンなんて自分の観点次第でいくらでも日常に溢れていることに
毎日写真をとる人間なら気がついてますから。

書込番号:18378802

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

標準

pp7はISO800スタートかな?良いな..これ

2014/12/05 14:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

α7mark2、S-Log2のpp7はISO800スタートでいいのかな?ざっと屋内で試し収録、FCPXで色補正テストしてみたが、ほどよく粒状ノイズが乗ってきて温もり感じる良い絵柄になるね。α7sのISO3200スタートの化け物みたいな感度特性では無いようだが、現実的な取り回しだとISO800スタートで十分だろ。もちろんα7sやFS700などの他のPP7実装のSONY既存デジイチ、業務用ムービー機とも色は合わせやすい感じだ。
外付けレコーダーも24PネイテブでHDMI出てくるから、NinjaBladeかNinjaStarでProres収録そのままというのも良いね。波形モニないからBlade以上と合わせるのが吉だろうな。SONYのデジイチ動画、昨年までの方向性の定まらない迷走状態からだんだん現実的で使いやすい方向へ脱皮しつつある感じもする。あとは、連続収録の安定性だな。
そうそう、俺が失敗した事だが、液晶保護フィルム「α7、7s用」買ったらサイズが合わなかった。一回り液晶廻りの枠が小さいぞ、こいつ。

書込番号:18239691

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:12件

2014/12/05 14:10(1年以上前)

あやうくα7用を買うところでした。情報助かりました!

書込番号:18239717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2014/12/05 14:39(1年以上前)

アンダーズさん ども。
今、ヨドのオンラインサイトみたら、α7マーク2用で保護フィルムでてるな。早まったよ俺。昼飯1回分のロスだな。
さて、Odassey7とNinjaStarはCameraトリガーで24Pネイテブの収録ができたな。NinjaBladeも大丈夫だろ。60PのHDMI外部収録はOdassey7もアカンかった。30PSFでリンクしてる。Odassey7はしばらくするとATOMOSショーグン様対抗の機能強化版が追加されるとか噂きいたから、それに期待だな。ATOMOSショーグン様だと60P収録できるかは物が無いから判らんよ。

書込番号:18239771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/12/05 22:36(1年以上前)

東風西野凪 さん

ほんと助かりました。NinjaBRADE使いなので、外部Rec情報も助かります!
60Pは諦めていますが、30Pと24Pがきちんと繋がればそれで良いです。

SHOGUNも検討中なのですが、相変わらず遅れてますよね・・・。

書込番号:18241102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/12/06 02:10(1年以上前)

え〜、俺も純正16買っちゃったよ(涙)

書込番号:18241721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/12/06 05:18(1年以上前)

ATOMOS将軍様は、FHD60P収録が出来ます。
4K収録は、30P迄です。(α7s用)

書込番号:18241833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:7件

2014/12/06 06:51(1年以上前)

あ、あの、ごめんなさい。
外付けレコーダーをつけたときって、連続録画時間って変わるんでしょうか?
やっぱり30分程度まででしょうか?

書込番号:18241892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2014/12/06 08:52(1年以上前)

アンダーズさん ども
ATOMOS将軍様は 12月5日段階ではプリオーダー顧客に対して「今年のX'mas」前を目処に出荷との通知が直接ATOMOSから来てる。ただ、状況は予断を許さないだろうな。全機能実装が終わらない状態で出荷されるようだし、来年のNABあたりまでゴタゴタするだろう。

コージ@流唯のパパさん ども
α7用の一般フィルム、微妙に大きいんだよね。端がういてる感じいずれ剥がれそうってところ。純正はハードタイプかな?もし使われたら様子押してくださいな。純正はα7mark2用ってでてるんかな?

デジ亀オンチさん ども
InterBEEで確認されたのかな?俺は60Pでα7mark2の信号ATOMOS将軍が確実に受け止められるのかシラン。InterBEEではMark2表には出てなかった気がするぞ。実際に使った設定とか教えてもらえるとありがたい。カメラ側のHDMIの設定メニューと、ATOMOSショーグンの設定メニューの組み合わせがでる筈なんだ。α7sと繋いだあった実機だが、俺が操作した試作機はメニューが実装終わってなかったみたいでな、よう判らんかった。だいたいATOMOSのブース説明してくれたの見慣れた銀一の応援部隊とか、なぜか応援のNIKONの名物おっさんだったりで..ATOMOSって社員おらん?って状態だったからな。

トナカイ男さん ども
α7mark2での動画収録はPOVで短時間使う予定で長回し考えてない。α7sで懲りたし、そもそも「デジイチです」ってソニーの企画担当者に言われちまってるから、せいぜい15分連続で回せれば良しと考えてるよ。さて、外付けレコーダで本体の影響を受けずに長回しをするとすれば
1. レコーダ側のカメラトリガーをキャンセルすること。本体側の収録がなんらかの要因で停止するとな、レコーダーにも停止トリガーがでる場合があるんだ。それはレコーダー側でキャンセルできれば、キャンセルした方が確実。ただし、その場合はレコーダー側でRecの開始と停止を指示する必要がある。
2.α7mark2側のHDMI設定で[レックコントロール」を「切り」にする。「HDMI機器制御」と「TC出力」はデフォルトで大丈夫かと思うが、悪さするようだったら、設定変えて試してみること
3.α7mark2がスリープしないように設定すること+バッテリ電源の確保。
このあたりやれば、内部収録は別として長回しできるかもな、内部の温度上昇で連続稼働時間に制限がでるのかは判らないんでSONYに聞いてもらった方が早いかも。




書込番号:18242076

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/06 11:26(1年以上前)

Atomosの将軍は失敗に終わるのではありませんか?
4Kは30pまでしか録画できない。
すでにソニーの新機種PXW-FS7(Eマウントレンズを使う)では4K60pをXAVC Intra(600Mbps)で録画できるし、長時間録画用にはXAVC Long(150Mbps)で撮れる。

映画業界のことはよくわかりませんが、4Kでも60pが本命になるのではありませんか?
私ら素人は、コンサートのような動きが少ない舞台では30pで充分なんですが、本職は60pも使いたくなるのではありませんか?
アマチュアでも外では60pで撮ります。30pだとカクカクするから(NDフィルターワークはわずらわしいのでいやです)、楽に60pで撮りたいです。


前回の2Kカメラの時も、ソニーはNEX-5で30pで出した。
2代目のNEX-5Nで60pに昇格させた。
これが4Kでも起きやしないかと心配です。
私は今はα7Sで2Kで撮っているので問題はないですが、4Kはなかなか大変ですね。

現在使っているときの2K動画画質は
  α7S−XAVCS > RX10-XAVCS > α7 >α99
です。α7UのXAVC SがRX10を超えられるか 見ています。
RX10は1インチながら全画素読み出しですから、意外と高画質です。
α7やα7Uのラインスキップ方式で、どこまで高画質にできるかは疑問です。
Ninjya1もありますが、最近はXAVC Sで満足しています・・・配布のブルーレイディスクならこれで充分ですから。

プロの方、4Kへの道をやさしくしてくださいね。
そのうちに進みますから。


書込番号:18242510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2014/12/06 14:29(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん ども
量販店のSONY販売応援の人に聞いたら純正保護シートは15番だって。RX100mark3とかと同じ液晶周りの大きさになったんだな。
買って来たけど15番のパッケージにはα7mark2て印刷されてた。

orangeさん ども
ATOMOSショーグン様が成功か、失敗かは俺は判らん。物来てないしATOMOSの公式フェースブックで中の人に成功か失敗か聞いてみたら? Jeromy Young CEO回答くれるかもしれないよ。どのみちα7mark2は4Kの動画出力ないからショーグン様の出来不出来の影響はあまりないかな?
4Kの60Pが本命か?というのも判らん、TVと直結する局関連かな?60P推進するのは?。
映像分野も巾が広い。シネマの世界では60Pは求められないとちがうか?どういう映像を作るか時間軸のアーキテクトも当然含めて監督、DPともはっきりしたポリシー持った人多い、機材で言えばARRIの動き見てれば判るよ。サイネージやスチルも見越したDSMCというと広告関連かな?そちらも60Pという部分は重要ではないと思う、空間解像度というか、色とかね別の要因が強い。4Kより6Kとかの「4Kovr」への移行の方が後者は早いだろうね。

ALLへ...
すまんねα7mark2にあまり関係しない事で。質問に答える形であるが少し脱せんした。

書込番号:18243055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:71件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/06 14:53(1年以上前)

> 東風西野凪さん
情報ありがとうございます。
LM15をソニーストアで購入しました。
混雑しているようで、[暫く経ってから]の表示が続いていました。
ソニーストアのα7Uアクセサリーで、保護シートがLM15でしたが、サイトが間違えているのかと思いLM16を購入してしまいました。
お昼分を損してしまいましたね。

書込番号:18243127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/12/06 20:02(1年以上前)

スレ主さん

あの後、確認したら書かれてる通り、15番でしたね。
SONYストアに頼み忘れたので、ネットでヨドバシカメラに頼んでたので、このスレ見て開けずにすんだので、店舗で交換出来、既に張りました(笑)
ありがとうございました。

書込番号:18244016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/01/14 10:17(1年以上前)

pp7選択時のiso1600だったか?最初800が出てたかと思ったが、勘違いだったか?
α7sの量産移行時とも違うから、ファームアップでこっそり変更するとも思えんがな
俺も惚けたな

書込番号:18368878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/01/15 12:14(1年以上前)

カスタマーサポートに聞いたら、バージョンアップ前はPP7でもISO800からだそうだ。俺の勘違いじゃなかった。バージョンアップでISO1600からになったという内容はサポートには着てないそうな。
ISO800でSLog2を使うのが不味いと判断したのかしらんが、他のファームアップに混ぜ込んで「こっそり変えちゃえって」のも困ったもんだな.
平井総帥のご指導かね?

書込番号:18372274

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信19

お気に入りに追加

標準

絞った時だけ現れる困ったフレア

2015/01/09 19:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:695件
当機種
当機種
当機種
当機種

開放では出ません

絞ると出ます

開放

F11

1年ちょっと前ですがα7R+LA-EA4+Distagon 24mm F2 ZAを使うと盛大なフレアが出ると言う書き込みをしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=16856006/#tab

この時のアドバイスで「ファインダーで見てフレアが出たらハレ切りするなり角度をずらすなり」と言われ、確かにもっともだと思ってました。

その後も、注意していたつもりでしたがフレアが写りこむことが多くて困っていて自然と24/2ZAの使用頻度が落ちていました。しかし安価なレンズでもないしもったいないので『なぜフレアに気付かないのか』実験してみました。

結論から言うと、開放で出ないフレアが絞り込んだ時だけ現われ、LA-EA4では絞り込みプレビューが出来ないので撮影時には分からないのでした。

ソニーサービスにレンズのせいなのかLA-EA4が原因なのか調べてもらおうと思ってます。

サンプルは撮ってだしが大きすぎてアップロードできなかったので50%縮小しています

書込番号:18352385

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:695件

2015/01/09 19:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

開放の太陽

絞った時の太陽

SEL2470Zなら安心ですね

もう少しサンプルなど追加しておきます。

このレンズはα55のAPS-C領域では問題がありませんでした。

ソニーサービスがどんどんクローズしていて地元のSSも無くなり持ち込んでLA-EA3でテストとかも出来ないので困ってます。

屋外で絞って使わない方が良い広角レンズ orz

書込番号:18352419

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:695件

2015/01/09 19:25(1年以上前)

書き忘れましたがフィルターは付けても外しても影響はほぼありませんでした。

書込番号:18352431

ナイスクチコミ!0


鹿鷹さん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/01/09 20:56(1年以上前)

こんばんわ。
確かにフレア出てますね。
試しに、カメラ上下を逆にしたらどうなりますかね。
LA-EA4のせいならフレアの出る場所が変わるかもしれません。
自分もこのアダプターを所有しているので気になります。
ちなみにミノルタのレンズで24ミリ、28ミリ、50ミリでは自分のLA-EA4では
フレアは確認できませんでした。逆に解放の方が少し出る感じです。

書込番号:18352702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:695件

2015/01/09 21:30(1年以上前)

鹿鷹さんこんにちは

私もその点は気になったので上下逆に撮ってみました。また逆光の向きを上下左右色々切り替えてみたのですが、フレアの光源に対する相対的な位置は変わりませんでした。

ですからLA-EA4のせいと言うよりSAL24F20Zの実力かもしれません。αマウントボディであれば絞込みボタンが付いてますので確認はできます。

とは言っても一々絞り込むか、都度撮影結果を確認しないといけないのであれば、この組み合わせを街角スナップには使う気になれないかも。

書込番号:18352852

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:158件

2015/01/09 22:03(1年以上前)

アカギタクロウさん

>結論から言うと、開放で出ないフレアが絞り込んだ時だけ現われ、
>LA-EA4では絞り込みプレビューが出来ないので撮影時には分から
>ないのでした。

カスタムキー設定で、どこかのボタンに「撮影結果プレビュー」を割り
当てれば良いのではないでしょうか?


書込番号:18352982

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2015/01/09 22:04(1年以上前)

アカギタクロウさん

フレアの根本的な解決策じゃありませんが・・・
カスタムキーなどのどれかに「絞りプレビュー」を設定したら絞り込んでくれますよ。

書込番号:18352989

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2015/01/09 22:05(1年以上前)

あら、かぶっちゃった(笑)。

書込番号:18352995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:695件

2015/01/09 22:49(1年以上前)

ひめPAPAさん、river38さん

「絞りプレビュー」機能をカスタムキーに割り当てることでLA-EA4経由のαレンズの絞込みができることを確認しました、ありがとうございます。

逆光耐性が全然ないレンズも結構持ってるのですが絞れば絞るほどフレアがきつくなるので何かの複合原因があるのかと考えてしまいます。

ゆっくり準備しながら撮影するのであれば機械絞りリングの付いたオールドを含む色々なレンズを使った方が快適ですし、三脚使って風景などは滅多に撮らないのでテンポ良く撮れないAFレンズは本当に処遇に困ってます。

書込番号:18353164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/01/10 00:46(1年以上前)

絞った時に起きる回折ボケを回避する機能が搭載されていますけど、それとアダプターにあるTLMとが微妙な関係にあるのかも。
回折ボケ防止機能はEマウント・ネイティブレンズだと間に何も無いので問題ないのが、Aマウントレンズを使うためにLA-EA4アダプターだとTLMという固定透過ミラーが入るので何らかの干渉があってフレアに繋がっているのかも。
スレ主さんが書かれているようにTLMの無いMF用のLA-EA3だと違った結果になるかも*_*;。

書込番号:18353558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2015/01/10 09:36(1年以上前)

当機種
当機種

LA-EA4

LA-EA1

お騒がせを致しましたが原因が特定できました。
LA-EA4は無関係でレンズが原因です。

手元に素通しのLA-EA1があったので実験してみたところ次のようになりました。

コレは絞るとフレアフルになるツアイス銘のレンズ・・・みたいですね。
APS-C領域ならそれほどは問題にならないレベルだっただけのようで。

本来ならレンズスレの方が妥当な話題ですのでスレ汚し失礼しました。

書込番号:18354228

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/01/10 11:01(1年以上前)


しかしすごい。こんな写真見たこと無い。
価格comほ評価を見ると、非常に高い評価を得ていますが、このレンズ、これで良品ですか。

書込番号:18354504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:695件

2015/01/10 11:39(1年以上前)

山の上太郎さん

ソニーサービスに症状を話して確認したところ絞りによって入射角が変わるのでそういったことがあり得るという一般論で話を進めてきました。

実際にSAL24F20Zで開放では見えないフレアが絞るほど目立つ事例がデータベースに登録されているのか聞いたところ、答えはYESみたいです。

実際に個体の問題なのかレンズの性格なのか尋ねても「お預かりして検証します」という定例の提案すら出なかったことを見ると既知の事案みたいですね。

絞りを開けて被写体に寄って撮るか『順光で』絞って景色などを撮るか以外には不向きかもしれません。

書込番号:18354611

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/01/10 13:27(1年以上前)

LA-EA4 LA-EA1のは水しぶきが有る所で写る様な画像ですね。又はフラッシュを焚いて水しぶきが写る様な...
あとF8に絞った時の太陽のレンズ光芒が汚いですね。もう少し絞ってみてどうかわるかですね。
他は状況にもよるので、どうなんでしょう。

書込番号:18354972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:695件

2015/01/10 14:32(1年以上前)

写真好き(^^)さん、こんにちは

フレア耐性は弱いと思いますが、それは特に大きな問題ではありません。最後のサンプルのような状況では撮影時にフレアが出ると分かるからです。

愛用しているズミクロン50mm 3rdあたりは逆光で対策をしないとはまるで絵になりませんから、そんなレンズと比べればマシな類です。

困っていたのはフレアが出ると思っていない状況で写真を撮って家に帰って見るとフレアだらけなことで、今後は原因が分かったので避けることはできそうです。

これは晴天で使わないことが一番良いですね。広角24mmではハレ切りも大変なので曇天・雨天・室内専用にするか売却しようと思います。

書込番号:18355148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/10 15:39(1年以上前)

TLMは撮像素子からの反射を防いでいるかも?
と思っているんですけど、
今回の結果からそれは判りませんかね。

書込番号:18355356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2015/01/11 10:04(1年以上前)

これはかなりひどいですね。
Distagonは私も持っています。ただAPS-Cで換算36mmレンズとして
使っていたのと、SONYが一眼レフ撤退して最新のボディーがないので
今はほとんど使っていません。
逆光耐性がないレンズなのはよく分かっていたつもりですが
さすがにこのレベルは記憶している限りありません。
APS-Cでしか使ったことがないので気づいていないだけという
可能性はありますが...
フレア・ゴーストは仕方ないにしても太陽がもじゃもじゃになっているのには
閉口しました。フルサイズでは使えません、という結論だと悲しいのですが...

細かいことですが、今回問題にしているのはフレアではなくてゴーストですよね?
(ゴーストもフレアの一種という分類もあるみたいですが)
フレアも出ていますが、わずかだと思います。太陽がもじゃもじゃになっているのは
なんというのか分かりません。

いままで気にしたことがなかったのですが、「ゴースト 絞り」で検索すると
絞るとゴーストがはっきり出てくるというのはたしかに一般的な現象のようです。
ですが、ここまでひどいとこれが正常なのか疑問があります。
販売開始初期には不良品が多発したレンズでわたしも不良品を2度引きました。
ゴーストのサンプルと一緒に点検にだすか、少なくともレンズの板のほうに投稿して
ほかのユーザーの意見を求めてみてはいかがでしょうか。

書込番号:18358059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2015/01/11 12:33(1年以上前)

FR_fanaticさん こんにちは

このレンズを購入した時はAPS-Cのα55を使っていてフレアはそれほど気になりませんでした。特にこの赤いゴーストはあまり見た記憶がありません。

実際LA-EA1のサンプルでも端にちょこっと写ってるだけですし、ここまで悪条件で写真は撮りませんから気付かなかったと思います。

コーティングをし忘れた・・・なんてミスは考えにくいのでフルサイズで使う場合のこのレンズの実力じゃないでしょうか。

書込番号:18358542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/01/11 13:46(1年以上前)

結局α7Uの不具合でなく単純にレンズの問題だった訳ですね。フルサイズ対応レンズとはいえ初期に不良品が多発、購入にあたって当りはずれがあるのでは買えないレンズですね*_*;。
EマウントのFEレンズではフルサイズ用の広角単レンズとフィッシュアイ・ワイドコンバーターが一緒に出る予定なのでそれを待つか、FE16-35mmF2.8ZAを導入するかですね。

書込番号:18358770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/01/12 14:22(1年以上前)

既出かもしれませんが、デジカメinfoでもフレア・ゴースト耐性は平均以下と言われていましたよね。

24mmと言う焦点で手ごろ感がある明るさと値段かつSSMのレンズですが、歪曲と逆光と言う広角に求められる性能がこのレンズは今ひとつのように思い、手を出していません。

http://digicame-info.com/2011/03/distagon-t-24mm-f2-za-ssm.html

書込番号:18362592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ75

返信28

お気に入りに追加

標準

レンズキットがないのは残念です。

2014/12/21 14:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:153件

α7 ILCE-7K ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000586358/
最安価格(税込):\137,685
α7 ILCE-7 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000586357/
最安価格(税込):\107,984
FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):\43,498

レンズキットを購入すると、本体とレンズを別に購入するよりレンズが、13,800円安く購入できます。
更にα7であれば、キャッシュバックキャンペーンで更に1万円ですね。

仮に、α7U+FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870 ですと、合計で、約223,100円
α7Uとレンズを別に購入すると、α7レンズキットと比較して

223,100-137,685=85,400円の差が出ます。更に1万円のキャッシュバックはありません。
これを見ると、α7Uを購入してレンズを別に購入というのは大変抵抗を感じます。
かといって、今更α7はどうかな?と思うし・・・。

レンズキットで背中を押してほしいユーザーも多いのではと思いました。




書込番号:18291905

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/21 14:42(1年以上前)

α7Uのボディを購入した物ですが、α7も含めたCBCが終わったあたりでレンズキットが発売されるかもしれませんね。
というのは付属の取扱説明書にボディキット、レンズキットの両方に使えるような文面が配置されているからで、α7と同じく28-70mmF3.5-5.6 OSSがキットレンズとして付くレンズキットが発売されることはほぼ規定路線かと^o^/。
ただ販売地域が海外のみで日本は含まない(取扱説明書は英語版がますあってそれを翻訳したものを日本での販売時に入れてるから)可能性は残りますけどね*_*;。

書込番号:18291979

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2014/12/21 15:46(1年以上前)

高性能なカメラすぎて、今のソニーレンズでは描写が追い付かず、他社の高級レンズつけてくれいって事かと思ってました(^_^ゞ

書込番号:18292166

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/21 16:12(1年以上前)

根本的な問題としてFEの標準ズームに魅力的なのがない…( ´△`)

書込番号:18292241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/12/21 16:48(1年以上前)

FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870 はとりあえずの一本としてはバランス的にイマイチだと思います。

広角側も足りず、望遠側も足りず、明るさも足りず、F値も固定でなく、写りは可もなく不可もなく。ボディ内手ブレ補正のα7Uにはレンズ内補正である必然性もなく。

α7 をズームキットで購入しましたが、SEL2870はほとんど使うことはありませんでした。

値段的にもスペック的にもSEL2870以上、かつ値段的にSEL2470Z 未満の標準ズームが必要なのでしょうね。

書込番号:18292331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/21 20:02(1年以上前)

FE24-70mmF4 ZAにしても望遠が足りないとかボケが玉葱のような輪っかが出ると値段の割りには???なZeissとの評価ですな+_+;。SEL16-70mmF4もAPS-Cなのでクロップだと24-105mmなので画角的にはまあまあかもですがF4通しですからね。Aマウントの1kg近い重量のズームは流石にあれだけど、F2.8-F4ぐらいのズームにして欲しかったな。
価格も8千円ほど高くなっているのでSEL18-55mmをNEX-5Nと一緒に売っ払ったのでPZ16-50mmしか標準レンズがないので購入候補になってるけどちょっと待ちかな(在庫も無いみたいだし*_*;)

書込番号:18292910

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/21 20:54(1年以上前)

フィルム時代の28−100は250g位だったわけで
小型軽量狙ったとしても28−70は無い

F4なのに24−70てのも無い

ボディかるけりゃレンズはそんなに小型軽量狙わなくても問題ないのに…

70mmって俺の感覚では標準だから
最低限80mmは欲しい

書込番号:18293089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


apotiさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/21 21:25(1年以上前)

本当に満足できるレンズキットって他社でもあるのでしょうか?

レンズキットのレンズにいろいろ注文つけても仕方ないでしょう 値ごろ感を出すためにそれなりのレンズになるのは仕方がないことなのでは 

でもスレ主さんの言うことはもっともだと思います。初めて買う人にとっては買いやすいと思います

書込番号:18293182

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2014/12/21 21:46(1年以上前)

>>本当に満足できるレンズキットって他社でもあるのでしょうか?

どこのどれ とは書かないけれど
そのメーカーの最も売れてるズームレンズをキットレンズにするのは朝飯前
それが商売 だとしてもα7Uにレンズキットなど興味ない
自身が遣いたいレンズがキットレンズになりっこない
下手なレンズなら このカメラの性能を引き出せないで終わる

書込番号:18293278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2014/12/21 21:54(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

みなさんのコメントを見てたらアダプタと同時購入して手持ちのキヤノンのLレンズをマニュアルFで使用するのが
いいかなと思ったりしています。

書込番号:18293319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/21 22:07(1年以上前)

α7Uの取扱説明書(PDF)のページ11とページ26を見れば一目瞭然ですよ^o^/。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45643590M-JP.pdf

小生はα7LKを買わなかったので、フルサイズ対応のFEズームとしては少々高いF4のZAズームよりFE28-70mmF3.5-5.6 OSSで充分ですね、スナップ撮影中心ですけど*_*;。
風景撮りなら3段ぐらいに絞るつもりなら最初からF4通しのFE16-35mmF4ZAの方が勿論良いかな、高いからおいそれと買えないけど*_*;。
http://kakaku.com/item/K0000694063/?lid=myp_favprd_itemview

現状FEレンズについて高評価なのは単焦点のFE55mmF1.8ZAぐらいじゃないのかな?
これでFE24-240mmF4なんてのがリリースされて結果評価が今一だったら、Eマウント古サイズ用純正レンズで「高評価のズームレンズは無い」って事に成りかねないですよね*_*;。

書込番号:18293383

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/21 23:15(1年以上前)

>本当に満足できるレンズキットって他社でもあ るのでしょうか?

え!?
むしろフルサイズでもAPS−Cでも満足できないキットレンズがほとんどないが…

書込番号:18293628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:24件

2014/12/22 01:06(1年以上前)

レンズキットも良いですけど、LE4とのキットが出たら買っちゃいそうです。

書込番号:18293936

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2014/12/22 02:06(1年以上前)

24-105を。。。。F値変動でも構わないから・・・・・

書込番号:18294008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件

2014/12/22 14:21(1年以上前)

最近発売の他社キットレンズの写りには本当に驚く

このカメラは素晴らしい
レンズが他社並みに下位から上位まで揃えば文句なしだ

書込番号:18295131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/12/22 15:58(1年以上前)

一万円値引きは、売れ線のα7と6000に限定されていますね
キャッシュバックは迷っている人への最後の一押しみたいなもんです
黙ってても買う人は買う、7II、7S、7Rには適応しないんでしょう

書込番号:18295326

ナイスクチコミ!1


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2014/12/22 20:40(1年以上前)

28-70mm.あれはあれで良いのでは。APSはともかくフルのキットとしてはね。フルはやはり絞るか、ボケと立体感を味わう、と云うのを思い出しました。で、キットは2870で出しますね。2470じゃ高すぎ。

Zeissの24-70が、僕は2870と同レベルでがっかり。APSのZAは良かったのに。

今FEは今の評価基準では、55mmと70-200しか無い気がするが、α7がαレンズ救済カメラとすると、判る気がする。135ZAなど腐らせるのは忍びないし、α900は、幾らなんでも五月蝿い。

デジタルフルサイズにAPSや4/3の解放を求めるからレンズ巨大化したんで、我々も悪いんだが。Nのズーム3つ持ってたら、車から少ししか歩けん。

しかし、55mmは凄いね。設計で、58,55は50より楽らしいので、その為かね。CZのotusも55mmだしね。
Nの50を越えた標準レンズをotus,ライカ以外で見ました。しかも、安く。

書込番号:18296056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/23 09:05(1年以上前)

28−70ってF値変動のレンズとしては
過渡期に一瞬だけ出たレンズなんだよね

メーカー純正としてはね
35−70はどこも出していたけども
その後28−80が主流になる前に一瞬だけ存在したもの

非常に微妙な焦点域すぎてこれを選択した意図がわからない…

書込番号:18297310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/23 10:27(1年以上前)

焦点域だけなら28-75mmの古サイズ用Aマウントズームがありますけどね。F値は2.8固定だけど*_*;。
http://kakaku.com/item/K0000060631/?lid=myp_favprd_itemview

書込番号:18297525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/23 10:32(1年以上前)

前も書いてるけど広角がからんだズームはミラーレス専用に作らないと無意味ですよ

書込番号:18297544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/12/23 22:15(1年以上前)

>設計で、58,55は50より楽らしいので、その為かね。

これはたぶんミラー干渉のある一眼レフ用の大口径標準レンズのことを言ってるのでは。後ろ玉の口径が大きいとミラーと干渉することを避けるためにバックフォーカスを確保する必要があり、焦点距離が50mmより長めが作りやすかったと言うことが以前はあったと思います。

書込番号:18299515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/24 09:15(1年以上前)

スレ主のご意見に同意します。
写真教室に3年くらい在籍してます。年1回 A1(全倍)の一人一点の写真展を開きますが、約80作品の中で、μ4/3で撮った写真は私一人だけです。
それでも、先生のレタッチャーとしての技術が素晴らしいのか、フルサイズのカメラで撮った写真とさほど見劣りしない!というのは、多少負け惜しみもありますが…。

フルサイズも一台欲しいと思っておりますが、とにかく、大きく重いカメラはこりごりなので、α7Uは、5軸手ブレ補正、先幕電子シャッターも装備して、ミラーレスに慣れております私には、理想の候補です。

しかし、キットレンズセットがないのと、FEレンズの品揃えの少なさと、高価なのには驚きです。
50/2 で9万円は素晴らしいレンズであっても手が出ません。

いまさら、フィルム時代の N 社のレンズを、アダプターを介して使うためにだけに購入というわけにもいきませんし…。μ4/3でやってます。

24mm〜85mmぐらいのズームレンズセットを出して欲しいものです。
実売、2万円台程度の50oレンズも出してください。もちろん、Zeissでなくても結構です。(笑)
SONYは、新規の愛用者を増やす事に熱心でないのでしょうか?

書込番号:18300600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/24 12:28(1年以上前)

ニコンはDXの35mmF1,8、50mmF1.8を単焦点入門的に出していますが、FXの35mmF1.8や50mmF1.8も最近だしているので、ソニーもAPS-C用のEマウントレンズの35mmF1.8 OSS、50mmF1.8 OSSの古サイズ用をZeissブランドでなく出して欲しいですよね。
APS-C用の標準ズームはSEL18-55mmとPZ16-50mmF3.5-5.6にZeissの16-70mmF4 OSSだけでF2.8通しのEマウント標準ズームとかは無いですよね。(Aマウントレンズをアダプターで使うしか現状はない)

まあニコンの場合は元々DSLR用の古サイズ用レンズをDXボディでも使ってるからDX用でないFX用を出してもFX、DXユーザーどちらにも問題ないですが、Eマウントだとまだそこまでレンズが揃ってないのとFE(古サイズ用)レンズが少なすぎますからFEレンズを出すとAPS-C用が売れなくなるとかディスコンにしないとか色々とあるのかもですね*_*;。

書込番号:18301057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/24 12:39(1年以上前)

24−85(90)クラスはいですよねええ♪

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10503510209_10503510208_10501010034_10502110153_10504510340&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1

フィルム時代はエントリー機のキットレンズの定番28−80よりも
1ランク上の標準ズームとして各社が出していました

個人的にはF4通しなら最低限このくらいの焦点域にしてほしかった
F3.5−4.5でももちろんかまわないし

EF24−70/4Lてのも出てるけど
あれは驚異的に寄れるって長所があるからまだいいのだが…
SEL2470Zて何が魅力なのさね???
(´・ω・`)

書込番号:18301106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/25 10:25(1年以上前)

ソニーは強気になるとキットを出さないという間抜けな戦略に走るクセがあるからなあ…

α900もキットがなくてどうしようもなかった…
明らかにキットレンズな55−300もキットにしていない

シェアとるきあんの???
ほんとアホ!!!

書込番号:18303533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2014/12/25 11:06(1年以上前)

CやNユーザーから見ても魅力的なレンズ数本を同時発売して、キットで販売すれば多くの人がなびいただろうに・・・。
今の状況では考えれば考えるほど手が出せない。
とても残念だけどね。

書込番号:18303622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/25 11:17(1年以上前)

ニコンみたいに1年くらいでもだめなレンズはすぐ廃版にして
すぐに新しいレンズ出そうよ♪

28−70、24−70Zはいらない

28−80の超軽量標準ズームと
24−85/4か24−105/4の超高画質ズームでいい

しばらくしたら24−120/3.5−5.6とか追加♪

書込番号:18303648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/25 11:25(1年以上前)

アニメじゃないけど、ソニーでも「Gのレコンギスタ」があるといいな〜Gレンズ全てリニューアルとか?^o^/。

デジカメWatchのZeissのLoxiaのレビュー読んでると35mm、50mm両方欲しくなりますね〜MF専用だけど(まあ10万円以上するレンズはおいそれと買えないんですが*_*;。家にはサンタさん来ないし+_+;)

書込番号:18303668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:12件

2015/01/06 08:19(1年以上前)

FEのはじめてレンズシリーズを出せば、α7系の起爆剤になりそうなものだけど
なんで出さないのかなあ
ツァイスにこだわっても敷居が高くなるだけなのに

書込番号:18341382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信15

お気に入りに追加

標準

後は、LA-EA5を作ってくれれば……

2014/12/23 15:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:8178件

まだ、デモ機をいじりに行けてませんが、評判良さそうですね。Eマウント機にボディー内手振れ補正実装は、期待はしたいが実現しないだろうと思ってる人が多かった、まさかの展開ですね。
こうなったら、α77 II のAF機能を移植したLA-EA5(仮称)が出てくれれば良いと思いますが、期待してたら出してくれるだろうか?
Eマウントレンズ増やすより先にやるべきと思うのは私だけだろうか?

書込番号:18298300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/23 17:32(1年以上前)

いやー、高速AFのアダプター欲しいですね。
LA-EA6になるのかもしれませんね。α77UのAFモジュールを使ったものですよね。

待っています。
3世代前のAFモジュールを使ったLA-EA4ではダメですよ。
Eマウントの企画者様、一度他社の良いカメラを使ってみてください(たとえばD810)。 AFがどれほど快適かお分かりになると思います。
今までの遅いAFに慣れていらっしゃると、α7やα7UのAFは爆速に思えるでしょうが、本当に良いAFを使っていると、α7のAFはスローーに感じるのです。
他流試合をお願いします。

  頑張れ!ソニーの技術者!

書込番号:18298601

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8178件

2014/12/23 18:47(1年以上前)

実は、最近 Nikon1 v3 を買いまして、これのマウントアダプターが、単に電気接点付きの筒なのに、カメラ本体のAF機能でAF-Sレンズがバシバシとピントが合うんですよね。
ソニーのものは、LA-EA3では、像面位相差は作動しないし、コントラストAFはかろうじて出来る程度だと聴いてます。
外部に公表出来ない壁があって、Nikon並みのアダプターが出来ないのであれば、せめてLA-EA4の改良版をTLMの最新技術でやってほしいですよね。

書込番号:18298793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:15件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/24 01:31(1年以上前)

期待したいですが、大三元や望遠系はAマウントレンズ使ってね、って済まされるのは嫌!

