α7 II ILCE-7M2 ボディ のクチコミ掲示板

2014年12月 5日 発売

α7 II ILCE-7M2 ボディ

  • 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
  • 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。
α7 II ILCE-7M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥59,500 (69製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

α7 II ILCE-7M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

α7 II ILCE-7M2 ボディ のクチコミ掲示板

(6763件)
RSS

このページのスレッド一覧(全343スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2 ボディを新規書き込みα7 II ILCE-7M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
343

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

旅行用三脚について

2016/01/16 09:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 ユウ55さん
クチコミ投稿数:188件

たびたびすみません。
お勧めの三脚があればお教えください。
既スレであるかもわかりませんが
ウユニ星空用です。

ウユニ行きがまじかになり 現在 準備中ですが 
以前こちらのサイトでUT-43Qがお勧めとのことで購入しに行ったのですが
すこし迷ってほかにないか見てから購入しようかと思い お教えいただければ幸いです。

近日中にお店で確認しようと思いほかにお勧めがあれば一緒に確認しようと思っていますのでよろしくお願します。
カメラは 1635と SAMYANG サムヤン 14mm だけなので 今のところ望遠とかで使用予定はありません。
将来も朝とか夕景で使うくらいだと思います。
キヤノンも8000Dと17-55くらいですのでほぼ同じくらいの重さまでの使用予定です。

現在これUT-43Qと 
befree カーボンファイバー三脚ボール雲台キット(32669円)が候補に残っています。
他にスリックエアリーV100(13353円) 有力
スリックスプリント MINI II GMN (12536円)は少し高さが低いかと思い迷っています。

通常はスリックのカーボン724(1270g)にGITZO1781QR(350g)を付けて1.6kg  足だけで48cm 雲台つけて53cm位です。
(飛行機の重量制限の意味での軽量化です)

希望としては雲台はGITZO1781QR(350g)をつけかえようと思っています。(水平回転は普段使わないですが今回はほんの少しビデオも撮ろうかと思っていますので使い慣れているもののほうがいいかと思っています)
場合によってはもう少し軽量のかなり昔に購入した三脚を使用するかもわかりません。(50cm位)

希望 できるだけ軽量 できれば40cm位になれれば。 セッティングができれば簡単。
よろしくお願します。


書込番号:19495567

ナイスクチコミ!1


返信する
isoworldさん
クチコミ投稿数:7790件Goodアンサー獲得:367件

2016/01/16 11:45(1年以上前)

 
 ウユニ湖での星空撮影は、どのくらい時間をかけて露出させるのでしょうか。15秒とか30秒なのか(星を点像として撮るような場合)、それとも6時間とか10時間のように星の日周運動を一晩かけて撮るのでしょうか。

 私はどちらもやっています。そして国内で星が満足に見えるのは光害のない僻地(車さえ入れない場所。白馬山頂でも撮ったことがある)なので、ほとんどの場合、三脚はポータブルタイプにしています。しかも多いときは三脚を3本も抱えて徒歩で移動するんです(2本はいつもです)。

 なので、重くて大きなものは撮影旅行の荷物に不向きですから、私が持って行っているのは驚くほど軽くて小さいものです。でも、これでも揺れたりブレたりして三脚に関わる問題を起こしたことはありません。

 載せるカメラはEOS kiss Xシリーズのような小さいもの(400gとか500gの重量)から1DXのような重量級(約1.5kg、レンズを除く)まで及んでいます。
 もっとも1DXで撮るのは点像としての星景写真ですから、露出時間はせいぜい30秒です。でもkissでは一晩露出させていますから、三脈に長時間載せています。

 そのように使っている三脚の一例を紹介すると、ひとつはSONYのVCT−R100(重量は660g、縮長は36cm、全高は1,000cm)です。SLIKのCOMPACTもVelbonのP−MAXも使っています。仕様は似たようなものです。ひとつだけなら、お勧めはVCT−R100ですね。3千円前後で買えます。

 ただし、可能な限り使用時は脚を伸ばさないで使っています。また、風が強いときは、現地で大きな石を調達し、三脚に抱かせます。三脚の安定性が悪い(カメラが重くて倒れやすい)ときも石を抱かせます。なので、結び紐は不可欠です。

 いままでこれで問題なく星が撮れているので、もっとしっかりした、大きく、重量のある、価格の高い三脚なんて、バカバカしくて使えません。
 ビジネスバッグにも収まるので、仕事で出張に行くときでも鞄に入れています。

 余計なことですが、レンズの結露防止対策は忘れないように。快晴の夜は放射冷却でレンズの温度が気温より下がり、結露することがあります。

書込番号:19495876

Goodアンサーナイスクチコミ!4


紅葉山さん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:130件

2016/01/16 11:56(1年以上前)

ユウ55さん こんにちは。
UT-43Q使ってますが、やっぱり華奢で頼りないです。
長時間露光するなら、多少、大きさ重さを犠牲にしても、もう少ししっかりした三脚のほうがいいと思います。
せっかく、ウユニ塩湖(?)に行くなら・・・
雲台は今使ってるものを使って、UT-43Qより大きいUT-60はどうでしょうか?ちなみに、UT-50もあります。
(UT-63Qの雲台がついてないタイプです)
http://www.amazon.co.jp/Velbon-%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF-UT-60-%E3%80%90%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81%E3%80%91/dp/B007JBGN90/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1452912906&sr=8-1&keywords=%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF+ULTREK+UT+60

書込番号:19495914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/01/16 12:28(1年以上前)

ユウ55さん こんにちは。

予算がふんだんにあるのであれば高さは低いですが、軽くて丈夫なジッツオの0型のトラベラー三脚はいかがでしょうか。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000317106_K0000823842_K0000434457_K0000833687

書込番号:19495979

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45277件Goodアンサー獲得:7629件

2016/01/16 12:39(1年以上前)

ユウ55さん こんにちは

40cm以下だと 脚部180度回転方式か 全長が低くなるタイプになりますが 背が低いと 上を向けた時 ファインダー覗くのは 辛くなり 背面液晶チルトしての撮影になるので 縦位置撮影し難くなりますので 背が高い三脚が良いと思いますが 

選択内では UT-43Qが良いと思いますし この上のUT-53Qだと お持ちのスリックとGITZOの組み合わせとあまり変わらないので UT-43Qがダメでしたら 飛行機乗り込むときだけ 雲台外すなどして お持ちのスリックとGITZOを使うのもいいかもしれません。

書込番号:19496008

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ユウ55さん
クチコミ投稿数:188件

2016/01/16 14:34(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>写歴40年さん
>紅葉山さん
>isoworldさん
回答ありがとうございます。
短さにはそこまでのこだわりはありませんが今後を考えると50cm以下には(雲台外して)収めたいと思っています。
これはキャリーケースサイズぎりぎりなので
あとは信頼性と重さの関係をどの辺で妥協をするかということですが

実を言うと GITZOトラベラーを考えたのですが 予算と 組み合わせて1250g ほかが1000g切っているのでどうかなと
ちょっと心揺らぎます。
夜空は 高感度で 20秒くらいまでで考えているので普通にしっかりしたものであればいいいと思っています。
スリックの2つとかマンフロットとか水平に簡単に回るのでしょうか?

今回の3脚もうだうだと迷ってしまい決断ができないための質問ですので
誰か背中を押してください。 m(__)m

やはり低いのは操作がしにくそうですし ベルボンは足が細くちょっと頼りなさを感じます(実物は結構良いのですが)

あとはパッキングして重さが余裕があればいつもの組み合わせで行ってもいいのですが
早めにカメラ店で触って決めるしかなさそうですね。

書込番号:19496289

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7790件Goodアンサー獲得:367件

2016/01/16 17:34(1年以上前)

 
 私の場合は、星撮りは点像(1DXを使用)と日周運動(kissを使用)の両刀使いです。なので夜通し露出させる日周運動の撮影に三脚を1本占有されてしまい、どうしてももう1本三脚がいるため、たいてい三脚は2本体制で撮影に行っています。

 ですから大きくて重いものは担いで行けず、最小最軽量ですね。それでも大丈夫であることを多くの実績で確認できているので、ユウ55さんも自分で選んだ三脚で事前に何回か試し撮りしておくのが宜しいかと思いますよ。

書込番号:19496688

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/01/16 20:28(1年以上前)

こんにちは。

>>ベルボンは足が細くちょっと頼りなさを感じます(実物は結構良いのですが)

実際に触ってみますとUT−43Qは、脚は細いですし、ボヨンボヨンと撓む感じで、デジイチよりコンデジ用です。
上記でも、ご紹介ありましたが、デジイチを乗せられるのでしたらベルボンのUTシリーズですと、雲台の無い方がご希望でしたらUT−50、UT−60が、いいと思います。

アマゾンの価格ですと、UT−50とUT−60と、価格が殆ど変わりませんので、より丈夫なUT−60が、オススメになります。

http://www.amazon.co.jp/Velbon-UT-60-/dp/B007JBGN90


書込番号:19497234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:22件

2016/01/17 09:36(1年以上前)

>ユウ55さん

ウニユ塩湖に行った事は無いのですが、撮影場所の足元は濃い塩水か乾いた塩の結晶の上であってますでしょうか?
そう考えると、三脚の足を伸ばして高さを稼いでおかないと、風が吹いたらカメラも塩まみれになってしまいそうな気がします。

足を伸ばす事を考えると、検討されてる三脚よりかは今お使いのSLIKカーボンを持っていかれた方が、慣れもあって良いかと思います。

書込番号:19498632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ユウ55さん
クチコミ投稿数:188件

2016/01/17 12:07(1年以上前)

昨日店頭へ行ってきました。

UT-43Q 悪くないが 店員さんに聞くと横位置(縦)での雲台の固定感が甘く 
ほかのお客さんで言われたことがしばしば。
これについては 雲台の固定面積の少ないもの・ボールの小さいもの全般にいえるので
気にするなら大き目がいいとのアドバイスを受けました。


Befree カーボンファイバー三脚ボール雲台キット(32669円)  価格の割に少ししなり感がでる。
他にスリックエアリーV100(13353円) 有力 もっとしなる。
スリックスプリント MINI II GMN (12536円) 結構いいが低い。

スリックライトカーボンE64 1000g(雲台130g)かなりいい。雲台シュースペア販売なし。同タイプの雲台を購入しなければいけない。
シンプルで感触もいい。530mm

エアリーカーボン 644 (1190g) 同様にいいが 雲台のレベルが違うのと 折り畳み。470mm 重さが1190g


あとはSIRUI というメーカーの17500円(定価税抜き)900g 品番忘れ も結構人気があると勧められましたが 雲台のレベルは同じとのこと。


もちろんGITZOトラベラーも良いですが高価と重さが1350gぐらいということで 一応除外。
安定感ではスリックライトカーボンE64と644がかなり好印象。

候補に残し雲台変更で行こうかと思い帰宅しました。
この組み合わせだと1220g  もとに比べ500g弱少なくなります。 ただ意外と高く32000円位なので ちょっと迷います。


ところが帰宅後家に使用していない三脚がHAKUBA HG-204LTなるものが見つかりました。
この足だけで800g  雲台(GITZO)つけて1250g  しっかりさではスリックに負けますが ほかの候補とそん色ない感じ。
(少し上からたたくと振動が残る感じはありますただペットボトルとかで重しを付けてやればいいかとおもい)
高さも確保できます。
まああとでさびてもいいので節約してこの組み合わせで行くつもりで最終パッキングで余裕があれば以前の組み合わせ。
ぎりぎりならHAKUNBAの組み合わせにすることにしました。



なおさびが面倒なので 足には使い捨てのゴム手袋の足をはかせる予定です。
推測で水深10cm行かないと思うので。



ご協力ありがとうございました。

書込番号:19499053

ナイスクチコミ!1


スレ主 ユウ55さん
クチコミ投稿数:188件

2016/01/17 17:47(1年以上前)

すみません。最終候補この足だけで800g  雲台(GITZO)つけて1150gの間違いです。

書込番号:19500017

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/01/17 22:26(1年以上前)

わたしは、まずカメラにL字プレートを付けている。アルカスイス互換のL字です。
これをManflotや互換のボール運台にスライドインして閉める。
これって、便利です。
横撮りから縦撮りに変えるときには、スライドアウトして外して、縦にしたままスライドインするだけで良い。
また、ボール運台なら、カメラを付けたままで90度傾ける溝が付いている。
どちらでもよいが、スライドアウト・イン方式が確実です。手袋はいたままでもできる。

三脚は、海外旅行には1Kg程度のカーボン三脚で、スーツケースに入る一番長いものを持ち出している。
運台は、次回はボール運台にすると思う。
私のボール運台は小型で Vanguard ABH-230Lですが、現行モデルはBBH-200です。
この程度の小型マグネシウムボール運台でも、十分止まります。もちろんマグネシウムの有名ブランドが良いでしょうが、この無名でも十分です。(有名ブランドで安いものはアルミ製ですので注意)
運台の幅はL字プレートの幅に調整して使うこと。L字プレートは、STOK LBA7M2を使用(これはα7RU用です、α7U用はLB-A7M2 for Sony a7IIです)。

シャッターは、2秒遅延シャッター+電子先幕を使うと、無音・無振動で撮影が始まる。
後ろ幕が閉まる音で、撮影完了が判る。
赤外線リモコンシャッター(500円程度のものを使ってる)を持参すれば、2秒遅延タイマーは不要になる。
次々と撮影するために、高感度ノイズリダクションはOFFで撮っています。
電池は、わたしなら、スマホの1万mAHのバッテリーパックを2個持参して、USB給電で撮る。

星を撮るときには、真上に向けてMFするので、液晶を引き出して、上から見るほうが楽ですね。下からファインダーを見るのはつらい。
まして水の上なら、なおさら上からしか見れないでしょう。
こうして撮る練習が必要だと思います。

頑張ってください。私も同じ14mmレンズでテスト撮りしようと思っています。

書込番号:19500989

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/01/18 13:05(1年以上前)

機種不明

ボール運(動)台?

