α7 II ILCE-7M2 ボディ のクチコミ掲示板

2014年12月 5日 発売

α7 II ILCE-7M2 ボディ

  • 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
  • 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。
α7 II ILCE-7M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,080 (47製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

α7 II ILCE-7M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

α7 II ILCE-7M2 ボディ のクチコミ掲示板

(6763件)
RSS

このページのスレッド一覧(全343スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2 ボディを新規書き込みα7 II ILCE-7M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
343

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 skunkyさん
クチコミ投稿数:61件

このα7Aに、フォクトレンダー VM-E Close Focus Adapterに、VM-NikonFマウントアダプターを使用し、フォクトレンダー NOKTON 58mm F1.4 SLII N をつけて撮影した場合、VM-E Close Focus Adapterの特徴である、レンズ本体の最短撮影距離から“さらに近づいて”撮影することは可能なのでしょうか。
また、もしそのような使い方をされている方、そのレンズをつけている姿を見せてはもらえませんか。
購入に踏み切れないでいます。

よろしくお願いします。

書込番号:21036309

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2017/07/12 08:28(1年以上前)

skunkyさん こんにちは

ライカMマウント用にフランジバック合わせてあるニコンレンズライカMマウント用アダプターを付ければ 基本的にはVM-E Close Focus Adapterにライカマウントのレンズを付ける事と同じになるので使えると思いますし このアダプターの繰り出し自体は中間リング入れる事と変わらないので出来そうな気がします。

でも 実際に確認したわけではないので 確実に使えるとは言えず 中途半端な返信でごめんなさい。

書込番号:21037118

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/07/12 09:31(1年以上前)

機種不明

VM-EとM-Rアダプタ

参考までにFマウントと似たようなフランジバックのライカRマウントで、
VM-EのアダプタにRのアダプタで使っています。
(FマウントはRayqual製の絞りリング付のアダプタを使用)
実際、VM-Eのヘリコイドで最短撮影距離は短くなります。
この距離感はマクロというよりも寄れないレンズが寄れるようになる程度です。
コシナのヘリコイド付きVM-Eアダプターは 出来の良いアダプターなので、
これをベースにダブルアダプターにするのも悪くはないですよ。

書込番号:21037237

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 skunkyさん
クチコミ投稿数:61件

2017/07/12 23:00(1年以上前)

ふんふん、そのものズバリな方はいないようで、でも、すごい参考になりました。
マウントアダプター二重使いで、人柱になってみようかな。

ケラレなどは出ませんかね、自分で使ってみないといけないか。

ありがとうございます。

書込番号:21038970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/07/13 20:43(1年以上前)

>ケラレなどは出ませんかね

出ませんね。
その代わり、二重アダプターなので光漏れのリスクは高くなります。

書込番号:21040958

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ71

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

α7Uに最適な最高の単焦点レンズ

2017/07/06 00:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:86件

ドラマティックに子供の記録を残したいというテーマで皆様にアドバイスをいただきならが、解像度や立体感、ボケ感など考えるならやっぱりフルサイズでしょうということでLUMIX G8 → GH5 → α7Uに流れてまいりました。

現在、α Eマウントシリーズで購入する1本目のレンズ探しをしているのですが、単焦点レンズ限定で下記のようなポイントを考えた場合、みなさんが思われる最高のレンズはどれになりますでしょうか。

●ポイント
1)被写体は子供(風景などはほぼ撮らない)
2)撮影環境は、屋外7:室内3 くらいの割合
3)意匠、価格、サイズ(重さ)はマイナス要因としない
4)AF/MFは問わない
5)ドラマティックな描写力(解像度やボケ感だけでない+αの空気感)

●個人的にいま気になってるレンズ
・広角部門
 Loxia 2.8/21
 Batis 2/25
 Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA
 Loxia 2/35

・標準部門
 Planar T* FE 50mm F1.4 ZA
 Loxia 2/50

・望遠部門
 FE 85mm F1.4 GM
 Batis 1.8/85
 Loxia 2.4/85
 Batis 2.8/135

・番外編
 FE 24-70mm F2.8 GM

85mmの雰囲気が好きなのですが、最初のうちは1本で室内撮りもカバーすることを考えると一旦見送りかな〜っと思いつつ、無難な50mmを購入した場合、2本目として候補にしてる広角と望遠を買い足した時にあまり画角差がでないので、35mmあたりを買っとくのがいいのかな〜っというところで迷っております。

単焦点ではありませんが、確実に便利な標準ズームとして番外編もありかなと思うのですが、評判は良いものの作例見た感じやはり上記の単焦点レンズには描写力でもう一歩(作例個体差により判断迷いますが...)かな〜というところでこれまた迷っております。。。

みなさまのご意見もいただけますと幸いです^_^

書込番号:21022071

ナイスクチコミ!1


返信する
OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/07/06 06:14(1年以上前)

>たろうぶーさん
好きな焦点距離がまだ定まっていないようですので、1本目という事であれば、ズーム(24-70GM)が良いのではないでしょうか。

単焦点に予算を残すなら、24-70F4で好みの焦点距離を見つけるのも良いかも。

書込番号:21022253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2017/07/06 06:35(1年以上前)

次の一本がいつかにもよりますね(笑)

自分がこの中で一台一本(サイズが重要)なら、Loxia2/35ですが、普段は2台体制で2本だともう一方は85Zか85GMが多いです。
室内だと1.4/35Zも使用頻度は多いですが、描写的にはLoxia2/35が好きです。

ちなみに50mm(両方)とBatis(手持ち全部)防湿固で寝てます(禁)


無難なのは番外編ですが、個人的に薦めるとしたらは35&85か24&135の二本ですね。

価格的にだとLoxia2/35(AFを使うなら1.4/35Z)&無理しても85GMが良いと思います。
このリストになくて良いなら、85GMをSAL135F18Z+LA-EA3でMFで使います(笑)






書込番号:21022268 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/07/06 06:49(1年以上前)

FE 55mm F1.8ZAは対象外なんでしょうか?
写りは文句ないですし、AFも速くサイズも小さくα7シリーズの機動力を活かせると思います。
室内で子供撮りにこれ使ってます

書込番号:21022280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/07/06 08:23(1年以上前)

お子さんは何歳でしょうか?
ドラマティックに記録を撮りたいとの事ですので、
恐らく、ポートレートのような物より動き回って遊んでいたり、イベントなどの自然な表情を撮りたいのかなと感じました。
もし、そうであればMFは厳しいかなと思います。
慣れている方は撮れるのかも知れませんが、動きがある場合は、やはりAFと比べて歩留まりは下がるかと思います。
同じく子供撮りしていますが、私の場合チャンスを逃さないという観点からAF&ズームがメインとなっています。
使用頻度的には24-70GMが6割、FE70-200F4が3割、単焦点(FE28、55、85)が1割程度ですかね。
決め打ちの様にイメージしたシーンや、ポートレートの様な場面以外、単焦点は出て来ません。
ただ、やはりハイエンドズームといえど、こと描写に関して単焦点には敵わないのも事実。(特に最高級単焦点には)
そこは、考え次第だと思いますので、当たりが少なくても100点の絵を目指すのであれば、単焦点勝負も有りかと思います。

そうなると、やはり短いのと長いの二本は欲しいところです。
個人的には良さそうだなと思うのは、広角ではBatis25、FE35F1.4Z、望遠ではFE85F1.4GM、FE100F2.8STFですかね。
とりあえずの一本であればやはり35mmになるのかなと思います。50mmでは室内では厳しい場合があるかと思いますので。
あと長い方だけズームと言うのも有りかなと思います。長い単焦点は結構難しいかなと思うので。
広角単焦点とFE70-200F2.8GMとか。

ただやっぱり個人的には、FE24-70GMとFE70-200GM買えれば、他要らない感じなんですけどね。

書込番号:21022404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/07/06 08:45(1年以上前)

FEは突き詰めてレンズ選びするにはまだまだレンズ足りないよなああ

特に標準ズームは壊滅的にまぬけなラインナップ(´・ω・`)
なぜに望遠端70mmのレンズが3本も???

まあ、他社もある意味同じ傾向ではあるけども
なんでフルサイズ用に限って標準ズームがこんなにもつまらないのだろうといつも思う
ニコンだけがまだましだけどもフィルム時代よりは退化している
(注:スペックや画質ではなくあくまで画角面で)

FEで僕が心底心躍るのは唯一12−24だけ♪(笑)

書込番号:21022431

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2017/07/06 08:53(1年以上前)

たろうぶーさん こんにちは

基本的には 全ての焦点距離が有っても問題ないと思いますので優先順位になると思いますが 標準ズーム使いながら ここだと言う時使うレンズでしたら85oが良いように思いますし 常用レンズとして使うのでしたら50oや35oが良いように思います。

単焦点のレンズ選びの場合 被写体との距離間も重要で 少し離れながら撮る場合85o 自然な距離感の場合50o 寄って撮影する場合35oなど 今どの位の距離感で撮影しているか考えることも重要だと思います。

書込番号:21022440

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/07/06 09:13(1年以上前)

初めの1本は50mmが良いと言いたいところですが、やはり24-70ですかね。

我が子が公園で砂のお城を作っている。お父さんの視線も目に入らないくらい夢中になっている。なんてったって、お父さんのカメラには24-70が付いているから、遠くても大丈夫。

もう少しで完成だ。

よし!あともう少し、頑張れ!と心の中で掛け声をかけた瞬間、完成間近のお城が崩れてしまう。お子さんの瞳から1滴の涙がこぼれ落ちる。


この瞬間、ドラマは始まります。
お父さんはこの時、歩み寄らずに遠くからかけがえのないこの時間をフレームにおさえましょう。

24-70で決まり!他はいらない。

書込番号:21022477

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/07/06 09:14(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明

>たろうぶーさん

プラナー85mm F1.4 + LA-EA4がお奨めです。
今から120年前、
1897年 ドイツの物理学者 パウル ルドルフは
プラナーを考案した。
中でもプラナー85mmF1.4は、プラナーの代表レンズであり、名玉中の名玉。

レンズにとって、一番大切なものは、「味」であると、
その味が写真の世界を広げていくと言うもの、
技術者達が目指すものが、一歩手前の精度の追及のみなら、今の発展はあり得なかった。

プラナー85mmF1.4は、空気感まで映写すると、永きに渡り、世界中のフォトグラファーに絶賛されてきました。
最新のブラナー85mmF1.4を
AFと自動レンズ収差補正で使えるのは、
ソニーのボディのみ。

そのまろやかなボケ味は、ミノルタ85mmF1.4 limitedの再来とも称された。

金属製の胴鏡
金属製のフード
金属製のピントリング
はその歴史さえを手にして
一生使っていける予感がします。

書込番号:21022480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2017/07/06 09:54(1年以上前)

1、単焦点がほっすぃ〜〜〜!
2、でも何ミリを買っていいのか分かっかんねぇ〜〜〜!

実に妙な質問です、「単焦点は偉いんだ!」的なマインドコントロール状態になっているっぽい。

普通の人はどうしてもこだわりたい画角があるので、単焦点を使うのだが、
写真を撮ってメシ食ってる連中でさえズームレンズを使うことから分かるように、最新の光学技術で作られるズームはどうでもいいような単焦点を性能面で確実に凌駕しています。
「単焦点はヌケがいい」こんなことは、家庭で子供しか撮らない人には無意味です。

特にこだわりの画角が分からなければ後悔がないようにズームレンズのいいヤツがベストでしょ。
ボディもキャンペーンだし、ツワイスとかGとかもキャンペーン対象になっているヤツがありますし、
なんたってフルサイズボディにツワイスとかGとかのマークが付いているレンズが付いていれば、誰かに見られたときの優越感、高揚感、はタマリマせん。
「パパ、カメラを構えると超カッコいい。」と言われるかも知れません。

それでも単焦点がぁ〜、なら。
今まで撮った写真の中で気に入ったショットのEXIFを見れば自分に相応しい画角が分かります。

書込番号:21022540

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/07/06 11:21(1年以上前)

とりあえずα7使ってるけどFEレンズは良いのがなく
オールドレンズ遊び用の母艦で使ってるわけだが…

個人的に一番欲しいのはシグマ24/1.8みたいなレンズかな
24mmで明るくて驚異的に寄れる

このキャラでミラーレス専用の小型軽量のを出して欲しい♪

ミラーレスは広角域でこそ、そのメリットを最大限に活かせるのだから

書込番号:21022665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2017/07/06 11:29(1年以上前)

早速たくさんのご返信ありがとうございます!

>OM->αさん >もとラボマン 2さん
LUMIXで標準ズーム(12-60)、単焦点も12〜25mmで借りたものも含めて何本かつかっており、
家なら35mm近辺が使いやすくて、内外問わず1本なら50mm、外だと85mm〜100mm近辺で撮ってるものが多かったです。
あたりまえかもしれませんが..汗
よく考えると、室内でも12mm(フルサイズで24mm?)はあまり好みでないというかほぼ使いませんでしたので
広角候補は絞られますね。

>hokurinさん
環境や撮る人によっても違うと思うのですが、レビューで候補のレンズ+FE 55mm F1.8ZAを比較されている方がいて
レンズ名を見ずに写真比べてみましたが、個性と言うよりは少し違う?という印象を受けました。。
ただ価格と描写、サイズ感などは非常によいものだと思います!

>コージ@流唯のパパさん >謎の写真家さん
Aマウントってなんぞやと思ってまったく見てませんでしたが、SAL135F18Zやプラナー85mm F1.4もかなり良さそうですね〜!
ただ変換アダプターも必要?なのですね。
素人には変換アダプター?いろいろ大丈夫?って感じで更に悩みが増えてしまいそうです笑
全くレンズ性能には影響しないものなのでしょうか??

>KM-Photoさん
子供は今年で2歳と4歳です。
80点を大量生産しなくていいかなと思っています。1日1枚100点が撮れれば...
MFについても実際にGH5でMFレンズ(またはMFモード)をよく使っており、
MFレンズ1本で遊園地に出かけても不自由してないので問題ないかと思っています。
ただ、走ってるところを連写する時など、望遠ではAFが欲しいところです。
やはり1本目は35mmからですかね〜

>あふろべなと〜るさん
確かにラインアップのバランス悪くね?って思いました笑

>おりこーさん
おっしゃる通り描写力も必要ですが、いかに様々な環境下で子供の表情を抜き出せるかも重要ですよね。

書込番号:21022674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2017/07/06 11:57(1年以上前)

>ハーケンクロイツさん
ちょっと言葉足らずな部分ありましたが、画角で迷ってるというよりは、
ポイントを考慮した上で、みなさまの考える最高の描写力をもつ単焦点はどれなのかというのが1番です。

対象が小さい子供なので、
画角は自分が動けば(動く距離もさほど大きくないので)なんとなったりするのでそこまでは考えて無く、
ただ望遠や広角に振りすぎると環境に対応できない部分もあり、35〜85くらいならありかな〜っと思いました。

はい、確かに「単焦点は偉い」と思ってる部分があります笑
厳密に言うと単焦点でなくてもいいのですが、実体験や作例などを比較した際に、
描写力でいうと、個人的には単焦点レンズはズームレンズにはないものをもってると感じています。
ここは感性なので個人差があると思いますが。

唯一、24-70GMがズームレンズでもそれに近いのかなと思い候補に挙げました。
ご意見も多かったように最初は24-70GM買って様子を見ながら、2本目を単焦点にするのが幸せですかね。

>あふろべなと〜るさん
α7でオールドレンズを使ってる方多みたいですね!
カメラ初心者にはハードル高そうですが...

書込番号:21022716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/07/06 12:08(1年以上前)

たろうぶーさん、

> 85mmの雰囲気が好きなのですが、最初のうちは1本で室内撮りもカバーすることを考えると
> 一旦見送りかな〜っと思いつつ、無難な50mmを購入した場合、2本目として候補にしてる
> 広角と望遠を買い足した時にあまり画角差がでないので、35mmあたりを買っとくのがいいの
> かな〜っというところで迷って

単焦点限定セットで修練を、というお題でしたら、

1) 55/F1.8Z → 2/25Batis → 85GM 又は90Macro; 若しくは、
2) 35/F1.4G → 85GM又は90Macro

かな、と思います。当方、そのうち85GM以外は持っており前のHNの「錯乱棒」でレビューも書きましたので、ご参考になるかも知れません。で、50(55)始まりに組むか、35始まりに組むかは写歴、好みと使用頻度の問題で一般則が有るわけでもなく。ご自身でエイヤと決める他ありません。

私の場合、55(50)一本なら思ったより引く必要があることが多く、35一本なら思ったより寄らないといけない場合が多い、といった感じです。セットとしては、自分は1)でも2)でも出かけますが、どっちか言えば 1) のほうが画角の自由度高くて安心(雑踏ではこのほうが楽)、2) は動き回るスペースが確保できそうなとき(広いところではこれでOK)。あくまでも傾向にすぎず、いつも必ずそう、というものでもないですが。

書込番号:21022737

Goodアンサーナイスクチコミ!3


KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/07/06 12:23(1年以上前)

>たろうぶーさん
子供の年齢はウチとほぼ同じですね。
その年代の子供をMF単焦点一本勝負で撮れるとは、お見それしました。
私もちょっとした公園のお出かけ位なら、サブのα6300に単焦点一本とかで行くこともありますが、
それでも撮れるのは撮れますが、逃してしまうシーンも多々あるし、ここはもっと望遠寄りで撮りたいな〜とか思う事もあるので、
やはり失敗したく無いときはズームで撮ってしまいます。

ただ、1日1枚100点があればいいと言う位の割り切りがあるのであれば、
あとは作例見て好きな描写の単焦点で良いかなと思います。
良い選択ができると良いですね。

書込番号:21022758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件

2017/07/06 12:50(1年以上前)

>錯乱棒2さん
錯乱棒さんのレビューみておりました!
非常に参考になりますし、この方、構図や空気感の表現がうまいな〜!っと記憶に残っておりました!
今夜ゆっくりすべてのレビュー見てみます!

>KM-Photoさん
いえいえ、めちゃめちゃ失敗もありますよ笑
100枚くらい撮って10枚くらい使えるのあればいいかな〜ってくらいラフに考えてるので、
MFでも自分的には合格点という感じです。

まだ発表会とか運動会未経験なので、そうなってくるとAFズームが便利(安心)かもしれませんね!
そうなると望遠70mmって足りないですよね、きっと。

書込番号:21022824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/07/06 12:52(1年以上前)

プラスαの空気感ってのは個人の主観だと思いますから何とも言えないですが、FE50of1.4ZAかFE55of1.8ZAが使いやすいかなと思います。

自分なら単焦点は2本目、最初の1本はFE24-70oGMにしますが。

書込番号:21022827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/07/06 13:49(1年以上前)

>この瞬間、ドラマは始まります。
お父さんはこの時、歩み寄らずに遠くからかけがえのないこの時間をフレームにおさえましょう。

つうか、崩れてしまえば、それが城であったかどうかなんて誰にも判らない。
動画なら崩れる直前から録画開始すれば良いシーンになるが、静止画だと撮影者以外には判りにくい。
だから、カメラマンは光景に感動しつつ、冷静にシャッターを押さないといけない。

書込番号:21022907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2017/07/06 13:51(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

標準ズームは28135Gが有りますよ〜(笑)
下は1224G明日来ます。
予備の2870と24240でズームは買わない予定です(笑)

書込番号:21022915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/07/06 14:54(1年以上前)

まだα7Uを買っていないのなら、お買い得なレンズキットで十分だと思います。
家族写真でしょ?
だったら後々記念になるのは絶対にムービーになりますから、
上の方にいるカメオタ寄りの考え方はちょっとね。※あなたがオタなら別だけど。
まあ本当は家族旅行のことも考えるとα6500あたりがイチオシなんだけどね。

キットレンズのSEL2870はそこそこ使えます、、、、、ファミリーの記録用ですよね!

私は昨年EOS5Dmk3+大三元+328、を卒業してα6300+SEL1670Zに鞍替えしましたけど、大正解でした。
特に旅行時のムービーはじいさんバアさんにウケてます。

書込番号:21022997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2017/07/06 17:43(1年以上前)

αAマウント使ってますが
気合い入れて撮影行くときは、シグマ35mmART、プラナー50mmF1.4、プラナー85mmF1.4、ゾナー135mmF1.8、24〜70mmF2.8と70〜300mmなど持ち出しますけど、せいぜい1,2ヶ月に一回程度です。普段は35mm、50mm、85mmの3本があればポートレートではたいがい困りません。

そのうえで2,3言書かせて頂きますと、

>3)意匠、価格、サイズ(重さ)はマイナス要因としない

実際には、街中や遊び場でデカいレンズって目立つから日常的にはあまり使わなくなります。デカい高性能レンズが好きな私ですら。
個人的にFEで一番穴と思えるのは、手頃なサイズの35mmF1.8と50mmF1.8でbatisレベルの表現力のAFレンズがないことですね。ゾナー55mmはポートレートにはやや硬いし画角が。。。
標準ズームが70mmまでとかは、使い方次第で何とかなります。85mm単もどうせ携行するし、70mmからトリミングしてもフィルム時代よか高解像な絵になりますから。

5)ドラマティックな描写力(解像度やボケ感だけでない+αの空気感)

αのJPEGだと、必ずしもドラマティックにはならないです。でもレンズ自体の描写力は、挙げられたものだとぜんぶ合格でしょう。私なら最初に24〜70mmGMを導入し、デカい50mmプラナーをメインに、batis85mmと28mmF2orゾナー35mmF2.8(←広角はギリギリの妥協)を買いますね。

でドラマティックな絵にするには、やはりRAW現像でしょう。ライトルームとDXO社のフィルムパック5を併用して使えば、約2年くらいでコツが掴めるようになるかと思います。光線に応じて最適なプリセットとパラメーターを瞬時に選べるようになるまではそれなりの試行錯誤。
ただし、4Kモニターで見ないとダメですよ。

書込番号:21023246 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ファインダー及び液晶画面に青い点が出る

2017/06/24 22:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 Pyoko1052さん
クチコミ投稿数:46件
別機種

ファインダー内の画像です。スマホのカメラなので分かりにくくて申し訳ありません。

無事α7Uを購入でき、概ね満足しています。

今さっきカメラをいじっていて、レンズを着けずボディキャップのみついた状態や、レンズをつけてレンズキャップがついている状態で電源をつけてみたのですが、レンズをつけているときはシャッター半押しにしたときに、つけていない状態ではISO感度を1000以上くらいにした時に、EVFおよび液晶画面の上の方に青い光がちょんと出るようになりました(分かりにくくて申し訳無いです…)。

恐らく、故障などではなく感度をあげたからなっているのではないかとは思うのですが、今までこうなった覚えがないので、急に出るようになるということがあるのかなと思い質問してみました。
なお、青い点が出てる状態で写真を撮影しても、撮った写真には写らないようです。

これは、夜景などを撮る際に周りが暗い状況でも起こるのでしょうか?



まだまだ初心者なので、原因などわかればスッキリするかなぁと思ったのですが、皆さんのお力をお借りできたら嬉しいです。

書込番号:20993111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Pyoko1052さん
クチコミ投稿数:46件

2017/06/24 22:09(1年以上前)

よく見てみたら、ISO500以上で青い点がうっすら見えてくるようです。

書込番号:20993139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/06/24 22:46(1年以上前)

>Pyoko1052さん

これは、夜景などを撮る際に周りが暗い状況でも起こるのでしょうか?

⇒実機で実験できますから、やってみて下さい。

α100や、α200で20秒以上の長時間露光で、
画面の端に
僅かな光漏れみたいなのが、経験有ります。

書込番号:20993232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Pyoko1052さん
クチコミ投稿数:46件

2017/06/24 22:54(1年以上前)

>謎の写真家さん
返信ありがとうございます。
普通に明るい部屋で、レンズキャップをつけた状態で長時間露光しましたが、拡大しないとわからないような赤い点がいくつかある以外は真っ暗でしたので、光漏れなどは無いのではないかと思います。

どちらかというと、なぜ青くなるのかそっちの方が気になります笑

書込番号:20993248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/06/24 23:43(1年以上前)

>Pyoko1052さん

ホットピクセルという症状じゃないですかね。
僕はうまく説明できませんが検索すると色々でてきます。

メーカーに相談する事をオススメします。

書込番号:20993385

ナイスクチコミ!2


スレ主 Pyoko1052さん
クチコミ投稿数:46件

2017/06/24 23:55(1年以上前)

>タッケヤンさん
返信ありがとうございます。
実は、海外旅行等控えてまして万全な状態で行きたいところではあります。

ただ、ファインダーや液晶画面等でははっきり見えるのに、撮影した写真を確認しても写っていないというのが気になります。
写真に写らないのでまだいいんだとは思うのですが、じゃあなんで撮った写真に写らないのかという説明がつかないので心配です・・・。

書込番号:20993410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/06/25 00:17(1年以上前)

撮った写真で見えないとの事ですが、絞ったり拡大しても確認できませんか?
もし確認できないのならファインダーの故障、あるいは電子式ファインダーの特性なのかなと思います。
いずれにしてもメーカーに相談ですね。
変な故障じゃないといいですね。

書込番号:20993458

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pyoko1052さん
クチコミ投稿数:46件

2017/06/25 00:34(1年以上前)

>タッケヤンさん
拡大すると、青ではなく赤い点がうっすら見えますが、それはおそらく長時間露光したためのノイズなのではないかと思います。

ファインダーを覗いたときに青い点があった場所の近くを拡大してみても跡形もありません。

明日にでも、ソニーの方に電話して聞いてみようと思います。

書込番号:20993481

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/06/25 02:19(1年以上前)

撮った写真は、ホットピクセルも含めて画素のばらつき等に対してもかなりの補正(画像処理)が入ります。
それに対して、ライブビューはあまり画像処理に時間をかけられないので、センサーの素に近い情報がファインダー(もしくは背面モニタ)に送られているということではないでしょうか。

なお、長時間露光したときの固定パターンノイズは、長秒時NR(ノイズリダクション)が「入」になっていれば自動的に取り除かれます(撮影時間は倍になります)。

書込番号:20993584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2017/06/25 10:07(1年以上前)

ISOを上げると目立つのであればホットピクセルっぽいけどね、ずいぶんと大きいなー
なんか、自動でピクセルマッピングする機能があるのかな?

あとは、EVF側の輝点ってことも考えられそーっすけど、どーなんだろ?
有機ELの構造をイマイチ理解してないんでなんとも言えないけど、こっち側のゲイン調整みたいので目立ったり目立たなかったりってこともありそう

保証期間内なら修理に出されては?

書込番号:20994135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/06/25 10:41(1年以上前)

ファインダーが増感型して見えるようにしてからそのノイズ

書込番号:20994216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/06/25 10:53(1年以上前)

>Pyoko1052さん

少し思いついた事あります。
マニュアルフォーカスで同じように試して頂けませんか。
もしかしたらAFセンサーに無理がかかってるからでる症状なのかなと思いまして。

書込番号:20994248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:8件

2017/06/25 13:31(1年以上前)

>Pyoko1052さん
毎回同じ場所に出ますか?
毎回同じ場所に発現して撮った写真には写らないのであれば、有機ELのホットピクセルだと思われます。
メーカーに連絡されてみてください。

書込番号:20994659

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pyoko1052さん
クチコミ投稿数:46件

2017/06/25 13:35(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます。

有機ELって、ファインダーのみかと思うのですが、液晶でもそのような現象が発生するのは何か関係があるのでしょうか。

一応、修理・点検をしていただくことにはしました。

結果が出次第、また書き込みさせていただきたいと思います

書込番号:20994663

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pyoko1052さん
クチコミ投稿数:46件

2017/06/25 19:18(1年以上前)

さらにわかったことがあるのでメモ代わりに投稿します。

やはり、発生するには何かしらの条件があるようで、暗いところではレンズをつけたときシャッター半押しにしたときに発生することは前に投稿したとおりです。それ以外に、MFかつ絞りを限界近くまで絞り、シャッタースピードは1/40以下くらい、感度を1000程度まで上げるとシャッター半押しにしなくても出ることがわかりました(ピーキング等は切ったりつけたり色々試しました)。

また、MFの際露光をものすごく下げて被写体がぎりぎり見えるくらいの明るさにすると、ファインダー内のちょうどコンティニュアスAFの範囲あたりに丸いうっすらとした影のようなものが見えます(絞りが開放に近いときのみ)。若干周りと比べて色が変な感じになっていました。

MFにすると、AFとまったく同じ設定なのにも関わらず、若干明るさが暗くなったりノイズの量が増えるように感じるのはなぜなのでしょうか。

書込番号:20995485

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pyoko1052さん
クチコミ投稿数:46件

2017/06/25 20:20(1年以上前)

コンティニュアスではなく、コントラストAFですね、お恥ずかしい間違い失礼しました。

書込番号:20995659

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

勝手に動作するAFを解除したい

2017/06/21 23:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スチル写真を撮るとき、AFボタンを押してないにもかかわらず、カメラを振るとAFが作動して勝手にピントを合わせてしまいます。
フォーカスモードは、シングルAF(AF-S)で使用してます。

この勝手に動作するAFの解除法を教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:20985774

ナイスクチコミ!1


返信する
hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/06/21 23:46(1年以上前)

>マイクジャンジャンさん
プリAFという設定項目が有効(入)になっていませんか?

書込番号:20985819 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/06/21 23:54(1年以上前)

歯車マークのアイスタートAFを切
にすれば良さそうな?

書込番号:20985830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/06/22 01:00(1年以上前)

プリAFはメニューの歯車マークの3番目の上から4項目めにあります。

書込番号:20985934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2017/06/22 10:04(1年以上前)

>holorinさん
>謎の写真家さん
>hokurinさん

返信ありがとうございます。

プリAF、アイスタートAFって設定があるのですね。
名称がわからず、どうすればよいか困ってました。


取説確認しました。

プリAF
シャッターボタンを半押しする前から、自動でオートフォーカスするかしないかを設定する。

アイスタートAF
マウントアダプター LA-EA2、LA-EA4(別売)を装着時、電子ビューファインダーをのぞくとオートフォーカスするかどうかを設定する。

との事なので、プリAFをOFFにすれば解決しそうです。

現在出先で、カメラが手元にないため帰宅後設定してみます。


Canonからの乗換で使い始めましたが、なれるまで大変そうです。。
正直使いにくいと思ってましたが、ただCanonに慣れてるだけですね。
SONYに慣れればきっと、良いカメラだと思える日がくるかと信じてます!

ありがとうございました。

書込番号:20986522

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:64件

2017/06/22 20:51(1年以上前)

帰宅後、プリAFをOFFにしました。

カメラを振っても勝手にピントが合うことがなくなりました。
AFボタンを押したときだけAFが動くようになりました。

だんだん使いやすくなっていきます。

Goodアンサーは最初にご回答頂きましたholorinさんを選ばさせていただきました。

ありがとうございました。

書込番号:20987787

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ96

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

α7V、またはα7シリーズ後継機予想

2017/06/15 13:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

α9の存在とレンズ開発のペースから、Eマウントへの期待がかなり向上しました。
・バッテリー消費問題の改善
・ダイヤルなどの操作性
・フルサイズミラーレス一眼のAF性能の向上
・大三元や超望遠レンズの充実
・他社レンズメーカーの参入
そして本来からあったメリット
・ボディの小型軽量さ
・α7RUから外部給電中の撮影が可能
そこで、今後のα7シリーズの展開や、α9から引き継がれる機能を皆で予想してみませんか!?
【フルサイズセンサー搭載カメラ】
・動体撮影機:α9

・高画素機:α7R
・高感度機:α7S

・エントリー機:α7
ーーーーーーーーーーー
ここからが本題。
この配列が覆されない限り、、積層型センサーは動体撮影に有利なα9に搭載する為であり、
7シリーズには搭載しないと予想。また、α9:動体撮影用カメラは、RとSは出ないのではないか。。。
では、α7V(仮名)にはどんな機能が搭載されるでしょうか!?
個人的には、α9程の連写はいらないので、積層型センサーを抜き、高感度だけを改善、
外観と電池をα9と同じにしたα7Vを20万円くらいで出してくれたら即買いなのですが、
そもそもα9が必要な人って、本当に特殊な人なので、こんなのが出たらα9が売れなくなると思います。
そうなると、電池や外観は変えないのか!?それとも、上の改善で30万とかで売るのか!?
それとも、α9が十分売れ利益が出た一年後とかにエントリー機として出るのか!?
ソニーの戦略、どう出るんでしょうかね!?

書込番号:20969323

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/06/15 14:03(1年以上前)

>・ボディの小型軽量さ

個人的には無印でも大きく重いとしか思ってないので…
α7、9とは別にNEX−7のフルサイズ版出してほしい♪

とりあえずα7Vに関してはお値段据え置きで
α7無印なみにダイエットでいいんじゃないかな?

これで
α9:プロ(ハイエンド)機
α7:中級機
NEX−7のフルサイズ版:小型軽量機(一眼レフのエントリー機より軽い中級機)

と一眼レフ対抗としては完璧な布陣になる

さらにNEX−5Tのフルサイズ版まで出せば
一眼レフでは不可能な風景では最強のカメラになる

せっかくのミラーレスなのだから小型軽量機もないと♪
一番ソニーが得意とする方向なわけだし

書込番号:20969390

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/06/15 14:05(1年以上前)

>弘之神さん
αの7シリーズは
世界初の機能をこれまで入れてきた。
革新的な今までに無い機能を入れないと
αの7シリーズらしくない。

1985年 α7000 ボディ制御AF
1988年 α7700i 動体予測フォーカス制御
1990年 α7xi ゼロタイムオート(失敗、駄作、不評

1992年 α707si 1/8000秒シンクロ、ワイヤレスフラッシュ
2000年 α7 マルチ動体予測フォーカス制御
2005年 α7digital 一眼レフのボディ内手ぶれ補正
2017年 α7 フルサイズのミラーレス
2020年 α7 マルチブレ補正
1/60秒のシャッター速度なら、高速で60枚撮って、合成して、手ぶれも、被写体ブレも補正してしまう。
センサーは業務用ビデオカメラきた、3CCd
2035年 α7 anniversary50thモデル
シャッターチャンスを逃しても、
脳と連結して、カメラが復元してくれる。
バッテリーは、生活ゴミが再利用できる。

振り替えると 同じ機種名の
α7ばっかしだなぁ
また α7なのか?
って感じ。

書込番号:20969395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2017/06/15 14:29(1年以上前)

 >α7ばっかり

 UとかRとかSとか付いてるだけマシかも。

 センサーはどうでしょうねえ。
 「使い回さないと」 ってソニーが思うかどうか。
 昔なら、下はα5で作るのだろうけど。
 (NEX−7なら手ぶれ補正を抜いてまで下をつくるかどうか・・・個人的にはあったら欲しい)。

書込番号:20969436

ナイスクチコミ!4


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/06/15 14:31(1年以上前)

NEX-7や5Tにボディ内手ぶれ補正付きフルサイズセンサー搭載。
もしこんな事になったら、α7シリーズよりコストを抑えられるし、即買います。
そうですよ。
もはやaps-cレンズ出す気がないのなら、フルサイズで行きましょう。
α9:動体撮影機
α7R:高画素機
α7S:高感度機
α7:バランス型中級機

α5:真のフルサイズエントリー機・低コスト
   (NEX-シリーズのカメラ本体)
   もしくは、本当に静止画のみに特化した超高画素機:高価格でもよし

書込番号:20969441

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/06/15 14:36(1年以上前)

>NEX-7や5Tにボディ内手ぶれ補正付きフルサイズセンサー搭載。

個人的には手振れ補正付けて大きく重くなるなら付けてほしくないかな…

α7、9は一眼レフスタイルなので

NEX系統ならα7000、α9000かな?(笑)
ただこれだと5Tのフルサイズ版がα7000になっちゃうんだよね(´・ω・`)

まあα7000から究極の小型軽量フルサイズミラーレスと謳って出せば
インパクトは大きいかも???
そして半年後に上級機のα9000登場♪

書込番号:20969445

ナイスクチコミ!0


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/06/15 14:36(1年以上前)

思えば、そろそろサンニッパとゴーヨンは来るでしょうね。
それより、タムロンとシグマは、Eマウントフルサイズ用にレンズを出さないんでしょうか!?
もはやニコンのフルサイズより世界的にシェアをとっているソニーのEマウントフルサイズですよね!?
アートシリーズの単焦点や、150-600mmのEマウント版が出たら、馬鹿売れでしょうし、
何よりそうなったら個人的に欲しいのですが、
その変はどうなんでしょう!?

書込番号:20969446

ナイスクチコミ!0


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/06/15 14:39(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
プロへの需要としては、グリップの良好なα99Uの本体にα9をブチ込むだけでかなり高いと思うのですが、
ソニーは小型化させるか、プロ向けに大型化をさせるか、どう思いますか!?
あくまであふろべなと〜るさんは小型化希望なんですね。
α9があの大きさで完成させましたし、単純にフルサイズα7シリーズの小型化は可能な気がしますね。

書込番号:20969454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/06/15 14:47(1年以上前)

個人的には両方向に行かないと駄目だと思ってます

ただ大きいほうはα9でちょうどいいサイズじゃないかな?と思いますが…
あれをベースに後付けグリップとかで対応でいいのでは?

致命的に問題なのは小型軽量機が無いことだと思う
NEX−5を出したソニーらしさを微塵も感じない昨今…


サードパーティーはシグマに期待かな
特にFEは標準ズームのラインナップがまぬけすぎるので…(´・ω・`)

山木社長にも伝えましたが
サードパーティこそF2.8ズームが24−70しかない業界の悪弊に風穴を開けて欲しい
28−85とか35−105とか出して♪
根本的にF2.8通してのが無駄にデメリットあるだけだし…

書込番号:20969470

ナイスクチコミ!2


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/06/15 15:04(1年以上前)

α9とボディ形状、電池やAF周りは一緒、EVFは旧型に抑え、デュアルスロットやLAN端子等は省く。
センサーはα9からの選定漏れ(高速読み出しできなかったやつ)を流用するって感じじゃないかな?

各部品を流用することでコストダウン、電池とAF周りが進化して20万位なら魅力あります。現行のα7Uより高感度もかなり伸びそうだし。

書込番号:20969502 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/06/15 15:05(1年以上前)

EFマウント搭載とか!?( ; ゜Д゜)

書込番号:20969505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/06/15 16:51(1年以上前)

>hokurinさん
僕も同感であり、是非正常進化したα7Vが出て欲しいと思います。
ただ、今おっしゃるバランス型低価格カメラが20万円で発売されたら、おそらくα7RUやα9が売れなくなるんですよね。

α9の能力が必要な方って、スポーツや報道カメラマンであって、
ミラーレスで秒間20コマ必要な場面は、趣味の範囲では少ないと思うんです。
本来動体を追う方は、既に光学ファインダーのカメラを持っているでしょうしね。

また、α7RUの様な高画素は、個人的にデータ量が多くて要らないんですよね。
それがあって、自分はα99Uを買うのをやめました。

そう考えると2400万画素の画質だけを継承した20万円のα7Vを出す事が、
高価格カメラの売上げ低下につながり、ソニーの利益にはならないと思うんです。
だから打つ手は、α9が十分売れた遥か先に出すか、別の機能を盛って高価格で売りつけるか。
ん〜…。
今後どうカメラ展開するかが気になるんです。

書込番号:20969671

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2017/06/15 17:34(1年以上前)

>弘之神さん
>もはやニコンのフルサイズより世界的にシェアをとっているソニーのEマウントフルサイズですよね!?

そういった情報は全くありません。
以下が正確な内容

米国ソニーに依れば、ソニーのフルサイズ機が米国シェア2位に (ただし、2017年1-2月の単一期間・金額ベース)。
---他のWebによれば、米国では動画需要が一定数あり、α7R IIやα7S IIでの動画撮影が受けてるとのこと。

書込番号:20969730

ナイスクチコミ!1


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/06/15 17:46(1年以上前)

>うさらネットさん
米国ソニーに依れば、ソニーのフルサイズ機が米国シェア2位に (ただし、2017年1-2月の単一期間・金額ベース)。
---他のWebによれば、米国では動画需要が一定数あり、α7R IIやα7S IIでの動画撮影が受けてるとのこと。

なるほど誤報すみません。
つまりは米国の一時期のデータな訳ですが。
他期間のデータが公表されないと、実際は分からないですね。

いずれにせよレンズメーカーが出すマウントの条件として
売れているメーカーである事は間違いがないので、
上記のデータにEマウントが入り込んだ時点で、Eマウント用レンズを開発してくれるきっかけにはならないか、
と言いたいだけです。
かと言って、動画専用レンズばかり出るのも困るので、
キヤノン用に出したレンズのマウントを、ついでにEでも使えるように変更開発してくれないかと言う事です。

正直世界シェアだろうが米だろうが日本だろうが、そんな事はどうでもいいです。

書込番号:20969761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2017/06/15 19:34(1年以上前)

 ワシの個人的な願望としては、RGBWセンサーをAPS-C機と1インチ機に採用してほしいのぉ。
(もしかしてRGBWセンサーは画質の低下が凄いんかな?)
小型・高画質であってこそのソニーと言うのは思い違いか?(ワシだけ?)
α7RIIとSEL1635Zはまだ我慢できるが、これ以上重たくなると正直しんどい。
じゃがα7RIIを知って使ってしまっては簡単にスペックダウンする気になれんし。
ファイルの容量が増えてしまったがそれ以外はα7IIから移行してきて良かったと思わせることだらけで。

 これも言ったら反感くらうじゃろうがα9のセンサーにはガッカリしておる。

書込番号:20970011

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/06/15 20:29(1年以上前)

α7IIIですが、画素数が24Mのままでしたら、既にα7IIをもっている自分としてはこれはパスで、α7RIIIがどうなるかを待つことになります。

もちろん、新規にα7系にはいってくる方や、動体AFの改善がどうしても必要な方、大容量バッテリー(がついてくるのならそれ)が必要な方には大きな福音のはずです。それ自体は喜ばしいです。が、自分は幸か不幸か今のα7IIでなんとか遣り繰りする学習を積んでしまいましたので、噂されるα7IIIが噂の通りのspecなら敢えてそちらに機種替えする強い理由には私にとってはなりません。ということで、もうちょい待ちゲームが続くかな、と思っています。

ところで、ボディサイズ・重量について。現行α7系はフルサイズ素子対応ボディのたぶん最小形に近いのでは。これ以上の軽量小型化を目指すのはどんなもんだろう、そもそも可能なの?と思ってしまいます。開放F値を多少犠牲にしたお散歩用タイプ高性能軽量レンズの筋はまだありましょうが。

書込番号:20970136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2017/06/15 20:43(1年以上前)

 α7シリーズの、これ以上の小型化はファインダーを着脱式にしたり
バッテリーの小型化・回路の高密度化ぐらいで大幅にスリム化は出来んのでしょうね。
ボディよりもレンズの小型軽量化のほうがカメラシステムとしての軽量化になるので
大きいと思われます。

 やはりセンサーの向上でF4通しのレンズでも従来のセンサーにF2.8のレンズを
装着しているのと同等の明るさを実現できるようになれば
これこそソニーのなせるわざ。カメラのセオリーにとらわれない革新的なやり方。
と称賛ものなんじゃが。
だからワシはRGBWセンサーが気になっています。間違っとるかの?
(そのまえに知識が不足していることは確か。)

書込番号:20970179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/06/15 20:47(1年以上前)

もっと小さくて熱に弱いカメラをご所望している人がいるの?
マイクロSDカードとか嫌だなあ。

書込番号:20970191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/06/15 21:02(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
だからこそ小型計量させたカメラには、あふろべなと〜るさんもおっしゃるよおに、風景写真目的の静止画のみ最高画素機が理想なんじゃないですか?
熱問題なんて動画を撮らない人には無関係?
時代はそうはさせないか。

書込番号:20970229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


RlKAさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:4件

2017/06/15 21:08(1年以上前)

SR5だそうです。

http://www.sonyalpharumors.com/sr5-a7iii-specs-confirmed-a9-joystick/

New 24 MP sensor
First source said it hs “Same Sony A9 autofocus system without the 20fps feature”. Second source said it’s “improved AF system”. Hope they mean both the same thing.
Touch Screen
Joystick control
4K recording
Launch this fall


積層センサーで秒8コマ以上なら、
よほどバッファがしょぼくなければ買いかなぁとボンヤリ考えています。

まず積層センサーでは来ないでしょうけどね。

書込番号:20970240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2017/06/15 21:35(1年以上前)

皆さんのコメントが冷めててビビるw

α9が一眼レフに比肩して、それが手に届く価格に
落ちてくるかもって話なんだけど、そこにもう需要無いのかな。

それともソニーのメインターゲットは価格に生息してないのかも。

書込番号:20970303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に24件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

撮った画像のスマホへの転送

2017/06/19 21:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:45件

撮った画像の確認をするために、iPhoneへWi-Fiで転送していますが、
たとえば1回目50枚程度を転送。
その後、50枚撮って転送する際、50枚を1つずつ選択して転送するのは
手間なので、この日付の画像全てを選択して転送しますが、それをすると
1回目に転送した画像も、再度転送され、合計150枚になってしまいます。

1回取り込んだ画像を、再度取り込もうとした場合、同じものは転送しない
または保存しない様な設定ってありますでしょうか。

無い場合、何か良い回避策はありますでしょうか。

アプリはPlay Memories Mobile を使用しています。

書込番号:20980609

ナイスクチコミ!1


返信する
AGI0001さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:3件

2017/06/20 04:47(1年以上前)

>たかすぃ☆さん

スマートフォンシンクはいかがでしょうか?
電源切るをタイミングで自動転送してくれますが、一度送った写真二度送ることはありません。
また、電源切るたびに自動転送で逆に煩わしく感じますが
スリープに入るタイミングでは、自動転送はされないため任意で
転送する・しないは自分でハンドリングすることもできます

書込番号:20981219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 II ILCE-7M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2 ボディを新規書き込みα7 II ILCE-7M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2 ボディ
SONY

α7 II ILCE-7M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

α7 II ILCE-7M2 ボディをお気に入り製品に追加する <1910

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング