α7 II ILCE-7M2 ボディ のクチコミ掲示板

2014年12月 5日 発売

α7 II ILCE-7M2 ボディ

  • 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
  • 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。
α7 II ILCE-7M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥60,000 (71製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

α7 II ILCE-7M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

α7 II ILCE-7M2 ボディ のクチコミ掲示板

(6763件)
RSS

このページのスレッド一覧(全343スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2 ボディを新規書き込みα7 II ILCE-7M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
343

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 skunkyさん
クチコミ投稿数:61件

このα7Aに、フォクトレンダー VM-E Close Focus Adapterに、VM-NikonFマウントアダプターを使用し、フォクトレンダー NOKTON 58mm F1.4 SLII N をつけて撮影した場合、VM-E Close Focus Adapterの特徴である、レンズ本体の最短撮影距離から“さらに近づいて”撮影することは可能なのでしょうか。
また、もしそのような使い方をされている方、そのレンズをつけている姿を見せてはもらえませんか。
購入に踏み切れないでいます。

よろしくお願いします。

書込番号:21036309

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7627件

2017/07/12 08:28(1年以上前)

skunkyさん こんにちは

ライカMマウント用にフランジバック合わせてあるニコンレンズライカMマウント用アダプターを付ければ 基本的にはVM-E Close Focus Adapterにライカマウントのレンズを付ける事と同じになるので使えると思いますし このアダプターの繰り出し自体は中間リング入れる事と変わらないので出来そうな気がします。

でも 実際に確認したわけではないので 確実に使えるとは言えず 中途半端な返信でごめんなさい。

書込番号:21037118

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/07/12 09:31(1年以上前)

機種不明

VM-EとM-Rアダプタ

参考までにFマウントと似たようなフランジバックのライカRマウントで、
VM-EのアダプタにRのアダプタで使っています。
(FマウントはRayqual製の絞りリング付のアダプタを使用)
実際、VM-Eのヘリコイドで最短撮影距離は短くなります。
この距離感はマクロというよりも寄れないレンズが寄れるようになる程度です。
コシナのヘリコイド付きVM-Eアダプターは 出来の良いアダプターなので、
これをベースにダブルアダプターにするのも悪くはないですよ。

書込番号:21037237

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 skunkyさん
クチコミ投稿数:61件

2017/07/12 23:00(1年以上前)

ふんふん、そのものズバリな方はいないようで、でも、すごい参考になりました。
マウントアダプター二重使いで、人柱になってみようかな。

ケラレなどは出ませんかね、自分で使ってみないといけないか。

ありがとうございます。

書込番号:21038970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/07/13 20:43(1年以上前)

>ケラレなどは出ませんかね

出ませんね。
その代わり、二重アダプターなので光漏れのリスクは高くなります。

書込番号:21040958

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ71

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

α7Uに最適な最高の単焦点レンズ

2017/07/06 00:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:86件

ドラマティックに子供の記録を残したいというテーマで皆様にアドバイスをいただきならが、解像度や立体感、ボケ感など考えるならやっぱりフルサイズでしょうということでLUMIX G8 → GH5 → α7Uに流れてまいりました。

現在、α Eマウントシリーズで購入する1本目のレンズ探しをしているのですが、単焦点レンズ限定で下記のようなポイントを考えた場合、みなさんが思われる最高のレンズはどれになりますでしょうか。

●ポイント
1)被写体は子供(風景などはほぼ撮らない)
2)撮影環境は、屋外7:室内3 くらいの割合
3)意匠、価格、サイズ(重さ)はマイナス要因としない
4)AF/MFは問わない
5)ドラマティックな描写力(解像度やボケ感だけでない+αの空気感)

●個人的にいま気になってるレンズ
・広角部門
 Loxia 2.8/21
 Batis 2/25
 Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA
 Loxia 2/35

・標準部門
 Planar T* FE 50mm F1.4 ZA
 Loxia 2/50

・望遠部門
 FE 85mm F1.4 GM
 Batis 1.8/85
 Loxia 2.4/85
 Batis 2.8/135

・番外編
 FE 24-70mm F2.8 GM

85mmの雰囲気が好きなのですが、最初のうちは1本で室内撮りもカバーすることを考えると一旦見送りかな〜っと思いつつ、無難な50mmを購入した場合、2本目として候補にしてる広角と望遠を買い足した時にあまり画角差がでないので、35mmあたりを買っとくのがいいのかな〜っというところで迷っております。

単焦点ではありませんが、確実に便利な標準ズームとして番外編もありかなと思うのですが、評判は良いものの作例見た感じやはり上記の単焦点レンズには描写力でもう一歩(作例個体差により判断迷いますが...)かな〜というところでこれまた迷っております。。。

みなさまのご意見もいただけますと幸いです^_^

書込番号:21022071

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に21件の返信があります。


クチコミ投稿数:86件

2017/07/06 18:27(1年以上前)

>ヤッチマッタマンさん
α6500は最後まで迷いました〜!が、α7Uがキャッシュバックやポイント還元で実質11万切って安く買えたので、
またα7M3も年内?にでるでしょうし、GH5も持ってるのでスチル専用にいいかな〜っと思いました。
たぶん2台使いはしなくなりそうですが...

