α7 II ILCE-7M2 ボディ
- 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 53 | 2014年12月20日 12:52 |
![]() |
74 | 17 | 2014年12月20日 00:56 |
![]() |
22 | 4 | 2014年12月18日 11:11 |
![]() |
95 | 49 | 2014年12月16日 22:08 |
![]() |
85 | 25 | 2014年12月14日 15:51 |
![]() |
101 | 35 | 2014年12月14日 09:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
これって、高解像度のカメラ用にとかなんとかいうレンズだよねぇ・・・・Aマウントか?
まぁ、汎用性から言ったらAマウントやわなぁ・・・
でも、久々に欲しいかも・・・
どこまで絞れるんだろうねぇ・・・・高解像度用なら結構絞れるんだろうか・・・欲しいかも
ふぇぇ・・・1kg超えかぁ・・・でも欲しいかも・・・g当たりに換算するとお買い得かも
ぼくはシグマのF1.8広角ズーム使うためにα99を手放してα77Uに変えようかなぁと思ってりゃ先だからさぁ・・・
悩ましいなぁ・・・
それにしても話の成り行きからは・・・たまには・・・ソニー用先に出してよって思うよ。
https://www.tamron.co.jp/news/release_2014/1218.html
6点

意外と純正に化けたりして(笑)!
書込番号:18283247 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いや〜ソニー用からなんて無理無理^o^/。数がはけるのはキヤノン、ニコン用ですからね。
悔しいのは手振れ補正のVCをソニー用は省いているのにお値段一緒っていうところがね、VC無い方が画質的には有利なのかもだけど無い分は安くして欲しいですよね*_*;。
DSLR用をAマウント用にというのがいつものパターンでしょ?これをEマウント用にするには無理じゃないかな。
書込番号:18283368
3点

SONY版がVC付きなら買います(笑)
違ったらNikon版かな〜
書込番号:18283472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7IIあるいはα99IIが仮に出るとして、距離情報連動、5軸に対応して欲しいですね
書込番号:18283514
1点

スレ主様
>>それにしても話の成り行きからは・・・たまには・・・ソニー用先に出してよって思うよ。
そうですよね、ソニー用も出してほしい。
しかも、そのままで。
つまり、わざわざVCを取り払わない方が良い。
Eマウントで使うときにも、5軸が使えるようなアダプターがそのうちに出るでしょうよ。
もう、ソニーに気を使ってVCを取り払うことは止めてください。ユーザーが迷惑します。
もともとVCレンズなのに、この機能が落っこちたDegradeモデルなんて買う気がしない。
性能劣化商品を買うほどユーザーは甘くないよ。
書込番号:18283631
13点

いっそ、ペンタックスみたいに、同じ光学系をそのまま使って、タムとソニーから別々のレンズを出すとかしたら面白いかも。
書込番号:18283744
1点

orangeさん
自分もそう思いますが、メーカーの言い分はVCをはずした方が画質がよくなるからだそうです。
書込番号:18283837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>VC外すと画質が良くなる。
VC外しても、VC用のレンズは、そのままでしょ?
もし、VCオフで、画質に問題が有れば、ニコン、キャノンで、クレーム騒ぎになります。
書込番号:18284232
5点

まあ、タムロンだから半年以内に出るよ。
それより、海外で出荷の始まったシグマ50 1.4、いつ日本発売になるのか?
あと、コージさん、77-2 2.00になって
はじめて70-200 G2 欲しくなりました。
タムロンの方が開放画質・逆光耐性良いけど
そんな微差よりあのポンッとAFの合う速さ
にやられてしまいました。
7d2は確かめてないけど、70や7100のソレ
ではなく、1dxやd4(旧)のような速さ!
α9スキップして、上記3本とFE28 f2G、
FE55 1.8ZA、この5本が2015購入予定です。
28 f2と55 f1.8を買う際、おマヌケ24-70 f4
はサヨナラです。
書込番号:18284359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いや〜ソニー用からなんて無理無理^o^/。数がはけるのはキヤノン、ニコン用ですからね。
ソニー用でも同じ台数が出ればVC無し分、値段が安くなるんじゃないですか???
書込番号:18284481
1点

松永弾正さん
>意外と純正に化けたりして(笑)!
値段が法外になるのでときめきません。(´・_・`)
ただ、環の向きがMINOLTA周りなのは吉でした。違うので70-200はパスしました。
書込番号:18284556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

salomon2007さん
>VC無い方が画質的には有利なのかもだけど無い分は安くして欲しいですよね*_*;。
ぼくは素直にVC残しておいて欲しいの、多分、手持ちで思いっきり絞って使いたいから。というのはね、高解像度機が出るなら、F18くらいで、引いてブツ撮りに使えないかなぁとかね、思ってんの。
要はね、中央はフルサイズ並みの解像で、コンデジ並みの深度が欲しいのよ・・・
ぼくが高解像度を喜べるならそんなとこかなぁ・・・なんて思った。
>これをEマウント用にするには無理じゃないかな。
だね・・・Eマウントで使う気も起こらないしね・・・
書込番号:18284582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つるピカードさん
>デカ!
>オモ!!!
>ゼラチン無し……。
高解像度のためには我慢してください。
。・°°・(>_<)・°°・。
ぼくは基本我慢しませんけどね。
今後、優秀なのはみんなこういう路線になるんだと思います。
書込番号:18284585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コージ@流唯のパパさん
>違ったらNikon版かな〜
ソニー用にしといた方がいいと思います。
基本、高解像度に耐えても、ギリピンOVFではムリでしょ?
書込番号:18284590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Cat food Dogさん
5軸は、コスト考えるとムリっぽいけど、筐体のでかいAマウント用は、今一歩効きをよくして欲しいと思います。
それと高解像度の性能を出そうと思ったらどのみちこんなレンズになっちゃうのでEではやらない方向の方がいいと思うんだよね。
書込番号:18284605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

orangeさん
5軸があれば大丈夫ですよ。
書込番号:18284607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

御隠居@Honjyoさん
それはソニーも似たようなこと、やってますよ。原液でも何本かあります。
でもね、それやるならせめて、環はミノルタまわりにして欲しいのです。
書込番号:18284613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sutehijilizmさん
>シグマ50 1.4、いつ日本発売になるのか?
感覚の緩いぼくも、一応、ソッコー購入予定ですわ・・・重さがバカバカしくっては35mmもぜんぜん使ってないくせにね・・・でも、今後のフルサイズはみんなこの方向だろうね・・・ぼくは、古い人間なので常用の28、35、50、なんて掌のうえで収めてくんなきゃイヤだなぁと思っちゃうよ。
書込番号:18284629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>というのはね、高解像度機が出るなら、F18くらいで、引いてブツ撮りに使えないかなぁとかね、思ってんの。
要はね、中央はフルサイズ並みの解像で、コンデジ並みの深度が欲しいのよ・・・
うーん、高画素機では別の問題が・・・
ニコンはD800でF13以上絞ると絞りボケが出ると警告しています。
4600万画素でも同じでしょう。
ソニーは絞りボケ防止策を使用しているので緩和させるでしょうが、それでも4600万画素ではF13が絞り限界になるのでは?
いやー、むつかしいね。
書込番号:18284633
0点

sutehijilizmさん
α77IIファーム上がって速くなったんだ!
来年末くらいに後継か該当機出そうだから、飛ばそうか悩んでるんですけど買いですかね(笑)
最近忙しくて情報誌入れてなかったけど、海外でAマウント版50art出たんだ!
自分はキャノン版フライングで買ってるから(もう本体無いのに(笑))、EF→Aマウントに変更予定です(笑)
来年はSAL70300G2、FE28(コンバーター2個含む)、FE35Z、90G、FE24240にこのレンズとΣ85artかな。
2470Z2と1635Z2は、買い替える価値が有るか悩み中・・・。
nikon版タムロン24-70mm f2.8と90macroも悩み中(笑)
スレ主さん
多分VCがない注釈がないのでSONY版買えそうです(笑)
しかし、15-30mmの広角のf2.8なら、自分眼が良いんでOVFなら余裕で動体もマニュアルで合いますよ。
EVFは拡大使わないんでf2.5以下だと眼に合ってるように見えてよく外しちゃいますけど(汗)
書込番号:18284990
1点

スペック的には微妙だなああ…
純正の16−35/2.8、14−24/2.8に対して
15−30/2.8…
間をとったのだろうけど中途半端に感じる
16−35だと35mmまであるので広角域を総てカバー
14−24だとF2.8でできる限り超広角にふった感じ
15−30て30てなに?て感じ…微妙…
15−28で少しでも高画質で軽くするとかさあ
12−20/2.8とか完全に誰が見ても超広角域だけですってレンズとか出さないかな?
まあやるならシグマか(笑)
書込番号:18285055
1点

>>間をとったのだろうけど中途半端に感じる
そうですね。
私も16-35F2.8ZAが有るから、タムロンは不要。
16-35はこれ一本で出かけても不便に感じないのですよ。不思議な画角です。
書込番号:18285147
0点

あっと間違い:
誤:私も16-35F2.8ZAが有るから、タムロンは不要。
正:私も16-35F4ZAが有るから、タムロンは不要。
最近はα7に16-35F4ZAを付けて出かけることが増えました。
2個持つ時にはα7Sに24-70F4ZAを追加して出かける。
α7四兄弟は、小型だから2台持ち出してもかさばらないから便利ですね。
レンズ2個で現場交換するよりも、カメラごと2台持ち出す方が便利です。
書込番号:18285160
0点

コージさん、いま発表になりました!
クリスマスまで待たせやがって(^_-)
ワハッ\(^o^)/
さくら水産の500円ランチを食べながら、
10万円のレンズを即日買いする捨聖でした。
書込番号:18285163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>たまには・・・ソニー用先に出してよって思うよ。
一般的には電磁絞りを採用しているEFやFEレンズ用ですと絞り機構ブロックがレンズ本体の
流れに連動することなく、部組品として事前に大量に生産できるメリットがありますが、ニコンFや
ソニーAですと本体レンズへの合わせ込み(マッチング)が必要となります。
従来からまずキヤノンEF用が先行発売、続いてニコンF用とのパターンでしたが、今回ニコンも
EFと同時発売って事は、だったらソニーA用だって同時発売出来るはず?と思われたのですが
出来ないのは、おそらくニコン比で絞り連動ピン位置が左右逆であり、同時生産は結構大変なため?
FEレンズ用が商売?になると踏めば、今後はEF&FE用が真っ先に先行発売されるかも?
書込番号:18285213
0点

ただ、根本的な問題として15−30のFEマウントなんて全くいらない
望遠レンズは一眼レフ用をミラーレス用に流用してもデメリットはほとんどないけども
広角レンズに関してはせっかくの短いフランジバックを活かさないと全く意味がない
付けるにしても過渡期ゆえにしかたなくですよね
だけどもフルサイズミラーレスをソニーしか出していない現在
サードパーティはなかなか出してくれないと思う
もう一社か二社出せば状況は一気に変わるのだろうけども…
広角レンズに関してはいまのところソニーが出すしかない
書込番号:18285247
1点

レンズ製造サードパーティはほぼシグマとタムロンの2社ですが(悪しからず)どちらもミラーレス用のレンズを「専用」として製造はまだしてないですよね。(タムロンはμ4/3用とEマウントAPS-C用に便利ズームをDiVとして出してはいますが、メインの標準ズームや単焦点レンズは無いですよね)
シグマもDPmerrill用のレンズを交換式レンズにしてμ4/3とEマウントAPS-C用に出していますが、専用のDNレンズ(DGが古サイズ用、DCがAPS-C用、じゃ〜DNはどっち用?*_*;)はまだ出してないですしね。
書込番号:18285265
0点

>シグマもDPmerrill用のレンズを交換式レンズにしてμ4/3とEマウントAPS-C用に出していますが、専用のDNレンズ(DGが古サイズ用、DCがAPS-C用、じゃ〜DNはどっち用?*_*;)はまだ出してないですしね。
DPのレンズを流用(画質的に)できるなら流用しなきゃバカでしょう
ミラーレス側からすればなんのデメリットもない
むしろ逆に流用すること前提にDPを作ったらDPの存在意義が微妙になるけど
レンズ固定式というのは画質に妥協しなくていいのが最大のメリット
レンズ交換式は画質で少し妥協したカメラです
書込番号:18285300
0点

コージ@流唯のパパさん
>15-30mmの広角のf2.8なら、自分眼が良いんでOVFなら余裕で動体もマニュアルで合いますよ。
なんともまぁ・・・羨ましき限りです。大事に使ってあげてください。ぼくはね、45歳くらいで一挙に来ましたよ。最初は、老眼だなんて思いもしなかったよ。
書込番号:18285427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あふろべなと〜るさん
たまにこういう中途半端なのががあるけど、なんか原因があるんでしょ・・・多分。
でも、結構、そんなのがよかったりするんだよね・・・無理しない方が・・・そんな予感がするよ。
書込番号:18285438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あふろべなと〜るさん
かくいうぼくも、広角に関しては全域バシッと締まった感じにしたいので、35mm くらいまでしか使う気はないんだけとね。
ぼくの広角用途が四角い系のブツ撮りしたいなんて変わった用途なので立派でムリしたような単焦点はなかなかうまくいかないんだよね。どうしても、風景やスナップ向けの絵作りだからね。複写性能を求めてもどうしょうもない。
だから、半ばフルサイズでの広角は諦めてんのよ・・・ぼくがフルサイズに広角やズーム解像度をあんまり関心ないのはそんなとこにも原因があるんだよね。他は諦めて優しくふわっと綺麗に撮りたいだよ。
でも、諦められないのでこのレンズ気になるんだよ。
書込番号:18285466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミホジェーンVさん
作りやすい順だと言うのは、何かのインタビューで読んだような気がします。
それにしても、一番気になるシグマは待たせ過ぎ!・・・だと思います。
書込番号:18285474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぼくはね、45歳くら いで一挙に来ましたよ
あ
俺は43歳で来はじめた…( ´△`)
今は45だがダメダメ(笑)
超広角はシグマの初代12−24が神と思って使ってます♪
書込番号:18285480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スレ主さん
今、43歳なんですが、かなり来始めてますよ(汗)
めちゃくちゃなレベルで眼が良かったんですが、今は暗い所の細かい字が見えなくなってきました。
今は夜の対向車が時速100km位だと、ライトで逆光なので真横ぐらいまで来ないとナンバーが読めません。
また、車間50m位だと小さいひらがながあやふやです。
でも、まだこんなものです(笑)
>あふろべなと〜るさん
自分も超広角は旧型1224で、毎回持ち出してます(笑)
書込番号:18285559
2点

コージさん
Σ85 1.4 Art?
2015CP+は24 1.4Artで、
85 1.4 Artは2016年ではないの?
85 1.4 は今のDGもそれなりに良いけど。
書込番号:18286006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sutehijilizmさん
24artは、あの後情報無いんでなんか怪しいかも。
でも、CP+で発表されると良いですね。
85artは来年末くらい予想してます。
85EX DGは持ってますけど、85Zと被るから全く使ってません(笑)
書込番号:18286104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

85で比較すると、ZA優位です。
コントラスト、とくに暗部の立体感が違う。
99 だと、ZAが35点、DGが31点、
800だとNikkorが40点、DGが35点。
ただ、動きものを撮る場合、85ZAは
良くなさそう。
85DGは阿波踊りで使えたのでまずまず。
50ZAと50Artなら50ZA優位ですかね。
ただ、50ZAと50Artなら50Artデスね。
書込番号:18286252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あふろべなと〜るさん
コージ@流唯のパパさん
一回り近く下のふたりはシグマ派か・・・
ぼくは、ミノズーム の17-35/3.5ですわ・・・これはFE16-35/4ZAがまぁまぁのサイズなのでリプレイスしても良いかなぁと思い始めている。
16-35/2.8ZA は、どうせ絞って撮るのに、半段明るいだけでなんでこんなデッカなるねん!
って、唸ってから再び手に取ることはありませんでした。
でも、24/2.0ZA も、すぐ手放したし・・・・ぼくは、よう使い切らんかもしれんね。(。-_-。)
と言うより、パナの 7-14/4.0 が良すぎるんですわ・・・
あんなにちっこくて、画角も精細さもドヒャァ・・・って、毎回、思うからね。
ズイコーの7-14は、ZAと同じ理由で使ったことないですけど。
sutehijilizmさん
は・・・50Art 発表になりましたか?・・・☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
って・・・そんな藪から棒に・・・もう、予算使い切ったやんか・・・(≧∇≦)
今月、散々散財したのでしばらく無理ですわ・・・・(。-_-。)
シグマの85/1.4Art は、旧50の拡大プラナー型でやって欲しいと思うのはぼくだけだろうか?
シグマ旧50/1.4を手放したことを後悔してんだよね・・・とにかく、開放のピントが難しかったけど、ボケ味は類がないと思ったね。
ボケたらなんだか全然わかんなくなるけど、独特の美しい世界やと思いました。
それの85mmが見たいと思ったけど、違うレンズになっちゃったから・・・
書込番号:18286283
1点

AFはZA優位、画力はArtが圧倒的優位。
書込番号:18286328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タムロンとシグマで、だいぶ方向性が変わってきましたね
書込番号:18286430
0点

池上富士夫さん
リッチな経営者ならすぐ呼び戻せるのでは。
僕も、シグマ50 1.4は買い増します。
17000-18000円で下取りにするのは
もったいないから。
はじめて35 1.8、50マクロ、Σ初代50 1.4、
タムロン60 f2マクロ、はじめて85 2.8、
このあたりを馬鹿にしてはいけません。
書込番号:18286541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

捨て聖さん
>50ZAと50Artなら50ZA優位ですかね。
ただ、50ZAと50Artなら50Artデスね。<
は
50mmF1.4のAマウントレンズでは、AFはZA優位、画力はArtが圧倒的優位、という事ですかね?
それはそうとソニー用は今月25日発売なのにAFや画力を事前に確認出来たんですか?価格見たらニコン用と1万円以上も差がある(高い)ので何?って見たらそりゃ発売前だからですよね*_*;。プロだからシグマから事前貸し出しがあったとか?
実際にニコン用と同じ8万円台にはなるだろうからZeissの12万円との4万円差はやはり大きいな〜10年スパンで見たら1年4000円って感じだけど+_+;。
書込番号:18286586
0点

salomonさん
いえいえ(⌒-⌒; )
すべて推定です。
まあ、当たりそうな推定ですが(^_-)
僕がコージさんの、来年は85Artに
喰いついたのは、コージさんは
シグマの中の人と接触があり、
試作品を使える方だからです。
書込番号:18286701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それにしても、
99後継に15-30SP、
7sか7-2に16-35、
77-2に8-16、
現在の6000+10-18&安原FEに
どんな補強をはかるか悩ましい。
書込番号:18286712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

salomonさん
50 1.4 Art 、10万と言ったのは、
ヨドの11%還元入れた価格です。
マップは88800円でフィルター付きです。
書込番号:18286728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小生が参考にしたのは価格コムの予価ですよ。
http://kakaku.com/item/K0000728389/?lid=myp_favprd_itemview
シグマのArtラインはかなり良さそうですね。35mmF1.4はソニー純正のGレンズがありますが設計が結構古いからシグマのが良いかな。
http://kakaku.com/item/K0000514647/?lid=myp_favprd_itemview
24mmはZAのディスタゴン、35mm,50mmはシグマのArtラインかな。ZAの85mmは初めてレンズの85mmF2.8で代替出来るような気もするからシグマのが出るまで要らないな^o^/。ZAの単焦点4兄弟で85mmと135mmがリニューアル(SSM化にコーディングの刷新)されたら分からないけどお高いからやっぱシグマかな。(シグマには135mmは無いけど*_*;)
書込番号:18286824
1点

50ZAとシグマの50artは、設計思想がかなり違いますからね・・・・(前者は試し撮りのみ、後者はニコン用を使用してます)
一概にどちらが格上とは決められないかと。
シグマのartを35・50・85と揃えるのも結構なコトですが、おそらくモデルさんとか一般女子からは嫌われそうかなあ。
逆に向こうに選ばせれば、シグマの旧型50mmあたりが迷わず画力NO1になるかもですよw。
まあAマウントにはない系統のレンズをシグマが出してくれるのは、有難いことですね。
書込番号:18286967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sutehijilizmさん
>リッチな経営者ならすぐ呼び戻せるのでは。
誠に情けないことに頭数の多い中小零細企業のオヤジの収入などは従業員以下というのが当たり前の世の中です。
>僕も、シグマ50 1.4は買い増します。
正解だと思う。絵が全然違う感じだからね。使い分けにいいのじゃないかとね。
旧50は夜用と考えたら最高に良いものですよ。完全に別物です。
書込番号:18287567
0点

>sutehijilizmさん
個人的に85artの噂は50art発売前に聞いたんですが、24artは全くなんです。
50artの噂の次期から考えると、85artが来年かと。
150-600は、150-500の後継の噂がそうだった(興味なくて良く聞いてなかった)と思うんですが、1年くらいで突然だったので吃驚です(笑)
このレンズは、多分当分買わないと思うますけどね。
50artはcanon用で、フィルター別\95000でした。
Aマウント変更の問い合わせしましたが、今からでも1月末になるそうなので今出すか悩んでます。。。
自分は、超広角はα99+旧Σ1224です。
明るいのが必要な時は、いまはD810(orD4)+24mm f1.4Gです。
F(G)→FE電子接点付きマウントアダプターが出れば、α7IIに付けるんですがね。
>salomon2007さん
35G侮ってはいけません。
暗い所では破綻しやすく扱いも難しいですが、良いレンズですよ。
いまの新品の価格なら買って置くべきかと(笑)
自分は高かったな〜トオイメ
後、85Zはポートレートを撮るなら持つべきです。
SAL85F28は、焦点距離は違いますが135Zに近い感じです。
自分はΣ24mm f1.8以外は両方有りますんで、どうしょもないですけどね(笑)
35mmですが、35Gと35artで悩むと自分は35Gなので、35artをAマウントからFマウントにするか悩みましたが、いっそFマウントはDistagonにしようかと保留中です(笑)
>アダムス13さん
Σ50artは、zeissと58Gの間のような感じの写りですね。
感覚的に58Gと被るんで、Aマウント化する予定です。
なので50Zと真っ向勝負ですが、冬は50Zは使わなくなりそうです。
50Zと55Zはぐるぐる(玉葱)ボケが惨い・・・。
>池上富士夫さん
旧Σ50良いですよね。
癖が無く、ボケが綺麗で、開放から使える。
まあ、AFは合わないですけど自分には関係ないですから(笑)
書込番号:18287688
2点

そっか。
Aマウントの新型50mmが発売されるって事は、F→Aにマウント交換も出来るんですねー。シグマ最高!!
とはいえ自分の運用では、ソニー機に2470ズームか135mmを装着して、ニコン機に50mmの二刀流が一番フィットするので、やらないでしょうけど。
でもα99U&Σ50artとか、想像するとゾクゾクものですよ。ハイテクの饗宴、ここに極まれり、って感じで。
あっと。15〜30も一年以内にお願いしますね、タムロンさま(゚Д゚)。
書込番号:18287881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

salomon2007さん
>シグマのArtラインはかなり良さそうですね。
確かに、非の打ち所がないという感じです。そういう意味では、サムヤンの35mmも強力なんだよね。色が変だったけど・・・。
でもね、・・・凄いね・・・で終わっちゃう感じなのだよ・・・
なんというか・・・好きやわぁ・・・とか・・・良いねぇ・・・という感じが希薄・・・というか・・・
で、結局、デカくて重いから・・・あんまり使わない。このあたりは、ソニーのZAにも通じると思うだよね。
>35mmF1.4はソニー純正のGレンズがありますが設計が結構古いからシグマのが良いかな。
でもね、使用頻度は35Gの方が高いなぁ・・・・この35Gは、現在、非常に冷遇されていて店頭展示もほとんど見かけません。でも、こいつも少し絞れば35mmですから立派な解像感も出します。
常用の35mm、50mmなら、1.4 でもせめてこのくらいのサイズに納めて欲しいものです。
で、結局、ミノ単ばかり使うことになっちゃうんだよね。2400万画素なら、これや Loxia ビオゴンでもカメラが勝ってる印象だけど充分過ぎると思う。
書込番号:18287994
0点

α99U&Σ50artとか、想像するとゾクゾクものですよ。ハイテクの饗宴、ここに極まれり、って感じで。
あっと。15〜30も一年以内にお願いしますね、タムロンさま(゚Д゚)。
アダムス13さん
僕もそう思います。
ただ、6000+10-18や安原、この「広角機動隊」は別の意味で半端ないので、
99後継とタム15-30を入手しても同時に持ち歩くかもです。
というか、6000+10-18でも、ブログやLL版なら画質差なんて全然わからないわけで(汗)。。。
書込番号:18288192
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
ぼくの場合は、海外のレポートは、ふ〜んそうなん・・・で終わってしまって、
日本の大手カメラ屋さんのレビューとかの感じるとか思うとか書かれて実写を添えられた方がめっちゃ欲しくなるんだけどなぁ・・・・
とくにヨドバシは上手いなぁと思う。
各情報サイトのカメラ評論家のレビューは、ちょっと中途半端かも・・・それで何か買ったという記憶はないなぁ・・・
どうしたらFEマウント製品は売れるんだろうね。難しいね。
5点

フォトヨドバシはカメラマンのセンスが抜群にいいんですよね
だけど、そのカメラの特徴を無視した写真が多いから
レビューとしての価値はすごく少ないと思う
カメラマンのギャラリーページとしか思えない(笑)
まあ、そのイメージ戦略で売ろうとしているのだろうから
確信犯なんでしょう(笑)
マップカメラのレビューもまったく同じ感じです
書込番号:18281731
15点

ボディはあんまり買い換えないんですが、レンズはたびたび買い替えますが、
等倍で見られる計測画像みたいなやつや
http://www.dpreview.com/reviews/SonyNex5Nex3/15
計測数値グラフのようなものは参考にしますが
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon-af-s-35mm-f1-8g
芸術的な作例は「弘法筆を選ばず」だろうし、
文章だけのレビューは、書き主の経歴や経験値が詳細にわからないと参考にならず。
発売直後の新型ボディやレンズは、もっぱら計測値のほうを見てます。
これが、
発売10年以上経過したレンズなんかだと、状況が違ってきまして。
それほど有名でもない、カメラオタクの個人ブログに書かれてることが、参考になることが有りますね。
とくにレンズの「味」写りの「味」の話はそういうところでないと読めない。
>>どうしたらFEマウント製品は売れるんだろうね
根本的に、ソニーのデジタル製品ってライフサイクルが短く、世代交代が速い印象ですから、
レンズやカメラを「資産」と捉える、私達のような層が老衰して動けなくなるころには、もしくは…。
書込番号:18281737
4点

褒め殺しでかえってメーカーの印象悪くしてるのでは?と思われるのがなくなればあるいは?
書込番号:18281763 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ズームがこんなに伸びますよ、とか
フード付けたらこんな感じ、
とかの実写が添えられてるのは参考に
なりますね(^-^)/
センスいい人の写真は、見て楽しめるけど、
購入の参考にした事はないです(^^;;
私がそのレンズ買っても、そんな写真撮れないしσ(^_^;)
普通の人の普通の、
作品性のない写真の方がありがたいです。
書込番号:18281822 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

EFマウントに名前を変えれば売れるのに(^_^)v
書込番号:18282020
10点

それぞれ感じ方が違うねぇ・・・・面白いもんだ。
でも、デジカメwatchとかの詳細レビューって見る?
あの手はぼくはつまんなくてねぇ・・・最近、全然見なくなったよ。
infoとかのは海外のはもっとつまんなlいけど・・・・結局買うときはエイヤァ!って感じだからさぁ
もうちょっとテスターも自分の色を出したほうがいいかもね。
徳さんが、走りがよければ少々のことを目をつぶったり、
三本さんが、重箱の隅をつつくように使い勝手を追求したり、
独自の切り口があったほうが信頼できるかもね。
あぁ・・・EF?・・・FE。・・・まっどっちでもいいか・・・(⌒-⌒; )
書込番号:18282060
2点

BCNランキングのフルサイズカメラのカテではキヤノン5D3と同点の8位ですが・・・
ソニーのカメラとしては”異常に売れている”と、思います。(笑)
書込番号:18282061
6点

デジカメWatchは、バックナンバーあるので重宝します。
中古レンズ買う時に、外観から型番調べたり、前モデルからの変更点調べたり(^-^)/
特にシグマは旧レンズの情報がメーカーサイト乏しいしσ(^_^;)
書込番号:18282116 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>デジカメwatchとかの詳細レビューって見る?
レビューとしては一番安定していて信頼おけると思う
作例も性能や描写のくせが出るものをきちんと選んでいるし♪
連写機ではちゃんと動体撮影して全カット載せるし♪
ライバル機や旧機種と比較記事も載せてくれる
メーカーのHPより圧倒的にありがたい
むしろ逆にメーカーのHPで一番確認するのは仕様表だなあ
取り扱い説明書とか…(笑)
撮影者の個性が出た作品に近いものになればなるほど
機材の利点を活かして欠点は腕でカバーしちゃうから
機材のレビューとしては参考にならないんですよね…
(´・ω・`)
書込番号:18282127
3点

MA★RSさん
そうそう、バックナンバーはいいよね・・・
そう、シグマは製造終了品は水くさい扱いだね・・・・
自分の子供なんだからねぇ・・・・もうちと大事にして欲しいよね。
あふろべなと〜るさん
>レビューとしては一番安定していて信頼おけると思う
やっぱ、歴史があるからねぇ・・・たいしたもんだね・・・
最近、歳くってくると目も見えにくくなってくるし・・・、
一発必中で良いもの残すと言うより、
撮れるうちに沢山撮っちゃえ!・・・
触れるうちにいろいろ触っちゃえ!・・・みたいな・・・
感じになってくるしさぁ・・・
細かく精査するのが、どうも面倒でね・・・年齢にもよるのか・・・ぼく個人的な問題なのか・・・(^_^;)
今日なんか出張なのに老眼鏡忘れてくると大変なんだよ・・・(^○^)
書込番号:18282190
2点

ちさごんさん
売れてんですか・・・・その割に持ってる人見かけないなぁ・・・(。-_-。)
Customer-ID:u1nje3raさん
アマチュアの言の方が云々については、どの業界でもそうだと思うよ、突き抜けてる人はプロなんか及ばないレベルというのがある。プロはそれで食わなきゃなんないからねぇ・・・自ずと限界があるけど、アマチュア際限なく取り組む人もいるからねぇ・・・おまけに手軽に公開できるときている。・・・そりゃプロも敵わないって!(⌒-⌒; )
ナイトウォッチさん
それは宣伝だから無理というものでしょ?
MA★RSさん
ぼくも以前はそうだったんですけど、今は、ヨドバシでなんでも手に取れるようになったのでそう思わなくなったのかもね。
arenbeさん
ぼくは、キヤノンを使いませんのでしょっちゅう間違えます。キヤノンのことを話題にすることはありませんのでぼくの場合は、どちらもEマウントのフルサイズのことを意味しています。(⌒-⌒; )
書込番号:18282499
2点

フォトヨド見てるとどのカメラでも一緒やん。と思ってしまうのだな。
書込番号:18282778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テッドデビアスさん
( ̄O ̄;)
・・・おにいさん・・・それを言っちゃぁ終しめぇよ・・・(^○^)
空気を読んでおまけに目を皿のようにして心眼で見ないとわかんないって・・・(⌒-⌒; )
・・・ほんまか?・・・(。-_-。)
書込番号:18283109
2点

ヨドバシのは、あれで現像ソフトのパラメーター・設定まで全て閲覧できるなら、多少お金を払ってもいいと思います。月300円位ならOKです。 もしくは、買い物すればボーナス的に見られるとか。
意外と全部撮って出しだったら、困りますけど。 どうなのかなあ。
ヨドバシもマップも、機材の欠点はかなりオブラートに包んでますが、それは仕方がないでしょう。
書込番号:18284295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EFとFEでは、雲泥の差。
番号、アルファベット一文字で、合いません。(紛らわしい)
同じ名前、番号、記号でも、年代で変わります。
不変のニコンマウントでも、難しいです。
ヒット商品でも、疑います。(本当?)
ただ、感想には、個人差が有ります。
疑問が有れば、解決に向けて相談に乗って貰えるサイトは、有り難いです。
書込番号:18284296
0点

ナイトウォッチさん、いい事言うね。
じじかめさんの文体でじじかめさん
以上のスマッシュヒットです。
書込番号:18284464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォトヨドバシは雰囲気を楽しむ感じですね
デジカメWatchは画像の保存をもっと簡単にさせて下さい
書込番号:18286893
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
http://www.sony.jp/ichigan/introduction/a7/
出てみないことにはなんともいえませんけど、
高画素モデルのダイナミックレンジが7、7IIの24MPと同等なら歓迎します
そうでないなら、ちょっと待て!と言いたくなります
5点

>出てみないことにはなんともいえませんけど、
ってもう発売されてますよ。なんか意味不明です。
それからご紹介のサイトありがとうございます。手ぶれ補正を売りにしているせいかAマウント用のレンズに手ぶれ補正ついてないレンズを多用した作例ですね。ポートレートは全部ですね。ソニーはAマウントユーザーを取り込みたいといいう意図なんでしょうか?
書込番号:18281193
6点

Cat food Dogさん
行くんだろうけどね。そっち方面。
単なる高画素化なら、α77と同程度じゃない?
どっちゃみち、同じレンズ通しゃあ・・・あんまり変わんないと思うけどね。
これ以上、高画素化するのなら、もっとデカイフォーマットでやれば良いのにと思っちゃうよ。
せっかく、デッカい石乗っけて、ZAみたいな不必要にでかいレンズ使う意味なくなってくるからね。
ぼくは、少々のことがあっても2400から3600に行かない1200に行っちゃう、
無印からZAに行かないくらいだからそっちへは行かないと思いますけど。
そっち行くくらいなら、ほかに興味のある他社レンズに行っちゃう。
どうも、ぼくはソニーはホンダに似ていると思うよ。エンジン外販してる点は違うけどね。
エンジン至上主義・・・三位一体でないと結果でないのにね。
ホンダのクルマは、エンジンには興味あるけど乗ろうとは思わないもの・・・好き嫌いだから嗜好の問題だけどね。
書込番号:18281281
2点

中井精也さんのブログ「一日ー鉄」観てますと、11月24日に撮られてましたね。
CanonEF100-400の2型が欲しいと思っとるのですが、Aマウント70-400の2型もいいですね。でもα7iiで使うには、あの貧弱なAF測距点になって...ん? SSMだと α7本体のAFが機能する?
いずれにしても、α7iiであんな素敵な絵が撮れるんですよね。
よーし、α9やCanon3Dなんぞ目もくれず、ここ数年はレンズと修行よ!!
そう誓おう!!
...と思って物欲と協議する日々ですが、それが楽しくもあり。
書込番号:18281383 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

卒パパカメラマンさん
このカメラを楽しく使う上で、その決意は正しいと思います。
素子の性能は、ソニーが外販すれば同程度のものがすぐ出るしね。
このカメラのレンズ遊びの楽しさのマネをするような機械は、なかなかでないでしょう。
というかいずれCN以外は同じ路線に入ってくると思うけど、その頃はデジタル時代だから遥にとは言わないけど、ソニーが少し先行ってるだろうね。
純正より似合うオールドレンズくっつけて街で気取るのも、
おバカと言われようが何しようが大砲みたいな大口径つけても楽しめるんだからね。
そんな痛快なことはない。いろんなレンズの評価が同じ土俵でできるというのは貴重な体験だよ。
でも、後ろ玉が出っぱってて小さいのだけは要注意だよ。Mマウントの広角レンズとかね。
ガンレフ用のならそんなにひどくはならないのだと思うけどね。
いろんなレンズのクセや味が見えるようになってくるとね。広角でももみじの葉っぱがちゃんとギザギザに映ってるとか、遠くの電線が写ってるとか、この娘は毛穴がめっちゃカワイイとかそんなことはどうでも良くなってくるよ。
>いずれにしても、α7iiであんな素敵な絵が撮れるんですよね。
どんな絵かは知らないけれど、高く見積もってもカメラの貢献度は最大1/3くらいだと思うよ。
普通は1/10くらいじゃないかしら。腕前8、レンズ1の・・・それぞれ1くらいの敬意は払わないとね。
書込番号:18281616
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
>なんで”あっち”向きなん?
>”こっち”向き出ないと使いにくいでしょ?
”あっち””こっち”...
たぶんシナリオ書いたんは吉本興業やから ふつーとちゃうことやって笑いと受けを狙ったんとチャウか?
あっちこっち丁稚
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%81%93%E3%81%A3%E3%81%A1%E4%B8%81%E7%A8%9A
書込番号:18262085
8点

あっちじゃなくて、こっちじゃなければ、使いにくい、理由は?
書込番号:18262130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1っちゃんねるさん
まえからこっちむきだったから。
なんで変えるの?ってこと。
書込番号:18262156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一年戦争終結後にはアナハイム・エレクトロニクス社に吸収合併され、同社内の一部門、ジオニック事業部として存続している。また、ガンダム開発計画においては、ガンダム試作2号機(サイサリス)の開発スタッフの多くがジオニック出身であったとされる
みたいな…
書込番号:18262158
8点

一方向で統一しろってことでしょうか…?
アタシはあっちこっちどっちでも良いけど…
書込番号:18262162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

某傍観者さん
確かに・・・絞り環動かす度に唸ってしまいます。( `□´)
書込番号:18262171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコイッチーさん
マニュピレーターの操作系が左右逆転してしまえば、如何に赤い彗星と言われた男をもってしても、あれほどの活躍は不可能事だったでしょう。
書込番号:18262184 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは♪
まあ・・・日本のメーカーは律儀なんで。。。(^^;;;
多分、昔から方向は、ほぼ統一されていると思う(例外はあるかも知れないけど??)
ちなみに・・・ニコンは「アッチ」で・・・キヤノンは「コッチ」が伝統だったりする(^^;;;(笑
だから・・・ニコンユーザーの私なら「アッチ」じゃなきゃ使いにくいだろ!!??・・・となる(笑
コレに比べて、ドイツのメーカーってのはいい加減で(^^;;;(^^;;;(^^;;;
昔から「アッチ」と「コッチ」が存在する(笑
ツアイスなんか、コシナ製になった今でも一眼レフ用のZFはアッチで(もしかしたらニコンに合わせたかも?)、ツアイスイコン用のZMはコッチである。
同じ50mmのゾナーであっても、時代やマウントによってアッチとコッチが存在します。
ライカも同じ・・・(^^;;;
現在のMシリーズ用は「コッチ」で統一されているようですけど・・・
オールドレンズでは・・・ズマリットは「アッチ」で、ズミクロンは「コッチ」だったりする(笑
まあ・・・どっちゃでもエエ♪って事で(^^;;;(^^;;;(^^;;;
書込番号:18262202
5点

花とオジさん
でも、これみたいにピント環の向きが違ったりするとやでしょ?
動画撮りにとってはズーム環逆転のときは最悪。
http://s.kakaku.com/review/K0000060631/
書込番号:18262206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画じゃなくてもズーム環だけはこっちゃ向いてて欲しいィ・・・
書込番号:18262221
1点

Jennifer Chenさん
そそ、動かさなくても、見なくてもわかるように揃えてほしいの。
書込番号:18262223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ていうかα7Uと関係ないような…(笑)
昔からあっちこっち色々出てるけども
フィルム時代だとFD、K、MDがこっちで
F、OMがあっちかな
メーカー内では統一してほしいですよね
その意味ではソニーはなんも考えてないのでしょう(笑)
書込番号:18262234
6点

#4001さん
Loxia の一番ガッカリがこれなんよ。
折角、動画のためにクリック音消せるようにしましたよ!何て言っても反対向きじゃあねぇ・・・目ぇつぶってても操作できるようじゃなくっちゃ・・・ねぇ・・・
書込番号:18262241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あふろべなと〜るさん
スチルではまぁまぁ・・・ですむんですけどね。
動画のときには、まぁまぁではすまないんです。
あちゃ〜!(>_<)って撮りなおせればいいんですけどね・・・ほとんどの場合無理なので・・・
書込番号:18262258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコキャノの場合
ベースにしたカメラの違いで多くの操作が逆になってますよね
ニコンがコンタックス、キヤノンがライカ
だけどこの手の話で一番納得いかないのはニコンかな
前後ダイアルの操作がニコンだけ他社とは逆だったのだけども
数年前に他社に合わせたんですよね
中級機以上ではデフォルトが変わっただけで
カスタマイズで変えられるから問題ないのだけども
エントリー機ではカスタマイズできないから
昔のと今のでは操作が逆になるという…
最近のニコンなんかおかしい…
(´・ω・`)
書込番号:18262271
6点

絞り環のF値が大きくなるように回す方向が反時計回りを「あっち系」、時計回りを「こっち系」というって事ですかね?
ミノルタからの系統はこっち系で、Zeiss系はあっち系じゃないのかな?LoxiaはZeiss製ですよね?RX10もレンズにはZeiss名が入ってるし。STFはミノルタ系だからソニーレンズではミノルタ系はこっち系、Zeiss系はあっち系で一応統一されているのでは?
書込番号:18262277
3点

salomon2007さん
現状、ツアイス=コシナといってもいいと思うんだけど、各マウントごとによく対応していると思います。なのでツアイスは操作系に関してはこだわってないのだと思います。コシナが決めているのだと思ってます。ちなみにM マウントはこっち向きです。なので、ソニーはなんでA マウントオリジナルの唯一絞り環つきのS T F のこっちむきと違ってあっち向きなんだろうと思うわけです。この点コシナはきめ細やかな対応で、ユーザーの方を向いているなぁ・・・タムロンやシグマの節操のなさとは大違いだなぁと思います。
ぼくは、操作インターフェイスがαと違うと少々評判がよいレンズでも使いません。ピント環とズーム環がミノルタ回りでないと使いません。先も書きましたけど目をつぶっていても操作できないと使い込むユーザーは安心できないと思います。その辺りもメーカーのに対する信頼感につながると思います。
このあたりのインターフェイス部は安定させておかないと、Windows がインターフェイス部でしばしば失敗を重ねユーザーを逃がしたようなことにつながると思います。
書込番号:18262352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そういう「指が憶えている」的は感覚にこだわりのある方には問題なのかもですが、一素人にすれば基本AFでマクロ時にちょこっとMF微調整が関の山なのであっちでもこっちでも写りが良ければオケー♪って感じですね^o^/。
>このあたりのインターフェイス部は安定させておかないと、Windows がインターフェイス部でしばしば失敗を重ねユーザーを逃がしたようなことにつながると思います。<
これはどうかな〜PCのOSはWindowsとAppleとUnix系の3つだと思いますが、UIがダメでWindowsのユーザーが雪崩をうって他所のOSに鞍替えしたとは言えないと思いますよ。特に企業ユーザーでは継続性が優先されますし。個々人で使ってる方を見ればそういう場合も多々あったかもですが*_*;。クリエイティブ系はApple系ですね。
書込番号:18262379
4点

オリンパの軍艦部ダイヤルだと、アッチかコッチかカスタマイズ(絞値、露出補正)できます。
ところが、自分で設定したというのに、つい反対に回してしまう。
それを1日に何度もやると自己嫌悪に陥ります。
書込番号:18262432
1点

たしかにミノルタは、ライカLマウントのレンズでも、ハイマチックなどのコンパクト機でも、一眼レフのレンズでも、
・絞りリングは左端が開放
・ピントリングは右端が無限遠
で統一されてますからね。オールド・ロッコール党の私もそう思います。
ただ、最近、ミラーレスのカメラでのレンズ遊びで、M42 のフジノンとか、ロッコールでも引き伸ばしレンズとか、逆回ししなければならないレンズを使う機会が増えたので、あまり腹が立たなくなってます。
書込番号:18262502
3点

さんま@目黒さん
問題なのはくどいけど動画ね。
折角、無音、無段で絞れるようになっても、反対に動かしたのをファインダーごしに気がついても、今の高解像度ではバレバレなんだよね・・・困ったことに・・・
書込番号:18262830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それ以上回らないので、すぐに慣れます。(カメラを持たずに想像して下さい。ソニーは右周りで、タムロンは逆で、シグマはソニーと同じ?・・・え!タムロンはソニーと同じ?シグマは逆?)
まあ!その程度です。
書込番号:18262835
3点

明後日も晴れるかな?さん
動画はスチルよりも考えることがいっぱいあるので、今、どのレンズを使ってるかなんで頭の中の何処にもありません!;:+.゚(*´□`*)゚.+:
GH4でズイコー使うと、必ず、寄りで引いちゃったりは、最低、三回はあります。( ノω-、)
書込番号:18262877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


うん、なるほど、
ソニー機を使えば、両党使いに成長できるのだな。
これは良い。Aに4600万画素が出なくて将来ニコンに移っても迷わなくて済む。
動画?
動画なら電動ズームを使えば良いでしょう。
いま、一番欲しい電動ズームがFE PZ 28-135mmF4G 、これってよさそう。
ソニー機は、いろいろと経験できて楽しいね。
書込番号:18263747
3点

Cat food Dogさん
モーターで制御すると反転できるんですよね・・・する気があればだけど、ぼくは追い上げる立場のものは、反転できるようにすべきだと思います。
書込番号:18264997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モーターで制御すると反転できるんですよね・・
バイワイヤ制御は気持ち悪い…
けど動画だとそんなに気にならないものなのですかね?
書込番号:18265004
1点

orangeさん
あのスペックはアマチュアのものではないでしょ?
それよりも早くに暗くてもいいので通しの28-300くらいの電動ズームが要るでしょ?動画は高倍率がないと話になりません。だから、ぼくは14-140のあるG H 4しかつかわないもの。早く14-140電動化してくれないかなぁ・・・
書込番号:18265017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あふろべなと〜るさん
確かに電動は気持ち悪いけど、反対向いてるよりは罪がないんです。
あと電動のピント操作は最悪なのもある。
オリンパスみたいにリングならいいけど、パナの標準系のパンケーキ電動ズームは最悪。MF出来る人がいたらお目にかかりたいくらい。パナの長い方45-175X だかは超優秀です。こいつが14-150なら20万超でも即予約、発売日に買うと思います。電動レンズはその辺りは要チェックです。
書込番号:18265203
2点

てんでんこさん
あちこち書き散らかしてるので、遅レスごめんなさい。
あるある!って感じです。
カスタマイズしていて慣れるて、特に困るのは、店頭デモ機でデフォルトの操作がわかんないこと。四苦八苦します。
書込番号:18265715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画場合2/3や1/2サイズのレンズですと、アイリスリング(絞り環)はあっち?(左に回せば解放)が主流です。ズームは左に回せばテレ端、フォーカスは左に回せば無限と感覚で覚えてます。
αレンズなどは動画と逆なので私には使いにくく、いつも唸っています。個人的に、すべてのレンズを動画仕様に揃えてほしいのですが、ヒンシュク買いますね。
あっちこっちあるのは、たぶん持ち手の問題ではないでしょか?
左手の持ち手が動画は順手、写真は逆手そもそもここが問題と思われます。どちらも持ちやすさ撮りやすさを追求した形ですので仕方がないですね。
向きがバラバラなレンズはなにか意味があるのでしょうが、わかりません(笑)
書込番号:18266389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>orangeさん
あのスペックはアマチュアのものではないでしょ?
・・・
だから、ぼくは14-140のあるG H 4しかつかわないもの。早く14-140電動化してくれないかなぁ・・・
まあ、14-140mmが電動化して動画的な高性能になったのが FE PZ 28-135mmF4G なのです。
望遠側は140o対135oで同じ。
M4/3はこれで撮るときには280oになるが、ソニーはセミプロ機なら200oになります(シネマ35oセンサーだから)。
私は今はNEX-FS100Jで撮っていますが、4K版のPXW-FS7Kが良いと思っています。(高すぎて買えませんが)
そのうちに廉価版のNEX-FS7が出ないかな?
シネマ35oは、センサーも程よく大きくて暗いところにも強いし、画質も良いので気に入っています。動画のメインはこちらで撮っており、α7Sはまだお遊び段階です。
やはり、動画専用に作られたレンズFE PZ 28-135mmF4G は一歩進んでいますね。電動ですし、ズームしても、動画的な安定感があるようです。
書込番号:18267005
1点

STFのこのダイヤルは「いわゆる絞り」じゃないですよね・・・。本体から「絞り」をコントロールして、レンズのダイヤルはもう一つの絞り羽根を動かしてボケ味をコントロールするんじゃないでしょうか。100mmSOFTについていたダイヤルに似た感じで。だから反対向きでもいいかなと思っていましたが・・・Aマウントに絞りリングのついたレンズってありましたっけ。
書込番号:18267699
1点

ごめんなさい、オートとマニュアルで絞り羽根が違うのでしたね!
まあ、でもAマウントには他に絞りリングのあるレンズがないので、他のマウントを持っていなければ迷わないかもですね。
失礼しました。
書込番号:18267730
0点

何度もすみません。
要はLoxia2/35は動画用レンズと同じ回りなので、動画需要を意識して作られたのではないでしょうか。
書込番号:18267848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大昔(40年程前、レンズメーカー製の自動絞り連動マウントアダプター(T4マウント)は、開放絞値が中心で、両側が最大絞り値になっています。(メーカーの向きに合わせる為)
タムロンは、独自のマウントアダプターで、ギアで、向きを変えていました。(ミノルタのMロッコールも)
動画用途では、アシストシステムが発展して来たので、同一化しています。
メーカーによっては、向きを合わせる事は普通ですが、バラバラなメーカーも有ります。(OEM有り)
28-135ミリの電動ズームは、動画用途なので、向きは動画用に合わせて有ると思います。
αAマウントレンズは、絞還が有りません。
αEマウントを造った時は、そこ迄気が回らなかったと思います。
レンズ加工の、し易さで造ったのでしょう。
書込番号:18268082
0点

あなそさん
動画は逆なんですか?知りませんでしたわ・・・・
順手?逆手?・・・なんかカルチャーショックです。
書込番号:18269678
0点

千畳敷さん
STFには、ボカすためのフィルタの利き具合を調整ために手動絞りがあるんです。おっしゃるようにだから2つ絞りがあるのね。
100SOFTの方は絞りで調整するのではなくて収差でボカしてたと思います。
なのでSTFは、Aマウント唯一の手動絞りつきレンズなのです。
書込番号:18269803
0点

デジ亀オンチさん
でもね、普通RX10とかLoxiaで撮りますかねぇ・・・動画・・・
書込番号:18269815
0点

開発部門の違いじゃないでしょうか。
専門家が指摘して、気付く?パターンです。
加工のし易さは、右ネジがスタンダードだからです。
逆ネジの国も有ります。(笑)
取り敢えず絞環が、付いた事で良しとしましょう(笑)
使え無い物は使わない!これしか有りません。
順手逆手は、個人の癖でしょう。(ケースバイケース)
メーカーに電話 -- 出んは!
書込番号:18274713
2点

こんにちは。
現キヤノン、遠い遠い昔ミノルタSR1sユーザーだった者です。
当時の最高級機種はSRT101でしたので、当然そっちを買おうと画策いたしましたが
貧乏生活ゆえ断念(笑)
ですので101の性能は興味を持って調べました。
まぬけなニコンを除くとレンズ装着方向は当然右回し、レンズ絞り環の開放値は「こっち向き」でした。
今では死語とも言えるボディ内蔵式露出計搭載が流行っており、開放測光か絞込み測光かの議論も・・
当時の電気系のパーツの定格はバラツキが多く、抵抗なんていちいち計測してから実装なんてザラの時代、
画期的?な電流計を除く他のパーツ全てをメカ連動による開放測光方式を採用したのが101でした。
添付の感じでして、受光素子(硫化カドミウム)で受けた光量の大きさで電気抵抗が可変、流れる電流値
の大小でアンメーターの振れ量が違ってきますが、メーター指針が枠内に収まるよう絞りとシャッター速度
ダイアルでアンメーターの土台ごと回して適正露光を行っていました。
>こっち向き出ないと使いにくいでしょ?
露出計を組み込むのにはどっち側に開放値があっても対応がとれますが、ミノルタは右回し装着ですので
装着時ピンに引掛けやすいのはあったと思われます。
そういえばニコンは左回し装着で絞り解放側も左にありますね〜。
書込番号:18275272
1点

デジ亀オンチさん
ミホジェーンVさん
ややこしいですねぇ・・・まったくもぅ・・・
大手のカメラ屋にいるシグマやタムロンのマネキンさんにも、なんでピント環やズーム環がその都度あっち向いたりこっち向いたりするのってことあるたびに聞くのですが、納得のいく返事をもらったことがありません。
その都度、コインでも投げて決めてるのでしょうかねぇ・・・・(。-_-。)
動画はズームしか使わないんですけど、どんくさいぼくは、ミノルタ回りでないと必ず失敗してしまうんですよね。
書込番号:18275321
0点


デジ亀オンチさん
>順手逆手は、個人の癖でしょう。(ケースバイケース)
動画の仕事をしています。
動画では順手逆手は癖ではありません。
スチールは癖もあるかもしれませんが、ムービーでは「レンズの左手持ち手は順手」がほぼすべてと言っても過言ではありません。(ミドルからローアングルでドリーなどをするときは逆手ですが)
癖ですまされては勘違いする人も出てくるので、訂正させていただきます。
書込番号:18276641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あなそさん
「順手」って鉄棒の「順手」と一緒なん?
スチルでは絶対怒られる撮り方?
それって・・・ビデオカメラじゃなくって一眼タイプでも?(@_@)
書込番号:18276668
0点

ビデオ機はどうかわかりませんが、DSLR機タイプだとグリップは右側で右利き用(左利きの人も右手で掴むしかない)なんで、レンズ部分は左手でしか持てないんだけど*_*;。縦位置撮影時に右グリップ部を上にして左目でファインダーを覗いて構える人と、右グリップを下にして右目でファインダーを覗いて構える人と別れることはありますが、あれはどっちが正解という事は無いですよね。
書込番号:18276702
1点

だけどフォーカスの過程も、アイリスの調整もリアルタイムに表現となる動画は
スチルよりめちゃシビアですよね♪
書込番号:18276896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

池上さん
私の仕事は主にテレビ(ENGなどバラエティ、ニュース、ドキュメンタリー)ですが、持ち方は鉄棒と同じです。
(左手でレンズを持ったとき、親指が下が順手、親指が上が逆手)
ハンディカムは肩に担ぐのと、動画には目高(めだか)って言葉があり理由がない場合は相手の目線で撮ることが基本ですので、順手が基本となっていると思います。
私はレンズの持ち方が順手でなれているので、一眼でも順手で使いたいですが、基本はしっかりと抑えたい性格すので、写真を撮るときは逆手で持ってます。
ですが、なれているのは順手です。
Loxiaレンズは動画にも配慮してあると書いてあったので、やはりなれている動画の絞り環(アイリスリング)になっているのかと思いコメントした次第です。
書込番号:18277172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
ぼくの手元 にも届きました。
ヨドバシのソニーのマネキン君とこいつにを育てるために、不満点を列挙してシバイてみようじやないかとあれこれ考えてみたんだけど........
ぼくが思い付くのは
電池の持久力
サイレントシャッターがない
その程度でした。
特に、使い勝手に対する細やかなユーザーの声に答えたよな形跡があちこちにあると感じました。ソニーはユーザーとのコミュニケーションに関してなにか掴んだんじやないことおもいます。
実写性能がA 7相当なら、このカメラは二代目にしてほぼ完成したのではないでしょうか?この次は大変だよ。Gシャッターくらいをもってこないとインパクトありませんよソニーさん......困ったことになりましたね。
イーグルスが「ホテルカリフォルニア」で「呪われた夜」を越えたように、不可能時事はありません。ザ・バンドが「南十字星」で「ロック・オブ・エイジス」を軽々と乗り越えたような、次の飛躍をひたすら期待します。
書込番号:18250836 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

こんばんわ^o^
ご購入おめでとうございます♪
これ・・・ひそかに欲しい組み合わせです!
やっぱ似合います^o^
欲しい!
書込番号:18250902 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>>イーグルスが「ホテルカリフォルニア」で「呪われた夜」を越えたように、不可能時事はありません。ザ・バンドが「南十字星」で「ロック・オブ・エイジス」を軽々と乗り越えたような、次の飛躍をひたすら期待します。
ワッハッハー。
ソニーはα9で軽々と超えてゆくだろう。
さらに次の年には、α10で新次元センサーを積んで軽々と超えるであろう。
ホップ・ステップと2段階は期待できる。ついでに3段階目の ジャンプ もやっちまいな!
期待していますよ。
書込番号:18251143
4点

良いですね〜♪
私も発送メールはまだかと、携帯をチェックしまくっています(^O^)
書込番号:18251169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サイレントシャッターって電子シャッターの事ですよね?ミラーがない分シャッター幕開けておいてCMOSをシャッター代わりに使うのはグローバルシャッターなのかと思いますがどこが違うんでしょうかね?
>シャッター音を消音するサイレント撮影機能を新搭載。サイレント撮影設定中は、自動的に電子シャッターを使用し、シャッター音が消音されるため、野生動物の撮影などに最適。コンサートや講演会など静粛性の求められるシーンでも活躍します。また、サイレント撮影機能は、バルブ撮影を除くすべてのシャッタースピードで使用可能。連写撮影、連写ブラケット撮影でも使用できます。さらにリモートコマンダーにも対応しています。<
全てのSSに対応ってことは1/8000に対応しているならほとんどグローバルシャッターと言っても良い様な気もしますが、GSだとフォーカル・プレーン・シャッター幕が無くなるわけで構造が凄くシンプルになるから良い事ずくめにも思えるけれど何か弱点があってそれが完全に克服出来ないからなのかな*_*;。
書込番号:18251785
3点

>さらに次の年には、α10で新次元センサーを積んで軽々と超えるであろう。
型番からするとα10はα2桁シリーズのAマウントの最低機種ですね。
ソニーは革新的にセンサの製造コストを下げて定価\29,800でα10のレンズキットを出して業界を震撼させるのでしょうか?
確かに コストパフォーマンスだけは軽々と越えてくるでしょう。α3000売り出したソニーだから、本気で海外向けに作りそうな気がします。
α9の次はα9U? α9.9?それとも苦し紛れのα90000? いずれにしてもどんな型番にするのか 楽しみです。
書込番号:18252194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mhfgさん
>これ・・・ひそかに欲しい組み合わせです!
そうなんですよ。FEマウントで現状これがイチオシの組み合わせだと思います。これは万能選手。
この次が、まだ出ていないけれど、Loxia 2/35 の予感がします。これはスナップ用ハメっぱなしのデフォルトレンズになると思います。
この2本で、ぼくの用途の90%は賄えそうです。
書込番号:18252208
2点

orangeさん
>ソニーはα9で軽々と超えてゆくだろう。
ぼくは3600画素以上は必要ありません。これなら、優秀なAPSーCレンズを使ってもそこそこの解像度が得られますからね。
シグマのF1.8ズームだけはぜひ使いたいですから。
新素子が高解像度でも1600万画素級の撮り手に優しい素子なら歓迎しますが、高解像度にトンがっただけのものなら買わないと思います。それはAマウントでやってほしい仕事です。
>さらに次の年には、α10で新次元センサーを積んで軽々と超えるであろう。
その頃に、グローバルシャッターが乗るかもしれませんね。
書込番号:18252242
0点

七民のパパさん
>私も発送メールはまだかと、携帯をチェックしまくっています(^O^)
期待して待ってください。
使い勝手が大幅に向上しています。
これは、最初からフィールドでの試写やリサーチをしていれば最初からこれで出せていてもっと高い評価を得ていたのだと思います。
現地のマネキン君は口を破りませんでしたが、手ブレ補正は、オリンパスの定評あるもので間違いないと思います。
おそらく、オリンパスの技術供与を受けてソニーが生産したものでしょう。
書込番号:18252258
2点

salomon2007さん
http://jp.red.com/news/global-rolling-shutter-jp
http://www.linx.jp/image/news/express/2014/linx_express_i14203.shtml
というようなわけで、カメラの歴史を変えることになる技術です。
書込番号:18252284
1点

某傍観者さん
>ソニーは革新的にセンサの製造コストを下げて定価\29,800でα10のレンズキットを出して業界を震撼させるのでしょうか?
ぼくはね。新技術的なことはもうあまり関心がなくって、強いて言うとデザインをカッコ良くしてほしいです。
今の鉄人28号*ガンダムみたいなデザインはオトナの男や女性には似合わないもの。
ぼくのデザインでのお気に入りはGX7です。
キットにするとなおさら笑いが止まりません。
こいつはあらゆる点でオトナが長く付き合えるカメラに仕上がっています。
カッコよくなってOMの堅牢性が加われば、それはもう無敵でしょう。
書込番号:18252323
2点

パナのGX7は良いですね、レンズ欲しさとCBCに釣られて買っちゃいましたけど^o^/。
ボディ内手振れ補正が2.5段分ぐらいというのがちょっと不満なぐらいですかね。オリ並みに4.5段分になったらほぼ無敵かな、SSも1/8000だし^o^/。
一番秀逸なのはファインダーが動く事で上から覗きこんで撮るスタイルがとれるからオールドレンズ付けて撮る人には垂涎かも^o^/。
書込番号:18252405
4点

スレチ相乗りしちゃいますがw
>ぼくのデザインでのお気に入りはGX7です。
おなじくとても!お気に入りのデザイン^o^
次期モデルが凍結されてるかわからないですが、ぜひ!このデザインで継続して欲しい^o^
細かいディテールが秀逸♪
あとは富士フィルムさん並みに高感度に強くなって、salomon2007さん が書かれてますが手ブレ補正が5軸になって動画にも効く!なんてなったら最高^o^
それとマウントをもうちょっと中央方向へ、、少しで良いのでずらしてくれたらバランスいい。。
バリアングル?は要らないから右側面の下の方にシャッターを増設w
で、背面の円形に放射されたプッシュボタンにジョグダイヤルを^o^
と書いてたらすんごいてんこ盛りリクエストでした(^◇^;)
すみませんw
スレチ相乗りして(≧∇≦)
SONYさんもPanasonicさんももっともっとがんばれ〜^o^
書込番号:18252578 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

池上富士夫さん、こんばんは。
私は七月にα7sと55/1.8ZAを購入してからは、軽量コンパクトなα7sばかり持ち出すようになりました。
もともと使っていたD800の出番が少なくなり、α7U発表後はFEマウント一本にするか迷っていました。
先月、娘のお宮参りの時にα7sで撮った我が子の姿に満足して、D800とレンズ二本(24−120f4・70−200f2.8)を手放すことを決心しました。
D800は嫌いではありませんでしたが、軽量なα7シリーズに魅せられてしまいました。・・・へたれですね(^^;)
α7Uの出来は良いようですね、安心しました。
現物が来るのが楽しみです。
書込番号:18253595
6点

私も脱線で。
デザインと機能性で。いまだにGX1を使ってます。GX7はEVFを内蔵したため、外付けEVFのGX1より少し間延びした感じがします。マクロ撮影時のEVFの使い勝手も、GX1のほうが良好に感じます。GX1の不満なところは、高感度に弱いところと、JPEG撮って出しのときの赤系統の発色かな。
やっぱりGX2かGX3を出して欲しかった(笑)
書込番号:18253661
3点

さらに脱線ついでに(≧∇≦)
さんま@目黒さん ♪
お久しぶりです^o^
あと書き忘れたんですが、Panasonic機に欲しいのはカメラ内現像^o^
他社さん含めあまり無い機能なのか、ある機能なのか?不明ですがぜひ欲しいです。。
スレにそって書くと今回のR7U?
これはとても魅力的です^o^
手ブレ量産のわたしには5軸手ブレ補正がとにかく魅力に溢れてます♪
あとは値段とわかりやすいレンズ体系?
マウント体系?
マウントの歴史を知らないものでもイージーに理解できるシステム希望^o^
書込番号:18253815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみませんw
α7 U でした(≧∇≦)
書込番号:18253838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

salomon2007さん
GX7 は、肩が凝らないね。
さり気なく納得のいく絵が撮れるのが痛快です。
写真は60マクロと25mmでした・・・ズームではありません。
デフォは17.5mmです。
書込番号:18253921
2点

mhfgさん
>おなじくとても!お気に入りのデザイン^o^
女性用の上品なカラーなんかもリクエストしたほうがいいかもね。d(^_^o)
書込番号:18253932
2点

七民のパパさん
>D800は嫌いではありませんでしたが、軽量なα7シリーズに魅せられてしまいました。・・・へたれですね(^^;)
ぼくも、A99は手放します。A99だといかにも写真を撮りに来たという気になって、他のことが楽しめない。気軽なA7シリーズで撮った方が楽しいのですよ。
>α7Uの出来は良いようですね、安心しました。
今回のリリースは使い勝手の向上です。虚仮威しはありません。地道に学習した成果が形にされています。
>現物が来るのが楽しみです。
手に馴染む感じがあります。長くつきあえそうですよ。
書込番号:18253946
3点

さんま@目黒さん
>デザインと機能性で。いまだにGX1を使ってます。
>GX7はEVFを内蔵したため、外付けEVFのGX1より少し間延びした感じがします。
>マクロ撮影時のEVFの使い勝手も、GX1のほうが良好に感じます
GX1はぼくも使ってました。ぼくの場合はやはり接眼しないとブレるのでね。GX7に飛びついたわけ。
形としてはGX1の方がバランスは良いね。
でも、GX7はペンタみたいな出っ張りを避けたのがエラいと思うんだよね。
書込番号:18253971
1点

mhfgさん
やっぱ強力な手ブレ補正は欲しいよね。
ちょこっと使った感じでは良い感じだけど、これは使い込んで実写で歩留まりを見てみないことにはなんとも評価できません。
書込番号:18254151
2点

池上富士夫さん ♪
こんにちわ^o^
木曜日に実機を触ってきました。。
ヨドバシさんにちょうどツァイスさんの50mmが付いていたです^o^
画像よりもさらにクオリティが高い組み合わせでした♪
チープ感は皆無ですね〜♪
高級感がありました^o^
ただどちらかで書かれてたように左肩の"間"が勿体無いスペースに(^◇^;)
E-M1と比べるとメカメカしさ、塊感がちょっと足りないw
またGX7と比べるとディテールの部分でデザイナー不在感がw
※惜しい(^◇^;)
でもカメラに必要な機能は満たしてるからギミック的なものは排除なんでしょうけど。
4兄弟?ありましたが、、やはり100g増は重かった(^◇^;)
あと厚みが増えていて、手が小さいので中指、薬指のグリップ感はとても良いけれど、露出補正ダイヤルと背面のダイヤルが微妙に指がとおいw(≧∇≦)
わたしにはワンハンドでのオペレーションが難しそうでした。
あと横にあったE-M1と比べ5軸手ブレ補正を比較しましたが、少しα7のが効きが弱い感じ?
でも今回1番惹かれている5軸手ブレ補正はじゅうぶんに機能している感じがした。。
さて(^◇^;)
SONYさんのレンズ資産もない、SONYさんの知識もないわたしはどうやってレンズとボディを揃えるかが。。
レス中に書かれていた通りマイクロフォーザーズと富士フィルムさんと画角で使いわけが楽しめそうですね^o^
おそらくレンズから揃えないとですから、すぐには買わないですがα7 U タゲりました^o^
桜が咲くまでのガマンかな♪
良いカメラです^o^
書込番号:18269239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mhfgさん
>ヨドバシさんにちょうどツァイスさんの50mmが付いていたです^o^
ソニーのAマウントのZAですかねぇ・・・高くてデカイ・・・それなら・・・アダプタが要るけど手はじめに無印の 50/1.4 とか、はじめてレンズの85/2.8も充分使えますよ・・・でも、解像度優先の人にはAマウントレンズはお薦めしにくい・・・無印は解像よりも雰囲気やボケ味を大切にしたレンズですから・・・。
>ただどちらかで書かれてたように左肩の"間"が勿体無いスペースに(^◇^;)
あの部分はもったいないと思いますねぇ・・・
>E-M1と比べるとメカメカしさ、塊感がちょっと足りないw
個人的にはE-M1のボタン配置もイマイチです。
>またGX7と比べるとディテールの部分でデザイナー不在感がw
町中や旅行に持って出たいという感じはしないね。特に女性に持ってもらいたいという気は無いデザインですね。
>※惜しい(^◇^;)
ほんと、ほんと。
>あと厚みが増えていて、手が小さいので中指、薬指のグリップ感はとても良いけれど、露出補正ダイヤルと背面のダイ
>ヤルが微妙に指がとおいw(≧∇≦)
ぼくの手には小さいのでこのあたりの妥協点は見つけるのが難しいでしょうね。付けっぱなしのケースとかで補うしかないと思います。
ぼくのA7は、ケースで補ってます。下方向へ10mmほど伸ばしてちょうどいいくらいなので、自作しようかと思ったのですが、買ったものが具合が良くてそのまま使ってます。この手はカメラが大きすぎると思う人には無効ですけどね。なので小さめのデザインの方が良いのかもしれませんね。
>あと横にあったE-M1と比べ5軸手ブレ補正を比較しましたが、少しα7のが効きが弱い感じ?
>でも今回1番惹かれている5軸手ブレ補正はじゅうぶんに機能している感じがした。。
こればかりは、撮影を重ねて自分の手の歩留まりでないと効果は分かりません。でも、A99より少しよく、E-M1 と同じくらいという気はします。気になるのは100〜150あたりのマクロの挙動ですが、近いうちに試してみます。
>SONYさんのレンズ資産もない、SONYさんの知識もないわたしはどうやってレンズとボディを揃えるかが。。
>レス中に書かれていた通りマイクロフォーザーズと富士フィルムさんと画角で使いわけが楽しめそうですね^o^
>おそらくレンズから揃えないとですから、すぐには買わないですがα7 U タゲりました^o^
マイクロ・フォーサーズとの使い分けでは、とにかく、フルサイズは中央部の描写性能とボケ味が良いです。
日の丸構図の中央部の描写はたいていのレンズはマイクロフォーサーズのレンズより解像感も含め優秀です。なので高解像度を利用して、構図外も含め広めに撮影して、あとから被写体を任意の位置に切り出すというのもA7の2400万画素もあれば可能です。こう言う点は高解像度は有利です。
フルサイズは焦点距離の長いものが使え、明るいレンズがありますので、明るい単焦点から揃えられるとマイクロフォーサーズと上手く使い分けられて良いと思います。
最初は、キットズームと55mmというのが鉄板でしょうね。
書込番号:18269432
2点

なんかFEレンズが一頃より4〜5千円は高くなっているような*_*;。つられてAPS-C用のSELレンズも同じような感じですね。FEのキットズームは良いのですがそれ以外はZeissの単焦点しか選択肢がないのがね〜別にZeiss贔屓でもないので無印でAマウントの初めてレンズのような安価でも良く写るレンズを出して欲しいけど無理だろうな〜*_*;。
当分はAPS-C用のEマウントレンズをクロップで使うしかないかな。
シグマのF2.8三兄弟(19mm.30mm,60mm,60mmは新型)があるので手振れ補正がボディ内で使えるので嬉しいですね。後はSEL16mmF2.8にワイド・フィッシュアイコンバーターを付けて広角単焦点を使ってのお遊びぐらいかな。マクロが3035しかないのでタムロンのAマウントの旧90mmF2.8をアダプターで使えたらいいかな(まだ買ってないですが*_*;)。ロードマップでは90mmF2.8Macro OSSがGで出るみたいなのでお値段次第ですが使ってみたいですね。
書込番号:18269501
1点

salomon2007さん
>なんかFEレンズが一頃より4〜5千円は高くなっているような*_*;。つられてAPS-C用のSELレンズも同じような感じですね。
>FEのキットズームは良いのですがそれ以外はZeissの単焦点しか選択肢がないのがね〜別にZeiss贔屓でもないので無印で
>Aマウントの初めてレンズのような安価でも良く写るレンズを出して欲しいけど無理だろうな〜*_*;。
だからね。あなたぐらいのスキルなら、四の五の言わずにマウントアダプタ遊びに嵌っちゃいなと思いますよ。
選択肢が多すぎて困るもの。
書込番号:18269550
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

フランジバックを考えれば、Aマウントでα7を作ったところで大して小型化になりません・・・
オリンパスでもマウントアダプター内蔵の4/3・μ4/3兼用の噂がありましたが、そんなに単純に行くもんじゃありません。
書込番号:18257533
10点

マウントアダプターにAマウントレンズは付きますが、Eマウントレンズはそのままでは付きませんね〜さてどうやったら装着出来るのでしょうか?アダプターを外すギミックが何かあるのでしょうか?
ユーザーが勝手にマウント部分を弄れる(アダプターを付けるとかのレベルでない)ような仕様にすると写りに影響が出るのでまともなカメラ会社ならやらないと思います。
書込番号:18257577
1点

豪華なレンズカタログには必ず
『EマウントカメラボディにAマウントレンズを装着する』明日のための
その一・・・その四 なんと4個のマウントアダプターを紹介するが
早い話
今後凡てEマウントでレンズ出しゃぁいいし
今後凡てAマウントレンズをEマウント化すればいい
だからマウントアダプターは無駄
ただでさえ重くなったボディに更にマウントアダプターを装着させ
レンズの少なさを取り繕うことなどせず
そろそろ どっち蟹すべき
どっちも維持 どっちも売る どっちも売れるなど今の企業体質からしても無理
今の侭なら EユーザーもAユーザーもその潜在ユーザーも疑心暗鬼で買い控え
書込番号:18257587
1点

Pentax K-01「俺のことは構うな、早く行け! 振り返るな!」
書込番号:18257591
12点

こんばんは。
SONYユーザーでもありますが、結局、
A/Eの2マウント、マウントは共通ながらもFEレンズも入れれば、
3種類のレンズが必要になってくるんですよね。
不偏のニコンFマウントでも、FX・DX用と、フランジバック共通ですが、2種類、用意する必要があります。
簡単にはいかないものですね。
そういうわけで、SONYのレンズ代も高く付きます。
実現すれば、面白いかもしれませんが・・・
書込番号:18257629
0点

>Digic信者になりそう_χさん
それを言い出したら、ソニーの場合、Aマウントのフルサイズ・APS-C、EマウントのE・FEと4種類必要ですよ??
キヤノンの場合、EF-S・EF-M・EFと互換性がS・Mにはありません。
ニコンのDXとFX、それに1シリーズですねえ・・・
書込番号:18257651
6点

結果的に、間抜けの行ったり来たりなるでしょう。
書込番号:18257658
3点

AGAIN !!さん、ははは、そうでしたね。α99にいけない理由がそうでした。
あと、みなさん、SONY板で他社の話題、大変失礼しました。お許しを。
書込番号:18257664
1点

青ぃ薔薇さん
>手っ取り早く言えばAマウントのα7
もうすでに、出てるんですよ。
それを普通はA99と言います。
書込番号:18257911
9点

A99てミラーレスの変種ですからね…
ミラーアップできればα7系と大差ない(笑)
書込番号:18257942
2点

AとEは現状のまま、上手く共存・補完していけば良いと思いますよ。もうしばらく待てば、ベクトルの違いももっと明確になるかな。願わくば。
傍から見れば、TLMの薄膜一枚でかろうじて隔てられてるように思うのかも知れませんが・・・・
現にα99使いの私も、α7(α7U&α9)は現状買う予定はないですし(一応欲しいけどw)、代用できるとも思わない。モノの形ってバカには出来ないので、もし超絶性能のアダプターが出ても、やはり似て非なるモノにしかならないかと。
フュージョンするなら、私が死んでからにして下さいw
書込番号:18258056 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

真面目にレスしちゃったけど、お笑いスレでしたかな?まあ良いやw
書込番号:18258059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

青ぃ薔薇さん
>Eマウントのα99が
>α7U てか
ちゃうちゃう、A マウントのα99Uは、α7A
で、その次が、α7A +
A ++の頃には、合体ロボ風に。
次のA ♯の頃にはレンズ交換なしの二眼ウェアラブルになってるよ。
書込番号:18258097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aマウントは設計古いので、完全電子化されていない。レンズ内モーターが無いレンズもめんどう見ないといけない。
だから、Eマウント作ったんじゃない。
一緒にするのは無理でしょうね。
書込番号:18258114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>手っ取り早く言えばAマウントのα7
え〜っ!?
書込番号:18258180
0点

以前の噂では
「ハイブリッド A-Eマウント カメラは、2014年末〜2015年初旬の間に登場する」
もしかしてα9?
5軸手振れ補正の登場とも関連があるかも。
FZマウントを(AとEは電子接点が180度離れているいる、意図的?)廻して使うことで、フランジバック長の調整と
マウントの切り替え(A、E)を同時に行う?
レバーが付いているとの噂からの発想ですが、ソニーなら何かやりそうそうに思える期待感があります。
ただのAマウントミラーレス(TLM廃止、全面像面位相差AFになるのは間違いない?)では平凡ですからね。
書込番号:18258181
1点

否定的なご意見が多いようですが・・・トランスルーセントなしの軽量A99、あったら買いますけど^^;
軽量にしたいときは、接続チューブ(=マウントアダプタ)を外してEマウントレンズシステムに変身するような。
書込番号:18258228
4点

↑ すみません、書きもらしました。 トランスルーセントなしの軽量α99・・・もちろんミラーレス\(◎o◎)/!
書込番号:18258289
2点

皆さん こんにちは
SONYユーザーではないですが、αマウントのα6000Aよりは、Eマウントの
5軸手ブレ補正のAPS-C機の販売の方が先に出す必要がある様に思いますが、
どうでしょうか〜?
書込番号:18258311
3点

>>Eマウントの5軸手ブレ補正のAPS-C機
αセブン三兄弟+U に対抗して
α6000U α6000UR α6000USぅう
そんときゃα6000云うてないかも
書込番号:18258344
0点

トランスルーセントミラー・テクノロジーを廃した
動体、連射があまり得意でなくても良いので
ボデイ内手振れ補正のAマウント機とかあれば・・・
ボデイ内手振れ補正のあるフルサイズでオールドレンズをEVFで使えるカメラって
今α99のみですよね
高画素でなくても良いです小さくなくても良いです
シンプルで安価カメラ出たらそれはそれである程度売れると思うんだけどな
(D610や6Dと同等以下の金額ならどうですか)
だからAマウントのα7
書込番号:18258742
3点

Eマウント機にAマウント用のAFモーターと絞り制御モーターを内蔵させアダプター介して制御できるようにすればアダプターはAFカプラーと絞り駆動爪の伝達機構を内蔵した単なる筒に出来ますね。
デザインの自由度も上がり取り付けた時に一体化したデザインも可能だと思います。
また、新規のAマウントレンズにはコントラストAF/位相差AF両対応と機械/電子制御絞り両対応にしておけば本当の筒で済みます。
更にはフォーサーズ規格はオープンなのでフォーサーズ、マイクロフォーサーズマウントアダプターと制御プログラムを内蔵させればE、A、フォーサーズが使えるマルチマウント機の完成となりますがソニーがそこまで頭が柔らかいかですね。
書込番号:18259546
1点

和音なじいじさん
私はSONYの行き着くところはそこだと思います。
マウントアダプターは単なる筒になるか現在のようなAF機能を内蔵したものかどちらになるかわかりませんが技術部門は考えていると思います。 ただそれが商品になって出てくるかというとその判断は会社判断になりますのでわかりません。
カメラに懐古的、ひいき的な考えを入れずにただ映像を撮影できる機械を作って売ると考えた時それが一番合理的ですね。 Aマウントは今はなきミノルタが今から20年ほど前に開発したものでフォーカスも絞りも機械制御です。 今のカメラが将来どのようになっていくかわからない、多分今よりも進歩するでしょう。 そのような状況でAマウントには未来はないと思います。
カメラはSONYが作った電気制御のEマウントカメラ、Aマウントレンズはマウントアダプターかもしくはハイブリッドマウントで使用できるようにするほうが発展性があります。 またカメラにしても製造は違ったシリーズでは数は少ない方がいい、そしてその分主力のカメラに開発リソースを注いで更に発展させる。
カメラを作って設ける企業としてはこのような展開のほうがビジネスの理屈にあっています。
要は自分たちが作った規格のカメラで自分たちが得意な方法で新しい撮影スタイルを作りそれで勝負する。
SONYにCNのように今までの一眼レフスタイルの後追いをしてもカメラのSONYとしての望みは薄いでしょう。
書込番号:18259686
1点

Aマウントは曲線的、FEマウントは直線的なデザインになっています
これは欧米、アジア向けに好みを分けたからじゃないでしょうか
書込番号:18260226
2点

じゃあEマウントのオールドパタパタミラー方式が出たらみんな買うかい?
α911 なんて名称ならどう?
ドイツからは名称パクリといわれて
アメリカからは・・・・以下自粛
書込番号:18261248
1点

実際フランジバックを調整するメカの特許まで採っているので、AEハイブリッドカメラ(アダプターなしでAE両方のレンズが使える)の開発(順調かどうかは不明ですが)をしているのは確かでしょう。
今実現していることはEマウントの規格を決めた時に構想として持っていたものだと思います。
@フルサイズセンサーまで対応(他社の状況を見ると非常に重要な決定だった)できること。
A手振れ補正を内蔵すること(レンズ内手振れ補正は実現するまでのつなぎだった?)。
BアダプラーなしでAE両方のレンズに対応(AF可能、Aマウントレンズの有効利用)。
C他社レンズでもAFが可能なこと(ちょっと欲張り?)。
2013年は@、2014年はAを達成したことになります。
BはAEハイブリッドカメラ、CはZ軸センサーシフトAFのことです。
優先順位が高い方から開発していたのでしょう。
来年Bが実現されるか注目したいと思います。
ソニーはセンサーで他社に絶対的な差別化が可能なメーカーでもあるので2015年に出る製品が楽しみです。
書込番号:18261402
0点

まあ、私はレンズがそのまま使えれば、アダプターがあろうがなかろうがどちらでも良い。
ただし、今のアダプターのように5年前のLow Technologyで作られたのでは泣いてしまう。AFがキーでしょうね。
それと、Eマウントしか使わない人は、Aマウント機の良さを理解していない。
Eマウントのフルサイズでα99の機動力を達成するには4-5年かかるかもしれない。
なぜなら、α99は [機動力で世界トップ」なのです(40万円以下のフルサイズで)。
どこにでも持ち出して、幅広い撮影条件で、高速にパシャパシャとテンポ良く撮れる。
Eマウントでは、このテンポでの撮影は不可能です。Eマウントは鈍足世界一ですから。どのフルサイズよりも遅い、チョー遅い。
これが現実。
α9で、この鈍足がどこまで早くなれるか、楽しみにして見ていますが、α99を抜くのは不可能だと思います。
α99はD800Eよりも機動力があるからね。
鈍足Eでは、こんなカメラは作れないよ。
まあ、用途によっては鈍足でも充分使えるので、私はα7とα7Sを頻繁に使っています。しかし、キビキビした撮影にはこれらは持ち出せないのも事実です。
ハイブリッドは、素人的には魅力かもしれませんが、実際は「特化したカメラ」に性能面では劣り、価格も高くなるので、競争力は無いです。
私は買わないね。
それぞれの領域に特化した、より高性能なカメラを買う。
書込番号:18261818
5点

>じゃあEマウントのオールドパタパタミラー方式が出たらみんな買うかい?
18mmのフランジバックにクイックリターンミラーを入れ込んでOVFを実現するって すごい超絶技術で後世に残る一代限りの珍カメラになる可能性が高く面白そうだから本当に発売されたら買いますwww
書込番号:18261953
0点

>α99は [機動力で世界トップ」なのです(40万円以下のフルサイズで)。
そうだね
EOSマウントとかFDマウントとかあったらその筋では売れるかも!
EOSは完全電子マウントだからやろうと思えばすぐできるとおもうんだけどね
マウント互換は永遠のテーマで各社の事情でなかなか出来ないね
昔のM42、K、今のm4/3とか頑張っているよ
書込番号:18261998
1点

>ハイブリッドは、素人的には魅力かもしれませんが、実際は「特化したカメラ」に性能面では劣り、価格も高くなるので、競争力は無いです。
私は買わないね。
まさにそう。仰る通りです。
ハイブリッド機も、話としては面白いけど、実際欲しいとは思わない。
AとEが今のような形態であることが、ユーザーにとって一番ゼイタクで望ましい事であると、私は考えます。
Aが完全パラサイトマウントになれば、レンズ開発もますます失速して、じきにハイブリッドの意味自体薄くなるのは目に見えているのでは?
書込番号:18262554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハイブリッド
マウント形状が違うのに、フランジバックの事だけ語られるのはナンセンスです。
或いは、第三のマウントを創るのでしょうか?
掃除機のジョイント見たいに差し込むとか?
Aマウントレンズを持たない人に、ハイブリッドマウントは、無駄でしか有りません。
それこそ、QX1のマウント部分がカスタマイズ出来るカメラが考えられます。
オプションでカスタマイズするのが面白いです。
フランジバックの短いボディーに、フランジバックの長いレンズは使えますが、その逆は、無理です。
然も、Aマウントのα7は何でしょう。
Eマウントのα99は、(TLM無し)なら有り得るでしょう。
α9のボディー形状は、α99と同じになるかも知れません。
書込番号:18268389
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





