α7 II ILCE-7M2 ボディ
- 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。

このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 22 | 2018年2月16日 18:51 |
![]() ![]() |
517 | 106 | 2018年3月17日 06:18 |
![]() ![]() |
5 | 13 | 2018年2月12日 02:23 |
![]() |
27 | 29 | 2018年2月3日 23:00 |
![]() |
16 | 18 | 2018年1月19日 22:05 |
![]() |
99 | 44 | 2018年1月13日 06:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
経験的に感じていることですが、劣化がすすむと充電する時間が短くなるようです。つまり0%まで放電しても、割と早く充電完了となります。そのようなバッテリーは、カメラに入れた時は100%なのですが、すぐに80%、70%・・・そして30%あたりからストンと0%といった感じで消耗して行きます。
こんな漠然とした評価でなく、どなた様かキチッと説明してください!!
書込番号:21602322
4点

>弘之神さん
電池Aと
電池Bで
20分間ほど 再生画面にして
残りの%を読む
少なけりゃ
40分でもいいし
書込番号:21602327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>弘之神さん
バッテリーの劣化の状況を測定する為には、一定の電流を流して電圧がどのように降下してゆくのかというのを測定できる装置で測定するしかないのではないでしょうか。
因みに、大昔のソニーのビデオカメラは、たしか充電器に残り充電時間が表示されるようになっていたので、残り充電時間と実際にフル充電にかかった時間の関係を見て、なんとなく判断が出来たのですが、いまはそのような気の利いた機能が無い為、フル充電後にバッテリの消費速度が速くなって、やばいなと思ったら交換するようにするという方法しかないのではないでしょうか。
書込番号:21602396
1点

こんばんは
普段、動画を30分録ってどのくらい減るか覚えておく。
α7Rのときは30分で約半分になりました。
α99IIは30分で30%くらい減ります。
α99IIでは連写をすると残りが70%、30%でも突然empty表示になるのもあります。
書込番号:21602405
1点

>弘之神さん
私が述べていた充電時間が表示されるバッテリーは、
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45312980M.w-JP/jp/contents/TP0000235111.html
にでているインフォリチウムバッテリーですね。
ビデオカメラではインフォリチウムバッテリーが使えるようですね。
書込番号:21602412
2点

因みに、パナのバッテリーで5年使用しているものがありますが、劣化したという感じがあまりないですね。
静止画しか撮影していないからかもしれないですが・・・
書込番号:21602437
2点

ソニーのバッテリーに限れば、
info Liーionバッテリーだったような。
内部抵抗の大小でわかるのかしらん?
充放電の回数だけで、NG判定されると困りますよね。
書込番号:21602438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Nikon機では当たり前にある電池チェックないんだ・・・
書込番号:21602930
4点

>生まれた時からNikonさん
そう言うのを求めていました。
インターバル撮影機能やカメラ内RAW現像機能などを搭載しないメーカーなので、そこまでは手が回らないのでしょうか…。
まさか動画回しっぱなしにして比較とか…(;´д`)。
書込番号:21603015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにニコン機にはデフォであるので当然あるものだと思っていたけど、α7R3にはないですネ…
歴史が浅いから仕方ないのかな?
ユーザーさんからの声も今まで出てこないところが(笑)
劣化度つけて欲しいですね、
技術者よ、頼むわ
書込番号:21603124
2点

劣化度が出なくても普段から使っていればだいたいわかりそうなものだと思いますが。
逆に劣化度が出たからといって何かが変わるものでもないし。
で、スレ主さんはいつになったら他社マウントに移られるのですか?
書込番号:21603167
4点

数か月だから自分でまだ大丈夫と思って劣化度3とかでたら厭だな
所詮目安
感覚で分かるでしょ
バッテリーが高くて劣化しやすいと必要かも
書込番号:21603366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その機能をどうやって実現しているのか?
気になる人はいるかもしれない。
サードパーティの互換バッテリーを閉め出すための
機能だったらいやだなあ。
書込番号:21603388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様
>バッテリーの劣化の状況を測定する為には、一定の電流を流して電圧がどのように降下してゆくのかというのを測定できる装置で測定するしかないのではないでしょうか。
その通りです。一定の電流を流し、一定の電圧が降下した所で終わりとして何A/hと電池の性能は標記されています。
§電池の性能(劣化具合も含む)評価には一種のカーブトレーサ―を使って、内部抵抗等を計測します。
装置の構成としては
1)バイポーラ電源装置(電源にも負荷にもなります。)に電流/電圧計測機能とPCとの通信機能を持たせた所謂「ソースメーター」
例:アドバンテスト社R6246、R6243等、ケースレー社他にも類似品が沢山あります。
2)パソコン
3)専用ソフト(ソースメーターにサンプルとしてソコソコ実用的なモノが付属してきたりする事もあります。)
4)このシステムは電池を放電させたり、逆に電流を流し込む(充電)等の条件を連続的に変化させながら、電圧と電流を細かく測定し、データをPCに送り、csvファイルに展開したり、専用ソフトでグラフを描画出来るのです。
二次電池業界向けにバイポーラ電源とソフトのパッケージが販売されています。
お金が有ればどうぞ(数百円オーダー以上)
§ソニーの電池
以前、価格の何処かの板でNP−FW50をリューターで開けた写真が掲載されていましたが、見たところPICかどうかは分かりませんがマイコン等の乗った基板が入っていました。
以下それを見ての想像ですが
1)マイコンがPICの類だとするとA/Dが何個か内蔵されています。
2)どうも標準抵抗が基板に付いている様です。
3)標準抵抗で電池の充電/放電電流を電圧として取り出してA/Dで読みます。
4)電池の電圧は分圧抵抗(必要なら)を介して別のA/Dで読みます。
5)マイコンに適当なソフトが入っていれば、正確な残量や劣化具合が電池自体で測定できます。
6)電池とカメラボディ、電池と充電器でシリアル通信をしていると思われます。
サード製の電池の排除云々より合理的かつ安全なリチウムイオン二次電池の運用方法だと思います。
持ちが悪いと言われるソニーの電池ですが、端子構造も安全であり(パナソニック等は端子のショートの危険性が残存しています。)。私はこうした点では高く評価しています。
§キヤノンの電池
キヤノンの1D系用のリチウムイオン電池も似た様なモノだと思われ、専用充電器のキャリブレーションボタンを押すと、電池の劣化具合を評価する機能が専用充電器には組み込まれています。
書込番号:21603452
2点

キヤノンは1Dじゃなくても2桁機クラスでもボディの液晶でバッテリの劣化度(3段階)、ショット数、残容量(1%きざみ)確認できますよ
書込番号:21603582
4点

了解
私は1D系(これも結構古いのを使っているけれど)以外の機種は最近買ってないので手元のモノはうんと古く、BP511系電池のモノばかりなので意識がありませんでした。
書込番号:21603631
1点

つうか、プリンターじゃないけど、劣化度を表示する事で買い替えを促す事が出来るわなあ。
しかも、基準はメーカーのさじ加減ひとつ。
「今は撮影出来てますが、寿命が近づいています。予備バッテリーをご用意下さい。品番は◯◯。故障の恐れがありますのでか、決して互換品は使用なさらないでください。」って、表示が出るようになったりして。
書込番号:21603641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

弘之神さん こんにちは
フルに充電してから 使えなくなるまでどの位撮影できるか 新品時よりどれだけ減ったかで 判断するしかないように思います。
でもこの場合 外気温が低くなるほど バッテリーの使用時間身近sくなるので 比較は同じ位の温度で確認することは大切ですが。
書込番号:21603647
4点

コピー機がトナーとカウントで儲け、プリンターがインクで儲けるように、
デジカメはマウント縛りと電池の往復ビンタで儲けることが出来ます。
さらに国外で購入するとMENU画面に日本語を表示出来ないようになっていますの言語縛りでも儲けられます。
またサードパーティを排除し純正縛りをきつくして・・・・・まるで林檎だ。
ケチって社外品電池を買って爆発の恐怖に怯えるより、必要な個数の純正電池を買って不安を取り除きましょう。
書込番号:21603663
1点

皆様
かつてのキヤノンBP511での経験です。
スポーツ撮りなのでAF−CでAFモーターを絶えず使い、連写もするので、電池には結構過酷でした。
リチウムイオン電池は70%充電で保管するのが一番電池自体には良く、100%充電で保管すると傷みが早いと言われています。
しかし、私は上記を十分承知の上で、万一の災害等での緊急発進が出来る様に結構な数の電池を100%充電して待機する習慣が当時からありました。
BP511では、一度に約半数の8個、ダメになって入れ替えた事があります。
容量が徐々に少なくなるのではなく、一気に充電可能な容量が極端に減少し、簡単に空になり、充電すると簡単に満充電となる状態でした。
これが8個同時にです。使い方が全く同じなので、同時にそうなったと思います。
これをもって私は電池自体の寿命と判断し入れ替えました。
結構荒っぽいやり方ですが、こういう判断の仕方もあります。
判断が付きやすいのも一理あるのです。
書込番号:21603820
2点

みなさんこんばんは。
こんなに沢山のコメントを下さりありがとうございます。
実は記憶で、バッテリー劣化度をチェックできるとどこかで読んだ事がありまして、
あれはもしかしたら最初に使用していたニコンD90の時の物かもしれません。
いずれにせよ、ニコンとキヤノンにあるチェック機能が無いわけですね。
富士からはaps-cセンサーの凄いミラーレスが出ました。
何が凄いって、撮影機能は勿論、やはり耐久性です。
新しい物は電池が改善されましたし、ソニーさんには、是非カメラの耐久性の向上もお願いしたいですね。
と言うのは、実は自分のα7Uの0度付近環境での使用において、あまりに電池切れが早いので、メーカーに問い合わせました。
結局仕様と言われ、8度でも使えなくなり屋内に戻ると電池残量が戻った事を伝えたら、送ってくれと言われました。
詳しい電圧の話は知りませんが、どなたかがEマウントのカメラは低温下で電圧が下がると、電池切れと表示し電源を落とすと書かれていました。
自分のカメラは、これが過度に生じているのではと思いました。
勿論メーカーに送りたいですが、撮影が控えているので、社外製外部給電でしのぎ、機会ができたら送る予定です。
そんな中、実はα7SUを買いました。
(多分Vが出ても35〜40万以上なので、外部給電・カメラアプリありで半額で買えましたし満足)
気のせいか、こちらの方が電池の減りが少ない気がします。まだ屋外でフルに使っていないですが。
とりあえず、近いうちに氷点下でのα7SUの星景写真を撮ると思うので、そこで検証してみます。
もしα7SUがα7Uに比べて同じバッテリーでも電源が落ちなければ、完全にα7Uの問題です。
そんな訳で、今回もしバッテリーの評価方法があればと思い、質問をさせてもらいました。
ん〜、α7U、確かに屋内では電池の減りはわりとゆっくりなんですよね。
悩ましい。。。
こんなわけで、今回のスレッドを閉じさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:21604689
1点

すみません。
グッドアンサーを皆さんにあげたいですが、最初の三人で勘弁ください。
これ複数にあげられるようにならんかなヽ(´▽`)/。
書込番号:21604697
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
どちらを購入するべきか悩んでいます。
撮るものは主に2歳の子供と家族、出かけた先のスナップになります。
現在はペンタックスK-30を使用していますが、次はミラーレスにしたく、また他の機種も色々考えた結果、このどちらかまで絞りました。
α7Aのフルサイズへの憧れもありますが、EM1M2の高機能(プロキャプチャー、連写等)にも惹かれてます。
また今後、望遠レンズを追加するのにソニーはレンズが高い、オリンパスは廉価版であれば手を出しやすい…
お互いメリット・デメリットを感じてて決めかねています。
他の機種のおすすめは必要ありませんので、この二機種でどちらを買った方が幸せになれるかを皆さまにご意見を頂戴したいです。
同時購入のレンズは下記で考えています。
α7Aの場合
・SEL2470Z
・SEL55F18Z
OMD-EM1M2の場合
・M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
・M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
書込番号:21600258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ましゅーくりーん。さん
OMD-EM1M2の方が絶対に幸せになれます。
理由を述べると演説が長くなるので省略します。
ただし、
>・M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
については、光学性能の評価が今一つなので、おきお付け下さい。
因みに、12-40mm f2.8と40-150mm f2.8(リヤテレコン付)の二本のズーム体制にされたらいかがでしょうか。
書込番号:21600325
11点

>ましゅーくりーん。さん
フルサイズなら
F1.8〜F16まで使う気になれるけど
フォーサーズなら
F1.8〜F16まで使う気にはなれない
絞りの選択が少ないのは
面白く無い事だと
フィルム⇒aps-cに代えた時に
まず最初に思いました。
書込番号:21600343 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

この2つだとEM1やと思います。やはりサイズ、重さ的なもんと、ランニングコストです。確かに最初こそ本体の値段なんかで安く見えるけど、レンズのフィルターなんかのコスト考えると、正直あまりアドバンテージなんてないで?将来的にコストかかるの目に見えてるんやったら、ソニーに奉仕するより、子供と奥様に余剰資金を使った方が喜ばれるで。
書込番号:21600365
13点

>ましゅーくりーん。さん
このふたつならソニーですねー
フルサイズというのもありますが、オリンパスの、というかm43は小さいセンサーで無理くり画質を引き出しているような感じで、全体的に硬いんです。
一方フルサイズは画素ピッチが広い分設計もおおらかで柔らかい印象の絵
好みなので人それぞれとは思いますが、余裕のあるフォーマットの方が奥が深い、懐が深い感じがします。
記録するという感じではどちらも素晴らしいとは思いますが・・・
書込番号:21600392
9点

>量子の風さん
12-40mm f2.8と40-150mm f2.8(リヤテレコン付)の二本のズーム体制ですか…
確かに40-150mm f2.8は結構気になってます…
がいかんせん、予算が足りないので今はまだ厳しいですね。
>kenken5055さん
確かに現状はF16まで絞って撮ることはほぼないかもしれないです。
そこまで絞ってでも使いたくなるのがフルサイズ!という事なのですね…
>謎の写真家さん
ランニングが意外とかかるものなんですね。
確かにα7Aは安いですが、GMレンズなんて買える気すらしないですね…
コストの考え方のアドバイス参考にさせて頂きます!
書込番号:21600420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Paris7000さん
フルサイズだと柔らかい印象になるという部分にはかなり興味が湧きます…
ますます決めるのが難しくなってしまいます!
書込番号:21600435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分はα7Uをオススメします☆
レンズは確かにお高めな物が多いですが安いのもありますし、シグマからレンズが発売されるということなので気長に待つのもありかと!
サムヤンのレンズも低価格で写りも良いので評価高いですよ☆
85ミリ1.8は無印レンズで安いながら写りもよくAFも早いので是非とも使用して欲しいですね♪
α7UのAFは遅い方ですが子供なら撮れます。
自分はこのカメラを使いこなせてると自覚していませんが納得の写真が撮れました♪
α7Uと85ミリ1.8の作例を少々UPしますので参考になれば幸いです。
彼女の友達のお子さまなので、モザイクがかかっていますが、ご了承ください!
書込番号:21600447 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もう少し作例をUPしますね☆
説明より写真見た方が手っ取り早いですからね(笑)
フルサイズならではの柔らかい表現、奥さんやお子さまを撮るならピッタリではないでしょうか♪
作例にもあるように滑り台を滑ってくる被写体にもAF合いましたし、いいカメラです。
書込番号:21600463 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

子供の記録とかでしたら、被写界深度が稼げるμ43のem1がいいです。フルサイズはレンズ大きいです。パートナーにも使い難いですし、家族連れで出掛ける時も、経験ですが、出来るだけ小さく荷物をまとめられる方が喜びます。
書込番号:21600506 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>yu_stoさん
E-M1markIIとα7iiのポートレートレンズは、全く逆の性質だと思います。
写り、特にボケではフルサイズのメリットが大きいです。
一方で85mm f1.8のオートフォーカスは、オリンパスと比べるととても遅いです。
オリンパスのf1.2もf1.8も、爆速です。
おそらくオリンパスの設計コンセプトは、大口径であってもオートフォーカスで動かすレンズの数を絞り、軽快なフォーカスユニットにしています。そのためオートフォーカスはとても早いのですが、ボケについては(そもそもマイクロフォーサーズのボケは小さいのでフルサイズの方が優れているのは当然といえば当然ですが)あまり重要視されていないと思います。
ポーズを決めてくれる大人の女性を撮るならフルサイズが良いと思いますが、動いてる子供のポートレートであれば、オートフォーカスが早く被写体深度の深いマイクロフォーサーズが適していると思います。
>ましゅーくりーん。さん
α9やα7Riiiだと話は違うかもしれませんが、フルサイズは「自慢の一枚」を追求するのに適していると思います。ボケや階調に優れていますね。
E-M1markIIは、いつでも持ち出せて高い歩留まりで撮れます。日常のちょっとした「素晴らしい写真」を量産するのに適していると思います。手ぶれ、ピンボケが少なく、シャッターチャンスを逃さないカメラです。
書込番号:21600579
21点

>ましゅーくりーん。さん
はじめまして
α7Uのユーザーです。E−M1mk2は持っていませんが、m4/3も使います。
α7UとE−M1mk2はセンサーサイズの違いは別として全く性格の違うカメラだと思います。
1.E−M1mk2
簡単に言ってE−M1mk2は動体撮影、スポーツ撮り等にかなり振ったカメラだと思います。まだ運動会で走ったりはしない2歳のお子さんや家族の写真・・・この用途にはE−M1mk2の性能はある意味オーバースペックだと思います。
2.α7U
私はα7Uで動体撮影をそこそこ成功させた事はありますが、この機械は動体向きでは無いと思います。風景、その他に向いています。私はマウントアダプタで他銘柄のレンズが使える「便利カメラ」という位置づけで愛用しています。
愛用者として難点を一つだけ上げると、これはソニー機の多くに言える事で、複数の方々ご指摘ですが、何時でもという訳ではありませんが、晴天の日中でも人物のお顔に緑被りを起こし、不健康な顔色になる事があります。
対策としてはRAW現像時にひと手間かける事で、綺麗な肌色が得られます。このひと手間をどう考えるかです。コレも含めて写真制作が楽しめればOK。でも撮影枚数が多く、苦痛な方も居られるようです。
3.センサーサイズ
「フルサイズの方がボケが大きい」と言われる方も散見しますが、それは事実ですが、私達は「ボケ」の為に写真を撮っているのでしょうか?
ボケは確かにポートレートなんかで背景をぼかす写真表現の一つですが、それはごく一部の用途に思います。ボケに凝りだすとどのフォーマットでもそれなりの良いレンズが欲しくなる・・・ボケはマニアの世界だと思いますよ。
高感度も同じ画素数ならセンサーサイズが大きい方が有利なのも事実だと思いますが、家庭的な用途では実用上、問題にならない程度の差だと思います。
4.結論的なお話
ご家族の記録をしたいと言う「大義名分」でカメラを買うのか、ご自身の趣味でカメラを買うのかという事でしょう。どちらのカメラでもご家族の記録にはオーバースペックだと思いますから、大義名分に対してオーバースペックな部分がご本人のお愉しみと言う事です。それを生かし切るかどうかはスレ主様次第です。
つまり「どちらを買ったらスレ主様が幸せになれるか」ではなくて、スレ主様がご家族との写真以外に「どんな写真に取り組むのか」でおのずと向いている機種が決まると思います。
書込番号:21600600
19点

極小素子をより何がともあれフルサイズ
α7II
書込番号:21600651 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ましゅーくりーん。さん
欲しい方。
書込番号:21600683 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ましゅーくりーん。さん、
ボケを活かした写真を追求されるのでしたら、フルサイズのほうが有利です。m4/3でも明るいレンズ使えば出来ますが、お高くなる方向になります。
望遠域を狙われるのでしたら、当然m4/3のほうが小さめのレンズでリーチがききます。ですが、これはセンササイズ → 大伸ばし耐性、トリム耐性とのかねあいです。
プリント・画面表示のサイズ想定と何をどう撮りたいか(暗所撮影は大切か?も要件)想定の兼ね合い;あと機材が大ぶり・重くなっても構わないか/構うか else との御相談ですね。ボディの使い勝手にはそれぞれクセはあると思います。これは慣れるしかないです。
あとちょっと細かい話しですが m4/3の17mmはフルサイズでは35mm相当の画角で、α7IIの場合のSEL55F18とはマンマでは比較対象にはなりにくいかも。そこは良いのでしょうか?
オリでED 25mm/F1.2 Pro、25mm/F1.8、あるいは逆にSONYでSEL35F28 とか?
書込番号:21600811
5点

つうか、被写体が家族や旅行写真程度なら高価なM1mk2より、お安くなってるM5mk2で充分だと思う。
>光学性能の評価が今一つなので、おきお付け下さい。
光学性能も大事だけど、どういうシチュエーションで使えるかが大事。
旅先で程よく背景を入れ込みながら、主題を浮かび上がらせるにはボケが固いマイクロフォーサーズでは、2.8ではまだ固い。
最低1.8は必要だと思う。
書込番号:21600834 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ましゅーくりーん。さん
>> 望遠レンズを追加するのにソニーはレンズが高い、オリンパスは廉価版であれば手を出しやすい…
だったら、
オリンパスのE-M1 MarkIIだと思います。
で、
パナソニックDC-G9じゃ、ダメなの?
書込番号:21600902
3点

>ローストビーフmarkIIIさん
>オートフォーカスが早く被写体深度の深い・・・
うん?
ひしゃたいしんどと思ってるね!
「被写界深度」のことを被写体深度というのは素人に多いけど、大丈夫? 意味わかってる?
ついでに、オートフォーカスが早くというのも変!
書込番号:21601014 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ましゅーくりーん。さん
撮影の目的からすると悩むところですね。
今までペンタックスK-30を使用とのこと、
APS-Cからファーサーズへ行くのか
APS-Cからフルサイズに行くのか暫く熟慮するのが
いいかと。
因みに私はAPS-Cからだとフルサイズを勧めます。
後悔しない選択を!
書込番号:21601094 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ローストビーフmarkIIIさん
作例にもありますように動きまわる子供を撮りました。
というか撮れました。
オリンパスのことはよく知りませんがα7Uで、しかも使いこなせていないオレが十分子供を撮れている訳ですから上手い人が撮ればもっと撮れるのでは☆
書込番号:21601136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Roswell__Woodさん
ストーキングお疲れさまです。
ご指摘ありがとうございました。以後注意しまーす。
書込番号:21601217 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>yu_stoさん
素晴らしい作例で、オートフォーカスとは思いませんでした。敬服です。特に縄の網の向こう側なんて、非常に難しいと思います。腕もあってのことだと思います。
貴殿には不要と存じますが、機会があればG9やE-M1 markIIでの大口径レンズを試して頂ければ、オートフォーカスのスピードをご理解頂けると思います。
α9には驚きますがね。
書込番号:21601236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ましゅーくりーん。さん
他のスレで虚偽、誇大を指摘したらストーキングさてています。α7iiもE-M1markIIも、目的に合って入れば素晴らしいカメラです。どちらでも後悔することはなく、撮影を楽しめると思います。
あたかも、マイクロフォーサーズを選ぶと後悔するかのような印象操作が書かれていますが、ミラーレス一眼では最も売上のある規格で、多くのファンがいます。やはりサイズと写りのバランスの良さが素晴らしいと評価されていると思います。
一方のソニーは、センサーや動画に強い会社で、フルサイズミラーレスを牽引するパイオニアです。素晴らしいレンズも増え、熱烈なファンが増えています。
目的に合ったカメラを選んで下さいね。
書込番号:21601287 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

6084さんの考え方に同意ですね。
以前、別のとこで、
「旅行で、どこに行ったかわかるように、
背景をぼかさずに撮る方法を教えて」と書いてるのに、
「それだと単なる記録写真になるよ」と、
とんちんかんな回答してる人いましたね。(^-^;
書込番号:21601347 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ましゅーくりーん。さん
子どもの写真でしたら、これは一にも二にもEM1 IIしかないでしょう。
何と言ってもピントが暴速で、被写界深度も広く、キチンと撮れます。
私は12-100mmF4をお勧めしたいですね。
大きくなって、ポーズを取れるようになったら、α7 IIも良いかもしれませんが、
動き回る子どもには無理です。
書込番号:21601349
10点

ミスタイプは私も良くやってしまうので、お互い様で良しなにね。
MFTをMTFとか(オイ!)
書込番号:21601351
2点

スナップ写真が主であればマイクロフォーサーズ機の方がレンズも含めて取り回しが良さそうに思いますよ。
二歳の子供連れだと荷物も多くなり勝ちですし。
また、記念写真だったらボケない方が良いでしょうね。
書込番号:21601359 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

A7_2使ってましたが、売ってパナg9買いました。a7-2はaf遅いよ!画質も価格に割りにイマイチよくない。SONYよかオリの最上級モデルを買った方が幸せなんでは?好みの問題では?好きな方を買えばイイのでは?どちらにせよ、それなりに金かけないと楽しめません。
書込番号:21601609
12点

スレ主さん
この2択なら、
オリンパスOMD-EM1M2でバッチぐーだと思います。
オリは触ったことないですが、α7m2のAFは厳しい気がします(α7m2をヨドで2分触った印象)
止まっている被写体を
止まって撮る場合はα7m2でも良いと思います。
書込番号:21601850
5点

私はメーカーなんて庇いたくないし、製品のヨイショもしたくないクチですが、「お店で2分触った」っていうのには反応してしまいます。
確かにα7Uは動体撮影向きでは無いですが(私も最初からそのつもりで買っています)、私はα9の発売直前に(昨年)キメラゲームvol.3と言うスポーツイベントでフリースタイルモトクロスを見学した時に、撮影しました。
(関係者に貼って良いと伺っているので貼らせて頂いています。)
そこで、おっとりとしたα7Uにメタボ電子マウントアダプタでキヤノン玉を付けてもっと鈍い状態で動体を撮りました。
やって出来ない事は無いと言う事です。
いつも貼る作例ですがm4/3も高感度問題無いという作例も手許にあります。www
書込番号:21601988
8点

>6084さん
素晴らしいですね。私には、とてもとても撮れません。
というか、撮れるかもしれないけど、歩留まりが低くなりそうです。
G9PROも欲しくなりますね。
書込番号:21602148
3点

>G9PROも欲しくなりますね。
凝った作りのEVFが羨ましいですね。
パナやソニーは(庇ったりヨイショするのは、私の主義に反しますが)「家電メーカー」と揶揄するのはマチガイで、「放送機器メーカー」としてはソニー、パナ、イケガミで3強=権威なんですよ。
ファインダーはENGカメラのDNAかしら。
書込番号:21602184
1点

お子さんと奥様の写真を撮るのも良いですが、お子さんとご自身の写真も残した方が良いですよ。その方が後々お子さんが成長した時にお父さんとの良い思い出になりますね。奥様も使い易い機種を選んだらどうでしょう?是非奥様の意見も聞いてみて下さい。
書込番号:21602213 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>DJ1RRさん
Good Answerですね!
そうなんですよ。撮った写真を見て喜ぶのは、家族全員でありたいですね。
書込番号:21602252
4点

E-M1 MarkIIは今も所有していてこの前も持ち出しました
α7IIはつい前まで所有していました
この二択ならばE-M1 MarkII一択です
自分がα7IIを手放したのは上位モデルに買い替えたからではありますが
それが無かったとしてもどちらか一方を残すのであればE-M1 MarkIIを残します
センサーサイズ以外の部分での機能の成熟度があまりにも違いすぎます
α7RIIくらいであれば悩むところですがα7IIならば悩むまでも無いです
まして組み合わせるレンズがそれ縛りならば尚更です
今はα7RIIIを持っていますがそれでもE-M1 MarkIIは出番があります。
書込番号:21602305
12点

>ローストビーフmarkIIIさん
自分にはもったいないお言葉、ありがとうございます☆
G9にE-M1 markII、気になってきました(笑)
書込番号:21602497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ましゅーくりーん。さん
まず色々憶測が混じってますが、α7Uで動き回る子供は撮れます。もちろん歩留まり100%ではありませんが、十分に残せるカットが撮れますよ。
(ちなみにα7Uはうちのカミさんに渡して撮ってもらってました)
次に大きさ云々ですが、E-M1クラスにF2.8ズームとα7シリーズにF4ズームだと同じくらいです。どちらを使っても今時のカメラは優秀なので十分撮れるはずですが、フルサイズの方が最終的には幅が広い(多くの場面で大は小を兼ねます)です。
ちなみに私はニコンのAPS-Cからマイクロフォーサーズ(E-M1とE-M5mk2)に乗り換え後、α7シリーズに完全移籍してしまいました。
理由は出てくる絵が自分の好みってだけですね。たくさんサンプル見て決めたら良いと思います。
どちらを使っても十分な機能です。
書込番号:21602575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どちらを使っても十分な機能です。
ちょっとだけ語弊を覚悟で言えばぜーたくな、悩みとも言えるかも知れませんね。
ハサミどころか、カメラと言っても中級機、上級機で、どれもちゃんとしたお道具ですから、少しの努力で何でも撮れると思っても良いかも知れません。
確かに「やって出来ない事は無い」や「頑張れば出来る」と「快適に出来る」は違いますが、職責が掛かっているプロでは無い、私達アマチュアはもっと気楽に構えましょう。
>α7U
私はα9を足しましたが、α7Uは使い続けています。コレ、便利だし、強がり言わないから何気に好きですね。
フラッシュ使う時も電子シャッターが使えない=わざわざα9使う意味が無いと思いコチラです。
2台持ち歩きの時は広角ズーム担当です。
>m4/3
私はパナ旧GX7ですが、出撃率はコレが最高です。
でも、実際の撮影枚数が最高なのは実はキヤノンレフ機だったりします。機体によりボロボロです。
>たくさんサンプル見て決めたら良いと思います。
E−M1mk2ユーザーの皆様、スレ主様の為に、宜しければ、作例の貼り付けをお願いします。
(私はメーカーに贔屓しませんので、どの銘柄が売れたら良い等とは考えません。)
書込番号:21602741
0点

>ましゅーくりーん。さん
レンズを外してセンサーのサイズを見ると、マイクロフォーサーズがあまりにも小さくてびっくりしますよね。
デジタル黎明期にフォーサーズも使いましたが、NikonFEやF3でフィルムの時代から写真を撮ってた者にとってはフルサイズ、百歩譲ってAPS-Cじゃなきゃボケや被写界深度の感覚がズレて、どうも自分が思った写真が撮られない…みたいなことが多くありました。
今回、スレ主さんが迷ってる2機種、ランニングコストが違うっておっしゃってる方がいらしたようですが、どちらでもランニングコストには大きな差がないですよね。
大体、センサーサイズでランニングコストの差ってなんでしょう?(データサイズが大きくなるのでSDカードが大きい容量が必要?っていっても今や安いので大きな差はないかと)
そこでこれからじっくり写真を趣味にされるんでしたらフルサイズのSONYを推します。
レンズは確実にSONYが高い。GMレンズはファインダーを覗いてても気持ちのいい、本当にいいレンズばかりですね。
レンズを増やすのは追々でいいんじゃないでしょうか?
今回お選びのFE2470Zも55Zも、自分も使ってましたが十分にいい絵が撮られそうです。
55Zの代わりに70200Gにするのもいいかも?
このレンズはシャープなのにボケがいいですよ。
ポートレイト、お子様を撮るのにもいいかと思います。
ボクは最近2470Zを24105Gに代えましたが、できればこちらの方が満足度が高いと思います。
いつもはα7RVで使ってますが、α7UでもAFは十分に速く、動体でもそこそこ大丈夫です。
また、Sonyvspanaさんが作例をあげてα7Uは画質が悪い云々書かれてましたが、レンズもAPS-C 用の高倍率レンズを使用してらしたようです。
APS-Cボディでフルサイズのレンズを使うのでしたらいいんですが、逆のクロップ撮影ですからね。
せっかくのフルサイズのセンサーを使わないで実質1000万画素相当ですから。
これで画質をすべてお解りになったように語ってもらってはSONYもたいへんですよね。
これに対して、写真は記録することが主体だ、というのでしたらカメラもレンズも絶対的に小さく作れるマイクロフォーサーズのオリンパスでいいんじゃないでしょうか?
かと言って、オリンパスでは写真の趣味に向かないわけでは決してなく、プロも含めて多くの方がオリンパスで撮られてます。
結局は、スレ主さんの用途と予算の問題だと思いますよ。
書込番号:21602940
6点

>yu stoさん
素敵な作例ありがとうございます!
いいですね、こういう雰囲気の写真を撮りたいものです。
AFがそこまで早くないと言われてますが、そんなに気にするポイントではなさそうですね。
>大河丈さん
そうですよね、サイズ・重さを考えるとEM1M2なのかなと・・・
嫁さんにも撮ってもらうこともあります。
ちなみにK-30でも重い(大きい?)と言われています・・・
>>ローストビーフmarkIIIさん
K-30のAF速度からしたらα7Aでも早いのでしょうか?お店で試すぐらいではあまり分からなかったです。
ピンボケに関してはK-30では拡大するとピントが合ってない事も多く、気にはなっています。(スキルの問題が大きいとは思います)
日常のちょっとした「素晴らしい写真」を量産するのにはEM1M2が良さそうですね!
所詮素人が休日にちょこっと撮るぐらいであれば、どちらを選んでもそれなりの写真は撮れるでしょうから、目的に合うと自分が感じる方を選ばないといけないですね!
>6084さん
確かにどちらの機種にしてもオーバースペックですよね。
顔の緑被りは気になりますね、RAW現像時の手間は苦痛に感じてしまうかもしれません・・・
作例ありがとうございます!
α7Aでも動体も何とかなるということですね。
最終的には私がどんな写真を撮りたいのかで決めないといけないですね!
ただ、ここで皆さんからの意見を頂いて余計悩んでしまってますが(笑)
>infomaxさん
α7A推しですね!
>nightbearさん
熟考してみます!
>錯乱棒2さん
ありがとうございます。
現在K-30で35mm単焦点をメインに使っていますが、α7Aで近い画角を考えればSEL55F18になるのかと思ってましたが、勘違いしてますか??
>横道坊主さん
M5mk2も当然候補として考えましたが、せっかくならということでEM1M2で考えています。
>おかめ@恒武平氏
ありがとうございます。
パナソニックDC-9Gも大変魅力的ですが、嫁さんから今のよりは軽くしてねと言われてまして・・・
レンズ込みだとどれもそんなに変わらないというツッコミは勘弁してください。^^;
>Roswell Woodさん
やはりフルサイズは気になります。
α7AにしろEM1M2にしろ最終的には自分で使って初めて良さが分かるのかもしれませんね。
>x10aゼノンさん
ボケも全てにおいて必要ではないですよね。
どういった写真を撮って残して行きたいかをじっくり考えてみます!
>佐藤光彦さん
12-100mmF4も気になりますね、後々望遠を追加するくらいなら初めからってとこですね!
そこももうちょっと考えてみます。
>LE-8Tさん
色んな方の過去の書き込みを見ると、取り回しが良いからマイクロフォーサーズに変えたって方も多いですよね。
>Sonyvspanaさん
作例ありがとうございます。
そうですね、オリの最上級モデルって部分にはやはり惹かれてしまいます。
お金をかけずに何とか楽しむ方法を探してみます^^;
>おりこーさん
EM1M2推しですね、ありがとうございます!
>DJ1RRさん
ありがとうございます。
そうですね、写真を撮ってばかりで自分がまったく写っていないのは結構寂しいですよね。
嫁さんでも使い易いのもポイントにしてみますね。
>Akito-Tさん
ありがとうございます。
EM1M2一択ですか、参考にさせて頂きますね!
>hokurinさん
そうですよね、撮れるか撮れないかで考えれば、当然どちらでも撮れますよね。
サンプルをもっと見比べてみるようにしますね!
>ツムアブソウさん
ありがとうございます。
フルサイズに惹かれる部分もありますので、参考になります。
追々レンズを増やせればいいのですが・・・^^;
70200Gも確かに気になりますね。ただ単焦点も一つは欲しい・・・
徐々に増やしていくしか無いですね。
ちなみに2470Zと24105GだとAF速度の差はありますか?
皆様の意見を聞いて、聞く前より悩んでしまってます。
用途と予算を考えてサンプルももうちょっと見比べるようにしますね。
書込番号:21603162
3点

>ましゅーくりーん。さん
両機種とも楽しいですので、実機に触れ、家族と相談してみたら良さそうですね。
嫁さんは、E-M1markIIと12-40mm f1.2または17mm f1.2が大きさ的に限界のようです。
とは言っても子供の運動会のようなイベントでは40-150mm f2.8を付けていても「私も撮りたい」と言ってくれます。
DJ1RRさんの意見を読んで、帰宅してから家族写真を見たら、私が写った写真の少なさに驚きました。
嫁さんに、PEN-FやGX7markIIIのようなカメラを持たせようかな?と考えています。マイクロフォーサーズなら小さいボディと小さいレンズの組み合わせに強いなぁと改めて感じています。
幼稚園に通う子供と一緒に、休日に近所の公園によく行きます。E-M1markIIを持って。
子供の友達のパパで、運動会には大きなカメラを持ってきた方がいますが、休日の近所の公園だとコンデジを持ってきています。
大きさと性能のバランスが大切だと思います。E-M1markIIのバランスは、私には最高です。
一方で、α7にVOIGTLAENDER NOKTON CLASSIC35F1.4を付けて撮りたい欲求が抑えられず困っています。
やっぱりフルサイズにはフルサイズの良さがあって、マイクロフォーサーズではどうしても勝てないことがあります。
一長一短、買う前も買った後も、物欲が抑えられません!
書込番号:21603318
4点

個人的意見です。フジXH-1とか出ました。凄そうですね。スレ主さん、こちらも参考にしては?SONY、キャノン、ニコン、フルサイズ勢は、ボディもレンズも高い。SONYを使う人は、どうぞ、高いレンズ買ってください。a6000とかにSONYのフルサイズレンズ付けて?人気がないフルサイズレンズ買わせるためですよ。SONYのフルサイズレンズが個人的に好きでないので、マウント替えです。マイクロフォーサーズがセンサーサイズが小さいから劣ってるとか、もうどうなんですか?α9よりフジのapscが良いみたいな書き込みありますね。g9で凄い動画とかyoutubeでアップされてる。サイズ小さいから劣ってるとかSONYさんの戦術ですよ?ソニーストアの人、口が上手い。もちろんイイ人たちですよ。
書込番号:21603412
4点

>ましゅーくりーん。さん
>ローストビーフmarkIIIさん
こんにちは。実は私の体験談だったりします(^^;)
自分が写っている写真がとても少なく自分自身もちょっと寂しさを覚えたもので。。。
子供が小さい時期はほんの一瞬ですから、ぜひご自身とお子さんが笑顔で写っている写真をたくさん残して下さい。大画面TVで家族みんなで昔撮った写真を見る時にとても感動すると思いますよ(^^)
書込番号:21603878 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自身撮りなら笑顔シャッターを使うと簡単ですよ
小さな三脚に付けて、自分たちにカメラを向けているだけで
後はカメラ任せ
誰かが笑うとシャッターが切られる。パシャパシャ音がさらに笑いを呼びます
家族全員での写真を残すのがとても簡単ですw
書込番号:21604118
1点

m4/3の作例も無いと不公平と思っても、私はE−M1mk2は持っていないのでごめんなさい。
>12-100mmF4も気になりますね
横レスご容赦下さい。
私は何を隠そうズボラズームレンズ(高倍率ズームレンズ)信者でして、各社(キヤノン、ソニー、オリンパス、シグマ)のそういうレンズを愛用しています。
(前出の「空飛ぶオートバイ」もキヤノンのEF28−300LをαUに付けて撮影したモノです。)
こうしたレンズはレンズ自体は嵩張りますが、レンズ1本で広角〜望遠までこなしますのでレンズ交換の時間が無い時(私はコレ)、レンズ交換でセンサーにゴミを付けたく無い時、トータルで荷物を減らしたい時に有効です。
このオリ12−100は接近性能も抜群なので、物撮りにも重宝します。
ボディはご所望のE−M1mk2では無くて、パナ旧GX7ですが、この玉の作例貼っておきますね。このGX7と12−100の組み合わせはほぼ毎日持ち歩いていて、最高の出撃率です。
写真は全て手持ち撮影です。お花はストロボを使っています。
書込番号:21604583
4点

>ましゅーくりーん。さん
最安値18万のE-M1 mkUと10万ちょっとのα7Uだと、文句なくα7Uではないでしょうか。
m4/3だと良いレンズは結局高いし大きいので、小ささやコストパフォーマンスのメリットは少ないと思います。
ボケ効果の大きいF1.2大口径にしても評判は良いですが、高いし大きいですよね。フルサイズならそれほど高くないレンズでボケ効果も十二分に楽しめます。表現の幅が広いと言うのはレンズ交換式一眼には大事なポイントだと思います。
オリンパスが好きでたまらないと言う方でないなら、α7Uだと思います。
書込番号:21605307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ましゅーくりーん。さん
2470Zと24105GのAF速度の比較ですが、α7RVで使ってる分には、だいぶ差があります。
特に瞳AFで差が出るように思いました。
いま手元にα7Uがないので直接比べられませんが、先日パートナーをモデルに撮影した時、7Uと7RV2台使ってみての感想です。
明るい室内、白いカーテン越しの光での撮影でしたので、AFの条件としては難しくなかったと思います。
ズームは2470Z、24105G、2470GMの描写の比較テストくらいにしか使用しなかったので、AFスピードの厳密な比較という意味ではちょっと限定的なことしか言えませんが…。
AFスピードは、24105G > 2470Z > 2470GMというところでしょうか。
こういう場面では85mm1.4GMとSTF100mmGMが小気味良いAFと出てくる画が素晴らしく、気持ち良く撮ることができました。
両方ともトロトロのボケ味ですが、違いを比べるのが凄くたのしいですね。
また、85mmF1.8も中心のシャープさ、ボケも素晴らしく(前ボケがちょっと暴れるけど許容範囲)コストパフォーマンスは最高です。
ちょっと作例お見せ出来なくて申し訳ないんですが、マイクロフォーサーズのオリンパスではできないことです。
また、α7UとOMDではダイナミックレンジの広さも差が出ることと思います。
暗部の潰れ、白飛びには、一般的にフルサイズが有利です。
またマイクロフォーサーズは階調に余裕が少ないので、出てくる写真がかたく感じることがありました。
かわいい盛りのお子さんをフルサイズのボケを使ってのポートレイトなんて、リビングに飾るのいいですよ。
書込番号:21605342
2点

>愛用者として難点を一つだけ上げると、これはソニー機の多くに言える事で、複数の方々ご指摘ですが、
>何時でもという訳ではありませんが、晴天の日中でも人物のお顔に緑被りを起こし、不健康な顔色になる事があります。
ソニーのAマウントのαユーザーですが、このような経験はありませんね。
あと晴天の日中ならマニュアルでホワイトバランスを晴天に合わせれば大丈夫です。
デジカメはモニターがあるのですから、モニターで確認しながらホワイトバランスを合わせたほうが良いです。
書込番号:21605374
7点

パナソニックマイクロフォーサーズ作例凄すぎる!レンズも至宝揃いですしね。ネガティブなこと言う人逆に嘘くさい。
書込番号:21605382
8点

>ましゅーくりーん。さん
噂では2月中にα7Vが発表されそうです。
α7Vを検討対象に入れないかもしれませんが、α7Vが発売されればα7Uが値下がりすると思います。
その時の値下がり具合を見極めてから、α7UかEM1M2かを決めても遅くないと思います。
書込番号:21605683
1点

>ましゅーくりーん。さん
自分もこの2機種で悩んでます
本体だけでなくレンズをつけた状態で2機種を触られた方がいいと思います。レンズを着けたαは自分には重すぎでした。
予算もそうですが、面倒なく気軽にいつも持って行けるものが子供撮りにはいいかなと個人的に思いました。
気合い入れて作品を撮るならαでいいんだろうけど、日常で使うにはどちらがいいんだろう。EM5の大きさで中身がEM1 mark2だったら私の悩みはなくなるんだけどな。
書込番号:21605815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

上手く撮れた写真で比べたらフルサイズのほうが上ですよね。
写真の質と枚数とでどっちを選ぶかという話ではないでしょうか。
ペンタックスからミラーレスに乗り換えたい理由は何でしょうか?
その大きさではないですか?
m43はどこにでも持ち出したくなるサイズが魅力だと思います。
私はm43を持っていますが、公園に行くときにはもちろん、近所を散歩するときでも持っていきます。
公園や運動会ではG7を、気軽に撮るときにはGF5です。
先日遊園地に行ったときには、広角、標準、望遠の3本のズームレンズを持っていきましたが
それでもリュックに簡単に入ります。
m43ではボケが足りないと言う方もいますが、私は単焦点を使う場合絞って撮ることも多いです。
子供は小さいので、顔のアップを撮ろうとすると結構近寄ることになって
m43でも片目しか被写界深度に収まりません。
私は両目にピントが合ってる写真のほうが好きなのでちょっと絞って撮ることが多いです。
いっぽう、ちょっと離れたところから子供の全身を撮るときにはもうちょっとボケたらなと思うこともあります。
2歳は可愛い盛りですよね。是非動画も残されるといいと思いますよ。
あどけない喋り方はこの時だけのものです。
2歳ぐらいの時の動画を見るととても懐かしく思います。
書込番号:21605823
3点

>プロロジックさん
>ソニーのAマウントのαユーザーですが、このような経験はありませんね。
私以外にも、プロの方も含めた複数のEマウントユーザーがこの問題を冷静に認識し、対策までディスカッションしています。
また単純なホワイトバランスの問題でもありません。
つまり事実です。
ここでこの問題で貴殿と論争するつもりはございません。
まずはスレ主様の利益を第一優先にしましょう。
書込番号:21605856
2点

α7Uの方しか使ってないのでどちらが良いかはわかりませんが、2歳のお子さんが成長するにつれて動体に対するAF性能や望遠が要求されてくることも頭に入れておいた方が良いとは思います。
個人的にはα7Uでも動体は撮れなくはないですが、運動会のような失敗する訳にはいかない動体の『一発勝負』みたいなところでは信頼性の面で別機種を使っています。
書込番号:21605937 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

横浜洋館(1)α7U+キヤノンEF16−35F2.8(U) |
横浜洋館(2)α7U+キヤノンEF16−35F2.8(U) |
横浜洋館(3)α7U+シグマ旧12−24 |
YURIさん、α9+キヤノンEF70−200F2.8IS(T)肌色対策済 |
あんまり作例が出て来ないので、既出の在庫ではありますが、動きモノでは無いフルサイズ(主にα7U)の作例はりますね。
でも>yu_stoさんの作例にはかなわない。スレ主様のご要望に一番近い使い方をされていますから。そして素敵です♪
ポートレートの作例について:皆様「ボケ」を言われますが、私思うにボケが必要なのはこういうポートレートの類だと思います。
これはα9のレビュー用の撮影の残りなので、自動車の赤いテールランプも不用意に背景に入ってしまったモノです。(ですからレビュー用としてははじきました)
こうした背景の余計なモノもデレーっとぼかしてしまうのが、まぁ表現というより普通のボケの使い方だと思います。
書込番号:21606004
2点

>私以外にも、プロの方も含めた複数のEマウントユーザーがこの問題を冷静に認識し、対策までディスカッションしています。
>また単純なホワイトバランスの問題でもありません。
私もEマウントを使用しているポートレートを専門としたプロカメラマンが知り合いにいますが
そのような問題は聞いたことがありません。
もしホワイトバランスをきちんと合わせてもそのようなことが起こるのであれば、もっと大問題になっています。
スレ主に不確かな情報を一方的に伝えるのは、スレ主の不利益になります。
そのような観点から投稿しました。
返信は不要です。
書込番号:21606009
8点

追伸
モデル:YURIさん 所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会 掲許可済み
書込番号:21606020
0点

sony 色 は好きかな。OLYMPUSはボディはカッコいい。OLYMPUS色は好きじゃないかな。パナソニック色、いい感じ。G9買っちゃいました。そんな感じで、直感とか好みでカメラやってます。予算は、働いてカメラ買うために貯める。そして買う。撮って楽しいし、残るので、是非、買って楽しんでください。難しいことは、詳しい方に、お任せして、楽しんでみては?
書込番号:21606144
1点

>シルビギナーさん
α7iiは、やっぱりそうですよね。
まず、機種単位の話ではなくてセンサーサイズの話をさせて下さい。
マイクロフォーサーズは、どちらかというと、日常フォトで最強って感じです。
運動会や気合を入れて撮影するのが主体だったり、撮影後に時間をかけて丁寧に現像するなら、やっぱりフルサイズが優位です。マイクロフォーサーズが大好きですが、日常的に持ち歩けるメリットが一番です。
で、機種別の話。
E-M1markIIは、そんなマイクロフォーサーズの中で唯一の(G9PROが出たので唯一じゃなくなりましたが)勝負に使えるカメラなんですよね。
α7は、フルサイズのEVF搭載機を手頃な価格で使えるカメラですよね?
二流大学のトップレベルと、一流大学の並の学生みたいな感じです。比べること自体がナンセンスかな。
この2機種を比べるよりも、それぞれの良さを活かして撮影を楽しみたいですね。
まあ、α9とかは一流大学のトップレベルなんでしょうけど。
複数機種を使って適材適所、これが一番ですけどコストが、、、
書込番号:21606184
4点

>運動会や気合を入れて撮影するのが主体だったり、撮影後に時間をかけて丁寧に現像するなら、やっぱりフルサイズが優位です。
私はスポーツ撮りがお題で、正式に許可を頂いて公式戦を撮る事もあります。個人的には動体撮影に向く/不向きの問題はセンサーサイズとは関係無く、AFの制御システムやファインダーの見え具合が問題だと実感しています。
>マイクロフォーサーズは、どちらかというと、日常フォトで最強って感じです。
事実として、私が毎日持ち歩いているいのはm4/3機ですが・・・知人のプロ氏にGX7+12−100を”見せびらかしたら”興味津々で、「E−M1mk2は買わないの?」と仰せでした。
後日お会いしたら嬉々としてE−M1mk2+12−100をお使いでした。
用途にもよるでしょうが、プロにも使われている証拠です。
>二流大学のトップレベルと
学歴をたとえ話にするのは良くないですよ、学歴に関わらず一流のお仕事をされる方は沢山居られます。
繰り返しますがα7UとE−M1mk2は性格が違うカメラです。そういう事ですよね。
「用途による使い分け」を言われる方もよく居られますが、多マウントで散財しなくても、それなりの機種を選べば、何方か片方で十二分に対応できると私は思います。
私の反省点でもありますが「本当に良いモノを少しだけ」です。
書込番号:21606330
4点

>ましゅーくりーん。さん
ボケはマニアとかわけわからんことかいてるひといますが、そんな頭でっかちに考えず
すなおにボケ写真も楽しめばいいと思いますよ。
観光地での記念写真では絞ればいいんですから。
ペンタAPS-Cお持ちでフルへの憧れあるならαでいいんじゃないですか
今後のレンズが高いのは覚悟のうえで
書込番号:21606572
9点

>6084さん
表現は異なりますが、同じ意見です。きっと。
>用途にもよるでしょうが、プロにも使われている証拠です。
そうですね。機動力を必要とされるカメラマンであれば、好んで使われると思います。
私も、個人事業主業務の一部で写真を撮って収入を得ているという意味ではプロなんですが、E-M1markIIは必要十分なスペックですね。
>学歴に関わらず一流のお仕事をされる方は沢山居られます。
そうです! センサーサイズに関わらず一流のお仕事ができるカメラは沢山あります。
これが言いたかったことですよ。
書込番号:21606596
3点

私が勤めていた会社では、一流大学出の人のでも、ろくな仕事をしていない人が多かったように見えるのは、私の気のせいでしょうか・・・
書込番号:21606616
4点

>量子の風さん
私がフルサイズを使ってもRAW現像が嫌いなので、あまり活かせていません。
二流大学くらいが使いやすかったりして(笑)
※カメラとは無関係ですね。
書込番号:21606649
2点

>量子の風さん
>> 私が勤めていた会社では、一流大学出の人のでも、ろくな仕事をしていない人が多かったように見えるのは、私の気のせいでしょうか・・・
はい、気のせいです。
私もそう思っていましたけど・・・
書込番号:21606650
1点

>ローストビーフmarkIIIさん
>二流大学くらいが使いやすかったりして(笑)
私は高卒ですが、私の様な人間にはマイクロフォーサーズの1600万画素機が一番合っている感じがしますね。
因みに、マイクロフォーサーズの1600万画素機の場合は、シャープネスを最低にするとRAWデータとの差が少なくなることが分かったので、殆どRAW現像は行わなくて済んでいます。
また、高感度ノイズについても、高感度にしなくても良い様に工夫している為、全く苦になりません。
書込番号:21606708
4点

作例があまり上がってこないので、E-M1 Mark II + 12-100mm F4.0で撮った写真を貼り付けておきます。
写真メインならばもっと長いレンズを持って行きますが、このときは輪行だったので、荷物を小さくしたくてこの組み合わせとなりました。
書込番号:21607259
5点

今月号のフォトコンで、あるプロが書いておられましたが、今はもう一台のカメラを
ありがたがってすべて済ませる時代ではないと。
私もそう思います。
どんなカメラでも苦労すれば色々の撮影はできますが、カンファタブルに撮れるか
というと、そうはいきません。
小鳥までは行かないまでも、チョコマカ動く子ども達はEM1-IIがぴったりでしょうし、
ポーズを取った子を、思い入れよろしくボケを生かして撮る場合にはフルサイズの方が
やりやすいと思います。
書込番号:21607309
5点

>RGZ-95さん
私なら少し違う設定で撮影します。
オリンパスの手ぶれ補正は強力すぎるゆえに、露出時間を長めに設定しがちです。
手ぶれ補正が抑えられているように見えますが、それはピントの合っている面だけです。
ピントが合っているバイクの前後は手ぶれがなくなりますが、背景は手ぶれが残ります。
というよりも、違和感があるブレになってしまいます。
前ボケに近景のススキを入れて、ピントを遠くの山に合わせて、絞って手持ちで、、、
としますと近景のススキがへんな手ぶれをおこします。
電子接点のないマニュアルレンズで、距離と連動できない状態でボディ内手ぶれ補正を使っても、このような問題は起きません。
12-100mm f4.0固有の問題ではないのですが、かなり激しい手ぶれも補正してくれる安心感から露光時間を長めに設定してしまったり、不規則に動いてる被写体を追いかけてしまって「流し撮り失敗」になっても手ぶれしていないと思いがちです。
近景と背景があるような場合、手ぶれ補正を過信しすぎると背景に変な手ぶれが発生する、ということがあります。
距離と連動しないボディ内手ぶれ補正が任意に使えると良いなぁ、、、と思います。
ご参考までに。
書込番号:21607332
1点

>量子の風さん
>私は高卒ですが、私の様な人間にはマイクロフォーサーズの1600万画素機が一番合っている感じがしますね。
そういう卑下した言い方はやめましょう。
で、私のメイン機は未だに、たった800万画素の1Dmk2Nです。
だけど、私の感覚器官の一部です。
書込番号:21607754
3点

>そういう卑下した言い方はやめましょう。
高校を卒業して直ぐに社会に役立った事を誇りに思っているから、正直にいうと、卑下というよりは自慢に近いですね。
>だけど、私の感覚器官の一部です。
まるで、GHOST IN THE SHELLの世界の様ですね・・・
書込番号:21607826
5点

>量子の風さん
適材適所! カメラも人間も、適材適所です。
適していないシチュエーションでは活躍できないのは当たり前ですね。
私も誇れるような学歴はありませんし、撮影の腕もイマイチですけど、写真を撮ることで収入を得ています。
どちらかというと営業力主体のカメラマンです(笑)
写真の専門学校も出ていないし、師匠や先輩もいません。独学ですので、カメラマン的には「学歴がない」のですが、収益をあげているのが自慢です。
マイクロフォーサーズは、そんな自分にピッタリです。
RAW現像しないからかもしれませんね。
書込番号:21607857
6点

>量子の風さん
>> 高校を卒業して直ぐに社会に
もしや、東京に集団就職された世代のお方??
書込番号:21607862
0点

>ローストビーフmarkIIIさん
>用途にもよるでしょうが、プロにも使われている証拠です。
貴殿が生きた証拠ですよね♪(失礼しました)
>そうです! センサーサイズに関わらず一流のお仕事ができるカメラは沢山あります。
>これが言いたかったことですよ。
もう少し言うと、使っているカメラのセンサーサイズとか銘柄とか関係なく、一流のお仕事が出来る方は居られるのです。
お道具では無くて写真家の能力。
私の場合は逆の意味で、「何を使っても変わりなし、進歩無し」って所ですかね。アマチュアですし。
でも、
>ボケはマニアとかわけわからんことかいてるひといますが
なんて無礼な事へ―きで言う方います。
私なりに
1)動体撮影が苦手と言われるα7Uでの動体撮影
2)マイクロフォーサーズの他の方のお勧めレンズの作例
3)α7Uの静止物(建築物内観)の作例
4)α9でのポートレートの所謂ボケの作例
など自作で貼っているんですけれどね、その方はとても写真がお上手で私の写真なんて見ていられないのかも知れませんけれど、
一応の実践に対して「わけのわからないこと」とか「頭でっかち」呼ばわりは正直無礼だと思います。
まぁ、私達アマチュアはお道具に拘るのも楽しいですが、写真制作自体を楽しめば、お道具の形式なんてどうでも良くなる場合があると思います。
お道具の形式で論争してもあまり得るモノは無いとも考えています。色々散財した挙句ですが。(自爆
書込番号:21607865
3点

ましゅーくりーん。さん、結論は既に頭の中にありますよね・・・・。
もちろん、7M2+2470Zで決まりです。この価格で手に入れられる機種はありません。
しかも、このセットなら30.000円のキャッシュバックつきでしょう?
キャシュバックはいずれにしても、現行フルサイズ機の中で白眉の機種と言っても
いいでしょう。
Olympus製品との比較では可哀想です。
書込番号:21608054
1点

私なんかまちがったこと言ってます?
反論の余地がないから無礼呼ばわりですか?
初心者相手にお道具選びを混乱させるような偏った考えを押し付けるなってことだよ。
だれだって好きな機材で好きに撮ればいい。ボケだってボケればなんでもいいひともいるし、ボケ足にまでこだわるひともいる。
もしあなたに言われた「ボケはマニアの世界」なんてことを真に受けてスレ主さんがボケという写真表現をそういう特殊なことなんだと
捉えたならマイナス以外のなにものでもない。
なにごとにも固執せず自由に表現すればいい。そういう柔軟なものの考え方ができない人それを頭でっかちっていうと思うんですけど間違ってますか。
あなたの書いたことは自分の写真知識をひけらかしたい幼稚な意識が故の、スレ主さんに対して写真について右も左も分からないシロート扱いしたに等しい。
スレ主さんに対して無礼なのはあなただと思いますけど。
書込番号:21608473
11点

フルサイズのボケなんてハッキリ言ってムダ以外の何物でもないですよ。
ボケ過ぎた写真なんてみっともないだけですから。
μ4/3は被写界深度の関係でフルサイズより綺麗に撮れる事が大半です。
勿論、下手にF値の低い単焦点なんか使えば同じ過ちが起きますけどね。
まあ、そういうビジネスモデルがあるからオリンパスもそういうレンズを出すのでしょうけど。
所謂、ボケボケビジネスですね。
フルサイズのメリットなんてものは、高感度耐性と画角を換算しなくて良い事くらいです。
糞みたいにボケた意味不明の写真を良い写真だと思い込むのはボケボケビジネスの餌食です。
単純にボディのエルゴノミクスだとか機能性で選ぶべきです。
書込番号:21608504
11点

>AE84さん
>反論の余地がないから無礼呼ばわりですか?
笑止、私は「作例出せ挑発」には絶対反対の立場ですが敢えて言わせて頂けば、自作の作例で、具体的な事を示して、スレ主様に具体的な情報を渡す事は一切せず、他人のそれに因縁を付けるだけだら無礼なんですよ。
あなたは多分、そうやって他人をコケにして憂さ晴らしをしているのだと思いますが、そういう事を繰り返していると人間性がどんどん荒んでゆきますよ。
書込番号:21609079
3点

求めるのが利便性・ハンディーさか更なる画質や表現力で真逆の選択のように思います。
ハンディーさを目指すならいっそコンデジという選択肢もあるかと。
書込番号:21609099
1点

>6084さん
そう思います。作例出すと文句ばっかり言われるので、私は最小限しか出さなくなりました。
私は「無礼」とは思いませんが「卑怯」だと思いますよ。
>AM3+さん
ボケは重要な撮影技法で、適度に適切に使えると素晴らしい写真になりますよ。
ただ、私もそうですが、ボケがある写真が撮れると美しい写真が撮れたと勘違いしがちです。
構図や色彩に敏感であるべき被写体に対しても、ついついボケで満足してしまう、、、そんな自己満足になってしまいます。
もちろん趣味の世界では自己満足も立派な楽しみですけどね。
ボケが少なくても良い写真が撮れるようになった方ほど、適切に絞って撮っていますよね。
そして、ボケがもっとも効果のある場面では、適切なボケを使うんです。
そうなってみたいもんです。
書込番号:21609115
3点

近年m4/3の性能向上が著しく、一部の「フルサイズ信者」さんからすると、写真表現の一部に過ぎない「ボケ」を過大評価して騒がないと「m4/3に対するフルサイズの優位性」を分かりやすく示しにくくなっている・・・という側面もあるかも知れません。
ボケならば解像感の低下する「サイトへのアップ」でもソコソコ分かりやすいですし。
それほどに「ボケの表現が楽しい」とお感じならば、その楽しさをご自身の作例で示せばそれで済むはずです。
でもそれが出来ない、怖くてやり難い。
かのお方の様に作例や実体験に基づく感想を出すと因縁やケチを付けてくる方が必ず現れるからだと思います。
さらにご自身でそれをやってしまうと益々出来なくなります。
そうやって賛否両方の、殆どの方が作例を出せない、出す事を恐れる様になって行き、メーカーのサイトやカタログとは一味も二味も違った消費者目線の作例や感想が少なくなり、何処かのサイトや雑誌の受け売りやリンクばかりになってゆくと思いいます。
(繰り返しますが私は>yu_stoさんの作例が一番好きです。スレ主様の使い方に近いと思いますし、ボケも綺麗だと思います。)
こういう悪循環は良く無いと率直に思います。
注:私はフルサイズ否定派でもフルサイズ信者でもありません。
書込番号:21609211
6点

>ましゅーくりーん。さん
御家族に同伴し軽快に行動されたいなら
E-M1markU
写真表現の妥協を少しでも減らしたいなら
α7U
これはスレ主さんが決められる事だと思います
これだけ写真趣味の人間が集っても
拘る所が違うので意見バラバラどころか
勝手に喧嘩始めてるでしょ?答え出ないんですよ
各々の立場や生き方、大事にしてるポイントが違うので
どっちも必要十分な性能の良いカメラです
機材の特性や性能も大事ですが
先ず写真を沢山撮って良い写真を追求すること
大切な御家族の想い出を綺麗に残されたいなら
それが幸せには一番近道だと思いますよ
書込番号:21609490 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

正直、名誉より、実益が叶うなら、価格コムに写真アップするかもー!ただ叩かれだけで誰が大事な写真アップするんでしょうか!字だけ書くだけ。嘘、欺瞞ありありの。システムがダメ。いずれ、衰退。
書込番号:21609522
3点

スレ主のことを無視した投稿は、無意味ですよ。
愚かな行為です。
ご自分たちの考えを主張したいだけなら、他でやるべきです。
スレ主はどのような写真表現が良いかなんて相談していません。
機材選択の相談です。
もうスレ主は、呆れてもう読んでいないかもしれませんが。
書込番号:21609585
12点

>スレ主のことを無視した投稿は、無意味ですよ。
それはその通りなんですが、「お子さんの写真」にプラスαの部分がハッキリしないとご家族、お子さんの写真なら、何方でもオーバースペックなので、「どちらでもOK」で終了です。
プラスαはどっち系に行きたいのかはスレ主様が決める事で、それが決定には重要です、性格が真逆な製品同士ですから。
でも、直ぐには結論が出せないと思います。
だから、此処での本筋はスレ主様に参考になる資料を提供するだけですね。
私は少なくとも「どっちを買いましょう」は言いたくないです。
書込番号:21609892
2点

>光速の豚さん
>御家族に同伴し軽快に行動されたいなら
>E-M1markU
>写真表現の妥協を少しでも減らしたいなら
>α7U
ナイスなまとめです。細かい異論や付け加えたいこともありますが、まあ、わかりやすく言えばこんな感じでしょうね。
余計なことを言うと、α7iiiが気になります。
大きなボケの欲しい画角の大口径単焦点AFレンズを一本買って、防湿庫で眠り続けて入りオールドレンズ用のアダプタを買って、フォクトレンダーの電子接点のあるマニュアルフォーカスレンズを2本買う。60万円くらいかなぁ。E-M1markIIと素敵なコンビになりそうじゃないですか?
書込番号:21609996
2点

失礼。スレ主さまにご配慮をと、天のお声があり。しばらくロムります。ナイスもういらないですよ。ご商売抜きで、カメラ買って楽しんでください。でわ。
書込番号:21610209
1点

>ローストビーフmarkIIIさん
ご賛同いただいてありがとうございました。
ところで、前からかも知れないですが、世の中には、マイクロフォーサーズのセンサー性能やミラーレスのAF性能の進歩を良く確認しないでアドバイスしているとしか思えない方がいらっしゃるようですが、その様な方の発言が初心者に悪影響を与えているのではないかと考えるのは私だけでしょうかね。
尚、「ボケがー!!」っていう方の為に、15mm、25mm、45oのf2.0で撮影した画像をアップしましたので、参考にしていただければと思います。
書込番号:21610302
7点

>量子の風さん
例えばですけどα7iiは2014年発売ですので、その当時のフルサイズミラーレスとマイクロフォーサーズを比べているのかな?という意見もあるかもしれませんね。
発売時期の異なる2機種の比較の場合には、その辺りを気にした方が良さそうですよね。あくまで一般論であって、このスレにの特定のコメントに対しての意見ではありませんが。
書込番号:21610744
2点

私はセンサーのゴミ取り機能の一点のみでマイクロフォーサーズを選択しています。
ソニーのフルサイズ機は超音波振動すら採用していなくて、屋外で頻繁にレンズ交換をしているとあっという間にゴミが付いてしまうのに耐えられませんでした。
でもボケと高感度に関しては、マイクロフォーサーズとフルサイズでは超えられない壁があるんですよ。そこは認めましょうよ。
勿論マイクロフォーサーズには被写界深度が深いという利点もあります。
というかスレ主さん置いてけぼりで何やってるんですか?
書込番号:21610842 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どうでも良いですが、超えられない壁→越えられない壁 ですね。すみません。
書込番号:21610860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ローストビーフmarkIIIさん
>α7iiは2014年発売ですので、
確かに、パナの暗所耐性は2013年に出たGX7がG6やGX1等と比べて一段弱ほど良くなったと思いますが、その進化が分からない人は、パナをいまだに誤解している方が多いかもしれないですね。
因みに、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7rii&attr13_1=olympus_em1ii&attr13_2=sony_a6500&attr13_3=panasonic_dcg9&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_1=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.4311407572107961&y=0.9076441909667924
を確認すると、G9PROでまた良くなったようですね。
書込番号:21610894
2点

まったく、スレ主さんを放っておいて、なにを言っているんだか。
そもそも、ボケがなぜ大切かというと、それは立体的な表現の一つとして重要だからです。
その他にも、光のあて方など色々な要素があります。たとえば逆光はフラットになるなど。
それを言うことに事欠いて「ボケはマニアとか」余計なことをおっしゃるから、
AE84さんのお怒りにも触れることになるのです。
おそらくお会いしてみれば、気の良い、快活で素敵なお方だと思います。
これがMLの怖いところでしょう。
書込番号:21610967
11点

>ましゅーくりーん。さん
>この二機種でどちらを買った方が幸せになれるか
レンズ選択やボディの選定から考えるに、
どうも今一つ目的が明確でないように思われます。
あまり買い替えの意味があるかどうか、という気がしました。
(これでなければならない、という必然性を感じられませんでした = 他の機材で代替可能)
(比較されている各レンズについて、比較対象とは考えにくい = 特性についての理解が必要では)
(APS−Cからの買い替えであれば、本来目的は明確になるはず= 各フォーマットについて目的を明確化して選別が必要)
一応それなりの金額がするものなので、
もし釣りでないのであれば、
今一度、目的を明確化し、再度検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:21611255
0点

量子の風さんのボケの写真が巧いですね・・・・。こうした写真を見ていると逆にボケが
写真構成にいかに大切要素であることを実感します。
しかし、こうした写真はセンサーサイズ云々のみでは語れませんが、難しいことは抜きに
して云えば、やはり、様々な場面に於いて、結局、センサーサイズと解像度は付きまとうこ
とになります。
スレ主が7M2+2470Zと考えて居るわけですから、それでいいでしょう。これ以上のもの
がありますか?
動きものがどうこう云う方がいますが、子供の写真はその動きの予見が難しいことから
動きものに敏感と言われているカメラを推薦しがちで、それそのものは間違って居ません
が、子供の写真を撮りたいということの根底には、可愛らしさ、純真さを残したいと云う親
心があるんです。
だから、あれこれ迷っているわけですが、どのようなカメラでもそうした写真を撮ることは
出来ます。
ただ、この場合、フルサイズならばこれと決めた機種があるわけですし、カメラファンの
中にもこれを使って居る方が多いのが現状でしょう・・・・。
レンズ交換式カメラを購入する場合には、いずれにしろお金が掛かることですから、たい
ていの方は自分の懐具合と相談しながら購入するわけですね。
スレ主さんが選んだ機種、今、買い時ですね・・・・反対する理由なんて何処にもありませ
ん。
軽量・スモールサイズ・レンズ性能の優秀さ、そこにきてV型機の予告を意味するのか
分からないが、キャンペーン販売までしている・・・・。同系列の新型機と比較したら、明確
に分かるほどの差なんてありません。
わたしは、動きものには大変弱いと云われて居る、α7RM2を使って子供の写真を撮っ
ていましたが、何の不足もありませんでした。レンズはスレ主さんが考えているものと全く
同じものです。
現在では7RMVに替わりましたが、U型に比較して別物だーなんて云う方の何処が
別物かを知りたい。ただし、発売価格がどーんと落ち込んだのが有り難いし、そこが大い
に違うところです。
スレ主さん迷わず7M2+2470ZでGo!!後悔しませんから・・・・。
書込番号:21611484
2点

>これって間違い?さん
>スレ主が7M2+2470Zと考えて居るわけですから
え?
α7iiかE-M1 markIIで悩んでるんじゃないですか?
私もα7iiは良いカメラだと思いますし、今はコスパが良いタイミングですね。
推薦されるのは分かりますが、スレ主さんはGMレンズはコスト的に買えそうもないって仰っています。購入時だけではなく追加レンズのコストも考えれば、α7iiが一択だとは思えません。
それぞれの良いところを挙げて、スレ主さんの判断をサポートしませんか?
III型は、顔や瞳を追従するオートフォーカスが別物のように素晴らしいと思います。
α7iiを買った際に「あぁ、、E-M1 markIIにしておけばよかった」と後悔するかどうかは分かりませんが、α7iiiにしておけば良かったと思うことはかなりの確率で発生すると思います。というのもレンズを買いにソニー売り場に行けば、試せるボディは新型が並んでいることもあって、否が応でも新型に触れる機会があるからです。
ソニーを買えば、オリンパス売り場に行く必要がないので、E-M1 markIIにしておけば、、、とならないかもしれないですね。
そういった観点からも、α7iiの弱点はオートフォーカスだと知ってもらい、実機に触れてスレ主さんの許容範囲であるか見てもらうのが良いと思っています。
どちらの機種を選んでも完全ではないので、納得いくまで触ってから買わないと後悔しますよ。
書込番号:21612003
4点

すみません、見てはいましたがなかなか返信する時間が取れず、本来お一人ずつに返信するのが礼儀なのでしょうが、一括での返信
ご容赦ください><
私の撮りたいもの(現時点では、子供・家族・出かけた先のスナップ程度)では当然どちらの機種でも不足はないと思います。
上記以外で撮りたいものがはっきりしていない(正直そんなに考えてなかった)中での質問だったので、色んな意見を頂いてさらに悩んでいるのが現状です^^;
子供の写真ではボケのある写真もいいな、フルサイズのミラーレスがやはりいいかなとα7Aに傾いたり、オリンパスのフラッグシップモデル、歩留まりの高さを考えるとEM1mark2に傾いたり・・・日替わりで傾きが変わってます^^;
どちらを選んでも幸せにはなれるでしょうが、より自分の使い方や作例を見てもう少し時間をかけて結論を出すようにしてみます。
皆様からたくさんの意見・情報・作例を頂けたので、質問してよかったと思っています。
本当にありがとうございました!
書込番号:21620436
5点

どちらを買っても、カメラの特性に合わせた撮影方法が身につくにつれて、良い写真が撮れますよ。
ただ、その特性が違うので、身につく撮影方法も違うんだと思います。
マイクロフォーサーズは、良くも悪くも、便利さが一番。
フラッグシップにはメーカーの意地が込められているからE-M1mk2をお勧めしてます。
フルサイズに画質で劣ることもあるけど、私は愛用しています。
もちろんフルサイズに憧れながら、ですけどね!
書込番号:21620690
0点

>ましゅーくりーん。さん
Good Answer有難う御座いますヾ(゚▽゚*)
写真は持てる機材で
性能を最大に活かす工夫をする楽しみが有りますので
どうか素敵な想い出を残される事を祈っております
理論値ですが
12-40の望遠端40oのF2.8最短距離0.2m被写界深度0.2p
24-70の望遠端70oのF4.0最短距離0.4m被写界深度0.9p
12-40の広角端12oの最短距離の被写界深度2.6p
24-70の広角端24oの最短距離の被写界深度7.5p
ボケはそれは甘美な世界で表現として素敵です
持っている機材の被写界深度と言う数値を意識して
初めてコントロール出来ますので
工夫して愛する機材の性能をフルに発揮させて
撮影を楽しまれ、カメラを好きになって下さい
有難う御座いました
書込番号:21621461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も含めて多くの返信には、比較の対象にならないと云うのがあります。
勿論、7M2+2470Zで何も言うことはありません。しかし、一つの疑問があります。SEL55Zを
なぜ選択したのか?・・・・想像にしか過ぎませんが、小さいのに写りは立派、しかも、Zeissの
標準!!
しかし、2470Zがあれば、全く不必要です。それよりも、FE50mmマクロの方がどれほど役に
経つか分かりません。
マクロレンズは近接専用と思いがちですが、とんでもない。1:1から無限まで自由自在です。
このレンズは1度、使ったら手放せなくなります。私も55Zは持っていますが、ほとんど使用して
いません。
疑問ではありませんが、フルサイズ純正レンズは重量・サイズ・価格共にOlympusを上回り
ます。
ともかく、冷静に第三者的言い方をすれば、α7MUの比較対象にはなりません。
ああ・・・、解決しているんですね・・・・。
書込番号:21621642
0点

>ましゅーくりーん。さん
Good Answer有難う御座いました。
まだ結論は出ていないようですが、写真は家族みんなで楽しめると良いですね。
どちらを選んでも間違いは無いと思います。要は使い方次第、楽しみ方次第だと思います。
素敵なカメラライフを(^^)/
書込番号:21622088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ま、そこじゃないですか?
μ4/3のフラッグシップか格安感のあるフルサイズか。
フルサイズは新しいの見ればきりがない。
キヤノンで言えば6Dを選ぶか1DXU選ぶかって議論で、差は「お金」でわかりやすいのですが。
どっちを選んでも正解も間違いもないですよ、今までの議論から判断すると。
書込番号:21623933
0点

>ローストビーフmarkIIIさん
そうですよね、どちらを選んでもいい写真が撮れそう(撮れるようにならなければですが)なのは間違いなさそうですね。
ただ、ここ最近EM1 mark2 に傾いていたのに、α7Bが発表となって今はα7Bにかなり傾いてしまいました^^;
>光速の豚さん
そうですね、機材の性能を把握した上でその性能を活かさないと、ただいい機材を持って使うだけではもったいないですね。
大変勉強になりました!
>これって間違い?さん
55mmを候補にしていたのは今メインで使っているのがHD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macroで、使いやすい画角と感じているので標準ズームと単焦点を一本ずつ選択してました。
単焦点はとりあえず今使っているのであった方がいいかなという単純な考えでした。
ただ、α7Bが発表されてSEL24105Gとの組み合わせもいいんじゃないかとも考えています。
>DJ1RRさん
嫁さんにはこっそり買い替えしようと考えていますが、購入したあとは家族みんなで楽しめるようになってると思います!笑
>いぬゆずさん
α7Bが発表されて、かなり気になってます。
スペック的にはかなり良さそうに感じてましてまた悩みが増えてしまいました…
書込番号:21636669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ましゅーくりーん。さん
E-M1mark2ユーザーですがα7iiiにも興味津々。
レンズまで含めると大きさとコストが全然違いますが、うまく併用できそうですよ。
望遠系、マクロはマイクロフォーサーズ。
日常撮りも、すでにレンズを揃えてるマイクロフォーサーズ。
動き回る子供には、被写界深度の深くオートフォーカスの早いE-M1mark2。
ボケが足りないと感じることの多い広角はフルサイズ。
そんな感じかな。
1台目はどっち?となれば、とても悩ましいですね。
オリンパスを愛用してきたのでオリンパスをお勧めしますが、α7iiiはコスパも良さそう。
レンズのコストと大きさを考えて、メインにできるかどうかで判断でしょうね。
書込番号:21637299
0点

a7iiとE-M1(mark2ではない旧型)を持っています。最初はa7iiとMF単焦点レンズ(Zeiss 55mmを含む)とオールドレンズで遊んでいたんですが、旅行用の標準レンズ(SEL2470Z)が物足らなくて、中古でE-M1と標準ズーム12-40mm F2.8 PROを合わせて10万ぐらいで買いました。
標準ズームレンズとしては、オリンパスの12-40mm F2.8がソニーのSEL2470Zを圧倒して優秀です。オリは開放からシャープですが、2470Zは周辺が甘いです。また、オリはF2.8ですがZeissはF4なので暗所や室内ではオリの方が良い絵が撮れます。
一方、ボケに関してはa7ii+FE55F1.8の方が良いです。なんと言ってもフルサイズなので。ただ、E-M1+1240/2.8でも望遠端で開放だとそこそこのボケはでます。
結論として、解像度重視ならオリンパス、ボケ重視ならソニーと思って良いと思います、
書込番号:21642460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いまキタムラの週末セールでα7IIレンズキットが「なんでも下取り」で13万くらいになるので興味が出て、検索してたらここにたどり着きました。
E-M1初代持ちですが、75/1.8がお気に入りレンズでボケもまずまずです。AFもそこそこ早いし。でも子供と出かけるときには荷物少なくしたいのでGF7を持ち出すことが圧倒的に多いです。ホントにコンパクトです。動画も綺麗だし。
一方フルサイズは過去にあの5D初代を買ってしまい、ホントにミラーが取れてミラーレスカメラになってしまった経験があります(もちろん無償修理しました)。それでキヤノンが大嫌いになってしまいました。最初に買ったカメラがA-1で20年くらい使っていたんですけどね。Kiss Mは欲しいですがね…。
そんなわけでフルサイズとは疎遠だったのですが、最近私の師匠格(と勝手に思ってる)方がα7IIでほれぼれするような立体感のポートレートを撮られているのを見て、俄然α7IIに興味が出てきています。やはりフルサイズとフォーサーズにはセンサーサイズからくる差があることは事実ですね。
スレ主さんがどのような決断をされるか非常に気になりますが、私もα7IIにロックオンしています(E-M1markIIやG9Proはマイクロフォーサーズとしては高すぎる気がします)。レンズはフイルム時代のOMレンズがたくさんあるので、マウントアダプタ買えばいいかと甘い考えですが、いずれ高いレンズが欲しくなるんだろうなぁ(^◇^;)
書込番号:21681316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
こんにちは!
このカメラ、覗くと自動でEVFに切り替えてくれますね。この感度を下げるか、ON/OFFにする方法は無いでしょうか?
ストラップをつけたままチルトでローアングルの撮影をするとき、自然とカメラが体に近づきます。
そうすると、自動でEVFに切り替わってしまうので少し不便に感じていました。
何か良い方法はないか、ご教示ください。
書込番号:21589563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自動切替え vs ファインダーのみ vs モニターのみ の選択設定はできます。
http://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001116578.html
が自動切替えセンサの感度調整のための記載はヘルプガイドには無いですね。
書込番号:21589579
0点

をっとすみません ILCE-7M2 のほうのヘルプガイドはこちらでした:
http://helpguide.sony.net/ilc/1450/v1/ja/contents/TP0000165156.html?search=%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%20%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC
書込番号:21589590
0点

設定によって変えられますよ。
MENUからカスタムのファインダー、モニターでの設定を変えることでできます。
書込番号:21589606
0点

>くらよねさん
何か良い方法はないか、ご教示ください。
⇒ドジョウスクイ
みたいな 体勢を 色々 考えてみるとか?
書込番号:21589610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他社機ユーザーですが・・・・・・
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45643590M-JP.pdf
ILCE-7M2 取扱説明書 209ページに 以下の記載があります、
FINDER/MONITOR
モニター表示とファインダー表示の自動切り換えを無効にして、モニ
ター表示または、ファインダー表示に固定できます。
MENUボタン → (カスタム設定) → [FINDER/MONITOR → [ファインダー]または[モニター]を選ぶ。
お試しください ( ^ー゜)b
書込番号:21589629
0点

くらよねさん こんにちは
自動切換えの項目を 背面液晶かEVFに固定することは出来ると思います。
でもこの場合は 背面液晶で撮影して EVFに切り替えたい時は 自分で切り替える必要はあります。
書込番号:21589636
0点

切り替えは簡単ですが・・・・・やはり オートで行いたいです。
ソニーのオートの設定はいまいちなので、調整できるようにしてほしい。特に90度の位置がまずい気がします。
書込番号:21589834
1点

接眼部のゴム枠を外すと、上部に黒いカバーみたいなのがあります。アイセンサーの赤外線の発光/受光部ですね。
右半分が発光・左半分が受光で、何かが遮ったら赤外線が反射して受光部が感知する仕組みになっているはずです(携帯電話のカメラモードで覗くと赤っぽく光っているのが見えるかも)。
その発光部側に、ビニールテープを小さく切って貼り付ける。カメラが黒なのでテープもクロが良いでしょね。
要は、ちょっとだけ目隠しして感度を鈍くしてやるだけです。但し、あまり大きく塞ぐとファインダーは常時真っ暗になるので、右の方にチョコッとです。
イイ塩梅が見つかるまで剥がして貼ってを繰り返すので、最初は細長い形状でこしらえた方が手でツマミ易いと思います。
コレやってる人結構多いようで、ブログもすぐに見つかると思います。
書込番号:21590047
3点

くらよねさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21591363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>錯乱棒2さん
リンクありがとうございます。カスタムキーには割り割り当てられないんですね・・・
>okiomaさん
切り替えに時間がかかるので、あきらめるしかなさそうですね。
>謎の写真家さん
今のところそういう手段しかなさそうですね笑
>syuziicoさん
切り替えに時間がかかるので、あきらめるしかなさそうですね。
>もとラボマン 2さん
そのようですね・・・せめてカスタムキーに設定出来たらよかったのですが。
>杜甫甫さん
本当に、感度は調整出来たらうれしいですね。
>Gendarmeさん
なるほど!試してみます。ありがとうございます。
>nightbearさん
そうですね!携帯しかなくてお金がかかるので代わりにお願いします!
書込番号:21591399
0点

くらよねさん
わしも、かかるんゃでぇ。
書込番号:21591400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
では、それ以外の方法を検討するしかないですね^^
センサ部分に小細工してみます^^
書込番号:21591403
0点

くらよねさん
おう。
書込番号:21591458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
ソニーのa7iiを購入予定で、初めてライトルームでRAW現像や編集をしたいと思っています。
家族も使うのでノートPCしか買えないのですが、フロンティアやマウスコンピューター(この2メーカが調べた中では一番安かった)で以下のスペックぐらいあれば大丈夫でしょうか?
もう少し落とせるのなら落として価格を抑えたいとも思ってます。
編集は極力サクサク動いてくれるとありがたいです。
現像中は特に他の作業やアプリを開いたりはしないと思います。
1Tの外付けHDD所有。
現像は一度に多くても300〜400枚ぐらいです。
PC Windows10 Home 64bit
CPU i7(8550U)1.8GHz/4コア
ストレージ SSD250GB/HDD1T
メモリ 16GB
液晶 15.6インチ ワイド フルHD (1920x1080)
よろしくお願いします。
1点

RAW現像するのなら 調整済みの外部ディスプレイ を使ったほうが良いことは良いです。
本体はノートのCPUでも構わないので。
まあ 後に 4Kディスプレイでも付けても良いです。
書込番号:21529874
3点

α7U/Nikon DfのRAW現像でMBP2015 と自作のWin7/i7-3820(3.6GHz)/RAM16G/SSD128/ラデR9で作業してますが
自分の環境ではMBPでたまに高負荷になるくらいですが自作マシンの方ではプレビューしていくだけでも重くなります。
LightroomはCPUで追いきれない処理をGPUへ流すようですのでグラボ搭載マシンの検討も必要かもしれません。
書込番号:21529978
2点

>ごんきてぃさん
>po__nさん
そうですか、ボクもCPを買ってRAW現像の勉強も必要かなと考えていたのですが、グラボが必要となるとノートPC一台では難しそう!買っても持ち運び出来無い大きさのノートPCになりますねぇ〜♪(笑)
グラボも4G以上居るでしょうね♪
書込番号:21530023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「編集は極力サクサク」をそれだけそのまま字句通り受け取ると、可能な限り high end の PC にしたほうが良い、ということになります。
ので、RAWでもって撮影コマのうちどのくらい実際に現像するのか、のイメージをまず固められた方が良いように思います。それを踏まえて、α7IIですとRAW一つが 24MB、これを TIFに現像出力して 140MBくらい etc のことをいれて勘定すれば HDD の所要容量も出てくるはずです。
ちなみに、「現像は一度に多くても300〜400枚ぐらい」というのは結構な負荷のように感じます。私の場合、一日の撮影行で1000コマくらい撮るのが普通で、そのうちなんだかんだチェックして現像するのは40〜50コマです。それをやるのに、Core i7 4770 + メモリ 16GB でまぁそれほど苦痛でない、といったところです。が、毎度いっぺんに300コマ現像というのは結構大変では、と思います。ここらはスタイルの問題ですから、個々人の判断事項ではありますが。
書込番号:21530025
6点

>po__nさん
http://photo-studio9.com/raw-developing-pcspec/
↑ここのページに詳しく書いてありますよ
優先度が高いのはストレージとメモリ量で、
CPUやグラボの要求は高くないです
私は、DPPをデスクトップPCで使用していて、lightroomは5を時々使用することがありますが、
ぶっちゃけ、Celeronでも問題なく作業できますよ
CPUの性能が必要なのは、RAW→JPG変換くらいの時で、現像調整中はCPUへの負荷は、さほど有りませんよ
RAW→JPG変換時に、作業終了するまでディスプレイの前で待っているつもりなら、CPUは性能の良いものを選んだ方が良いと思います
RAWファイルは、サイズが大きいので、
ストレージやメモリのリードライトがボトルネックになることの方が、
多いと思います
だから、投資するなら、SSDドライブやメモリ量を増やしましょう
書込番号:21530265
3点

処理速度はグラボおよびグラボのGPUの性能も効くんだと思います。
錯乱棒2さんに同調しますね。300〜400枚とは同じ条件でバッチ処理をするということでしょうか。個人的にはRAW現像へのこだわりが今一つよくわからないところです。
さすらいの『M』さんのおっしゃるようにモニタの色再現も色調整する上では必要になってくると思うのですが、どう考えていらっしゃるのでしょう。
書込番号:21531012
1点

ノートPCのモニタの色再現性は数値では表せないので何とも難しいですが、下手に安いものを買うと後で後悔します。
RAW現像用PCのスペックを見てみると、OS用にSSD、データ用にHDDを使った上に、Lightroomのカタログ用にもう一つSSDを使うのが定番のようです。
ノートなのでSSDを複数積むのは難しいと思いますが、250GBのSSDだと容量的にちょっと少ないかなぁと思います。
500GB位はあった方がいいと思いますが、ある程度データがいっぱいになると外付けのHDDに退避して作業になると思います。
外付けの容量に関しては、RAWで永遠に保存しておく必要もないので、現像してJPEGで書き出してしまったら消してしまってかまいませんし、DVDやブルーレイに書き込んで保存してしまえば数十TBものHDDは不要になります。
CPUとメモリーはノートであればそのスペックで問題ないと思います。
GPUは必須ではないようですが、重い処理をさせる場合にGPUに処理を逃して、処理を軽くするという仕様があるらしいので、あった方がいいという物みたいですね。
書込番号:21531275
1点

今はW10、CORE i5(最新CPU)、ハイブリッドHDD、フルHD (1920x1080)、
メモリ12G(足りないと思えば16Gまで増設できる)15インチノートでlightroomCCを使ってますが
特にストレスなく使えてます。
まぁVAIOなんですけど(笑)
私が使ってるデジイチ付属の現像ソフトが激遅すぎるんでlightroomCCは快適です(笑)
>現像は一度に多くても300〜400枚ぐらいです。
300枚すべてを現像するならノートPCでは重いのでは???
私は一日300枚程RAW撮影しても、選抜し現像するのはせいぜい1〜2割程度なので
ノートPCでのlightroomCCで十分です。
私の場合
外付けHDD1TBはRAW・JPEG含めて大体約1年分なので
ナンバリングして年ごとに買い増していますね(笑)
JPEG分はグーグルフォトへアップロードして、もしもの為の保険にしてます。
書込番号:21531307
1点

po__nさん こんにちは
Lightroomの問題というよりは 画像データーの大きさの方が問題になる気がしますが 現像自体は問題ないような気がします。
でもRAWの現像の場合 一番重要なのは モニターの問題ですが どこまで調整で持っていけるかが問題になると思います。
書込番号:21531630
2点

>さすらいの『M』さん
ディスプレイはやっぱり重要ですよね。
候補のPCのディスプレイの詳細が不明なので、
外部ディスプレイも視野に入れてみます。
書込番号:21533323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごんきてぃさん
MBP良さそうですね。
でも予算的にちょっと厳しい…
GPUも重要なんですね。
検討してるPCにはIntel UHD Graphics 620というGPUが搭載されているようなんですが、これでも大丈夫ですか?
書込番号:21533382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>♪Jin007さん
ノートPC1台じゃ厳しですか。
Intel UHD Graphics 620というものが搭載されているようなんですが、これだと厳しいですかね…
書込番号:21533401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>錯乱棒2さん
ハイエンドのPCにしなければサクサク作業というのは難しいんですね。
今までそんなにマメにPC触らなくてカメラ内である程度選定して月1回か2回ぐらいSDからPCに移してって感じでした。
その時多くてそれぐらいの枚数でした。
錯乱棒2さんのPCのスペックで40〜50コマ現像するのにどれぐらいの時間かかってますか?
書込番号:21533472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こげぱん999さん
リンクありがとうございます。
参考にさせてもらいました。
やはりSSDやメモリは多いに越したことはなさそうですね。
値段がどんどん上がっていきそうで恐ろしいです。
書込番号:21533504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
GPUとかも重要なんですね。
Intel UHD Graphics 620というのが搭載されているようなんですが、これだと厳しですかね?
今まであまりマメにPCを触ってなかったので、JPEGで撮ってカメラ内である程度選定して月1回か2回ぐらいPCに移動させてという感じで、その時の枚数がそれぐらいでした。
今回初のフルサイズ機にするのでRAWで撮って色々編集してみたいと思いPCもそれに合わせて変えようと思いました。
PCのモニターは実際使ってみないと分からないので不満が出てくれば外部ディスプレイの導入も考えてます。
書込番号:21533584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>po__nさん
購入予定のPCのスペックで不足は無いと思います。
上を見れば切りがありませんし、投資に見合うほどスピードアップが体感できるかは、
なんとも言えません…(^_^;)
私はWin10、i7、20GBで、アップデートやら何やらやっているうちにGPUが無効に
なっていましたが、スピードの違いは感じませんでした(^_^;)
現像は1枚ずつやっているので、一度に大量にやれば違いがあるかも知れませんけど。
RAW現像で色にこだわるならキャリブレーション可能なモニターを使うのも必要です。
大抵はモニターで見た色のとおりプリントするのが目的ですが、その辺はどうなのでしょうか?
それから蛇足かも知れませんが、
>今までそんなにマメにPC触らなくてカメラ内である程度選定して月1回か2回ぐらいSDからPCに移してって感じでした。
この使い方はお勧めできません。
SDはいつトラブルが起きても不思議ではありません。
撮影したら毎日PCへコピーして、PCのデータも別のHDにバックアップするのがお勧めです。
書込番号:21533665
1点

>k@meさん
ノートPCのモニターは安ければ安いほど詳細不明なものが多いですね。
検討中のPCも詳細不明なので、使ってみて不満が出れば外部ディスプレイの購入も考えています。
SSDの容量少ないですか、、、500GBも検討してみます。
検討中のPCにはIntel UHD Graphics 620というGPUが搭載されているようです。
書込番号:21534570
0点

>しぼりたてメロンさん
数十枚ぐらいなら十分なんですね。
今まで月1回とか2回ぐらいしかPCに移す作業をしてこなかったのでその枚数でしたが、もう少しマメにするようにします。
ちょうど1年分なら管理しやすそうですね。笑
バックアップも、もしもの時のために複数した方がよさそうですね。
書込番号:21534597
0点

>もとラボマン 2さん
画像データの大きさですか、、、
RAWだと結構大きいですもんね。
モニターは実際使ってみないと分からないので不満が出てくれば外部ディスプレイの導入も考えてます。
書込番号:21534617
0点

>ひめPAPAさん
ほんと上を見ればキリないですよね、、、笑
大量に現像しなければ大丈夫ですか。
SDに長いこと入れっぱなしも確かに良くなさそうなので、これからはもう少しマメにやります。
バックアップもやはり大事ですよね。
参考にさせてもらいます。
どこまでこだわってやるかは正直まだ分からないですが、プリントは今の所ほとんどする予定はなく、モニターでの鑑賞が多いかなという感じです。
モニターに不満が出てくれば外部ディスプレイの導入も考えてます。
書込番号:21534664
0点

サクサクと処理をしたいと事ですが、現像は大まかに分けて2つの処理が有ります。
1つ目(前半)は読み込みと調整、2つ目(後半)は現像した物の書き出しで、
Lrに関しては軽いソフトなので1つ目に関してはご検討しているスペック、
またそれ以下でも、よほど低性能でない限り大丈夫だと思います。
2つ目の書き出しですが、少しでもサクサク行いたのであれば速度をお金で
買うしか有りません(予算を倍にしても作業時間が1/2には決してなりません)。
スレ主さんが考えてるスペックの1ランク下だとしても現像時のパラメーターを
操作して反映されるのに1テンポ遅れると言う事は有りませんが、この先LRでの
現像だけでなくPSを使用する可能性も有れば検討しているスペック位を買って
おいて損は無いと思います。
Lrはお試し版も有るので、まずは現パソコンに入れてみて動作を体験してから
でも良いと思います。※7U(24MP)のRAWデータはネットからも拾えます。
書き出しも風呂や飯の間に終われば良いと思えたり、RAW+jpgで撮影して
jpgでセレクトして必要な物だけ現像するワークフローでOKなら、その分外部
モニターやカラーマネージメントツールでより良いRAW現像環境へ予算を回す
のも良い選択かもしれません。
書込番号:21535235
2点

po__nさん、
> 40〜50コマ現像するのにどれぐらいの時間かかってますか?
別のスペックのPCになりますが、今Adobe Lightroom Classic CCでやってみましたら、α7M2 の raw 50枚を i7 6700 (3.4GHz) の PC (メモリー32GB)で所要時間2分26秒でした。一枚2.92秒です。ので、300枚なら15分弱ということになります。
書込番号:21535345
0点

>hattin89さん
詳しくありがとうございます。
このスペック以下でも読み込みと調整はスムーズに出来そうなんですね。
書き出しはまぁ多少時間がかかっても我慢できますが、
調整中にスムーズに動かないのは嫌だなと思っていたので安心しました。
PSは今のところ使用する予定はないので、もう少しスペックを落として
他の物に予算を回す事も視野に入れてみます。
Lrの体験版ですが、現PCは古くて恐ろしいほど低スペックなんで動くか謎なので試せていません。笑
書込番号:21537863
0点

>錯乱棒2さん
そのスペックでそれぐらいの時間なんですね。
参考にさせてもらいます。
ありがとうございます。
書込番号:21537886
0点

po__nさん、
同じ50コマのrawデータを自分が常用している CaptureOne Pro 11 ででも現像して所要時間の計測しました。4分27秒(一枚あたり5.3秒)、でした。300枚なら27分、ということになります。LR狙いでおられるのでしたらあまり関係ないかも知れませんが、一応追加情報です。
書込番号:21538381
0点

>錯乱棒2さん
CaptureOne Pro 11 は少し遅いんですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:21540741
0点

>po__nさん
グラフィックボードに金をかけることを勧めている人が数人するが、LightroomのGPU支援は効果がかなり限られるため、止めておく方が良いだろう。
RAW現像速度に効くのはCPU。
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/723/971/html/05.png.html
メモリは、多ければ多いほど効果があるというようなものではない。
足りないと処理が非常に遅くなるが、足りている場合、更に積んでも体感できるような恩恵はない。
>モニターに不満が出てくれば外部ディスプレイの導入も考えてます。
その不満というのは、どのような場合に感じるのだろうか。
今回購入するノートパソコンのディスプレイの発色が狂っていたとする。
その狂ったディスプレイの表示を頼りにして、Lightroomで写真データを調整したところ、po__nさんのお好みの色調で表示されるようになり、不満を感じなかったとする。
数年後、ディスプレイ環境が変わった際、今回購入するノートパソコンで調整した写真データが違った色調で表示され、「このような色調に調整したつもりはなかったのに。」と不満を感じたとする。
その時には手遅れで、写真データの調整にかけた手間が無駄となる。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014252/SortID=21541141/#21554856
書込番号:21555217
0点

LRでもC1でも、現像処理そのものについてグラフィックスカードの高速化による恩恵は僅少です(ほとんど無い、と言って良い)。ですが、preview 処理では恩恵があり得ます。調整操作を行って、それが画面上に反映されるまでのサクサク感にインパクトあり、という話しです(C1 の場合ですけれど、https://www.phaseone.com/ja-JP/Search/Article.aspx?articleid=1720 に多少記載があります)。
また、po__nさんがなさりたいのは「RAW現像や編集」ですよね。
もし、retouch 編集操作に Photoshop を使うなら恩恵はあり得ます。https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/photoshop-cc-gpu-card-faq.html もちろん、行う操作の内容に依ることではあります。
なので、
優先順位としてはCPU性能、メモリー、HDDときて、モニターのカラマネも外さないように注意し、グラフィックカードは余裕があるならGPU的にコンパチなものにしておく、といった感じですかね。
書込番号:21555429
0点

うーん、私は写真用のノートブックPCをカストマイズしたときには、ちょっと別の方式をとりました。
メモリーは16GBあれば十分です。
しかし、SSD256GBは同意できません。
私は、写真用にするために256GBのSSDを2TBのHDDに取り替えました。
写真用PCにはHDDは大きければ大きいほど良い。
まあ、3TBもあれば十分ですね。2-3年は持つ。あとは外部記憶にバックアップする。
PC内に2年分の写真を置いておく。
3年以後は外部記憶に移す。3年前の写真はほとんど見ないから。
私は外部記憶は、最近アップグレードして16TBのRAID5のネットHDDです。(10TBがパンクしたので、HDDの4個のうち2個を10tBにアップグレードした)。このように、RAID5の外部記憶なら、随時容量を増やせます。
私の経験では写真現像ではHDDがボトルネックにはならない。常にCPUがボトルネックになる。(あっと、16CoreのRyzen7だけはCPUはボトルネックになっていない。これくらいになると、さすがに写真程度ではCPUは余裕綽綽になる。)
だからSSDは無用の長物です。むしろ容量が少ないことが欠点となる。
私は、メインPCのHDDは1台は3TB、もう1台は4TBを使っている。SSDには写真は入れていない。これでなんの問題もないです。
私なら、HDDはこれにするなー: WDのBlue3TB
http://kakaku.com/item/K0000976781/
全部で256GBのSSDなんか使い始めてごらん、すぐに窒息死するよ。
256GBなんて、Win10のOS専用に使うのが普通です。
書込番号:21567800
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
10年前からSONYのAマウント機をつかってきたものです。
フルサイズは高級で抵抗がありましたが、比較的新しいα7IIが中古で10万を切っていたので思い切って購入しました。
しかしEマウント用のフルサイズレンズが高いので何を買えば良いか迷っています。
現状の私のラインナップから見て教えて下さい。
現状予算は5〜6万円です。
中古で買うつもりです。
ボディ…α77II、α6000、今回買ったα7II
Aマウントレンズ…
SAL1650F2.8
SAL18135
SAL50F18
SAL30F28
SAL70400G II
MINOLTA80200F2.8G
シグマ10-24
Eマウントレンズ…
SEL1670F4ZA
マウントアダプターLA-EA4
以上です。
今年の夏にSEL70200F4Gは購入決めてます、標準ズームレンズを考えていて24-105F4Gが良いと思いますが高いので無理です。
2470ZAを買うくらいなら1670ZAをAPS-Cクロップで使っても良いのかな?と思っていたりします。
24240も便利ズームで魅力的ですが、いかんせん高いのでしばらくお金を貯めて24105Gが最良の選択なのかと迷っています。
現状所持レンズは売る予定ないです。
高額で売れるのは70400G IIくらいしかないので…
主に愛車撮影と風景、ポートレート、稀にサーキットや鳥を撮る程度です。
ご教示よろしくお願いします。
書込番号:21491331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α77Uやα6000を併用されるのであれば、フルサイズを活かした明るい単焦点を一つ二つ使うのはいかがでしょう?
SEL55F18ZかSEL85F18かな?
書込番号:21491415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サトゥカメラさん、
SAL70400G2お持ちなのでしたら暫くは LA-EA3(LA-EA4でなく)とそれで望遠域はカバーし、SEL70200Gは見送って SEL24105Gにされるのではどうでしょうか。
書込番号:21491579
1点

>hokurinさん
単焦点レンズは考えてなかったです。
それもありですね。
55mmあたり良さそう(^^)
>錯乱棒2さん
LA-EA3を介してだとAFは迷ったり遅くならないでしょうか?
以前LA-EA1を使ったらSAMレンズではAF迷って使い物になりませんでしたので…
書込番号:21491649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LA-EA4はハーフミラーとAF素子が組込でかつねじ回し?式の機械的なAFドライブ機構入り。LA-EA3は基本素通しでAF演算は本体の像面位相差あるいはコントラストAFに依存、フォーカスはSSMかSAMで電子制御だけ、です。スピードについてはSEL70400G2ですとLA-EA3でも実質変わりません。
書込番号:21491708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サトゥカメラさん
85mm F1.4ZAはどうでしょうか?
以前は中古でも10万円以上したものが
Eマウントレンズの人気に押されて
7万円くらいに、値下がりしています。
伝説の名玉ミノルタ 85mm F1.4D limitedのテイストを入れて
カールツァイスとの共同開発だから
レンズの味は絶品です。
金属銅鏡
金属フード
ズシリと重い感覚は、一生使える予感がします。
ピント面より、少し後方の(柵のあたり)滲む様なボケが、何とも味わい深いです。
書込番号:21491831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サトゥカメラさん
持ってる機材、予算でかえる?!
書込番号:21492366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長らくα7IIを使ってましてこないだα7RIIも購入したものです。私の使い方を紹介します。
私は単レンズ勝負です。28(+ワイコン16魚、21)、35、55、85 (他はYCレンズ 18-500)
α7IIをどう使うかでレンズが決まります。私は、高解像度は必要ない主義(千万画素がベスト、実際は600万画素に設定しています)
すると次の効果が出ます。
1、デジタルズーム2倍までは画質劣化ナシ。超解像ズーム1.5倍までは画質劣化ほぼなし。で、単焦点を3倍ズームとして使っています。
2、ノイズが理論的には2段、少なくとも1段は減る。
この使い方なら私のもっている中でベストは35/f2.8。この使い方でNR標準ならASA12800までは十分に使えます。
単レンズ一発ながら、35-105/F2.8のズームレンズと一緒です。 (いざとなったら画質はやや劣るけど140mmまで使える。)もちろん35mmが一番使いやすいってのはあります。
このレンズは開放からビシっと写せ、構成がすくないからか、逆光にめちゃくちゃ強いというのも長所です。
フル解像度が必要な場合は、レンズと三脚を山のように持っていくことになるのですけれど。
なお、ソニーの単焦点はどれも評価が高いです。安い85/F1.8や28/F2.0なども、海外テストサイトで絶賛されていました。85oなど半段暗いのを除けばGMやOtusとさして変わりない。(開放のシャープネスやボケアジや色再現は最高ですが、絞るとボケが乱れます)
書込番号:21493640
0点

>錯乱棒2さん
LA- EA3にSSMレンズならAF速度はさほど落ちずに使えるという認識でよろしいでしょうか?
SAMレンズだとダメなのでしょうか?
今あるレンズ資産を活かしたいのですが…
書込番号:21493844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yezoshimaさん
5518は気になっています。
おっしゃる通りボディ内のズーム機能を使えばある程度使えますね。
35mmも調べてみようと思います。
書込番号:21493850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
ポートレートには85mmはかなり良いですね。
しかし素人レベルの写真趣味なのでポートレート専用レンズになりそうなので、色々使える便利な高級ズームが1番欲しいのですが…
書込番号:21493855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
書いてあるのは私が所有してる機材です。
フルサイズ用に何のレンズを買えば良いか悩んでいます。
現状の予算は5,6万円ですが、もう少し貯めてからのが良いかそれともこの金額で買える中古レンズにするかどうかというところです。
書込番号:21493865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
EA4だとAFが数年前ものなので、レンズに合わせてEA3を併用するのもありでは?
SAL70ー400G2も今はそんなに高く売れない(代わりの超望遠は買えない)ので超望遠を使うならEA3で維持したほうが良いと思います。
α77IIと併用できますからね。
完全にEマウントに移行するのであってもMC11にシグマ・タムロン100ー400よりは良いですし。
で、EA3と使い比べて似たような方のためにレビューをして頂けると…。
書込番号:21494015
0点

α77Uにα7Uを買い増して併用してる者です。
被写体はほぼ子供です。
コスパ重視ですと、もしAPS-Cにクロップされることや瞳AFなんかが使えない等の制約が許容できるのであれば標準ズームはLA-EA3でSAL1650の使用をおすすめします。
AFの速度は十分速く屋内で走りまわる子供相手でもストレスなく使えますし、クロップで画素数は妥協しますが、高感度性能等は勿論フルサイズの性能そのままですので(クロップで引き伸ばしている分ノイズ等も拡大されているのでしょうから厳密にはそのままとは言えないのかもしれません)、私は予算があまり無いのでこのレンズをF2.8通しの標準ズームとして使用しています。
また、詳しいことはわかりませんが、α77Uで使用するよりもα7UにLA-EA3で使う方がピントの精度が高いです。
F2.8通しの明るさにこだわらないのであれば、SEL1670F4Zを使うのも全然有りなのではないかなと個人的には思います。
書込番号:21495190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
>シルビギナーさん
LA-EA3の評価が良いみたいなので、まずレンズの前にこちらを購入してみようと思います。
ご助言ありがとうございます。
ご意見等コメントはまだまだお聞きしたいのでよろしくお願いします。
書込番号:21495205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

念のためLA-EA3使用について補足しておきます。
所有しているSAMレンズだと、SAL85F28はSAL1650ほどの素早さではありませんが十分実用できるレベルですので、フルサイズにも対応していることもあり多用しています。
SAL35F18はクロップすると焦点距離がだいたい同じくらいのSEL55F18Zをメインで使っているので以前試してみた程度ですが、SAL85F28同等かそれより若干良かったような記憶です。
SAL18135は以前試してみたら迷ったあげく合わせられずに止まってしまうことが多かったので全く使っていません。
他には純正以外だとタムロンの70-200mm F2.8 USDなんかも使ってますが、運動会に使うには少々遅いかなと思いますが、学校祭の演劇や保育園のお遊戯、よさこい踊りなんかは普通に撮れるレベルなので案外使えてます。
書込番号:21495361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LA-EA3を購入しました!
DT1650で使用して見みましたが、EA4よりAFは細かく速いので満足してます。
Aマウントレンズ資産が使えそうです。
あとはFEマウントレンズをぼちぼち増やしていければと思います。
皆さまご助言ありがとうごさいました。
因みにα6000でEA3かまして70400G IIを使ってみましたがAF遅くて微妙でした。
書込番号:21523800
1点

サトゥカメラさん、
LA-EA3購入されたのですね。
と思いましたら書込番号:21493844でご質問頂いたのを見落としていたこと今気づきました。すみません。
> LA- EA3にSSMレンズならAF速度はさほど落ちずに使えるという認識でよろしいでしょうか?
昨年手放してしまいましたが、7M2にSAL100400G2 + LA-EA3 で二年近く風景撮影に使ってました(酷使に近い使い方;今は7RM3 + 100400GMに移行)。私の使い方ではAF速度に全く問題ありませんでした。像面位相差AFも効きますし。あと、LA-EA4ですと〜300mmあたりより長いところでミラーボックスのためケラれが発生しますが、LA-EA3ではそういう問題もありません。
> SAMレンズだとダメなのでしょうか?
こちらは、SAMレンズは私は使ったことが無いので体験談できません。が、一般論、としてSONY/Minolta AマウントレンズをEマウントボディで使うときのAFスピードを決めてるのはアダプタを介することではなく、レンズそのものの速さのほうであるように感じます。
書込番号:21524159
0点

× SAL100400G2
○ SAL70400G2
です。書き間違えました。
書込番号:21524264
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
久しぶりの投稿になります。よろしくお願いします。
現在NikonD4とD700でスナップやポートレートなどを撮影していますが、特にスナップ撮影時に機材の重さが苦になってきました。
レンズは主に28mm・35mm・50mmの単焦点と標準ズーム(非大三元)を使用しています。
これまでEVFに馴染めず敬遠していましたが、軽さに惹かれてこちらの機種を中古で検討しています。
実機を覗いてみたところ、EVFも許容範囲でした。
ただ、調べた限りではFEマウントで手頃(コスパという意味で)なレンズが見当たらず、
同じく軽量ということでNikonDfを併せて検討しています。
重さでいえばこちらの機種なのですが、Dfであれば手持ちのレンズも使えるしOVFだし…ということで本当に迷っています。
こちらの板に書き込みする時点で気持ちはα7に傾いているような気もしますが、ぜひ背中を押していただきたい&標準域でオススメのレンズを教えていただければと思っています。
どちらの機種も中古店でAランク品(シャッター回数1000回未満)を取り置きしていただいています。
よろしくお願いします。
1点

>モリタニさん
レンズをそのまま使いたいならDfでしょうね。
書込番号:21489903
6点

モリタニさん こんにちは
ポートレートだと ボディ以外にもレンズの追加が必要になるので 予算かかると思いますので
軽量化が目的でしたら まずは スナップ用に α7 II と好きな焦点距離の単焦点1本購入し 今の時点では NikonD4とD700は併用が良いように思います。
書込番号:21489919
3点

>モリタニさん
α7にソニーのマウントアダプター
LA--EA4はどうでしょうか?
α7系の人気で、FEマウントレンズは高すぎ
CP低い状態になってます。
そのお陰でAマウントレンズが
値下がりしています。
かってポートレートに最適と言われた名玉
カールツァイス 85mm F1.4ZAや
135mm F2.8 STFが
中古市場で7万円に値下がりしてます。
なおかつ
マウントアダプターさえ入手すれば
各社のレンズ
古いレンズも楽しめるので
そのレンズたけが持つ個々の味を楽しむのは
写真の世界を広げる事だと思います。
カールツァイス テッサー 3群4枚
100年の歴史さえを手にして
あぁ しびれちゃう
書込番号:21489947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

9464649さん
おはようございます、さっそくの書き込みありがとうございます。
あまり大したレンズは持っていないので、この際にマウント乗り換えも考えているところでした。
>もとラボマン 2さん
おはようございます、書き込みありがとうございます。
場合によっては手持ちの機材を売却し資金にするつもりでしたが、FEレンズにあまり惹かれず…。
とりあえず店頭にあった24−70mmF2.8GMを試させてもらったのですが、出てきた絵にイマイチピンときませんでした。
しかも高い!!(泣)
一番使っているのは35mmなので、Loxia辺りを買えば幸せになれるでしょうか…。
書込番号:21489956
1点

>モリタニさん
マウントアダプター経由させてもいい場合は、α7IIでもOKだと思います。
予算出来次第、レンズをEマウント化されるのもありだと思います。
書込番号:21489969
1点

とりあえず Df がよろしいのでは?
α7シリーズは今後も楽しめますが、Df のクウォリティを楽しめるのは今回限り。 リセールバリューも雲泥の差\(◎o◎)/!
書込番号:21489975
5点

http://s.kakaku.com/review/K0000586361/ReviewCD=856535/
小型計量は武器です。
新しい機材も刺激があって楽しいです。
是非いらっしゃいませ!
35oスナップなら上のレンズがおすすめ。
カメラバックがいらやくなります。
中古で買うなら、スタイルに合わず売るのも選択肢。
ヤフオクに出せば同じような値段で売れますしね。
書込番号:21489988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7Uにふたつのマウントアダプターがよろしいのではないでしょうか。
コスパの高いAマウントレンズとお手持ちのニコンレンズ+本体手ブレ機能。
コンパクトで魅力的なシステムの完成です^ - ^
書込番号:21489991
3点

釈迦に説法のような気も・・・
D4とD700、
今まで光学ファインダー使ってた人が液晶ファインダーって
大丈夫でしょうか?
私、D750とV3にEVF付けてますが
未だにEVFの見え方に違和感バリバリなんですが・・・。
書込番号:21489998
3点

今お持ちのレンズをアダプターを介してMF操作で遊ぶならソニーだ。
露出は絞り優先のオートで撮れます。
AFでないとダメなら素直にDfで良いのでは。
28、35、50mm程度のレンズならMF操作で遊ぶのも楽しいよ。
ソニーのEVFなら18−200mmズームの望遠域もMFでピント合わせするが難しくない。
私はNEXにミノルタレンズを付けて楽しんでいます。α7は欲しいがストロボまで買わないといけないので費用的に断念。
アダプターはアマゾンで2500円ほどで買える。
キヤノンFDレンズ、ミノルタMC、MDレンズ、ペンタのレンズなどが使えるアダプターが売っています。
レンズも5000円までで見つかると思う。
書込番号:21490003
3点

>謎の写真家さん
お早うございます。
Sony純正のマウントアダプタがあるのは存じませんでした。
Aマウントには使ってみたいレンズがたくさんあり、そのためにA900を買おうとしたこともあったくらいでしたので、
α7でFEマウントと同じ操作感でAマウントが使えるのであればぜひ検討したいです。
情報ありがとうございます!
>おかめ@桓武平氏さん
お早うございます。
SIGMAのマウントアダプタなどは出来がいいという話も聞いておりましたが、差し当たりアダプタを使うつもりはありませんでした。
ですが、純正のものもあると聞き、気持ちが決まりかけています。
もう少しFEマウントが出揃ってから移行もありですね。
ありがとうございます!
>杜甫甫さん
お早うございます。
賛否両論あるようですが、Dfは確かに魅力のある機種ですね。
キットレンズで試写したものを持ち帰ってきたのですが、Nikon安定の絵作りでした。
D4センサを安価でコンパクトに…という点で、D700に通じるものを感じますね。
Sony純正のマウントアダプタがあると聞きα7に傾いていたのですが、『Dfは今だけ!』と言われますと、また迷いが出てきました(笑)。
書込番号:21490017
1点

>モリタニさん
他の皆様が仰せの様に電子マウントアダプタによるニコンレンズの流用でご満足いただけるならば、それが現実的と思います。
私もα7U等のソニー機を愛用しているのですが、ソニー機特有の問題を一つだけ。
色味に於いて、緑色が強いのです。何時もと言う訳ではないのですが、晴天日中でも人物のお顔に緑被りして、不健康な顔色になる事があるのです。
対策としてはトーンカーブを色別に操作し、その傾き(厨房の数学のy=axのa)を緑に関して少しだけ、青に関してはほんの少しだけ、小さくすると綺麗な肌色になります。
RAW現像ソフトは純正のイメージデータコンバータ4より、同じく純正のイメージングエッジの方が、これに対する対策がされてる様です。(無料ソフトです。)
書込番号:21490069
1点

コスパを考えるのならニコンの4ケタシリーズが王道でしょう。なっといっても格安です、レンズセットでも10万以下です。
SONYはボディは小さくても、FEレンズは大きめで思いももあるし、予備バッテリーも複数必要になったりで必ずしも軽くならないですよ。
書込番号:21490075
5点

>モリタニさん
CommLiteの「CM-ENF-E1 PRO」があると、当面は凌げるかと思います。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1068374.html
書込番号:21490083
1点

とりあえず年内にニコンの新型ミラーレスが出るらしいので
それ見てからがいいんじゃないかな?
僕はミラーレスのメインマウントをどれにするかは
ニコキャノからもフルサイズミラーレスが出てから決めようと思ってます
オールドレンズ遊び用にα7は使ってはいますけどね
書込番号:21490094
4点

わざわざ今更マウント増やす必要ないでしょ
Df買って楽しみましょう
書込番号:21490119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かにマルチマウントは不経済ですね。
私がα7Uを買ったのは、マウントアダプタでコシナ、ライカ、キヤノンのレンズが使える、「便利カメラ」としてでした。
ソニーのレンズは合計2本しか持っていません。
書込番号:21490180
0点

ポートレートがメインならMFでMEだったりしませんか?
スピードライトなどの資産の互換性を考えて決めればいいと
思いますよ。
書込番号:21490196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も 以前、フルサイズカメラの軽量化が目的で α7 II を検討致しましたが
レンズ込みの重量では EOS 6Dの方が軽くCANON(レンズも豊富)に決めました。
私の場合 α7 II に合うフルサイズ向けの小型軽量レンズは 物理的に生産出来ないと
思っております。
Dfが正解だと思いますよ!
参考までに
α7 II ILCE-7M2
556g(本体)
663g FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G-1219
-----
1219g
EOS 6D
680g(本体)
525g EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
-----
1205g
書込番号:21490236
4点

マウントアダプタ遊び、というジャンルがあり、それはそれでえらいディープな世界と聞いております。で、それをやりたい、ということでしょうか?
そうでないなら、Dfのほうが安全サイドかも。勿論、清水の舞台から跳んでα7系にこられても大歓迎ではありますが。。。
あと、α7とα7M2ではボディ内手ブレ補正の有無といった決定的差異があります。ご注意です。
書込番号:21490284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アダプターのLA-EA4のAFセンサーは昔のエントリー機の位相差AFセンサーが流用されており、
AF精度が低いのでポートレート目的ならほとんど役に立たないと思います。
ポートレートでわざわざLA-EA4を使うくらいなら、何でも良いからEマウントのレンズを
使うか、トリミングでもしたほうがマシだと思います。
書込番号:21490376
1点

****************
参考までに
α7 II ILCE-7M2
556g(本体)
663g FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G-1219
-----
1219g
EOS 6D
680g(本体)
525g EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
-----
1205g
******************
違うクラスのレンズで比べるのはフェアじゃない
比べるならこうだよ
α7 II ILCE-7M2
556g(本体)
663g FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G-1219
-----
1219g
EOS 6D
680g(本体)
795g EF24-105mm F4L IS II USM
-----
1475g
書込番号:21490990
9点

>あふろべなと〜るさん
ここでは レンズ込みのカメラ重量の話をしておりますので、フェアどうこうは別の話ですよ!
それより、αEマウントに EF24-105mm F3.5-5.6 IS STMに 相当する軽量レンズが無いと言うのが
残念な事と考えるべきですな!
書込番号:21491314
2点

>αEマウントに EF24-105mm F3.5-5.6 IS STMに 相当する軽量レンズが無いと言うのが
残念な事と考えるべきですな!
そう書かないと駄目といってるのですよ
それならば無問題なのだから
書込番号:21491317
0点

>あふろべなと〜るさん
>私の場合 α7 II に合うフルサイズ向けの小型軽量レンズは 物理的に生産出来ないと思っております。
>Dfが正解だと思いますよ!
再認識頂けたかと思います。(^_^)
書込番号:21491335
0点

>私の場合 α7 II に合うフルサイズ向けの小型軽量レンズは 物理的に生産出来ないと思っております。
それが根本的な間違いです
書込番号:21439004
-------------
あと超広角ズームにピンポイントに興味があるのなら
α7RVはとんでもなく魅力的だと思う
FE12−24/4
フランジバックの短さをこれほど活かしたレンズもない
D850とシグマ12−24/4の組み合わせで2155g
α7RVとFE12−24/4で1222g
(バッテリー、メディア込み)
小型軽量に作ろうとしていないα7系、9でもこれだけの重量差がでる♪
個人的にはソニーには小型軽量機も出してほしいのだが…
-------------
もともとミラーレスというのは広角系ほど小型軽量に作れるので
広角派にはとてつもないメリットがありますよ?
望遠派にはそれほどメリットはないですけどね
書込番号:21491345
2点

>あふろべなと〜るさん
すばらしい!感服致しました!
では Nikon Df と迷われている スレ主さんに対して
α7 II が生かされる小型軽量レンズの型番を 御提示願います。
書込番号:21491403
2点

こんばんは。
皆さま沢山のご意見ありがとうございます。
レスが遅くなりまして申し訳ありません。
今朝開店と同時に昨日のカメラ店に行きまして、皆さまの書き込みを参考にしながら再度、取り置きしていたα7IIとDfを比較しました。
両機種を散々触り倒し、短時間ですが屋外に持ち出して試写もさせていただきました。
結果…、
やはり少しでも嵩張らず軽いものをということで、α7IIに決定しました。
キタムラの『何でも下取り』とキャッシュバックがあったので、せっかくならと新品を購入。
レンズはFE 24-70mm F4 ZAを選択です。
このレンズの評価はあまり良くないようでしたが、試写や、写真投稿サイトの作例を拝見する限り自分には合うかなと。
写りもさることながら、カメラのコンパクトさをスポイルしないサイズも(…キャッシュバックも)魅力でした。
24−105mmF4は写りは良さそうでしたが、如何せんあの大きさ重さでは…。
Loxia 2/35やBatis 2/25には相当に惹かれましたが、とりあえず1本目のレンズということで、潰しの利きそうな24-70mm F4で決定しました。
サイズはαの方が小さいのに躊躇していたのは『使えるレンズがない』という理由でしたので、とりあえず使えそうな24-70mm F4を見つけたことが一番の決め手になりました。
今後のFEレンズの充実度によってはNikon→Sonyへの完全移行も考えていますが、当面は手持ちのNikon機は手放さず本気撮りで使用。
Sony機はしばらくスナップ用として使っていこうと思っています。
皆さまの書き込み、とても参考になりました。ありがとうございました!
α使いの諸先輩方には、今後ともご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:21492265
3点

スレを締めた後ですが…。
本日α7IIの試写に行って参りましたのでご報告させていただきます。
一言でいえば、期待以上!
さすがのコンパクトさで持ち歩きが全く苦にならないことはもちろん、レスポンスの速さやD4以上にも思える高感度耐性も驚きでした。
AWBや露出もかなり意図に近いところを出してくれましたので、どんな状況でもカメラを信じて気兼ねなくシャッターを押すことができました。
伺ってはいたものの、バッテリーの減りの速さも驚きでしたが…。
レンズはそれなりに歪みがあるかなとは思いますが、まあ許容範囲。
線の細さやグラデーション、色の出方はとても好みです。
昨日購入前に試写はしたのですが、撮って出ししかみていませんでしたので、今日Rawのデータを確認して改めて驚いた次第です。
拙作ですが何枚かアップさせていただきます。
かなり補正しておりますので、これから購入される方の参考にはならないかもしれませんが…。
書込番号:21494971
6点

>モリタニさん
凄い!凄く力のある作品ですね、先輩面していた私等裸足で逃げ出したくなります。
更なるご活躍をお祈りします!
書込番号:21495022
0点

>6084さん
こんばんは。
過分なお褒めをいただきまして恐縮です。
ありがとうございます!
今のところ、当分は財政上の問題によりレンズはこれ一本で行くつもりですが、
いつ『レンズ欲しい欲しい病』が発症するかもしれませんので(笑)、その際にはぜひまたご相談させてください。
ああ、Loxia 2/35が欲しい…(爆)。
書込番号:21495092
1点

>モリタニさん
凄い作品っていうだけじゃなくて、本当に興味津々です。
なんか昼間も薄暗い、恐ろし気な横丁、大阪か、福岡か、昼間は閉まっているバーらしきに視力検査表がぶら下がっていたり・・・
カリカチュアと思ったら、レリーフ様の立体作品で3万円の正札がついていたり、手塚の名作、「薬理学」の旧い教科書、ガラスの容器、森村誠一の「悪魔の飽食」・・・ここは商家なのか、作家のアトリエなのか、趣味人の隠れ家なのか・・・・
ここで、どんな方が何をされているんだろうって考えると夜も眠れなくなりそうです。
もっと作品を拝見したいなんて、此処でわがままはいえませんね。
楽しませていただきました。
有難うございます。
書込番号:21495158
1点

>6084さん
こんばんは。
>カリカチュアと思ったら、レリーフ様の立体作品で3万円の正札がついていたり、手塚の名作、「薬理学」の旧い教科書、ガラスの容器、森村誠一の「悪魔の飽食」・・・ここは商家なのか、作家のアトリエなのか、趣味人の隠れ家なのか・・・・
細かいところまでご覧いただいて有難うございます。
そこまでは僕も気づいてませんでした(笑)。
御察しの通り、場所は九州です。
この場所はフォトスポットとしては結構有名な場所ですので僕なんかが隠しだてするわけではありませんが、せっかく楽しいご想像をされているところですので、これ以上は伏せさせていただきます(笑)。
ではお言葉に甘えて、あと数枚だけアップさせていただきます。
書込番号:21495229
2点

>モリタニさん
私のわがままに有難うございます。
露出のマイナス補正云々では無い、独特の暗さ、暗いけれど色彩感が失われていない、本当に独特な>モリタニさんの感覚世界が広がっている様に感じました。
沢山楽しませていただきましたので、かえって今夜は良く眠れそうです。
お写真のような不思議世界に迷いこむ夢をみるかしら。
有難うございました。
おやすみなさい。
書込番号:21495297
1点

>モリタニさん
Goodアンサーを頂きまして有難うございます。
また α7 II 御購入おめでとうございます。
当面は Nikon機のサブ機としてα7 U を御使用され、今後のレンズ次第でSONYに乗り換えると言う折衷案ですね。いいですね!
実は私も 軽量化目的で無印のα7を 所有しておりまして レンズはEFマウントレンズをマウントアダプターを介して楽しんでおります。たまにフォーカスが合わない時などがあり、お奨めは出来ませんが、Nikon用のマウントアダプターもあると思います。
当面は EOSをメインで使用して 納得の行くレンズが出れば αシリーズに乗り換え、CANONからフルサイズミラーレスが出ればそのままEFマウントにと考えております。どうぞ2台体制で楽しいカメラライフをお過ごし下さい。
書込番号:21497391
1点

>陽気な男さん
こんばんは。
α7II、軽量コンパクトでシャッター音も小さくて、特に街なかでのお散歩カメラには最適ですね。
D4に24?120mmF4なんかを付けて持ち出した日には、何度職務質問されたかわかりません(笑)。
それでいて写りもいいんですから、言うことなしです。
バッテリーが切れたら喫茶店でお茶でも飲みながらモバイルバッテリーから充電しようかと。
ただ、まだ慣れていないせいか早いテンポでのシャッター(連写ではない)が切れず、間が空いてしまうことがあるため、
ポートレート撮影ではリズムが狂ってしまう気がして、一応Nikonn機を残しました。
モデルさんによってはデカくてうるさいカメラの方がノってくれることもありますし(笑)。
Nikon機で使っているレンズは嵩張ってしまうので、今のところα7IIで使うつもりはありません。
ただ、以前いろんなマウントのフィルムカメラで撮っていた時期もありまして、特にMCロッコールがお気に入りでしたが、
せっかくフルサイズのミラーレス機を買いましたので、防湿庫を漁って、僕もマウントアダプター遊びをやってみようかと思います。
Nikonのレンズだと、Nikkor-Auto50mmF2とか使ってみたいですね。
…ああ、こうやって皆さん、ズブズブと沈んでいかれるんですねえ(笑)。
コメントありがとうございます!
今後ともよろしくお願いします!
書込番号:21497605
2点

>6084さん
こんばんは。
せっかくコメントいただきましたのにレスが遅れまして、またレスが前後してしまいまして申し訳ありません。
拙い作例でしたが、お楽しみいただきまして幸いです。
良い夢をご覧になれましたでしょうか(笑)。
今日も時間を見つけてぼちぼち撮ってはおりますがまだまだカメラに慣れず、またわからないこともたくさんありますので、
どうしても解決しない場合はまたご相談させていただくことがあるかと思います。
その際にはどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21497634
1点

>モリタニさん
はじめまして、通りかかりました ^^
お写真、私も素晴らしいと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:21498019
0点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんにちは、初めまして。
拙作をご覧いただきありがとうございます!
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:21498371
0点

レビューでやれ!と叱られそうですが…。
今日は夜のお散歩で高感度固定で撮ってみました。
流石にISO6400はノイズが出まくりますが、レタッチで補正できる程度。
ノイズがある程度残ってた方が写真ぽいということでわざとノイズを乗せたりするくらいなので、僕には全く許容範囲です。
軽くて小さくてシャッター音も目立たなくて…。
どうして早く買わなかったんだろうと後悔しきりです。
書込番号:21500600
6点

>モリタニさん
またまた素晴らしい作品に唸りっぱなしです。
月並みですが、正に鬼に金棒。
私は入る孔を探しています。
あの日の夜は楽しく入眠しました。
書込番号:21505072
1点

>モリタニさん、α7U良いですね。
キャッシュバックと合わせたら、コスパ抜群なので僕も少し悩んだんですが、家のファンヒーター、ガスコンロ、給湯器が立て続けに壊れてしまい7RV並の金額が飛んで行ってしまいました(>_<)
キャッシュバックも今日で終わりなので今回はSONYとは縁がなかったという事で諦めようと思います。
そういえば僕も以前Df持っていましたが、スレ主さんの撮られた作例拝見すると、α7Uで正解だと思いました。
僕はDfの狭いAFエリアと暗所AFの弱さには閉口ものでしたので。
作例とても良いですね。
これからも素敵な作例見せてください、僕は当面ニコンとフジで頑張るとします(^-^;
書込番号:21505443
3点

>6084さん
こんにちは。
>私は入る孔を探しています。
何を仰いますか!他スレで6084さんの凄いお写真拝見しました。
褒めていただいて、調子に乗って写真を貼りまくった自分がお恥ずかしいですorz。
が写真は恥をかきながら上手くなるものだとも思っておりますので(笑)、今後も恥ずかしげもなくお目にかけると思います。
ご笑覧くだされば幸いです。
書込番号:21505729
1点

>空と海と風さん
こんにちは。
ファンヒーターにガスコンロに給湯器…この季節に災難ですね。
お見舞い申し上げます。
僕はとても厄介なことに『カメラも写真も好き』なタイプでして(笑)、でも作例に出したようなスナップ写真に限ると、
『所有欲』と『写真の出来(写りの良さや撮りやすさを含めて)』を両立するカメラはとても少ない。
NikonのD一桁は写りも良いし持ち出す時は興奮しますが、街の人には警戒されるわ肩は痛いわで、最後はただの重い荷物です。
そう考えるとα7IIは質感・性能・価格…、いろんな意味でバランスが取れてるなあと思いますね。
僕にとってα7IIは、フィルム機のRICOH GR1v辺りに近い位置付けのような気がします。
※個人の感想です。
今回見送りされたのは残念ですが、デジカメのサイクルを考えればそのうち『α9キャッシュバック』なんかが始まるかもですので(笑)、
またのご縁をお待ちしています。
書込番号:21505757
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