キットレンズはまったく検討していませんでした〜
明らかに差を感じるのに良くないものを選ぶってことは考えもしませんでしたし
ただの記録写真ならiPhoneで十分ですから笑
すぐジジババにも共有できますし十分彼らは喜んでます笑


>アダムス13さん
いろいろ参考になります〜!!

lightroomはベータ版の時から使ってますのでもう10年くらいでしょうか〜
これまで自分で撮ることはしてこなかったのですが、レタッチなんかは仕事にしていたのでまぁFinishはそれなりにできるかなと思います。

広告のときなんかはLRで現像してからPhotoshopで仕上げてるのですが、
流石に大量の家族写真をそこまでできないのでDxOなんかがあるとそれっぽく簡単にできるので便利そうですね。

自分は仕事ではごりごりに元画像がわからないくらいレタッチすることもあるのですが、
家族写真はほぼそのままの方が好みですね。

編集でごまかせばいかようにでも出来ちゃうのですが、子供の良さはやっぱり"素"の状態かなとも思っています。
なので、尚更よい機材が欲しいっというのもあります。テクニックも磨かなくてはその良さは引き出せないのですが...汗

書込番号:21023322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2017/07/06 18:31(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
24mmで人物って気になります!

結構探してはみたのですが、広角レンズで人物とってる作例が少なくて、
肖像権の問題もあるのでなかなか出回らないのかもしれませんが、
もし参考になりそうなレビューサイトなどご存じでしたら教えていただきたいです!!

書込番号:21023332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2017/07/06 19:52(1年以上前)

私は7R2ですが、キャノンの85mmF1.2を使います。
他社なのに電子マニュアルフォーカスが効くのでとても愉快ですね。

書込番号:21023497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2017/07/06 20:11(1年以上前)

>編集でごまかせばいかようにでも出来ちゃうのですが、子供の良さはやっぱり"素"の状態かなとも思っています。

なるほど。
ただし曇天や日陰で撮るばあい、レフ板やフラッシュも使わないで撮ると肌色やトーンが上手く出ないことはよくあります。仮に最高のレンズで撮っても。そこでフィルムパック5のinstaxやpro400やスペリアエクストラ400あたりを80%適用・コントラスト値マイナス40〜70→ライトルームで微調整すれば肌が活きてきたりします。
もし今後写真の仕上がりに不満があればお試し下さいませ。ただし処理が神経質だから大量現像はまず出来ません。

書込番号:21023560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24978件Goodアンサー獲得:1704件

2017/07/06 20:16(1年以上前)

私なら24-70mmF2.8に
室内用も考え50〜55mm当たりの
明るいレンズを考えますかね。

書込番号:21023579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2017/07/07 00:35(1年以上前)

>そうかもさん
よく分かってないのですが、SONYのマウントアダプターは様々なレンズを使えるってことなのでしょうか?

>アダムス13さん
なるほど〜!
いくつかLRのプリセット系も過去試しましたが、結局万能ではないので、
自身で調整した方が好みの仕上がりにはなりますが、
ちょうどDxOから割引きの案内が来ていたので試してみます〜!

>okiomaさん
その組み合わせは正論過ぎて何もいうことがありません。
間違いないと思います。

うちに帰ったら本体が届く前に買い足したバッテリーだけが先に届いていました...
GH5に比べると小さすぎて不安...

書込番号:21024255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2017/07/07 12:42(1年以上前)

様々なレンズかどうか手持ちがないので、試せませんが、EFマウントは使えるようです。

書込番号:21025089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2017/07/07 22:07(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

内緒だけど、予定通りなら年内に出るよ(笑)
SEL1635GMの様に少しずれ込む可能性は有るけどさ。
(SEL1635GMは発表自体が3か月ずれ込んだ。)

書込番号:21026103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2017/07/07 22:55(1年以上前)

あっ、ごめんm(__)m
4ケ月だ(汗)

書込番号:21026221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2017/07/08 12:50(1年以上前)

>なぜにフルサイズで一番使いまわせる24−105〜120あたりのを出さないのか?
シェア拡大に一番無難に貢献するレンズだと思う
現代的にこれだけは外せないみたいな(笑)


分かってないなあ。
ソニーがこれまで出してきたズーム(一部キットを除く)を見れば分かる通り、ソニーはいわゆる”利便性”以外に取り柄がないただの穴埋め的なレンズは出さないんだよね。そこは首尾一貫している。

たとえば、
ニコン24〜85mm、24〜120mmはどちらもAPSCレベルかそのちょい上の光学性能・表現力だし、とくに後者はスマホで見ても明らかに硬く不自然なボケ感が散見されるから用途を限定する。
キャノン24〜105mmはいわばオール3レンズで、U型はやや良くなったにしてもあのサイズである。
ソニーの24〜70mmF4は、光学性能は怪しいところもあるが他社より明白にコンパクトで、発色・コントラストには単なる便利レンズ以上の良さも感じられる。少なくとも、二つは取り柄がある訳だ。鏡筒の造りも高級感がある。

↑の方が仰るように、ぼちぼちFE24〜105mmが出るんならたぶん利便性だけの代物ではない筈。なぜなら、それがあえてソニー35mm機を買う多くのユーザーの嗜好に合っているから。コスパと画角だけOKの安っぽい標準ズームを5年10年売り続けるくらいなら、少し遅れてもそれなりのものを出してくれたほうが遥かにマシであるorサードのやつ使うよ、ということ。そこを勘違いしたらシェアも人気も落とすことは明らかでしょうな。

書込番号:21027355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/07/08 16:17(1年以上前)

>ソニーがこれまで出してきたズーム(一部キットを除く)を見れば分かる通り、ソニーはいわゆる”利便性”以外に取り柄がないただの穴埋め的なレンズは出さないんだよね。そこは首尾一貫している。

ソニーがそう思ってるかどうかと
販売において有効な戦略かどうかは無関係だからなぁ

Aの時代から24−105なりを求める声は凄く大きいのが事実だからね
価格内で散々話がでてきたこと
まあ僕はこの手のレンズは中途半端で嫌いだが(笑)

24−70/2.8も中途半端としか思わんけど
画質つきつめるなら24−50とか出して欲しい

書込番号:21027738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/07/08 17:59(1年以上前)

>たろうぶーさん

色々なレンズを使った経験があるんですね。
そこでの好みで選べば良いんでしょうけど、特に好みがないなら

 まず、Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA
 次に、FE 85mm F1.4 GMかFE 100mm F2.8 STF GM
 さらに、Planar T* FE 50mm F1.4 ZA

で如何でしょうか。最初の1本は、広角というか準標準というか35mm位が使いやすいと思います。普通ですが。

書込番号:21027959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2017/07/09 05:41(1年以上前)

>OM->αさん
ありがとうございます。こちらでいただいたアドバイスを元に整理した結果、
35mm と 85mm の組み合わせにしようかと思っております!

まだ85mmはどのレンズにするか迷うところなのですが、かなり絞られてきたので別途レンズ板で相談してみたいと思います!

みなさまほんとうにありがとうございました!!

書込番号:21029077

ナイスクチコミ!0


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/07/09 11:27(1年以上前)

便利ズーム出そうですか、期待したいです。
無印で良いので300g台のコンパクトなやつがいいですね。

書込番号:21029647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2017/07/09 19:43(1年以上前)

>ソニーがそう思ってるかどうかと
販売において有効な戦略かどうかは無関係だからなぁ

戦略だけでレンズが作れたらなんの苦労もないんだよね。そういうことが分かってないって話。

書込番号:21030655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/07/09 19:58(1年以上前)

アダムス13さんの言うそれも戦略の一つだが???

どの戦略でレンズ作るかの問題だよ???

書込番号:21030695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/07/09 20:52(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

アダムス13さんは、ソニーの戦略に沿った“付加価値を持ったレンズ”を24-120の焦点範囲では、ほいほいできない、だから今まで出てきていない、と仰っているのだと思いますよ。
(『戦略としては他社にない機能を持ったスペックで作ることにしているが、開発に時間が掛かっている』=『戦略だけでは作れない』)

書込番号:21030854

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/07/10 00:16(1年以上前)

>(『戦略としては他社にない機能を持ったスペックで作ることにしているが、開発に時間が掛かっている』=『戦略だけでは作れない』)

それも意味不明ですよ
開発に時間がかかるならそれも戦略の欠点であり戦略に含まれる

戦略ではないのは何なのか知りたいね???

出す側が意識しているかしてないかは別問題だが
戦略の結果、レンズが出ると思うが???

書込番号:21031509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2017/07/10 05:46(1年以上前)

意味不明なのはあなたのほうですよ。

α7発売から今にいたるまで、FEのレンズ開発は他社に比べても明らかにハイピッチだと思うが?しかもGMのような超ハイテクレンズ含め、戦略通りのハードルをクリアしてバンバン設計できる人材なんてどこの会社にも少数しかいないでしょう。シェア世界一のキャノンですら、初代24〜105mmからU型まで10年以上を要してなお、満足度3.88のものしか提供できていないんだから。
GMはNCを超えるものを、というハードルを定めておよそ達成したと思われるけれど、標準ズームについても例えばキャノン24〜105mmU型をちょっと超えよう、というならテキトーには作れないだろう。シグマ24〜105mmほどのサイズでは出せない訳だし。

そもそも「戦略の欠点」とか言ってるが、あなたの個人的な嗜好や狭い知識を根拠にして判断された戦略ってあまりに説得力がないよ。ていうか発言が「戦略」って言葉の定義から少しズレてるのでは?普通に考えても、光学性能90点オーバーのGMレンズを何本かだして、その設計・製造ノウハウや設備投資をもとに80点の標準ズーム(24〜70mmよりは高倍率の)を作るという流れは合理的でしょうな。逆よりは。
メイン機はキャノンとか、サブ機がα6000ってユーザーも多いのだから、そんなに急ぐことはない。むしろ「ソニーは高画素とか5軸とか色々新しいボディー出してるけど、レンズがNCと変わらないなら移行する意味ないか」と思われるのが一番ヤバい。さらに言うなら、

>シェア拡大に一番無難に貢献するレンズだと思う。

「無難さ」を求めるユーザーが本格的に増えてくるのは、むしろこれから。α9以前は、まだメインとして使えるのか半信半疑の人が多かった。そういう意味でも、今年か来年早めに良いものを出してくれば、戦略的にはまずまず妥当なタイミングなのかも知れない。

書込番号:21031735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/07/10 07:16(1年以上前)

>α7発売から今にいたるまで、FEのレンズ開発は他社に比べても明らかにハイピッチだと思うが?

その話と今の話は全く別問題
僕もソニーの開発ペースの速さは賞賛している

>シェア世界一のキャノンですら、初代24〜105mmからU型まで10年以上を要してなお、満足度3.88のものしか提供できていないんだから。
GMはNCを超えるものを、というハードルを定めておよそ達成したと思われるけれど、標準ズームについても例えばキャノン24〜105mmU型をちょっと超えよう、というならテキトーには作れないだろう。

画質至上主義におちいるからそういう結論になる
デジタル時代で急速に増えた価値観だけども
24−105は画質最優先で出している物ではないのだから
画質最優先の尺度を第一に評価してもあまり意味はない

>そもそも「戦略の欠点」とか言ってるが、あなたの個人的な嗜好や狭い知識を根拠にして判断された戦略ってあまりに説得力がないよ。

24−105に関しては僕の嗜好とは無関係ですよ???
むしろ嫌いなレンズ
だけどもα900時代から散々ここで求められてきたレンズというのは事実
ここを否定するのは真実を捻じ曲げているだけですよ???

書込番号:21031833

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ファインダー及び液晶画面に青い点が出る

2017/06/24 22:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 Pyoko1052さん
クチコミ投稿数:46件
別機種

ファインダー内の画像です。スマホのカメラなので分かりにくくて申し訳ありません。

無事α7Uを購入でき、概ね満足しています。

今さっきカメラをいじっていて、レンズを着けずボディキャップのみついた状態や、レンズをつけてレンズキャップがついている状態で電源をつけてみたのですが、レンズをつけているときはシャッター半押しにしたときに、つけていない状態ではISO感度を1000以上くらいにした時に、EVFおよび液晶画面の上の方に青い光がちょんと出るようになりました(分かりにくくて申し訳無いです…)。

恐らく、故障などではなく感度をあげたからなっているのではないかとは思うのですが、今までこうなった覚えがないので、急に出るようになるということがあるのかなと思い質問してみました。
なお、青い点が出てる状態で写真を撮影しても、撮った写真には写らないようです。

これは、夜景などを撮る際に周りが暗い状況でも起こるのでしょうか?



まだまだ初心者なので、原因などわかればスッキリするかなぁと思ったのですが、皆さんのお力をお借りできたら嬉しいです。

書込番号:20993111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Pyoko1052さん
クチコミ投稿数:46件

2017/06/24 22:09(1年以上前)

よく見てみたら、ISO500以上で青い点がうっすら見えてくるようです。

書込番号:20993139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/06/24 22:46(1年以上前)

>Pyoko1052さん

これは、夜景などを撮る際に周りが暗い状況でも起こるのでしょうか?

⇒実機で実験できますから、やってみて下さい。

α100や、α200で20秒以上の長時間露光で、
画面の端に
僅かな光漏れみたいなのが、経験有ります。

書込番号:20993232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Pyoko1052さん
クチコミ投稿数:46件

2017/06/24 22:54(1年以上前)

>謎の写真家さん
返信ありがとうございます。
普通に明るい部屋で、レンズキャップをつけた状態で長時間露光しましたが、拡大しないとわからないような赤い点がいくつかある以外は真っ暗でしたので、光漏れなどは無いのではないかと思います。

どちらかというと、なぜ青くなるのかそっちの方が気になります笑

書込番号:20993248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/06/24 23:43(1年以上前)

>Pyoko1052さん

ホットピクセルという症状じゃないですかね。
僕はうまく説明できませんが検索すると色々でてきます。

メーカーに相談する事をオススメします。

書込番号:20993385

ナイスクチコミ!2


スレ主 Pyoko1052さん
クチコミ投稿数:46件

2017/06/24 23:55(1年以上前)

>タッケヤンさん
返信ありがとうございます。
実は、海外旅行等控えてまして万全な状態で行きたいところではあります。

ただ、ファインダーや液晶画面等でははっきり見えるのに、撮影した写真を確認しても写っていないというのが気になります。
写真に写らないのでまだいいんだとは思うのですが、じゃあなんで撮った写真に写らないのかという説明がつかないので心配です・・・。

書込番号:20993410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/06/25 00:17(1年以上前)

撮った写真で見えないとの事ですが、絞ったり拡大しても確認できませんか?
もし確認できないのならファインダーの故障、あるいは電子式ファインダーの特性なのかなと思います。
いずれにしてもメーカーに相談ですね。
変な故障じゃないといいですね。

書込番号:20993458

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pyoko1052さん
クチコミ投稿数:46件

2017/06/25 00:34(1年以上前)

>タッケヤンさん
拡大すると、青ではなく赤い点がうっすら見えますが、それはおそらく長時間露光したためのノイズなのではないかと思います。

ファインダーを覗いたときに青い点があった場所の近くを拡大してみても跡形もありません。

明日にでも、ソニーの方に電話して聞いてみようと思います。

書込番号:20993481

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/06/25 02:19(1年以上前)

撮った写真は、ホットピクセルも含めて画素のばらつき等に対してもかなりの補正(画像処理)が入ります。
それに対して、ライブビューはあまり画像処理に時間をかけられないので、センサーの素に近い情報がファインダー(もしくは背面モニタ)に送られているということではないでしょうか。

なお、長時間露光したときの固定パターンノイズは、長秒時NR(ノイズリダクション)が「入」になっていれば自動的に取り除かれます(撮影時間は倍になります)。

書込番号:20993584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2017/06/25 10:07(1年以上前)

ISOを上げると目立つのであればホットピクセルっぽいけどね、ずいぶんと大きいなー
なんか、自動でピクセルマッピングする機能があるのかな?

あとは、EVF側の輝点ってことも考えられそーっすけど、どーなんだろ?
有機ELの構造をイマイチ理解してないんでなんとも言えないけど、こっち側のゲイン調整みたいので目立ったり目立たなかったりってこともありそう

保証期間内なら修理に出されては?

書込番号:20994135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/06/25 10:41(1年以上前)

ファインダーが増感型して見えるようにしてからそのノイズ

書込番号:20994216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/06/25 10:53(1年以上前)

>Pyoko1052さん

少し思いついた事あります。
マニュアルフォーカスで同じように試して頂けませんか。
もしかしたらAFセンサーに無理がかかってるからでる症状なのかなと思いまして。

書込番号:20994248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:8件

2017/06/25 13:31(1年以上前)

>Pyoko1052さん
毎回同じ場所に出ますか?
毎回同じ場所に発現して撮った写真には写らないのであれば、有機ELのホットピクセルだと思われます。
メーカーに連絡されてみてください。

書込番号:20994659

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pyoko1052さん
クチコミ投稿数:46件

2017/06/25 13:35(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます。

有機ELって、ファインダーのみかと思うのですが、液晶でもそのような現象が発生するのは何か関係があるのでしょうか。

一応、修理・点検をしていただくことにはしました。

結果が出次第、また書き込みさせていただきたいと思います

書込番号:20994663

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pyoko1052さん
クチコミ投稿数:46件

2017/06/25 19:18(1年以上前)

さらにわかったことがあるのでメモ代わりに投稿します。

やはり、発生するには何かしらの条件があるようで、暗いところではレンズをつけたときシャッター半押しにしたときに発生することは前に投稿したとおりです。それ以外に、MFかつ絞りを限界近くまで絞り、シャッタースピードは1/40以下くらい、感度を1000程度まで上げるとシャッター半押しにしなくても出ることがわかりました(ピーキング等は切ったりつけたり色々試しました)。

また、MFの際露光をものすごく下げて被写体がぎりぎり見えるくらいの明るさにすると、ファインダー内のちょうどコンティニュアスAFの範囲あたりに丸いうっすらとした影のようなものが見えます(絞りが開放に近いときのみ)。若干周りと比べて色が変な感じになっていました。

MFにすると、AFとまったく同じ設定なのにも関わらず、若干明るさが暗くなったりノイズの量が増えるように感じるのはなぜなのでしょうか。

書込番号:20995485

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pyoko1052さん
クチコミ投稿数:46件

2017/06/25 20:20(1年以上前)

コンティニュアスではなく、コントラストAFですね、お恥ずかしい間違い失礼しました。

書込番号:20995659

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

勝手に動作するAFを解除したい

2017/06/21 23:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スチル写真を撮るとき、AFボタンを押してないにもかかわらず、カメラを振るとAFが作動して勝手にピントを合わせてしまいます。
フォーカスモードは、シングルAF(AF-S)で使用してます。

この勝手に動作するAFの解除法を教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:20985774

ナイスクチコミ!1


返信する
hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/06/21 23:46(1年以上前)

>マイクジャンジャンさん
プリAFという設定項目が有効(入)になっていませんか?

書込番号:20985819 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/06/21 23:54(1年以上前)

歯車マークのアイスタートAFを切
にすれば良さそうな?

書込番号:20985830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/06/22 01:00(1年以上前)

プリAFはメニューの歯車マークの3番目の上から4項目めにあります。

書込番号:20985934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2017/06/22 10:04(1年以上前)

>holorinさん
>謎の写真家さん
>hokurinさん

返信ありがとうございます。

プリAF、アイスタートAFって設定があるのですね。
名称がわからず、どうすればよいか困ってました。


取説確認しました。

プリAF
シャッターボタンを半押しする前から、自動でオートフォーカスするかしないかを設定する。

アイスタートAF
マウントアダプター LA-EA2、LA-EA4(別売)を装着時、電子ビューファインダーをのぞくとオートフォーカスするかどうかを設定する。

との事なので、プリAFをOFFにすれば解決しそうです。

現在出先で、カメラが手元にないため帰宅後設定してみます。


Canonからの乗換で使い始めましたが、なれるまで大変そうです。。
正直使いにくいと思ってましたが、ただCanonに慣れてるだけですね。
SONYに慣れればきっと、良いカメラだと思える日がくるかと信じてます!

ありがとうございました。

書込番号:20986522

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:64件

2017/06/22 20:51(1年以上前)

帰宅後、プリAFをOFFにしました。

カメラを振っても勝手にピントが合うことがなくなりました。
AFボタンを押したときだけAFが動くようになりました。

だんだん使いやすくなっていきます。

Goodアンサーは最初にご回答頂きましたholorinさんを選ばさせていただきました。

ありがとうございました。

書込番号:20987787

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ96

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

α7V、またはα7シリーズ後継機予想

2017/06/15 13:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

α9の存在とレンズ開発のペースから、Eマウントへの期待がかなり向上しました。
・バッテリー消費問題の改善
・ダイヤルなどの操作性
・フルサイズミラーレス一眼のAF性能の向上
・大三元や超望遠レンズの充実
・他社レンズメーカーの参入
そして本来からあったメリット
・ボディの小型軽量さ
・α7RUから外部給電中の撮影が可能
そこで、今後のα7シリーズの展開や、α9から引き継がれる機能を皆で予想してみませんか!?
【フルサイズセンサー搭載カメラ】
・動体撮影機:α9

・高画素機:α7R
・高感度機:α7S

・エントリー機:α7
ーーーーーーーーーーー
ここからが本題。
この配列が覆されない限り、、積層型センサーは動体撮影に有利なα9に搭載する為であり、
7シリーズには搭載しないと予想。また、α9:動体撮影用カメラは、RとSは出ないのではないか。。。
では、α7V(仮名)にはどんな機能が搭載されるでしょうか!?
個人的には、α9程の連写はいらないので、積層型センサーを抜き、高感度だけを改善、
外観と電池をα9と同じにしたα7Vを20万円くらいで出してくれたら即買いなのですが、
そもそもα9が必要な人って、本当に特殊な人なので、こんなのが出たらα9が売れなくなると思います。
そうなると、電池や外観は変えないのか!?それとも、上の改善で30万とかで売るのか!?
それとも、α9が十分売れ利益が出た一年後とかにエントリー機として出るのか!?
ソニーの戦略、どう出るんでしょうかね!?

書込番号:20969323

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に24件の返信があります。


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2017/06/16 08:50(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん

>個人的にはα9が外観、バッテリー、価格以外、正常なα7IIIのスペックだと思っています(笑)
>なので、高速連写は要らないんで、今回はスルー中です。

同じ考えで、私もスルーしてます。
α7Uの後継機なら、大きさもそのままなんでしょうね。
ボディーを小さくしても、レンズが大きければ、バランスが悪くんるだけなので、小型化が良いとは思ってないです。
だから最近、RX100シリーズが気になって、小型化だとレンズ一体型が良いのかもしれません。

どちらにしても、センサー刷新で、高感度特性とAF性能をアップして、後は据え置きでもOK。
動画なんで、付録みたいなもんだと思うんですよね、ファーム追加で出来ちゃった的な・・・
そこに、付加価値と言う名目で価格を上積みして、収益アップ。
そこに値段をを乗せられてもね、違うと思うんだけどね。

出来れば値段も据え置きでお願いしたいです。

書込番号:20971266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/06/16 09:38(1年以上前)

>ボディーを小さくしても、レンズが大きければ、バランスが悪くんるだけなので

この発想も僕にはないからなああ

フィルム時代は400g未満のカメラで1200gのレンズ使ってたけどすこぶる快適♪
α7の大きさ重さで問題出るとは思えない…
もちろんα7はUIとかつめられてないから使いにくい面はあるけども

とりあえず広角域なら一眼レフよりレンズが小型軽量化できるわけで
それに特化したと考えればレンズの重さのバランス気にする人でも問題ないのでは?

12−24/4なんて超絶すばらしいレンズあるわけで♪

てことで

小型軽量化つきつめたNEX−7のフルサイズ版
操作性重視で大きめな、α7無印サイズ
操作性と耐久性重視で大きなα9

EVF機はこの3つがあれば一眼レフ包囲網は完璧っしょ♪

そしてさらに、風景に特化したNEX−5Tのフルサイズ版♪

書込番号:20971358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2017/06/16 10:05(1年以上前)

個人的にはα7Vは5軸ありと、なしの小型モデルの2機種にしたほうが良いとは思うが、けっきょくは開発資金と人材不足とペイするかどうかの問題に過ぎず、小型モデルがなくても特にソニーを責めようとは思わない。そのうち作るだろう、ってだけ。
5軸・4K・1/8000シャッター付きだとソニーらしいミニマムなフォルムはたぶん実現不可能だから、現場のエンジニアは実は作りたいのだろうが、まだGOサインが出ないんじゃ仕方ない。

あふろ氏は何故か勘違いしているが、ビジネスって数の問題だから、レンズとボディのバランス云々で彼自身の「個人的」感覚をいくら熱弁しても大した意味はない。バランスを気にしない人や、広角メインの人が絶対数としてかなり少ないってだけの話です。
逆に、「ソニーは最初から首尾一貫してずーっと小型モデルを作りたかった」というごく当たり前のことが見えていないのが不思議である。42MP・12連写のモデルですらちょっとでも小さくしようってメーカーだぜ?仮に今作ったとして、ヨーロッパやアメリカや中国で何台売れていくらの利益が出るのか、あふろ氏に試算出来るのかね?

書込番号:20971413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/06/16 10:24(1年以上前)

>あふろ氏は何故か勘違いしているが、ビジネスって数の問題だから、レンズとボディのバランス云々で彼自身の「個人的」感覚をいくら熱弁しても大した意味はない。バランスを気にしない人や、広角メインの人が絶対数としてかなり少ないってだけの話です。

勘違いしているのはアダムス13さんのほうですよ?
意見を言うのに僕が少数派であるかどうかは全く無関係です

みなが本気で意見を言うことに価値があるだけです
ここはね

少数派は意見を言うなとでも???

書込番号:20971451

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2017/06/16 16:58(1年以上前)

やっぱり、後継機はこうしてくれ!みたいな熱量がまったく無いね。。。

書込番号:20972137

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/06/16 18:33(1年以上前)

> 後継機はこうしてくれ!みたいな熱量

要望事項は自分はレビューにも書きましたし、他の皆さんも色々なことを kakaku etc に過去書かれています。一部はα7RII他のスレでの文脈でも語られました。相当な熱量だったと私は思っています。で、その要望の多くはα9に明らかに反映されましたし、恐らくα7IIIにも反映されるのでしょう。これは大変に結構なことです。

問題は、そのことと、既存のα7IIユーザーがα9かα7IIIを速攻買う、ということは必ずしも同じではない、ということです。まぁ、人様のことは言えませんが、自分に即したところでは、α7IIをこの二年強使ってきて、家計事情その他勘案のうえ次のボディをもし買うとすればそれはα9ではなく、噂されるspec のα7IIIでもなく、α7RIII として出てくるものなんじゃないのかなぁ、と考えている。その意味においてのスルー・待ちだ、ということになります。で、そんな風な感じのユーザは結構多いのではないか、というのが私見です(違ってるかもしれませんけど)。

α9やα7IIIは現時点では恐らくはEマウントフルサイズ機をこれまで使っていなかったタイプの方達にたいしてより強い訴求力を持つんじゃないかなと思います(再び、違っているかも知れませんが)。

書込番号:20972314

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2017/06/16 21:36(1年以上前)

>やっぱり、後継機はこうしてくれ!みたいな熱量がまったく無いね。。。

このスレに限ってなら、そりゃ、俺はこういうのが欲しい、とか何書いても、
ご意見番気取りの人が、自分の好み以外はすべて阿保馬鹿扱いしてNG出しまくってる所に、
誰も書きたくなんかないと思うけどなぁ。

それでいて自分の好みだけはバンバン押し付けてきて、「これだけが正解!」とか言われて、
反論しようものなら、「意見は何言っても自由だ!お前の頭のほうがおかしい!」って・・・
そりゃしらけもするって。



・・・しかも、どうせ例え希望が全部実現したって、また新たな難癖つけて買わないんだし。

書込番号:20972790

ナイスクチコミ!9


NEWCONTAさん
クチコミ投稿数:13件

2017/06/16 22:59(1年以上前)

皆さんこんばんは。

α9のAF追従性と精度(もちろん瞳AFも)。
α7RUの高感度。
サイレントシャッター
連射速度は、秒7コマ〜10コマ
筐体はα7Uでも可。
重量はα7Uより重くならないこと。
バッテリーはα9でもα7でもいい。(α7のは4個あるから)
USB給電しながらの撮影が可能になってほしい。
スターイーターを解決してほしい。
これで価格は23万+tax以下。

僕は後継機がこんなのだったら、と思ってます。

逆に要らないのは、
LANコネクター
デュアルスロット
4k動画(RとかSにお任せ)

錯乱棒さん>
僕もα7Uを2年つかってますが、とてもいい機種なんですが使い込むとそれなりに「・・・もうちょっと」が出てきてます。
熱量があるわけではないのですが、僕はこんなの(上記)だったらすぐにα7Uから乗り換えますよ。
嫁を納得させられる最大の武器は、室内でもよく動く子供撮りとペット撮りを楽にしてくれるAF追従性及び精度と高感度が重要なんですわ(笑)
たぶん、自分的にもその方がいろんな意味でストレスなく写真を楽しめるような気がしてます。
うちは保存やPCの処理負荷を考えるとα7RUの画素数はいらんですねぇ。

書込番号:20973015

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/06/16 23:28(1年以上前)

NEWCONTAさん、

よく動くお子さんはAF強化機種移行の充分理由になります。是非α7IIIいっちゃってください。

うちのお子さんは、大きくなりすぎてカメラの届くところにあまり居ないです。いっぽう、孫はまだです。 orz

書込番号:20973094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2017/06/16 23:49(1年以上前)

良いな〜子供の撮影を買い替え理由に出来ると説得しやすいですよね。
子供が卒業して購入理由に出来なくなったので、大蔵省の許可を取り付けるのが大変。
少ない、小遣いをコツコツ貯めて、買い換え出来る値段で出して下さい。

これが、最大の要望かも・・・

書込番号:20973146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/06/17 02:53(1年以上前)

>やっぱり、後継機はこうしてくれ!みたいな熱量がまったく無いね。。。

まあ、僕には熱量は全く無いだろうなああ
一番求めてるのはNEX−7のフルサイズなわけで
それが出ないからα7を妥協して使っている人が僕

NEX−7のフルサイズが出ちゃえばα7、9シリーズには
購入対象というかメインで使うカメラとしての興味はなくなる…

書込番号:20973372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2017/06/17 12:13(1年以上前)

僕が感じてるのはα9が一眼レフと同等に使えるカメラ(多分)になって、さーα7にも載るかも?みたいなタイミングの後継機についての話をしてる割には、ってこと。

6D後継機のスレ見ると「こうしてくれー頼む!」的な熱量があって、それに比べてこっちはクールだなと。

ソニーはサイクルが短いからかも。

書込番号:20974090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:15件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/06/17 18:03(1年以上前)

今はα7iiと5Dmk4の体制で、楽しい写真ライフを楽しんでおります。東京オリンピックイヤー辺りまではボディの物欲を抑えて、レンズと周辺機材をせっせと揃えていこうと考えておりました。

でもでも、OM-D E-M1mk2やα9には驚愕しました。α9はゲームチェンジだと思います。
その両機は購入できませんが、α9を見るにつけ、α7iiiへのリプレース欲は、んー、抑え利かないかも。

> 6D後継機のスレ見ると「こうしてくれー頼む!」的な熱量があって、それに比べてこっちはクールだなと。
最近のキャノンには革新がまったく見られません。「使い勝手のいいバランス」だけ。写真撮影に没頭した時、そこは重要なところであって、自分も好感度を持って買ってるわけだけどさ、5Dmk4の商品力はいつまで持つの? キャノンのミラーレスの存在意義は?って感じでです。

こんなことをキャノン版で訴えると「機材オタクだ」って責められるわけだけど、写真撮影に没頭した時も、OM-D E-M1mk2やα9、そしてα99iiの新機能が欲しくなることがあります。

「そろそろ頼むよキャノン」の熱量はあります。昔から「出し惜しみキャノン」と言われますが、今は違う、「もう実力の差」だと気付かれたと思います。あとですね、レフ機の限界も見えてきたのかもと思います。α版で有名な高笑いも仕方ない。

6Dでキャノンの革新を見極めたい。もしくは、
レフ機はレガシー機として今後も使い倒していきたくて、その「スタンダード機として輝ける機種にしてくれ! もう最後だから.....」

後者の熱量が大きい気がします。

> ソニーはサイクルが短いからかも。
ソニーは言わなくても進んでくれそうだから、

ソニー併用を選択しておいて幸せでーす。

書込番号:20974870

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2017/06/17 22:13(1年以上前)

なんかニコンはD7500とか、出てみれば結構高評価のカメラなんだけど、発表直後とかD7200ユーザーから結構叩かれるんだよね。毎回そう。期待値コントロールがヘタクソなんだよね。意識的にやってるみたいだけど。

D700→D800とかD700→D750とかも同じパターン。
実際は良機なのに既存ユーザーの期待感を満足させないやり方。

6D後継機の話だとAF周りとキープサイズ、キーププライスで大した要望ないんだよね。フルサイズ入門機だし。でも、待ってました感はすげーある。

なんかソニーはニコンの逆パターンなのかなと。
みんなお腹いっぱいになっちゃってスペックも分からないのに「今回はスルー」ってもう決めてる人をよく見かける。

そういう意味でキヤノンとEマウント併用ってこの時代の一番満足度高い組み合わせかもね。

書込番号:20975480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NEWCONTAさん
クチコミ投稿数:13件

2017/06/19 21:54(1年以上前)

錯乱棒さん

>是非α7IIIいっちゃってください。

了解!
でもそのためにも、SONYの盛り過ぎボディに期待するところですわ(笑)

>いっぽう、孫はまだです。 orz

まだって言えるだけ良いなあ〜
うちは遅い子供だったので多分こっちのシャッターが先におりちゃいますよ(笑)
お孫さんが出来た暁には後先考えずにガンガン行っちゃってください!


カイザードさん>

>買い換え出来る値段で出して下さい。

無印はそうでなくちゃイケませんよね(汗)
いくら高性能でも買えなきゃ仕方ないわけで、絵に描いた餅ならぬ、絵に描いたカメラじゃねぇ。

書込番号:20980591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/06/20 12:29(1年以上前)

シグマかタムロンから世界最小の24-105mm FEレンズ F3.5-F4.5を出して欲しい!(ミノルタ時代にはあったんですが!)

実勢価格ソニーの24-70 F4と同じ9万円ぐらいで!

α7Vに望むのはα9と同じバッテリーが使える事ぐらいかな!

書込番号:20981894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2017/06/20 21:39(1年以上前)

バッテリー長持ち
暗所AF -3EV
手ブレ補正 さらに1段
値段据え置き

でよろしくお願いします。

書込番号:20983003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2017/06/21 00:38(1年以上前)

α9の性能でD500くらいの価格になったら、いよいよ一眼レフとは世代交代となるだろうねえ。
あと1、2年といったところかな?

それとは別に、α6500サイズのフルサイズ、またはRX1R2のレンズ交換版が欲しいね。
性能は7R2と同等程度なら買い。
小さいボディはグリップやケージなどでいくらでも大きくできるけど、大きいボディはどうしようもないからね。
ときどきα7系の軍艦部を取り外して持ち歩きたいときはあるよ。

書込番号:20983512

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/06/21 05:46(1年以上前)

みなさん多くのレスを下さりありがとうございまいた。
NEX時代のボデイにフルサイズセンサーを入れて欲しいと言う意見=さらなる小型軽量化
の要望は結構多いですね。
確かに、ソニーならでは、ソニーにしか作れないカメラになると思います。
グリップで把持性や大型化は出来るが、大きな物は小型化できない、おっしゃる通りです。
今後超望遠レンズの拡張が始まると思います。
Aマウントのようなボデイになるか、小型化されるかは見ものですね。

最後に、α7Vが正常進化だと仮定し最低限欲しい機能は、
・α9と同じバッテリーに改善:これだけでEマウントの弱点は改善される為、おそらく確実
・4K:時代の流れ的に
・スピード向けではなく、AF精度や高感度等の基礎能力のブラシアップ
おそらくこの程度だと思います。
これで25万円から28万円、実売25万円弱とかが、現実的ではないでしょうか!?

これで、こちらのスレッドを締めたいと思います。
ありがとうございました。
早起きしましたよ〜ヽ(*´∀`)ノ
今日は豪雨です。気をつけましょう。

書込番号:20983686

ナイスクチコミ!2


NEWCONTAさん
クチコミ投稿数:13件

2017/06/22 00:03(1年以上前)

弘之神さんが、締めの御発声をしてしまったのにナンですが、(ゴメンね)

後継機の話題になるとα7Vは30万以下なら、って言う方も多く見えられるのですが、

過去スレを見ると、もともとα7Uは発売直後はソニストで販売価格が 189,880円+税 長期保証3年ワイド付 だった?わけで、それが25万+税とか以上値段が上がるとなると正常進化以上の進化が無いとどうなのかな?値上げし過ぎじゃないか?と感じてしまいます。
モデルチェンジするんだから、正常進化程度の進化は同価格において行われるべきと思っちゃうんですよね。
じゃなきゃ、モデルチェンジしなくても良いんじゃないかと。
ボディーがAマウント並みに大型化されれば、違う値段設定もあるのかもしれないけど(僕は買わないけど)、時代の流れで4k付きましたとか、α9クラスでなくて6500やα7RUクラスのAF+高感度だったら、僕なんかは、それなら値段の落ちてきたα7RUと悩んじゃうなぁ。RVが出たら併売でもっと価格が下がるのでしょうし。

まぁ、そう思うとα7Vの機能と価格の設定って結構難しいですね。

書込番号:20985848

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

撮った画像のスマホへの転送

2017/06/19 21:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:45件

撮った画像の確認をするために、iPhoneへWi-Fiで転送していますが、
たとえば1回目50枚程度を転送。
その後、50枚撮って転送する際、50枚を1つずつ選択して転送するのは
手間なので、この日付の画像全てを選択して転送しますが、それをすると
1回目に転送した画像も、再度転送され、合計150枚になってしまいます。

1回取り込んだ画像を、再度取り込もうとした場合、同じものは転送しない
または保存しない様な設定ってありますでしょうか。

無い場合、何か良い回避策はありますでしょうか。

アプリはPlay Memories Mobile を使用しています。

書込番号:20980609

ナイスクチコミ!1


返信する
AGI0001さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:3件

2017/06/20 04:47(1年以上前)

>たかすぃ☆さん

スマートフォンシンクはいかがでしょうか?
電源切るをタイミングで自動転送してくれますが、一度送った写真二度送ることはありません。
また、電源切るたびに自動転送で逆に煩わしく感じますが
スリープに入るタイミングでは、自動転送はされないため任意で
転送する・しないは自分でハンドリングすることもできます

書込番号:20981219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 II ILCE-7M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2 ボディを新規書き込みα7 II ILCE-7M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2 ボディ
SONY

α7 II ILCE-7M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

α7 II ILCE-7M2 ボディをお気に入り製品に追加する <1908

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング