α7 II ILCE-7M2 ボディ
- 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 35 | 2015年4月6日 21:35 |
![]() |
27 | 25 | 2015年3月18日 23:40 |
![]() |
15 | 5 | 2015年3月12日 12:28 |
![]() |
33 | 15 | 2015年3月6日 12:07 |
![]() |
9 | 6 | 2015年3月2日 21:03 |
![]() |
698 | 119 | 2015年3月1日 14:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
レンズの所に書き込むべき内容かもしれませんが
レンズが複数あるので、本体(α7U)の方に書き込みます。ご容赦を。
【状況】
レンズのアップデート(3.4リリースのVer.02へ)が出来ません。
カメラ本体は、レンズに先立ちアップデート(3.26リリースの1.20)済。
アップロードファイルをダウンロードして、カメラとPCを接続
本体ソフトウェアの転送(下記、ソニーHPアッップデート方法6.1)は行われるようですが
6.2で終了を押し、PC上の処理は終わりアップデータのウィンドゥは閉じられます。
しかし、カメラ側の表示が6.3レンズアップデートに移行せず
”パソコン側の指示に従って下さい”
のまま、いつまでたっても終わりません。
http://www.sony.jp/ichigan/update/FE-LENS_mac.html
この状態で、カメラの電源OFFしてUSBケーブルを抜き
カメラの電源を入れても、レンズのバージョンは01のままです。
幸い、カメラ・レンズとも無事に動作しているようですが…
レンズは2本(SEL55F18Z、SEL70200G)とも同じ状況です。
・アップデートファイルを削除、再ダウンロード
・カメラのバッテリーを入れ替え
・USBケーブルを社外品に入れ替え
等を数回行ってみましたが状況変わらずです。
ソニーのサポートに聞いてみましたが、原因の確認まで最長1週間程度見てくれとのこと。
他にも同様の事象が発生していないか聞いてみたところ
何件かあるようなので、状況を把握、確認中とのことでした。
*ただ、詳細まで私と同じ状況なのか等は確認していません。
【環境】
カメラ本体:α7U
レンズ:SEL55F18Z、SEL70200G
PC:MacOS 10.7.5
USBケーブル:カメラ添付の純正品
バッテリー:カメラ添付及びオプションの純正バッテリー軽2個(いずれも満充電)
とりあえず、こんなこともあるよと言う情報共有でした。
*いたずらにユーザーの皆様の不安をあおるつもりではありません。
何かわかったら追加で書き込みます。
2点

ぼくも本体からアップデートしました。その後、レンズをアップデートしました。
本体のときUSBで認識できなかったのが一度と、レンズのとき、スリープで止まったのがそれぞれ一度あったと思います。
レンズの方は、Macの設定を変えて行い、無事アップデートできました。
アップデータの問題か、個体の問題なのか分かりにくいですが、おそらくアップデータのような気がしますね。
書込番号:18630416
0点

そうそう、Win8.1+USB3では途中でカメラを認識しなくなったので、中止しました。
PCを変更して、Win7+USB2でレンズバージョンアップののちに、本体バージョンアップができました。
どうもソニーのソフトは変です。
新しいシステムで動かない。USB3対応が下手ですね。
たぶん、MACと同じ共通開発にしてるので、Winの事を知らない人が作ってるような気がします。
PMBがそうでした。(今は改善しましたが、過去においては、考えられないようなことが起きてましたね。Win の無知からくる作り込みでした)
書込番号:18632088
0点

Mac用、Win用、さらにはLinux用とメーカーは大変ですね。
中にはsolaris用までも。
そろそろカメラがTCP/IPを喋って自らダウンロードしに
行く時代ですね。
次はきっとそうなるでしょう。
ファインダーに「新しいファームウェアがダウンロード可能です」
て表示されるようになるでしょう。(笑)
書込番号:18633672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まとめてのレスですいません。
省電力は”しない”設定に既になっておりました。
スクリーンセーバーを起動しないようにしてリトライしましたが
結果は同じでした。
SEL35F28Zについては、ソニーのHPに情報出ましたね。
私の事象と少し状況が違いますが。
http://www.sony.jp/ichigan/info/20150331.html
書込番号:18635240
1点

35F28Zと同じと考えて良いのでは?
無償対応は3月31日までとなっているので、違うレンズですけど、SONYに連絡してみた方が良いと思います。
書込番号:18635344
0点

chokoGさん
気にかけてくださってありがとうございます。
ソニーには連絡済みです。
何かわかれば(わからなくても一週間目処で)連絡くれるようになってるので
そのうち、連絡あると思います。
他のレンズも合わせると結構な数出てそうだから
何日くらいメーカー預かりになるのか気になります。
ちなみに、期限は来年の3月31日までなので
どのタイミングで出すかも考えないと。
書込番号:18635389
0点

僕も同様の症状なので一応、ここで報告します。
ボディは7M2で、レンズはSEL55F18Z、OSはWindows8.0 64bitです。
昨日、これらを入手したので早速アップデート。
先にボディを2.0にアップデートしてからレンズをアップデートしようと
したら同様の症状がでました。
そこでボディをa6000に変えて再度レンズをアップデートしたら、今度は
一発OKでした。
自分だけなのかと思っていたところなので、ソニーの対応を待ちたいと
思います。
スレ主さんありがとうございました。
書込番号:18636033
1点

そうですか。きちんと対応してもらえると良いですね。
それにしても、そもそもレンズ本体か、アップデータでの不具合なら、その対応に期限を切るというのは解せませんね。
たまたまぼくはアップデートできましたけど、こんな対応だと、安心して買えなくなっちゃうなあ。
書込番号:18636041
0点

>35mmさん
ありがとうございます。
やはり、こういう時はカメラ2台あると便利ですね。
私もα6000持ってたのですが、CP+でα7000が出る筈
と思い、買い換える気満々でα6000売ってしまいました(笑)。
ソニーさん、バグ対応もだけどα7000早く出してください(泣)。
>chokoGさん
私も同感です。
それに、未だアップデートのお知らせのところには
不具合が出る可能性があることすら記載されていません。
この対応は、ちょっと疑問です。
書込番号:18637967
0点

まず、スマホから補足しようとしたところ新規投稿となってしまったことお詫び申し上げます。
すでに価格の担当者の方が削除してしまったのでご指摘いただいた方には申し訳ないことを
したと思っています。すみませんでした。
α6000は3/26のアップデート前の状態で成功したのであって、最新の状態でなかったことを
補足したかったのですが、ソニーに日中電話したところまだ確定ではないけど、ボディの
アップデート後のレンズのアップデートはなるべく避けた方がいいのとアップデート済みの
7mk2はそのまま使用して大丈夫とのことでした。
書込番号:18638127
0点

こんばんは。
ソニーストアを確認しましたら、本日付けでアップデートが中止になっていました。
4月6日に再開されるようです。
http://www.sony.jp/ichigan/update/?searchWord=ILCE-7R
書込番号:18638283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>35mmさん
すいません。意図を読み取れていませんでした。
捕捉ありがとうございます。
>ススチュチュさん
ようやく?の対応ですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:18638729
1点

>いしもぐりんさん
ありがとうございます。
サポートへ問い合わせが多数寄せられたようですね。
スマートフォンではアップデートやバージョンアップが一時中止になることはよくありましたので、制御が複雑になる程シビアになるのかもしれません。
書込番号:18639569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほど、ソニーから連絡がありました。
概略は以下のとおりです。
・今回、不具合があったのはカメラのアップデータ(1.20)。
・カメラのアップデータの不具合により、レンズのアップデータがカメラに転送されない状態となっていた。
・新しいアップデータは、4/6に配信予定。
・新しいアップデータは、1.20とは別のファイル名となるため、1.20のアップデータがカメラに残った状態でも問題なくアップデートできる。また、1.20が残っていることによる他の不具合もない。
というわけで、以前に私が紹介した”SEL35F28Z”の不具合とは別のようです。
(そこまで、はっきりと確認したわけではありませんが)
まぁ、メーカー送りにならなかったことと、他に不具合を発生させなかっただけ
よしとしましょう(苦笑)。
今度から、慌ててアップデートするのはやめておきます^^;
皆様、いろいろなサポートや情報ありがとうございました。
書込番号:18646965
2点

>>・新しいアップデータは、1.20とは別のファイル名となるため、1.20のアップデータがカメラに残った状態でも問題なくアップデートできる。また、1.20が残っていることによる他の不具合もない。
これだけでは、良く判らないですね。
カメラのバージョンが上がって1.21にはならないようですね。
ではバージョン1.20にパッチを当てるのか?
パッチを当てた記憶を残していく必要があるでしょうね。
バージョン1.20+Patchのように。
なんだか余計管理がややこしくなりそうですね。
素直に、バージョン1.21にすればよいのに。
普通の人はVer1.20で良いが、レンズをアップデートする人のみ、Ver1.21に上げてくださいでも良いのでは?もちろん、Ver1.21に上げても大丈夫です。
なんて、判りやすくしないのかな?
PCのファームウェアなんかはこんな感じです。
新バージョンが出たからと言って、全員上げる必要はない。
悪影響が出ている人だけファームアップすればよいようになっている。他の人はそのまま使い続けてくださいと書いてある。
書込番号:18649041
0点

情報ありがとうございます。
メーカーの瑕疵でも送料とられるし、送らずにすんで良かったですね。
それにしても、本体アップデータの不具合だったとは思いませんでした。
レンズアップデートできた個体と出来なかった個体は何が違ったんですかね?
まあ、とりあえず配信待ちですね。
書込番号:18649246
0点

私のところへも連絡がありました。
先週日曜日に問い合わせしたところ1週間以内に連絡しますと言うことになっていました。
木曜日に外出中に自宅に連絡があり留守のものに再度連絡しますと言う伝言でした。土曜日にも再度連絡があり、やはり外出中で窓口に電話くださいとの伝言でした。
帰宅後使い方相談窓口に電話しましたが数度では通じず30分くらいかけ直し、ようやく通じた内容は「いしもぐりんさん」への連絡と同じ内容でした。わざわざ30分以上にわたり電話し直すほど手間をかける内容ではなくがっかりしましたが、それでも約束通り連絡が有ったと言うことはsonyさん、律儀と言えば律儀です。
しかしこの程度の内容なら登録ユーザーに一斉メールすればお互いに手数が省けそうですが。(問い合わせ時に機材のシリアル番号を求められますから問い合わせ者が登録ユーザーかはわかるはず。)
それにしても「カメラのアップデータの不具合により、レンズのアップデータがカメラに転送されない状態となっていた。」ということは「データ読み取りの微妙なタイミングにより」と言っていないところを見るともっとが基本的にソフトがアップデータを読んでいないと思われ、ボデーアップデータ後はすべての個体でレンズアップデートは出来ないと思いますが、出来たという人がいるのはどういう訳でしょうか。SONYが微妙なタイミングとまで言及していないだけなのか、 検証すべき不思議な話です。
ちなみに、よく掲示板には純正のUSBケーブルですか?と言うようなRESが有ります。私はマイクロ以外も含めUSBケーブルは30本以上持っていてどれが付属品だったかわからなくなっていますが、本来のUSB通信出来ないものはダイソーの100円ケーブルを含め一本もありません。(ゴミと一緒に差し込んだりしないできちんと差し込みさえすれば)延長ケーブルを使い6m位のばしてプリンターと通信できないものはありました。
ただUSB充電の時は留意する必要があります。長いケーブルを使うとほんのり暖まり、充電に時間がかかります。実際に充電時の電流をはかってみると結構な差ががあります。まあ、充電以外にしても信号劣化を減らすために必要以上に長いケーブルを使わないと言うことが原則でしょう。
書込番号:18650229
0点

> ちなみに、よく掲示板には純正のUSBケーブルですか?と言うようなRESが有ります。私はマイクロ以外も
> 含めUSBケーブルは30本以上持っていてどれが付属品だったかわからなくなっていますが、本来のUSB通信
> 出来ないものはダイソーの100円ケーブルを含め一本もありません。
USBのフレームのエラー検出コードは16bit CRC。
ちなみに、Ethernetのエラー検出コードは32bit CRC。
http://ja.wikipedia.org/wiki/巡回冗長検査
歴史的には、イサーネットはノイズ耐性が良い同軸ケーブル、そしてデータレートは10Mbps程度と比較的低いのに関わらず、32bit CRCという強力なエラー検出コードを採用した。
現在のデジカメ等のUSB2インターフェースのビットレートは480メガビット/秒。
また、USBケーブルはUTP等のLANケーブルよりノイズ耐性の悪い、撚りのない、そしてろくなシールドもしていない平行線のケースが多い。
ファームアップ等のソニーが配布するパソコンアプリとソニーのカメラ内で共通に実装したOSI上位層
http://ja.wikipedia.org/wiki/OSI参照モデル
で強力なエラー検出を行わない場合、インクジェットプリンター等のデバイスではあまり問題にならない下位層で発生しうるビットエラーも、ファームウェアの場合は甚大な影響を及ぼしかねない。
つまり、ソニーのソフトの上位層のエラー検出・訂正能力が不明の場合、USBフレーム等のOSI第二層やケーブル品質等の物理層の影響も検討対象から除外出来ない、と云うことです。
書込番号:18652217
1点

先ほどボデーUPDATA(V1.21)がアップされたので早速アップデートをし、その後レンズのアップデート(V02) を実行し無事完了しました。
USBケーブルは80cmほどの普段使っている(実績があり信頼できる)SONYの付属品ではないものです。
ボデーのアップデートはファイルが223MBですが、CD-RW焼き込み並みに時間がかかります。進行表示の緑帯が遅々として進まないので画面上の帯先端にテープでマーキングして別のことをやっていて戻ったら終了していました。
書込番号:18654730
2点

私も、先ほどアップデートが無事完了しました。
また、USBケーブルの規格等についても勉強になりました。
なんでもいいわけじゃないんですね^^;
簡単ですが、アドバイスいただいた方々
本当にありがとうございました。
書込番号:18655582
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
こんばんは。(駄スレ
表題の件でご意見を。
ブラック一辺倒で来ているフルサイズ機ですが、そろそろ、フジのグラファイトシルバーや、NikonのDfみたく色物が欲しくなってきた今日この頃。
あと、デザインもα7twoで、梨地使ってきたので大分質感でましたけど、もう少しメカっぽくしてくれると、キャッチーで、おじさまたちの心を鷲掴みするのではないかと思うんですけどねぇ。
次機α9では、チタンゴールド是非とも用意してもらいたいな。
みなさん、その辺りどうお考え?
書込番号:18589172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッターボタンはレリーズケーブル差し込み穴付きにしてもらって、そこにソフトレリーズ取り付けたい。金属無垢削り出しのαオレンジ色とか。
ソフトレリーズにぐっとくる人、多いと思うなぁ。
書込番号:18589732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通にNEX−7系のデザインでいいと思う
ただし3ダイアルとも親指てのは使いにくいので
前後ダイアル&背面JOGがいいな
α7基準で言えば
露出補正ダイアルの廃止とも言える♪
書込番号:18589915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミノルタ時代のα-7の形も好きです。
似たようにしてほしいです!
書込番号:18589970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずは不細工なペンタ部のSONYロゴをなんとかしろ!
書込番号:18589981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レーシングカートのようなリアルカーボンの超軽量版を数量限定で。
もしくツヤツヤの超硬ファインセラミック。
シャネルのJ12、RADOの時計みたいな。
チタンはもう古い。
無塗装の金属むき出しでもいいです。
書込番号:18590166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スケルトンなら。。。何とかソニーの技術で。。。
頑張れソニーの技術者 って言ってみる。
書込番号:18590482
0点

糸屋正兵衛さん
あは。そうですね。
つーってスマホで打ったら予測変換でこれ。
まぁ、駄スレなんで、いいや。と(笑)
書込番号:18590733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディのカラーはともかく、レンズ筒のカラーもバリエーションも
必要でしょうか?
スマフォみたく着せ替えでも楽しめるかも。
落下時の衝撃を和らげてくれるならなお宜しい。
書込番号:18590735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントキングさん
いやいや、ペンタみたいのは勘弁。
おじさま向けでいいんですよ。
若者は、飽きるの早いし、おじさまは、お金を浪費することが、若者よりも高度成長期の基本的習慣になってるはずなので、企業にとってはいいこと。
書込番号:18590749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

唐揚げにはレモンかけたい派さん
ぼくは、マヨネーズと一味です。
んー。ぼくもそんな気はしてますね。
SONYはフルサイズαはガチで売りに来てますからねー。
個人的には、α99のデザインが好きなので、ミノルタα9みたいな次機を期待します。
書込番号:18590757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

毎朝納豆さん
マウントリングの色だけでも変えられるだけでも、大分違いますよね。
書込番号:18590759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Cat food Dogさん
そうですね。
であれば、変化球で次機α9は、9xiデザインで来てほしい…
書込番号:18590773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

卒パパカメラマンさん
カスタムの余地を残しておくのは、大切なことですよね。
ソフトレリーズかぁ。確かにやりたいかも。
書込番号:18592308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あふろべなと〜るさん
でかい箱形ですかね。
EVFの位置をどうするか、ですよね。
お、露出ダイヤルがないのは困ります!
書込番号:18592314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sony様の奴隷さん
ほくも奴隷です。
先日ミノルタα9買ったのですが、いいすよね〜
あの時代のデザイナーは、選択肢のないなかで、計算をして、差別化してたでしょうからね。
書込番号:18592318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

珈琲オレさん
男気カメラっすかね。
ファインセラミックはよさそう。
軽そうですしね。
カーボン大丈夫なのかな?柔らかそうなんで、光漏れとか…
チタン好きですけどねー。傷がいきやすいのがたまに嫌ですが。
書込番号:18592325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
スケルトンきたーーー!
ほこりとか、入って、肉眼で見えて精神健康が…(笑)
書込番号:18592330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けーぞー@自宅さん
レンズの着せ替え楽しいかも。
リセールバリューも落とさずにすむかも。
ても、ツァイスは、金属ですからね。
あれは、無理かも。
書込番号:18592340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

某傍観者さん
まぁまぁ。それは、ブランドさんなんで、仕方がないってことで。
ナイキのスウォッシュに文句つけても…
でも、形状はどうにかなっただろ、コノヤローとは、思いますね。
なんか、好きになれない(笑)
書込番号:18592350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

露出補正ダイアルの廃止といっても
3ダイアルあれば一つは露出補正に割り当てればいいだけですからね
露出補正にしか使えないダイアルって無断だと思ってます
書込番号:18593380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
海外のサイトですが、近日発売が噂されるDistagon FE35mm F1.4とα7Uの組合せで撮影された写真がアップされていました!ますます楽しみです(≧∇≦)
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/sony-zeiss-distagon-t-fe-35mm-f1-4-za-samples
書込番号:18560306 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


価格は1600ドルぐらいという話ですので、
良くて当たり前、ってところでしょうか
逆光が気になります
書込番号:18564982
0点

やっぱ思った通り良くも悪くもDISTAGONだよね。
意外と安いような。
でも自分はLOXIAのBIOGON予約したし、パスかな。
これはちょっとでかいし。
AFなのはうらやましいんだけどw。
書込番号:18569580
0点

私は、ソニー最高の35oレンズはRX1Rだと思っています。
動態撮影しないなら、これが一番。
これで撮ると、写真が上手になった気になります。
値段もレンズ単体と大差ない。
α7シリーズと2台持ち出してもかさばらないし、レンズ交換しなくて済む。
不思議なレンズカメラです。
書込番号:18570075
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
「α7で使えたマウントアダプターが使えない」というスレッドがありましたが、逆に「α7M2でも使えた」という情報を交換したく、スレを建てしました。
マウントアダプターが使えなくなる心配でα7M2の購入をためらっている方の参考になるような情報の書き込みをお願いします。
もちろん一つの例であり、非純正のアダプターは使用可能を保証するものではなく特に安物はばらつきが大ききいすると、ひとつの情報がすべてではないと思いますが、情報が集まれば参考になると思いますのでお持ちのアダプターが使えた方は書き込みお願いします。
私の手持ちのアダプターはたったの3つですが、下記の通りです。
1.STOK キヤノンEFレンズ-SONY α7 (FE) マウントアダプター (電子接点付、絞り制御・オートフォーカス対応)CM-EF-NEX2
・装着可能。着脱に全く不安なし。ガタ少ない。蹴られナシ
2.KIPON PK-DA-α7(FE)
・装着可能。着脱に全く不安なし。ただしα7と同様ガタ多し。蹴られナシ
3.SONY Eマウント AF / TTL 対応 マクロアダプター エクステンションチューブ / エクステンションアダプター ((CM-PE-AFSM II))
・装着可能。ガタ少ない。プラスチックなのでα7においても上記2つの金属製に比べ装着時がりがりする。蹴られナシ
5点

情報交換いいですね。ちょっと特殊なものを紹介します。
先ず、コンタックスGレンズ用
1) Techart TA-GA3 電子接点付 AF作動します。
2) Kipon Contax/G-NEX ガタツキ無し。
ヘリコイド付きのLeica Mレンズ用
3) Voigtlander VM-E Close Focus 価格も高いが精度も良い。
4) Hawk's Factory Lm MH to E カメラの接点に接触し誤作動するものがあるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/Page=6/SortRule=1/ResView=all/#18289188
5) Kernel L/M-NEX/M インフでていない。グリスがつきそう。
コンタックスN用レンズ
6) Fringer CN-SE 電子接点付 絞り制御OK AFも可。
書込番号:18339888
3点

S-Planarさん
情報ありがとうございました。
α7M2購入ためらっている方の参考になれば幸いです。
書込番号:18341729
1点

スレの主旨とは少しズレますが、私の場合は、S-Planarさんもお使いの、ヘリコイド付き
M→Eアダプタを使用して、ライカMレンズを使い、他マウントのレンズは、Mマウントへの
アダプタを保有していましたので、これと組み合わせて(2段重ねで)使っています。
・ヘリコイド付きM→Eアダプタ
VM-E Close Focus Adapter コシナ(Voigtlander)
・2段重ねで使用するもの(全てKIPCON)
ニコンF→M、コンタックスC/Y→M、ライカR→M
上記の組み合わせですと、全てのレンズでヘリコイドが使えて接写可能になります。
α7IIのマウント部の整合性を気にする必要もありません。
ちなみに、純正FEレンズでの接写用には、山の上太郎さんが挙げられた3を使用しています。
書込番号:18342612
4点

補足です
>全てのレンズでヘリコイドが使えて接写可能になります。
電子接点は無いので、MFレンズのみです(当り前ですが・・・^^;)
書込番号:18342623
2点

私はミノルタのオールドレンズROKKORシリーズを多く使っているのですがAmazonで購入出来るFOTGAとロゴの入ったSRマウントMマウント共用のアダプターで快適に使えています。
ちなみにNEEWER というアダプターで検索すると出て来ます(1390円)
レンズを持っていないので、ボディマウントへの装着テストのみですが、同じくPOTGAロゴのM42マウントアダプターはA7M2への装着問題ありませんでした。
接写用エクステンションチューブですが、VILTROX製のアダプター(電子接点付き)が問題なく使用出来ます。
書込番号:18346714
4点

意外と書き込みが少ないので、情報を入れます。
KIPON製NIK-NEX(2014/09購入):ガタor遊びがやや多めですが、無理無く着脱できます。フルサイズでのケラレもありません。
八仙堂マウントアダプターOM-NEX(2015/01購入)、同NikonG-NEX(2015/01購入):
ガタor遊びが無く、スムーズに着脱できます。調整の良さを感じます。フルサイズでのケラレもありません。
中国製のマウントアダプターは、同じ製造所でもロットによって、評価が分かれるという印象があります。また、レンズ側のマウント規格でもNikon用は良いがCanon用はダメとかあるように思っております。よって、購入月とレンズ側の規格も明記しました。
α7で4個失敗。
α7Uへの買い換えで、2個が使えなくなり、2個が不満足、残ったのがただの1個。
以前のスレッド『α7で使えたマウントアダプターが使えない。』を参考に、年明けを待って、八仙堂を2個購入しました。価格も安めで、同封されていた「レンズがたつきの調整に関しまして」の説明書も好感が持てました。
八仙堂はおすすめです。
以上、これまでの経験則をまとめました。
書込番号:18348009
5点

『α7で使えたマウントアダプターが使えない。』でも書きましたが、八仙堂のFD、F、MD、C/Y、M42のアダプタをNEX-F3、α7の時に買って今α7IIで使ってます。
ボディにはガタがほぼなくスムーズに付き、レンズ側は締め付け具合を自分で調整できたりします(F、MD、C/Yなどでしました)。
親の使っているKIPONのFマウントアダプタとの比較して、KIPONはガタが多いですが、八仙堂のFマウントアダプタは調整できることもあり、ガタもなくしっかり付きます。
八仙堂販売ページの説明で無限遠チェック済みとの記述がありますので無限遠も安心できます。
いずれもケラレはありませんでした。
4000円程度の安価で購入できるのでオススメできます。
他には、私もSTOKの電子接点付きEFマウントアダプタ使っていますが、これもガタがなくしっかりしています。こちらは内部反射が大きかったので植毛紙を内部に貼って使っていますがいい感じです。つや消し塗装ができる方はそちらのほうがホコリが出にくくいいかもしれません。(ベンタブラックが理想?(笑))
書込番号:18349169
5点

安い中華シリーズの情報をば。
KiponのOM-NEX、Nikon-NEX共にα7Uで問題なく装着可。ただしどちらもオーバーインフ気味です。あとOM-NEXはセンター位置がずれてるんですよね。短いレンズはまあ良いのですが三脚座があるタイプだと水平出しが面倒。
Kernel と言うブランドもOM-NEX、M42-NEX共に問題なし。ただしこれもややオーバーインフ気味。Kiponより安いですが作りはしっかりしています。
大拇指と言う最安ブランドは、OM-NEX、M42-NEX、Nikon G-NEXと3つありますが、OM-NEXだけNEX-5やα7ではOKだったのにα7UではNGでした。他はすべてOKでした。ただしいずれもややオーバーインフ気味。
センター位置はKiponより正しいためZuiko 1000ミリに常時つけたままにしていたのですが、買い替えないといけないです^_^;
安物ばかりですが、まあオーバーインフは仕方ないとして装着不可はひとつだけなので、まあ及第点ではないでしょうか。
書込番号:18351065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RAYQUAL(宮本製作所)のアダプターは質が良いそうです。 ただし電子接点が無いのでMfとなります。またレンズ側の手ぶれ装置はつかなくなります。 価格は2万円前後です。
書込番号:18354006
0点

皆様、情報書き込みありがとうございました。
α7では使えたのにα7M2では使えなかったという情報がある中、使えたというのは大変有益な情報です。
とりあえず皆様からいただいた情報をまとめてみました。
1.STOK キヤノンEFレンズ-SONY α7 (FE) マウントアダプター CM-EF-NEX2
2.KIPON PK/DA-NEX(絞りリング付き)
3.STOK マクロアダプター エクステンションチューブ / エクステンションアダプター ((CM-PE-AFSM II))
4.八仙堂の各種 FD、F、MD、C/Y、M42
5.KiponのOM-NEX、Nikon-NEX
6.Kernel ブランド OM-NEX、M42-NEX
7.大拇指ブランドM42-NEX、Nikon G-NEX
8.RAYQUAL(宮本製作所)のアダプター
書込番号:18354253
1点

KIPON のL39-NEXで、特に問題なく使えてます。
ガタはありません。
レンズ側が若干きつめの場合がありますが、ちゃんと収まります。
レンズはElmar35mm 50mm 90mm,Hektor28mmです。
あとJupiter-12(35mm)はちょっとドキドキしましたが、なんとか収まりました。
(ただしあくまでも私の持っている物での話です)
書込番号:18359612
0点

昨日α7U購入したばかりで遅レスですが、KIPON コンタックスNマウントレンズーソニーα.Eマウント電子アダプターが問題なく使えました。
レンズ情報が伝わっているようで手振れ補正が機能しています。手持ち撮影でのヒット率が上がりました。
お気に入りのCONTAX Nレンズがますます活躍しそうです。
書込番号:18463031
1点

おっさんの魂さん、prime1409さん
情報ありがとうございました。
私もひとつ追加します。
PENTAXレンズ用として、KIPON PK/DA-NEXを使っていましたが、絞りリング付きのレンズではアダプターの絞りリングは必要ないし、これはガタが大きいので 絞りリングナシの「ペタックスK - ソニーNEX マウントアダプター Eマウント アクアクレイズオリジナル 」というのを買い足しました。ガタもなく快調です。
書込番号:18475513
0点

互換性情報です。
カメラ:α7U
レンズ:EOS EF 50mm f/1.8ii
KIPON EOS-NEX 完璧にハマります
八仙堂 EOS-NEX 完璧にハマります
カメラ:α7U
レンズ:EOS EF24-70L IS USM
KIPON EOS-NEX ハマります(少し無理矢理な感も)
八仙堂 EOS-NEX 完璧にハマります
EOS EF24-70L IS USMあたりになってくるとちょびっと不安はなくはありませんが、問題ないレベルです。
料金を考えると八仙堂に軍配です。
書込番号:18548514
1点

すいません。
先ほどの投稿ですが、EOS EF24-70L IS USMではなく、EOS EF24-105L IS USMの間違いです。
大変失礼しました。
書込番号:18548522
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
レンズキットですが、今のところソニーストア購入が一番安いかも(条件つきですが・・・)
ソニーストアで購入も中々良いかもしれないですね。
デジタル一眼カメラ α7U ズームレンズキット(ILCE-7M2Kズームレンズキット)
販売価格:219,880円+税−AV商品10%OFFクーポン−ソニーカード払い3%OFF
237470円(税込)−237471円(10%OFF)=213723円
213723円(税込)−6411円(3%OFF)=207312円(税込)
また長期保証3年ワイド付属(無料)してます。
7点

こんばんは。
仰る通りです。
物損付きの3年保証が無料で、しかも10%引きですから長く使うことを考えれば新製品を購入するのはソニーストアがお得です。
書込番号:18528900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーカード持ってなくても安いんだ。(わたしのOFFクーポン、3月末で切れるなぁ)
でも、ちょっと気になったので
>237470円(税込)−237471円(10%OFF)=
-1円!?
書込番号:18529623
1点

新機種など、量販店や通販サイトの価格がそれほど安くないときは、ソニーストアのほうが安くなるケースは多いですよね。さらに3年ワイド保証がもれなくついてくるというアドバンテージもあります。私もソニーストアはよく利用しています。
ところでソニーストアでの買い物は、スレ主さんのご紹介の通りソニーカードで決算すると購入額の3%OFFという特典があります。フルサイズ機やレンズなどの高額商品の購入では3%といえども結構な金額になります。そして、現在ソニーカードを持っていない、かつソニーストアでのお買い物を検討している方に朗報です。
現在、ソニー銀行では口座開設とソニーカード取得を組み合わせたキャンペーンを実施中です。
http://moneykit.net/visitor/promo/promo_card/sc09.html?intcmp_topic_card_sc09
このキャンペーンを利用すると、最大8000円のキャッシュバックを受ける事ができます。
α7シリーズやFEレンズ群(もちろんそれ以外のソニー製品を含めて)の購入の予定のある人は検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:18536365
0点

誤りがありました。
誤:決算すると
正:決済すると
失礼いたしました。
書込番号:18536378
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

まあ、分社化は、今のソニーでは仕方がない。次善の方策だと思います。
パナは社長が不要なところを切って、新しいところに向かい始めている。
不採算部門を切る能力があるのです。だから、プラズマTVも新規工場ですら切り捨てた。偉い。
ソニーには、不採算部門を切る能力が、伝統的になかった。
だって、TVが8年間赤字で8千億円の赤字を垂れ流しているのに、切れない。社長以下重役はTV出身だから、切るためには自分を切らねばならないから。
自分だけはヌクヌクとしていたいよね。
だから、切る能力がないので、仕方なく、分社化して、分社した会社に切らせる。
時間がかかる。
でも、この方法しかない。
やらないよりは、ずいぶんと良い。
ゆっくりと回復しましょう。
もうける部門を持つことは、会社を永続させるには重要なことです。
その稼げる部門は、今のソニーは金融かもしれないが、10年後は別の部門になるかもしれない。
今稼げる部門と、今成長できる部門(数年で稼げるようになる)を抱えながら進むのが普通でしょう。
会社とはそんなところ。
今の瞬間だけみて、ソニーは金融会社だと断定するには、近視眼的すぎる。
私は、カメラ部門も稼げるようになってきたことを喜ばしく思っています。
これからが、カメラ会社の地獄の生き残り合戦りが始まる。
何しろ、カメラの売り上げ台数は、ピークの65%減で、たったの35%程度に下がるのだから。
これほど急激に売り上げ台数が減る業界は無かったと思う。
これでは落ちこぼれが必ず出る。
生き残った会社は、落ちこぼれたところのシェアを頂戴して生き続ける。
ソニーはこのような状況に備えつつある。
頼もしい会社だ。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:18502453
9点

orangeさん、今晩はです。
御卓見です。その通りだと思います。
Sonyには逞しく再生し、往時の勢威を取り戻して欲しいですね。
昨今は上場企業の多くが欧米に倣って‘四半期決算’とかで目先の利を追う傾向があります。
それはそれとして、企業にはもっとじっくりと人や技術を育ててもらいたいと願っております。
多くの人々が信頼を抱き続ける企業。 Sonyには、そうあってもらいたいですね。
書込番号:18502842
3点

CP+の手振れデモ動画があるけど、A77IIってフルサイズ? それともAPSHぐらい?
https://www.youtube.com/watch?v=IQtFcxzkx_g
書込番号:18504954
2点

>パナは社長が不要なところを切って、新しいところに向かい始めている。
>不採算部門を切る能力があるのです。だから、プラズマTVも新規工場ですら切り捨てた。偉い。
>ソニーには、不採算部門を切る能力が、伝統的になかった。
明快な説明ありがとうございます。
SONYのカメラ部門は生き残るために OVFを切って捨てました。
不満もたくさん出ましたが今となっては過去に拘らず新規技術を先進するSONYとしては高コスト陳腐化した技術を過去のしがらみごと切り捨てたのは苦渋の決断ながら正しかったと思います。
では、この苦境のSONYにおいてカメラ部門は生き残るために経営者として次に切り捨てるべきものは何でしょうか?
聡明なorangeさんなら判ると思いますが...
書込番号:18505088
2点

おはようごさいます。
α7Uはフルサイズ、α77UはAPS-Cサイズです。
書込番号:18505090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ~ごめんなさい。メジャーじゃないカメラだったから間違えてしまいました(^^;)
A7IIです。
書込番号:18505126
0点

> この苦境のSONYにおいてカメラ部門は生き残るために経営者として
> 次に切り捨てるべきものは何でしょうか?
私だったら株主優待割引かな?
これが足を引っ張るケースは"一般論として"過去にも多々あったそうですから。。。
書込番号:18505210
2点

>私だったら株主優待割引かな?
>これが足を引っ張るケースは"一般論として"過去にも多々あったそうですから。。。
なるほど そういうご意見もありますね。株のことはわかりませんが 持ち出し金額といくぶんかの間接工数の削減には寄与しますが、パナが断行した開発リソースの集中と選択による本質的な経営改善の効果はありませんね。
低価格コンデジの切り捨てと高利益の高価格コンデジの製品投入はすでに着手済ですが、次の一手は何でしょうか?
書込番号:18505374
1点

キャノンの5000万画素機は、お値段含めまだまだ当面は業務用か一部マニア用という感じで売るのでしょう。
ソニーのαは、D810クラスかプラスαの値付けで、サラッと5000万画素機を出す。しかも、みんながEマウントで出ると思っているところを、意表をついて突然Aマウントで発売する。
ドッカ〜ン☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆。
多分「無い」だろうし、大コケするかも知れないし、個人的には買いません。
でも、ハイテクで歌舞くαのカメラ、ちょっと見てみたい気はします。(別に、Eマウントで出してくれてもEんだけど。レンズが・・・)
来年のCPでは、展示されてるかな。
書込番号:18509325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aマウントで50MP、面白そうですね。
それならまたAマウントのカメラを買うかもしれない。
Eマウントも勿論併売で、どちらか選べるといいね。
まあ私が待ち望んでいるのは、M型ライカ並みの質感、デザイン、大きさ(これはもうちょっと小さくても良い)を持って最高性能を凝縮したα9。
手振れ補正、像面位相差、電子先幕、サイレントシャッターを組み込んで36MP以上なら買いますよ。
77UのAFを組み込んだLAEA6も同時発売で。
ソニーは金融とカメラ、映像部門だけに資力を集中するべき。
他の部門はどの企業も伸びしろ無いだろうからね。
書込番号:18509425
4点

ちょっと補足しますと、
5000万画素自体がどうこうより、
高画素が否応なくうながす諸々の技術革新のほうに、むしろ興味がそそられます。
だから、私は当面買わないけど、出してくれるのは嬉しい、という感じですね。
その辺は、人それぞれ期待の仕方が違うのかも知れません。
あと、Aマウントが何だか地味なイメージになっていくのも困りますしw。
書込番号:18509612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はαAマウントの5千万画素を待っていますよ。
D800Eを売って、資金も準備している。
α900ユーザーは、かなりの確率で5千万画素を買うでしょう。レンズはあるのだし・・・
6年前の2400万画素α900からのアップグレードなら、2倍の5千万画素がちょうど良い。
α900使用者だけが実ユーザーになるでしょうね。他社の人たちはEマウントの五千万画素機α99を買うでしょう。
ここでグダグダ言ってる人たちの多くは冷やかしかもしれないが、それでも枯れ木の賑わいで大歓迎です。
本当に買う人は、じっとして待っている。
俺だけは口やかましく待ってるけど、無言のα900待機者の右代表で10人分発言している。
♪ はーやく出て来い来い ごせんまーん ♪
待ってるよー!
書込番号:18509937
2点

あれ?
♪ はーやく出て来い ごせんまーん ♪
です。
書込番号:18509944
1点

今月号のデジタルカメラマガジンで、
プロに聞く「5Dsと5Ds R、どっちを買う?」という記事があり、たしか1ダース位のプロのほとんどが、
「90〜100%」どっちかを買うという回答でした。
ちょっと驚き((((;゚Д゚)))))))。そんなに?
自分的に一番望ましいのは、3600万画素ローパスレスで、D610並みの高感度・DR・階調特性を実現したα99U。
もしくは、2400万画素ローパスレスで、D810並みかそれ以上にモアレ・偽色が出ないエンジン搭載の、α99U。
技術的ハードルは、5000万画素機出すよりも高いのかも知れません。
書込番号:18512122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プロに聞くって言ってもプロの世界って殆どがキヤノンユーザーだからじゃ。これからは中判デジタルのレンタルが減ったりして...。Aマウントで50MPだしてもAユーザーしか手を出さないから厳しいのかも。
書込番号:18512929
1点

2400万画素のフルサイズ?
腐るほどあるではないか。
もういらない。2400万画素ではISO5万超えは無理だから、存在価値が無い。
α900、α99、α7、α7U、RX1、RX1R
私はソニーの2400万画素フルサイズ機を5台持ってる。
6年前から2400万画素ですよ、ソニーは。
低画素機で低迷していたキヤノンでさえ5千万画素に進んだ。
当然、ほとんどのキヤノン上級者やプロは買うでしょう。
2200万画素から5300万画素へは2.4倍の進化です。大きく変わるでしょうね。
ソニーだって、5千万画素に進めるはず。
技術のソニーであることを見せましょうよ。
進めないと、危なくなるでしょうね。
カメラのノーハウはC/Nに劣る。(プロが付いていないから、ノーハウの蓄積は少なくなる)
技術で後塵を拝していたら、なにで競争するのですかね?
Eマウントは小型軽量で競争できる。
Aマウントは何もできないで、お手上げ状態になるよ。
Aマウントから2400万画素しか出なかったら、私は静かにAレンズを売ります(キッパリ)、それはAマウントが技術的な進歩ができないという事を証明することになるから。
ソニーAマウントの没落の始まりになるからです。
ソニーはα7四兄弟で、今までにないフルサイズカメラを提供できた。
これは、これでカメラ業界に新風を吹き込んだ。
一番高価なα7Sが一番売れているというらしい。
人の目を超えた暗闇性能で、見えないところを撮れる
無音で暗いところも撮れるから(フラッシュ不要)、音楽会・演奏会などの定番カメラになる
良いねー。
次は、α7R が進化して、5千万画素のα9になるのでしょう? 5軸手振れ補正付きで、30万円で。
こういう正常進化が良いですね。
書込番号:18513863
1点

自分が買わないものを、「出せばいい」という物言いは、我ながらやや無理がありました。
少し、反省。
要は5000万画素機は、ソニーがAマウントを「止めない」ステートメントとして、現時点ではもっとも強力なのかなあ、などと思った次第であります。
ちなみに当方、α900の2400万センサーは高感度弱すぎるため、デジカメ用としてはまだ未完成品という認識。
α99でセンサーやAEAF等はだいぶ良くなったが、旗艦カメラとして未消化な部分がまだけっこうある。
だから、99Uで2400万の成熟機をちゃんと出すのが望ましいと考えます。
2グレードで、高画素機と一緒に売って頂きたいところです。いずれにせよ、5000万画素機は(30万円以下でも)当面買いません。3600万なら、多分迷います。
書込番号:18515261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プロに聞くって言ってもプロの世界って殆どがキヤノンユーザーだからじゃ。これからは中判デジタルのレンタルが
>減ったりして...。Aマウントで50MPだしてもAユーザーしか手を出さないから厳しいのかも。
これからは、プロもソニーを使うよ。
きっとね、ニヤリ。
書込番号:18528896
0点

次に車を買い替える時にはプロのドライバーの意見を聞くのだろうか?
参考にならないですよね?
150km/hから65km/hに急減速してコーナーに入る?なってことはないし。。。
路面もちがうし。。。
そもそもタイヤ交換も燃料補給も整備も自分自身ではしないのがプロなのかな?
書込番号:18530320
0点

>次に車を買い替える時にはプロのドライバーの意見を聞くのだろうか?
参考にならないですよね?
150km/hから65km/hに急減速してコーナーに入る?なってことはないし。。。
別にプロレーサーだからといって、サーキットしか走らない訳ではなく、一般車のテストドライブもしますし、家族での買い物行くのにGTマシンでいくわけもなく、自分の車のメンテナンスは自分で行う方も多いので・・・・
書込番号:18531231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