書込番号:18300119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2014/12/24 07:54(1年以上前)

LA-EA5 って、TLMどうなるのでしょうか。。

書込番号:18300434

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/24 13:54(1年以上前)

>>LA-EA5 って、TLMどうなるのでしょうか。。

本当はの希望は、α7系の「像面位相差AF+コントラストAF」のハイブリッドAFが使えるアダプターLA-EA5が欲しいのです。
もちろん高速動作してほしい。
もしかしたら、LA-EA3のロジックを変更するだけで像面位相差が使えるようになるのかもしれませんが。
LA-EA3は(想像ですが)取り合えずAPS-CのLA-EA1をそのまま使おうという手抜き工事だと思います。
だから像面位相差は使えていないだろうな。LA-EA1と同様に劇遅でしょうね。

ソフト開発だけで像面位相差を使えるのなら、ぜひ実現してほしいです。もちろん、レンズ自体がコントラストAF対応していないので、スタート・ストップが遅いのはわかります。
だからEレンズとは同じスピードにはならなくても良いです。そこそこ早くなればOKですよ。

いろいろと勝手な期待をしてしまいます。
開発部門も大変で忙しいでしょうが、それは期待されていることの裏付けになるのです。
見捨てられたら暇になる。
やっぱり、期待されて忙しい方が良いですよね。
期待していますよー。LA-EA5かLA-EA6を。
  頑張って!ソニーの技術者!

書込番号:18301289

ナイスクチコミ!2


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2014/12/24 14:34(1年以上前)

私もLAEA-5には期待しています。
現行の4は暗所性能が悪過ぎる。
77UのAFモジュールを入れ、7、7UでAF-Dもできれば完璧。
α9と同時発売かな?

書込番号:18301347

ナイスクチコミ!0


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2014/12/24 15:32(1年以上前)

α7UがフルサイズEマウントで念願の5軸手ブレ補正を内蔵しました。
これであとはAマウントレンズが使用できる高性能なアダプターがあれば通常の使用ではAマウントカメラが不要になります。

状況に応じて小型のFEレンズとAレンズを使いわけるSONYにとっては理想的な展開だと思います。
私はAマウントレンズが支障なくEマウントカメラで使用できればAマウントカメラはどうでもいいと考えていますので高性能なLA-EA4の上位機種が開発されればそれでいいと考えています。

先日SONYのプロ映像担当者とこの件で話をしたのですがαのカメラ部門の情報はいっさい入ってこないそうです。 SONY内部でも部署が違うので情報の管理については相当厳しいようです。
しかしα部門のLA-EA4の後継機についての回答は「その件については答えられない」との事だったということで密かに開発をしているのではないかと思います。

以前はフルサイズEマウントカメラに手ぶれ補正を内蔵するのは無理と言われていましたと言ってもメーカーは否定していませんでしたが。 α7Uに5軸手ブレ補正が内蔵されそしてLA-EA4の後継機が開発されているのは確実でしょう。

それがいったいいつ発表されるのかはわかりませんがフルサイズEマウントのα9が計画されているらしいのでそれと同時期になる確率が高そうです。


書込番号:18301447

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/24 22:00(1年以上前)

>>しかしα部門のLA-EA4の後継機についての回答は「その件については答えられない」との事だったということで密かに開発をしているのではないかと思います。


えーと、皆様はアダプターと動画の関係に関して誤解していますね。
アダプターのLA-EA4はTLMを使います。
TLMを使った動画撮影では絞り(アイリスのこと)はF3.5固定になります。
そうです、TLM動画の最大の弱点は、絞りを変更できないことです。
これでは一人前の動画機にはなれない。

ゆえにソニーは動画機はEマウントに決めています。
動画専用の電動ズームを出しました。このような動画専用レンズは、決してAマウントからは出ないでしょう。
だから、Aマウントレンズで動画云々を言うのなら、像面位相差を使うアダプターでなければならない。
つまり、LA-EA5です(奇数がコントラストAF系)。TLMの新アダプターはLA-EA6になるでしょうね。
動画に必要なのはハイブリッドAFのLA-EA5なのですよ。これでないと、絞りを変更して録画できない。(もちろんMFモードなら絞り・シャッタースピード・ISOを自由に変更できます)


先は長いですね。
動画はあきらめて、静止画だけでも良いから、α77UのAFモジュールが入ったLA-EA6を待っています。
動画はEマウントレンズで撮れば良いだけ(あるいはMFモードならOKです)。

書込番号:18302386

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/24 22:03(1年以上前)


MFモードはMモードの間違いです。回転スイッチのA/S/MのMです。

書込番号:18302392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2014/12/25 00:20(1年以上前)

orangeさま、回答ありがとう御座いますm(_ _)m!!

> そうです、TLM動画の最大の弱点は、絞りを変更できないことです。
> これでは一人前の動画機にはなれない。 [18302386]

うーん … 私の場合は、スティルだと絞り優先 (Mode A) が殆どです。
最近は、α6000 , LA-EA2 と A-mount系α-Lensによる撮影がメインになりつつ
ありますが、α6000 . LA-EA2 と A-mount系α-Lensで動画を撮ると、スティル
撮影時の絞り値が 無効になっているのかなぁ (?) って感じた事はあります。
F3.5 固定なのですか … そこまでは気がつきませんでした ( ・ ・ ; 滝汗

書込番号:18302872

ナイスクチコミ!0


parity7さん
クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:20件

2014/12/25 06:49(1年以上前)

あれっ、このシリーズのカメラって
柑橘G様みたいに、動かないものを日の丸構図で撮るためのものじゃなかったっけ?

書込番号:18303168

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/25 10:38(1年以上前)

でぶねこ☆さん

 いやぁ・・・単純に移植されても、エリアの狭さ故、日の丸構図以外では実質的に使えないのでは?

 フルサイズで広く作ると、APSーCじゃはみ出しちゃうし・・・
                (でも、レンズの理由で広くは出来ないらしい。)

 E用とFE用別々に作る?・・・まさかねぇ・・・

 ぼくは、フォーカスエリアを広げるために、あえてAPS−Cの優秀なレンズを導入しようということで、18-35mm F1.8 DC HSM 買っちまったよ・・・APS−Cは放棄したので指をくわえて眺めてたんだけどね

・・・大きさは仕方ないけど・・・メチャ重も!

・・・パキパキの超解像レンズなのにカメラの解像力低すぎ!

・・・おまけにAFはクソ!・・・全然合わねぇよ・・・

開放の合焦率 1000万画素でも 30% くらいかなぁ・・・解像力の高さ故、実質MFレンズだよ。

でもね、こいつはうわさに違わず・・・本気で凄い。

解像オタクは必携の1本でしょう。こいつの絵はソニーやオリのカメラにピッタリという感じです。

28/1.8、35/1.8、50/1.8 3本入りならこのくらいの重さは、たとえAF使えなくても苦にならないしね。

A99は売却して・・・中古の77でも買うかなぁ・・・

99買う時、売らなきゃよかったよ・・・というよりA7出るの知ってたら99は買わなかった・・たくぅ・・

で、次に気になるAPO 50-150mm F2.8 EX DC ソニー用は出ないのだろうかと言うことで調べたら、アッと驚く・・ディスコンだってねぇ・・・信じられねぇ・・・(>_<)

ソニーもそんな飛びつきたくなるようなレンズ出してくれないかなぁ・・・

ぼくは、A77Uを見て考えが変わってきて、Aマウントは機動力優先でAPS−Cで突っ走るべきだと思うようになってきたよ。高解像度フルサイズでこいつの真似は出来ないもの。

余裕のフルサイズはFEマウントでまったり撮る方が似合ってるってね・・・言ってみればライカ路線かなぁ・・・

NCとは全く違う道を選んだ方が良いと思う今日この頃です。

書込番号:18303556

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/25 23:07(1年以上前)

>>ぼくは、A77Uを見て考えが変わってきて、Aマウントは機動力優先でAPS−Cで突っ走るべきだと思うようになってきたよ。高解像度フルサイズでこいつの真似は出来ないもの。


α99もレンズを選べばAFが速くて機動力があります。
私はマジに α99+24-70F2.8ZA とD800E+24-70F2.8G を同時に使って撮っていました。
AFは両機ともにとても気持ちよく速かった。カシャカシャとテンポ良く撮れました。
ともに良いカメラでした。
機動力は、手持ち撮影ならα99が上であった。
2年間平行撮影して、最後に機動力が上回るα99を残した。
α99の機動力はAF-Dでしか発揮できないが、AF-Dレンズならとても快適に動く。
私は鳥を追わないので、α99もD800Eも同じ高速AF領域を使うことになった。鳥を追い出すとD800EのAFが上でしょう、何しろプロ機D4のAFを流用しているらしいから、鳥を撮らせると速いだろうね。

Aマウントの機動力は、α77Uのみならずα99でも良いのです。

書込番号:18305465

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/28 04:08(1年以上前)

像面位相差用のアダプターというよりレンズ内にモーターを内蔵していてかつプログラム変更して対応させられるかどうかでしょう。ニコン1がDXやFXレンズで像面位相差AFが使えるのはFT1とレンズのファームアップしてるからでは?
従来の位相差AFセンサー入りで使うためのTLM付きアダプターですから、現状SAM、SSM搭載レンズでもEマウント用レンズと同じ挙動が出来るようなレンズのファームアップ等を施さないと難しいのかと。
ただオリンパスのE-M1ではDSLR用の4/3レンズをそのまま使えている(コントラストAF用(LV用)には過去ある程度ファームアップはあったものの全てのレンズにでは無い)からAマウントレンズでもやれない事は無いのかとも思いますけどね*_*;。

書込番号:18311994

ナイスクチコミ!1


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2014/12/28 16:49(1年以上前)

初期のZAレンズはSSMとか入ってないんですよね。ズームのZAはSSM付きだけど、135mmとか85mmとか救済できるのかな〜。

それで、TLM無しで、像面位相差+コノトラストだけでAF本体駆動のアダプターが作れるのかどうかですね、僕の希望と疑問は。

135mmZAとか85mmなんてZAだけじゃ無くGだって、TLM無しで使いたい。種々回り道して思ったのが、αレンズの真面目さとデジタル適応の高さ。なので、もったいないな、と保存してんですよ。200mmGとか今のレンズに匹敵しますからね。

書込番号:18313520

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

標準

Capture One (for Sony)

2014/12/27 02:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:695件
当機種
当機種
当機種
当機種

FE55

G Biogon 28mm F2.8

FE2470

G Biogon 28mm F2.8

ver8.1になってα7IIのRAW現像に対応しました。

LR派だったのでよく分からず・・・適当にパラメータを設定しています。

http://www.phaseone.com/ja-jp/Imaging-Software/Capture-One-for-Sony.aspx 製品情報
http://www.phaseone.com/ja-JP/Downloads/Materials/Download-CO-for-Sony.aspx ダウンロードページ

書込番号:18308685

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/12/27 07:04(1年以上前)

C1をお選びになるとは お眼が高い。

書込番号:18308883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/12/27 08:29(1年以上前)

CCも使ってますが、解像の素晴らしさ、弄りやすさでC1が一番使いやすいですし、優秀だと感じます。

書込番号:18308998

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α7 II ILCE-7M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2 ボディを新規書き込みα7 II ILCE-7M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2 ボディ
SONY

α7 II ILCE-7M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

α7 II ILCE-7M2 ボディをお気に入り製品に追加する <1910

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング