α7 II ILCE-7M2 ボディ のクチコミ掲示板

2014年12月 5日 発売

α7 II ILCE-7M2 ボディ

  • 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
  • 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。
α7 II ILCE-7M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥60,000 (42製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

α7 II ILCE-7M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

α7 II ILCE-7M2 ボディ のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全140スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2 ボディを新規書き込みα7 II ILCE-7M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ443

返信47

お気に入りに追加

標準

失敗

2014/12/06 10:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 ahoo.jpさん
クチコミ投稿数:34件

セールス的には失敗じゃないかな?
文句なしにこれはいいと思うんですが価格設定を欲張りすぎた。
これの登場で初代の魅力がなくなっってしまって両方売れづらくなってると思う。

書込番号:18242311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/12/06 10:37(1年以上前)

いや、α9(仮)がCP+2015までに発表されなければ、売れると思いますよ(笑)

またα7は一万円キャシュバックで、最安値実質的に10万円くらいなんで、予算重視には売れると思います。

上記までに、α9(仮)やα7SII(ボディ内手ぶれ補正付)が発表されたら売れない機種になるでしょうけどね。

書込番号:18242364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/06 10:40(1年以上前)

高すぎたとしたら徐々に調整すればいいだけ…

デジモノではいつものこと

商売的には最初高値でも飛びついてくれる顧客がいるのなら
高く売るのも戦略として当然でしょう

書込番号:18242371

ナイスクチコミ!17


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/06 10:51(1年以上前)

α7三兄弟は、半数が新規顧客です。
4代目は、それこそ半数以上が新規になると思います。

だて、キヤノンやニコンユーザーにとって、サブ機に最適でしょう。
小型軽量+手振れ補正。
自分の単焦点を手振れ補正で使える、自分のカメラでは手振れ補正が無いのに。
面白いではありませんか。

特にニコンユーザーにとっては、最高機種D800やD810のセンサーと同じ系列の2400万画素センサーを使っているから、画質も安心できる。
キヤノンユーザーにとっては、(言いにくいことですが)5D3よりも上級のセンサーを使える。しかも単焦点に手振れ補正も使えるようになる。アダプターによってはAFも使える。面白い。

30万円のカメラを買う人にとっては18万円はそれほど高くありません。
これで、今のカメラがカバーしていない領域もカバーできるとなると、好奇心がわいてくる。
意外と売れると思います。
もちろん16万円のほうが買いやすいでしょうから、16万を切ると売れだすと思います。
良いカメラだ。

半年後にα9が出たとしても、15万円以下なら売れ続けると思います。
これはこれで、α9とは別カテゴリーですから。
小型軽量は意味があります。特に還暦越えの者にとっては。


書込番号:18242403

ナイスクチコミ!29


スレ主 ahoo.jpさん
クチコミ投稿数:34件

2014/12/06 11:25(1年以上前)

サブ機という位置づけではやっぱり売れるとは言い難い。新規ユーザーで裾野を広げられるかなんですよね。フォーサーズ陣営が革新的な技術を投入して来る前にシェアを取らないとまた苦戦しますよ。ペンタがフルサイズに参入してくる前に勝負を決めないと

書込番号:18242506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2014/12/06 11:41(1年以上前)

ミノルタ以来、そしてA99以後もとどまっているプロパーなソニーユーザーと

キャノニコ遣い、そしてオールドレンズなんか抱えてる富裕カメラファン

くくると、果たしてどちらが多いんでしょうかね♪

書込番号:18242560

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/06 12:14(1年以上前)

>スレ主さん
ボディを色々改良して新開発の手ぶれ補正装置を搭載すればこんなものだろうと思います。
というか、「α7IIが高い」のではなく、「α7が安い」のではないかと思うんです。
初代α7はライカのフルサイズレンジファインダー以外では初のデジタルミラーレスでありながら、
ボディ単体が15万円とおそらく多くの人々の予想よりかなり安価だったのではないかと思われますが、
とにかく先制攻撃で売りまくってフルサイズミラーレスのユーザー地盤を固めるというソニーの
戦略的な価格設定だったのではないかと思います。


文章を読み返してみると思ってばかりだ、俺。

書込番号:18242659

ナイスクチコミ!25


白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:55件

2014/12/06 12:20(1年以上前)

そんなに訴求力のない価格設定でしょうか?
…と言いますのも、ワタシ、ものすごく心揺さぶられているKマウントユーザーです。

α7初代、あの値段で手持ちのフルサイズ対応レンズが使えちゃう。
RとS、価格はともかく、解像感や高感度特性は非常に気になる。
そしてU、手振れ補正まで…。

マウント変えることはないと思ってますが、16-35mmだけ買ってマウント追加ならアリだな〜。
ZKマウントのZeiss、FA★にLimited、アダプタかましゃ全部使えるしな〜。

書込番号:18242674

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:42件

2014/12/06 12:26(1年以上前)

>D800やD810のセンサーと同じ系列の2400万画素センサー

そうでしたっけ?

書込番号:18242692

ナイスクチコミ!8


スレ主 ahoo.jpさん
クチコミ投稿数:34件

2014/12/06 12:49(1年以上前)

初代の敷居を低くして2代目であげるでは釣った魚に餌をやらないようなものですよ。
そもそも初代ですら爆発的にヒットしたとは言い難い。これを初代とおなじ価格で提供していれば業界震撼していたでしょうね。

書込番号:18242772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2014/12/06 12:55(1年以上前)

>そうでしたっけ?

SONYのことしか気にしてないから、D610とかとごちゃ混ぜになってるのでは。

書込番号:18242797

ナイスクチコミ!11


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2014/12/06 12:57(1年以上前)

敵が居ないのにわざわざレッドオーシャン化しなくてもいいと思いますよ

手振れ補正付フルサイズミラーレス、オンリーワンな商品なんだから妥当な値付けだと思いますが

書込番号:18242806

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/12/06 13:00(1年以上前)

>初代の敷居を低くして2代目であげるでは釣った魚に餌をやらないようなものですよ。

カメジイってクルクルパーだから、
餌お変えれば何度も何度も釣れちゃうから、それでもいいんだよ。  ( ^_^)/J  >°彡

書込番号:18242813

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/12/06 13:02(1年以上前)

どーかなー、
デジタルっぽくなりすぎちゃってるし、リニューアルが早すぎじゃない?
フルサイズ機を持ってる満足感が薄いよね
ものは良いんだろーけど、もーちょっと待ったらさらに良い(静音シャッター搭載)の出そうだしって思わないかなー?
ニコンキヤノンもフルサイズミラーレス出すかもしれんし…

書込番号:18242815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/12/06 13:29(1年以上前)

>ニコンキヤノンもフルサイズミラーレス出すかもしれんし…

ニコンはFマウントでフランジバックの短いレンズを出してフルサイズミラーレス一眼を用意するかもしれない。そうすれば不変のFマウントは継続されるしフランジバックを調節するエクステンションチューブさえ使えば既存のレンズも有効利用できるし。

書込番号:18242891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/06 13:31(1年以上前)

>不変のFマウント

絵に描いた餅でわらっちゃう言葉だよ…
(´・ω・`)

書込番号:18242896

ナイスクチコミ!12


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/06 13:48(1年以上前)

>>ニコンキヤノンもフルサイズミラーレス出すかもしれんし…



早く出してくれないかなー
  キヤノンのフルサイズミラーレス
  ニコンのフルサイズミラーレス
  ペンタのフルサイズミラーレス。
レンズはゼロから始めるのかなー?
一眼用のレンズは、ミラーレスのコントラストAFには向いていない事実を知らない人ばかりだねー。
当然だよね、C/N/Pの人はミラーレスを知らないのだから。
レンズにとっては、位相差AFとコントラストAFには越えがたい壁があるのですよ。

早くミラーレスAF出してほしい。
そうすれば、ソニーのミラーレスがどれほど進んでいるか、一目瞭然になるから。
待ち遠しいなー、キヤノン・ニコン・ペンタのフルサイズミラーレス。

これだけ性能に差が出ると、最初から尻尾を巻いて出さない可能性のほうが高くなるね。
遅れていても、出してほしいよなー。

技術の高みで見物しています。

書込番号:18242942

ナイスクチコミ!18


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2014/12/06 14:07(1年以上前)

そもそもα7発売当時と比較して\/1$が1.4〜1.5倍になっていますので、
海外生産のα7が発売価格約\135,000×1.4=約\189,000となりますが、ドルベースならあまり変わらないと思います。
α7IIがα7の1年程で発売となったのは円安による値上げが必要となった為で、海外生産している他機種や他メーカーも同様の動きをするかもしれません。
すると、α9は\300,000×1.4で\420,000くらいになるかも。

書込番号:18242993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/12/06 14:24(1年以上前)

>一眼用のレンズは、ミラーレスのコントラストAFには向いていない事実

メーカーもユーザーもとっくに知っているから撮像面位相差センサーに期待しているわけでしょ。ニコワンのV2は精度、速度共に凄いですよ。

書込番号:18243040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:55件

2014/12/06 14:58(1年以上前)

>当然だよね、C/N/Pの人はミラーレスを知らないのだから。
>レンズにとっては、位相差AFとコントラストAFには越えがたい壁があるのですよ。

えーと、僕の持ってるPentax K-01はデカくて重いですがミラーレス機だったような記憶が…。
ついでに言いますと手持ちのKマウントレンズ、全部きちんとAFで合焦したような記憶も…。
勘違いだったかな〜。

「知らざるを知らずと為す是知るなり」
合掌。

書込番号:18243146

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/12/06 17:37(1年以上前)

位相差AF用のレンズは、コントラストAFで、使うと、気持ち悪くなります。(ガチョーン!ガチョーン!ガチョーン!)となります(笑)

書込番号:18243540

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/06 17:42(1年以上前)

>一眼用のレンズは、ミラーレスのコントラストAFには向いていない事実

これってメーカーの言い訳にすぎないんじゃないかなあ?
て常々思っているのだけども…

ペンタックスのLVって爆速なんですよね

書込番号:18243557

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/06 17:52(1年以上前)

ニコ1はセンサーサイズが小さいからAFが早いんでしょう

書込番号:18243580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 ahoo.jpさん
クチコミ投稿数:34件

2014/12/06 18:56(1年以上前)

キヤノン、ニコンは昨今の一眼不振とソニーへの技術的な遅れから身動きが取れない状況ですからね。殿様商売のツケと言いますかFマウントなんて自分で自分の首を絞めてるようなもんですからね。

書込番号:18243794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/06 19:13(1年以上前)

>キヤノン、ニコンは昨今の一眼不振とソニーへの技術的な遅れから身動きが取れない状況ですからね。

去年までは一眼レフは売れていたし
技術的遅れではなく出し惜しみしているだけでしょう
一眼レフを売るためにね

像面位相差AFではニコンが一番進んでいたところに
ソニーがやっと追いついてきたって状況でしょ

書込番号:18243845

ナイスクチコミ!9


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2014/12/06 19:46(1年以上前)

まあはっきり言ってα7シリーズはソニー史上最大の成功を収めた機種でしょうね。
セールス的にはもちろんα6000のほうが売れているだろうが、ソニーの悲願だったハイエンドでの他ユーザーの呼び込みが一番多い機種。
カメラ仲間の間ではここまでソニーの機種が話題になったことは無かったし、実際にこれまでソニーなど見向きもしなかった人間が次々と買っている。
そして、一番撮っているのがα7シリーズだそうだ。
特に私も含めフィルムからの連中がぞっこんになっている。
画質はもちろんだが、シャッター音、MF、大きさ、重さ、往年のレンズが使えること、全てがただ楽しくてシャッターを切っていた時代のことを思い出させてくれるんだよね。

浮気のつもりが本気に、サブ機のつもりがメインになる。
そんな機種だよね。

書込番号:18243961

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/06 19:55(1年以上前)

α7からの買い替え・・・1%

α77Uからの買い替え・・・2%

来年の3月頃には148000円確実!

これから買うならα7+28-70レンズセットをお勧めします。

書込番号:18243996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/06 20:25(1年以上前)

だけどぶっちゃけ…

7と7R、7Sとの価格差よりも
7と7Uとの価格差の方が適正と思ってしまうのだが…

ほとんどセンサーだけであれだけの差ですよ???

書込番号:18244080

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/12/06 21:12(1年以上前)

短期的なセールスは望んでいないのでは
とにかく技術を先出しして、マイナートラブルを摘み取っていく
MarkIII、MarkIVと完成度を高めていく
ソニー製品については、ユーザーをモルモットにしているという批判もありますね

書込番号:18244242

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/06 21:23(1年以上前)

>>ほとんどセンサーだけであれだけの差ですよ???

ワッハッハ
それでもα7Rの3600万画素はニコンの3600万画素よりはずっと安い。
α7sの超高ISO機はC/Nの超高ISO機よりも劇的に安い。

やはり、α7三兄弟(これからは四兄弟)は安いのですよ。
だからこそ、サブとして気軽に買おうという気分になる。
クラスが下だと思わせて、サブとしてもぐりこむ。
いったん潜り込めば、あとは秘めたる実力を発揮して、正妻の座をねらう。自然に落ちてきますよ、還暦越えの方たちは。
かくいう私も還暦を超えている。
メイン機であったα99やD800Eよりも、腰元であったα7やα7Sがいつの間にかのさばっている。
ついにD800Eにはお暇を与えた。
このまま行くとα99にもお暇が出そう。だって、今はイベントにしか使わなくなったのだから。

軽いことは良いことなんです。
今後5年間は、団塊の世代がα7四兄弟のようなカメラを買いだすよう。
軽いからダメと言うのは若者。
購入資金が豊富なのは団塊の世代。
この世代が通り過ぎるとデジイチは終焉を迎えるのかな?
写真のプロなんて日本には千人くらいでしょう?
プロがいくら買ってもしれている。

年代的に、今後はミラーレス高級機が伸びるでしょうね。
30万円のミラーレス、小型軽量で超最高画質、が出れば、話題になり売れるでしょう。
買う人は多いから。
α9が楽しみです。
キヤノンも5千万画素ミラーレスを出すかもしれないね。そこに商売があるから。C社は商売には敏感だし、変なこだわりは持たない。
N社は武士の商法のようにこだわり続けて、こぼれるかもしれない。オレはN社が好きなんだけど、頑張ってくれよ。


書込番号:18244279

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2014/12/06 21:36(1年以上前)

で、スレ主はいったいどうあって欲しいんだい?
ネガティブな発言ばかりしているが そのようなネガティブな世界観で生きていると
スレ主の人生そのものが「失敗」するんじゃないかと、他人事ながら心配になるよ。

書込番号:18244337

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/12/06 22:07(1年以上前)

>文句なしにこれはいいと思うんですが価格設定を欲張りすぎた

まだ手元に届いていないので断定できないのですが、自分的には不満点がほとんど解消されているので(大抵は発売後一ヶ月の最初の値下がりタイミングで買っていましたが)今回は発売前予約となりました。

値段はオープンですからだんだん下がるでしょうしそのうち適正価格になるでしょう。デジカメが伸びている時代は、チャレンジャブルな生産販売計画を立てては失敗して値崩れする商品が多かったですが、最近では在庫のだぶつきは企業の命取りになるので生産調節はかなり慎重に行っているように見えます。

ゆえに、よっぽどの不人気機種でない限り極端な値落ちはないでしょうけど。

書込番号:18244440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2014/12/06 22:27(1年以上前)

何事も同じですが、トレンドが変わる瞬間を言い当てることはまず不可能です。トレンドは変わってしばらくして、誰が見ても変わったねと思える時が来るまでその変化には気か無いのです。

しかし、極一部の人は気が付いている場合が往々にしてありますね。株式や為替の世界も同じです。

一昔前はミラー付がプロ機だった(笑)・・・なんて時代はすぐそこに来ていると思います。
最後に勝つのがC社やN社とは限らないのは言うまでもありません。

書込番号:18244520

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2014/12/06 23:10(1年以上前)

>ニコワンのV2は精度、速度共に凄いですよ。

ニコワンのレンズって、ミラーレス用に設計されていて、従来のFマウントとは異なっていた筈ですが。
このレンズはフルサイズ用ではありません。

書込番号:18244651

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2014/12/06 23:59(1年以上前)

>そもそもα7発売当時と比較して\/1$が1.4〜1.5倍になっていますので、
>海外生産のα7が発売価格約\135,000×1.4=約\189,000となりますが、ドルベースならあまり変わらないと思います。

米国で生産しているわけではないので、ドル円の為替レートはあまり関係ないと思います。
多分、海外ならタイで生産されていると思いますので、バーツ円の為替レートが関係すると思います。

円は、バーツに対しても円安になっています。

書込番号:18244809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2014/12/07 12:02(1年以上前)

>米国で生産しているわけではないので、ドル円の為替レートはあまり関係ないと思います。

為替レートは原価にも効きますが、より効くのは販売価格なんですよね。
デジカメの日本市場って世界の中では小さなものなんです。

書込番号:18245994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/12/07 13:55(1年以上前)

>最後に勝つのがC社やN社とは限らないのは言うまでもありません。

決して揚げ足取りではありませんが、最後って地球最後の日でしょうかね。
企業活動は、永遠ではないでしょうけど、そうそう"最後"が来ても困りますよね。

仮にソニーがてっぺん取る日が来るかもしれないけど、またどこかに抜かれる日も来るでしょう。それが諸外国の企業であることもあり。とはいえ陥落する企業は確実にあるでしょうね。

書込番号:18246316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/07 15:11(1年以上前)

半年待てば、もう少し安くなるかも?

書込番号:18246507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2014/12/07 15:56(1年以上前)

デジタル商品といっても、デジカメでは技術革新などこの数年とまっているわけで、人気のある商品の価格は安定してきています。
高すぎた値付けはいずれ下がるといっても、待てる消費者は待てば良いわけですが、売る側は販売の機会損失になってしまいます。
為替の動向もあるし、他社との競合機種とのかねあいもあるので、メーカーには難しい判断ですね。

書込番号:18246610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:5件

2014/12/07 19:23(1年以上前)

ーー>最後に勝つのがC社やN社とは限らないのは言うまでもありません。 決して揚げ足取りではありませんが、最後って地球最後の日でしょうかね。
企業活動は、永遠ではないでしょうけど、そうそう"最後"が来ても困りますよね。 仮にソニーがてっぺん取る日が来るかもしれないけど、またどこかに抜かれる日も来るでしょう。それが諸外国の企業であることもあり。とはいえ陥落する企業は確実にあるでしょうね。 ーー


最後って地球最後の日でしょうか? 地球ではなく 日本国の 間違いでは ! !
仮にソニーがてっぺん取る日が来るかもしれないけど ? 無い ! ない ! ! ぜったいに 無い ! ・・・・・ ? ?
てっぺん じゃ鳴く、ぺんぺん草ならば あり得る ! 下手な鉄砲も数撃てばあたる って・・・・ かなぁ〜 ?

72 が 出たならば、7R2 も 有りデスねぇ〜 其れまで待つか ! ? ・・・・・ う 〜 ん ?

でした 。

書込番号:18247249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2014/12/07 23:17(1年以上前)

>最後って地球最後の日でしょうかね。

「最後」とは意味不明でしたね。

一旦ソニーがこの分野でトップになる可能性は大だと思います。
大凡5年以内には・・・。

α7U今週にでも買おうかな? α9出るまで我慢しようかな? レンズセット出ないのかな?
結局買うんだろうな。C社一筋だった私がいったいどうしんでしょう?

独り言でした。

書込番号:18248063

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:5件

2014/12/08 02:46(1年以上前)

ーー 一旦ソニーがこの分野でトップになる可能性は大だと思います。
大凡5年以内には・・・。 ーー


は、無い ! 5年も 経てば 電源が ・・・・・ なのでは
デモ 、フルサイズ センサーで此価格と 機能は 魅力です〜 。
又々、デモ ・・・・ 欲しい 〜
パンフも無いし デモ デモ機も無い ーー他のR7シリーズは有るがー ー!
此れも 販売戦略 なの ? 前出では 直販サイトでも未だらしいし、 う〜 ん 欲しい 〜
7R2 ? 迄の 当て馬 ? ? ?

でした 。

書込番号:18248499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/08 02:54(1年以上前)

>やはり、α7三兄弟(これからは四兄弟)は安いのですよ

あたりまえだよ
論点無視してからんでこないでくれ…

書込番号:18248507

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/08 04:28(1年以上前)

構造の違いが有るにせよ、実際に安価でフルサイズが入手できるのです、手が届く小型軽量フルサイズ、そもそも一般人はファインダーを見ないで撮影する人逹が多いからそのうちの数%でもカメラに興味を持ったら保守的カメ爺が余計な口出ししなければ売れる可能性が大

書込番号:18248560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2014/12/08 10:22(1年以上前)

カメラ会社のどこが勝つだの負けるだの...口角泡を飛ばして論戦したがる人が居るが
そんなことどうでもいい。
自分としては 魅力的なカメラを各社切磋琢磨して出してくれればそれでいい。
自分が気に入らないから失敗だ!...と決めつける必要も どこにもない。
NもCもSもPもOも それぞれ個性の異なる魅力的なカメラを出しているので、どこが一番と決めつける必要もない。
自分にあったカメラ、自分が魅力を感じるカメラを買い求めればよい。

それだけのこと。

書込番号:18249015

ナイスクチコミ!14


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2014/12/08 13:34(1年以上前)

軽い。
撮影がコンデジライク。

ミラーレスでデメリットを感じる事は殆ど無い。
今後の一眼カメラの主流になって行くのは間違いない。

Aレンズで手ぶれ補正が効くα7IIは間違いなく売れるよ。

かといって一眼レフを否定するわけではない。
あっちはあっちで究極を目指せば良い。

一眼レフもまだまだポテンシャルはある。

一眼レフ組がどう打ってでるのか、それも楽しみの一つ。

書込番号:18249470

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/12/09 20:02(1年以上前)

まあ、このクオリティでもα9の前座らしいので、一体どんなカメラになるのかα9。

書込番号:18253718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/12/09 20:20(1年以上前)

ニコン一眼レフユーザーの半数のサブ機になり、かつキヤノン一眼レフユーザーの半数のサブ機になったら、生粋のソニーユーザーと合わせてかなりの台数が出る計算になりますよね。

まあ、まだ見ぬα9 の妄想があまり大きくなりすぎるとα7Uの買い控えにもなり、亡霊に悩まされると思いますが。

書込番号:18253775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ113

返信16

お気に入りに追加

標準

本日届きました。

2014/12/06 02:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

第一印象は、カッコ悪く安っぽいです。
なんか古くさくなったな〜
筐体はしっかりしましたが。

後、α7と付属品は一緒で、α7Sは特別だったんですね。
こんなとこでけちんなくてもな〜

書込番号:18241719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/12/06 02:22(1年以上前)

感じ方は、人それぞれです。
>古臭いスタイル
オーソドックスで、一般的スタイルで、私は、好きです。
α7は、手に持っただけで、使い難いと思いました。
α7Uは、それに比べれば、使い易くなったと思います。

書込番号:18241731

ナイスクチコミ!17


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/12/06 02:25(1年以上前)

私はまだ実物を触ってませんが
グリップ周りが普通のカメラチックになったことで
余計に安っぽく感じるのではないかと推測してますが如何ですか?(笑)

初代α7系の前後ダイヤルが回しにくいけど
デザイン的には、しっかりまとまってて愛嬌あると思ってるんですけど♪(´ω`*)

α7Uは確かに使いやすいグリップ周りでしょうけど
個人的には全体のバランス的に違和感を感じます・・・なんか継ぎ接ぎしてるみたい^^;


それでも、予算が貯まれば買うんだろうけど(笑)

書込番号:18241732

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15件

2014/12/06 02:58(1年以上前)

自分は逆の印象でした。
初代はペラい感じが全面に出ていたので・・・。
仕上げもサラサラした感じから変わって安っぽさが減った気はします。

書込番号:18241759

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/06 03:39(1年以上前)

デザインの好き好きは人それぞれなんでアレですが、小生としてはFe(鉄レンズ?)じゃなくFEレンズがα7のキットレンズぐらいしか現状買えないのでAマウントレンズを手振れ補正有りで使えるのは大変有り難いですね。
α7はツルっとしてますが逆に張り革好きの人には自分流にアレンジ出来るので良いとかありますよね。見慣れてくると多分気にならないかと^o^/。
そういえばあれほど「SONY」のロゴがダサいとか散々言われてたように思いますが今は誰も言わないのは慣れてしまったからじゃないのかな?^o^/。

一番気になるのは使い勝手なのでホールド感やシャッターの押しやすさとかならα7Uの方が格段に良くなっていると思いますね。
既にα7を使っている人には画質等ほぼ一緒だと思うので買い換えるほどでは無いとは思いますが、新機構入りの人柱的度合いがいつも付いて回るソニー機としてはα77Uの最初の驚きからガッカリに較べたらかなり良い感触かと思います^o^/。(オレンジ卿のようにAマウントチームとEマウントチームが別だとまでは言いませんがツメの甘さ加減が大分違うような*_*;)

書込番号:18241792

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/12/06 04:43(1年以上前)

α7Uのグリップに関しては、α7よりも、重いレンズ(αAの70-200F2.8)アダプター着きで、片手撮りが出来る位でした。
腕力が不足して、ブルブルでしたが(笑)
マウント強度の不足は感じませんでしたよ。
グリップも持ち易いから出来た事です。
α7は、シャッターを押す度に、持ち替える必要が、有ったので、ファーストインプレッションで、使い難いと言いました。(α7の絶対買えない理由)
デザインは、好き好きです。
グリップが無ければ、気にし無かった事です。(指の長さに関係する)
フィルムカメラの時代は、グリップは、後付けでした。
自動巻き上げで、バッテリーの為に、グリップが内蔵されました。
器用な人は、無問題だと思います。

書込番号:18241814

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/12/06 05:15(1年以上前)

デザインの感想よりも、使ってみての感想を早く聴きたいです。
宜しくお願いしますm(_ _)m

書込番号:18241832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2014/12/06 06:59(1年以上前)

新しいフルサイズα機イイですね!!

> Aマウントレンズを手振れ補正有りで使えるのは 大変有り難いですね。
[18241792]
同感ですね。
私は (私も?) A-mount系α-Lens メインだから、ブレ補正に関心があります。
ホワイトα7 II が出るなら予算も組めるのでしょうけれど … 。

書込番号:18241905

ナイスクチコミ!5


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2014/12/06 08:17(1年以上前)

手ブレ補正が付いて、電池の減りがα7無印に比べてどうかを知りたいです!
両方お持ちの方でないとレポいただけないですけど。

書込番号:18242019

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/12/06 12:11(1年以上前)

第一印象今ひとつ&付属品にガッカリと言うことなんですね。私もソニーストアで、11月終わりの方で発注したのですがまだ届いていないクチです。

期待していたのですが、バッテリー&バッテリーチャージャーがないならちょっとがっかりです。チャージャーもNEX-5には付いていたのですが元箱ごと売ってしまったので。(ー ー;)

別途買わないといけないなら不親切な気はします。チャージャーって複数持っていてもあちこちで使えて、ダブりすぎるとは感じないけど。

書込番号:18242642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/12/06 12:13(1年以上前)

↑予備バッテリー&チャージャー の意味です。

書込番号:18242652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/06 14:05(1年以上前)

バッテリーが安全機構入れてリニューアルされたんですが、その時に旧充電地とチャージャーのセットがキタムラで割引販売していた時に2セット買えたのでラッキーだったと思ってます。
ただソニストではFW50の2個セットが7000円ぐらいで売られていたのが今は無くなってしまったのが残念ですね。儲けが少ないから売らないのかな〜*_*;。

書込番号:18242989

ナイスクチコミ!2


CANYONさん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/06 14:18(1年以上前)

私も昨日届きました。1日に予約して発売日に受け取りです。幸先悪いスタートですね。(笑)
生粋のSony使いではありませんので便乗させて頂いてちょっとだけインプレ上げておきます。

・持った感じはハイエンドコンデジって感じで下取りに出した無印7のほうが良かった。
・シャッターボタンは押し易くなったが、カスタムボタンに指が届きにくい。
 (私の場合MF専門なのでフォーカスエリアを出すためカスタムボタンは必須なのにグリップ位置を変えないと届かない)
・肝心の手振れ補正効果があまり実感出来ない。
 (マウントアダプター経由でMinolta100mmマクロとCANON EF70-200mmで試し撮りした結果感じました。 後述)
・記録メディアの出し入れが側面からになったが今までの背面からのほうが感じが良い。(汗)
・マウントはしっかりしたが、Metabonesがカッチリはまる代わりにSTOKは固すぎて回らない。
・各ボタンの反応は無印よりも向上してキビキビした感じになった。
・画質は変わらない気がする。

手振れ補正はα7R+STOKアダプター+CANON EF70-200mm F2.8L IS Uと α7U+Metabonesアダプター+EF70-200mm F4L(手振れ補正無し)の2台で絞りF4.0に揃えてテストしてみました。7RはレンズのISで手振れ補正し、7Uはもちろんボディ内補正onです。 結果はCANONのISの圧勝でした。CANONの70-200ISは約4段分の補正を謳ってますが、比較すると半分くらいの感じです。そもそもファインダーで70-200ISはスーッと止まりますが、α7Uでは微妙に揺れます。ファインダー像も止まるという触れ込みでしたが?? 
両アダプターとも電子接点付きですのでレンズの焦点距離は伝わっているはずですが、念のため焦点距離をマニュアルで入力してテストもしましたが、印象は変わらずです。

結論として初日の印象では10万の追い金の価値は見出せませんでした。使い進むうちに手振れ効果を実感出来るようになると良いのですが。

書込番号:18243024

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/06 18:01(1年以上前)

今日、友人の娘さんの結婚式に行って来ました・・・

デジ一眼・・・一人も無し! (これにはびっくり!α7+24-70で行かなくて正解でした!)

スマホ・・・70%

コンデジ・・・30%

もちろん結婚式場のプロの方2名はキヤノンの70Dと24-105 Lレンズでしたが!

・・・時代は変わりました! 今やスマホで!写真もデータでやり取りして、印画紙に焼き増しはしないのですね!

望遠レンズも不要で、スマホを指で操作すれば大きくなる! α7Uはスマホのように指タッチは出来るでしょうか?

書込番号:18243613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/06 18:19(1年以上前)

タッチAF、タッチシャッターはコンパクト機(EOS-Mとかα5100とか)ならアレだけど、フルサイズのそこそこ上位機ではどうでしょ、あれば便利な事もあるでしょうけど基本ファインダー撮影なので*_*;。背面液晶で撮る場合(上にが掲げたりするとシャッターに指が届かない+_+;)にはあった方が良いと思うでしょうね。

書込番号:18243676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2014/12/06 18:31(1年以上前)

購入おめでとうございます( ̄▽ ̄)
自分は実はちょっと考えたけど、
我慢しました(笑)

書込番号:18243718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件

2014/12/08 23:40(1年以上前)

みなさん、コメントありがとうございます。
ROMしてますが、なかなかご返事できなくてすいません。
今日もまだ帰れてないんで(汗)
昨日自分のグレープ主催の撮影会でα7II試してきました!
SEL55F18ZとDistagon35mm f1.4のみのしようでしたけど(笑)
最後に落とし穴が…
LR5.6がまだ未対応でした(笑)

書込番号:18251448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信3

お気に入りに追加

標準

G Biogon 28mm F2.8とUltra Wide Heliar 12mm F5.6

2014/12/06 20:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:695件
当機種
当機種
当機種
当機種

Ultra Wide Heliar 12mm F5.6

Contax G-Biogpn 28mm F2.8 @F8

Contax G-Biogpn 28mm F2.8 @F16

Ultra Wide Heliar 12mm F5.6 @F11

好きなレンズですがα7Rではどうにも使えなかったのでテストしてきました。

今までのEマウントでの使用感で言うと
NEX-5 初代 △
NEX-6 ○
α7R ×
α7II簡単便利に使えるかと言うと難しいかも

G Biogon 絞りを開けてボケを生かした近景を撮る場合は大丈夫だと思いますが遠景パンフォーカスはF22でも周辺は解像しません。等倍では見ないほうが良いですね。発色がきつすぎるのでサンプルではクリエイティブスタイルをニュートラルに変更しました。色被りは比較的軽微、レンズのせいじゃなくてもトーンジャンプは目立ちやすいです。

UWH 1枚目はニュートラル 4枚目はJpegだったのでクリエイティブスタイルはスタンダードのままです。Biogonよりはまぁ使いやすいと思います。

書込番号:18244030

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/06 20:11(1年以上前)

四枚目の右上にUFOが写ってる!!!

書込番号:18244040

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/06 20:20(1年以上前)

まじめに答えるとどっちもどっちでまあ遊びでは使えると思う

元々UWHはデジタルとの相性が比較的よかったから
SWHとの相性が一番気になるところですね

まあ今買うなら初代α7なのでサンプルはそろってるけども♪

しかし昔SWHを酔っ払って無くしたのが悔やまれるなあ
(´・ω・`)

書込番号:18244065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/08 09:43(1年以上前)

スレ主 アカギタクロウさん

情報ありがとう。使える感じだね。^ - ^

α7s なら問題なさそうだね。

ぼくはこのカメラは35mm以下はほとんど使わないけど、参考になります。

書込番号:18248932

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ97

返信30

お気に入りに追加

標準

ポチりました!(笑)

2014/11/25 02:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:11件

チXXプカメラさんで古いパナのGX1を下取りに出して1万円引きの価格で予約入れました!
GX1も6千円下取りだからヤフオクなんかの価格で見てもそこそこかなッと(笑)
(デザイン気に入ってるんでまた必要だったら安値で再調達も可能な価格です)
合計1万6千円の値差はありがたいですねぇ!

でッ。決め手はもぅだいぶ前から「5軸ボディ内手ぶれ補正」
オリのボディも使っていたことがあるので(当時は3軸)ボディ内手ぶれ補正の恩恵は熟知
してました。オリの現行モデルで5軸の威力を確認してコレが載ったら「買うっきゃない」
と考えてました(笑)
ソニーがオリと業務提携した時点でソニーのホンネは医療関係でもオリのほうは当面はパーツ
の相互供給しかしないと言うつれないお話しを知人から聞いていたので・・(笑)

使ってるのはオールドレンズばかり。AFも動画も全く気になりません(使わないから)
今のメイン機種はその「画」に惹かれて買ったフジのX-E2です。フィルムシミュレーション
ブラス高感度耐性だけで気に入って使っているようなモノです(笑)
元来等倍鑑賞しないタチなので写真の中の被写体に「質感」が表現されているかどうか。
空気感や距離感などの立体感があるのかどうか。可能な限り記憶色に近い仕上がりで出て
くるかどうか(つまり撮って出しのJPEG)・・。
画のこんな部分がポイントです。いわゆる印象派的な鑑賞です。

X-E2でも満足なんですがたま〜にシャッタースピード足らずに手ぶれ出ます。また高ISO
に頼るので(ノイズの少ない充分な画)結果的に周辺域の微妙なニュアンスが犠牲になって
いたり・・(泣)
α7IIはフルサイズでも手元のレンズが使えることと充分な高密度感の画に期待大です!
気になってるのは発色性がアンバー寄りに偏るソニーの特性・・。これはフジのフィルム
シミュレーションと比較すると痛い話です(泣)
当分はWマウント体制で確認しつつどちらかに決めるつもり・・。
広角域(28mm以下)は使わないのでメインをAPS-Cだから今まで35mmにしてました
が・・これからは50mm前後も手に入れなければです!(笑) 85mmも楽しそう!
またまた来年もレンズ沼に溺れる一年になりそう・・。

書込番号:18204143

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/11/25 06:24(1年以上前)

私は様子見ですね。
α6000遣いなので、6000の後継か上位機種が出たら買い換え検討します。5軸とかも初物よりも第2世代迄待つ方が安心かなと。
ファストハイブリッドも初代よりも改良されたし…
フルサイズ機は、NEXタイプのデザインが出るという噂があったけど、出れば、そっちの方が私の好みだし……

書込番号:18204316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/25 07:59(1年以上前)

高級機は手ぶれ補正付きが当たり前の時代になるかもしれません。
APS-Cタイプにも普及するかも。
キヤノンやニコンに対してはボディブローのように効きそうです。
商品単価の向上にも貢献しそうな強力なアイテムを手に入れたようです。

書込番号:18204450

ナイスクチコミ!4


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2014/11/25 08:21(1年以上前)

α7ご購入おめでとうございます。

浮いた予算はさっそくオールドレンズ行きですね^^)b

ワタスもたまにM42のレンズを持ち出して撮影します(ペンタですが)

書込番号:18204495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2014/11/25 08:50(1年以上前)

>決め手はもぅだいぶ前から「5軸ボディ内手ぶれ補正」
でッ
この「5軸ボディ内手ぶれ補正」α7だけの契約なのか
技術料払うことで今後の凡てのソニーカメラに搭載可能なのか
だったら
軽いα6000が重くはなっても後継機に
つまりはAPS-Cサイズに「5軸ボディ内手ぶれ補正」が載るのなら
そのレンズ構成も含めて変わってくるのかな
それとも「5軸ボディ内手ぶれ補正」載せる機種載せない機種にシリーズ分けするのか
軽いα5000シリーズ手ブレ補正なし覗き窓無し 
重いα6000シリーズ手ブレ補正あり覗き窓付き・・・ややこし
私のカメラ予算と睨めっこしながら今後が愉しみです

書込番号:18204546

ナイスクチコミ!1


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2014/11/25 09:31(1年以上前)

>気になってるのは発色性がアンバー寄りに偏るソニーの特性・・。これはフジのフィルム
シミュレーションと比較すると痛い話です(泣)

その部分に関しては好みあると思いますが、ホワイトバランスで簡単に回避できますよ。
α7はカスタムホワイトバランスが3種類設定できるので、シアングリーン系、グリーンアンバー系、マゼンタアンバー系などフィルムを選ぶように自家製フィルムシュミレーションを設定しています。

α7Uはきっと長いあいだ楽しめる機種だと思いますので、充実したフォトライフを送ってくださいね!

書込番号:18204628

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11件

2014/11/25 10:22(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

 そうなんですか?! 初物はちっとばかし危険な匂いがしますか?(笑)
 5軸のユニットはオリ製なので安心はしてるのですが、それを制御する
 プログラムの出来次第ではどうなるか・・ってコトですかねぇ〜?
 ウ〜ン。悩ましい課題だ・・。

>子怡さん

 そうなんです。いっそのことボディ内手ぶれ補正は標準化してしまえば
 いいんですョねぇ〜(笑) ちゃんとレンズとボディとで優先順位で切り
 替わりますから。その設定だっていじれるし。ただ有難味を感じるのは
 やはりオールドレンズマニアのほうだと思います(笑) 費用対効果って
 な感じでしょうか?!

>arenbeさん

 は〜い! さすがお見通しですねぇ〜(笑) もう今朝から物色してます(笑)

>Vinsonmassifさん

 きっと今までのパターン(オリの知人のお話)だと相互に提供するユニットは
 専用と言うのは多くはないらしいです。相応の出荷数で捉えてるはずですから。
 ただ逆にソニーが様子見してる感はありますョね?
 それにしてもいろいろと悩ましいですね(笑) NEXタイプのデザインとか気に
 入ってる人も多いでしょうから・・。

>Logicool!さん

 私も10年以上ロジクールのトラックマン愛用者です(関係ないか)
 これはありがたいアドバイスを頂きうれしいです! フィルムシミュレーション
 並の設定が可能なんですね?!
 RGB別に色設定をいじれるのだと思いますが、アッチいじるとコッチで・・(泣)
 なかなかピタッとこないこと多かったですが、フジのフィルムシミュレーション
 でハマリました!(笑) 自然に出ると言うのかシックリ来るですョ。
 今回クラシッククロームもX-E2で対応になるので・・ウ〜ン悩ましいです。

書込番号:18204731

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/25 10:56(1年以上前)

>>この「5軸ボディ内手ぶれ補正」α7だけの契約なのか
技術料払うことで今後の凡てのソニーカメラに搭載可能なのか


価格.COMのすれに、ソニーの人から説明を受けたと載っていました:
  5軸手振れ補正はソニー独自開発です
このことは、説明員向けのQ/A虎の巻の4番目くらいに掲載されているとのことです。

すると、今後の多くのカメラには5軸手振れ補正が入るのかな?
小型軽量を目標とするカメラだけは、それを外して50グラムでも軽く、5oでも薄くするでしょう。
すると、Eマウントカメラには半分くらいが5軸が掲載されそうですね。
Aマウントには全機に5軸を載せる。

来年の5千万画素のα9や なにがしかの新機能が入るAマウント上級機が楽しみになってきましたね。

書込番号:18204803

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/11/25 13:56(1年以上前)

ソニーの次のAマウント機にはオリンパスの技術を使った手ブレ補正(5軸SSM)が採用される?
http://digicame-info.com/2013/06/a5ssm.html

こういう噂もありましたなぁ・・・パテントをバーターしたのではないでしょうか。
OMユーザーとしては限りなく黒に近い灰色という感じです。
並べてみなきゃわからけど、補正の若干クセのある挙動は全く同じように感じました。
拡大MFの時のプルプルが違うくらい。

フルサイズOMのウワサも出ていますので、本当なら楽しみです。
3000万画素超なら、ズイコー使いたいぞ!

書込番号:18205236

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2014/11/25 20:38(1年以上前)

はい、書き込んだ本人です。
まー、虎の巻とやらの上から3番目ぐらいらしいですけど。^^;

そもそも5軸補正って特許が有るのか無いのかを調べたら、その話が本当か否かが分かるんでないのかな?
私はそういうの調べるの超不得意なので、後は池上富士夫さん宜しくです。(笑

私もその話を鵜呑みにしてる訳じゃないですが、あそこまで言い切られると・・・ねぇ。
パテントが存在するならば、池上富士夫さんの言う通りかも知れませんよ。
でも、部品類は同じ物を使う訳にもいきませんので、当然自社開発になりますから。
そういった意味で、完全オリジナルと言い切っているのかも知れません。

メーカーさんの口から出た言葉・・・
・オリンパスとは一切協業していません。
・技術の提携はしていません。
・完全自社開発品です。
・あの大きさのセンサーを補正する為に、あの筐体の中に超小型モーター類を詰め込むので、オリジナルになるのは当然。

とかそんな感じでしたよ。まー、どこの技術でも私は良いんですけどね。いーもん造ってくれればね。

書込番号:18206335

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:45件

2014/11/25 21:31(1年以上前)

>まー、どこの技術でも私は良いんですけどね。いーもん造ってくれればね。
プレンドリーさんこんばんは。
そうなんです、私達ユーザーにとっってはどこの技術でもいいですよね。

書込番号:18206624

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/25 22:47(1年以上前)

うん、良いのではないの。
大人の事情の範疇に入るのでしょう。

まず言えるのは、オリはフルサイズの手振れ補正はできない。1/4の面積のセンサーしか扱っていないから。
ソニーはゼロからスタートしたら、こんなに早く完成できたとは思わない。

小型センサーの5軸のノーハウを持った人に助言をもらえば、一気に開発は加速できる。
考え方だけを教えてもらえば、実務内容はソニーのほうがフルサイズの手振れには詳しい。すでにAマウントでは長く手振れ補正をしているのだから。
このあたりで、大人の事情として、ソニーの自主開発にしたのでは?
確かにソニーが開発したのだから。オリの貢献度は20%程度だと想像しますね。

まあ、これでソニーが望むカメラに5軸手振れ補正を入れられる。めでたしめでたし。
おっと、キヤノンやニコンには無理ですね。もう、ミラーレスではソニーに追いつけなくなったね。
これでソニーの特徴が一つ増える。
ようやく、オリに融資した金が生きてきた。(資本主義ですから、当然でしょう)
目出度し目出度し。

さあ、α9に一直線で突貫開発しよう。
  頑張れ! ソニーの技術者!

書込番号:18207022

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/26 00:09(1年以上前)

α7IIの手振れ補正はリニアモーターっぽい気がしますがどうなんでしょう

書込番号:18207400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/11/26 02:13(1年以上前)

何かでオリとソニーはイマイチ技術提携が進んでないと見聞きした気がします。意外とオリが強気だったかと。

ソニー側からしたら提携する気はさらさら無く、ソニーの技術がオリのパテントに抵触した場合の予防線でオリと提携しただけでしょう。

後はせいぜいオリの手振れ補正のキーエンジニアを一人二人引っこ抜いてノウハウや肝になる情報をゲットするのが目的ではないかと思います。

書込番号:18207656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3694件Goodアンサー獲得:77件

2014/11/26 05:33(1年以上前)

> 後はせいぜいオリの手振れ補正のキーエンジニアを一人二人引っこ抜いてノウハウや肝になる情報をゲットするのが目的ではないかと思います

そんなことして営業秘密を入手したら不正競争防止法違反じゃん。

書込番号:18207772

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/11/26 06:09(1年以上前)

>そんなことして営業秘密を入手したら不正競争防止法違反じゃん。

普通に起こっていますよ、キーエンジニアの流出は。会社の資料を持ち出せば法に触れますが人の頭の中のノウハウを得るのは至極一般的な引き抜きの例ですよね。

書込番号:18207794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3694件Goodアンサー獲得:77件

2014/11/26 06:45(1年以上前)

営業秘密侵害罪の類型 第21条第1項の6号にあたるかな。

経産省の説明資料(下記)が分かりやすいかもです。

http://www.meti.go.jp/policy/economy/chizai/chiteki/unfair-competition.html#h23
不正競争防止法の概要(平成26年度版)(PDF形式:4,183KB)

書込番号:18207829

ナイスクチコミ!3


yamaozonさん
クチコミ投稿数:11件

2014/11/27 00:29(1年以上前)

ソニーはハンディカムで多軸の手振れ補正を得意にしているので、オリンパスに頼らなくても技術はあるでしょうから、独自の技術というのは本当でしょう。あり得るとしたら特許の部分では

書込番号:18211231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/11/29 01:36(1年以上前)

D750がD700の真の後継機だったら買ったのですが1/8000が無いことも連写が縦グリ付けても6.5コマ/秒と言うスペックにがっかりしてそれならD810を買おうかなと思っている矢先にあれよと言う間にα7Uが登場。

いつの間にかD810を買うつもりの予算がα7Uに消えました。ちなみにソニストの例の10%OFF+長期5年保証無料でほぼ価格最安値と同価と言うやつです。発売日に届くのかな、、、?

書込番号:18218022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:71件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/11/29 03:00(1年以上前)

機種不明

こんばんは。
私もポチりました。
7Rの下取りや、値引きで約7万5千円です。
賢い買い方ではありませんが、不満はありません。

書込番号:18218129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/11/29 04:05(1年以上前)

ソニーストア銀座で予約してきました〜。
SEL55F18Zも買ってきました。楽しみですな〜。

書込番号:18218179

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/02 06:15(1年以上前)

結局、ぼくも予約しました。カメラのキタムラでA7レンズキットと、RX10、E 18-105Gを下取りに出して3万円ほどの追い金で予約しました。
コシナツァイスのZMレンズ4本も下取りに出してFEマウントの50、35に変わると思います。だんだんどんなシステムになるのか見えてきました。

書込番号:18229055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/02 10:57(1年以上前)

>>コシナツァイスのZMレンズ4本も下取りに出してFEマウントの50、35に変わると思います。だんだんどんなシステムになるのか見えてきました。

なるほど、だんだんと超小型高性能で手持ち撮影しやすいセットになりそうですね。
こういう方向がEフルサイズの方向になるのかな?
来年のα9が出れば、一応は出そろう。
そのあとは、新センサーでの異次元への突入か?

だんだん、ソニーらしさが出てきましたね。
私もこちらに焦点を当てようかな?

書込番号:18229575

ナイスクチコミ!4


ゆん102さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/02 14:45(1年以上前)

α77&α57ユーザーです。
私もα7と迷いに迷った末、昨夜ソニーストア(無償で5年ワイド保証付き)でα7Uを予約しました。

当初はキャッシュバックキャンペーンを利用して、「α7レンズキット+LA-EA4」を購入予定だったのですが、
ちょっと予算を足して「α7Uボディ+LA-EA4」にすれば、手持ちのα57ボディをいよいよ引退させることができると踏んだからです。

これで後はα77をα77Uに買い換えさえすれば、「α7U+α77U+α6000+LA-EA4」と自己内ソニーシステムが完成し、今後数年はAレンズとEレンズの両睨みで過ごすことができます(^^)。

残るα77Uの年末アップデートが楽しみでなりません。

書込番号:18230107

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/02 14:56(1年以上前)

>>ゆん102さん

過去のスレにも5年ワイド保証のクーポンを利用したとの書き込みありましたが、
私の方には「10%off」と「3000円引き」クーポンしかありません。
ソニーストアのSTARは15500程ありますが、どうしたら貰えるのでしょうか?
因みに先ほど、ストアのチャットで確認しましたが、5年ワイドのクーポンはないと
言われてしまいました・・・


スレ主さん、スレをお借りしてすみません。

書込番号:18230130

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/02 16:07(1年以上前)

5年ワイドは発売日までの予約限定です。
α7Uだと12月5日で終わります。

ちなみに今見たら、私には5年ワイドはありました。
  ソニーストアにLoginし
  アカウントサービスに行き
  クーポン一覧を見る
すると ILCE-7M2 長期保証5年ワイド無償  がありました。(サービスで送ってきます)
12月5日までですが。
昔はなんでも5年ワイドがありましたが、最近は、機種ごとの予約にしか5年保証はつかなくなったようです。
α7Uも12月6日からは5年保証は有料になる。

書込番号:18230270

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/02 17:42(1年以上前)

orangeさん、ご回答ありがとうございます。

それが、私のクーポン一覧にはないんですよ・・・涙
もしかして、α7Uをカートに入れて、購入後に適用されるのでしょうか?
試しにソニーストアにログインして、当機をカートに入れ、購入ボタンを押す
一歩手前までしてみたのですが、10%offと3000円引きしか適用されていない状態でした。

orangeさんはα7Uを購入する前からα7U用の5年ワイド保証クーポンを受け取っていたのですか?

すみません、スレ主さんの板を私の個人的な質問で汚したら申し訳ないので、
私自身の質問スレを上げますので、そちらに書き込んで頂けたら幸いです。

スレタイは「ILCE-7M2 長期保証5年ワイド無償クーポンに関して」で質問させていただきます。

書込番号:18230518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/02 20:36(1年以上前)

orangeさん

ぼく自身は、あなたと方向性が全く違うのですが、α7 シリーズは、遊び心が肝心なところだと思ってます。

その遊び心こそがソニーのアイデンティティーだとも思ってます。

少々の瑕疵は、トンがってれば帳消しになります。

個人的には某若隠居氏も仰るようにソニーはαユーザーに対する義理は充分果たしてくれたので、今後はFEマウントで思う存分やってくれという気持ちです。

個人的には、ガチ勝負はGH4やOM-1とズームでいきます。

でも楽しみたいときはA7シリーズと単焦点でいこうという気持ちです。

書込番号:18231070

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/03 10:22(1年以上前)

昨日、出張の帰りに京都ヨドバシによってビックリです。

Aマウントの展示がなくなり、Eマウントのマウントアダプタ使用展示例のコーナーに変わってた。

これは、ヨドバシの企画だろうと思うけど、Aマウントの展示がないのだよ。

そこまでしなくてもなぁ・・・と思いました。

書込番号:18232635

ナイスクチコミ!0


apotiさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/05 22:11(1年以上前)

あと2時間だよう 5年ワイドクーポンが手招きしてます 振り切って6日を迎えることができるのでしょうか?

これ買うと7s 7rと3台そろうのですが 99の出番がますます減るようで悩んでます

書込番号:18241013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/07 01:33(1年以上前)

ちなみに5軸手ブレ補正はコンデジの
カシオ
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1300
に既に搭載されていますよ。
♪───O(≧∇≦)O────♪

書込番号:18245024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信24

お気に入りに追加

標準

ソニーTVの大半でAndroidを採用!αも?

2014/11/30 23:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:831件

ソニーは、これまではすべてを自ら作るという垂直型の体制であったが、
Androidの採用によって、研究開発費の削減が行える一方、
世の中の標準にあった形で商品を作り込めるというメリットもある。
内部で作り込んでいたり、外部のオフショアで開発していた体制が変わり、
大幅な効率改善が図れると考えている。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141125_677468.html

ニコンはクールピックスで以前やりましたが、ソニーはどうするのかな?
αのプラットフォームがAndroidになると、スマホやソニーTVとの連携が
スムーズになったりして
バッテリーの持ちが今より悪くなったら困りますけどね

書込番号:18225340

ナイスクチコミ!0


返信する
子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/01 05:40(1年以上前)

スマホのOSシェアではAndroidが85%(事実上の標準)あるので良いことだと思います。
ソフトの開発も早くなり他機器との連携もスムーズになるでしょう。
αでも採用すればバッテリー節約のためのスタミナモードとかが出てきそうな気がします。

書込番号:18225746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2014/12/01 07:04(1年以上前)

11/13 に独仏で発売開始された Panasonic CM1 と言う,スマフォのカメラ機能を徹底的に強化した機種がある. ガラパゴス日本だけでなく,米国での展開も未定なので,未だ入手してないけど大注目. こいつの Android とカメラ機能との関係を見ると,ワザワザ,カメラ用のエンジンにはパナ独自のエンジンを搭載してるんだよね.

Nikon が以前単発で試みた奴は触ったことないけど,Samsung の「電話もできるカメラ」は,借用ばかりだが数機種弄ってる. Samsung はカメラの画像エンジンも,NX マウント APSC 機な Galaxy NX まで Android にお任せみたいだが,同世代の NX マウントカメラ専用機??と比べて,画質が少し落ちる気がするけど,或いは思い込みかな?と言う程度. 但し,同世代カメラ専用 NX 機と比べて,操作体系自体はカメラとして良く練りこまれてるけど,動作がモッソリしてた.

僕自身,日本の異常とも言える程の iPhone 人気が不可思議に見えるほど,スマフォは断然 iOS より Android 派だが,カメラの OS としての Android の適否は,意見保留かな(^^;). そもそも,紹介の記事は「TV に Android」で,αに云々は一言も言及されていない,スレ主の夢想だわな. ついでに言うと,SONY Ericsson のスマフォは,独自路線でも何でもなく,Android スマフォその物なんで,「SONY が Android」自体も,別にニュースにする程のもんチャウと僕は想うぞ.

書込番号:18225821

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/01 07:14(1年以上前)

既に、ケーブルテレビのセットトップボックスはandroidが主流と言われてますから家電との接続性は高まるかもですね。

書込番号:18225830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/12/01 08:33(1年以上前)

いや、そもそも、NEX時代から、カメラの中のOSはAndroidでうごいてます。

NEXの起動時間があまりにも遅いので、大型店に来ているソニーの人に聞いたら、
AndroidOSで起動してるから、仕方ないんですって言ってましたよ。

このことは、既出じゃないのですか??
オレ過去に、何回か書いてるし、、、、orz

今更、って感じですけど、、、

書込番号:18225966

ナイスクチコミ!11


hitpon69さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/01 12:03(1年以上前)

>hiderimaさん

私は大変たいへん素人なんですが、以前NEX-5R/6の発売のときにこんな記事を見た覚えがあったのでのせておきます

デジカメinfoさん
http://digicame-info.com/2012/08/nexandroid.html

デジカメライフさん
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/sony/sony_2012_0820_01.html

デジカメinfoさんのコメントの中にsonyグローバルサイトのリンクがあり、カメラごとのsource code が見れるみたいですよ

私自身はsource codeってなに??って感じなんで偉そうなこといませんけどね^^;

書込番号:18226367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/01 12:50(1年以上前)

Googleの開発したOSはスマホやタブレットではほぼ主流となっているようですが(マイクロソフトのSurfaceなどタブレットにもなるパソコンのOSは流石にWindows8だと思うけど)、カメラのプログラムを制御しているOSはUnixベースのLinuxじゃなかったですかね?Linuxで動くようにプログラムを書いているので開発が早いと確かオレンジ卿が自慢していたように記憶してるんですが、アレはガセ?*_*;。

書込番号:18226464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2014/12/01 12:56(1年以上前)

hitpon69さん

僕も,少なくともこれ迄に登場してる E/FE ボディは Android ベースでない方に一票.

いくら SONY がアドオンアプリの仕様非公開にしてると言え,OS が Android その物なら,今頃,非純正のアドオンが巷にウジャウジャ転がってるでしょう(^^;).

これ迄の SONY のスタンスは,「マウントアダプター遊びを禁止はせんけど援助もしないよ」だったのが,A7 II ではメニューから焦点距離を手動入力してセンサーシフトブレ制御を使える様になって,驚き(でも大歓迎)な方針大転換. ならば EXIF に使用レンズ名を書き込める(2ダース位登録できると嬉しい)とか,Back Focus 短いレンズの色カブリを細かく補正出来るとかのアドオンを切望. そこ迄サポートするのは躊躇するなら,OS が Android やろと別のやろと,仕様を公開して欲しいですわなぁ.

放任では危険と想うなら,Apple みたいに,Official Site から落とさんと Install 出来ぬ様にして,一旦 SONY が点検すれば良かろう.

書込番号:18226486

ナイスクチコミ!2


hitpon69さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/01 13:09(1年以上前)

>若隠居 Revestさん

そうですよね
アプリ遊びがユーザーサイドでも参加できたりしたら結構盛り上がりそうな気がしますよね^^

アップルみたいにSONYはアプリの売り上げのこれだけ頂戴!ってシステムで世界中の愛好家のアイディアが集まったりして、それでカメラの使い方をTUNE UPできる

スマホカメラのアプリに慣れているユーザーも面白いような気がしますね^^



書込番号:18226527

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/12/01 13:17(1年以上前)

若隠居 Revestさん

>僕も,少なくともこれ迄に登場してる E/FE ボディは Android ベースでない方に一票.

そうですか??
α7が出た時に、川崎のビックカメラに販売に手伝いに来ていた、ソニーの人から聞いたのですか。
アンドロイドベースのOSだから、起動が遅いんだと。

さらに、その人は画像を見てノイズの出方から、フルサイズとAPS-Cの素子の種類が区別がつきますと
断言されていたので、相当な技術者の方のは告げんだと思いますが。

書込番号:18226544

ナイスクチコミ!2


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/01 13:24(1年以上前)

そもそもAndroidのベースになっているのはLinuxです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Android

書込番号:18226560

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2014/12/01 13:57(1年以上前)

hiderimaさん

>>そうですか??
>>α7が出た時に、川崎のビックカメラに販売に手伝いに来ていた、ソニーの人から聞いたのですか。
>>アンドロイドベースのOSだから、起動が遅いんだと。

長く人間してると,例えば SONY のスタジャン着てる応援の人が尤もらしく詳しそうな話したらそれを丸呑み....なんて純情な精神構造でなくなってるのよ. ごめんネ(^^;). 経験上,SONY が大手カメラ屋に応援に出してる社員さんは,他社比では開発のコアな人材がユーザーの声を聞きたくて出てるとかの事例は,多いとは想う. だが一方で,如何にも詳しそうな顔して説明してても,チョットディープな質問すると一発でメッキが剥げ落ちる部類も,他社のそれと差がない位に居るのも現状.

まぁ,カメラ屋に応援で来てる社員さん達に限った話ではなく,価格掲示板で如何にも詳しそうに解説してる人種にもどちらも居って,残念ながら直ぐに剥げ落ちるメッキ型の方が圧倒的多数. 詳しそうだから信じるでなく,せめて他の切り口で検証するか,自分でシッカリ勉強する(これをネットで済まそうとすると,これ又危険なんだが....)かが肝要と想うな.

僕は,システム統括責任者の立場は長く経験してるけど,自分でプログラムするのはせいぜい大昔にフォートランを4学時代に噛じっただけ(未だパンチカードの時代(^^;))やから,プログラムを云々は偉そうに言えんです. でも,世の中には凄腕のハッカー(クラックの方でなく,本来の方.為念)も沢山おるんやから,NEX 機のベースが Android なら,その画面を呼び出す隠れコマンドとかが,とうの昔にネットで出回ってる気がするんだよね. Android 同様に Unix ベースだが,SONY 独自とか,マイナーなのを買って来たとかは,十二分に有り得ると想うけどね.

「Android だから遅いんです」と言った段階で,僕はそんな単純な話しちゃうでしょと想ってしまって,「詳しい SONY の人」とやらのメッキが剥げてる気がするなぁ.

書込番号:18226620

ナイスクチコミ!5


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2014/12/01 13:58(1年以上前)

PC的に素人の人が
 ・Linux
 ・Unix
 ・Android
 ・組み込み系Linux
 ・μTron

とかのうち、上四つの違いを分かってなくて「Androidと同じLinuxベース→Android搭載」と誤解したのでは??

てか、WalkmanではまんまAndroidだし、パナのCM1やNIKONの。。。。名前忘れたけどAndroidベースの機種も、
Android搭載ならそれを全面に打ち出してますし、管理UIとかはAndroidそのものです。
(Walkmanだと音楽アプリ、パナやNIKONだとカメラアプリのみを独自開発かな??)


Linuxベースではあっても、Andoriidベースではないと思いますけどねぇ。。。。。Androidベースにする事によるメリットとデメリットを考えると、今のEマウント機のUIではメリットが少ないと思います。
(Andorid標準準拠は、それはそれで結構制約が大きいので)

書込番号:18226621

ナイスクチコミ!5


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2014/12/01 14:16(1年以上前)

把握。

CE Linuxですね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20030701/celf.htm


hitpon69さんが書かれてるとおり、以下のサイトでソースコードが公開されています。
http://oss.sony.net/Products/Linux/DI/category01.html

で、試しにα7sのrpmを覗いてみたらバイナリの中に「GPL2 SonyCELinux 〜〜〜」のような文言がありました。
多分、CE Linuxと思って良いかと。

書込番号:18226659

ナイスクチコミ!5


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/12/01 15:18(1年以上前)

>若隠居 Revestさん

そうなのですか、失礼しました。
ソニーの販売員さんに、「NEXの起動時間遅いの何とかならんの」と聞くと、
「開発に上げときます。」って、普通は答えるんだけど、
初老のいかにも開発しました、って感じにでそのように説明してたから、信じたのに。

それ以前に、写真のノイズでセンサーサイズを区別できますって、言い切ったところで
ウソくせー、ほんとに区別できんのかよ、と思ってたんですけどね。

ま、販売員の話は、半分嘘だと思って聞くことにします。

書込番号:18226775

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/01 19:13(1年以上前)

これは今までに数回でてきました。
その都度、私はソースコードの場所を添付して説明しています。
そもそも、アンドロイドの出る前からソニーはカメラにLinuxを使っています。
いえいえ、カメラだけではありません。ソニーのソースコードサイトを見ると、あらゆる機器でLinuxを使っていますね。
ソニーのLinuxを使っている製品群
  http://oss.sony.net/Products/Linux/common/search.html
  TV、VTR、Blurayプレイヤー、ホームビデオ、カメラ、Photoビュワー、ウォークマンの一部、e-Book、
  プロ用ビデオ機器類多数、HDCAM・NXCAM・XDCAM、プロ録音機、などなど
  
カメラ全体は
  http://oss.sony.net/Products/Linux/DI/category01.html
Linuxは共通部分(カーネル等)を修正した場合には公開しなければならない。
この規約に随ってソニーはカーネルのカメラドライバー部分を公開しています。(他のビデオやテレビも同様です)
(Linuxから見た)アプリは公開する必要は無いので、公開していません。
例えばAFロジックなどは非公開でしょう。

私の独断と偏見によれば、ソニーはLinuxベースでオブジェクト指向技術を使った開発環境を作り上げたと思われます。言語は知りませんが、Javaでは無いのでは?
こういうアプローチは、昔流行りました。
大手の会社は大手ITメーカーの提供する共通部分(たいていは世界共通部分を90%程度含む)に、自社用の開発の枠組みを作り、開発効率を上げるようにしています。

だから、ソニーのEマウントカメラは、簡単に派生機をポンポン出せる。Aマウントは、このオブジェクトテクノロジーの習得に失敗したから、α77で地獄を味わった(オブジェクトを甘く見すぎた、脳たりんであった)。今は正常に学習出来ている。

このような会社にとってはLinux+Javaの枠組みであるAndroidはそれほど魅力的では無い。
むしろJavaの弱点が出ることが有る。
Java は実行時にリアルタイムコンパイルしながら進んで行くので、省エネCPU では遅くなる。
高速CPUなら、まったく問題ないが、携帯用の省エネCPUには不向きなシステム。
利点は、ソースが統一されているので、どこの機械でも動く。楽ですよ。
レスポンスが多少犠牲になっても良い機器には向いている。

ソニーにとって、既にシステムが確立しているので、あえてそれを総とっかえする必要は無いでしょう。利点が何も無いから。
ソニーのシステムにだって、Java アプリを動かそうと思えば可能だから。(ただ、共通部品などが違うので、100%互換には出来ない)。

特に、今は、カメラのレスポンスが問題になっているので、わざわざ遅いJava に替えるのは愚の骨頂。
でも、ソニーならやりかねない。 「統一」という麻薬が好きだから、効果と副作用を知らずに使ってしまう。デシジョンするトップはあほだからね。
Java(Android)になったら、もっともっさりとするでしょうね。


そうそう、ニコンが小型カメラでAndroidを使ったのは、ニコンは小さな会社だし、ソフト要員は貧弱だから、自社で開発プラットフォームを構築出来ないから、既存の構築プラットフォームであるAndroidを使っただけ。
部にに悪くないよ。

でも、ソニーのLinux+自社プラットフォームなら、より高速レスポンスなシステムを作りやすい。
ただそれだけ。

書込番号:18227370

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/01 20:58(1年以上前)

NikonでAndroid使ったのはコンデジでそれも一機種のみで終わってる状態ですよね?。一応実験的に作ってみて従来品と売れ行きがどうなるかマーケティングしたんでしょうけど、コンデジレベルでもそれほど差がなかった(従来品よりめちゃくちゃよく売れるほどではなかった)って事なんじゃ?

書込番号:18227736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/01 21:12(1年以上前)

Javaが遅いのはかなり前の話ですよね。
今は実行形式としてバイナリーコードに落とせるので、ソースはJava言語で管理し、実行環境は機械語を使えるのではないでしょうか。

書込番号:18227816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/01 21:50(1年以上前)

Copiled Javaは昔からあるけど。

それを使ったら、C++等の普通の言語と同じになってしまい、Javaの理念
  Write Once, Run Everywhere
に反する。
逆に、Compile するのなら、Linux には 昔から、ソース1つで、ターゲットに合わせてCompile することが義務付けられているから、こちらの方が向いていると思います。
どうせCompiled Javaのコンパイラーはシステム(CPU)ごとに作るのでしょう?

自由度と効率は両立しませんねー。

書込番号:18228004

ナイスクチコミ!0


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2014/12/02 08:43(1年以上前)

>EXIF に使用レンズ名を書き込める (2ダース位登録できると嬉しい)とか,Back Focus 短いレンズの色カブリを細かく補正出来 るとかのアドオンを切望.

CameraAppsのレンズ補正アプリではダメなんですか?

書込番号:18229314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2014/12/02 09:32(1年以上前)

>>CameraAppsのレンズ補正アプリではダメなんですか?

画面四隅を起点に補正して行くやりかただと,周辺光量や歪曲収差の補正には役立っても,Back Focus 短いレンズの色ムラの補正には「運が良ければ役立つ」程度ですね.

例えば画面を 3x3 の9分割にして中心を除く8点,4x4 の 16分割にして中央4点を除く12点,これ位の区分け毎に個別に補正出来たら,色ムラの補正にも可也有効でしょう. 実際には画面中心から点対称に同じ補正値で済む状況の方が多かろうから,8点補正でも値を追い込むには3個,12点補正で5個のパラメーター設定で済むレンズが殆どかな?

それでも使いこなせるユーザーさんが少なかろうから,Leica M / Cosina Voigtlander / Cosina Zeiss 辺りの主なレンズの SONY 推奨設定値はプリセットを呼び出しにするとかにして,例えば" Distagon 18/4.0 ZM" を選んだら,色ムラ補正のパラメーターを合わせるだけでなく,EXIF にレンズ名書き込んで,手ぶれ補正動作用に焦点距離 18mm をセットする.

そんなアドオンが出たら¥1万位でも,その筋の変人達は喜んで買うんチャウかな?

書込番号:18229421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/02 11:19(1年以上前)

orangeさん

バイナリーコードを使用するのと、自由度が狭くなる(ポータビリティがなくなる)のは少し視点が異なるように思います。
プログラムの管理はあくまでJavaのソースコード(即ち、テキスト)で管理しておけば自由度は担保されると思います。
ターゲットマシンでの性能がJavaのインタープリットで遅くなるようでしたらターゲットマシンでの実行をマシン語に落としても問題はないと思います。
理由は、他のマシンでそのプログラムを利用するなら、そのマシンのOSに依存したマシン語にマスターとなるJavaテキストから変換すれば良いだけですので。

書込番号:18229622

ナイスクチコミ!0


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2014/12/02 12:37(1年以上前)

>若隠居 Revestさん

レンズ補正アプリで対応したのは、レンズ名をEXIFに書き込む亊ですね。
そこまで細かい色収差はレンズ補正アプリでは無理ですが、SDカードから設定ファイルの読み込みが可能になりましたので、PCで細かい設定ファイルが作れるソフトでも誰か作ってくれませんかね。

書込番号:18229802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/03 23:48(1年以上前)

スレ主様が付けてくれた最初のリンクをじっくりと読みました:
  http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141125_677468.html

うーん、これは意外と深刻かも。
TV事業部が子会社になって20%原価低減を求められている。
人件費は自動的に20%低減するのが日本の企業の常識(子会社は親会社の20%減)。
しかし、部品の仕入れ値などは同じだと20%低減できない。
そこで安上がりになるものはなんでも手を付けたとみる。

たとえば開発システム。
ソニーは今までLinuzベースの独自の開発システムをつくっていた。
これはとても良く機能しているようにみえ、カメラでは派生カメラをポンポンと増産できた。
他の製品分野も同じでしょう。
しかし、このシステムはメンテナンスコストが必要。
開発システムを作っている部門に上納金を支払わねばならない。
子会社になると、この上納金は他社への支払い同様になる。
ならば、無料に近い安上がりなAndoidを使った方が、TV子会社では良いと考えたのかも?
確かにTVでは0.1秒のレスポンスなんか重要ではない。

Android 採用は、親会社への意趣返しともとれるし、追いつめられた末の決断とも採れる。
いずれにせよ、これだけAndroidと叫ぶには、裏に何かあると思う。

さて、最大の顧客を失うソニーの開発システム。
今後の発展はあまり期待できなくなる。
まあ、このあたりで凍結しても良いのでは?
今のままで大抵のことはできるでしょうから。
3年凍結したまま使って、4年目からはAndroid に移行すればよい。
その間に、Androidもキビキビ動くようになるでしょう。

たぶん、ソニーだけが開発システムを使いこなせていると思える。
あと、可能性があるのがパナソニック。
門真の真似した部門はソニーよりも強い。幅広く研究している。
そういえば、門真の真似した部門も分散するのですって。
いろいろと変化の年ですねー。
日本のエレクトロニクスのために頑張りましょう。
  頑張れ!日本のエンジニア!

書込番号:18234957

ナイスクチコミ!4


mp37さん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/06 10:42(1年以上前)

組込みとOSの違いをよく理解する必要があるのではと思います。

書込番号:18242375

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ164

返信44

お気に入りに追加

標準

良い展開になってきた

2014/11/25 15:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

α7IIはすぐには買わないけれど良い展開になって
来ましたねえ。今後のボディーに5軸手振れ補正が
乗ってくるとAマウントレンズの資産が生きてくる。

当面はα7、α77II、そしてα900を使い分けながら
α9、α99後継機、噂のAEマウントハイブリッド機の
出来をじっくりと見定める積もりです。

差し当たりはLA-EA5の登場を期待します。
α77II相当AF(フルサイズ対応)で当面十分なんだけどなあ。



書込番号:18205452

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:45件

2014/11/25 20:33(1年以上前)

こんにちは、スレ主さん。私もα77m2を主に使っている写真好きオヤジです。
確かにソニーのカスタマーセンターに問い合わせたところ「LA-EA4は各収差を補正できません」と言ってました。
ここがポイントなんですよね。
いくらAマウントが使えるといっても各収差が補正できなければ私も様子見です。
APS-CのAマウントレンズは比較的お安いですから、α6000U(5軸手ぶれ補正)と各収差ができるLA-EA5が出たら欲しいですね。
でも家電製品の王者のソニーのことだからやってくれますかね?(笑)

書込番号:18206312

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/11/25 20:43(1年以上前)

これでみんな様子見でα7II買わないと、ボディー内手振れ補正付Eマウントの次出ないっすよ(笑)
自分は頼んじゃいました。
α9やα99IIは出てから考えます。

想像)
なんだ、ボディー内手振れ補正付けても結局α7より売れないじゃないか。
だったら、付けなくて安く軽くした方が良いということだ。以下略(笑)


書込番号:18206354

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:45件

2014/11/25 20:54(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん、こんばんは。
確かにみんなが様子見だと、出してくれませんよね。(笑)

ずるい考え方ですけど「他力本願」です。(笑)

書込番号:18206417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2014/11/25 22:29(1年以上前)

機種不明

こんばんは。

キヤノンユーザーです。

>良い展開になってきた

たったの1年でフルモデルチェンジ級の更新ですからね〜。
初代ユーザーの中には呆れた方も居るのでは?と思われますが、他社ユーザーから見た
更新したことによる価値の1つに添付のパンフォーカスお助け機構?はなかなかと思いました。

初代から備わっているのであればスルーにてお願いします。

実用で使える効果があるのであれば、特にニコ爺はパンフォーカス写真好きですからね〜。
相当買ってくれるのでは?と感じました。

書込番号:18206931

ナイスクチコミ!3


スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

2014/11/25 22:50(1年以上前)

損得ジジイさん

何か勘違いをされているようですね。
一部のAレンズ以外はLA-EA4でα7に装着した場合、各収差の補正が
効くことはSonyサイトのQ&Aに明記されていますよ。

以下にコピーしました。

>ILCE-7シリーズは、Aマウントレンズ装着時(マウントアダプター必要)にもレンズ補正機能に対応しています。
但し、以下のAマウントレンズはレンズ補正機能に対応していません。
SAL16F28、SAL135F28、SAL300F28G、SAL300F28G2、SAL500F40G、SAL500F80、SAL1118、SAL1870、SAL24105、SAL75300


私が持っている殆どの純正AレンズはOKなこと確認のうえでα7を購入しています。

対象外の純正レンズでも
アプリを購入すれば手動で補正値を設定することは可能(ズームだと使い勝手悪いけれど)ですけれど。

以上、ご参考まで。

書込番号:18207036

ナイスクチコミ!5


スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

2014/11/25 22:56(1年以上前)

正確を期すと、
レンズ補正非対応純正Aレンズでアプリのレンズ補正設定が可能か
どうかはやったことがないので可能というのは想像です。

失礼しました。

書込番号:18207069

ナイスクチコミ!0


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2014/11/25 23:03(1年以上前)

>更新したことによる価値の1つに添付のパンフォーカスお助け機構?はなかなかと思いました。

ミホジェーンVさん
回折低減処理の事だと思いますが、この機能はα7シリーズから
つまりα7から搭載されています。
絞っても画質の低下が抑えられるので、遠慮なく絞れます。

またα7U発売後もα7販売されるようですから、価格もこなれ、キャッシュバックキャンペーンの効くα7お買い得ですよ。

書込番号:18207109

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/25 23:11(1年以上前)

>>更新したことによる価値の1つに添付のパンフォーカスお助け機構?はなかなかと思いました。
初代から備わっているのであればスルーにてお願いします。

回折低減処理はすでに入っていました。
α7以降のカメラに入っています:
  α7
  α7R
  α7S
  α7U
  α77U
に入っています。
それより前のカメラ(α99・α77)には入ってなかったと思います。

書込番号:18207151

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/25 23:25(1年以上前)

>>差し当たりはLA-EA5の登場を期待します。
α77II相当AF(フルサイズ対応)で当面十分なんだけどなあ。


全くですよ。
今のLA-EA4は古い古いα55のAFです。
何世代前なんだー?
  α55
  α77   NEX-5 ==> LA-EA2でα55のAFを使用
  α99   
  −−   α7  ==> LA-EA4でα55のAFを使用
  α77U  α7U ==> 期待するのはLA-EA6でα77UのAFを入れること

うーむ、LA-EA4は3世代くらい前のAFを使っているね。 これではダメだよ。
ぜひα77UのAFを使ったアダプターが欲しい。

書込番号:18207205

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/25 23:27(1年以上前)

回折低減処理はBIONZ Xからですね

書込番号:18207223

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2014/11/25 23:42(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。
そうなんですか。
ということは、カスタマーセンターの人が間違えたのですね。
補正されるのであれば、欲しいな(笑)
でももう少し待つと、24-240mmなどいろいろレンズが出ますね。
でも、お値段が全然わかりませんから。
やっぱり様子見です。(ずるいかな)

書込番号:18207300

ナイスクチコミ!1


スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

2014/11/26 00:05(1年以上前)

損得ジジイさん

レンズ収差補正はボディーに内蔵の機能ですから、
「LA-EA4は各種収差を補正できません」という言葉に
偽りはありませんけどね。


書込番号:18207389

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/11/26 13:11(1年以上前)

銀座で触ってきたけど、
シャッターがフカフカしてる。
AFは早くなったが、精度は変わらず。
まだまだ感満載だった。

書込番号:18208712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/11/26 17:46(1年以上前)

α7を5月に買ったばかりなので・・・α7Uは15万円以下になったら買い替えます。

・・・でも昨日、最新のソニーのスマホ(2000万画素、ISO12800、ウォークマン機能、4K動画などなど)を買ったので、
デジ一眼から撤退する予感が?

スマホって安いですね!年に1-2回しか使わないレンズ1本をヤフオクで売ったらお釣りが来ました。いつもポケットに携帯出来て、この高画質、この機能・・・デジ一眼は高齢者専用になるのかな?

書込番号:18209400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/11/26 21:37(1年以上前)

Barasubさん

>差し当たりはLA-EA5の登場を期待します。
>α77II相当AF(フルサイズ対応)で当面十分なんだけどなあ。

 AFエリアは、レンズ側の光学精度的な限界で77相当にまで広げることができないのだそうです。メーカーとしてははっきりいえないのでしょうけどそんなことらしいです。A99や他社のフルサイズ一眼のAFエリアが狭い原因がよくわかんないのであちこちで質問して回ったときにあるひとにもらった回答です。そうならばα99*であろうが、新マウントアダプタであろうがエリアが狭いということに関しては同じことでしょうね。
 今後ともAFを自由自在に使いたいということなら、画角が狭く相対的にAFエリアの広いA77のほうがいいということに変わらないのだと思います。

 ぼくは、43機がメインで、フルサイズはサブですからA7系列で十分満足できるようになりました。Aマウント機はA99からA77Uに切り替えるつもりです。A7Uのでき如何では完全にEマウントに移行するかもしれません。

書込番号:18210367

ナイスクチコミ!3


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/27 06:51(1年以上前)

http://www.sonyalpharumors.com/wp-content/uploads/2014/11/Bildschirmfoto-2014-11-25-um-20.46.37.png
α9はこのようなカメラであることの前宣伝のように見えます。
究極(Ultimate)の感度(高ISO&ダイナミックレンジ、α7s超?)、解像度(高画素数、50M?)、スピード(連写、ビデオのフレームレイト)。
4K(60P〜?)とAF(改良型4Dオートフォーカス?)。
手ぶれ補正(FY2014にα7Uで達成済み)。
明確(Clear)な他社との差異化(差別化)にかなりの自信がありそうです。
しかもFY2015に製品化されます。
”improved”ではなく”Ultimate”という強い単語を使っているので、中途半端な性能にはならないと思います。
気づかれた方もいると思いますが、写真で出ているカメラはすべてEマウントです。
デザイン的にはα9がα99に似ている可能性はありますが、純粋なEマウントカメラであることには変わりがありません。
Eマウントカメラに手ぶれ補正が付いたことでAマウントのカメラは静かにフェイド・アウトすることになりそうです。
AEハイブリッドカメラの計画があるのかもしれませんが、基本的にはレンズ資産のみ活かすという方針でしょう。
α99Uはないかも。

書込番号:18211638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:7件

2014/11/27 10:25(1年以上前)

α99Uはないかもしれないですか…。
αマウントレンズを使えるということなら…。うーん、でも、なぁ。
現行のα99より、良いカメラになってて、αマウントレンズを問題なく使えてということなら、問題ないなと思うんですがね。
そりゃ、Eマウントレンズの方が小さくて携帯しやすくてっていうのは当然ですが、10万も20万もかけて買ったレンズがその性能を発揮できなくなるなんて、考えたくありません。というか、そういうことにしてほしくない…。
ま、まだわからんですよね、この先。

書込番号:18212049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/27 15:57(1年以上前)

公式にAマウント大三元の一新を公言していますので、Aマウントのフルサイズは十中八九登場するでしょう。これがα99Uとは限りませんが。

というよりも、あれだけ松レンズの一新をしているのであれば、普通に考えて出さないワケが無い。

Aマウントが廃止されると騒ぎ立てるのは、アンチソニーと便乗者くらいでしょう。

そんなにAマウントが心配なら他社に乗り換えれば良いんだよ。ただ、その様な人間の他社に乗り換えたところで満足する筈も無い。

書込番号:18212788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/11/28 17:30(1年以上前)

いかん、ポチリそうだ・・・必死で耐えてます。

そんなにホイホイ買えるほど財力ないので、α9と出るか出ないか
分からないみたいなα99Uを見てからにしようとしているけど・・・

「24Mで問題ないでしょ」
「手ブレ補正も付いたし」
「Minoltaレンズが使えれば良いんでしょ」

煩悩に負けそうです。

書込番号:18216475

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/28 20:25(1年以上前)

私の感では
  Eのα9は、今の技術の延長線上で改良された高画素(5千万画素以下)機として先に出るでしょう
  Aのα99後継機は、新しい原理のセンサーを使う可能性が高いので、来年後半以後になる

手堅く高画素を使いたいのなら、α9でしょうね。
Eマウントは、気軽にポンポンと出す。
新しい原理のセンサーが出れば、直ちにそれを使って出す。重複など気にしない。

α99後継機はどうなるかも不明:
  高画素機なのか
  高速連写機なのか

まあ、短期的には不確実なのがAマウントです。長期的には必ず出てくるのですが、いつ出るかはわからない。たぶん来年前半には出ないと思う。


ゆっくりと、待ちましょうよ。
私は、α7Uはパスで、確実と思われるα9を買いです。
不確実なα99後継機は、出てから考える。どうせ来年後半でしょうから。

書込番号:18216936

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/28 22:00(1年以上前)

>>「Minoltaレンズが使えれば良いんでしょ」
煩悩に負けそうです。

待った―!
確かにLA-EA4でミノルタレンズは使えるが、AFは低レベルですよ。
3世代前のα55のAF御LA-EA4ニ入れている。これは数年前にできたLA-EA2と同じAFです。
まあ、中央重点しかまともに働かないと思った方が良いです。

α9では、この辺りを解決すると期待している。
そうしないと、Aマウントレンズへのブリッジは完成しないから。

Eマウントの人は良い人達なんですが、一つだけ弱点が有る。
それは、本当に良いカメラを知らなさすぎること。
本当のカメラを使っていないから、LAS-EA4でも有る程度いけると錯覚してしまう。
もし今、LA-EA4レベルのAFを持ったカメラが出れば、袋叩きに合って総すかんを食う。
このことが理解できない。
これが唯一の弱点なのです。

これは、Aマウントの技術者から学ぶ必要が有る。
彼らはなんだかんだ言ってもα900やα99を作っているのだから、良いカメラのなんたるかは知っている。
LA-EA4ごときでAマウントレンズを使いこなせると思いこむのは、愚の骨頂。
だから、まともな方法を考えていると思いたい。
判ってる人もいるよね、Eマウントには。
α9でそれが出ることを期待しているからね。
そうしないとAレンズは移行できませんよ(キッパリ)。
LA-EA4、持てるけど使う気になれない。
もういいよ。


書込番号:18217276

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/28 23:05(1年以上前)

 その通り・・・LA-EA4の存在は、フルサイズ用Eマウントの種類が揃うまでの過度
期のアダプターだと思います。

 私は全てEタイプに切り替えてしまったとは云え、Aマウントの価値が心の中で冷え
てしまったわけではありません。C Zeiss流の鏡胴デザインや精巧な造り、その安定し
た描写などFEタイプレンズよりは流石に上回る所があります。

 しかし、LA-EA4を使用するとバランスは不安定、レンズとボディーの機能を100%
使う事が出来ない。やはり、過度期のマウントだろうと思います。しかし、よく考え
られた製品ではあると思いますし、将来、何かの役に立つと考えて手放してはいません

 ミノルタ製のレンズは13本ほどもっていて楽しく使っていましたが、やはりレンズ描
写は一時代昔のものです。しかし、鏡胴のしっかりとした造りや現役パリパリのSONY
製ボディーにも使えること、それにミノルタという郷愁感めいた心境からは手放すとき
には流石に寂しかったですね・・・・。

 Konica-Minolta全盛期の頃、親しくしていた社員の何人かを想いだして懐かしんでは
います。皆さん、今はどうしているのでしょうか?

 センチメンタルな気分をひきだしてしまって、スレッドとは関係の無い話になってし
まいました。

 体力があったら、Aマウントボディーとそれに相応しいレンズ群を使って下さい。ま
たSONYもAマウントシリーズは発展させなければならないと思います。

 今回の7U型は売れそうな気配ですね!!本日、銀座SONYショップで感触を楽しん
で来ましたが、これまでの7シリーズのように慣れるまでの時間が短いと思います。

 7シリーズの購買に何かと躊躇していた方々は、今回のU型には納得が行くでしょう
7シリーズと云う都会的センス満点のカメラを手にする絶好のチャンスかも知れません

 ここに到っては、カメラもやはり他人の目を曳きたい道具の一つです。

 褒め過ぎちゃったかな!!それから、SONYショップでの購入、様々なことを考える
と最も安心で、しかも、結果的には最も廉い買い物になるかもしれません。

書込番号:18217558

ナイスクチコミ!4


スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

2014/11/29 07:38(1年以上前)

2.8通し大三元、STF、超望遠などは少なくとも
すぐにはEマウントで出ないと思うので
新しいマウントアダプターは必ず用意されると
考えています。

書込番号:18218360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


balaiboさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/29 09:23(1年以上前)

こんにちわ

orange様。お久しぶりです

相変わらず独特の言い回し、とても面白いです


知識と経験と、愛情の詰まったお話なのでしょう?

その後私は、NEX−7どまりです。オリはE−M1(手ぶれ補正があるから)を楽しんでいます

今回の、7M2魅力ですね、もう少し安くなれば買います(笑)

書込番号:18218596

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/29 14:55(1年以上前)

>>今回の、7M2魅力ですね、もう少し安くなれば買います(笑)


買ってあげて下さいね。良いカメラですよ。
α7とα7S持ちの私でも、思わず買い替えようかな? と思う時が有ります。
でも、いやいや、α9を待つのだ! と自分に言い聞かせています。

Eマウントカメラは、魅力的な特徴をもったものが増えてきましたね。
こういうバリエーションを持たせることは良いことです。
Eの開発は賢くなったねー。
合計4機種の開発費は、1機のみの開発費とほとんど変わらないでしょう。どうせオブジェクトスタイルでの開発だから、数%のオブジェクトを修正するだけで済むから。

さあ、Eマウント初のフラグシップカメラα9に向けて一直線に開発だ!
  頑張れ! ソニーの技術者!
  新しい道を切り拓こう!

書込番号:18219557

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/29 15:25(1年以上前)

ソニーのプレゼンテーションに出ている将来カメラは多分α9の事ですよね:
「内製の3大コアテクノロジーを使って他社と差別化する」の題目
3大内製テクノロジーとは

1.Ultimete Resolution  究極の解像度
  いよいよ次世代センサーのお出ましだ。 5千万画素近くになる。4800万画素かもね。

2.Ultimate Sensitivity 究極の感度
  たぶん、α7Sの様な高ISOを使えるようになる。
  まあ、40万ISOは無理としても10万ISOまで使えて 常用1万ISO になれば充分高感度カメラです。

3.Ultimate Speed  究極の高速レンズ
  F値の小さい高速レンズが出るのでしょう。
  単焦点ではF1.4に加えてF1.2が出るかもね。
  ズームではいよいよF2.8ズームか?
4.4K録画もできるし、高速AFも達成する


連写に関しては何も言っていないので、たぶん高速連写機にはならない。まあ、5千万画素での高速連写は無理だから、スロー連写で良いと思いますよ。
カメラ英語でSpeedとは高速レンズを指す(つまり明るいので高速シャッターを使えるレンズという意味です)。連写のスピードではありません。

良いですねー。
おまけとして、クロップで高速連写出来れば言う事無い。革命のカメラになる。
D800・D800Eが賞を総なめしたように、α9が賞を総なめできるかもしれない。
その為には、バグ無しで出さないとねー。
焦ってはいけないし、スタンドプレーにはやってもいけない。
良い物はじっくりと作り込んで出す。

待っていますよー。

書込番号:18219632

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:92件

2014/11/29 18:05(1年以上前)

来年のα7Vが楽しみです。

書込番号:18220097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2014/11/29 20:39(1年以上前)

舌足らずですいません。

α9が出た後そのユーザーがさらに追加購入したくなるような

α7Vとても楽しみでそれ一台でいいんじゃないの?

書込番号:18220635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/02 21:44(1年以上前)

α7Uはα7の正常進化形。素晴らしいカメラ。α9も素晴らしいカメラだろうけれども、私はスナップ派だから5000万とかの画素であれば不要。
自分にとって何が必要で何が不要か、そういうことを深く考えず、定められずに、只々闇雲に高画素、新しい機能のカメラ、高解像度のレンズを追いかけたがるアンポンタンが多すぎる。
レンズに投資しよう。機会に投資しよう。写真に行き着くように、投資しよう。

書込番号:18231347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/12/03 12:04(1年以上前)

レンズ交換式カメラの売り上げにおいて、7月の単月度でソニーがニコンを追い抜いた様ですね。

http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20141010-00038426-r25

キヤノン王者は揺るがない物の、ゆっくりではありますがソニーがニコンを追い抜く兆しが見えてきましたね。

書込番号:18232857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2014/12/03 15:14(1年以上前)

2014年度のニコン一眼予想販売台数490万台。
ソニーの一眼カメラは予想販売台数240万台でニコンの半分以下。
売上高、営業利益でいえばその差はさらに拡大してしまうわけで、一眼カメラでソニーがニコンを抜く兆しはまったくないと思います。

コンデジが売れていたときには、デジカメという括りならソニーはニコンの背中が見えていたかもしれませんが、コンデジ市場が縮小してしまうと、ニコンとソニーのデジカメの差はむしろ拡大したと思います。

そのかわり、ソニーにはB2B事業があるわけで、イメージング事業としてはソニーの方がニコンより成長する可能性はあるかも。

書込番号:18233292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/03 15:19(1年以上前)

キヤノンの回し者の功夫熊猫さん

書込番号:18233302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/03 22:03(1年以上前)

基幹部品を作っているメーカーの強みですね。
C社もソニー製を採用するという噂もありますからね。

書込番号:18234530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2014/12/03 22:37(1年以上前)

現行デジカメ事業で収益率を下げたことから、将来的な収益源として医療とか他事業にウェイトをかけようとしているニコン。
一方、ソニーはコンデジという大きな収益源をなくしたため、B2B拡大のためセンサー工場等に重点的に設備投資をしているという現状の話をしただけです。
将来のことは、whatever will be,will be.ですが、センサーを内製している分、ソニーのポテンシャルの方が大きいように思います。


キヤノンのコンデジは随分前からソニーのセンサー使ってましたからね。業界内での企業間の競争もあれば、協調もあり得るでしょうね。

書込番号:18234660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/12/03 22:50(1年以上前)

単月度の売り上げでソニーがニコンを追い抜いたのが事実であるのは確かです。

確かNEX-5とα55が登場した2010年度も、一度だけ同じ現象がおきましたね。

ちなみにコンデジだけのシェアだったら、確かキヤノン 〉ソニー 〉ニコンだったと思いますが。

まあ、小手先の改良(例D750等)で茶を濁すニコンに比べてソニーのポテンシャルが高いのは確かでしょう。

書込番号:18234722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/04 09:37(1年以上前)

ニコンで不思議に思うのは、ちょっと値段を下げたカメラには、低性能のシャッターを使う事。
D600/D610やD750のシャッターは1/4000秒しかない。
なぜ一人前の1/8000秒のシャッターを使わないのだろうか?
これでは、二流とまでは言わないが1.5流の製品になってしまう。

ソニーのα7は、もっと低価格だが、ちゃんと一流の1/8000秒シャッターを使っている。
写真ではシャッターとレンズは命でしょう?
なぜ1.5流にするのか理解できない。シャッター原価は大した差ではないと思うのだが。

一流なのはD800/D810だけかな?これだけではシェアは守れなくなるだろうね。


書込番号:18235728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/12/04 11:49(1年以上前)

純正ストロボではないようですが、こんな話があるの知ってます?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=16095395/#tab

他にも、
「電子先幕OFFでも、1/8000に近づくほどソニー機は露出が不安定になる」という書き込みを見たことも。
私自身、いずれ試してみようと思っているところです。
あんまり余計なことを書かない方が良いんじゃないですか?

Nikon機が上級機にのみ1/8000シャッターを搭載しているのは、出し惜しみだけではないように思います。


書込番号:18235988

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/04 19:08(1年以上前)

>>Nikon機が上級機にのみ1/8000シャッターを搭載しているのは、出し惜しみだけではないように思います。


へー?
ソニーもニコンもシャッターを自作しているのですか?

ありえないでしょう。
私はシャッター屋さんから仕入れていると思います。
シャッターを仕入れる時に、高級シャッターか中級シャッターかを選んでいるだけでしょう?
ニコンは安い方を買っているだけだと思います。製品原価を下げるために。ニコンにはソニーのα7三兄弟を低価格で作ったような、低価格開発システムは無いから、開発にはお金がかかる。


別の発想をしてみてください。
1.ある人は、100点でないなら0点と同じだから無い方が良いという。 こういう意見もあるでしょう。
2.別の人は、100点でなくて、90点でもある方が良いという。あれば使える。使えば、修正でリカバリーできる。

たとえば,1/8000秒で少しくらい露出が変動しても、RAWなら回復できる。
撮れるか撮れないかになるから、私は90点でも撮れる方が良い。

たいていの人は、ない時にはあれはイソップのすっぱいブドウだと言いたくなるよね。
12万円で付く1/8000秒のシャッターのほうが、19万円で1/8000が撮れないシャッターよりも好きです。そもそも1/4000秒なら、両方ともうまく撮れるのでしょう? だったら、1/8000秒が上乗せされている方が良いに決まっている。

それに、1/8000秒でずれるというのも、あやふやな情報かもしれないね。推測と憶測でいったるのかも。

私は現実的だから、現に1/8000秒が動く方が、1/8000が無いカメラよりも好きです。
基本的に、メーカーはグレードダウンするときには、シャッターを安物にする。
すると、シャッター巻き上げ機構も(弱いばねで良いから)安物にできる。ミラー機構もミラー上下の防振機構も安くて済む。このようにコストダウンすると聞きました。間違っていたらお教えください。

α7はガンバってるよねー。
12万円で1/8000秒のシャッターを使えている。
あーそうか、ミラー上下が無いから、そこをごっそりと安くできるからね。
意外とミラーレスはコストパフォーマンスが良くなる構造になっているのですね。
同じカメラの値段なら、一ランク上の高級部品を使える構造になる。
α77UのTLMもミラー上下機構やミラー防振機構を省略できるから、低価格にできるのかもね。
今後の展開が楽しみだなー。

α9はどんなのが出るのだろうか。
ウフフ、ビール片手に待ってよう。

書込番号:18237101

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/04 20:39(1年以上前)

ニコンの出し惜しみは有名
今もオールドレンズで露出計が作動しないスレがあったよ、
自社レンズならAFAE位は責任もって作動するよ普通
あとシグマに意地悪してるイメージがある

書込番号:18237416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2014/12/04 21:02(1年以上前)

シャッターを、最近話題のエアバッグに置き換えて考えると面白いかも。

プロユースでは、信頼性が重視されますから、ニコンの流儀もアリだと思います。そこにブランドイメージが被さってくる。ソニーの商法では、いつまで経っても、プロが仕事で使おうと考える製品にはならないように思う。

それぞれの会社の、目指す方向が違うのでしょうね。

書込番号:18237506

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/04 22:45(1年以上前)

>>ソニーの商法では、いつまで経っても、プロが仕事で使おうと考える製品にはならないように思う。

良いでは無いですか。
プロって何人いるのでしょうかね?
百人? 千人? まあ一万人はいないよね。それほど多人数なら食ってはいけない。野球のように潤沢な資金が有っても、プロは少ないでしょう?
1球団にプロ野球選手が100人としても、1200人しかいないことになる。

カメラは遥かに小規模な領域。案外と2百人程度だったりして。ここで言うプロと町の写真屋さんは違いますよ、念のため。
そんな少数の人達におべっか使って、お金払って使ってもらう必要は無い。

プロの1000倍以上いるアマにターゲットを絞れば良いさ。
プロはニコンに任せておけばよい。そして、プロにしがみついて、生きてくださいな。
ソニーは別な道を行く。

でも私はニコンが大好きなんですよ。ソニーと共にニコンを使ってきたし、ニコン機はソニーセンサーを使う義兄弟の様なもの。
元気でソニーと一緒に頑張ろう。
ソニーの方が長生きすると思うね。時代に対する適用力が有るから。ソニーはトップがアホなだけ。

書込番号:18237999

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/04 23:10(1年以上前)

>>プロユースでは、信頼性が重視されますから、ニコンの流儀もアリだと思います。そこにブランドイメージが被さってくる。


論理は明確なんですが、其の前提となる事実はどうなんでしょうか?
どなたか、ソニーのαの1/8000秒シャッターはおかしいと決まったのですか?
単なる可能性でしょ? しかも根拠無き噂に基づいているようだね?
だったら、ニコンのカメラの1/8000秒も同様におかしいのだと思います。シャッター屋さんから買ってるのだから。


なんだか、幽霊に踊らされているのではありませんか?
シャッター屋さんはおかしい1/8000秒を売るかなー?

もし、シャッター屋さんの1/8000秒がおかしいと、エアーバックと同じでC/N/S御三家が全部おかしくなりますよ。
本当なの? 世界の人よ。根拠有るのかねー?

ニコンを擁護したい気持ちは判りますが、根拠なき幽霊情報はいけないと思います。

書込番号:18238094

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2014/12/05 01:07(1年以上前)

>> カメラは遥かに小規模な領域。案外と2百人程度だったりして。

JPS の正会員だけで 1,630名いますね。


>> ここで言うプロと町の写真屋さんは違いますよ、念のため。

町の写真屋さんでも、小中学校の遠足や運動会、各種スポーツ大会などに赴いて「失敗の許されない」撮影をする人たちは、「信頼性の高い」機材を求めているので、私の言うプロには数えるべきでしょう。

それから、新聞社の写真部員なども、同じ意味でプロですね。

そして、これらのプロ達は、高価なレンズを何本も買ってくれるので、写真メーカーに利益をもたらします。


>> 論理は明確なんですが、其の前提となる事実はどうなんでしょうか?

事実と異なると思うなら、貴方が論証すればよいでしょう。


>> シャッター屋さんの1/8000秒がおかしいと、エアーバックと同じでC/N/S御三家が全部おかしくなりますよ。

えーと、キヤノンはシャッターを内製してるので、その点では問題ないですね。

また、シャッターのメカ部分はシャッターメーカーが供給するにしても、センサー側の露光の制御などは自社開発だったり別の会社の製品を使ったりしているので、シャッター屋さんの 1/8000秒がおかしいと決まった訳ではないです。コンシューマーにわかるのは、

「最終製品としての各社のカメラの動作が正しいか正しくないか」

だけです。動作がおかしい場合、どのパーツ、あるいは制御プログラムに問題があるのか、は簡単にはわかりません。orange さんの推論は、可能性の一部でしかありません。


で、少し古いですが、とりあえず、以下の文献を読むといいかもしれませんね。
http://www.eco.nihon-u.ac.jp/center/economic/publication/journal/pdf/42/42-1-3.pdf

書込番号:18238488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2014/12/05 07:37(1年以上前)

>> 日本写真家協会の正会員だけで1,630名

そうそう、カメラを必要としているのは、日本人の職業写真家だけじゃないし。

サッカーのワールドカップやオリンピックに集まるフォトジャーナリストだけでも200人を上回る。世界規模で「プロユースに耐えるカメラ」を必要とする人は、万を超えてますね。

書込番号:18238834

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α7 II ILCE-7M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2 ボディを新規書き込みα7 II ILCE-7M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2 ボディ
SONY

α7 II ILCE-7M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

α7 II ILCE-7M2 ボディをお気に入り製品に追加する <1910

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング