α7 II ILCE-7M2 ボディ
- 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。

このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 9 | 2014年12月24日 16:49 |
![]() |
28 | 22 | 2015年1月11日 00:00 |
![]() |
11 | 7 | 2014年12月23日 09:07 |
![]() |
52 | 13 | 2014年12月21日 23:34 |
![]() |
15 | 7 | 2014年12月19日 14:54 |
![]() |
297 | 91 | 2017年10月12日 06:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
↑コレだけが、どのボタンなのか解らないんです(恥)
何方か教えていただけないでしょうか?
カスタムキー設定の一番最後にあるのですが、カメラをグルグル見回してもトリセツ見てもわかりませんでしたw
0点

フォーカスホールドボタンはレンズに付いているボタンで、付いてないレンズもありますね。(望遠レンズに付いてる事が多いみたいですね)
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL70200G/feature_1.html
http://www.sony.jp/ichigan/lens/technology.html#page-top
>レンズ鏡胴の上にあるフォーカスホールドボタンを押している間、ピント位置を固定できます。コンティニュアスAF(AF-C)時にも、フォーカスロック撮影が容易に行えます。< だそうです。
書込番号:18300152
8点

DICE-7M2さん
salomon2007さんが回答された通りボディには付いてません。
ただロックマークは出ませんが「押している間MFボタン」を使えば似たようなことはできます。
でもその操作性が良いとは言えませんから、やはりあれはレンズを握った手で操作ができる点が売りなんじゃないでしょうか。
書込番号:18300160
2点

早速ありがとうございました!!!
70-200mmF4で便利だなぁと思って使っていましたが、カスタムキー設定のところに項目があったので、てっきり本体でも使えるボタンがあるのかと思いました(笑)
聞くは一時の恥、聞かぬはナントカ・・・という事で、書き込みして良かったです(笑)
書込番号:18300198
8点

以前はプレビューボタンと言っていた気がしますが、いつのまにかフォーカスホールドボタンと言う名称になったんですね。
私はプレビューに慣れているので絞りプレビューに割り当てていますが。
書込番号:18300223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぎたお3さん、>以前はプレビューボタンと言っていた気がしますが、いつのまにかフォーカスホールドボタンと言う名称になったんですね。
なってませんよ。全く別のボタンですよ。
フォーカスフォールドボタンはレンズについていてレリーズボタン押しても焦点を変えず維持するボタンです。
スレ主さん、レンズ側にあって、例えば70-200mmf4だと鏡筒の横に丸いボタンがあります。
書込番号:18300343
7点

プレビューボタンは例えばα77Uだとボディのレンズマウント右側(グリップ側)辺りに付いてますね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-77M2/
昔のDSLRだと開放測光だったので絞りはSS切る時に初めて絞られるので被写界深度を確認するのに「実絞りレビュー・ボタン」がありましたね。
今のαAマウント機は実態はミラーレスのような物なので撮る前に撮った状態を事前に確認できるという「プレビュー・ボタン」になってるようですね。
書込番号:18300539
1点

書込番号:18300541
2点

いやー、カスタムボタン設定してて、画面に「フォーカスホールドボタン」って表示されたら、本体にボタンあるものだと思いますってw
書込番号:18301014
4点

>なってませんよ。全く別のボタンですよ。
あ、レンズ側の丸いやつとわかってます。
salomon2007さんがフォローしてくださいましたね。実プレビューボタンと言っていたんでしたかね。でも銀塩だけでなくα-7Dやα900でも実絞りプレビューだったはず。
ミラーレスからフォーカスホールドボタンになったんですね?
書込番号:18301588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
今年、9月末にα7を購入し、フォクトレンダーのマウントアダプターを装着して、ライカMマウントレンズ,ミノルタ
CLE用Mマウントレンズ,フォクトレンダーLマウントで楽しんでいます。
そこで2点ユーザーの方にお尋ねしたいことがあります。
1.小生は、ショルダーストラップはニコン結びというやり方を踏襲していますが、α7でこれをやったら、止めリング (長方形のプラスチックリング)が左右とも裂けて切れてしまいました。
α7Uユーザーの方は、問題無いですか?それとも簡単な一重通しですか。
2.年齢のせいか、はたまた緊張感からか、最近手振れが多くなって来ました。α7Uはボディ内5軸手振れ補正とのこと。小生はα7からα7Uに買い換えようかと逡巡していますが、手振れ補正の効果の程を、教えて下さい。
これが最もお尋ねしたいことです。
過去、この板(?)に書き込みしたことがありますが、趣旨の不理解,投稿者への揚げ足取り等々見受けられました。
できたら、α7Uユーザーの方からのみの返信を希望します。
2点

ピンボケ父さん さん
私もα7から手振れ補正がついたα7IIに買い替えました。
1.α7IIやEマウント機にてSTP-XH1/BなどのSONY製ストラップを使用していますが、ニコン結びでも今のところ問題なく使えてます。
2.純正OSS付のレンズになりますが、特に設定をせず手持ちでどれぐらい手振れ補正が効くのかを家族と歩きながら適当に試したのを載せておきます。
すべてISO6400 SEL2470Z VG-C2EM無し Jepg撮って出しです
まだFマウントのレンズなどで暗がりでの撮影はしていませんが、室内などでは手振れの効果はあるかなと思います。
書込番号:18300013
3点

ピンボケ父さんこんにちは。
1.小生は、ショルダーストラップはニコン結びというやり方を踏襲していますが、α7でこれをやったら、止めリング (長方形のプラスチックリング)が左右とも裂けて切れてしまいました。
α7Uユーザーの方は、問題無いですか?それとも簡単な一重通しですか。
私の購入したα7Uに付いてきたストラップはα7とまったく同じ物(ロゴもα7です)で、お店の人も”ストラップは更新してないんですよね〜”と言ってました。
実際α7のストラップと気比べたことが無いので、100%断言できませんが・・・きっと同じ結果になると思います。
因みに、私は純正ストラップは使用せず、箱の中にしまっております。
2.年齢のせいか、はたまた緊張感からか、最近手振れが多くなって来ました。α7Uはボディ内5軸手振れ補正とのこと。小生はα7からα7Uに買い換えようかと逡巡していますが、手振れ補正の効果の程を、教えて下さい。
ニコンD610&D800との比較になりますが、同じレンズ(α7Uにニコンの単焦点レンズを付けた場合)で比べた場合、明確に差が出ます、4.5段分の手ぶれ補正とアナウンスされている程度の効果は有ると感じています。
50o単焦点なら手持ちでSS1/20秒は楽勝で、SS1/10秒でも70%位は手ぶれなしで撮影可能です。
従いまして、恐らくα7とα7Uでは古レンズ(&古ユーザー)ですと、ハッキリ差が出ると思います。
α7&α7UにはM&Lマウントレンズが似合いますね!!
書込番号:18300054
4点

ピンボケ父さん さん
> ニコン結び
知りませんでした。ここは素直にニコンのストラップを使えばいいのかと思います。
> 最近手振れが多くなって来ました。
現在、1/焦点距離のSSで振れてますか?
α7iiの手振れ補正の公称値は4.5段分ですが、現実....
ニコン200mmF4.0のMFレンズで撮ってますが、1/焦点距離=1/250の2段遅い1/60で楽勝、たまに失敗しますが気合を入れて3段遅い1/30も可能です。
純正FE55mmF1.8(OSS無し)では、1/焦点距離=1/60の1段遅い1/30で楽勝、たまに失敗しますが2段遅い1/15も可能です。
たまに失敗というのは、等倍表示でチェックした場合です。
MFレンズでは、ピント拡大でフォーカスすると思いますが、拡大中も手振れ補正が効きますので、望遠系でもずいぶんと楽にMF操作できます。この点、大きいです。
お勧めです。
書込番号:18300115
5点

ピンボケ父さんさん、こんにちは
わたしも付属のストラップは使ったことがないので回答できませんが、プラ部品が裂けてカメラは無事だったのですか? 落下しなかったのなら良かったです。
卒パパカメラマンさん
「拡大中も手振れ補正が効きます」わたしも当初そう思ってましたが、静止画に限って言うと7IIの手振れ補正はシャッター半押しで動作開始のように思えます。
その場合は拡大解除になってしまうと思ってたのですが、拡大中に手振れ補正を作動させる方法があるのなら教えて下さいませ。
書込番号:18300153
0点

アカギタクロウさん、
夜分に、
> 静止画に限って言うと7IIの手振れ補正はシャッター半押しで動作開始
いえ、「ピント拡大」した時点で、手振れ補正は働き始めます。
200mmあたりの望遠で11.7倍表示してみて下さい。手振れ補正On/Offで、画面の揺れが明らかに異なります。もちろんOSS無しレンズですよ。
α7iiの手振れ補正は無音で動きますからね。
私の気のせいだとしたら消え入りたくなりますが、改めて確認しましたので、大丈夫かと。
書込番号:18300176
2点

卒パパカメラマンさん、おっしゃる通りでした。
メーカーの商品説明サイトを確認してみたら↓になってました。
『静止画撮影中の手ブレ補正効果は、シャッターボタン半押し中や、ピント拡大機能、MFアシストによる拡大表示中にライブビュー映像で確認可能』
良く考えたら極端に差があるレンズ(12mm→500mmとか)を付け替えて焦点距離を直さないと拡大した時に手振れ補正が悪さをしていたことを思い出しました。
3rd Partyレンズに関するバグもあったので拡大時に補正動作されない時があって、その印象が強かったのかも知れません。
書込番号:18300188
0点

ピンボケ父さん さん、
α7 からα7Uに買い替えた者です。1. のストラップに関してはストラップ自体 α7 と変わっていないため、たぶん同じことになるのではないかと思います。
ちなみに自分はショルダーストラップはつけずにハンドストラップを付けています。ニコン巻にはしていませんが、 プラスチックの止めリングは狭くて華奢な印象が確かにありますね。
唯一の純正FEレンズのキットズームをα7 と共に手放し、いまはEレンズとマウントアダプター経由で他社レンズやLA-EA4+αAレンズのみで撮影しています。
手ブレ補正はシャッター半押しのプレビューでも確認できますが効果は大きいです。オールドレンズ使用時でもレンズ内補正の機種のようにピタッと止まります。強く買い替えをお勧めします。
質感や操作性の向上もあいまって、後悔しない買い物に必ずやなることでしょう。
書込番号:18300205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

◆ピンボケ父さんさん
当機種ユーザーではないので、参考程度にてお願いいたします。
2.についてだけですが、私が発表時(発売前)のソニーストアで、手振れ補正の効き具合を試してきた
時の情報です。
手振れ限界値は人によって違いが出やすいので、あくまでも参考という事で。
超重量級で、しかもアダプター噛ませたという悪い条件でのテストです。
使用レンズ:SAL300F28G2
アダプター:LA-EA4
電子先幕シャッター ON
シャッタースピード 1/15秒ならほぼ95%止まる。(背面液晶でレビュー拡大してもブレ無し)
シャッタースピード 1/13秒でも、50%位の確立で止まる。
私の感覚では、正しい構えで手振れに意識すれば、かなり強力だと思います。
ただ、お気楽スナップ的に撮るならば、その効果は当然落ちると思います。
撮影者ご本人の意識の問題が大きく影響しますからね。
あと、これは憶測ですが、スレ主さんの条件では5軸補正は効かないんじゃないでしょうか?
(ライカMマウントレンズ,ミノルタCLE用Mマウントレンズ,フォクトレンダーLマウント)
Aマウントでも【一部のレンズでは3軸(Pitch/Yaw/Roll)で補正を行います】とありますから、
電子接点の無い他社製レンズ等では3軸補正になるように思います。
横レス失礼ですが、
◆BD-Rさん
お写真につい反応してしまいました。(同地域の方でしょうかね)
書込番号:18300427
1点

α7を使用してますが付属のストラップは使用してません(他のカメラも)。
>止めリング (長 方形のプラスチックリング)が左右とも裂 けて切れてしまいました…
サルカンと言うパーツです、PBベルトに合わせ各種サイズがあります。
ユザワヤ(本店以外少ない)、ジョイフル本田にあります(1個20円位)
アマゾンでも取り扱ってますがサイズが多い(メーカーごとに高さが違う)ので探すのが大変です、
手芸用品店なら有るか、話しが通じると思います。
これから本年最後の仕事なので帰宅後upしますね、
自分はオプティクと互換性を持ったストラップなどを自作してます。
書込番号:18300525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すべて別売りストラップですがニコン巻きにして、プラスチックリングは。無理に3枚重ねの部分まで動かさず
近くまで動かす程度にしています。
書込番号:18300690
3点

マウントアダプター(接点無し)でも、レンズの焦点距離を入力すれば、5軸補正が、効きます。
但し、手振れ補正は、条件にもよりますし、完全では無いので、保険程度です。
先日の、中野フジヤカメラさんで、イベントが有り、確認しました。
5軸が3軸でも、補正されれば、無いよりは真しです。
α 二桁機は、2軸補正です。
レンズ補正は、レンズに最適化されています。(2軸で)
+残り3軸の5軸補正です。
書込番号:18301271
1点

書き込みをして頂いた方々へ
早速の情報提供、有難うございます。そこで、感じたことを二言三言。
1.小生もフィルムカメラ(ニコンF系統)のストラップはメーカー純正の別売りプロストラップを使用していま
した。理由は、フィルムカメラ付属のストラップは幅が狭く、肩,首の負担になっていたからです。
デジ一眼になってからは、厚みは無いのですが幅が広くなったので付属ストラップを使用しています。
今回、書き込みをして頂いた方々は、付属ストラップを使われていない方が結構おられるようですね。
小生も、今後は体に負担の無いストラップを購入しようと思います。
2.ボディ内5軸手振れ補正、頂いた情報を元に検討し、懐と相談し買い換えを考えます。
3.皆様方の、書き込み内容を拝読し、真摯なアンサーに感謝しております。
この板は、ユーザー情報共有の場ですので、投稿者への揚げ足取りや、批判等々は止め、純粋にユーザーの
情報交換の広場になれたら良いな−と思います。
書込番号:18302507
0点

>BD-Rさん
ズームなのに、これだけ強い光源があってもゴーストが出ないのは凄いですね
ツァイス24-70にケチを付ける人は多いですが、この絵を見て安心しました
書込番号:18302565
1点

>ピンボケ父さんさん
>1.小生は、ショルダーストラップはニコン結びというやり方を踏襲して
>いますが、α7でこれをやったら、止めリング (長方形のプラスチック
>リング)が左右とも裂けて切れてしまいました。
> α7Uユーザーの方は、問題無いですか?それとも簡単な一重通しですか。
あははは(^0^)私も切れてしまいました。α7Rですけど。
無理そうだなぁと思いつつ強引に通したら、やっぱり切れましたね。
α900も無理だったので昔のストラップからリングだけ取って使っていま
した。ソニーはニコン結び(私はプロ結びと呼んでました(^_^;)を想定して
いないのでしょうね。
α7Rは切れたままでも、あまり邪魔にならなかったので、そのまま使って
いましたが、このスレを見て使えそうなリングを探して付け直しました。
α7Uの重量なら標準のストラップでもあまり体に負担は無いと思うので
以前使っていたカメラのリングなどを探してみてはいかがですか?
書込番号:18303004
2点

>ツァイス24-70にケチを付ける人は多いですが、
SEL2470Zがあれこれ言われているのは、ボケが綺麗でないことと、望遠端の収差ではないでしょうか。ゆえに24-60と思えばボケ以外は秀逸と。
ミノルタ時代の24-50と言うズーム比の小さいレンズを所有していますが、あれも広角側はいけるのに50mm端はかなりイマイチですね。使える範囲が狭すぎて単焦点になってしまいそうです。^_^;
書込番号:18303409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぎたお3さん
横レスになってしまいますがAF24-50mm F4って広角側では絞りが完全に開かないんですよね。本当はF3.5-4くらいに出来そうだけど画質も考慮してF4通しにしたんじゃないかと思います。
尚2470Zはα7IIで使用機会が増えました。ボケが今ひとつ、寄れない、広角周辺画質、F4の割にでかくて重いとかまぁ文句もありますがAF 24-85mm F3.5-4.5あたりよりも良いことは確かですし。
書込番号:18309708
0点

本来ストラップのサルカンはカメラの取り付け輪でベルトの捻れ防止だそうでスレ主さんのような使い方は元々想定していないとおもいます。自分の場合ニコン巻きでは余ったベルトは切断しています。
ここで素朴な疑問なのですが、
皆さんストラップを変えて使用している方が多いのですが、一般の一眼レフ用のストラップてベルト巾が10mmなのにソニーのEマウントカメラは8mmの三角輪ですよね。
皆さんどの様に対応しているのでしょうか。
1.ベルト8mmのストラップを使用している。
2.細かい亊気にせずベルト巾10mmのストラップを無理矢理使用している。
3.ベルト巾10mm用三角輪に交換して、ベルト巾10mmのストラップを使用している。
自分は3を行っていますが、皆さんどうしているか。
書込番号:18312472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わくやさんへ
1.サルカンとは、ショルダーストラップを通す三角輪の事ではないですか。三角輪は金属ですから、裂けて切れたりは
しません。小生が投稿した件は、ひめPAPAさんが掲載して頂いた写真を見れば判ると思いますが、長方形のプラス
チックリングです。
2.既に記載していますが、小生はデジ一眼からは付属ストラップを使用していました。だから、三角輪の8mm,10mmは
関係ありませんでした。α7Uに買い換えた時は、付属ストラップはやめ別のストラップを装着しようと考えて
いましたので、大変参考になりました。
3.ストラップに関し、参考までに。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1205/24/news014.html
書込番号:18314027
0点

スレ主さんが誤解するような文章で大変申し訳ありません
> カメラの取り付け輪でベルトの捻れ防止
→ カメラの取り付け輪におけるベルトの捻れ防止
という意味で記載したつもりでした。
スレ主さんに御教授いただかなくともサルカンとは三角環とは関係無い別の捻り防止であることも理解しております。
御手数をおかけして申し訳ありませんでした。
書込番号:18316619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンサーを頂いた方々へ
色々参考になるアンサー、有難うございました。
昨年暮れに、α7を売却しα7Uに買い換えました。カスタム設定を終え、これからマニュアルレンズでの
撮影を楽しみます。
ストラップは、付属品の装着を止め、ミノルタα7のストラップを使用しています。
このストラップは、優れものだとあらためて感じています。
書込番号:18331762
0点

亀レスですが解決済みなので
>ぷれんどりー。さん
同地区になると思います。
>Cat food Dogさん
発売日に手に入れたSEL2470Zはあまり気に入らず一度手放し、友人のを借りたときに印象も変わりα7II購入時に買い直したため2本目になります。
今回のは最初の物より不満もなく使っていますが、個体差があるかもしれません。
書込番号:18348645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ
いろいろ教えてほしいと思って、ここに来るのですが
レビューが少ないですね、商品が完ぺきなのでしょうか?
まさか売れていないということはないですよね?(笑)
書込番号:18357207
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
今日、購入いたしました。
ヨドバシカメラで185111円でした。
ポイント10%つきました。
店員さんががんばって値下げをしてくれたので
思わず買ってしまいました。
α9のことも頭にありますが、現状でいいカメラと
思い、購入しちゃいました。
早速、子供をとって現像をしようと思ったのですが、
DXO10にて現像しようと思ったのですが、
現像ができませんでした。
lightroom5.7も同じく。
DXO10にて慣れていたので、
同じようなソフトはないでしょうか?
CAPTURE ONE というソフトを入れてみたのですが、
さっぱり、使い方がわかりません。
皆さん、よろしくお願いします
3点

MP3初購入さん1のお考えが十分に理解できていませんが、カメラ購入時に付属の現像ソフトを除き、汎用現像ソフトが新しいにカメラのRAWデータに対応するのは、発売からしばらく後になります。
いつになるかは不明ですが、DXOも待っていればいずれα7Uに対応するバージョンアップがなされることと思いますので、逐次ホームページの確認をおすすめします。
これはLightroomも同様です。
汎用ソフトは、使い勝手に加えて、何の補正もしていないRAWデータであっても色合いがソフトによって異なるので、その点でも慣れたソフトを用いるのが最善だと思っています。
そんなのを待っていられないということであれば、もっとも直接的な方法はカメラ付属のソフトの使用です。
以上ご参考まで
書込番号:18290459
2点

MP3初購入さん
ご購入おめでしょうございます。
LR5お持ちなら、540iaさんが既にご紹介下さってますよ〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000519163/SortID=18274738/#tab
書込番号:18290485
3点

貴重な情報、ありがとうございますm(_ _)m
マップに圧力をかける重要な言質を得ました(^-^)/
書込番号:18291293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ、ヨドバシカメラでそんな価格いただいたんでしょうか?うらやまし。。。ちなみに税込みであの金額でしょうか?
よろしければどこの店舗か教えて頂けませんでしょうか?
お手数ですが、よろしくお願い致します。
書込番号:18293633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、ぜいこみの値段です。
京都ですよ。
思った以上に安くなったので、
買わざるを得ませんでした。
書込番号:18296296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど、良い情報をいただきました。。
早速今週に大阪のヨドバシにも挑戦したいと思います!
ありがとうございました。
書込番号:18297314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7 ILCE-7を3ヶ月使って(家の中でオールドレンズを10本試し撮り程度で)3日前にオークションで売りました。
α7 II ILCE-7M2 ボディ若しくは噂のα9を考慮して値崩れする前にと思ってのことです。
今までなら落札される前に購入するスタイルでしたが、なぜか今回は何度もショップのかごに入れるタブを押しかけては
ブレーキが掛かります。
そんなにα9に焦がれているわけではないのに・・・・
因みに現在、α7用に揃えたペンタックスのオールドレンズ(以前はミノルタや外国製も含め15本ほど所有)していたが、
ペンタ製が多かったので気がついたら無駄の無いようにとK-5Usも購入してしまい動画用にPanaのGH4も持っています。
余談ですがこのK-5Us、すごいです。
共に触ったり撫でたり程度で門外不出の新品同様です。
今回初めて購入前にSONYのH.Pをゆっくりとスペックを見てみると、ここに書き込まれているスタイルやボタンの位置の
ほか、動画のスペック(転送速度もMAX28Mbpsから平均50Mbpsに上がっています。
転送速度と被写体捕捉性能と動体追随性能が向上との記事もありますが、当方当面4Kも必要としないので動体追随性能が
どれほどのものか知りたいです。
Panaを併用されている方にはおわかりかと思いますが、Panaの動体追随性能は現時点で世界最高峰です。
これに匹敵するのでしょうか?
動画がフルサイズで平均50Mbpsで録画できるならGH4も転売しα7UILCE-7M2とK-5Usの二刀流にと目論んでいます。
元々出不精で新品を買っては室内で500ショットもしない内にオークション出してはを繰り返している、ある意味で物欲
購入者です。
昔職業動画カメラマンだったので特に撮影目的もなく、いざ鎌倉に備えている新しもの好きです。
動画の撮影をされている方のご意見を拝聴したく書き込みました。
どうぞ宜しく。
1点

>動画の撮影をされている方のご意見を拝聴したく書き込みました。
両方使ってますが、動画はGH4しか使ってません。
使用環境はほとんどの場合、ジャズ系のライブのステージです。距離感で5〜10mでしょうか。レンズは、14-140mm だけです。
理由は、媒体がほとんどネットでの使用程度ですので、全く絵的な問題ではありません。
一番の理由はピントの問題で、フルサイズのレンズですと深度が浅すぎて軽装備で気軽に撮るというわけにはいきませんので、カメラやレンズの深い深度で保険をかけているという感じです。
フルサイズの絵面を動画に持ち込もうとするとAFとかファインダーとか背面モニタではピントは追い切れないと思います。純正外着けのモニタも所有していますが、大仰になるのと背後の客席もありでライブハウスなどでの使用は憚られます。おまけにそう便利で見やすいものでもありません。
GH4でのライブでの被写体の追従方法は、引きの場合は、タッチパッドAFで親指で被写体の顔を追いかけています。AFは油断すると抜けますので、常に緊張してなければなりません。大変疲れます。寄りはピーキング+MFにしています。絞ればピーキングの範囲内に収まってくれます。
4K は使用してないのでわかりませんが、より一層、シビアさが要求されるのだと思います。
ビデオカメラの方がうんとラクだとは思いますが、動画からの切り出しもしますので、その点ではこの手のカメラは使えます。パナはそういう撮影法を推奨していますね。
書込番号:18288099
4点

俺も話が長いタイプだが、
論旨はわりと一貫してる。
この人、何が言いたいのか良くわからん。
個人的なα7への感想。
スポーツ撮影はつらいが、スナップは
無問題。
動くものの動画撮影なら、GH4への
レンズ・周辺機材投資を推奨。
夜の室内をMFで幻想的に撮るなら、
α7sやα7-2に単焦点を推奨。
書込番号:18288104 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

池上富士夫さん
>両方使ってますが、動画はGH4しか使ってません。
この一言で回答を得た想いです。
sutehijilizmさん
>この人、何が言いたいのか良くわからん。
みんなが同次元ではないのだから、わからん人が無理に書き込まなくて良いんですよ。
書込番号:18288355
18点

dragongateさん
目が良くてちゃんと撮れるのなら、その限りではないのですよ。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SELP28135G/feature_1.html
などという、本格的なプロツールも登場する予定ですから、ソニーは本気です。今後の展開は予断を許しません。
書込番号:18288630
2点

映像作品にまで持っていくとなるとこんなたいそうなことになるのだと思います。
手持ちや三脚だけでというのは結構しんどいのかもね。根性しだいだとは思うけど。
http://sonyshop-ones.blog.so-net.ne.jp/2014-04-12-1
書込番号:18288710
1点

池上富士夫さん
今まで放送用HDカメラ(肩乗せ用)のビューファインダーに自分の老眼用眼鏡と同じレンズをファインダー内レンズサイズに併せて改造切断して自分が使うときのみ交換して撮影していました。
ファインダーのように目を押し当てられれば一眼でも可能ですが、一眼タイプではファインダー位置の関係で液晶に鼻が当たったりしてそのような改造をしてもなかなかうまくいきません。
だから被写体捕捉機能に頼ろうとするわけです。
まあーこのレンズがあれば、手持ちのファインダー(米国製で以前Mark2の液晶に取り付けられるツール)を使えば
三脚使用ならいけると思います。
一眼カメラでの手持ちはちょっと無理ですが。でもこれもツールがありますよね。手持ち2脚みたいのが。
TVのドキュメント取材なんかの寄りは、どん引きで足で距離をとりながらフレームを作るから絞りさえ固定しておけば十分ですが、一眼でそうしようとしてもTVカメラのどん引きと違いいちいちピント合わせが必要となります。
紹介頂いたレンズがVIDEO用レンズ同様の仕様なら嬉しいですね。
これから調べてみます。
書込番号:18288725
0点

現状、Eマウントではα6000が最も高性能です
フルサイズの4Dフォーカス、技術的なめどは付いているそうです
書込番号:18289560
2点

そうですね、動画ならα7Sが最高の画質になるでしょう。
50Mbpsと言われるのは、ソニーのXAVC Sの事ですね。
ソニー機ではXAVC Sは
α7S、α7U、α77U、RX10
で使えます。
私はα7S・α77U・RX10のXAVC Sを使っています。
画質はα7Sが良いですが、意外と1インチセンサーのRX10も良いです。
この2機種は全画素読み出しですので、画質が良くなります。
パナのGH4も全画素読み出しだから画質は良いでしょうね。
全画素読み出しで、センサーが大きい方が高画質になる。
結局 α7S > GH4 > RX10 の順で高画質になると思います。
α7Uやα77UはLineSkip方式ですので、どこまで画質が良くなるかは知りません。
α7の28MbpsはRX10のXAVC Sより悪かった。
α7Uでどこまで回復するかはお楽しみでしょうが、大きな期待はしていません。
動画は全画素読み出しが、なぜか高画質になる。
α7Sがイチオシです。
プロ動画の世界ではα7Sが波紋を投げかけているようですよ。
素晴らしい動画カメラだと。
録画フォーマットもXAVC S だけでななくSLOGもガンマも良いみたい。
SLOGを重視するプロが多いようです。
SLOGは画質圧縮されますが、AtomosのShogunでは、LUTを使って、リアルタイムにSLOGを逆変換して普通の状態で見ながら録画できるようです。Shogunが欲しくなってくる。(高いのが難点)
そうそう、レンズは良い動画レンズが出ますね。
FE P28-135mmFF4
これぞ動画専用のレンズ。
欲しいです。(高いので見ています)
書込番号:18289999
3点

そうそう、有るサイトで2014年のベストカメラが出ていました。
https://www.youtube.com/watch?v=3RnXgIHbM3k&feature=youtu.be
ビデオのトップ3は
1位 α7S LowLight撮影で必須、SLOGも良い
2位 GH4 4Kだが高ISOに弱いし、SLOGは無い
3位 ソニーPXW-FS7(キットが120万円でEマウント電動ズームFE PZ 28-135mmF4G)
カメラのトップ3は
1位 α6000 万能カメラ、ミラーレスの革命
2位 Pentax 645Z(中判)
3位 D750
です。
書込番号:18290297
3点

皆様色々情報ありがとうございます。
池上富士夫さんから戴いた写真情報を見て思うのは、このレンズを使うなら今持ってる肩乗せ用カメラの方が重いのだけを我慢すれば取り扱いが楽そうです。
動画専用カメラは正直使いやすいし重くてもバランスが良いのでそれほど苦になりません。
カメラ6Kg、レンズ1,3Kg、バッテリー&ワイヤーレスレシーバー、ガンマイク込みで約10Kgです。
ただ一眼カメラも見かけ上の画質が上がってきたので、車内とか空撮や密着隠し取材など結構使い道もありそうで・・・
そんな思いからα7 II ILCE-7M2をお使いの方に質問してみました。
書込番号:18290311
1点

質問の>転送速度と被写体捕捉性能と動体追随性能が向上との記事もありますが、当方当面4Kも必要としないので動体追随性能が
どれほどのものか知りたいです。
抽象的ですが、池上富士夫さんの>両方使ってますが、動画はGH4しか使ってません。
この一言でGH4には勝らないと解釈できますが、他の方からも具体的事例がなかったことが残念でした。
およそ50年前、それまでのオートバイの主流のライラック、陸王、目黒と言った500ccクラスにHONDAのベンリーと
スーパーカブが加わりました。
当時無かった高速道路を走るには前者の大型オートバイは乗り心地や安定性で勝っていましたが、近距離や町中では
スーパーカブがセル一発でキーを入れて3秒後には始動、方や前者はキックして一発で始動してもストンストンとピストンが始動し始動するには速くても20秒を要しました。
つまりカメラも画質が良いだけでなく、今回の質問のテーマである「被写体捕捉性能」も使う人によっては大きなファクターなのです。
回答者の皆様に感謝です。
書込番号:18291089
1点

スレ主さん
>このレンズを使うなら今持ってる肩乗せ用カメラの方が重いのだけを我慢すれば取り扱いが楽そうです。
>動画専用カメラは正直使いやすいし重くてもバランスが良いのでそれほど苦になりません。
A7は小型なので、コンポーネントシステムのエンジンというような位置づけで生きていくのがいいのではないでしょうか。というか、そうでないと意味がないと思います。純正で様々なツールが出て撮影がしやすくなるといいですね。
*********************************
ぼくは、基本、動画は肉眼の延長であるべきと考えています。
スチルは、絵画の延長上にあるものと考えています。
たぶんね、フルサイズ一眼を使いにくいのを押して使う使わないの判断は撮るものによると思います。
通常の記録的価値の画像としての動画は特に肉眼同様のパンフォーカスであるべきだと思いますね。そういう意味では、フルサイズ一眼の深度の浅さは、極めて限定的な使用にとどめないと、違和感を感じるのではないでしょうか?
芸術的な作品として深度の浅い作品をとっても特殊な効果としてとどめておかないと目眩がするのじゃないかと思います。コマーシャルなどの短時間のものなら効果的な使用方法があるかもしれませんが、限られたものになると思います。
また、逆に、パンフォーカスでもあまりにも解像度が上がりすぎると、主題と背景との違いを演出できず画面が散漫になる危険性もあると思います。特に映画のスクリーンみたいに大きいと顕著になるのではないでしょうか。
そういう意味では、フォーサーズ規格が、ちょうど、良い案配のシステムかなぁと言う気もします。
ピントが合わないという現実的、テクニカルな問題と、上記の様な印象を持つので GH4 を使っていると言うことを補足しておきます。
芸術指向の人の価値観とは全く違っていると思います。
書込番号:18293298
2点

池上富士夫さん
ありがとうございます。
当方もGH4滅多に使いませんが手放さない方向に決めました。
現在動画用にと7〜8本あったレンズもPanaの7-14とオリの12-40mmの2本に整理しました。
あとはアダプター使用でα用のレンズを使う気なら使えるといった状況ですが、先に記した理由で老眼が入り液晶でフレームを作りながらの移動撮影時にはピンを確認できません。
こんな時GH4の被写体捕捉機能は欠かせません。
因みにこの割り切りができたのでα9との迷いもなくなり、写真用として先ほどオークションにて入手しました。
新品未開封、無記名保証書付き、163.972円(税、送料込み)明後日着きます。
このカメラはオールドレンズ専用に高校時代白黒フィルム代を考えながら一枚撮るのに慎重にシャッターを切った思い出のような使い方に専用にします。
そして3台目はK-5Us、これは動体及び望遠用とします。
とはいえ出不精で屋外での使用は年3日あれば良いところですが、運動不足を補うため新しいαを外出促進カメラと位置づけたいと思います。
色々アドバイス及び情報ありがとうございました。
書込番号:18293688
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

両方で同じ場所を撮ったのですが、コントラストが非常に良くなった感じがします。
書込番号:18281364
6点

早速のご返信ありがとうございます。
それは動画撮影でも有効でしょうか?
コントラスト改善以外にもありましたらお願いいたします。
XAVC-S対応以前にモアレの発生等酷評されてましたので気になります。
書込番号:18281415
1点

両方撮り比べてみますと
7Uのほうが画質がデフォルトですこしシャープでした
書込番号:18282188
4点

> RAWデータから違うものなのでしょうか?
----- 無印7のRAW使いとして非常に気になります。
書込番号:18284436
1点

ほとんどjpegで撮るもので
α7はもう手元にないので,RAWはわからないのです
SONYの社員の方が言っていましたが
RAWで撮る意味があまり見当たらないくらいJEPGがいいですよ
とおっしゃっていました
書込番号:18285060
2点

ご回答ありがとうございます。
α7レンタル検討中でして、RAWでM2と変わらないのなら
現像でM2ぽく仕上げることも可能なのかなと思う次第です。
付属現像ソフトでオート現像でM2の仕上がりにしてくれたら
無印でもいいんですが・・・。
書込番号:18285269
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α5100に搭載されているタッチオートフォーカス、タッチシャッター機能がα6000、α7シリーズにはありません。
動き回る子供やペットの写真を撮っている時にとてもストレスになるのがフォーカスポイントの移動操作です。
移動が間に合わない時は常に日の丸構図になります。
何故上位機種にこの機能がないのでしょうか?α7Uにもこの機能がないのは大変残念でなりません。
理由はなんだと思いますか?
α9にはぜひ搭載してほしいと思います。
ここがネックでポチれません。
10点

アプリ入れたら スマホ経由でタッチフォーカス使えるけど...
書込番号:18276170
11点

液晶だけしかないのと
EVFが付いてるのとでは、
ユーザー層が違うと、考えているから。
書込番号:18276171
9点

プロ機にタッチオートフォーカス必要ですか?
それより高速視線オートフォーカスがあれば便利だと思います。
まさかα9には無いと思いますが、以前開発の噂ありませんでしたか?
書込番号:18276209
2点

タッチフォーカスが出来るα7シリーズが出るまで待つのがいいと思います。
私はその機能は要りません。
欲しいとすれば視線入力AFです。
これはもうキヤノンの特許は切れていますので。
書込番号:18276233
5点

風景写真にはタッチパネル欲しいですね。
7RでもニコンD810でもタッチパネルが欲しいです。タッチパネルが上級機種についてない事は、カメラ始めて三年。不思議です。
三脚使っている時に、ピントの欲しいところを触って拡大出来たら便利です。
書込番号:18276288 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

タッチパネルを使うなら岡田撮り。よって軽量機・入門機には向くでしょうが中上級機ならいらないね。
書込番号:18276535
1点

ソニーの11月発売のスマホを買ったらファインダーなんて不要です。
液晶が・・・カメラ2000万画素、動画(なんと4K)、時刻表、カガミ(ミラー)ISO12000、無音シャッター、懐中電灯、ラジオ放送、ウォークマン、最新のハイレゾ録音などなど(当然フルハイビジョン液晶)
指でサクサク過去の写真をアルバムに、指で大きくしたり、小さくしたり、1年に1回のモデルチェンジ!2年契約ならほぼ本体無料!
あと10年したら、デジ一眼好きの老人がみんな死んで(私もですが)スマホの進化はどうなることやら・・・
せめて、指タッチ液晶は絶対に必要です。液晶も3.5インチに!(スマホを発売していないニコンやキヤノンに勝てるかも?)
書込番号:18276540
0点

NikonD5400でなくD5500には液晶パネルにタッチAF、タッチシャッターが搭載されるような噂がありますね。
コンデジ感覚のようにも思えますが、あれば風景写真撮る時に三脚に付けていても簡単にフォーカスポイントを変えられるので便利かもしれませんね。
α7シリーズは古サイズミラーレス機なのでα5100のようなAPS-C入門機とは差別化していると思いますから、気軽にスナップを撮る人向けにα5100をどうぞというスタンスなのかと。α6000もEVF付いて無いですが24MPの中級機という位置づけだとあれなのかな。発売時に水準器が外されていた事でコストカットが酷いといわれてましたから、全ての機能を盛り込目なかったのかもだけど*_*;。
自分的には液晶パネルに指紋が付くのが嫌なのであっても使わないとは思います*_*;。
書込番号:18276558
1点

逆に聞きたいのですが、タッチパネルで誤操作した事ありませんか?
私は、NEX時代にタッチセンサーのおかげで、シャッターチャンスを逃してから、
購入してもセンサーOFFで使ってました。
特にファインダー有りの機種だと、鼻とかで押しそうですよね。
書込番号:18276585
6点

返信どうもです。
>アプリ入れたら スマホ経由でタッチフォーカス使えるけど...
使い勝手が問題ですね。
>ユーザー層が違うと、考えているから。
EVF付きを買う僧には必要ない機能なんだろうか?不思議でならんのだけど。
>プロ機にタッチオートフォーカス必要ですか?
ファインダー覗きながらでもタッチだけでフォーカスポイントを選択できたら非常に便利だと思いますよ。
>私はその機能は要りません。
いらない人って何を撮影されてますか?何故いらないのかどうしても理解できないのですが・・・。
>風景写真にはタッチパネル欲しいですね。
タッチして拡大機能は私も欲しい機能です。
>中上級機ならいらないね。
タッチなら一瞬でポイント変更可能ですが、ダイヤルだと数秒かかりチャンスを逃すことがあります。
そのあたりはどうなんでしょうか?動かないものをじっくり撮るなら必要性低いでしょうね。
書込番号:18276588
4点

EVF付きを使うユーザーは測距点の変更ごときでシャッターチャンスを逃したりしないから不要
書込番号:18276620 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーユーザもたまには他機種も触ってみるべきだと思うよ。
GH4の「タッチパッドAF」は意表を突かれて唸ったよ。
http://panasonic.jp/dc/gh4/mobility.html
それ以来ずっと使ってるよ。これだけでもLumixを選ぶ理由になると思う。
要はフォーカスポイントの移動が一回のアクションで終わるのだよ。
その便利さと比べると他の手段はタコ。
動画の時もね・・・AFでも中抜けがなくなるよ。
「タッチパッドAF」の弱点は鼻が邪魔になること。
ほんとは、A99のジョイスティックが飛車角方向にも桂馬方向にもグリグリ動いてプッシュで固定ならもっと便利かと思う。
書込番号:18276646
21点

>EVF付きを使うユーザーは測距点の変更ごときでシャッターチャンスを逃したりしないから不要
ぜひ私もそうなりたいな。
たとえば右下すみにある測距点を左上すみに移動させてシャッター押すまでに要する時間は何秒ですか?
書込番号:18276649
0点

私はFUJIFILMですが、タッチフォーカス欲しいですねえ。普段はEVF ばかりだけど、極寒の中での風景撮りなんかだと便利だと思うなあ。
三脚使用での物撮りでも使えそうだし。
できたらMF 時でもタッチした箇所が自動で拡大してくられるとより嬉しい。
書込番号:18276694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GH4の「タッチパッドAF」は意表を突かれて唸ったよ。
これはいい!
書込番号:18276711
5点

私も「タッチパッドAF」を付けて欲しいと思います。
ファインダーを覗きながら、背面液晶に触れて、ピント位置を指定出来るので、とても便利ですよ!
書込番号:18276729
5点

付いてると便利だけど、付いて無くても不自由しないのがタッチオートフォーカスだと思います。
先ずタッチオートフォーカスを使う場面を考えてみて下さい。
ほとんど静物撮りではありませんが、スマホで撮影するのと同じですね。
動体を撮る場合は、広範囲に配置されたAFセンサーの選択に任せるか。
ゾーンにして中央で撮影。
又は、中央一点で被写体を追い、不要部分をトリミングみたいな撮り方をしないと追えませんよね。
スタイル的には、右手でカメラを固定して、左手でタッチフォーカス、また右手でシャッターを
操作する事になるので、不安定で、手ブレの原因になります。
普通ファインダーで動体を撮影する場合、こんな使い方をしません。
結果、タッチオートフォーカスが有効なのは、静物もしくは、あまり動かない物を撮影する場合
となります。
考え方ですが、フレーミングを固定して、フォーカスを決めるのに有効なのが、タッチフォーカス。
フォーカスポイントを決めてからフレーミングを固定するのが、ファインダー撮りだと思います。
時間的にはそんなにかわりませんよ。
三脚利用で、AFポイントを移動しづらい場合は、有効な機能ですね。
それでも、この場合、AFポイントの移動時間を問題にする状況ではないと思います。
書込番号:18276747
7点

コスト削減のために出し惜しみする
ソニーの悪い所。
タッチパネルなんかOFFにすればいい
のだから付けるべき。
コストがかからないからって99や7Rに
オートポートレートなんちゃらを
付ける神経こそ反省しなよ(^ー^)ノ
書込番号:18276764 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

> タッチオートフォーカス、タッチシャッター機能
手持ちでサンニッパ、ナナニッパなどレンズの重さが重い状態で撮影する場合、使い勝手悪そうですね。
一脚、三脚がないと厳しそう。
書込番号:18276766
2点

傍観者がアプリでスマホをタッチパネル
なんて言ってるが、
あのレスポンスとGH4やEM1じゃ
比較にもならない。
傍観者がいかにエアユーザーかの証拠。
書込番号:18276772 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カイザードさん
>スタイル的には、右手でカメラを固定して、左手でタッチフォーカス、また右手でシャッターを
>操作する事になるので、不安定で、手ブレの原因になります。
>普通ファインダーで動体を撮影する場合、こんな使い方をしません。
ちがうちがう・・・・(^-^)
ファインダー覗きながら右手の親指で液晶触って動かすのそれだけ、それも絶対指定と相対指定があるの・・・ファインダー覗きながらだから鼻が邪魔になるの!
いっぺん、ヨドバシとかで触ってみ・・・わかるから・・・
書込番号:18276777
12点

お姉ちゃんの乳首にはタッチフォーカスしたい、
ところでタッチするとタイムラグ無しでAF、瞬時にシャッターが切れるの?
お尻にタッチフォーカス、振り向かれたら隣の婆さん(T_T)・・・
・・・・・・の写真?
書込番号:18276804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

橘 屋さん
>お姉ちゃんの**にはタッチフォーカスしたい、
は一緒だけどさぁ・・・それは置いておいて・・・
>ところでタッチするとタイムラグ無しでAF、瞬時にシャッターが切れるの?
切らない切らない・・・タッチパッドAFはフォーカスポイントの移動とセットだけ。
フォーカスセットして矢印何回も押す手間がワンアクションで出来るってこと・・・シャッターはもちろん普通に切る。
書込番号:18276843
5点

まあ、必要な人には必要でしょう。
まあ、私はあっても使わないな〜
カメラをしっかり保持したいですからね。
タッチしている時、不安定でね。。。
明るい野外での、液晶の見づらさがあるしね。。。
書込番号:18276849
7点

okiomaさん
だから・・・上のコメントと写真見て・・・ファインダー覗きながら使うの・・・
こんなに認知度低いのか?タッチパッドAF・・・パナもどうかしてるよ・・・もっと認知度あげないと・・・・
ぼくは、このインターフェイスの改良はカメラに残された数少ない未開拓地だと思ってるよ・・・
α板には何回も書いたしジョイスティックにすべきだと思うけどね。
書込番号:18276870
13点

>池上富士夫さん
なる程ですね。
これは、一度体験してみる必要がありそうです。
他社も使ってみる価値ありですね。
書込番号:18276884
2点

池上富士夫さん
親指AFとか連写など、操作しづらいかと思われます。
精々、普及レンズ装着時でスナップ、風景、マクロ撮影では使えるか??
書込番号:18276907
6点

タッチオートフォーカスやタッチシャッターとか便利な機能が
付いていればそれはそれで撮影も楽になるでしょうねぇ。
でもその機能がないからと言って撮影意欲が下がるとなると
ちょっと違和感を覚えますね。
色んな機能がなくても自分の五感を駆使して撮影する楽しみを
自分は味わいたいなぁと思いますけど。
書込番号:18276916
4点

池上富士夫さん
GH4をお店で触ったけど
便利ではあるものの
使いやすくはなかったです。
片手で操作し、カメラの保持が非常に気になりましたね。
シャッターチャンスに対してはどうなのか…ってね
動きものでどこまで使えるか…
書込番号:18276925
4点

やっぱりこの仕様が盛り込まれるまでα7は買えないな・・・残念だけど。
測距点移動させるためにボタン数回押して、ダイヤル回して(もしくは矢印ボタン)X,Yの座標を移動させてからシャッター押すのがどうにもストレスでね。買いたいけど残念です。
今使ってる5Dは測距点が少ないので比較的早く移動できるんだけど。
オリンパスのOM-Dにもタッチ機能はありますね。同時シャッターは選択可能だと思ったけど。
書込番号:18276932
3点

うーん・・・。
タッチオートフォーカスはあれば便利だと思いますが、覗き込んだままでは液晶の右側にしか指が届かなそうに見えますね。
液晶の真ん中や左端を正確に押すのは、グリップから手を放さないと私の手では届きそうにないですね・・・。
書込番号:18276947
3点

覗きながら触って合わせるPanasonicの方式が一番合理的ですよね。
なんでどこも載せないんだろう。
書込番号:18276953 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

静物なら中央に撮りたいものをフォーカスしてからカメラを好きな構図に少し動かして撮影、
動き物ならAF-Cを使う、、ダメなのでしょうか?
私はOM-Dを使ってますが、なんかの拍子に液晶に触ってしまってる事が多く、いざ撮ろうとする時にカーソルがズレてていちいち直さなきゃいけない、、、というのがストレスだったのでOFFにしていますねぇ。
書込番号:18276964 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おかめ@桓武平氏さん
>親指AFとか連写など、操作しづらいかと思われます。
ぼくも、親指AFだよ。どのカメラも。
>精々、普及レンズ装着時でスナップ、風景、マクロ撮影では使えるか??
まぁ、だまされたと思って一回触ってみ・・・多分分かるから・・・他のがタコに思えるよ。
書込番号:18276989
2点

G6でもできますがすごい便利ですよね、
グリップを握ってファインダー覗きながらフォーカスポイントを右手親指で移動できるのは。相対指定にすれば液晶のほんの右側だけで左隅にも移動できますよ。
タッチパネルを使ったフォーカスポイントの移動はむしろ重いレンズのときに便利。親指AFとか連射は無関係。使ってみないとわからないですかね?
タッチAFやタッチシャッターは全く使いませんが、フォーカスポイントの移動はパナ機では常に使う機能。
α7も前後ダイヤルでのフォーカスポイントの移動に慣れれば意外と早く移動させられますけど、パナソニックの方が断然使いやすいです。
書込番号:18277000
5点

>Gallery Pontaさん
>オリンパスのOM-Dにもタッチ機能はありますね。
あのね、オリのタッチ機能とパナの『タッチパッドAF』は、似て非なるモノです。
>七民のパパさん
>グリップから手を放さないと私の手では届きそうにないですね・・・。
あのね、『タッチパッドAF』はAFポイントを「絶対指定」と「相対指定」できるんです。
>okiomaさん
>片手で操作し、カメラの保持が非常に気になりましたね。
あのね、やっぱり扱い方が間違っていると思うよ……(涙)。
グリップしたまんまAFポイント移動出来るのがオリと違うところ。
あのね、あしだま……(略)
ハァ……。
(;-_-)=3
>池上富士夫さん
『タッチパッドAF』、オリユーザーとしても、羨ましい機能の一つです。
しかし実際の知名度(エアユーザー含め)は、ご覧の通り。
パナはもっとアピールが足りませんね、勿体ない……。
°・(ノД`)・°・
書込番号:18277004
4点

okiomaさん
>片手で操作し、カメラの保持が非常に気になりましたね。
ボタンで移動でも一緒でしょ・・・それも何回も押さなきゃなんない・・・そのたびにカメラはぎくしゃくするよ。
>シャッターチャンスに対してはどうなのか…ってね
まぁ・・・そこまで喫緊の時は、どんなカメラでも目測とMFで行くしかないでしょ?
AF怖くない?
書込番号:18277007
0点

池上富士夫さん
> 「タッチパッドAF」の弱点は鼻が邪魔になること。
「Nikon DG-2」(マグニファイヤー)みたいな部品を装着し回避出来れば、鼻は邪魔にならないと思います。
書込番号:18277011
2点

七民のパパさん
>覗き込んだままでは液晶の右側にしか指が届かなそうに見えますね。
>液晶の真ん中や左端を正確に押すのは、グリップから手を放さないと私の手では届きそうにないですね・・・。
以下パナのサイトより
>ファインダーをのぞきながら、モニターにタッチしてフォーカス位置を調整できます。
>ピントをあわせる操作は2種類から選択可能。モニター上でピントを合わせたい場所に直接タッチをして
>フォーカス位置を決める「絶対位置」モードと、
>モニター上の指の動きでカーソルを移動させてフォーカス位置を決める「相対位置」モードの切り換えができます。
>被写体を確認しながら直感的なピント合わせができるので、より精度の高いピント合わせができます。
相対指定があってね全画面使わなくとも動かせるのね・・・パナは撮影者の行動パターンを理解しているよ。
書込番号:18277019
1点

>>やっぱりこの仕様が盛り込まれるまでα7は買えないな
買えない理由が見つかって良かったですね
近眼 老眼 乱視の私だけど
これから本気でMF取り組みます
書込番号:18277025
5点

えーい。 面倒なのであとはパナに聞いて下さい。(>_<)
絶対非常に有効な操作法だと言うことだけ要っておきます・・・(^_^;)
なんでこんなとこでパナの宣伝していることやら・・・ミノルタつながりでαとも縁が無いことは無いのだよパナの血統はね・・・
書込番号:18277039
1点

池上富士夫さん、丁寧な説明ありがとうございます。
えーっと、ファインダー上に見える指の様な物を、液晶の右側の部分でコントロールできるとの認識で宜しいでしょうか?
この認識で合っているのであれば便利な機能ですね。十分に使えると思います。
書込番号:18277061
1点

間違えました。
×・・・十分に使える機能ですね。
○・・・充分に使える機能ですね。
この機能があると、妻も気軽に私のカメラを使えそうです(^^)
書込番号:18277111
1点

七民のパパさん
>えーっと、ファインダー上に見える指の様な物を、液晶の右側の部分でコントロールできるとの認識で宜しいでしょうか?
えっと、ファインダーの中に指は見えません。液晶を親指でポイントし右へこすればファインダーの中のAFポイントが右に移動します。あと上下左右もこすった方向にAFポイントが移動するのです。
あとポイントの指定方法が2種類あって、絶対指定の場合は液晶の位置=画面の位置になります。相対指定であれば、AFのファインダーの中の位置が起点になります。使いやすいのは相対指定でしょう。
わかったかなぁ・・・・(^_^;)
書込番号:18277121
1点

池上富士夫さん
> 要はフォーカスポイントの移動が一回のアクションで終わるのだよ。
「フォーカスエリア」の選択だけの操作は便利そうですね。
鼻が邪魔にならない設計で各メーカーは造ってもらうしかないかと思います。
書込番号:18277138
2点

池上富士夫さん、何度も説明ありがとうございます。
絶対位置モードは理解です。
相対位置モードの場合は、指の小さな動きに対してファインダー上のターゲットが大きく動くという事でしょうか?
合ってる?・・・・(^^;)
書込番号:18277165
0点

PCのポインティングデバイスにタッチパッド派とトラックポイント派があるのに似ていますね。
ただファインダーを覗きながら操作するなら液晶はむしろやや小さい方が移動量が少なくて全エリアをカバーできますよね。また右寄りにレイアウトするなどの配慮も要りますね。
便利かつ将来的に新しいUIを提供しそうな予感はしますが、正統派一眼カメラユーザーが今必須な機能ではない気はします。
機能は全部入りだとコストも重量も増えますからね。この機種を購入するであろうターゲットを分析して機能要件を決めた際に仕様から落ちたと言うことなんでしょうね。
次期フルモデルチェンジ(α7V?)時には乗るかもしれませんね。
書込番号:18277204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

七民のパパさん
>相対位置モードの場合は、指の小さな動きに対してファインダー上のターゲットが大きく動くという事でしょうか?
>合ってる?・・・・(^^;)
ブッブー・・・合ってない。(^_^;)
そじゃなくて、液晶を押さえる位置にかかわらず、右に10mm動かせばファインダー内のフォーカスポイントが右に10mm動きます。ファインダーないのAFポイントが左上端にあっても、液晶の任意の位置(右下あたりでも可)を右に10mm動かせば右に10mm動くという感じです。
説明が面倒だから動画でと思ったけど、ぼくのLumixは二台とも会社なんだよ。・・・分かったかなぁ・・・(>_<)
最近のパナのマイクロフォーサーズLUMIX機にはどれでも乗ってる機能だと思うので一度どこかで試してみて下さい。
書込番号:18277210
1点

理解力がなくて申し訳ないm(^^)m←反省していない・・・。
パナのサイトの説明も見たんだけどな〜・・・Orz。
今度、電気屋さんで試してきます(^^)
書込番号:18277239
1点

>最近のパナのマイクロフォーサーズLUMIX機にはどれでも乗ってる機能だと思うので一度どこかで試してみて下さい。
今週さっそく触ってみます。各メーカーそれぞれいい物を作ってますよね。
日本の技術力は素晴らしいですね。
あとマニュアルフォーカスに徹するという使い方もフォーカスポイントを
変える手間を考えれば逆に便利かもですね。
書込番号:18277277
1点

池上富士夫さん
>ボタンで移動でも一緒でしょ・・・それも何回も押さなきゃなんない・・・そのたびにカメラはぎくしゃくするよ。
その通りです。
ですからボタンではなくジョイステック的なものの方が使いやすいです。
ファインダーをみながら背面液晶で測距点を動かすには
このGH4はやり難かったと記憶にしか残っていません。
右手での手の動きを含めた移動を考えたらわかるかと。
カメラをある程度保持しながらどちらがやり易いか…
私は、ファインダー中心で撮影していて、保持を気にしている自分にとっては、
頬も液晶に付けるくらいですから…
いくら便利な機能であってもね…使い勝手が悪いとね。
書込番号:18277288
0点

ぎたお3さん
>PCのポインティングデバイスにタッチパッド派とトラックポイント派があるのに似ていますね。
はは・・ぼくは今やレッドリストに載っているトラックポイント派ですわ・・・レノボが止めちまわないかヒヤヒヤしながらね・・・・Thinkpadとともに育ったので、もう心中するつもりですけどね。
>ただファインダーを覗きながら操作するなら液晶はむしろやや小さい方が移動量が少なくて全エリアをカバー
>できますよね。また右寄りにレイアウトするなどの配慮も要りますね。
その問題は相対指定で回避しているのですよ。
個人的には一番良いのはA99、A77のマルチセレクタがその役目を果たせば良いと思ってます。グリグリ回したとおりにグリグリ動く様になって欲しいのです。
LUMIXはAFエリアをマス目では管理していません。
自由位置になっています。
たいていのレンズ交換式カメラのフォーカスポイントはマス目で仕切られた碁盤の目か真ん中寄りのポイント群の中を飛車方向にしか動きませんが、LUMIXは、コンデジと同じく角方向はおろか桂馬方向でもぐるぐる回りでも自由移動するのです。この自由度の高さは他のレンズ交換式カメラではあり得ないのではないかと思います。
というようなわけで、LUMIXの開発者の中には自由な発想を持って自分でしっかり写真を撮ってる人たちが居るのだと思います。
書込番号:18277289
3点

しっかりグリップを保持したまま、フツーの大きさの液晶で右寄りにしなくても十分実用的に操作できて、マルチセレクタより個人的には使いやすいです。慣れてないからかもしれませんが。
フォーカスポイントをボタンでポチポチポチポチポチポチと動かすか、親指でスッーと動かすかという比較ですよね?
オリンパスやソニーではファインダー覗くと誤操作防止のためタッチ液晶を使えなくしているのでその機能を切ることで可能になる機能なのでコストも(ほとんど)重量も増えないと思いますよ。
書込番号:18277367
0点

対位置モードと相対位置モードの意味が解って無い人が多いね。
タッチパッドAFとコントロールダイヤルの併用でも使えるし、こんな便利な物無いのにね。
マルチコントローラー付きのカメラも使ってるけど慣れると、タッチパッドAFの方が楽だけどね。
書込番号:18277397
0点

Gallery Pontaさん
>あとマニュアルフォーカスに徹するという使い方もフォーカスポイントを
>変える手間を考えれば逆に便利かもですね。
たとえばね。Pen5 に mズイコー17.5mmつけて、F8まで絞るじゃん。
あとはピント環の距離目盛をだいたいで良いから合わせるとそれだけでピント合ってるからね。ファインダー覗いて撮っても良いけどそんなことしなくても撮れる。mズイコーの12mmや17.5mmはそんな風に撮ってねメーカーが言ってるレンズなんだよ。あとはモニタで画角決めてとってもよし、両手を挙げてノーファインダでとってもよし。それならシャッターチャンスを逃すなんてあり得ない。ゲージツ的な絵にはならないけどね・・・とにかく記録は残る。そんな写真もありだと思うよ。
考えてもみなよ。場所は今の中東。君はシャッターチャンスに飢えている。
弾の飛んでくる中どうやって写真撮る?
飛んでくる弾の中。塀から頭出してファインダー覗きながら撮るか?
敵兵があちこちからやってくるのに片目つむってファインダー覗けるか?
上みたいな方法で塀の影に隠れて腕だけ出して山勘の方向をバシャバシャ連写するんじゃない?
まぁ、こうでなくっちゃいけないなんてえのは、学生の時だけでさぁ・・・基礎が身についたら・・・あとは何でもあり自分の好きなようにで良いんじゃない?
あと、マイクロ43ならMFでも絞れば中くらいのピーキングの範囲内でピント合っちゃうよ。フルサイズは無理だけどね。とにかく深度が深いマイクロ43は歩留まりが圧倒的に高いよ。
書込番号:18277422
4点

>しっかりグリップを保持したまま、フツーの大きさの液晶で右寄りにしなくても十分実用的に操作できて、マルチセレクタより個人的には使いやすいです。
GH4はα7Uに比べると十分右寄りですよね。
ちなみに自分は左目でファインダーを覗くため背面液晶でのタッチパッドはかなり無理があります。たぶん一割くらいは左目派がいるのではないでしょうか。
色々なユーザーを考慮しないといけないからメーカーは大変ですよね^_^
書込番号:18277433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今のスマホ使いが人差し指でページをくるのに指をシュッシュッと動かすだけでページが替わるのと同じ感覚というか、指を滑らすのは同じ場所で良いんですね、一回滑らす事でどのぐらい動くのかは分かりませんが、自分の意図した位置にAFポイントを置くのに2回ほど指を動かすだけで済むのでは?
タッチAFにタッチシャッターはGFとかで「タッチ♪」とか綾瀬はるかと佐藤大が昔やってましたよね。オリはE-PL7で下向き液晶パネルで自撮りするのに宮崎あおいちゃんがタッチして撮ってますね。
GFやE-PL7のようにEVFの無い機種で気軽に使う分には便利機能ですね、今のスマホで写真撮る場合はシャッターボタンとか無いから無いと逆に困る機能だと思うけど、そういうのに慣れてる人には「何で出来ないのこのカメラは?」って事になるんでしょうね。α5100はそういう人が使う事を前提にしてるから当然搭載してるんでしょう。
写真を撮り始めたのがスマホでカメラ自体を待たないような層がα7を行き成り購入するかどうか分かりませんけど、α5100レベルなら購入層に重なるから、これがα7も重なるようなデータが出て来るなら当然搭載するでしょうね。
書込番号:18277677
0点

タッチフォーカス・・・欲しーーい!
特にビデオを撮るときに欲しくなる。
アーここにピンが欲しいのに・・・あっちに行ってしまう。アーン ダメー
ポンと触ればそこにピンが付くようになると理想的。そのあとは今の追従で良い。
書込番号:18277770
1点

最新のアンドロイドスマホも、
カメラのOSと比べると話にならないぐらいもっさりする気がするんですけど
orangeさんが言っていたように、アセンブラで組むと効率悪いのか
だからコンパイラであるLINUXで組んでるんですかね
タッチ操作系は、半分遊びでも良い5100までが限度ではないでしょうか
7、77IIはそれこそプロだって使うわけで、俊敏な操作を求められる
カメラOSにはまだ時期尚早のような気がします
書込番号:18277793
0点

ズバリ、タッチ&追尾がしたいです。
タッチパネルは、設定変更もサクッと出来て便利。
Nikon1 V3を見習って欲しいです。
Fnボタンより便利だなと思う時が有りますよ。
書込番号:18277977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFポイントの多いα6000やα77iiでタッチで範囲を指定できたら遥かに楽になりそうですけどね。せめて上位機種には視線入力かタッチで範囲を選択できるようにしてほしい。
書込番号:18278003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いらない人って何を撮影されてますか?何故いらないのかどうしても理解できないのですが・・・。
その為の視線入力AFと書いてあるのですが・・・。
指を使わずに目線だけでAF測距点を動かす方が撮影にとっては合理的ではないでしょうか?
逆にスレ主さんはタッチAF時にどうやってカメラをぶれさせずにホールドさせますか?
三脚だと私の被写体の一つの動き物には全く役に立たない機能に成り下がるのですが・・・。
私はタッチAF〜シャッターの出来るEOS Mも持っていますが、三脚に立てて静物撮影の時だけは確かに面白いギミックだなと思っただけに過ぎません。
しかしながらそれは普通にタッチAFの無いカメラなら手持ちで遥かに素早く撮影出来たりするのですが・・・?
書込番号:18278027
0点

私の場合はタッチフォーカスまで必要無いんですけど、液晶面のタッチ操作はあるといいなと思いますよ。
用途は三脚上にカメラを置いて撮影している時に液晶面をタッチしてピント拡大部分を選択するのに便利かな?と思います。
そっか、慣れれば子供撮影なんかでもタッチフォーカスは使うかもしれませんね。
他の方も記載していますけど、使わなければ切ればいいので、機能としてあってもいいと思います。
書込番号:18278028
3点

>ちなみに自分は左目でファインダーを覗くため背面液晶でのタッチパッドはかなり無理が
>あります。たぶん一割くらいは左目派がいるのではないでしょうか。
左目派だとたいへんですね。
凡そ1割ぐらいは左利きらしいので自動改札も左効き用があってもよいように思うけど、人口比5%の身障者が小学校のときから隔離されていないことにされてしまうように左利きもいないことにされてしまうようなので(p_q)左目派はとくに。
>タッチ操作系は、半分遊びでも良い5100までが限度ではないでしょうか
>7、77IIはそれこそプロだって使うわけで、俊敏な操作を求められる
>カメラOSにはまだ時期尚早のような気がします
俊敏な操作のためにタッチパネルでのフォーカスポイントの移動が(右目派なら)できるようにしたのだと思いますよ。AFポイントを移動させるときに何度もボタン押すより(押す度にぶれぶれぶれぶれぶれって感じですが)親指を滑らす方がよいと思うのですが、パナソニック以外では採用されない予感。タッチパネルは動画撮影時にないと困りますね。
書込番号:18278060
1点

絶対位置指定と相対位置指定はある意味別の機能ですね。たぶん使う側も頻繁に切り替えることは考えにくいので人によって使い分けるのでしょう。
絶対位置だと一発でフォーカス位置が選べるけど相対位置の場合にはPCのタッチパッドですよね。だからジョグダイアルが比較にでる。
絶対位置は液晶のレイアウトやサイズにも依存するし手ブレなどにも弱いでしょうね。また相対位置は先に書いたようにタッチパッド派とトラックポイント派の話しと同じで好き好きでしょう。ただし相対位置だと一発で狙った箇所にピンポイントには移動できないですね。
絶対位置と相対位置操作のメリット、デメリットが一緒になって議論されているからなんとなく噛み合わない時がありそうです。
書込番号:18278069 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Gallery Pontaさん
ニコンで言う「マルチセレクタ」をタッチパネルでもフォーカスエリアを変更させるのは賛成ですが、従来の「マルチセレクタ」を残さないと使いづらい場合もあるかと思います。障がい者にも考慮必要かと思います。
誰か、タッチパネルを搭載されたカメラをお持ちの方でオホーツク海や鶴居村などの厳寒地でタッチパネルの機能が機能出来るのか、スマホ用の手袋をはいて動作検証して頂きたいものですね。外気温が0度以上でないと使えないのでしたら、上位機種では使えないと搭載は難しいかと思われます。
書込番号:18278100
1点

フォーカスポイントは三分割の真ん中の四角の中のことがほとんどだと思いますが、その範囲なら親指を置き換えずに無理なく1度の動作で移動できます。(右目派なら)
もともとバリアングル液晶の軸が左側に1.5cmぐらいあってその分他機より右寄りなので液晶の半分ぐらいは指を離さずに移動可。
アイセンサーでの自動切替使用時、ファインダー覗いているときに相対位置指定にしてもファンダーから目を離して液晶でAFポイントを移動させるときは絶対位置指定になります。よく考えられています。タッチAFとは別の機能のタッチパッドAFですが、誤解の原因は呼名にもあるかもしれませんね。マルチセレクタなど機能が多い方がいいけど、コストがほとんどかからずタッチパネルを採用すればファームアップで対応可能な機能は追加してほしいですね。
書込番号:18278138
1点

>その為の視線入力AFと書いてあるのですが・・・。
視線入力って何故無くなってしまったんでしょう?
とても便利なのに。
EOS5の視線入力って安定して動作するんですか?
書込番号:18278239
1点

視線入力ってあの小さなファインダ内の視線移動で精度が出るのだろうか?
それにフォーカス移動のときには、何らかの他の入力が必要になると思うよ。ボタン押して、「はい、ここから移動」・・・また押して、「はい、ここでお仕舞い」って感じになるのだろうと思います。ウインクとかダブルウインクとかはやれと言われてもうまくできない人もいると思うし・・・なら、ジョイスティック、パッド入力とあまり変わらない入力ステップじゃないかと思います。
でもね、ご指摘のこのポイントは、ほんとメーカーのアイデア腕の見世どころの大事な部分だと思いますよ。
書込番号:18278372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

申し訳ないですが、ぼくの説明では、すべての人わかるようにに「タッチパッドAF」の説明ができないようです。
実際、手にとってみると、如何に合理的な操作法であるかはすぐわかると思います。この優れた操作法がこんなにも認知度が低いのであれば、業界全体の損失だとも思います。是非一度手にとってブレに何かしら関係があるのかなど確かめてもらいたいともいます。
何度も言いますが、「タッチパッドAF」はフォーカス移動に関する大変優れた入力方法です。
書込番号:18278403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タッチAFとタッチシャッターを混同している人が沢山いるようですね。
私も、タッチシャッターは使いたくないです。タッチAFに魅力を感じています。
書込番号:18278414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もう少し理想を言うならば、シャッターボタン横にトラックボールがあって、そこでAFポイントを自在に動かせたら良いんですけどね。
書込番号:18278434 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコンキヤノンの場合だと、マルチセレクタの機能をタッチで実装するとする場合、右側上部の液晶部分にタッチを実装すると使い勝手良さそうに思われます。
タッチシャッターの機能に関しては、背面液晶にタッチを実装でファインダーを覗いている時は、背面液晶は消灯(機能停止)にする必要があります。
書込番号:18278515
1点

タッチしたところを、瞬時にピント拡大するモードを付けて欲しい。
書込番号:18278586
1点

EOS−3を使っている経験で言うと、
AFポイント多すぎると、視線入力は難しいと思う。
自分の眼に合わせてチューニングするのだけど、
自分の眼のコンディションは一定ではないので、
使う前に再チューニングしていた。
でも、時間の経過や、覗き方で、変化する。
精度云々もだが、実運用が難しい。
書込番号:18278590
4点

タッチフォーカス(シャッター)のパナソニックG5とGX7使ってますが、
使いやすいのはGX7の方。右目でファインダーを覗くので、鼻で誤作動がありません。
これは超便利!!
書込番号:18278642
4点

「タッチシャッター」と「タッチAF」と「タッチパッドAF」とは3つの異なる機能。
「タッチシャッター」はピントを合わせたい被写体をタッチしてシャッターを切る機能。
「タッチAF」はタッチしたところにピントを合わせる機能、シャッターは切れません。タッチシャッターにくらべて合焦速度がゆっくりなので動画用?
「タッチパッドAF」はファインダーを覗いているときにAFポイントを移動する機能で、クイックAFをオンにしないとAFもしません。シャッターも当然切れません。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20121005_564098.html
またAFモードを1点からピンポイントにするとタッチAFで瞬時に拡大します。タッチパッドAFでは、AFポイントを選んで指をタッチパネルから離すときに拡大します。1点にしてAFポイントを選んでレンズのピントリングで拡大した方が使いやすいと思いますが。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/dsc/g6/g6_c03_04.html
ピントリングを回したときに自動で拡大するMFアシストもソニーやオリンパスだと拡大したときにピントが動いていますが、パナの場合は拡大するまでピントが動かなくてよいです。
左目派の方はバリアングル液晶を左側に引出して左手でタッチ操作をすることもできます。
レンズを操作できず、不安定にもなりますけど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009613/SortID=16457002/#16457142
以上工作員ヨリサイゴツーチョー (;´Д`)
視点入力はAFポイントが3点ぐらいじゃないとうまく機能しなかったみたいですね。あっちこっちに移動して被写体を睨みつけるか若しくは意識的に呆然とみないといけないので疲れるようで。
書込番号:18278688
1点

これでどうだろうか?
ファインダーを除きながらやれば、ファインダー内も同じものが見えます。
動画で被写体が動けば親指で追いかければOK!抜けないよ!
モニターでやれば絶対指定になります。
書込番号:18278728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダメだiOSでは動画アップできないようだね。
書込番号:18278736
1点

私はファインダー撮影中心なので特にタッチ機能は必要としませんが、ライブビュー撮影には
便利な気がします。
書込番号:18279035
3点

パネルのことだけを言ってるんじゃないんだよ。
駒の実力が掟破り。
飛車*角*王将*3乗以上?
くらいにグリグリ動いてるだろ?
こんな駒あればすぐ詰んじゃうよ。
絶対指定なら初手から王手だよ。
普通のカメラのポインタは単なる金将以下。タテヨコ一コマづつの移動。
使わないとわかんないのかなぁ・・・(。-_-。)
とにかく騙されたと思って機会があったら触ってみ・・・保証はできんけど何言ってるかはわかると思う。
ぼく自身はいつももっともっと便利にって気にしているポイントだったから発表見ただけで早く触りたくてウズウズしたけどね。
かく言うぼくも5000万画素も、ZAの新しいレンズにも全然ときめかないので、関心がなければそういうものかもしれないけどね。
このピント位置の決定は撮ることについての一番大事なとこなので、もっともっと、違和感のない便利な操作性にして欲しいものです。
以上です。
書込番号:18279257
4点

ROM専門でしたが参加させてください。
池上さん力説のタッチフォーカス、
すごく理解できましたよ。
ライブビュー時はスマホよろしく、ここに合わせてね
とワンタッチで済む。
ファインダー撮影の時はノートPCのタッチパッドみたく
すりすりしながらポイントを移動づるってことですよね。
十字キー押しまくるよりずっと安定してホールドできますね。
ジョイスティックに比べてもすごく操作性は上がりそうです。
従来フィルムがあった所にセンサーを置いただけの
旧態然としたカメラから変わろうとしているカメラですから
こうゆう機能はまず最初に取り組んで欲しいと思いますね。
気になるのは タッチパネルの機能を入れたことによる
液晶の画質の低下ですが、スマホを見る限り心配はないかな。
ちなみに「ILCE-7M2」の納期待ちで
今日、12月中旬お届けと回答がきましたが
現在は立派な中旬だと・・・
書込番号:18279618
3点

>池上富士夫さん
本日量販店で、タッチフォーカスを体感してきました。
なる程、慣れると便利そうです。
個人的な感覚ですが、撮影時にファインダに集中できませんでした。
私は馴染めない感じがします。
どんな撮り方をするにしろ、慣れが一番と言うことでしょうか。
スマホからステップアップされる方や、これまでの癖が無い人には便利に使えるのかもしれません。
書込番号:18279757
4点

>K777mkUさん
おはようございます。
20日までに届かなかったら、メーカーに電話しましょう。
書込番号:18281338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラの素人に多いんだけどなぁ、携帯の動画を縦にとるやつ。
とくに他の奴に見せるために撮った動画を縦でアップする。
カメラの素人っていうか、分かってない初心者だよな。
助けなくともカメラの何だかを語るんならそれぐらいわからないなんで、ありえないな。
書込番号:18282207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォーカスポイントを簡単に移動させる方法として、フォーカスロックオンの機能が使えますね。
欠点は被写体がはっきりしない時は上手く機能しないことですが、検出できればカメラ移動させても、横を縦にしてもフォーカスポイントが固定されるので使い方によって非常に便利です。
実際に使用されている方いかがでしょうか?
書込番号:18282919
0点

ススチュチュさん
翌日に発送するという案内が来ました。
船便で来ますから確定日を決定しずらいのでしょう。
楽しみです。
書込番号:18286241
1点

K777mkUさん
こんばんは。
船便ですか。
ストアを見たところ、21日に配達予定と案内がありましたので少し延長されるかと思いましたが、なんとか中旬に配達されるようで、ひとまず安心です。
明後日の日曜日は、天気が回復するようですので楽しみですね。
書込番号:18286405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Gallery Pontaさん、
タッチフォーカスいいですよね。素直に欲しいですね。
EOS 5Dmk3のサブ電子ダイアルはタッチセンサーになっていて、指先の回転移動を検知します。録画時のボリュームコントロール等で機能するわけですが、十字方向も検知してAFポイント移動になればいいなと思ってます。同様な機能がα7に入ればとも思います。
> フォーカスポイントを簡単に移動させる方法として、フォーカスロックオンの機能が使えますね。
> 実際に使用されている方いかがでしょうか?
はい、そのように使ってますよ。
私はC4ボタンに「中央ボタン押しロックオンAF」を割り当ててます。
・C4ボタンを押して「On」を選択、
・レンズをロックオン対象に向けて、コントロールホイール中央ボタンを押す、
すると、後はフレーミングが自在です。
ファインダーを覗いたまま操作可能です。
対象物をロックオンしたまま、AF-Cはもちろん、AF-Sで何度でも再AF可能です。
フォーカスセットに「ロックオンAF:中央」や「ロックオンAF:フレキシブルスポット」がありますが、AF-Cでのみの利用になります。
書込番号:18286961
3点

>Gallery Pontaさん
動画撮影では
タッチフォーカスがあれば
AFを使うことが出来るようになります。
現状のAFは使い物になりません。
ムービーでルミックスを使ってみれば
その威力は理解できます。
書込番号:21271527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