>運台は、次回はボール運台にすると思う。

ボール運台って?

書込番号:19502233

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ79

返信63

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

スレ主 Ganjinさん
クチコミ投稿数:96件

パナのGX8とα7Uの両機種で購入を迷っています。

4k等も考えてGX8に引かれていたのですが、α7Uで撮られたこの動画を見て一気にα7Uに心変わりです。
https://www.youtube.com/watch?v=QLdL8vvkAOk
https://www.youtube.com/watch?v=_cL_K5hWmNk

@このような動画はキットレンズでも撮影できるのでしょうか?
E-PL3 からの乗り換えなので、フルサイズのレンズは持っていません。

Aもしボディとレンズを別に買うのであれば、どのレンズがオススメですか?

主な用途は5歳2歳の子ども達の撮影です。

よろしくお願いいたします。

書込番号:19475058

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:14件

2016/01/09 17:41(1年以上前)

http://www.khdesign.jp/index2.html

プロの方が撮影されたようですね。

標準ズームじゃないとは思いますが、もしそうならびっくりー。

連絡先もWEB上に公開されてますし、直接お話しされてみては?

書込番号:19475154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3147件Goodアンサー獲得:133件

2016/01/09 18:20(1年以上前)

とりあえずセットの付いてくるこのレンズで撮影してみて、不満点が出てからレンズの買い増しを検討されてみてはいかがでしょう

子供撮影とひとことで言っても、どんなシチュエーションでどんな画を撮りたいかにもよりますし

書込番号:19475273

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11857件Goodアンサー獲得:246件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2016/01/09 18:32(1年以上前)

私は動画から足を洗って久しいのですが・・・

また、機材を同じにしてもプロの作品と同じ様に直ぐに撮れる様になるとは思えないのですが・・・

映画製作用?のレンズ
http://kakaku.com/item/K0000694064/

動画にも良いとされる望遠ズーム
http://kakaku.com/item/K0000586365/

高倍率ズーム
http://kakaku.com/item/K0000750275/

それから「お釜三脚」って知ってます?写真用と動画用は三脚も違います。落ち着いた画面にするには三脚は必須。三脚にもお金が掛かると覚悟が必要かも知れません。

これは極端な例ですが、プロ用の三脚は、雲台だけで100万円します。

書込番号:19475317

ナイスクチコミ!3


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2016/01/09 19:58(1年以上前)

こんにちわ、もうじき2歳になる息子のバカ親です

参考作例、確かに素敵な映像ですが、自分のことを棚にあげてしまいますがそんなにとんでもなくもないように思います

私のカメラはα7R2ですが、1600円のバーをいつも使っています
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00IHU5M76/

【たのしいふゆやすみ 4K】
https://www.youtube.com/watch?v=djDr9cEqTBo
※スマホだと見られないかも知れません

GoPro使っていないところは全て電動ズームのSELP18105G、言っちゃあなんですが5万円の安レンズです

フルサイズだと深度が浅すぎるので、APS-Cのレンズでいいと思いますよ

ビデオ三脚は廃盤になってしまいましたがダイワの五万くらいの安物を使っています、とてもいいです
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00IHU5M76/

純正のワイヤードリモコンはあったほうが良いでしょうが、一万円しないソニーのビデオ三脚のパン棒にも立派なリモコンがついてます

がんばってくださいね

では、

書込番号:19475552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11857件Goodアンサー獲得:246件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2016/01/09 20:28(1年以上前)

>5万円位の安物・・・・

と言う事です。5万円の三脚が安物と言うのが動画の世界なんです。

写真の三脚の雲台はカメラをしっかり決められた向きに固定するだけですが、動画の三脚は必ずしも固定せず滑らかにパーンなどが出来る必要があり、オイルやらグリスやらを仕込んだ滑らかに動く雲台が使われます。

お釜三脚→女装癖の三脚ではなくて、雲台の下の当りがボールヘッドの働きをしていて、3本足の間にあるノブを緩めて水準器を見ながらレベルを出して、もう一度ノブを締めるだけで簡単にレベル出しが出来るものです。動画ではコレが普通です。

実店舗では、関西方面でしたら、「ビデオ近畿」、関東方面でしたら東京の「フジヤエービック」当りを覗いてみると、動画用の三脚やら色々機材を見ること(買う事)が出来ます。

>ソニ吉さん

あのハンドルの使い方教えて差し上げてください。

書込番号:19475639

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/01/09 20:34(1年以上前)

ソニ吉 様

スマホで見れませんでした…( ;´・ω・`)

書込番号:19475653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11857件Goodアンサー獲得:246件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2016/01/09 21:25(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

雲台部分

お釜の部分

それともコッチを「お釜」と言うのか、雲台下部

このノブを一旦緩めてレベル(水平)を出します

これは私が動画やっていた(Hi8知ってます?)ころの私ので一番小型の三脚です。ソニー製で結構重要な部分もエンプラ製で、軽く、安かったです。(当時3万円弱)

所謂お釜三脚です。写真でお釜の部分をご参照下さい。

書込番号:19475853

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11765件Goodアンサー獲得:884件

2016/01/09 21:31(1年以上前)

別レスで本体の更新も考えてられるようですので、まずはお試しでパナソニックのGF7を購入されてはどうですか。パナソニックの一眼は動画の機能がいいのと、GF7は子供を撮るパパさんママさんに特化した機種でキッズモードは子供を追尾しながら連写する機能で液晶で子供をタッチしながら連写する事が出来ます。あと4k動画は結構ハードル高いのでまずはお安い機種で動画に慣れてそれからでもいいのかと思います

書込番号:19475877

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/01/09 21:57(1年以上前)

>@このような動画はキットレンズでも撮影できるのでしょうか?

ズームしてるシーンはあまりないようですので
単焦点レンズを使っているような気もしますが
最初はキットレンズからスタートするといいようにおもいます。

キットレンズを使ってからどこがどう上手くいかないのか研究していくと
どのレンズが必要かが見えてくるように思います。


>Aもしボディとレンズを別に買うのであれば、どのレンズがオススメですか?

この人のサイトをみると

「かなり気になるレンズが登場。」として

カールツァイスBatis 2/25
http://kakaku.com/item/K0000796313/

をあげていましたので、このレンズを購入するのもいいように思います。

書込番号:19475991

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11857件Goodアンサー獲得:246件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2016/01/09 22:16(1年以上前)

>ズームしてるシーンはあまりないようですので単焦点レンズを使っているような気もしますが

ちゃんとした動画作品ではズームレンズを使っていても、撮影中のズーミングは普通しません。撮影しながらのズーミングは特殊な表現なのです。ズームレンズは現場でレンズ交換する暇が無いので使うのです。

劇映画は普通単焦点レンズを使うそうです。フェニックスの一輝様がお勧めの様に、凝ってきたら単焦点レンズも良いと思います。

しかし、写真もそうですが、動画は凝り始めると予算は更に青天井です。

書込番号:19476073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/01/09 22:48(1年以上前)

GX8とα7Uでは価格がチョッピリ違いますし、今後のレンズ等の出費も変わってきますが、予算等はどのようにお考えなのでしょうか…!?( ;´・ω・`)

書込番号:19476173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2016/01/09 23:05(1年以上前)

Ganjinさんこんばんわ。

僕はこの2機種を直接比較した事はありませんが、迷った時は高いほうを購入したほうが良いと思います。

僕はGM1で家族の動画を編集して楽しんでいますが、作品を作っているわけではないので特に不満はありません。

書込番号:19476234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11857件Goodアンサー獲得:246件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2016/01/09 23:47(1年以上前)

>今後のレンズ等の出費

因みに私はα7Uの為にはレンズは一本も買っていません。α7Uにはマウントアダプタでコシナ、ライカ、キヤノンのレンズを使い回しています。ですから今の所レンズ代はゼロ。(かなりウソ臭い計算)

スレ主様も今度買うボディはG7かGX8といったm4/3にすれば、既にお持ちのレンズをそのまま使えますよ。

書込番号:19476376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/01/10 00:02(1年以上前)

6084 様

>因みに私はα7Uの為にはレンズは一本も買っていません。α7Uにはマウントアダプタでコシナ、ライカ、キヤノンのレンズを使い回しています。ですから今の所レンズ代はゼロ。(かなりウソ臭い計算)

深ぁ〜い深ぁ〜い沼ですねぇ…( ;´・ω・`)
私は近寄りたくありません…(>_<)

書込番号:19476412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11857件Goodアンサー獲得:246件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2016/01/10 00:14(1年以上前)

☆ME☆ 様

>私は近寄りたくありません…(>_<)

大丈夫です。もう既に腰のあたりまでお入りです。出られません。

書込番号:19476440

ナイスクチコミ!1


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2016/01/10 00:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

リモコン位置は課題

自由雲台でモニタの位置は自由自在

おじいちゃんだっこ

三脚はとりあえずものすごく本格的にやるんでもなければこれ買っとけば良いんじゃないでしょうか、私はリモコンだけのために欲しいです(笑)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00B1WT1ZQ/

スタビライザーハンドルはなんとなくブレを抑制してくれますが、とにかくローアングル撮影がラクになります
http://www.amazon.co.jp/dp/B00IHU5M76/

グリップ上部を握って使うのですが、「作用点」となるあたりにカウンターウェイトと鳴る重量物をくっつけた方がより安定します、私はモニターをつけています
ちなみにこのモニター、自由雲台で取り付けているため肩に載せたときに巨大なEVFとしても使え便利です

レンズは、シグマの19単なども試しましたがAFが合わなくてほぼ撮ったモノが使えませんでした
SELP18105、AFもそこそこ早くAFで撮って歩留まりはかなり高いと思います
フルサイズレンズなら28単が良いと思います

ちなみに先に紹介した4K動画のおじいちゃんとのそりは、超解像ズームを引きながら使っています
撮影中に無駄なズームはしないほうが良いですが、たとえば「ヒッチコックズーム」なんてのもあります、表現方法は人それぞれだと思っています



いまいち画が汚いですが28単などと7IIで撮ったモノを載っけておきます
https://www.youtube.com/watch?v=CIebPuZ-hCc
台場のフジテレビ、ファミレスなど流石フルサイズ動画、という感じです

では、

書込番号:19476478

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/01/10 00:33(1年以上前)

カメラの問題ではなく、撮り方ですね。

こういうのをカット積み上げ方式といって、映画撮影はこれが基本です。動いて撮影している
場面もありますが、そこのところはカクカクしているので、素人の撮影でしょう。

どちらのカメラでも、これくらいの絵は撮れますよ。むしろ、撮ったあとの編集、処理が大変だと
思います。

こういう絵を作りたいなら、4Kではないほうがいいのではないでしょうか。こういう絵を
4Kで編集するのは、現状では大変です。

書込番号:19476491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/01/10 00:39(1年以上前)

6084 様

まだ足首あたりだと思ってます( ロ_ロ)ゞ

書込番号:19476511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11857件Goodアンサー獲得:246件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2016/01/10 00:46(1年以上前)

>ソニ吉さん

有難う御座います。スレ主様にリグの組み方が分ったのではと思います。

>デジタル系さん

おお、専門家降臨!

書込番号:19476526

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11857件Goodアンサー獲得:246件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2016/01/10 00:51(1年以上前)

>☆ME☆さん

>まだ足首あたりだと思ってます( ロ_ロ)ゞ

そーゆーのって「病識が無い」って言うのよ、お医者様や看護師さん達は。病識が無いのは病気のしるしなのよ。

マウント3種類以上になったら、オシマイよ。

書込番号:19476538

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/01/10 01:03(1年以上前)

6084 様

まだ、Canon機とMFT(パナ)だけです(^o^ゞ

もう増やしません\(^o^)/
↑↑↑↑↑↑
予定は未定!!!

書込番号:19476563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11857件Goodアンサー獲得:246件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2016/01/10 01:13(1年以上前)

>☆ME☆さん

あなたのおうちにM子いるんじゃないの。

EFとEF−Mはべつに数えるのよ。

書込番号:19476583

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ganjinさん
クチコミ投稿数:96件

2016/01/10 02:16(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。

現在はマイクロフォーサーズの安いレンズ2本(キットレンズと単焦点)を持っています。

α7Uでもキットレンズ&単焦点の2本持ちを考えているのですが、この単焦点どう思いますか?

キットレンズ
FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS
http://kakaku.com/item/K0000586364/?lid=ksearch_kakakuitem_image
※もうちょっとズーム出来ればと考えているのですが、欲張りですね。。。


単焦点
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
http://kakaku.com/item/K0000586362/?lid=ksearch_kakakuitem_image


予算は20万円強なので、レンズキットを買うか、ボディーと別売りレンズを買うか・・・
単焦点だけでもいいんですかね?
子どものイベントごとで使うので、単焦点レンズでは心もとないのかも。
※フルサイズセンサーだったらトリミングで対応できないのでしょうか?

皆さんだったらどうされますか?

書込番号:19476655

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11857件Goodアンサー獲得:246件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2016/01/10 09:16(1年以上前)

皆様おはようございます。

スレ主様

私の場合はレスやレビューでお分かりと思いますが他社レンズの流用なのですが・・・

私なら、汎用性を考慮し、最初の1本は高倍率ズームの24−240

同時に購入か暫く貯金して、55の単焦点

更に暫くして16−35の広角ズーム

基本的にはこの3本で完結。

と言うのは如何でしょうか。

ソニーの場合、標準ズームの多く(24−70、28−70、APS−Cの16−70)がソニーファンの皆様により酷評されている様です。とても大切な焦点範囲ですので改訂版が出るまで様子を見られても良いかと思います。

書込番号:19477074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/01/10 09:16(1年以上前)

★ 6084 様

うちにはM子居ません(^o^ゞ

ミラーレス購入の際に候補には上がりましたが標準レンズのコンパクトなパナGF7にしました(^o^ゞ





★ Ganjin 様

フルサイズで70oだと短すぎませんか?
MFTの35o相当ですよ!

お子さんが小学校にあがったら運動会では全く長さが足りないと思います!!!

運動会や発表会等で使うなら望遠レンズも必要だと思いますが…!?


パナGX8の14-140レンズキットに、何か単焦点を足されてはいかがですか!?
http://panasonic.jp/dc/g_series/campaign/cashback/
今ならキャッシュバックキャンペーン中です!

1月12日までの購入が対象です!

単焦点の対象は…
● LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.(品番:H-X015)
● LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 ASPH.(品番:H-X025)
● LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm / F2.8 ASPH. /MEGA O.I.S.(品番:H-ES045)
…です( ロ_ロ)ゞ


LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH 等いかがですか!?


私のオススメは、

GX8の14-140レンズキット + 単焦点15o/F1.7 です( ロ_ロ)ゞ

書込番号:19477075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11857件Goodアンサー獲得:246件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2016/01/10 09:29(1年以上前)

☆ME☆ 様

大変失礼しました。

>M子は居ない

大変健全なキヤノンユーザー様とお見受けしました。はい。

私もM子があんまりノロマなので・・・・(ry

スレ主様

>パナGX8の14-140レンズキット

私ならこれに一捻りします。
GX8は折角防塵防滴なのに現状のパナ14−140はそうではありません。
そこでレンズだけオリ14−150の新型(防塵防滴仕様)にします。GX8は一応ボディ内手振れ補整を内蔵していますのでレンズ側が無くても不便は無いと思います。(GX7での経験から)

それに☆ME☆ 様ご紹介の単焦点レンズ、更にパナ7−14を足せば後は暫くレンズが欲しくなったりしないと思います。

書込番号:19477109

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11857件Goodアンサー獲得:246件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2016/01/10 09:36(1年以上前)

お詫びして、訂正します。

間違い→ソニーの場合

正しい→ソニーEマウントの場合

書込番号:19477123

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/01/10 10:40(1年以上前)

動画用のGレンズを購入

書込番号:19477285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/01/10 10:56(1年以上前)

・LUMIX DMC-GX8H-S 高倍率ズームレンズキット
http://s.kakaku.com/item/K0000795611/
\127,733〜

・LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K
http://s.kakaku.com/item/K0000636770/
\42,500〜

127,733 + 42,500 - (15,000 + 10,000) ⇒ 145,233〜


決断はお早めに…( ;´・ω・`)

書込番号:19477330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2016/01/10 11:15(1年以上前)

Ganjinさん ♪

こんにちわ^o^

>皆さんだったらどうされますか?

わたしはA7Uと単焦点90マクロをファーストチョイスしました^o^
※SONYStoreで購入だから予算はかなりオーバーになってしまいますね。

最安値店で考えても今回は20万予算だと55mmとだと3万〜4万オーバーしませんか?
予算内で考えたら、きっとレンズはまた違うものを選択になりますよね。

わたしはキットは最初から対象を外してましたので、今回はスレ主さまはキットで買われた方がお得だと感じます。。

ちなみにわたしは動画はA7UとPanasonic機、OLYMPUS機で撮ってます。

手振れ補正含めた扱いやすいさは
OLYMPUS>SONY>Panasonic

綺麗さは
SONY、Panasonic>OLYMPUS

持ち出し率は
OLYMPUS>Panasonic>SONY
※現状SONYは90マクロしか無いため、赤ちゃんいると荷物になるから。

あと個人的にですが・・・最終的には静止画を優先した方が良いかも?

子育て中のムービー撮影はやぱカメラとでは切り替えが煩雑でめんどうでした。

結果、最近ムービー専用機買いました(^◇^;)

で、皆さんだったらどうされますか?

に答えると、おそらくA7Uでスレ立てしたとゆーことは気持ちがこちらにあると^o^

わたしならA7Uで予算+して55mmかな^o^

参考になれば♪

書込番号:19477382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11857件Goodアンサー獲得:246件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2016/01/10 11:26(1年以上前)

>決断はお早めに…( ;´・ω・`)

あたしは焦らなくても良いと思うの。

悩んだり考えたりする時間も楽しいし。

GX8もα7Uも少しずつだけど、安くなってるわ。

GX7みたいな製造中止品じゃないから「急がないと売り切れ」って有りえないし。

α7UやGX8が1個売れても、売れなくても、あたしたちには関係ないと思うの。

一番大切なのはスレ主様が満足される事だと思うわ。

書込番号:19477420

ナイスクチコミ!1


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2016/01/10 11:26(1年以上前)

深度の浅い、ボケる動画が撮りたくて一眼ムービーをやっていますが、それはそれで4Kのムービー専用機を買う予定です

間も無く、国内向け(プロジェクタ搭載?)のものが発表されるのでムービーはこちらを検討されてもいいかもしれませんね
http://japanese.engadget.com/2016/01/06/4k-ax53-20-af-ces-2016/

書込番号:19477421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/01/10 12:49(1年以上前)

6084 様

私が決断を急がせるのはキャッシュバックキャンペーンが1月12日まで…だからです!

今なら上記の組合せで25,000円キャッシュバックです!
でも、25,000円程度なら何ヵ月後には値下がりしてるかもしれません…!?

でも、どうせ買うなら早く買ってイッパイ写真を撮る!
私は、そう決断しました!


レンズキットだけだと旨味は少ないですが、対象のレンズも同時購入だと悪くないと思います!!!

書込番号:19477608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2016/01/10 12:50(1年以上前)

>>決断はお早めに…( ;´・ω・`)

>あたしは焦らなくても良いと思うの。
>X8もα7Uも少しずつだけど、安くなってるわ。

これですが、値下がりの動向を見極めるのが大事かもしれませんね。

基本的に、パナ機は結構値下がりします。
大体、初値の6割程度が底値なので、8割から7割くらいになった処で飛びつくか、6割になるまでじっくり待つか、という戦略がお勧めです。

ミラーレス一眼で言うとG7はもうほとんど底値であり、これからしばらく待っても値下がりの度合いは殆どないので今がチャンスです。
一方GX8はまだ高く感じますね。本当にGX8が欲しいのであれば待ちが良いでしょう。

他方、ソニー機は生産調整が上手くいくようになったのか、とにかく高値で安定しています。
そのため、こちらは「欲しい!」と思ったときに買って、長く使ったほうが相対的にお得かと思います。

書込番号:19477609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/01/10 12:55(1年以上前)

6084 様

私は健全かつ賢明なCanonユーザーを目指しております(^o^ゞ

書込番号:19477616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11857件Goodアンサー獲得:246件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2016/01/10 13:37(1年以上前)

☆ME☆ 様

>私が決断を急がせるのはキャッシュバックキャンペーンが1月12日まで…だからです!

そうね、パナ選ぶとしたら、みすみす2万5千円パナに献上することないもんね。

でもそいうのにつられてってのどうかしら、長い目で見て。パナに限らずだけれど、キャンペーンって結局メーカーの都合じゃないの。

お値引きよりも、使われる方の用途に合っているかどうかで今、あたしたちは考えた方が良くない?(”く”にアクセント)


>私は健全かつ賢明なCanonユーザーを目指しております(^o^ゞ

あっどこかの誰かさんのプロファイルみたい。

で、☆ME☆さんここ覗いてて、あなたもα7Uの事結構気になってるんじゃないの??

おひとつどぉーお?ひょうきんな顔してて慣れれば可愛いわよ・・・あたしもそうしている内に・・(ry

用途なんてね、後付で考えて自分に言い聞かせる事だって出来ちゃうのよ。

書込番号:19477705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/01/10 14:52(1年以上前)

GX8の初値が170,000円

底値で60%まで下がったとしたら102,000円
今は128,000円

底値と今の価格差は26,000円


対象レンズも買えば悪くないと思います!!!



私は、そう決断しました!

GX8と7-14買いました…f(^_^;

メーカーの思う壺…!?( ;´・ω・`)




私はスレ主に釣られて ここに来ましたf(^_^;
この機種は買わないです!!!

レス機はCanon
ミラーレスはPanasonic…と決めました!!!

無駄にはマウント増やしません(^o^ゞ




無駄じゃないなら…(^^;;

書込番号:19477929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11857件Goodアンサー獲得:246件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2016/01/10 15:37(1年以上前)

☆ME☆ 様

>GX8と7-14買いました…f(^_^;

GX8はともかく7−14購入おめでとうございます。ケンコーのDSC880DWの代替機(にしては超高級)出来てよかったですね!!!

レビューお待ちしております!

書込番号:19478024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/01/10 15:50(1年以上前)

6084 様

ありがとうございますm(_ _)m

ケンコーDSC880DWは防湿庫の番人と化しました…f(^_^;



ミラーレスは…

コンデジ代わりのGF7(12-35、35-100)と
動画メイン機のGX8(7-14、14-140)で完結です(o^-')b !

単焦点1本だけ買い足し希望です(^o^ゞ

書込番号:19478054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2016/01/10 16:11(1年以上前)

☆ME☆さん♪

…えええぇ〜!?

おめでとうございます(*^^*)

書込番号:19478111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11857件Goodアンサー獲得:246件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2016/01/10 16:22(1年以上前)

☆ME☆ 様

>ケンコーDSC880DWは防湿庫の番人と化しました…f(^_^;

3個共?誰かさんが「1個ちょーだい」って言いそう。

>単焦点1本だけ買い足し希望です(^o^ゞ

あたしなら・・・コシナの17.5ミリ♪ただ、お高いし、MFなのよねー。

でもGX8には似合いそう。

あっいけない、よそ様に物を勧めてる、何時もの悪い癖が、沼ゾンビの悪い癖が・・・ゴメンナサイ。

書込番号:19478140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/01/10 16:42(1年以上前)

ケンコーDSC880DWは1個だけですよf(^_^;
私の適当な発言が多いので勘違いさせてしまってますね…f(^_^;


防湿庫の中には…

EOS 6D
LUMIX GF7
LUMIX GX8
ケンコーDSC880DW
COOLPIX P510 …が各1台です(^o^ゞ


レンズは…

Canon ⇒ 16-35、24-70、70-200、35
Panasonic ⇒ 12-35、35-100、7-14、14-140
OLYMPUS ⇒ BCL-0980 …です(^o^ゞ



GX8用のレンズは防塵防滴だと良いのですが…f(^_^;
パナ12-35…!?( ;´・ω・`)

↑↑↑↑↑
明るいレンズと言ってもF2.8ですから、本当は単焦点のF2.0とかが欲しいです…f(^_^;

書込番号:19478182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/01/10 16:44(1年以上前)

★ ぽん太くんパパ 様

あざーすm(_ _)m



★ Ganjin 様

横レスばかりで、すみません…(>_<)

書込番号:19478186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11857件Goodアンサー獲得:246件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2016/01/10 17:11(1年以上前)

☆ME☆様

パナ12−35の明るい方、それ、防塵防滴だったと思う。

悪条件(雨とか)の時、高級品ほど耐えますよ。

キヤノンもすんごく良い玉=大三元、もってるのね、6Dも遊んであげてね。

書込番号:19478245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/01/10 18:38(1年以上前)

6084 様

パナの防塵防滴は12-35/F2.8、35-100/F2.8 の2本ですねぇ…、後は発売が待ち遠しい100-400も防塵防滴だったと思います(^o^ゞ


私のCanonレンズは大三元ではありません…(>_<)

16-35F4L、24-70F4L、70-200F2.8L、35並単…です(^o^ゞ

書込番号:19478498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11857件Goodアンサー獲得:246件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2016/01/10 19:12(1年以上前)

☆ME☆ 様

3本中2本が小三元一番お高い長玉が大三元の一つ。でも皆さん憧れる凄く良い玉!

パナ100−400は凄そう。私の用途には長すぎると思います(高くて買えない僻み)が鳥さんと飛行機には鉄板レンズになるかもです。

スレ主様
皆様

さてソニーEマウントにも長いのが欲しい方は沢山居られると思いますが、α7Uはファームアップで、Aマウントレンズに像面位相差AFが使える様になりましたので、欲しい方はマウントアダプタ経由で純正Aマウントレンズをどうぞ。ハーフミラー無しのアダプタでOKだそうです。

キヤノン持ちの私はやはりマウントアダプタですが、本体のファームアップでマウントアダプタのなんとテックアートの旧型(2型)も動作改善しました。

長玉は相変わらず×かコントラストAFでゆっくりとですが、広角ズームのEF17−40L(現行品)と並ズームのEF20−35(廃盤)が像面位相差AFで爆速になりました。

設定すら出来なかったAF−Cも一応設定可能に。しかし、明るいEF16−35F2.8LU(現行品)が像面位相差AFでは超迷いまくりで全く使えませんでした。

地下鉄や私鉄の相互乗り入れみたいで面白いですね。イコカ、スイカ、使えます?

書込番号:19478609

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11857件Goodアンサー獲得:246件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2016/01/10 20:28(1年以上前)

キヤノン長玉AF少し訂正(玉は何れも旧型)
マウントアダプタ:テックアート2型

EF100−400ISL(T)コントラスト×(まったく動かない)  像面位相差△(迷い、外しあり)

EF70−200F2.8ISL(T)コントラスト△(ゆっくり)  像面位相差×(迷いまくり、極稀に合焦)

ビデオ撮りの場合はMF基本ですから、AFは全く効かなくてもOKと思います。AE(絞りの制御)は効いているようです。

レンズ側手振れ補正はシャッターをレリーズした瞬間だけ働いている様です。=動画撮影では働かないと考えた方が良いと思います。(未確認です。)

中古品が安く手に入り、マウントアダプター代と合わせて考えられればアリかも知れませんが、やはり純正をお勧めします。

書込番号:19478881

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度4

2016/01/10 22:39(1年以上前)

Ganjin さん、

最初はそのキットレンズで良いと思います。それで満足いくかどうかは、お使いになってから決めるので遅くありません。

ちなみに、55mm/F1.8 は大変良いレンズですから、それでお子さん単体や母子のポートレイトをぜひ沢山撮られたら良いです。

お子さんが幼稚園に入って発表会やったり、入学式のときの講堂入場したりのシーンを撮るには、但し、55 や標準ズームでは短すぎます。24-240,70-200/F4, 70-300Gあたりが解です。そこまですぐ揃えるのも一つですけれど、先は長いし、今全部決めなくても ok でしょう。

書込番号:19479338 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Ganjinさん
クチコミ投稿数:96件

2016/01/13 23:37(1年以上前)

皆さま

返信が遅くなり申し訳ございません。
色々と助言ありがとうございました。

結局今のところ、ソニ吉さんに紹介いただいた三脚しか購入しておりません。
悩み過ぎてGX8のキャッシュバックに間に合わず、さらに迷宮入りしております。

結局α7Vまで待つ(いつ出るのか?)かも知れませんし、他のカメラ買っているかもしれません。
なんにせよ、買った時にはご報告させていただきます。

せっかく助言いただいたのに、優柔不断で申し訳ございません。

書込番号:19489669

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/01/15 09:05(1年以上前)

まあ、買いたくなった時にお買いください。

ところで一言
>>ソニーの場合、標準ズームの多く(24−70、28−70、APS−Cの16−70)がソニーファンの皆様により酷評されている様です。

これは誤解だと思います。
ここでは、ネガキャンの人たちが24-70F4ZAを悪く言いますが、使ってもいない人たちの戯言です。

私は24-70F4ZAもAPS-Cの16-70F4ZAも標準ズームとして使っています。良い写りです。画質も良くて、彩度もZeissらしい良い発色です。
ニコンの24-120F4Gとソニー24-70F4ZAを併用していましたが、ともに充分良いF4ズームです。
もちろんニコン24-70F2.8Gやソニー24-70F2.8ZAも使っていますが、これらと比較しても、ほぼ満足できます。
今は、軽いF4ズーム系を持ち出す回数が圧倒的に多くなりました。


小型軽量のα7系列には、F4ズームがお似合いです。
まあ、気が向いたらお試しください。

そうそう、M4/3を買うくらいなら、α6000+16-70F4ZAが良いと思います。センサー面積が2倍なので高画質になる上にAF追従がミラーレスではトップクラスのカメラです。
α6000は、高感度性能・高速AF性能・連写性能・ハイビジョンビデオ性能が特に良いです。
お子様撮影にはぴったりです。
おまけに安い。5万円です。(この高性能で5万円とは信じがたいコストパフォーマンスです)。
一度α6000を見てください。
安くてとても良いですよ。これも使っています。

書込番号:19492728

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11857件Goodアンサー獲得:246件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2016/01/15 19:15(1年以上前)

スレ主様

>三脚しか購入しておりません。

動画はまず三脚で良いと思います。

orange 様

昨年末、マウントアダプタの件では新ファームの情報を頂きお世話になりました。

おかげさまで最近購入したα7Uは、購入翌日ファームアップにて、テックアート2型でも、位相差AF、AF−Cが設定は可能となり実用域が幾らか広がりました。

有り難う御座います。

さて、

>ここでは、ネガキャンの人たちが24-70F4ZAを悪く言いますが、使ってもいない人たちの戯言です

そうなんですか?此処の書き込みはどれも全て、実際の購入者かどうか、本当に消費者なのかどうかのエビデンスは無いですから、読む方が判断するしか無いでしょう。

ただ、ソニーの社員や販売店スタッフがダメだと仰っていた件はかなりリアルに感じましたが、たとえ製品がダメなのが事実でも普通の社会人は自社製品を顧客の前で否定する事は許される筈は無いと思います。もしそうした社員の方の言動が真実ならば此処には公表しない方が良いです。お仕事に良心とプライドを持ったソニー社員の方に圧力がかかる危険性があるからです。常識的に考えるとこうなります。

>α6000

AF追従がミラーレスではトップクラスだと私も思いますが、私の用途(=スポーツ撮り)での動体AFはダメダメでした。それでも私はα6000でのスポーツ撮りに挑戦し続けています。過度な期待をせず、普通の用途なら心地よい機械だと思います。フルサイズやマウントアダプタ利用の「便利カメラ」が不要なら、普通の写真とビデオには悪くない選択だと思います。私も2個使っています。
お値段はα7Uの1/3です。しかしコストパフォーマンスはどうなんでしょう?他社にレンズが2本付いてα6000のボディ単体より安い製品が幾つか有ります。毎秒11コマの連写が必要ない人にはキットレンズ2本の方が魅力的に見えるかも知れません。

>m4/3

これも普通に使う分には問題無いと思います。私もGX7を使っています。ただ実際に撮影に使って白飛びはキヤノン機と比べて発生し易いと感じました。センサーが小さいのでレンズ光学系も小型化出来るので、機材の小型化、軽量化を考えておられる方には良いと思います。しかし、高級なレンズは大型化の傾向です。

書込番号:19493964

ナイスクチコミ!2


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2016/01/15 19:29(1年以上前)

>orangeさん
>6084さん

SEL2470Zをクソミソに言っている一人です。
正直使ってません、SAL2470Z持ち出すまでも無いときはSELP18105Gで済ませちゃってます
※あくまで個人的な運用法です

スレ主様の場合、OM-5II追加に明るい単玉がいいんじゃないでしょうか、安いし、手ブレも強力です

α6000は3台ほど買わせました、一台は社有機です
個人的にはα6000でいいと思うんですが、いろいろ悩むんなら初期投資が安く済む方が賢明かなと

あでも、リモコン三脚のリモコンを活用するならα6000ですけどね

ともあれ、予算と決断力(失礼)から判断するにα7IIはやめといたほうがいいんじゃ無いかと思います




書込番号:19493992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/01/15 21:05(1年以上前)

SONYツアイスズームはEになってからより一層補正で何とかするレンズになりましたからねぇ
まあメーカーとしての考え方は昔から補正込のレンズを作るってのでブレてないかと
それが気に入らない人なんかは2470は合わないんでしょうね
DxOのテストしたレンズがたまたま外れだった可能性は否定出来ないんでしょうがあの程度なら24105くらいまで欲しかったとは感じますのでちょっと作り急いだのかもしれませんね

書込番号:19494260

ナイスクチコミ!1


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2016/01/15 21:39(1年以上前)

別機種

7RII+SELP18105G きょう撮ったやつ

DxOとかは見てません、自分としては気に入らないから使わない、それだけです
http://review.kakaku.com/review/K0000586363/ReviewCD=684061/#tab

10万超え高級レンズのギャーッ!という点光源も、APS-Cの安物ズームだと『気にならない』レベル
しかし、高級レンズをAPS-Cで使ってもウィルスボケ出ますからねぇ…


ただ、Eマウントで「多少デカくても高画質なレンズ」は欲しかったですが、F2.8通し(=20万超え)となると話は別です


わたしゃSAL2470Zあるからいいや…



と、いうわけであらためて予算枠と本体のほかレンズに回す費用も勘案してE-M5IIかα6000に一票

書込番号:19494383

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11857件Goodアンサー獲得:246件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2016/01/16 01:06(1年以上前)

ソニ吉 様

GED115 様

>SEL2470Zをクソミソに言っている一人です。

いやそのぉ〜、私なんかたいがいの買った物ボロクソに言ってます。ご存知と思いますがα6000もα7Uも。心底嫌いなら最初から買いませんし、批判とか提案なんてしないでしょうけれど。まぁ自分でお金出して買った物は容赦しませんね。

>OM-5II追加に明るい単玉

m4/3も悪く無いと思います。

>α6000は3台ほど買わせました、一台は社有機です

お仕事でお使いになる方には比較的安価な事は会社の為に良いと思います。

>あでも、リモコン三脚のリモコンを活用するならα6000ですけどね

大昔の8ミリビデオの頃から三脚に有線リモコン付けるのソニー得意でした。

>α7IIはやめといたほうが

昔私が初代EOS5Dを買った時と比べるとフルサイズ機の敷居は随分低くなったと思います。ただ、ソニーEマウントはフイルム機が最初から無くてAPS−Cセンサー機から始まったので、後から作ったフルサイズ機用のレンズ=高級品となって、そこで幾らか敷居が高くなっちゃったと思います。ニコキヤノなんて、フイルムの頃からの並玉をお持ちの方が結構居られますし、そういう玉も一部は最近までまだカタログに載っていたりします。私もEF28−135(つい最近ディスコンになりました)なんて並玉で当時5Dを使っていました。

