α7 II ILCE-7M2 ボディ のクチコミ掲示板

2014年12月 5日 発売

α7 II ILCE-7M2 ボディ

  • 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
  • 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。
α7 II ILCE-7M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,080 (47製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

α7 II ILCE-7M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

α7 II ILCE-7M2 ボディ のクチコミ掲示板

(6763件)
RSS

このページのスレッド一覧(全343スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2 ボディを新規書き込みα7 II ILCE-7M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
343

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ47

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

室内ポートレート

2018/03/26 08:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:33件

室内でのポートレート用にこちらの機種かキャノン6Dかニコン610Dで迷っています。レンズは各メ―カーの安い50mmを考えています。ストロボはあります。あと現在ペンタックスのK-30 K-S1 レンズは50mmf1.8 ダブルズームキッドの奴 タムロン28-75 パナソニックGF7 G7 レンズは 単焦点の25m 42.5m GF7ダブルズーム PZ45-175 14-140があるんですが G7と14-140 単焦点残して後は全部処分した方がいいですよね?パナソニックの100-300は買って、子供の行事や旅行などの普段使いはG7に任せてフルサイズはポートレート専用で考えています。そんな感じなんですがアドバイスお願いします。お金はそこまでかけたくないです。

書込番号:21705005

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2018/03/26 08:56(1年以上前)

何をどーしたいんです?

ストロボは何灯あるんです?

書込番号:21705029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/26 10:33(1年以上前)

別機種

『室内ポートレート』

昼間の大きな窓ぎわで
撮るのが良いと思います。

窓が大きな天然のライトボックスになります。

自然光の入るスタジオは重宝がられます。

『ボートレートの絶好の撮影場所は
光と陰の境目に多くあると思います。』
サンダー杉山 談

書込番号:21705178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11766件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2018/03/26 10:37(1年以上前)

>アルバトロス君さん

はじめまして、

確かにポートレート用途では旧機種狙いだとお安くて良いと思います。

私はα7U、α9、初代EOS5D、EOS1DX等です。

1)多くの方の意見としてミラーレスの方がポートレートは撮りやすいと言うのがあります。私にはそれほど撮りやすいと言う実感は有りませんが、ファインダー内にもヒストグラムを表示できます。これはマニュアル露出の場合使いやすいです。(後述参照)

2)ストロボをお使いになる場合、ソニー機は他社機よりレリーズボタンを押してからして発光と実際にシャッターが切れる迄の時間が若干長い様です。更にTTL調光を使うと、露出決定の為のプリ発光から撮影用の本発光までの時間は更に他社機と比べ長くなる様です。こういう事を勘案すると、どのメーカーのカメラでもポートレート等ではストロボはマニュアル露出が良い訳です。

3)オートフォーカスだけ、ポートレートの用途で比較すると、α7UはEOS6Dより、測距枠が多く、その移動に制限が少ないなど格段に有利です。顔認識等も利用できます。

4)人肌の色味に関してはα7Uは、何時でもという訳では有りませんが、時折緑被りを起こし、不健康な顔色になる事があります。
これはRAW現像時にひと手間掛ければ解決できますが、撮影の枚数が多く、辛い方も居られます。人肌など色味やAWBの安定性に関してはキヤノンに一日の長があると実感しています。

5)50mmの標準レンズはキヤノンには50mmF1.8STMがあり撒餌レンズの別名の通り、純正でも格安で、かつ素晴らしい写りです。EOS6Dとこのレンズの組み合わせなら、コストパは更に良好となります。

6)ニコンはニコイチAW1以外所持していませんので、詳しい事は分かりませんが、俗にいう「ニコンは黄色い」と言うのはこの小型機でも実感としてあります。ニコンの場合もRAW現像時の「ひと手間」で解決できると思います。

書込番号:21705189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/03/26 15:21(1年以上前)

D610を、以前使用していましたが、室内ポートレートの開放絞り撮影に堪えるだけのAF精度・安定性はありません。D750でだいぶ改善しましたが、位相差AF特有の誤差問題はありますのでレンズ個体差の影響が大きくAFエリアも相変わらず狭いです。中央のAFポイントでは合っても、周辺は常にズレるレンズが何割かあります。

なので、F4以上の絞り値で日の丸構図の写真を量産するような撮影スタイル(それが良い悪いはともかく)でないなら、ほぼα7一択だと考えて下さい。フルサイズの被写界深度の浅いイメージを活かすなら、絞り解放付近をよく使うでしょうから、6DやD610ではMF楽勝レベルの非凡な視力がないと構図自由度および歩留まりが明らかに低くなると思います。あと手ぶれとメカショックにも弱いです。

書込番号:21705716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/03/26 17:09(1年以上前)

撮影場所も大事だけど、モデルの姿勢もチェックして
あげないとね。それが出来るのはカメラマンだけ。
逆に言えば、それが出来てない写真はモデルの為にも世に出すべきでは無い。

書込番号:21705884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2018/03/26 17:13(1年以上前)

アルバトロス君さん こんにちは

この中でシャッタースピード 1/8000が使えるのは  α7 II だけですので 安い50oと言っても明るいレンズ使うのでしたら 少しでも早シャッタースピードが使える  α7 II が良いように思います。

書込番号:21705893

ナイスクチコミ!3


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2018/03/26 18:37(1年以上前)

>アルバトロス君さん

室内撮りだと、大型の外部ストロボとか何灯あるのでしょう。

ライティングが重要だと思います。

あと、外部ストロボ使用だと、それなりに絞らないといけないと思いますので、
フルサイズである必要もないのかな??と思います。

あと、ハウススタジオ等で背景も生かすならなおさら、フルサイズの必要はないと思います。

今の機材でよろしいのでは?

書込番号:21706078

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11766件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2018/03/26 18:46(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

α7U+外部フラッシュ、TTL単体、約73.7ms

EOS1DX+外部フラッシュ、TTL単体、約45ms

α7U+外部フラッシュ、TTL光コマンダーモード、約152ms

EOS1DX+外部フラッシュ、TTL光コマンダーモード、約53ms

ストロボで補足です。

α7UとEOS1DXですがストロボの発光波形です。(6Dは所持していませんのでご了承下さい。)

シリコンフォトダイオード→電流電圧変換アンプ(自作)→オシロスコープと言う接続でストロボの発光波形を観測しました。

左側の波形というより”ヒゲ”がプリ発光で、右側が撮影用の本発光です。

カーソル(点線)で二つの波形の間の時間を読み取っています。

ソニー機はキヤノン機より若干プリ発光から本発光までの時間が長いのが分かります。また各社共機種によりこの時間は幾らか異なります。

光式コマンダーモードでは一番左のプリ発光と一番右の本発光の間に、露出データを子機に送るためのデータ用の発光が幾つも見られます。

各社ともTTLでの光コマンダーモードではプリ発光と本発光の間の時間がかなり長くなっています。

また、一番左の発光はプリ発光ではなく、ステータスバイト→プリ発光→データバイト→本発光の順となっている可能性もあります。

光式ワイアレス多灯発光でTTLを利用すると、各社共こうしたタイムラグ?が長くなると言う事です。



電波式ならば、こうしたデータ用の発光は不要で、TTLオートでの遅れも光式より幾らか少なくなる様です。

タイムラグ少なく多灯発光するには各社共、TTLに頼らないマニュアルの方が良い様です。

書込番号:21706104

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11766件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2018/03/26 18:55(1年以上前)

ミスタイプ訂正します。

間違い→約152ms

正しい→約151ms

正しい値は画面右側をご参照下さい。

失礼しました。

書込番号:21706128

ナイスクチコミ!0


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2018/03/26 22:57(1年以上前)

>サンダー杉山 談

プロレスラーが?

書込番号:21706924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2018/03/27 01:03(1年以上前)

サンダー杉山…えっ!
まさかの爆笑オチで吹いた(≧◇≦)

それきっとサンダー平山
(学研に干された人だっけか)


書込番号:21707190

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/27 03:38(1年以上前)

アルバトロス君さん
カタログ、取り寄せしてみたらどうかな。

書込番号:21707302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


coco01さん
クチコミ投稿数:12件

2018/03/27 20:27(1年以上前)

お邪魔します
6DとD750を使った事があります

どれも良いカメラです。ポートレートなど限定せず、スレ主さんが実際に手にとって気に入った物で良いのではないでしょうか?
自分はオールドレンズを使いたく値段も安くなったα7Aを中古で買いました
sonyは半押しからシャッターを押す量が少ないので慣れが必要ですね

書込番号:21708840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 zeiss planar 50mm

2018/03/04 09:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 kmk1991さん
クチコミ投稿数:8件
当機種
当機種

初めまして。

今、a7II にzeiss planar *T 50/1.4 Y/Cレンズをつけて使用しています。

先日、SNSの投稿で同じくa7II を使用していて、レンズにzeiss planar *T 50/1.4 ZFのニコン用マウントをつけて撮影している方がいて、作品を見ていたのですが、Y/Cレンズと若干写りが違うような気がしました。

Y/Cレンズの方が少し被写界のボケ感が甘くて、ZFの方が若干くっきりした感じ?

絞りの違いや、レタッチの具合もあると思うのですが、同じzeiss planar *T 50/1.4 でもY/Cとzfで写りの感じが、変わるものなのでしょうか。

レンズの製造過程は一緒でヤシカかニコンのマウントで違いがあるだけと思っていたのですが、もし分かる方がいたらお教え下さい。

a7II とzeiss planar *T 50/1.4 で撮影して、無加工の写真を何枚か添付しています。


また、レタッチソフトも皆さんのオススメを教えてください。雰囲気や空気感のある少しフィルムよりな写真が好きです。

書込番号:21647786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/03/04 10:00(1年以上前)

撮る時に光の状態と撮影意図でしっかり設定を考える
後から修正って邪道

書込番号:21647891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4688件Goodアンサー獲得:348件

2018/03/04 11:34(1年以上前)

ヤシコン50mm F1.4 は、
デジタルカメラで使用しています。

コシナ50mmF1.4 ZFと比較して、
使われているガラス素材、
コーティングが異なると思われますので、
写りに違いがあると思います。

ヤシコン50mm F1.4 は、AEJとMMJがあります。
コーティングの色と絞りの形状が違います。
AEJの初期型は解像度の良いものがあると言われています。

書込番号:21648073

ナイスクチコミ!1


nTakiさん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:7件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2018/03/05 00:26(1年以上前)

当機種
当機種

(1) 30数年前の、京コンのプラナー50mm f1.4

(2) 現行の、ソニーのプラナー50mm f1.4

>kmk1991さん

おっしゃっている「zeiss planar *T 50/1.4 ZFのニコン用」とは、コシナ社が現在販売して
いるものだと思います。そうすると、このニコン用と同社のキヤノン用とでは、
>>レンズの製造過程は一緒で・・・マウントで違いがあるだけ
でしょう。
(なお、「T*」であって、「*T」ではありません。T*は、ツアイス社の誇るコーティングが
なされていることを、表します。)

しかし、貴方がお持ちの「T* 50/1.4 Y/C」は、1975年から、京セラがカメラ事業より撤退した
2007年頃まで作られた旧レンズです。したがって、コシナ社が現在販売しているものとは、
「若干写りが違」って当然です。
(ちなみに、厳密にはヤシカ・コンタックス(ヤシコン。Y/C)とは、1983年にヤシカが京セラに
 吸収合併されるまでの、コンタックスブランドのレンズです。それ以降は、京セラ・コンタックス
 (京コン。K/C)になります。ところが、両方ともヤシコン、あるいは京コンと呼ぶことが多い
 です。)

プラナー(あるいは、ゾナー、ディスタゴン、その他)というのは、現在では、レンズ構成が
大まかに似ているものを、まとめて呼ぶときの用語になっています。
けれども、ツアイスのレンズをどこの会社が製造(一部を設計)するにせよ、ツアイス社が
指示する厳密なガイドラインがあります。したがって、レンズが生み出す画質の性格は、よく
似ています。

その例として、
作例(1)は、30数年前の京コンのプラナー50mm f1.4(275g)で、撮りました。
作例(2)は、現行のソニーのプラナー50mm f1.4(778g)です。
日が暮れて薄暗くなってから撮影しましたが、(1)の京コンの写りも、なかなかのものです。

レタッチソフトは、私はフォトショップの簡易版である「フォトショップ・エレメンツ」(Photoshop
Elements)を使っています。ただのアマチュア・カメラマンですから、これで不満が出たことは
ありません。
もとのフォトショップ同様に、画像を加工しても劣化は少ないと、言われています。
また、α7IIのRAWからの現像も、できます。

ところで、kmk1991さんが掲載された作例は、非常に縮小されています(オリジナルは6000x4000
画素のはずですが、1616x1080になっています)。これでは、他の「カメラ+レンズ」との違いが、
よく分かりません。
もとの6000x4000か、それをトリミングした画素数で、掲載されたらと思います。
撮影するときに、画質を「RAW+J(JPEGの画質はFINE)」か、「FINE」にしておき、このJPEGを掲載
すると便利です。

書込番号:21650324

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/05 03:16(1年以上前)

kmk1991さん
エンジョイ!


書込番号:21650561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2018/03/05 09:58(1年以上前)

kmk1991さん こんにちは

Y/C50oF1.4ですが このレンズの場合 シャープネス重視と言うよりは 諧調重視のレンズの為 柔らかく感じると思います。

でも 自分の場合 今のレンズのように開放からシャープで絞っても変わらないレンズよりは Y/C50oF1.4のように絞るとシャープ開けると柔らかいレンズの方が好きです。

書込番号:21650998

ナイスクチコミ!3


スレ主 kmk1991さん
クチコミ投稿数:8件

2018/03/18 08:39(1年以上前)

この柔らかさも魅力ですよね!
ご意見ありがとうございます!

書込番号:21684094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kmk1991さん
クチコミ投稿数:8件

2018/03/18 08:40(1年以上前)

携帯にコピーしたものをアップロードしていたので画質が落ちていたようです!アドバイスありがとうございます!

書込番号:21684097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 sony a7U どのレンズがいいですか。

2018/03/04 09:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 kmk1991さん
クチコミ投稿数:8件
当機種
機種不明

現在Sony a7Uにzeiss planar *T 50/1.4 ycレンズ の組み合わせで使用しています。

人物、料理、小物、風景(あまり広角を必要としない)

の撮影がメインで、MFの現在のレンズでも満足しているのですが、雰囲気は現在のレンズの空気感をもたせつつ、もう少し接写のできるレンズ(料理や食材にもう少し寄れる物が欲しいです)、旅行の時にもう少し風景などを気軽に取れるレンズ(35mmくらい?)を欲しいなと最近思っています。

zeissのレンズがいいかなと思っているのですが、皆さんのオススメレンズと撮影された写真があれば是非見せて下さい!よろしくお願いします。

50mmで撮影した写真を載せておきます。少しフィルムチックな雰囲気が好きです。

書込番号:21647826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/04 10:37(1年以上前)

別機種
機種不明

モデルは自分です。

α7+LA-EA4+TAMRON SP24-135mm F3.5
-5.6使ってます。

LA-EA4はダストプロテクター代りになっていて、
もう何年 何千回レンズ交換しても、センサーにゴミつきません。

TAMRON SP 24-135mmは
これ一本で
24 28 35 50 85 100 135mm
単焦点レンズ6本分カバーしてるので
撮影領域は広いです。
これだけの高倍率ズームで有りながら
SP EX G Lなどの称号を与えてるのは
コレくらいしか無いかと?
高倍率ズームなのにSPの称号を与えて
TAMRON 50周年記念モデルに選定したのは
TAMRONの自信作だったのを伺わせます。

フィルム時代のレンズですが
実写しても、色のりの良さや、コントラストは問題有りません。
これより酷いデジタル専用レンズも実写で確認しています。
(さすがSP様)
10群 反射面20面と言うのはこの手のレンズとしては少ないのでそれが貢献してる様にも思えます。

最短距離も全域で0.4m
最大倍率0.33倍は
手持ち撮影の限界までマクロ域をこなします。

各収差もボディにインストールさせた
収差補正アプリで、シャッター押す前から補正させてます。
(こんなレンズのほうが収差補正アプリの有効性が高い)

ヤフオクで同型のジャンク品が
3500円で落札できて
自分で修理して
壊れた時の予備スペアと、50周年記念モデルのコレクションにしてます。
(3500円だったからそれができたのです)

書込番号:21647956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/03/04 11:47(1年以上前)

ツァイスで35mmで寄れて、ボケも欲しいなら…

マクロモード搭載の35/2レンズ付のRX1系買うのが良いかも?
中古なら10万円前後からあります

ツァイス限定だと他に思いつかない…

しかもレンズ込みで453gとα7Uの本体のみ(556g)よりも103gも軽い!!!
まあ手振れ補正は無くなるけども…

https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX1/

書込番号:21648096

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2018/03/04 13:35(1年以上前)

35mmとマクロと今のプラナー50mmF1.4の描写を同時に実現する?

ちょっと難しそうですね。

書込番号:21648389

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/05 03:16(1年以上前)

kmk1991さん
たかいレンズ。

書込番号:21650560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2018/03/05 22:47(1年以上前)


基本気に入ったレンズ(planar 50/1.4 yc)を長く使用する感じ、
もしくはレンズをあれこれ揃える感じでなければ、まずは簡単に寄れる
(装着の一手間はあります)中間リング(薄い物)、もしくはクローズアップレンズ
(低倍率)を試してみては如何でしょう?(両方とも撮る物や距離によリます)。


35mmはソニー純正レンズだと下記で結構なお値段します。
Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA 6.5万 0.35 120g
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel35f28z/

Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA 17万 0.3 630g
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel35f14z/

純正レンズが結構する事もありますが、上の2本の間位の値段で、
これまた間位のレンズ(Sonnar T* 35mm F2)にフルサイズ24MBのボデイが
付いてくると思うと、あふろべなと〜るさんオススメのRX1気軽に持ち出せるサブ
ボディとしても良いかなと思います(予算次第ですが)。

RX1
http://photo.yodobashi.com/sony/camera/rx1/


あとはヘリコイド付きマウントアダプターを使うと最短距離が長いマクロ的レンズで
なくとも(普通のレンズ)でも寄れます。

書込番号:21652833

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/03/06 00:29(1年以上前)

>あとはヘリコイド付きマウントアダプターを使うと最短距離が長いマクロ的レンズで
なくとも(普通のレンズ)でも寄れます。

ああ
その手を忘れていた(笑)

http://amzn.asia/5gyGQ0n

これなら所有のプラナー50/1.4でも寄れるようになるし
2万円くらいで買えるヤシコンのディスタゴン35/2.8でもいいかもしれないね

書込番号:21653148

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2018/03/06 10:54(1年以上前)

pixco マウントアダプター コンタックス・ヤシカ C/Yレンズ → ソニー Eボディ [マクロヘリコイド機能付き]

と言うのがAmazonで売ってますね。

無限遠も出るようですから現在使用しているものと交換すれば、寄る時だけ中間リングを使用すると
言う手間も無く、レンズの味も損なわないで済みますね。

ただ ※フルサイズカメラはレンズによっては四隅がケラレます。
と有りますのでお手持ちのレンズ使用での保証迄は何とも言えません。

書込番号:21653855

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:51件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 Soul Eyes 

2018/03/07 20:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SONY α7II + Carl Zeiss Jena Flektogon 2.4/35

SONY α7II + Arsenal MIR-24N 35mm F2.0

SONY α7II + Ai Nikkor 35mm F1.4S

SONY α7II + Ai Nikkor 35mm F1.4S, 中間リング#1

kmk1991さん、こんにちは。

>雰囲気は現在のレンズの空気感をもたせつつ、もう少し接写のできるレンズ
>(料理や食材にもう少し寄れる物が欲しいです)、旅行の時にもう少し風景などを気軽に取れるレンズ(35mmくらい?)

MFのオールドレンズでも大丈夫そうですね。
それなら素敵な35mmレンズがたくさんありますよ。

まずは東ドイツのCarl Zeiss Jenaで造られたCZJ MC Flektogon 2.4/35です。
20cmまで寄れて、切れの良い描写をするレンズです。
e-Bayと言う海外オークションサイトでは、20,000〜40,000円ぐらいで取引されていますね。
私のブログでは、15エントリほどを、このフレクトゴンで撮っています。
https://blackface2.exblog.jp/tags/CZJ%20MC%20Flektogon%202.4%252F35/1/

また、ソ連時代のArsenal MIR-24N 35mm F2.0も良いレンズです。
私はFlektogon 2.4/35mmより気に入ってます。
フレクトゴンの20cmほどは寄れませんが、24cmまで寄れるし、開放F値が半段明るくてボケ写真を撮るときに有利です。
これはe-Bayで10,000円前後で手に入ります。
昨年末入手したばかりなので、まだ8エントリほどしか撮影例がありませんが、下記リンク先をご覧ください。
https://blackface2.exblog.jp/tags/Arsenal%20MC%20MIR-24N%2035mm%20F2.0/

また、大口径の35mmなら、Ai Nikkor 35mm F1.4Sをお勧めします。
30pまでしか寄れませんが、添付写真4枚目のように中間リングを付けると寄れるようになります。
開放F値がF1.4と明るく、おおらかなボケが楽しいレンズです。
ヤフオクで30,000〜50,000円ぐらいでしょうか。
私のブログでは、32エントリほど、これで撮っています。
https://blackface2.exblog.jp/tags/Ai%20Nikkor%2035mm%20f%252F1.4S/

これらの35mmレンズの比較、下記の私のブログでもやってますので、ご興味があればご覧になってください。
『ポチリヌス菌が運んできた平和な広角レンズ』
https://blackface2.exblog.jp/26255535/

書込番号:21657389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2018/03/08 07:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

Voightlander 40mm F1.4

Canon nFD 35mm F2.0

Flektagon 35mm F2.8

こんにちわ。
僕もオールドレンズで遊んでますが、 35mm付近で良く写るなあと思ったのは、Voightlander Noktone 40mm F1.4、Canon New FD 35mm F2.0、Carl Zeiss Jana Flektogon 35mm F2.8ですね。
接写が得意なのはFelktogonですが、他の方々も言われてるようにヘリコイドアダプターをつけるとどのレンズでも接写できるようになります。

書込番号:21658363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kmk1991さん
クチコミ投稿数:8件

2018/03/18 08:00(1年以上前)

タムロンもいいレンズですね!参考にします!

書込番号:21684013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kmk1991さん
クチコミ投稿数:8件

2018/03/18 08:01(1年以上前)

サブ機としてRX1も欲しいなと考えてます!
アドバイスありがとうございます!

書込番号:21684015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kmk1991さん
クチコミ投稿数:8件

2018/03/18 08:02(1年以上前)

ヘリコイド付きアダプターでマクロの雰囲気は作れそうです!アドバイスありがとうございます!

書込番号:21684019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kmk1991さん
クチコミ投稿数:8件

2018/03/18 08:04(1年以上前)

ヘリコイド付きアダプター!
そんな手があったんですね!
早速購入して、マクロ撮影も楽しんでいます!

いいアドバイスありがとうございます!
ベストアンサーに選ばせていただきます!

書込番号:21684022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ517

返信106

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

どちらを購入するべきか悩んでいます。

撮るものは主に2歳の子供と家族、出かけた先のスナップになります。

現在はペンタックスK-30を使用していますが、次はミラーレスにしたく、また他の機種も色々考えた結果、このどちらかまで絞りました。

α7Aのフルサイズへの憧れもありますが、EM1M2の高機能(プロキャプチャー、連写等)にも惹かれてます。
また今後、望遠レンズを追加するのにソニーはレンズが高い、オリンパスは廉価版であれば手を出しやすい…

お互いメリット・デメリットを感じてて決めかねています。

他の機種のおすすめは必要ありませんので、この二機種でどちらを買った方が幸せになれるかを皆さまにご意見を頂戴したいです。

同時購入のレンズは下記で考えています。
α7Aの場合
・SEL2470Z
・SEL55F18Z

OMD-EM1M2の場合
・M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
・M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8

書込番号:21600258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/15 00:13(1年以上前)

>ましゅーくりーん。さん

OMD-EM1M2の方が絶対に幸せになれます。
理由を述べると演説が長くなるので省略します。
ただし、
>・M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
については、光学性能の評価が今一つなので、おきお付け下さい。
因みに、12-40mm f2.8と40-150mm f2.8(リヤテレコン付)の二本のズーム体制にされたらいかがでしょうか。

書込番号:21600325

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/15 00:18(1年以上前)

>ましゅーくりーん。さん

フルサイズなら
F1.8〜F16まで使う気になれるけど

フォーサーズなら
F1.8〜F16まで使う気にはなれない

絞りの選択が少ないのは
面白く無い事だと
フィルム⇒aps-cに代えた時に
まず最初に思いました。

書込番号:21600343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:17件

2018/02/15 00:28(1年以上前)

この2つだとEM1やと思います。やはりサイズ、重さ的なもんと、ランニングコストです。確かに最初こそ本体の値段なんかで安く見えるけど、レンズのフィルターなんかのコスト考えると、正直あまりアドバンテージなんてないで?将来的にコストかかるの目に見えてるんやったら、ソニーに奉仕するより、子供と奥様に余剰資金を使った方が喜ばれるで。

書込番号:21600365

ナイスクチコミ!13


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9803件Goodアンサー獲得:1251件

2018/02/15 00:41(1年以上前)

>ましゅーくりーん。さん

このふたつならソニーですねー
フルサイズというのもありますが、オリンパスの、というかm43は小さいセンサーで無理くり画質を引き出しているような感じで、全体的に硬いんです。
一方フルサイズは画素ピッチが広い分設計もおおらかで柔らかい印象の絵
好みなので人それぞれとは思いますが、余裕のあるフォーマットの方が奥が深い、懐が深い感じがします。

記録するという感じではどちらも素晴らしいとは思いますが・・・

書込番号:21600392

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6件

2018/02/15 00:56(1年以上前)

>量子の風さん

12-40mm f2.8と40-150mm f2.8(リヤテレコン付)の二本のズーム体制ですか…
確かに40-150mm f2.8は結構気になってます…
がいかんせん、予算が足りないので今はまだ厳しいですね。



>kenken5055さん

確かに現状はF16まで絞って撮ることはほぼないかもしれないです。
そこまで絞ってでも使いたくなるのがフルサイズ!という事なのですね…



>謎の写真家さん

ランニングが意外とかかるものなんですね。
確かにα7Aは安いですが、GMレンズなんて買える気すらしないですね…

コストの考え方のアドバイス参考にさせて頂きます!

書込番号:21600420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2018/02/15 01:02(1年以上前)

>Paris7000さん

フルサイズだと柔らかい印象になるという部分にはかなり興味が湧きます…
ますます決めるのが難しくなってしまいます!

書込番号:21600435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


yu_stoさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:14件 インスタグラム 

2018/02/15 01:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

自分はα7Uをオススメします☆
レンズは確かにお高めな物が多いですが安いのもありますし、シグマからレンズが発売されるということなので気長に待つのもありかと!

サムヤンのレンズも低価格で写りも良いので評価高いですよ☆

85ミリ1.8は無印レンズで安いながら写りもよくAFも早いので是非とも使用して欲しいですね♪

α7UのAFは遅い方ですが子供なら撮れます。
自分はこのカメラを使いこなせてると自覚していませんが納得の写真が撮れました♪

α7Uと85ミリ1.8の作例を少々UPしますので参考になれば幸いです。
彼女の友達のお子さまなので、モザイクがかかっていますが、ご了承ください!

書込番号:21600447 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


yu_stoさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:14件 インスタグラム 

2018/02/15 01:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

もう少し作例をUPしますね☆
説明より写真見た方が手っ取り早いですからね(笑)

フルサイズならではの柔らかい表現、奥さんやお子さまを撮るならピッタリではないでしょうか♪

作例にもあるように滑り台を滑ってくる被写体にもAF合いましたし、いいカメラです。

書込番号:21600463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


大河丈さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/15 01:58(1年以上前)

子供の記録とかでしたら、被写界深度が稼げるμ43のem1がいいです。フルサイズはレンズ大きいです。パートナーにも使い難いですし、家族連れで出掛ける時も、経験ですが、出来るだけ小さく荷物をまとめられる方が喜びます。

書込番号:21600506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/15 04:54(1年以上前)

>yu_stoさん
E-M1markIIとα7iiのポートレートレンズは、全く逆の性質だと思います。
写り、特にボケではフルサイズのメリットが大きいです。
一方で85mm f1.8のオートフォーカスは、オリンパスと比べるととても遅いです。
オリンパスのf1.2もf1.8も、爆速です。

おそらくオリンパスの設計コンセプトは、大口径であってもオートフォーカスで動かすレンズの数を絞り、軽快なフォーカスユニットにしています。そのためオートフォーカスはとても早いのですが、ボケについては(そもそもマイクロフォーサーズのボケは小さいのでフルサイズの方が優れているのは当然といえば当然ですが)あまり重要視されていないと思います。

ポーズを決めてくれる大人の女性を撮るならフルサイズが良いと思いますが、動いてる子供のポートレートであれば、オートフォーカスが早く被写体深度の深いマイクロフォーサーズが適していると思います。

>ましゅーくりーん。さん
α9やα7Riiiだと話は違うかもしれませんが、フルサイズは「自慢の一枚」を追求するのに適していると思います。ボケや階調に優れていますね。
E-M1markIIは、いつでも持ち出せて高い歩留まりで撮れます。日常のちょっとした「素晴らしい写真」を量産するのに適していると思います。手ぶれ、ピンボケが少なく、シャッターチャンスを逃さないカメラです。

書込番号:21600579

ナイスクチコミ!21


6084さん
クチコミ投稿数:11766件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2018/02/15 05:49(1年以上前)

>ましゅーくりーん。さん

はじめまして

α7Uのユーザーです。E−M1mk2は持っていませんが、m4/3も使います。

α7UとE−M1mk2はセンサーサイズの違いは別として全く性格の違うカメラだと思います。

1.E−M1mk2

簡単に言ってE−M1mk2は動体撮影、スポーツ撮り等にかなり振ったカメラだと思います。まだ運動会で走ったりはしない2歳のお子さんや家族の写真・・・この用途にはE−M1mk2の性能はある意味オーバースペックだと思います。

2.α7U

私はα7Uで動体撮影をそこそこ成功させた事はありますが、この機械は動体向きでは無いと思います。風景、その他に向いています。私はマウントアダプタで他銘柄のレンズが使える「便利カメラ」という位置づけで愛用しています。

愛用者として難点を一つだけ上げると、これはソニー機の多くに言える事で、複数の方々ご指摘ですが、何時でもという訳ではありませんが、晴天の日中でも人物のお顔に緑被りを起こし、不健康な顔色になる事があります。
対策としてはRAW現像時にひと手間かける事で、綺麗な肌色が得られます。このひと手間をどう考えるかです。コレも含めて写真制作が楽しめればOK。でも撮影枚数が多く、苦痛な方も居られるようです。

3.センサーサイズ

「フルサイズの方がボケが大きい」と言われる方も散見しますが、それは事実ですが、私達は「ボケ」の為に写真を撮っているのでしょうか?

ボケは確かにポートレートなんかで背景をぼかす写真表現の一つですが、それはごく一部の用途に思います。ボケに凝りだすとどのフォーマットでもそれなりの良いレンズが欲しくなる・・・ボケはマニアの世界だと思いますよ。

高感度も同じ画素数ならセンサーサイズが大きい方が有利なのも事実だと思いますが、家庭的な用途では実用上、問題にならない程度の差だと思います。

4.結論的なお話

ご家族の記録をしたいと言う「大義名分」でカメラを買うのか、ご自身の趣味でカメラを買うのかという事でしょう。どちらのカメラでもご家族の記録にはオーバースペックだと思いますから、大義名分に対してオーバースペックな部分がご本人のお愉しみと言う事です。それを生かし切るかどうかはスレ主様次第です。

つまり「どちらを買ったらスレ主様が幸せになれるか」ではなくて、スレ主様がご家族との写真以外に「どんな写真に取り組むのか」でおのずと向いている機種が決まると思います。

書込番号:21600600

ナイスクチコミ!19


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/02/15 06:47(1年以上前)

極小素子をより何がともあれフルサイズ
α7II

書込番号:21600651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/15 07:01(1年以上前)

ましゅーくりーん。さん
欲しい方。

書込番号:21600683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/02/15 08:15(1年以上前)

ましゅーくりーん。さん、

ボケを活かした写真を追求されるのでしたら、フルサイズのほうが有利です。m4/3でも明るいレンズ使えば出来ますが、お高くなる方向になります。

望遠域を狙われるのでしたら、当然m4/3のほうが小さめのレンズでリーチがききます。ですが、これはセンササイズ → 大伸ばし耐性、トリム耐性とのかねあいです。

プリント・画面表示のサイズ想定と何をどう撮りたいか(暗所撮影は大切か?も要件)想定の兼ね合い;あと機材が大ぶり・重くなっても構わないか/構うか else との御相談ですね。ボディの使い勝手にはそれぞれクセはあると思います。これは慣れるしかないです。

あとちょっと細かい話しですが m4/3の17mmはフルサイズでは35mm相当の画角で、α7IIの場合のSEL55F18とはマンマでは比較対象にはなりにくいかも。そこは良いのでしょうか?

オリでED 25mm/F1.2 Pro、25mm/F1.8、あるいは逆にSONYでSEL35F28 とか?

書込番号:21600811

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/02/15 08:28(1年以上前)

つうか、被写体が家族や旅行写真程度なら高価なM1mk2より、お安くなってるM5mk2で充分だと思う。

>光学性能の評価が今一つなので、おきお付け下さい。

光学性能も大事だけど、どういうシチュエーションで使えるかが大事。
旅先で程よく背景を入れ込みながら、主題を浮かび上がらせるにはボケが固いマイクロフォーサーズでは、2.8ではまだ固い。
最低1.8は必要だと思う。

書込番号:21600834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2018/02/15 09:06(1年以上前)

>ましゅーくりーん。さん

>> 望遠レンズを追加するのにソニーはレンズが高い、オリンパスは廉価版であれば手を出しやすい…

だったら、
オリンパスのE-M1 MarkIIだと思います。

で、
パナソニックDC-G9じゃ、ダメなの?

書込番号:21600902

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/15 10:17(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん

>オートフォーカスが早く被写体深度の深い・・・
うん? 
ひしゃたいしんどと思ってるね!
「被写界深度」のことを被写体深度というのは素人に多いけど、大丈夫? 意味わかってる?
ついでに、オートフォーカスが早くというのも変!

書込番号:21601014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/15 10:53(1年以上前)

>ましゅーくりーん。さん

撮影の目的からすると悩むところですね。
今までペンタックスK-30を使用とのこと、
APS-Cからファーサーズへ行くのか
APS-Cからフルサイズに行くのか暫く熟慮するのが
いいかと。
因みに私はAPS-Cからだとフルサイズを勧めます。
後悔しない選択を!

書込番号:21601094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


yu_stoさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:14件 インスタグラム 

2018/02/15 11:17(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん
作例にもありますように動きまわる子供を撮りました。
というか撮れました。

オリンパスのことはよく知りませんがα7Uで、しかも使いこなせていないオレが十分子供を撮れている訳ですから上手い人が撮ればもっと撮れるのでは☆

書込番号:21601136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/15 12:03(1年以上前)

>Roswell__Woodさん

ストーキングお疲れさまです。
ご指摘ありがとうございました。以後注意しまーす。

書込番号:21601217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


この後に86件の返信があります。




ナイスクチコミ47

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリー劣化の評価方法はありますか?

2018/02/15 19:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

おそらく二個以上所有している方が多いと思いますが、
バッテリーの劣化状態を知る方法はありますか?

書込番号:21602277

ナイスクチコミ!2


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件

2018/02/15 20:10(1年以上前)

経験的に感じていることですが、劣化がすすむと充電する時間が短くなるようです。つまり0%まで放電しても、割と早く充電完了となります。そのようなバッテリーは、カメラに入れた時は100%なのですが、すぐに80%、70%・・・そして30%あたりからストンと0%といった感じで消耗して行きます。

こんな漠然とした評価でなく、どなた様かキチッと説明してください!!

書込番号:21602322

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/15 20:13(1年以上前)

>弘之神さん

電池Aと
電池Bで
20分間ほど 再生画面にして
残りの%を読む

少なけりゃ
40分でもいいし

書込番号:21602327 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/15 20:38(1年以上前)

>弘之神さん

バッテリーの劣化の状況を測定する為には、一定の電流を流して電圧がどのように降下してゆくのかというのを測定できる装置で測定するしかないのではないでしょうか。
因みに、大昔のソニーのビデオカメラは、たしか充電器に残り充電時間が表示されるようになっていたので、残り充電時間と実際にフル充電にかかった時間の関係を見て、なんとなく判断が出来たのですが、いまはそのような気の利いた機能が無い為、フル充電後にバッテリの消費速度が速くなって、やばいなと思ったら交換するようにするという方法しかないのではないでしょうか。

書込番号:21602396

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/02/15 20:40(1年以上前)

こんばんは


普段、動画を30分録ってどのくらい減るか覚えておく。
α7Rのときは30分で約半分になりました。

α99IIは30分で30%くらい減ります。


α99IIでは連写をすると残りが70%、30%でも突然empty表示になるのもあります。

書込番号:21602405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/15 20:43(1年以上前)

>弘之神さん

私が述べていた充電時間が表示されるバッテリーは、
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45312980M.w-JP/jp/contents/TP0000235111.html
にでているインフォリチウムバッテリーですね。
ビデオカメラではインフォリチウムバッテリーが使えるようですね。

書込番号:21602412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/15 20:50(1年以上前)

因みに、パナのバッテリーで5年使用しているものがありますが、劣化したという感じがあまりないですね。
静止画しか撮影していないからかもしれないですが・・・

書込番号:21602437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2018/02/15 20:51(1年以上前)

ソニーのバッテリーに限れば、
info Liーionバッテリーだったような。

内部抵抗の大小でわかるのかしらん?
充放電の回数だけで、NG判定されると困りますよね。

書込番号:21602438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2018/02/15 23:26(1年以上前)

Nikon機では当たり前にある電池チェックないんだ・・・

書込番号:21602930

ナイスクチコミ!4


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2018/02/15 23:54(1年以上前)

>生まれた時からNikonさん
そう言うのを求めていました。
インターバル撮影機能やカメラ内RAW現像機能などを搭載しないメーカーなので、そこまでは手が回らないのでしょうか…。

まさか動画回しっぱなしにして比較とか…(;´д`)。

書込番号:21603015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/02/16 00:47(1年以上前)

確かにニコン機にはデフォであるので当然あるものだと思っていたけど、α7R3にはないですネ…

歴史が浅いから仕方ないのかな?
ユーザーさんからの声も今まで出てこないところが(笑)
劣化度つけて欲しいですね、

技術者よ、頼むわ

書込番号:21603124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/02/16 01:11(1年以上前)

劣化度が出なくても普段から使っていればだいたいわかりそうなものだと思いますが。


逆に劣化度が出たからといって何かが変わるものでもないし。


で、スレ主さんはいつになったら他社マウントに移られるのですか?

書込番号:21603167

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/02/16 06:25(1年以上前)

数か月だから自分でまだ大丈夫と思って劣化度3とかでたら厭だな
所詮目安
感覚で分かるでしょ
バッテリーが高くて劣化しやすいと必要かも

書込番号:21603366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2018/02/16 06:43(1年以上前)

その機能をどうやって実現しているのか?
気になる人はいるかもしれない。
サードパーティの互換バッテリーを閉め出すための
機能だったらいやだなあ。

書込番号:21603388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11766件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2018/02/16 07:23(1年以上前)

皆様

>バッテリーの劣化の状況を測定する為には、一定の電流を流して電圧がどのように降下してゆくのかというのを測定できる装置で測定するしかないのではないでしょうか。

その通りです。一定の電流を流し、一定の電圧が降下した所で終わりとして何A/hと電池の性能は標記されています。


§電池の性能(劣化具合も含む)評価には一種のカーブトレーサ―を使って、内部抵抗等を計測します。

装置の構成としては

1)バイポーラ電源装置(電源にも負荷にもなります。)に電流/電圧計測機能とPCとの通信機能を持たせた所謂「ソースメーター」

例:アドバンテスト社R6246、R6243等、ケースレー社他にも類似品が沢山あります。

2)パソコン

3)専用ソフト(ソースメーターにサンプルとしてソコソコ実用的なモノが付属してきたりする事もあります。)

4)このシステムは電池を放電させたり、逆に電流を流し込む(充電)等の条件を連続的に変化させながら、電圧と電流を細かく測定し、データをPCに送り、csvファイルに展開したり、専用ソフトでグラフを描画出来るのです。

二次電池業界向けにバイポーラ電源とソフトのパッケージが販売されています。

お金が有ればどうぞ(数百円オーダー以上)

§ソニーの電池

以前、価格の何処かの板でNP−FW50をリューターで開けた写真が掲載されていましたが、見たところPICかどうかは分かりませんがマイコン等の乗った基板が入っていました。

以下それを見ての想像ですが

1)マイコンがPICの類だとするとA/Dが何個か内蔵されています。

2)どうも標準抵抗が基板に付いている様です。

3)標準抵抗で電池の充電/放電電流を電圧として取り出してA/Dで読みます。

4)電池の電圧は分圧抵抗(必要なら)を介して別のA/Dで読みます。

5)マイコンに適当なソフトが入っていれば、正確な残量や劣化具合が電池自体で測定できます。

6)電池とカメラボディ、電池と充電器でシリアル通信をしていると思われます。

サード製の電池の排除云々より合理的かつ安全なリチウムイオン二次電池の運用方法だと思います。

持ちが悪いと言われるソニーの電池ですが、端子構造も安全であり(パナソニック等は端子のショートの危険性が残存しています。)。私はこうした点では高く評価しています。

§キヤノンの電池

キヤノンの1D系用のリチウムイオン電池も似た様なモノだと思われ、専用充電器のキャリブレーションボタンを押すと、電池の劣化具合を評価する機能が専用充電器には組み込まれています。

書込番号:21603452

ナイスクチコミ!2


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2018/02/16 08:45(1年以上前)

キヤノンは1Dじゃなくても2桁機クラスでもボディの液晶でバッテリの劣化度(3段階)、ショット数、残容量(1%きざみ)確認できますよ

書込番号:21603582

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11766件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2018/02/16 09:13(1年以上前)

了解

私は1D系(これも結構古いのを使っているけれど)以外の機種は最近買ってないので手元のモノはうんと古く、BP511系電池のモノばかりなので意識がありませんでした。

書込番号:21603631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/02/16 09:20(1年以上前)

つうか、プリンターじゃないけど、劣化度を表示する事で買い替えを促す事が出来るわなあ。
しかも、基準はメーカーのさじ加減ひとつ。

「今は撮影出来てますが、寿命が近づいています。予備バッテリーをご用意下さい。品番は◯◯。故障の恐れがありますのでか、決して互換品は使用なさらないでください。」って、表示が出るようになったりして。

書込番号:21603641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2018/02/16 09:24(1年以上前)

弘之神さん こんにちは

フルに充電してから 使えなくなるまでどの位撮影できるか 新品時よりどれだけ減ったかで 判断するしかないように思います。

でもこの場合 外気温が低くなるほど バッテリーの使用時間身近sくなるので 比較は同じ位の温度で確認することは大切ですが。

書込番号:21603647

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2018/02/16 09:38(1年以上前)

コピー機がトナーとカウントで儲け、プリンターがインクで儲けるように、
デジカメはマウント縛りと電池の往復ビンタで儲けることが出来ます。
さらに国外で購入するとMENU画面に日本語を表示出来ないようになっていますの言語縛りでも儲けられます。
またサードパーティを排除し純正縛りをきつくして・・・・・まるで林檎だ。

ケチって社外品電池を買って爆発の恐怖に怯えるより、必要な個数の純正電池を買って不安を取り除きましょう。

書込番号:21603663

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11766件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2018/02/16 11:17(1年以上前)

皆様

かつてのキヤノンBP511での経験です。

スポーツ撮りなのでAF−CでAFモーターを絶えず使い、連写もするので、電池には結構過酷でした。

リチウムイオン電池は70%充電で保管するのが一番電池自体には良く、100%充電で保管すると傷みが早いと言われています。

しかし、私は上記を十分承知の上で、万一の災害等での緊急発進が出来る様に結構な数の電池を100%充電して待機する習慣が当時からありました。

BP511では、一度に約半数の8個、ダメになって入れ替えた事があります。

容量が徐々に少なくなるのではなく、一気に充電可能な容量が極端に減少し、簡単に空になり、充電すると簡単に満充電となる状態でした。

これが8個同時にです。使い方が全く同じなので、同時にそうなったと思います。

これをもって私は電池自体の寿命と判断し入れ替えました。

結構荒っぽいやり方ですが、こういう判断の仕方もあります。

判断が付きやすいのも一理あるのです。

書込番号:21603820

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 チルト使った撮影について

2018/02/11 14:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:19件

こんにちは!

このカメラ、覗くと自動でEVFに切り替えてくれますね。この感度を下げるか、ON/OFFにする方法は無いでしょうか?

ストラップをつけたままチルトでローアングルの撮影をするとき、自然とカメラが体に近づきます。
そうすると、自動でEVFに切り替わってしまうので少し不便に感じていました。

何か良い方法はないか、ご教示ください。

書込番号:21589563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/02/11 14:53(1年以上前)

自動切替え vs ファインダーのみ vs モニターのみ の選択設定はできます。

http://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001116578.html

が自動切替えセンサの感度調整のための記載はヘルプガイドには無いですね。

書込番号:21589579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/02/11 14:57(1年以上前)

をっとすみません ILCE-7M2 のほうのヘルプガイドはこちらでした:

http://helpguide.sony.net/ilc/1450/v1/ja/contents/TP0000165156.html?search=%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%20%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC

書込番号:21589590

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24929件Goodアンサー獲得:1700件

2018/02/11 15:03(1年以上前)

設定によって変えられますよ。

MENUからカスタムのファインダー、モニターでの設定を変えることでできます。

書込番号:21589606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/11 15:05(1年以上前)

>くらよねさん


何か良い方法はないか、ご教示ください。

⇒ドジョウスクイ
みたいな 体勢を 色々 考えてみるとか?

書込番号:21589610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2018/02/11 15:11(1年以上前)

他社機ユーザーですが・・・・・・ 

http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45643590M-JP.pdf
ILCE-7M2 取扱説明書 209ページに 以下の記載があります、 

FINDER/MONITOR
モニター表示とファインダー表示の自動切り換えを無効にして、モニ
ター表示または、ファインダー表示に固定できます。
MENUボタン → (カスタム設定) → [FINDER/MONITOR → [ファインダー]または[モニター]を選ぶ。

お試しください ( ^ー゜)b
             

書込番号:21589629

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2018/02/11 15:13(1年以上前)

くらよねさん こんにちは

自動切換えの項目を 背面液晶かEVFに固定することは出来ると思います。

でもこの場合は 背面液晶で撮影して EVFに切り替えたい時は 自分で切り替える必要はあります。

書込番号:21589636

Goodアンサーナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2018/02/11 16:34(1年以上前)

切り替えは簡単ですが・・・・・やはり オートで行いたいです。

ソニーのオートの設定はいまいちなので、調整できるようにしてほしい。特に90度の位置がまずい気がします。

書込番号:21589834

ナイスクチコミ!1


Gendarmeさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:21件

2018/02/11 17:53(1年以上前)

接眼部のゴム枠を外すと、上部に黒いカバーみたいなのがあります。アイセンサーの赤外線の発光/受光部ですね。

右半分が発光・左半分が受光で、何かが遮ったら赤外線が反射して受光部が感知する仕組みになっているはずです(携帯電話のカメラモードで覗くと赤っぽく光っているのが見えるかも)。

その発光部側に、ビニールテープを小さく切って貼り付ける。カメラが黒なのでテープもクロが良いでしょね。

要は、ちょっとだけ目隠しして感度を鈍くしてやるだけです。但し、あまり大きく塞ぐとファインダーは常時真っ暗になるので、右の方にチョコッとです。

イイ塩梅が見つかるまで剥がして貼ってを繰り返すので、最初は細長い形状でこしらえた方が手でツマミ易いと思います。

コレやってる人結構多いようで、ブログもすぐに見つかると思います。

書込番号:21590047

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/12 01:22(1年以上前)

くらよねさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!

書込番号:21591363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2018/02/12 01:42(1年以上前)

>錯乱棒2さん
  リンクありがとうございます。カスタムキーには割り割り当てられないんですね・・・

>okiomaさん
  切り替えに時間がかかるので、あきらめるしかなさそうですね。

>謎の写真家さん
  今のところそういう手段しかなさそうですね笑

>syuziicoさん
  切り替えに時間がかかるので、あきらめるしかなさそうですね。

>もとラボマン 2さん
  そのようですね・・・せめてカスタムキーに設定出来たらよかったのですが。


>杜甫甫さん
  本当に、感度は調整出来たらうれしいですね。

>Gendarmeさん
  なるほど!試してみます。ありがとうございます。

>nightbearさん
  そうですね!携帯しかなくてお金がかかるので代わりにお願いします!

書込番号:21591399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/12 01:43(1年以上前)

くらよねさん
わしも、かかるんゃでぇ。

書込番号:21591400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2018/02/12 01:45(1年以上前)

>nightbearさん
  では、それ以外の方法を検討するしかないですね^^
  センサ部分に小細工してみます^^

書込番号:21591403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/12 02:23(1年以上前)

くらよねさん
おう。

書込番号:21591458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 II ILCE-7M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2 ボディを新規書き込みα7 II ILCE-7M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2 ボディ
SONY

α7 II ILCE-7M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

α7 II ILCE-7M2 ボディをお気に入り製品に追加する <1910

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング