α7 II ILCE-7M2 ボディ
- 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。

このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 6 | 2017年5月21日 15:34 |
![]() |
83 | 19 | 2017年4月29日 23:31 |
![]() ![]() |
41 | 12 | 2017年4月29日 17:57 |
![]() |
37 | 39 | 2017年4月29日 09:08 |
![]() |
12 | 9 | 2017年4月28日 21:25 |
![]() |
31 | 22 | 2017年4月24日 11:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
初めて質問させて頂きます。
この度α7IIを購入して純正の保護フィルム「PCK-LM15」を貼っていたのですが、位置がずれてしまい数回貼り直していたところ、裸の液晶の左下にしみ?気泡のようなものができてしまいました。
上から液晶拭き用の布で拭いたところ綺麗に消えたのですが、点検に出した方が宜しいのでしょうか?
気になって質問させて頂きました。
書込番号:20907611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シモンαさん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=16839955/ の過去スレによりますと、α7系デジタルカメラの液晶にはユーザが何も貼らなくても反射防止処理のためのコーティング膜がついているのだそうで、これは剥がしたり etc してはいけません。
お話のままでは、そのコーティングがどうなったのかが多少気にならなくもありませんが、液晶拭き布で綺麗になったのでしたら大丈夫なように思います。
非常にご心配でしたら、液晶近辺の現状の様子の写真を上げて貰えれば、もう少し具体的なアドバイスがつくかもしれません。
書込番号:20907738
0点

シモンαさん こんにちは
撮影には影響がないのですが 撮影中気になるのでしたら一度メーカーと相談されてみたらどうでしょうか?
書込番号:20907838
0点

>錯乱棒さん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
SONYのカメラは液晶の上に飛散防止用のフィルムを貼っているので
そこが一緒に剥がれたのかもしれません。
一度メーカーに確認してみます。
書込番号:20907967
1点

現在は気泡もなくなり、綺麗にはれているのでしたら問題はないと思いますが、
折角純正の保護フィルム「PCK-LM15」を購入し、手順通り貼り付けをしているのですから
もし不審な点があるのでしたらソニーに直接問い合わせをしてみるのが
一番良いのではないかと考えます。
書込番号:20907968
0点

>hotmanさん
ありがとうございます。
そうですね、今は何ともないですからおそらく問題が無い可能性が高いですね。
一度メーカーに確認してみます。
書込番号:20907973
0点

>シモンαさん
大丈夫と思いますよ。
メーカーというのは詳しい状況がわからない場合極めて曖昧な返事をするものですがこの場合は「100パーセント大丈夫です」と言い切るかもしれません。
仮にメーカーに問い合わせて「詳しくお調べしないとこちらとしては何も言えません」みたいな事を言われたら点検に出す前に購入されたお店に相談してみてはいかがでしょうか。
書込番号:20907985
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
無印α7を使用しています。
オールドレンズで撮影する事がほとんどのため、だんだん5軸手振れ補正がうらやましくなってきました。他にもs-Logなど。
最大4.5段と言われていますが、実際α7M2のぶれ補正はどれほど効果があるのでしょうか。お使いになられている方の感想をぜひお聞きしたいです。
また、α7を売却or下取りに出したとして10万以下で購入できるとなったら、皆さんは買われますか??
買ったら幸せになれるならGW中に...と考えています。
5点

資金のアテがつくまでもう少し待ってα9に行くのが最善の道です。
ソニーですから現行のα7シリーズは多分今後も並売するでしょうし、α9の値ごなれとと共にα7だって「なんであのときキャッシュバックにおびき寄せられてしまったんだろう?あのときの俺を叱ってやりたい!!!」っていう価格状況になるかも知れませんよ。
あくまでも自己責任でドーゾ。
書込番号:20851809
5点

あっ、ちなみに私は現在α6300ですが、α9の出現と共にα6500の存在なんて頭のかたすみから吹っ飛んでしまいました。
もちろんα9欲しいです。
書込番号:20851813
5点

>rainbowbridge封鎖できま戦隊さん
>> オールドレンズで撮影する事がほとんどのため
MFレンズですよね?
>> また、α7を売却or下取りに出したとして10万以下で購入できるとなったら、皆さんは買われますか??
α7IIでしたら、OMレンズをフルサイズで使いたいので、欲しいで〜す。
書込番号:20851832
7点

低速シャッターでの撮影が多く、
さらにその手ぶれ補正の恩恵をどれほど必要かとするかでは?
書込番号:20851839
2点

初めまして、α7Uオールドレンズよいですね。
手ぶれ補正の効果は使って見れば分かりますよ。
納得出来ると思います。
キャンペーンも来週までです。
135000円でキャッシュバック2万、115000円なら有りですよ。
使って実感して見てください。
α9は欲しいですが、一般の方には、非現実的な価格です。
実際にボディに投資するならレンズに投資した方が良いと思いますよ。
α7U買っても後悔しないと思います。
書込番号:20851841 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

こんにちは
自分は昨年の11月に同様の買い替えをしました。使用レンズもオールドレンズではないですが、コシナのVMでシステムを組んでます。手ぶれ補正ですがマウントアダプター経由で接点のないレンズの場合は3軸になります。
で、メリットなんですが、まずはEVFでのピント拡大時のブレ補正がとてもありがたいですね。ぶっちゃけ撮影結果での補正メリットよりもわかりやすく恩恵を感じられます。
ただこれは個人的な感覚ですが、以前サブ使いしていたOLYMPUSのエントリークラス、E-M10の手ぶれ補正(あれも3軸だったかな?)だとファインダー像が貼り付く感覚がありましたけど、α7IIのそれにはそこまでの感覚はないですね。ピント拡大時の画像の手ぶれによる激しい動きが柔らかく緩和される印象です。それでもない場合に比べたらかなり違いはありますけどね。
あとは
・マウント周りのしっかり感
α7は回転方向のアソビが大きくフォーカシング中にガタを感じることがありましたけど、α7IIでは全く感じません。
・ボディ全体の剛性感
手の感覚って敏感ですね。明らかに剛性感が増しているのがわかりますので撮れる写真に影響はないですが、使ってて安心感があります。
自分の場合はお店独自のキャンペーン(下取り時ディスカウント)ともう一台別のボディを出したので差額はもっと少なかったですが、無理なく出せる状況なら買い替えてもいいと思いますよ。納得はできると思いますし、今の価格で帰るα7IIは価値があると思います。
ちなみにα9はオールドレンズ、MFレンズ使いには全く不要ですよね。求めるものが違いすぎますもん。高いし。
書込番号:20851926
6点

>ヤッチマッタマンさん
α9は所有欲を満たしてくれること間違いなしなんですが、自分にはあまりにもオーバースペックで使いこなせる自信がありません...。普段持ち歩くのにもビクビクしちゃいそうです(笑)
東京オリンピックあたりにはα9M2を持っていたいですが!
>おかめ@桓武平氏さん
MFレンズです!
やはり買いですよね〜
>okiomaさん
暗いシーンでの使用頻度が高めです。
手持ちが基本なのであると助かるんでしょうかね..
>ブラッ○真最中さん
キャッシュバックキャンペーンの応募はどこで購入してもよいのでしょうか?
であれば予想以上に出費を抑えられて、レンズにまわせそうです!
>どあちゅうさん
なるほど!EVF・ピント拡大でもブレが抑えられるのはかなり助かりますね。
あと、マウントが金属になっている点は忘れていました!ここもポイント高めで、買い換える大きな理由になりそうです。
皆様返答ありがとうございます!
おかげさまでほぼ心が決まりました!
書込番号:20852254
3点

手ブレ補正否定しないけど、、、所有機材は手ブレ補正無しのボディ&レンズが殆どで、、、
書込番号:20852702
2点

rainbowbridge封鎖できま戦隊さん
激しくオススメします。
望遠を使う時に強く実感出来ます。
α7+オールド望遠は、私も以前使っていましたが、ピント合わせるのがとっても難しい。
ファインダの画像が揺れまくって大変でした。
α7Uだと、うんと楽になります。
但し、オールドズームは鬱陶しいです。
焦点距離を変える度に手振れ補正の焦点距離値を変えなければなりません。
(Aマウント(ミノルタorソニー)のAF用レンズをLA-EA3或いはEA4を介して使う場合は自動設定になります。)
> また、α7を売却or下取りに出したとして10万以下で購入できるとなったら、皆さんは買われますか??
私なら速攻で買います!
書込番号:20852991
1点

rainbowbridge封鎖できま戦隊さん
一つご注意。
α7で使っていたマウントアダプタがα7Uでは取付不可の事があります。
マウントの構造(というか材質)が異なるので、寸法精度に厳しくなったようです。
私は、何個か捨てる羽目になりました。
書込番号:20853022
3点

私もα7でオールドレンズにはまりましたが、α7自体が優秀なカメラで、結局Eマウントレンズも複数購入しており、結局より高性能を求めてα7RIIに進みました。
でも、やはり若干とはいえ大型化されているのもあり、オールドレンズの母艦はいまだにα7の事が多いです。
使い方の問題ではありますが、オールドレンズを使っての撮影が、超広角(20mmくらい)〜中望遠(135mm)を使うことがほとんどなのと、原則日中の撮影が多いので、シャッタースピードが十分確保できることが多く、あまり手ぶれ補正の必要性を感じません。
24MPという解像度も、微ブレにあまりこだわらずに済みますので、α7の方がハンドリングがいいように思っています。
とはいえ、手ぶれ補正はより安心確実な撮影には便利なものなので、もしお財布が許すのであれば、α7も売らずにしばらく使い比べて見ることをお勧めします。
先日勢いでReflex Nikkor 1000mmF11などというモンスターを買ってしまったんですが(安かったんですよね・笑)、さすがにこのクラスになると、手ぶれ補正なしのα7より、手ぶれ補正付きのα7R2のほうが、確かにきりっとした写真が撮れます(笑)
書込番号:20853063
2点

スレ主様
価格コムの満足度ランキング
圏外の無印α7に対し
α7Uは……なんと、
49位!!!
α7よりα7Uの方が満足度は高いので、
買ったら幸せになれると思います!
GWにα7UでGO!GO!GO!
書込番号:20853100
3点

私は、α7Sのユーザです。
α7SUが出て買い替えるべきか悩みました。
結果、買い替えずに使い続けてます。
個人的な考えですが、ディジタル物はセンサーが変わるタイミングで買い換えを検討した方が良いのではないかと考えます。
特にα7シリーズには、レンズに手ブレ補正が付いてます。
オールドレンズを使う時は、機能しませんがFEレンズを使う場合通常の手ブレ補正は機能する訳で、それなりの補正効果は得られます。
費用対効果を考えた場合、思ったような恩恵は受けられないかもしれません。
もし買い替えを検討するなら、同じ画素数のα9になるのではないかと思います。
α7もα7Uも同じセンサーですが、α9には、同じ画素数で、最新の技術が注ぎ込まれています。
α7Vが出るとしたら、α9のセンサーにバッファーを削って、連続連写枚数が30枚前後、高速連写は省かれるでしょうけど、サイレントシャッターと高速読込はα9の機能が継承されるでしょう。
私は、α7Vまで待ちだと思います。
もし現在お使いのα7 にご不満なら、α7RUが勧めです。
α7RUのセンサーは素晴らしいです。
APS-Cモードでも 1800万画素、十分実用になります。
α7Vが発売されるかは疑問ですが、現時点での選択肢としては、α7RUもありかと思います。
書込番号:20853127
7点

キャンペーンの購入先は、キャンペーン内の日付の入った領収書、保証書、バーコードが有ればOKです。
保証書はショップの印がなくても領収書で日付が分かれば大丈夫です。
.comの最安値ショップ、家電量販店でも大丈夫です。
上記の条件を満たしていれば基本どこでも大丈夫ですよ。
今回のキャンペーン発送後2週間程で振込がありました。
書込番号:20853447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


どあちゅうさんが書かれているように手ぶれ補正の最大のメリットはEVFでのピント拡大時のブレ補正だと思います。撮影での手ぶれはなんとかなりますが、ピント拡大時の手ぶれはどうにもなりませんから。
しかし、
>ちなみにα9はオールドレンズ、MFレンズ使いには全く不要ですよね。求めるものが違いすぎますもん。高いし。
最新のVMレンズなら恩恵は少なくても、周辺減光やマゼンタ被りが発生するオールドLレンズ等だと、裏面照射CMOSによる恩恵は非常に大きいと思います。
α7R2でもオールドレンズ使いにとって裏面照射CMOSの恩恵は大きいので、更に画素ビッチの大きいα9は最強のオールドレンズ母艦になると思います。
書込番号:20854916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rainbowbridge封鎖できま戦隊さん
すでにα7を下取りでキャッシュバックを考えれば、差額は5万くらいですよ。5/7までの購入でキャンペーン適用です。
手ぶれ補正の効果ですが、私は3段くらいと感じています。オリンパスよりは効果薄いですね。
最強のオールドレンズ母艦はα7SUかと思いますが、コストパフォーマンス最強は間違いなくα7Uです。
書込番号:20855130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もα7→α7Uに下取り交換でグレードアップしました。4万円の追い金で中古を購入。満足しています。
手ぶれ補正のない単焦点レンズが使いやすくなりました。(精神的に)手ぶれ補正以外にも、AF-C時のピントの小さな四角での表現、ロックAFがやりやすくなっていたりと、変わった点も少しずつ。撮れる写真はたいして変わらないですが。
ただ150gくらい重くなっていて、バッテリーグリップ着けると更に重くなりました。質感は上がっています。それでも一眼レフに比べれば軽い。
α7Vが出る頃に、中古のα7RUか、α9かも検討しようかと思っています。
書込番号:20855168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほどα7m2を購入してまいりました!
α7を下取りに出したところ予想より高い値段がつき、結局
α7m2(14万)が半額以下の5万円で購入することができました。(α7買取値:6万、下取り購入オプジョン:1万、キャッシュバックキャンペーン:2万)
ちょっと逆に申し訳ないぐらい…^^;
>けんしんのじいちゃんさん
ファインダーの揺れも抑えられるのは本当に助かりますね。
カスタムキーにブレ補正焦点距離を割り当てて見ました。
購入前に店頭の展示モデルでアダプターがはまるか確認させてもらい、取り付け可能だったので即。
(ちなみにアダプターは「rayqual nfg-sαe」です)
>KCYamamotoさん
画質面での違いを求めるとやはりR系になりますよね…。魅力的ではあります。
>おりこーさん
まだ本格的に撮影はしていませんが、確実に幸せになってます!
先ほどからニヤニヤがおさまりません。
>カイザードさん
センサーが変わるタイミング。なるほど。
α9系を見据えつつ、α7系の今後も注目していきたいです。
>ブラッ○真最中さん
わざわざご返信ありがとうございます!
早速応募してみます。
>ガリオレさん
本当に今買わな買ったら後悔しかなかったと思います...
>わくやさん
EVFでピント拡大での補正はもう本当に感動しました。
アダプター接点がないので3軸なのだと思いますが、それでもハッキリと体感できるほど違いますね。ゆくゆくはα9…いきたいです。
>hokurinさん
おっしゃる通り約5万円で、最強でした…
キャンペーンを知ったのがつい先日だったので幸運です。
>何事も形からさん
やはりα7に比べると少しの重み増しは感じますね。それでも全然軽いのでこのαシリーズは素晴らしいと思います。
皆様ありがとうございました!
より一層カメラライフが楽しくなりそうです!
書込番号:20855393
11点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
カメラに詳しい方、どうかご教授お願い致します。
Sony NABでα7Vの発表もなく、いよいよα7Uの購入を検討しております。
使用用途は主に子供の静止画&動画を撮ることです。
(小学生なので運動会等でも使えたらと考えています)
この使用用途でキットレンズは必要でしょうか?
ちなみに単焦点レンズのSEL5518Zは購入する事を決めています。
多少のズームができるキットレンズが必要か?この程度のズームしかないなら運動会等での活用はできないから必要ないか?等々
答えが見つからないので、書き込みさせていただきました。
みなさんどうかよろしくお願い致します。
※現在一番多用しているカメラは、Canon G7xMark2です。
※オススメのズームレンズがあれば、合わせて教えてもらえると幸いです。持ち運びしやすいサイズを望んでいます。
1点

>答えが見つからないので、書き込みさせていただきました。
答えが見つからない場合最小構成のレンズキットを購入し
使いながら必要なレンズを追加すれば良いと思います
書込番号:20844694
11点

>使用用途は主に子供の静止画&動画を撮ることです。
こういう風にかかれる方結構多いですが・・・
どーせなら普通に使いまわせる程度の利便性は確保しておいたほうがいいと思いますし、
単焦点には単焦点のよさ、ズームにはズームのよさ(機動性・融通が利く)ありますからねぇ・・・
極論、『そんないいカメラ持ってるのに・・・撮れないの』を防ぐためにも日常レベルの汎用性は考えておいたほうがいいかもです。
書込番号:20844745
4点

キットレンズ・・・軽くて、十分良いレンズです。
ただし、別々に購入してキャッシュバックをもらったほうが安くつくと思います。
書込番号:20844760
4点

> Ganjinさん、 こんにちわ♪
お子様は小学生だそうですが、あまりそのことは考えない方がとおもいます
あと4〜5年もして中坊になれば、写真被写体としては確実に拒否されます、 反抗期で・・・・・
お子様撮りは被写体のひとつとして、ほかのいろんな被写体を模索されたほうが 吉 ♪
お花撮りであったり、風景、撮り鉄、野鳥撮り、ポートレート、街角スナップ、ほかにも色々ありますね
ご自分が興味がある被写体、自分に合う画角を見極めて そのあと本格的にレンズを考えればよろしいのでわ?
そういう意味で、初めは割安なキットレンズをお勧めします
後々 お気に入りのレンズを購入したときは、そのキットレンズはスペアレンズとしておけば安心ですよ〜♪
書込番号:20844777
4点

Ganjinさん
> ちなみに単焦点レンズのSEL5518Zは購入する事を決めています。
キットレンズへの疑問をお持ちなのでしょうか。
私は、α7購入時にキットレンズ付にしたのですが、全く気に入らず手放しました。(あくまで個人的な好みです)
単焦点の組み合わせとして、SEL28F20はいかがでしょう?
明るく、小型・軽量で、写りも充分です。
コンバータの使用で21mm、魚眼としても使えるので応用が効きますよ。
運動会については、望遠の選択を考えましょう。
一つの提案ですが、LA-EA3+SAL70300G(Aマウントです)というのも良いかもしれません。
(私は中古で合計5万円台で入手しました)
書込番号:20846149
2点

とりあえず、キットズームはあったほうが便利だと思います。
画質を追求しなくていいならなおのこと、です。
子供の撮影なんかだと、動きを追うのに、単焦点だとちょっと不便なシチュエーションが結構あると思います。
その上で望遠として、SEL70200G(F4通しのほう)あたりを買っておけば、運動会でもまずまず使えると思います。
(F2.8のGMは大きさも価格的にも非現実的)
サイズ的にもあまり大きくありませんから。
もう少し上が欲しいのならSEL70300Gでもいいかも。
この二つなら、大きさ・重さに大差ないです。
そのあたりが予算的に厳しいのでしたら、AFに若干の不便を受け入れられるなら、LA-EA3+タムロンA005(70-300mm)ってのもありです。これ組み合わせは、コントラストAFができなくなる(像面位相差のみ)ので、AF-Aがつかえません。そのためもあってか、AFの追従性は若干落ちます。
何が何でも高画質高級レンズ!という非現実路線は必要ないと思います。
書込番号:20846632
1点

皆さまご教示いただきありがとうございます。
55mm f1.8の単焦点はどうしても欲しい一品だったので、購入してしまいました。
そしてキットレンズですが、一旦購入を見送ることにしました。
良い中古レンズが出ていなかったのをきっかけに、他のズームレンズも色々見ていたのですが、やはり200とか300とかの望遠レンズが欲しくなってしまったのが原因です。
こうやって沼に入り込んでしまうのか・・・と考えると怖くなります(^^;
お忙しい所、色々とアドバイスをいただき感謝いたします。
またわからないことがありましたら、相談させてください。
カメラとレンズは土曜に到着予定なので楽しみです!
書込番号:20850727
1点

皆さま、先日は色々とご教示いただきありがとうございました。
本日α7Uが到着したのですが、レンズは明日の夜に到着予定なのです。
そこで改めて質問させてください。
レンズが付いていない状態で電源をつけ、色々設定をしても問題ないのでしょうか?
「1日待て!」と言われてしまいそうですが、触りたくてウズウズしております(^^;
書込番号:20852700
2点

Ganjinさん
> レンズが付いていない状態で電源をつけ、色々設定をしても問題ないのでしょうか?
特に問題ありません。
電気接点の無いアダプタを装着してオールドレンズを着けているのと同じです。
レンズが無い事で触れない項目は有りますが、それ以外は自由に設定出来ます。
楽しんで下さい。
書込番号:20852777
2点

>けんしんのじいちゃんさん
ありがとうございます!
悪戦苦闘しながら設定色々いじっています。
明日レンズが来るの楽しみです(^^
書込番号:20853184
1点

皆さまありがとうございました。
アドバイスを参考にα7UとSEL55F18Zを購入したので、お礼も兼ねて、撮って来た画像をアップロードします。
初めての一眼レフ、写真の”しの字”も知らない状態なので、ツッコミどころ満載の写真かとは思います。
(素人なので、これだけの写真が撮れるんだと驚いています)
これから色々勉強して、私も口コミに返信できるまでに成長します!
まだ質問してしまうかもしれませんが、その時はよろしくおねがいいたします。
書込番号:20854547
5点

Ganjinさん
滑らかで大きなボケが良いですね。
こういうカメラとレンズなので、積極的に絞り開放で撮られているのは素敵です。
大いにお楽しみ下さい。
私は、最近、SEL85F18を絞り開放で使う事が多いです。
その内に気が向けば、このレンズも使ってみられればと思います。
書込番号:20854574
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
カメラ初心者です。
色々聞きたいことがあるので付き合っていただければ幸いです。
私は動物を撮るのが好きで望遠レンズが欲しいと悩んでおります。
フルサイズのEマウントレンズでの望遠に対応しているレンズが
いくつかあるのですがこの二つに目を向けてみました。
・FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
・FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240
他にも望遠のはあるのですが・・・
@まず一つ目の質問です。この二つのレンズなんですがやはり上の300mmまでのほうが動物の撮影向きでしょうか?
解像度などは二つを比較してどうでしょうか??
そしてこの二つで悩んでいたところ、マウントアダプタをかませると言うのも知りました。
純正の上記の二つのレンズはいかんせん高い・・・です。十万円は軽く超えますよね。
そこでマウントアダプタについてなのですが・・・
Aα7iiに合うマウントアダプタがいくつかあるのですが・・・どのような違いがあるのでしょうか??
LA-EA4や LA-EA3はどのように違うのですか?
そして一番聞きたかった質問なのですが・・・
Bこのα7iiに皆さんがおすすめできる望遠レンズのマウントアダプタとレンズを教えてください
やはり私にとって一番値段がネックになっています・・・
B
2点

まず、焦点距離的に70-300で足りるかですね・・・
で、何をどのように撮るかで焦点距離的にどうかです。
シグマに確認することになりますがシグマのアダプターに
例えばシグマ(キヤノンマウントおよびシグマのマウント用)の150-600当たりがどうなるか・・・
書込番号:20839747
1点

>okiomaさん
回答ありがとうございます。
動物園に気軽に撮りに行く感じですので
300まであれば十分です。ありがとうございます。
以前にAPS-Cの210ミリまでの望遠を使用していましたが
満足していましたのでフルザイズでも300ほどあれば十分です。
書込番号:20839757
3点

>ザバッグさん
>> 動物を撮るのが好きで望遠レンズが欲しいと悩んでおります。
「FE 100-400mm F4.5−5.6 GM OSS」が7月に発売予定のようです。
書込番号:20839763
2点

>おかめ@桓武平氏さん
回答ありがとうございました。
ですが質問にも記載してあるとおり、値段がネックなのです。
安く購入したいのです。
書込番号:20839773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Eマウントのカメラはレンズの選択肢が少ない。
アダプターのLA−EA4を買って古いミノルタ時代の70−300mmぐらいのレンズを付ければ5万円もあればシステムが組めます。
手ぶれ補正はカメラボデイに装備されているので安いレンズでもいいはずです。
EA3はレンズにAFモーター内蔵という制約があるので承知で選ぶべし。
書込番号:20839816
3点

>ザバッグさん
もし、よこはま動物園でしたら、600mmでもないとたりないですけど・・・
上野動物園、円山動物園、旭山動物園クラスの動物園では、400mmは必要かと思います。
書込番号:20839822
2点

>神戸みなとさん
回答ありがとうございました。
4と古いレンズでならそこまで安く買えるんですね!
ありがとうございました。
>おかめ@桓武平氏さん
回答ありがとうございました。
私も遠くまで撮れたらそれはそれでいいのですが、キリがありませんし…
やはり値段もそれなりにはりますし、
何よりこれ以上の大きさと選択の幅を増やしたくないので
300ミリまでと考えています。
書込番号:20839845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ザバッグさん
タムロンA010はどうでしょう?28ミリから
300ミリまでですし、新品でも6万程度です。
マウントアダプターはLA-EA4ですと
AFも効きますし、LA-EA3でもAFポイントが
フルにではないですが、一応位相差AFが
効くようです(LA-EA3は持ってないので
すみませんが未確認です)。
カメラは違いますが、先日α99Uに付けて
登山のイベントの撮影ではこのレンズを
メインで撮りました。
弱点としては、やはり高倍率ズームですので、
画質はほどほどです。まぁ、ちょっと絞れば
中央部はそこそこ解像します。でも端の収差は
大きいです。
画質を求めるならSAL70-300Gの初期型を
中古で買えば画質はA010よりは上です。
ご参考まで。
書込番号:20839873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

APS-Cモードでとる
1.5テレコン
書込番号:20839874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
回答ありがとうございました!
そういう答えを待っていました!!
その製品も候補欄に入れます!!
安くていいですね!
やはり純正よりかは…画質は劣るんですね…
書込番号:20839885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実用的かつ安価に用意するのなら
TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di USD (Model A005) [ソニー用]
http://s.kakaku.com/item/K0000250580/
SONY LA-EA3
http://s.kakaku.com/item/K0000587194/
の組み合わせが像面位相差AFも問題なく使えてAFの動作も高速な動体とかでなければ実用範囲ですしコスパも良いと思います。
もしもAPS-Cモードでも構わないのであれば、レンズを
SONY DT 55-300mm F4.5-5.6 SAM SAL55300
http://s.kakaku.com/item/K0000402684/
にすれば更に安価に用意できますし、像面位相差AFも問題なく使えます。
ただし、瞳AFやDMFモードなんかが使えない等の制限がいくつか出てくるのでその辺りは調べておく必要があるかと思います。
書込番号:20839902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シルビギナーさん
おおおおお!!
この上記の組み合わせはいいですね!!!
両方合わせて安くて四万で収まりそうですね!!
キレイにうつるみたいですし!
あとマウントアダプターなんですが、4ではなく3でも問題ないんでしょうか??
書込番号:20840159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di USD (Model A005)、SONY LA-EA3 をα7Uの組み合わせで使っています。
AF-SとAF-Cが使えます。近くはピントが合わなくてもシャッターが切れますが、遠くはAFが効いています。もともとタムロンA005はα57で使っていましたが上記の組み合わせの方が良いと感じます。ちなみにAFが迷い出すとなかなか戻ってこないのはどちらも同じです。まっ、ちと微妙ですがコスパは良いのでは?
書込番号:20840311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モッチボンバーさん
回答ありがとうございました!
やはりなかなかの高評価なんですね!!!
今オークションやら価格ドットコムやらで見ています!
新たな質問で申し訳ないんですが…これってマニュアルフォーカスは使用できないんでしょうか?
書込番号:20840338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズにAF.MA切り替えが付いてます。マニュアルフォーカス出来ます!
ちなみにマウントアダプター LA-EA4はα57レベルのAFと書き込みに書いてあったような⁉
タムロンA005とLA-EA3組み合わせの方が良いと思います。
書込番号:20840398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モッチボンバーさん
何度も回答ありがとうございました。
早速マウントアダプターポチリました(^^ゞ
後日レンズも購入させてもらいます!!
ありがとうございました!!
書込番号:20840603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ザバッグさん
レンズ決まりそうですね。良かったです。
Eマウントのレンズがもう少し安いと
いいのですが…(^_^;)新しく出るの高過ぎですよね。
いま友人宅に僕のLA-EA4とSAL70-300Gが
あるのですが、Eマウントは望遠が少ない
のでとりあえずAマウントレンズで対応して
いるようです。みなさん悩みは同じですね。
ちなみに
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS も貸してて
小さくてツーリングには便利とのことです。
あ、クロップされてα7だと1000万画素に
なりますけどね。
ではでは。
書込番号:20840912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ザバッグさん
アダプタはLA-EA3にされたのですね。
レンズは、Sony 70-300mm F4.5-5.6G SSM も検討してはいかがでしょう?(旧型の方です。)
私はマップカメラで中古を買いましたが、4万円+α程度で正常品を入手出来ます。
Gレンズだけあって、非常に良好です。
特に、EDガラスの使用で軸上色収差はほぼ補正されており、開放から高解像を期待できます。
ソニー純正なので、倍率色収差、歪曲、周辺減光が自動的に補正されます。
「レンズ互換情報 - ILCE-7M2」の情報を参照下さい。(SAL70300G)
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCE-7M2&area=jp&lang=jp
書込番号:20841146
0点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
団長さんもありがとうございました。
アダプターはすでにポチりましたがレンズはまだです。
やはり他の人も考えることは同じなんですね…
書込番号:20841303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けんしんのじいちゃんさん
回答ありがとうございました。
ま…また新たに迷う製品が……(・。・;
その純正の方が20000円ほど高そうですね…
う〜ん……やはりそちらのほうがキレイにうつるんでしょうか?
タムロンのほうは二万円ちょいで値段的にはありがたいのですが…、
書込番号:20841308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
はじめまして。
α7 IIとモノブロックストロボでポートレート撮影を予定しているのですが、
添付している画像のホットシューアダプターにて接続ならびに使用可能でしようか?
α7 IIは注文中でまだ手元に無く、またモノブロックストロボもスタジオ備え付けのものを利用
するつもりなので検証が出来ないので、よければお教えください。
自分でも調べてみたのですが、混乱してます。
1点

使えると思いますよ。
エツミのはソニーのマルチインターフェースシューにも対応とありますね。
http://www.etsumi.co.jp/products/supplies/flashac/synchro/detail/588
書込番号:20849118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>f_hiro_さん こんにちは
こちらを見るといろいろなメーカーへ対応したアダプターがありますね。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001003397717/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=2829393787013987022&gad6=1o4&xfr=pla&gclid=CPjp-vjVw9MCFUSAvQodhmAPmg
書込番号:20849138
2点

f_hiro_さん こんにちは
マルチインターフェースシューと 通常のシューと比較すると マルチインターフェースシューの方が厚みが有るため お持ちの ホットシューアダプターだと ロック機能が無いので ゆるくすぐに外れてしまう可能性が有ります。
書込番号:20849141
2点

御三方ともありがとうございます。
エツミのホットシューアダプターDXを買ってみようと思います。
手持ちのアダプターはいつ買ったかも覚えてないほどなので。
ありがとうございました。
書込番号:20849172
2点

定番はニコンのホットシューアダプターAS-15なんですよ
とはいえ最近のちゃんとしたスタジオはシンクロコードの断線がありますのでほとんどラジオスレーブに変わっていますけれども・・・
書込番号:20849252
1点

シューアダプタのシンクロ端子の場合、ストロボとカメラとアダプタとの相性があります。
過去にソニーのカメラでアダプタのシンクロ端子を使用したとき、使えるカメラと使えないカメラ、カメラによって使えるアダプタと使えないアダプタがありました。前もって確認しておいた方が良いかと思います。
書込番号:20849413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます。
スタジオに備え付けてあるモノブロックの端子が、
添付した画像のものでは使えな形状であるΦ3.5のミニジャックだったので、
こちらのの物をアマゾンでポチってます。
滅多にスタジオでの撮影をしないので慌てましたが、
無事に準備が整いそうです。ありがとうございました。
書込番号:20850448
1点

こちらを購入しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01N6KXT68/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:20852609
0点

ミニジャックとかならカクタスとかと直ぐに繋がるのかな?
抜けやすいのが幸いして事故防止になることもあります。
足に引っ掻けてもすぐ抜けるとか。
書込番号:20852622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
キャッシュバックが終わる前にα7Uを購入するかk1を購入するかd750か6dの後継機の発表を待つかで悩んでます。
現在k50を使用しており、マウント変えも含めてフルサイズ移行を考えています。
主に風景や星景をとっています。
α7Uは父の使っていた80-200f2,8があるから、 c社とn社はレンズやストロボが豊富だから候補にあげました。また、k1はペンタックスのシステムの貧弱さや将来性を考えて少し躊躇しています。
書込番号:20833996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・3・さん こんにちは
ミラーレスの欠点は バッテリーの消費が多いことですが 風景写真の場合電源を入れたまま待つことも多いので 一眼レフタイプの方が良いように思います。
バッテリーの減りが早い場合 バッテリー たくさん持って行けば対応は出来ますが 家で充電する時 何個も充電する事案外手間がかかりますよ。
書込番号:20834069
5点

レンズの豊富さや値段的に手ごろなレンズが変えるのはキヤノンでしょうね
書込番号:20834076
2点

やはり安全パイならC社かN社です
それ以外にする場合なんらかの覚悟が必要です
書込番号:20834096
4点

風景は解像度が大事
高画素 少なくとも2400万画素以上
レフ機はミラーショックが難点
書込番号:20834115 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>・3・さん
α7iiを2年使用、レンズは純正とEFレンズで主に風景を撮ります。
バッテリーについては、消費が多いと言われてる方がいますがその通りです。w
ですが、予備一本追加すれば問題ないのと
時間が立つと自動でスタンバイ状態にしてくれる機能がありますので
それを使用すれば、バッテリーについては問題ありませんでした。
レンズについて、現在お持ちのものをつかうとのことなので問題無いかと思います。
また、レンズの種類が少ないと言われてますが超望遠以外は一通りラインナップされてきてます。
純正に限らなければ(もちろんEマウント)もっとありますので、探してみてください。
ミラーレスは将来まだまだ進化していく余地がたくさんあるのでこれから楽しいと思いますよ〜♪
書込番号:20834144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


レンズを含めたご予算は?
それと必要なレンズの帯域をお書きして貰えますと
さらに有用なレスが付くと考えます。
書込番号:20834191
2点

6D後継機は今年中に出るんですかね?自分も出ると信じていますが、もしかしたら年明けとかになりそう。
候補から見るに、カメラに割ける予算は15万ほどだと予想しました。
レンズに予算を回せるならα7。今年いっぱい待つ覚悟があるならキヤノン、ニコンがいいのでは?
書込番号:20834232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それから、被写体は主に何ですか?動きものは撮られますか?
また、なぜフルサイズ機が必要ですか?
書込番号:20834240
0点

>もとラボマン 2さん
バッテリーの減りは縦グリと予備バッテリーで対応しようと考えています。
>津田美智子が好きですさん
>gda_hisashiさん
やっぱ失敗がないのはc社かn社ですよねえ...
>infomaxさん
その点を考えると風景撮りにミラーレスは有利ですよね
>AGI0001さん
大変参考になります。 案外バッテリーはなんとかなるのですねw 他社レンズを使用した場合afなどのききはどうなんでしょうか?
>☆松下 ルミ子☆さん
それとアメリカでn社のシェアを抜いたというニュースを聞いてSONYが急遽候補にあがりました。 ですけど金額的に厳しい...
>hotmanさん
SONYの場合ですと、手持ちレンズを売ってキャッシュバックを含めて40万以内で ボディ、ストロボ、縦グリ、予備バッテリー、標準、広角の単焦点、LA-EA4を揃えたいと思ってます。
書込番号:20834261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
その通りです。予算はボディ15万程度+レンズや小物と考えています。早くモデルチェンジしてほしいですよね。
現在大学4年生で時間のある学生の間に使い倒したいと考えているので、夏前までに購入したいと思ってます。 だとしたらαかなぁ...
>6084さん
星景をとるのが好きなので高感度耐性の高いフルサイズに魅力を感じてます。
書込番号:20834285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
追記
動きものは撮ったことがないのでとりあえずは考えていません。動体ですとやはりc社かn社のフルサイズになるんですかね
書込番号:20834287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・3・さん
動体撮らないならこの機種OK、星景撮るなら、同じα7系の上位機種機種が良いかしら。
星景詳しい方に聞いてみてください。
書込番号:20834334
0点

>アメリカでn社のシェアを抜いたというニュースを聞いてSONYが急遽候補にあがりました
カメラ機材は今より長い将来持続性が大切です
N社も大変そうですしC社が絶対安泰かと言えばそれもどうか・・・
S社が大化けする可能性もありますがどうか・・・
キチンとした目的を持って理解し使用する場合α7系は良いと思います
心配や不安が多ければ6DやD610、D750にしておいた方が良いと思います
書込番号:20834353
2点

>6084さん
わかりました。 α7sなども検討してみます。
>gda_hisashiさん
スマホに押されてカメラは斜陽産業になりつつありますもんね 一眼もいつまであるか・・
S社の場合はミラーレスが当たるかどうかですね・・
安パイなのはやはりその辺の機種になりますよねえ・・
書込番号:20834621
0点

>・3・さん
Aマウントのレンズ使うならα7Uの方が良いと思います。LA-EA3で使えますからね。
星景ならα7Sの方がベターですが、α7Uでもいけると思います。少なくともミラーレスはピント合わせが楽です。ISO上げて拡大表示して一発で合焦できます。二兎を追うならα7RUです。
安パイならC社だと思いますが、将来性に賭けるならEマウントも良いと思います。
ちなみに私はここ数年の開発力からEマウントに賭けて、1年半ほど前に全面移行しました。今の所満足してます。
書込番号:20835219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>・3・さん、
どのマウントに行くにせよ、試しに、お使いになりたいレンズの値段含めた総経費でまずは比較されてみては。で、安価なほうに、ならそれで結構ですし、高価でもそっちにしよう、となるならそれも大いに結構です。ご自身の評価軸のありかが見える、ということです。
風景ならF4でもF2.8でも結局16-35、24-70、70-200の類とマクロは揃える方向になりますし、星景ならそれに加えて明るい広角単焦点が欲しくなるのかなと。
書込番号:20835515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今ペンタックスをお使いで、星や風景を撮るのならK-1は悪い選択ではないと思いますよ。
フルサイズでローパスレス、リアルレゾリューション、アストロトレーサーはまさにその用途のためです。
システムが貧弱で先行きが不透明。まったくそのとおりなのですけど、ペンタックスのカメラの使いやすさと絵づくりが気に入ってるなら他社では不満が出ると思います。
ペンタックスが消滅しても風景ならレンズはαでも使えますからその時でも遅くないかも。
書込番号:20835571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
風景写真を言われても、撮影場所はいろいろです。
もし、山上など車で行けないところで撮られるなら、軽いカメラが絶対有利です。
バッテリーのもちより大事だと思います。
書込番号:20836871
2点

>・3・さん
レンズはart85mm、Tamron15-30、アダプターはmc-11を使用してます。
風景撮影する分にはafに不満を感じません。
確か、デジカメwatchさんのとこで、af駆動一覧みたいなのが掲載されてたと思うので参考にしてみてください♪
書込番号:20837189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