>SONYツアイスズームはEになってからより一層補正で何とかするレンズになりましたからねぇ

電子補整といいますか演算補整というのでしょうか、デジカメも電子ファインダー機だけで、フイルム機が全く存在しないEマウントやm4/3ならやり放題だと思いますし、フイルム機がまだ残存しているキヤノンもコッソリやっているそうです。詳しくは存じ上げませんが、レンズ設計の色々な収差の補整がトレードオフになっていて、その一つを演算補整でやっつければ、後の光学設計による補整は理想的に、或いは楽に出来るのだと思います。もし仮にEマウントにレフ機が存在したとしたら一部のレンズで、ファインダー見てギョッとしたりして。誰かイタズラでEマウントのフイルムカメラ(距離目調)なんて自作されたら面白そう。演算補整なしの画像がフイルムに残ります。

>ただ、Eマウントで「多少デカくても高画質なレンズ」は欲しかった

何方だったか失念しましたが、価格コムの何処かの板で「Eマウントフルサイズのレンズを小さく作ろうとするのはけしからん」と言う意味の事を仰せの方が居られました。

「ミラーレス=小型なんだ」と言う図式をセンサーを大きくしたフルサイズでも壊したくないが故にフルサイズ用のレンズを小さくすると「フルサイズ=高画質なんだ」という図式が崩れてしまうのでしょうか。

標準ズームって小三元で凄く大切なものだと思います。初心者が中級者にステップアップとかする時に欲しい物だと思います。(一番先に買うのは70−200でしょうけれど)
更に「なんの為にミラーレス化したの?」って事に対しては私の言ってる苦情(ミラーレス化はコストダウン目的)がその物ズバリって事になってしまう。

私みたいに、キヤノンユーザーで既にキヤノンの玉数本持っているα7Uユーザーでは無くて、α7Uを買ったから、「新規にキヤノンの玉をマウントアダプタと一緒に買いたい。」と仰せの方が居られます。

>わたしゃSAL2470Zあるからいいや…

わたしゃEF24−70F2.8L(T)があるからいいや・・・とは問屋が卸しませんでした。テックアート2型では位相差AFがダメダメで凹みました。

書込番号:19495047

ナイスクチコミ!1


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2016/01/16 13:11(1年以上前)

>Ganjinさん
というわけでまとめますと、明日までのキャッシュバックキャンペーンを活用するために

α6000レンズキットとSELP18105Gをできるだけお得に購入

して

一万円のキャッシュバックをゲット

されることをお勧めします
残った予算でヨンケーハンディカムAX55を買ってください、リモコンも使えます

レンズはヨドビックなどではボディとの同時購入ではらに安かったりしますよね

なんのインフラもなく20万ちょいの予算で7IIを買ってもフラストレーションしか残らないと思います


>6084さん
今日も銀座でいろいろ打ち上げてきました、建設的なスタンスで、でしたが(笑)

書込番号:19496096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11857件Goodアンサー獲得:246件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2016/01/16 13:46(1年以上前)

ソニ吉 様

>銀座で・・・

ユーザー代表と言う事で宜しくお願いします!

書込番号:19496178

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11857件Goodアンサー獲得:246件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2016/01/16 13:51(1年以上前)

連投御容赦

ソニ吉 様

>なんのインフラもなく20万ちょいの予算で7IIを買ってもフラストレーションしか残らないと思います

ここのところが「便利カメラα7U」の本質だと思います。

書込番号:19496188

ナイスクチコミ!0


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2016/01/16 14:11(1年以上前)

>Gaijinさん

重ねて申しますが量販店ではボディとの同時購入でレンズ割引、なんて施策があると思います、タイムセールも
もはや土日しかないので決めるならお早めに


おまけレンズの1650はちっちゃいですが手放しても構いません。
5千/1万円キャッシュバックの割の良いほうを
α6000ボディ/レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000011846/
http://kakaku.com/item/J0000011848/


部屋の中での子供撮り用 : SONY SEL30F18
http://kakaku.com/item/K0000434056/

外でポートレート : SEL50F18
http://kakaku.com/item/K0000281851/

動画もばっちり、外で使える万能F4ズーム : SONY SELP18105G
http://kakaku.com/item/K0000566672/


作品的なのはともかく、日々大きくなるお子様の4K動画は残せるもんなら残した方が良いと思います
FDR-AX55
http://kakaku.com/item/K0000845247/



>6084さん
そこは意見違いまして、予算20万の覚悟では(どこのメーカーのものにせよ)いきなりフルサイズ機買ってもフラストレーションしか残らない、ということです
敷居を下げたα7に敬意を払えど、蔑むところではないと思います

書込番号:19496228

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11857件Goodアンサー獲得:246件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2016/01/16 14:38(1年以上前)

ソニ吉 様

いや基本的には意見は違ってないと思ってました。少し説明しますと・・・・

既に色々道具=レンズをお持ちの方が、α7Uとマウントアダプタなんかを買いますと、別々(のボディ)にしか使えなかった多社に渡るレンズがα7Uという同じ土俵で一緒に使える様になる「便利カメラ」と言う利点が出てくると私は思うのです。これは率直に楽しい。

こういう風にゴチャゴチャ道具をお持ちでない方は「便利カメラ」という面でのα7Uのメリットを直ちには享受できないのです。

そして、仰る様に初心者の方がいきなりフルサイズ機を買われても、レンズの初期投資の問題があり、同じ金額で(買えるレンズの種類は限られますので)扱える画角が少なくなるという様な事だと理解しておりました。

ここでの「便利カメラ」は好意的な意味なんです。

書込番号:19496295

ナイスクチコミ!1


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2016/01/16 14:47(1年以上前)

>6084さん

なるほど理解いたしました、仰る通りです

>Ganjinさん
と、いうわけで初心者の方がいきなりフルサイズ機を買われても、レンズの初期投資の問題がありお遊戯会とか運動会とかで自分の選択を後悔することになると思いますのでやめといたほうがいいです

私はフルサイズ機(α900)購入にあたり、APS-Cを使いながら重たいフルサイズ用の望遠ズーム、標準単、中望遠単、超広角ズーム、そして標準ズームと三年くらいかけてインフラ整備していきました
フルサイズ、本当はそれくらいハードルが高いモノなんだと思います

手練れの方ならともかく、初心者の方がいきなりボディと単玉だけ買ってもそのうち使わなくなると思います

α6000がいいと思います



では、

書込番号:19496308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11857件Goodアンサー獲得:246件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2016/01/16 16:04(1年以上前)

あと、どうしてもフルサイズ、α7系に惚れてしまったという方が居られればアドバイス。

私は基本キヤノン使いなのですが、

生まれて初めて買ったデジカメはEOS10D(APS−C)でした。それまでフイルム機で使っていた、並ズーム3本をそれに使い回しました。広角ズームは広角でなくなりましたので、やっとの思いで買った白い望遠ズームの次に暫くして、広角ズームの17−40を買い足しました。

以降、少しずつレンズを揃えて行きましたが、「何時の日にか、私にも買えるお値段のフルサイズ機が出るだろう」と思い、カメラはAPS−Cセンサーであっても、レンズは出来るだけ、フルサイズ対応品を買うようにしていました。

10Dがボロボロになった時、初代5Dを買いましたが、その時、それに合わせて急に買い足すレンズも使えなくなったレンズも有りませんでした。その後メインのカメラはAPS−Hに移行しましたが、それで問題無しでした。

フルサイズに向けてゆっくり長期戦を構えるならばこういうやり方もあります。

ご参考まで。

書込番号:19496481

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/01/17 12:28(1年以上前)

私は、α7系に惚れています。
小型軽量で使いやすい。
標準ズームは、小三元です:16035F4ZA、24−70F4ZA、70−200F4G.
画質が良いのは70-200F4G、16−35F4ZAです。
さらに単焦点はLA-EA3+Aレンズです。
24-70F4ZAも好きな発色です、彩度が良いのです。
周辺のひずみはあると思いますが、気にならないです。建物は撮りませんから、これで充分です。

そうそう、APS-CのSELP18105Gも使っています。α7RUで動画を撮りましたが、そこそこ良い写りでした。105mmまであるのがうれしいので、時々使います。でも、私はα7RU+24-70F4ZAの方が好きですね。
なお、SELP18105Gはかなり電子補正していることをお忘れなく。
NEX-FS100J+SELP18105Gで1日ビデオ撮って、後で編集したら、大きな樽型歪になっていた。中央から1/3ですでに縦の柱が盛大に樽型に曲がっている。24-70F4ZAや70-200F4Gを使うと曲がらない。
α7RUでこのレンズで撮ったときには曲がらなかったので、この曲がりを補正しながら撮っているのだと思います。同じNEXなのに、NEX-FS100Jにはこの補正回路が入っていないのでしょう。シリーズが違いますから。
私は、電子補正は気にしません。ただ、このレンズは安く作ったのでこういう使い方をするのだなということだけです。

和服などの盛装を撮るときには、迷わずに24-70F4ZAを持ち出します。色合いがすごく良いからです。彩度が上質ということです。
私の撮影領域では、このレンズはニコン24-120F4Gと差がなく良い写りです。
まあ、2倍高価で重い24-70F2.8ZAや24-70F2.8Gと撮り比べると、こちらには少し劣りますが、それはそのようなもの。
軽くて取り回しが良いというのも性能のひとつなので、D800E+24-70F4Gよりもα7+24-70F4ZAの方が持ち出す回数がずっと多かったです。

何を撮るかで、レンズの評価は違ってきますね。
私は風景とポートレートですが、逆光の発光体は撮らないです。
このような領域では24-70F4ZAは良いレンズです。今はα7RUの標準ズームとして活躍しています。
ただし、気合を入れるとき限定で、LA-EA3+50mmF1.4ZAや24-70F2.8ZA、135ZA、135STFを持ち出します。
同じズーム域でも、倍の値段と重さのレンズが良い写りになるのは当たり前です。
24-70F4ZAは小型軽量で良い肌色と発色が好きで使っています。
そもそも、α7系を買う人は、小型軽量の価値を認めている人が多いと思います。
この範囲では、十分良いレンズですので、今後も愛用します。
写真は撮ってなんぼですから、ともかく持ち出しやすくて高画質なカメラセットが最優先します。

書込番号:19499115

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 topaiさん
クチコミ投稿数:51件

SONYスレの皆様、始めまして!
1年半ほど前からこちらを楽しみに、毎日のように読んでおります。
皆様の作例が本当に参考になります。

さて、そろそろ冬ボーナスの使い道について真剣に頭を悩ませる時期がやってまいりました。
皆様にお聞きしたいのは、a7IIとa7sのXAVC S撮影時のフルHD動画画質の違いについてです。
今回諸々の事情で4kは抜きに考えています。
仕事でも動画を扱うのですが、編集環境からするとあと2〜3年後にならないと4kは無理かなぁと思ってます。
仕事で作るのは、社の製品の簡単な紹介ビデオです。

YouTube等で確認すると、a7IIのムービーは作例も少なく、その本質がよく分かりません。
反面、 a7sは作例も多くプロの方が撮影した作品も多いので素晴らしいのがよく分かります。

しかし、カタログ上でスペックを確認すると、a7IIもa7sもXAVC SでフルHD録画についてはほぼ同じ記載です。
違いはa7sの方がセンサーで全画素情報読み出し可能なところくらいでしょうか。
両機種ともに50Mbpsで記録でき、S-Log2も搭載している。
となるとあとはセンサーのクセというか、個性の違いですよね。
S-Log2での録画時に違いがあるのかどうか。
これが持っていない者からするとよく分からないのです。

現在a7IIとa7sは少々価格に差があります。
フルHD動画の画質が良い方を今回購入しようと思います。
また、フルHD動画の画質に違いが無いのであればa7IIを購入しようと思います。

ぜひ皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

書込番号:19217019

ナイスクチコミ!2


返信する
弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/10/11 10:40(1年以上前)

α7Sはセンサーの一画素あたりの受光面積が広いので、暗所と低感度共に綺麗な動画が撮れると、どこかの記事で読んだ気がします。

屋外直射日光下では、あまり差はないのでしょうが…

書込番号:19217259 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/10/11 19:10(1年以上前)

>>フルHD動画の画質が良い方を今回購入しようと思います。

無条件に、α7Sです。

全画素読み出しは画質が良くなる。
スペックは同じでも違いが出ます。

そもそも、α7Sは動画を設計目標にしたカメラ。
α7Uは普及カメラに動画を付録で使たカメラ。
動画に対する、力の入れ具合が違います。
プロは、α7やα7Uの動画は、はなから見向きもしない。当然です。時間が無駄だから。

α7、α7S、α7R 2、NEX-FS100Jで2K動画を撮ってBluRayで配布しています。
(α7Uは買ってないが、α7と画質は大差ないと思っている。センサーが同じだから)
最も信頼できるのはNEX-FS100J。
AFのフォーカスポイントを設定しやすいのはα7RU。
最も高画質なのはα7RUの4K動画。

α7Sは良い画質ですが、バックが黒くなるとAEが敏感に反応するクセがある。
それを除けば、画質はNEX-FS100Jやα7RUと良い勝負。良いカメラですよ。
暗い条件ではピカイチの性能を発揮する。これを超えるカメラはないのでは? 500万円以下ではα7Sに勝つことは無理だと思う。

2K動画目的なら、超お勧めです。


書込番号:19218456

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 topaiさん
クチコミ投稿数:51件

2015/10/13 22:29(1年以上前)

>>弘之神さん

ご意見ありがとうございます!そうですよね。一画素が大きいですもんね。a7IIをお持ちの弘之神さんがおっしゃるのですからやはりここはSにします(*`・ω・)ノ゛
弘之神さんのSAL70400G2のレビューの白い大砲写真、すげーインパクトがあっていつも見ちゃいます。これからもよろしくお願いいたします。


>>orangeさん

待ってました!いつもorangeさんの書き込みを楽しみにしております。2KならSなんですね。ムービーは暗い所での撮影も多いのですしね。やはりSにします。ありがとうございます! これで12月の購入が俄然楽しみになってまいりました。

書込番号:19224771

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:2件

2015/10/14 17:06(1年以上前)

>orangeさん
全体的に、スレ主様の質問意図への回答として、同意です。

ですが、α7→α7II※を使用したものの所感としてですが、この二台の動画品質は大分違います。特にフルサイズレンズで撮影したXAVC SでフルHD録画はセンサーは同じ!?でも出てくる絵はかなり違ってます。
どちらかというとα6000に近い感じです。^o^

後、知り合いのプロは、5軸手振れ補正を理由に、普通にα7IIで仕事されています。^o^
もちろんα7sの方が良いのは間違いなさそうですね。

※α6000→RX10M2も併用中

書込番号:19226634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/10/17 07:13(1年以上前)

ああ、そうですか。α7Uはα6000系の画質になりましたか。
それは良かったですね。

私もα6000やRX10で動画も撮りますが、このU機種は以外と高画質ですね。
α7よりも動画は少し高画質だと思っていましたが、α7Uで巻き返したのですね。良かった良かった。
私が使う動画機での画質は
  α7RUの4K > α7RUの2K = α7S = NEX-FS100J > α6000 = RX10 > α7 = α99
α7Uはα6000と同じレベルになったようですね。
ソニーも進歩していますね。

書込番号:19233658

ナイスクチコミ!3


スレ主 topaiさん
クチコミ投稿数:51件

2016/01/09 08:14(1年以上前)

>>お返事いただいた皆様

大変お世話になりました。12月5日に注文し、翌6日にα7sが手元に届きました。
ソニーのキャッシュバックキャンペーンを利用し、昨日1月8日に2万円が戻ってきましたので、実質16万円程度での購入となりました。

この2機種、どちらを購入しても満足感は非常に高いと思いますが、私の使用環境にはやはりα7sが最適でした。
α7SIIの価格からするとまさにバーゲンプライスですね。もう1つ予備に欲しくなりました(*´▽`)
グレーディングが楽しくて、早く起きた朝などはDaVinci Resolveにかじりついてます。


>>hkgoodwindさん

返信が遅くなり申し訳ございません。α7IIも大変魅力的です。日中の写真撮影用に欲しいです(*´q`)
家族が使う用にα6000もとても気になります。最近のソニー、大好きです。

書込番号:19473702

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ83

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

α6000と比べてAFはどうでしょうか。

2015/12/26 10:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 tetsuwさん
クチコミ投稿数:31件

α7 IIとα6000ではAFのスピードと精度の違いはどうでしょうか?

サブ機を探していて、ニコンのDfやこちらのα7 IIが気になってます。
先日少しだけ知り合いのα6000を使用したのですが、AFが早くて精度も高く凄くよかったので差はどうなのか気になってます。

用途は8割ぐらい子ども(上の子が3歳)で、室内や公園などでの撮影です。

書込番号:19435105

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:8件

2015/12/26 12:10(1年以上前)

はじめまして。

α6000を知人から借りて少し使用した事があります。
Dfは以前、使用してました。
α7Uは使用中です。

α6000のAFは早くて動体向きだと感じました。
Dfとα7Uは、じっくり物を撮るAFだと感じています。
α7IIは、携帯性に優れていますが、単焦点+Dfの絵は暖かい雰囲気に撮れて、人物等に向いていると思います。
α7IIはDfより解像度が優れているので、物撮りかな‥と感じています。

参考になれば

書込番号:19435313 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 菊銀ふぉと 

2015/12/26 12:13(1年以上前)

α7Uとα6000の両方を持ってます。
AFの差ですが、
α6000の方が若干速いのかな?って感じでしょうか。
それほどAF性能に大きな差は感じてません。
それよりシャッターのレスポンスの差が撮影の小気味良さの差になってるように感じます。
シャッター幕の移動量、質量に差があるのでこれは仕方のない事かと思いますがα6000の小気味良さはα7Uには無いです。

あくまで個人的な感想です^^

書込番号:19435326

Goodアンサーナイスクチコミ!4


菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 菊銀ふぉと 

2015/12/26 12:22(1年以上前)

すいません追記です。
近距離、特に物撮りなどでは被写界深度の差なのかα7Uの方がAF遅いと感じる事はあります。

書込番号:19435350

ナイスクチコミ!1


スレ主 tetsuwさん
クチコミ投稿数:31件

2015/12/26 13:28(1年以上前)

>阿波のオヤジさん

早速ありがとうございます!

やはりα6000のほうが動体向きと感じる差がありましたか。なるほど非常に参考になるご意見ありがとうございます。
色々先程からネットで見てるのですが、ソニーいいですね。α7 IIとα6000両方ほしくなってきてしまいましたw

書込番号:19435510

ナイスクチコミ!6


スレ主 tetsuwさん
クチコミ投稿数:31件

2015/12/26 13:38(1年以上前)

>菊銀さん

両方お持ちの方に聞けてありがたいです。

レンズにもよりますがα6000がだいぶよかったのでα7 IIとちょっとの差ならα7 IIでも大丈夫そうと期待が膨らんできました。

今α6000を買うと次のα7000?が来年早目に発表なんて予想をみるともったいない気もしますし、α7 IIにだいぶ傾いてきました。
Dfもいいとは思うのですが、今回はソニーのカメラの魅力に今更ながら気づいたのでDfは候補から消そうかと思ってきました。

書込番号:19435533

ナイスクチコミ!7


菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 菊銀ふぉと 

2015/12/26 14:36(1年以上前)

自分の場合はα7Uが先でα6000を追加購入です。α6000は妻用ですが
SONYのカメラは長所短所がハッキリしですので良い部分に魅力を感じてるのであればどちらを選んでも悪くないと思います。
ただα7Uとα6000だと結構なサイズと重量差が有りますよ。
あとレンズ含めてのシステムでは価格にも相当差が出てきます。
ハッキリ言って比較対象にならない差かと思います。

ここからは個人的な感想ですが、
写りについてはもちろんフルサイズのα7Uの方が上なのですが、
サイズ、重量、価格の差と比べるとその差はそれほど大きくないかな?ってのが正直な感想。

価格コムのクチコミではどうせ皆んないつかはフルサイズに行くので最初からフルサイズにしとくべきって意見もありますが、世間一般ではフルサイズまで行く人って極一部に思いますし、
この辺りこ自身の将来的な事も踏まえて選択される事をおすすめします。
まぁフルサイズまで進むとα6000の価格程度は大した出費ではないとも言えます。
フルサイズはお金かかります^^;

書込番号:19435656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2015/12/26 21:41(1年以上前)

 α7Uと6000とのAFの違い体感的には、多少、差があるようにも感じられるが、実際には
ZEROに近いだと思う。

 価格的な相違は3倍くらい違うが、突き詰めて考えれば7Uの機能的・画質的な差は3倍に
止まらないだろうし、将来的にもその差は縮まらないだろうと思う。

 勿論、α6000のみを見るならば、これは現行APSーCセンサー搭載カメラの中ではTopで
あることは間違い。

 しかし、センサーサイズの大小の差は、最後まで付きまとうモノであるし、結局はα7Uを買う
ことなる。

 もし、APS-Cサイズに拘るならば、同じSONYのα77Uの方を勧める。人気が今ひとつのよう
だが、これは、お買い得カメラの最右翼!!AFの速さ、画質の良さ、交換レンズの数、安定し
た操作感覚など、α6000の上を行くことは事実、上を行くと云うことは最高のカメラであると云
うこと。

 以上は、APS-Cサイズセンサー搭載カメラの範疇での比較。

 しかし、α7Uと77Uとのさは歴然としている・・・。

 

書込番号:19436749

Goodアンサーナイスクチコミ!9


6084さん
クチコミ投稿数:11857件Goodアンサー獲得:246件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2015/12/27 12:43(1年以上前)

別機種

併用しての実感です。

私はα7UやDfは持っていません。α6000を2個です。スポーツ撮りに使っています。

α6000のAFは動体撮影に使わなければ心地良いと思います。

動体撮影でもミラーレス機の中ではピカイチだと思います。

それでも、動体撮影能力に関しては、レフ機の中級機以上には全然追いついていないと実感します。
スポーツ撮りに使って、こちらに向かって来る選手を連写して10連写全部ピンボケ=全滅なんてしょっちゅうです。

私の実体験からα6000に限ってはAF性能への過度の期待はなさらない方が良いと思います。

書込番号:19438249

ナイスクチコミ!8


スレ主 tetsuwさん
クチコミ投稿数:31件

2015/12/27 16:58(1年以上前)

みなさん色々とありがとうございます!!!


>菊銀さん
メインで使うわけではないのでサイズと重さは小さいほうがいいですよね。でもパキッとしたというかシャープな写りが好きだったりしますのでα7 IIになりそうです。
妻はいつも最初使って、だんだん持ち出さなくなるので今回は妻も使えるようにとは考えないことにしました。(妻は子ども2人連れて荷物も多いので)

>街角の男さん
画質的な部分でマイクロフォーサーズがサブとして物足りなかったので「3倍」違うと言われると凄くα7 IIがほしくなります!!
α77Uもいいカメラなんですね。ソニーはいいもの揃えてますね。
今メインがニコンなのでこのサイズになりますとどうしてもニコンになってしまいます。。


>6084さん
EOS1かっこいい!!そしてα6000を2個にそのレンズ!!羨ましいです。
私はソニーではしばらく35mmと55mmぐらいの2本だと思います、、、
最近知り合い程度の人も含めキャノン使ってる人がソニーも使ってるのを多く見る気がしてます。

私は走り回る子どもを撮るときは、ニコンの70mm-200mmでも大量に失敗してます。。。汗
α6000で走ってるところは撮影したことないのですが、公園で少し遊んでるところぐらいだとAFは満足いくものでした。ミラーレスの中ではピカイチということでやはり使いやすそうだなと迷います。(本来比べる機種ではないのですが、、)

書込番号:19438772

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11857件Goodアンサー獲得:246件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2015/12/28 18:25(1年以上前)

スレ主様

う〜ん。私はお店でα6000に触って、そのすばしっこさに「コレいける!」って惚れてしまって、買って帰って、実際のフィールドで使って、AFとファインダーの見え具合に不満大爆発だったのです。これが正直な所。

でも、私はへそ曲がりなんで、今でもα6000でのスポーツ撮りにトライし続けています。まぁ慣れの問題に収束出来ない面が多いです。

ミラーレスとかEVFは決して最新方式では無いのですが、まだまだ未完成、過渡期の領域だと思います。これからどんどん化けると思います。

本来、ミラーレス機は大真面目に作れば、今の技術でもレフ機より遥かに動体撮影がやり易い機械が作れる筈なんですが、各社ともそれを表向きはやろうとしません。多分、次の東京オリンピックまでには各社共そういう機械を市場投入してくると思います。

書込番号:19441439

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11857件Goodアンサー獲得:246件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2015/12/28 18:47(1年以上前)

連投御容赦

スレ主様

>ソニーではしばらく35mmと55mmぐらいの2本だと

街撮りスナップとかドキュメンタリーだとそれが一番だと思います。しかも良い玉。

凄く良い玉を少しだけ・・・・最高に格好良い!

書込番号:19441483

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:2件

2015/12/30 00:59(1年以上前)

>tetsuwさん

こんばんは。
α6000を発売日直後から2ヶ月前まで使ってました。
併用していたα7からα7IIに買い替えた際、動体撮影についても、連写枚数は兎も角、歩留まりはα7IIが良かったため、α6000は売却となりました。

基本的に、並行移動ものや、予想がつく動きのものならミラーレス機(α7II)で大抵の動体は撮れるかと思います。

…がしかし、カメラを構えると、無造作かつ迫り来る5歳児(我が子)にだけは、劇的に良くなったミラーレス機の像面位相差+コントラストAFでもついていけません。
…で、今は位相差AFのD750を併用中です。(^^;;

すみません、参考にもなりませんね。(>人<;)

書込番号:19445151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2015/12/31 08:41(1年以上前)

>6084さん
御意です。
私はかつて、α7s+FE24-70に不満を抱き、
売却しました。
いま、α7-2+FE28&FE55に快楽を感じてます。
写真はレンズ。
だから、ださんかい!α99-2(-_^)

書込番号:19448319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 tetsuwさん
クチコミ投稿数:31件

2016/01/02 06:59(1年以上前)

皆様返事が遅くなってしまい大変失礼いたしました。

先日コメントしてから帰省しているのですが、久しぶりに会った甥っ子達をみてもう我慢できなくなりα7Uを買いに行ってしまいました。
手に入れて2日ですが、早速近所の公園で雪で遊ぶ子ども達を撮影してα7Uも雪で濡れたりしてますw
レンズは35mF2.8のみをまず購入しました。(55mmF1.8もと考えてますが50mmぐらいのマクロプラナーってでないのでしょうか?)

AFは今のところ満足いく範囲です!皆様貴重な情報ありがとうございました。
(やはり運動会などはニコンD800で撮影します)



>6084さん
ミラーレスどんどん化けようでしたら、どんどん化けていただきたいです!
買ってみて手振れの性能も実感できてますし、レタッチを少しだけしたのですが非常に解像度も高くノイズも予想より出ていない感じで凄く気に入りました。
55mmまだ購入していないので羨ましいです。(ピントが会ってる部分はカリカリシャープが好きなので55m買う前に50mmぐらいのAF可能なマクロプラナーってでないでしょうかね?)
後は故障するほど使い倒してみたいと思います!



>hkgoodwindさん
私も動く子どもに失敗を重ねあちゃーて感じですが気軽に撮影できるので楽しいです。ファインダーも予想よりいい感じです。マウント部のオレンジが残念ですが…
使用してみてAF速度と精度には満足しているとはいえ、後継機での伸びしろには期待してます!
D750羨ましいですっ。私はD800ですが色々D750のほうがいいと噂は効いてますので。(D810の後継機までD800で我慢しなければ、、、)
ノイズや色なんかはα7Uのほうが好みでした。

書込番号:19452775

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11857件Goodアンサー獲得:246件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/01/04 19:23(1年以上前)

sutehijilizm 様

超羨ましいです。恐らく、恐らくなんですが、ライカ好きの人たちで、ドキュメンタリーフォトとか路上スナップとかの方々と貴殿はと同じ様な境地で居られるのでしょうか。格好良い!

>だから、ださんかい!α99-2

お気持ち分ります。私もキヤノンの「洞ヶ峠で昼ね」ソニーの「技術出し惜しみ」にイライラですが、お金ないですのでそれはそれで・・・。

tetsuw 様

>どんどん化けていただきたいです!

ミラーレス化のホントの理由が「コストダウン」だったにせよ、消費者ニーズに合った物作りをして欲しいです。つい先日私もα7Uを入手しまして、かなりこっ酷いレビューを書きましたが、心底嫌いなら最初から買いません。愛・・・は一寸ですが、メーカーには期待をこめてのムチです。

失礼しました。

書込番号:19459832

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/01/06 08:28(1年以上前)

>>お気持ち分ります。私もキヤノンの「洞ヶ峠で昼ね」ソニーの「技術出し惜しみ」にイライラですが

どうですかね?
両社ともに、いろいろと魅力的な製品で利益を出すことを目標に、全力投球していると思いますよ。
キヤノンは昼寝なんてしていないでしょう。
アサヒカメラの比較では、高画素機ではキヤノンが一番ノイズが多くなる、高感度領域で。その時の高感度の強さは
  1.ソニー α7RU
  2.ニコン D810
  3.キヤノン 5DS
の順で、それぞれ1段づつの差があった。
ダイナミックレンジもキヤノンが低い。
これは、キヤノンは高感度とダイナミックレンジに弱いことはみんな知ってるので、決して寝ているとは思えない。
改善しようと一生懸命だと思いますよ。
しかし、ソニーセンサーの進歩の方が速いので、追いかけても追いかけても追いつけない。
結果として寝ているように見えてしまう。
そう、キヤノンは全力疾走しても、寝ている結果になるのです。
これは半導体の世界では普通のこと。シェアの大きな会社は研究開発に大金を投入できるが、シェアが小さいと開発資金が少なくなる。
このことで一番判りやすいのがM4/3です。使用ユーザーが1.5社しかいないしシェアもすごく小さいので、量産効果が出ない。開発資金難でいつまでも古いセンサー技術を使わざるをえない。
苦肉の策として三社連合のパナ、フジ、東芝で共同開発していたらしいが、東芝がすでに抜けたからどうなることやら。フジはもともとソニーセンサーを使っているらしいよ。昔から弱者連合はうまくいった試しがないからね。パナは一人ぼっちに置いてきぼりを食う結果になりそう。

ソニーにしても、決して技術の出し惜しみする余裕はないでしょう。
ようやくカメラ部門が黒字転換したところだから、ここは全力で黒字幅を広げる努力をするでしょう。
ソニーらしく、新技術のてんこ盛りの製品がα7RUです。それとRX100Wかな。
ソニーの今後の全力投球が楽しみです。
α99後継機にその成果が出ることを期待しています。

カメラ業界の没落が始まって3年程度かな。 出荷台数は3−4年でピーク時の1/3程度に落ち込んでいるようだ。つまり、業界全体としては販売台数が65%減少になってしまった。
こんな状況で寝ているメーカーはどこもいない。生き残りに必死で知恵を絞って全力投球している。
ペンタも、座して死を待つよりは、フルサイズに果敢に再挑戦することにした。両刃の刃になるが、背に腹は変えられない。頑張ってほしい。
みんな頑張って生き残ってほしい。

ソニーは、先進技術で「カメラの領域を拡大する」ことを選んだ。
C/Nの写真専用機+おまけの動画とは一線を画して、「動画もプロ並み・写真もプロ並み」のカメラを目指している。
α7RUでその一端を垣間見ることができた。今後も新スタイルのカメラに向かって全力疾走するさ。
  頑張れ! ソニーの技術者!

書込番号:19464256

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/06 08:49(1年以上前)

>orangeさん

撮象素子とノイズ処理や絵作りとは少し距離を感じます。
リアルタイム性を無視して、PC上で現像するのほうが
素子の実力を比較しやすいのかなあ。

ややこしいですね。
ハイエンド、上級機種では、Raw現像派のユーザーのほうが
多いのかしらん。
さらに、純正の現像ソフトより、Adobeやシルキーのユーザー
のほうが多いのかしらん。

書込番号:19464305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11857件Goodアンサー獲得:246件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/01/07 19:50(1年以上前)

>ダイナミックレンジ

画素数ばかり巷で言われますが、たしかにこれも画質には重要だと思います。

>キヤノンは全力疾走しても、寝ている結果になるのです

そうなんですか、あそこ後出しジャンケン大王です。

あとカメラのキーデバイスはセンサーだけでなく、レンズもそう思いますが、これがソニーの弱点に思えます。

>ソニーにしても、決して技術の出し惜しみする余裕はないでしょう。

と言う事でグローバルシャッター搭載機(写真のカメラ)の市場投入を是非と思います。

>m4/3

企業の都合や事情は兎も角、消費者にとっての話し、普通の人が普通に写真撮る分には小さくて都合が良いと思います。世の中、超高画質マニアばかりでは無いと思います。それに画質悪く無いですよ。

>販売台数が65%減少になってしまった。

経済を内需型に転換しないからだと思います。どこの国も。

>C/Nの写真専用機+おまけの動画とは一線を画して、「動画もプロ並み・写真もプロ並み」のカメラを目指している。

ことキヤノンはシネマEOSとか「プロ並み」では無くて「プロ用」の専用機もやってますね、まぁそれにしてもキヤノンはその分野では割と新参者。

「プロ並み」じゃなくてモノホンの「プロ用」の世界、昔からテレビのカメラでは、ソニー、パナ、イケガミが指定席。だから、キヤノンは映画の方に行ったと思います。行った先にもソニー/パナが居ましたが。w

「写真もプロ並み」・・・スポーツ撮りでプロと現場で同席する事が有りますが、プロは皆C/Nです。ソニー機を使うプロは見たことが有りません。だから「プロ用」では無くせいぜい「プロ並み」。まぁ私はアマチュアだからどうでも良いです。

>純正の現像ソフトより、Adobeやシルキーのユーザーのほうが多いのかしらん。

そう思います。私もソニー純正ソフトは使った事がありません。ソニー機ならシルキー、他社機と混ぜて使う場合は尚のこと。

書込番号:19469322

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:279件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

皆様、新年明けましておめでとうございます。

早速ですが、質問させていただきます。
タイトルのとおりで、メニュー項目の歯車の4内の一番上にある
『 MONITOR/FINDER 』をカスタムキーに割り当てたいと思い
カスタムキー設定を一通り見たのですが、できません。

僕の探しようが足りないのでしょうか。
それとも本当にできないのでしょうか。

ご回答おねがいします。




なんでこんな設定をしたいかと言うと、
直立したまま、ヘソの高さで水平にカメラを構えたり
猫を撮影するとき、うんこ座り状態で地面すれすれ撮影
することが多く、オートだとファインダーが反応して
液晶画面が真っ暗になるので。
今はMENUを立ち上げると 『 MONITOR/FINDER 』が
すぐ出るようにはしているのですが、
環境が変わるたびにMENUをイジるので、
よく使う MONITOR/FINDER をC3あたりにできれば。と。

書込番号:19458542

ナイスクチコミ!2


返信する
Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2016/01/04 10:13(1年以上前)

うししっしさん、おはようございます。

カスタムボタンもファンクションボタンも、FINDER/MONITORの機能を割り当てることはできません。

書込番号:19458560

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/01/04 10:15(1年以上前)

突っ込まれる前に自分で書いておきます。


誤: MONITOR/FINDER

正: FINDER/MONITOR


でしたね。
おせち食べ終わって重箱を洗ったので、隅をつついても何も出てきません。
(また余計なことを言ってしまった。余計養鶏場。つまらんかったですね。)

書込番号:19458565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/01/04 10:29(1年以上前)

>Canasonicさん

やっぱり、そうなんですね。
僕が分かっていないとかじゃなくてホッとしました。
(本当は、それで解決しないのですが、仕方ないのでしょうね。)
まぁ、コレをカスタムキー設定する人は、ごくわずかなんだろう。
と思うしかなさそうです。

さっきアプリで何とかなるかと思って探してみたけど
そういうのは無いようで。そりゃそうですよね。


それにしてもファインダーのセンサーは反応が過敏です。
どれぐらいで反応するか試してみると
体との距離が15cm以下になると液晶モニターが消えます。
ファームウェア更新で感度を選択できるようにならないのかなぁ。

書込番号:19458600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:279件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/01/04 10:47(1年以上前)

今、SONYのサポート(チャット)で問い合わせてみました。
やっぱり、できないそうです。

スッキリしましたが、残念でもあります。
では、締め切らせていただきます。

書込番号:19458630

ナイスクチコミ!1


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2016/01/04 10:48(1年以上前)

>余計養鶏場。

結構面白かったですよ(笑。

書込番号:19458634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:3件

2016/01/04 23:10(1年以上前)

うししっしさん、こんばんは。

スレを締められた後でなんですが、α7SU、α7RUではご要望の「FINDER/MONITOR切り替え」をカスタムキーに割り当て可能です。自分はC4キーに割り当ててます。

おなじ“U”シリーズですがα7Uではできないんですね。でもユーザーからの要望があれば今後のファームアップで対応される可能性は大きいんではないでしょうか。

書込番号:19460686

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:1692件
別機種

こういう暗いシーンで感度を上げてシャッタースピードを稼ぎたい

今マイクロフォーサーズを使っているのですが、添付のような暗いシーンの場合、
マイクロフォーサーズだとISO400以上に上げると風景写真ではノイズとか目立つようになり
シャッタースピードを稼ぐことができません。

なので今フルサイズのα7の導入を考えているのですが
α7だと風景写真での高感度側でのISO許容範囲はいくつぐらいまででしょうか?

※「三脚使えば?」という話もあるでしょうが、登山なので重い三脚は持ちたくなく、手持ち撮影前提でお願いします。

後、レンズなんですが、こちらも登山なのでできるだけ減らしたく、高倍率ズームと超広角ズームの2本だけにしたいのですが
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSSとVario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSSになるのでしょうか?
(OSSってレンズ内手振れ補正ですか?ならばこの2本ならα7IIでなくα7でもOKということでしょうか?)

以上、よろしくお願いします。

書込番号:19449049

ナイスクチコミ!4


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:53件

2015/12/31 14:07(1年以上前)

無印α7と7R所有ですが、α7はISO3200程度なら私の使い方なら満足です。7Rは1600でもダメですね。ご検討されてるレンズは所有歴が無いので述べることが出来ませんが、OSSなら現行-2シリーズでなくても手ブレ補正が効くはずです。

書込番号:19449070

Goodアンサーナイスクチコミ!1


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/12/31 14:37(1年以上前)

僕も3200を上限にしています。

勿論個人差はあるでしょうね。

書込番号:19449125 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/12/31 14:56(1年以上前)


こんにちは^o^

個人的にはISO設定で2000か2500、、までにしてます。

弘之神さんが書かれたように許容は個々にちがうからなんともいえないですが。

あと あさけんさん 他スレでもありましたが防滴防塵は心配ないですか?
イレギュラーな天候の変化とか。
動作耐寒温度とか?

レンズの方に防防があるかは?あまり見てないのでわからないですが、、

書込番号:19449170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/12/31 15:30(1年以上前)

およそ3200でしょうか。しかしソニーのビオンズは輝度ノイズの処理が弱いです(ほぼ同じセンサーと思われるニコンのD610やD750とくらべて)。純正RAWソフトを使っても駄目で、ライトルームだとちゃんと消えます。
よく言えば画像データを加工し過ぎてないという事かも知れません。

書込番号:19449237 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1692件

2015/12/31 15:34(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>komokeriさん
>弘之神さん

ISO3200ですか…、フルサイズは(というかSonyのセンサーは)凄いですね。
3段分の違いがありますね。

書いててちょっと気になったのですが、センサーサイズが異なるので
同じ被写界深度にしようと思ったら2段絞らないといけないのですよね。
まあそれでもまだ1段余裕がありますが。

>mhfgさん

マイクロフォーサーズでもISO800はいけるという人もいますが、私はISO400までで使っています。
フルサイズでも同じで個人許容差がありますよね…。

防滴防塵は別に要らないです。
今まで20年ぐらい登山続けていますが必要だと感じたことはありませんので。
温度の方は仕様的に0℃までと書いてあっても今どきのカメラなら-20℃はいけるようですが、α7はどうでしょう?

書込番号:19449243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件

2015/12/31 15:44(1年以上前)

>アダムス13さん

あら、そうなんですか。
でもレフタイプは重くなるのと、光学ファインダは嫌なので私には他社の選択肢はないです。

Lightroomも持ってます。
Lightroomですが、α7はカメラキャリブレーションのStrandardプロファイル以外にも対応していましたでしょうか?

書込番号:19449260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/12/31 16:06(1年以上前)

私はα7ではなくα99ですが、風景やライトなど8種類のプロファイルは一通り使えますね。α7も対応してる筈です。しかし私はadobeスタンダードのほうが使用頻度が高いです。

書込番号:19449303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件

2015/12/31 16:09(1年以上前)

>アダムス13さん
ありがとうございます。

書込番号:19449316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2015/12/31 18:58(1年以上前)

>あさけんさん
手振れ補正に関しては、Uの方が、優秀です。
レンズでは、2軸補正。
ボディーでは、5軸補正。(回転振れ補正有)
両方の場合は、レンズ2軸+ボディー3軸の5軸補正です。
他社製レンズをアダプター使用は、ボディー3軸補正になります。
軽いワイドレンズを使えば、より軽くなります。(当然MF)
選択肢が増えますよ。

書込番号:19449673

ナイスクチコミ!0


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/12/31 20:51(1年以上前)

あさけんさん ♪

レスありがとです^o^

誤解があると、、ですがGHシリーズ、Panasonicセンサーだと、とても理解できます(^◇^;)

SONYセンサーを載せたE-M5Uだと800はおkです。
だけどハイレゾを使えば?おそらくまったく遜色ないかも^o^

かなり厳しい目線だと、試さられたらわかりますが、A7Uは2000以上はキビシイかな〜(^◇^;)
フルフレームだと?Canonさんのフルフレームよりは思ったよりは?低いかも。。

でも階調はしっかりあるんで評価の高い富士フイルムの塗り絵チックな高感度より、またCanonさんの高感度よりはわたしは好きです^o^

あとA7Uはパナユーザーさんからしたらいろんな面で
もっさりしてるかも?
だけどとてもとても真面目なカメラですよ^o^

違和感なく、また特出するものはありませんがキチンとした正統派カメラだと思います。

A7Uはありです♪

※X-T1も冬の風景お写真ならありかな?と引き合いに出しました。
また広角系はXレンズとても素晴らしいです!

書込番号:19449944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2015/12/31 21:30(1年以上前)

マイクロフォーサーズもSONYの裏面照射センサーを使ってもらえれば良いのですが

フルサイズにすると、画面周辺の解像度低下、周辺減光、
レンズが大きくなる(センサーの割にレンズが小さすぎる)
被写界深度を考えると、センサーが大きくなった分、絞るので
高感度特性が無駄になる

添付写真の条件は、絞り過ぎ
http://amazing.x.fc2.com/works/boke/bokekeisan.html

被写界深度の最適化 フルサイズで重たくなることを考えて
軽い三脚をお勧めします

書込番号:19450056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件

2015/12/31 23:45(1年以上前)

>デジ亀オンチさん
経験的に手振れ補正は2軸あれば十分なのでI型でOKです。
それにII型はちょっと高いので。

>mhfgさん
ISO2000以上は厳しいですか。
んー、どうしよう。

>dai1234567さん
そういう悪循環もあるのですね。
フルサイズはいいことばかりではないのですね。むむむ、むむむ。
三脚まで持っていくとなると登山自体が辛くなるのでパスです、パス2、パス3。(掟上今日子風に^^)

書込番号:19450371

ナイスクチコミ!0


碧霄さん
クチコミ投稿数:128件

2015/12/31 23:58(1年以上前)

キャッシュバックを利用してα7sを買うのはどうでしょうか?
α7Uと大差ない金額になりますし、それにバッテリーも二個付いてるようですよ。

ただ、私は使用した事が無いので、許容範囲については他の方に訊いてみてください。

書込番号:19450400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/01/01 01:23(1年以上前)

3段分は違わないでしょう。せいぜい2段分だと思います。
1段違っただけでも大違いですけど・・

少しでも有利にするために、7sをおすすめします。

書込番号:19450563

ナイスクチコミ!0


chokoGさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:54件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/01/01 11:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

風景じゃないけど、参考に

まだ薄暗い曇り空だったと思います

ISO3200 手持ち FE2470Z 手振れ補正ON

>あさけんさん
OSSはレンズ内手振れ補正です。
お示しの2本ならα7でも手振れ補正は効きますね。FEの高倍率ズームと広角ズームもお示しの通り。

登山まではしないのですが、冬は良く撮影に行きます。
マイナス20で、車から出たり入ったりでも故障はしていないので大丈夫でしょう。一応FEレンズは「防滴防塵配慮」らしいので。心配なら、撮影終えた後ビニール袋に入れて、1時間ほど置いてから出せば結露も大丈夫。

FE1635Zは開放から使えると思います。まあ、F4ですから、普通使えるでしょうけど。
スレ主さんの作例は明け方でF5.6でしたが、あれくらいの条件なら開放から使えると思います。

高感度ですが、言葉で書いてもねえ。これは百聞は一見に如かずですよね。
A7Uでレンズ違いですけど、ISO3200の2枚載せますね。センサーは同じだから。あとISO100だけどFE1635Zの冬の朝のと。
全部手持ち撮影で、JPEG撮って出しに文字入れただけです。
フルサイズは絞らなきゃという話もありますが、どうなんでしょうね。対象や条件にもよると思いますが。
手振れ補正は4段くらい効くみたいです。

あと暗いとこの撮影が多く1220万画素でよければ、A7Sはもの凄くおすすめです。
グラデーションが美しく6400まで全くノイズがありません。

書込番号:19451088

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/01/01 22:30(1年以上前)

スレ主様
>>フルサイズはいいことばかりではないのですね。むむむ、むむむ。
三脚まで持っていくとなると登山自体が辛くなるのでパスです、パス2、パス3。(掟上今日子風に^^)

アッハッハ
フルサイズはもちろん100点ではありませんが、90点ですよ。M4/3は同じ点付けなら60点かな。
すれ主様の困ってる点
  暗い時でもISOを挙げて撮りたい ==> 最新センサーのフルサイズが良い
  三脚を使いたくない、軽くしたい  ==> ソニーのα7系が良い、手振れ補正付きレンズを選ぶこと
私は、α7、α7S、α7RUを使っていますが、三脚は使いません。手持ちできれいに撮れています。
登山にはどれでもよいが、風景パノラマには高画素が良いでしょう。
α7RUが良いですが、いかんせん高すぎる。
ここはα7で行きましょう。
私もα7を主としてずっと使っていました。
メイン機は、α99やD800Eがあったのですが、α7のほうが持ち出しやすかったから、使用頻度は一番でした。
これは素敵なカメラです。
かなり暗い所でも撮れるし、昼間なら高画質になります。
もちろん三脚は不要です。三脚が必要なのはD800Eでした。これはすごく上質な画質になりますが、そのためには三脚が必須。α7RUは三脚なしでD800E+三脚の写真が撮れる。
登山用レンズとしては、16-35F4ZAを何とかして手に入れることをお勧めします。
これは出色のF4ズームです。ニコンやキヤノンと比較しても引けは取りません。

いまは、安くなってきたα7、安くても良いですよ。ソニーの戦略価格ですから、超お買い得です。
この上はα7RUですから。 

書込番号:19452348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件

2016/01/03 09:18(1年以上前)

>碧霄さん
α7Sですか。かなり高くなっちゃいますね。ちょっと無理そう。

>デジタル系さん
2段違うだけだとすると、マイクロフォーサーズとフルサイズで同じ被写界深度、同じシャッタースピードを得るのに
フルサイズ側は絞り2段絞って、ISO2段上げてで相殺されちゃいますね。
この点だけとらえるとメリットなしですね。

>chokoGさん
作例ありがとうございます。
やっぱりα7S推しですか。

>orangeさん
> フルサイズはもちろん100点ではありませんが、90点ですよ。M4/3は同じ点付けなら60点かな。
90点と60点の根拠は何ですか???

>総じて
作例など見させていただくとISO3200ぐらいが限度かなと思いました。
高ISOがOKなのは高価なα7Sやα7SIIになるんですね。
ソニーのフルサイズなのでISO12800ぐらいは全然OKなのだと思っていました。
再考することにします。
返信いただいた方、ありがとうございました。

書込番号:19455534

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 II ILCE-7M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2 ボディを新規書き込みα7 II ILCE-7M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2 ボディ
SONY

α7 II ILCE-7M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

α7 II ILCE-7M2 ボディをお気に入り製品に追加する <1908

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング