α7 II ILCE-7M2 ボディ
- 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。

このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 7 | 2017年3月9日 22:22 |
![]() |
10 | 4 | 2017年3月5日 20:59 |
![]() ![]() |
14 | 7 | 2017年2月26日 08:51 |
![]() |
21 | 7 | 2017年2月11日 15:07 |
![]() |
24 | 14 | 2017年2月2日 22:32 |
![]() |
22 | 14 | 2017年1月27日 16:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7Uの標準レンズで悩んでます。
素直にSELFE2470Zを買えばいいでしょうがちょっとが短く感じています。そこでマウントアダプターの選択にての質問です。
レンズはシグマの24105F4で考えてます。
マウントアダプターをSONY純正のLA-EA3か、シグマのMC-11が良いのか悩んでます。
ポイントはフォーカスの速度がまともにうごくか?普通に使えるのかです。
被写体としては子供の学校行事など(運動会などのスポーツではないです。)スナップ写真が主です。
両方をお使いの方がいれば教えてもらいたいです。
大きさ重さは無視してます。
よろしくお願いします。
書込番号:20718637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正買ってトリミングか超解像ズームすればいいとおもいます。
シグマの24-105+MC-11の大きさと重さは無視出来なくなるような気がします。
書込番号:20720013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PETSHOPBOYSさん
回答ありがとうございます。
実は大きさ重さを論点にしたくなかったので無視というかたちにしました。がっ、私も無視は出来ないだろうとは思っていまして…。やはりそうですか!
書込番号:20720525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマに問い合わせたことがありますが、シグマとしてはLA-EA3は動作保証しないそうです。
あくまでAマウント機のみ。MC-11は保障されるとのことでした。
書込番号:20720733
3点

>kwaz:nezさん
回答ありがとうございます。
なるほど!するとMC-11一択ですね!
後はAFがどんな感じなんだろうか?希望としては純正とまではいかないまでも、ストレスなしの動きをしてくれるとありがたいですけど。
大変参考になりました。
書込番号:20721110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7Uは先日手放してしまったのですが、
LA-EA3と24-105mm F4 DG HSMで運用していました。
フォーカスも正確でしたし、運用上問題ないというレベルではなく、
十分納得して使えていましたよ。
自分のブログの方にいくつか記事があると思うので、
α7Uタグから検索してみてください。
http://momoken819.exblog.jp/
書込番号:20723489
1点

自分で自分のブログを見てもわかりにくかったので、
α7UにLA-EA3 + 24-105mm F4 DG HSMで撮影した写真が出ている投稿をリンクしておきます。
http://momoken819.exblog.jp/24596071/
写真を見てもAFの感じはわかりにくいとは思いますが、
歩きながらスナップを撮るくらいの機動性もありますし、
個人的にはオススメできると思います。
ただ、シグマ的にはサポート対象ではないんでしょうね。
書込番号:20724041
3点

>きっと明日はいいことあるふぁ!さん
回答ありがとうございます。
実際使っておられたんですね!ブログ拝見しました、ブログでも言われてた通り後ちょっとが70までだとたりないんですよねぇー!とても参考になりました。
そして普通に使えるレベルと解釈しました!LA-EA3で動くけどもサポートは無し理解しました。
これで候補の一つとして選択肢がふえました!
明日キタムラで見てきます。大きくても中望遠を取るか、標準レンズでコンパクトを取るか!悩みどころではありますがもうちょっと考えてみます。
みなさん貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:20724910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
このキャッシュバックキャンペーンで、ソニーのHPによると、α7Uカメラ本体では2万円のキャッシュバック
があるのに、α7Uのレンズキットでは1万円のキャッシュバックとのことです。
レンズキットを購入するより、カメラ本体を購入するほうがキャッシュバック額が大きいように思うのですが、
私の勘違いでしょうか?
2点

レンズキットのほうが利益率が低いからでしょう。
市場価格からみても、ボディー単品+キットのズームレンズ単品で買った上で20,000円キャッシュバックのほうが、結局高くつきます。
書込番号:20676340
3点

後、一緒にやってるレンズキャッシュバックのZeissレンズも買ってねって、ことだと思います(笑)
書込番号:20676361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

隠居人さん
隠居人さんのご理解で正しいと思います。『ボディ単体』と『「ボディ単体+レンズ単体」- キット』との実売価格差が考慮されたのではないでしょうか?つまり、キットはそもそも、お買得にしてあるから、これで許してね、と言う感じ?
書込番号:20676367
3点

皆様、いろいろと教えていただき、ありがとうございました。
レンズキットの方がカメラ本体単体より、キャッシュバック額が
安いということがあるのですね。
初めて知りました。いい勉強になりました。
今後共、いろいろと教えていただきたく思います。
書込番号:20713329
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
お世話になります。
現在6DとXT10で子供を中心に撮影してます。
レンズはCANON
EF 50 F1.2、EF 17-40、EF 24-70、EF 70-200ズームはすべてF4です。
富士はレンズキットのXF18-55のみです。
お散歩から旅行、登山など様々な撮影をしてきました(´・ω・`)
今まで動画を携帯で撮影してましたが、最近になってもっと綺麗に撮れないかな?と感じてきました。
正直6DはMFのみで自分の力量じゃ厳しいです。
特に編集技術も今の所ありませんが、XT10で動画を撮ってます。
特に動画を撮る為に買った訳でなかったのですがXT10で満足してます。
長くなりましたが、仕事で映像関係の友人がいるんですが、友人に動画ならXT10よりα7IIだよ!って言われたんです。
正直XT10からXT2への買い替えを性能アップを目的に買い替えを考えてましたが、XT2よりもα7IIの方が動画綺麗だよ!って言われたんです。
正直動画の性能とか調べても分からないんですが、XT10とα7IIでの動画性能の差がそんなないような気がするんですが、そんなに違うものなんでしょうか?
もしα7IIを買うならボディのみにし、シグマのMC-11を買って今あるEF レンズを使おうかと考えてます。またボディは2台までと考えてる為、XT10は売却予定です。
詳しい方、動画撮られている方など分かる方は教えてください(´・ω・`)
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:20678745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ともり.comさん
こんばんは、当方α7sと2470F4、70200F4メインで動画を撮っています。
現在考えられている、動画メインでMC11によるシグマだと、ちょっとつらいと思います。
AFでの運用でしたら、そのマウントのレンズの方が良いです。
あと、Fujiの色合いって特徴があって、他の色に満足できない可能性があると思います。
またソニーのデザインは良くも悪くも独特です。
XT10の好きなところをもう一度、思い返してみて、それでもソニーに魅力を感じたら検討されてはいかがでしょうか。
α7iiは持っていませんが、動画の視点からα7sからわかる内容で良い点も下記にあげておきますので参考にしてください。
・可変可能なスローモーションが撮れる
→120fpsで記録しておくのですが、編集ソフト上では普通の動画(たとえば24fps)として扱われます。
編集ソフト上でスローの設定をしたときに、5倍速までの高品位スローが可能になります。
・フルサイズ素子からくる高感度特性向上
→Fujiのセンサーも高感度は良いですが、フルサイズはもう2/3段は良いです。
他にもbitrateが高いなど、動画の面からみたらメリットはあるのですが、目立つメリットは上になると思います。
デメリットとしては、好み以外でいえば、大きいのは以後のコストと大きさになると思います。
現在のラインナップは高価格帯レンズに重点が置かれているので、どうしても費用がかさみます。
動画用のサブマウント的な位置づけにもみえますので、どこまでコストが掛けれるかも考えた方がいいと思います。
失礼します。
書込番号:20678869
3点

>ともり.comさん
動画は後に残すものと考えれば、東京オリンピックの頃には4K、8K当たり前の環境になってると思うので、現時点の機材選びは「4K動画」に対応してる事を基準に選んでも良いと思います。 (うちにはまだ4Kを表示する環境はありませんが・・・)
7M2はハイビジョンどまりなので ソニーならこの辺が候補かな?と思います。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_se=2&pdf_Spec030=1
全社 4K対応
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec115=3
XT2も人気上から3番目で、悪い選択ではなさそうですね。
ご参考まで
書込番号:20679037
2点

いろいろ差はありますが
性能の違いは仕様表をのぞくと
動画の撮影時間について差はありますね
XT2 4k 10分分まで フルHD15分まで HD30分まで
XT10 フルHD14分まで HD27分まで
α7U フルHD約30分
(30分超えないようにつくられているのですが)
やはり家電屋のソニーの方が動画性能は良いと思いますよ。
書込番号:20679170
2点

見も蓋もないこと言います。
動画でAFを使うなら、動画機にしましょう。
一眼系(ミラーレス含む)は、基本MFだと思ってください。
AFはおまけ。
その中でも、AFが使えるかな〜って感じなのが、ミラーレスで純正レンズ。
誤弊有りで、PanasonicかSONYでしょう。
そして、今からなら4Kを視野に要れて、GH5に純正240fps対応レンズですね。
またはα7SII+SELP18110Gとかですかね。
さらに、音の件も有ります。
個人的には、今動画用買うならSONYのAX100かRX10M3かな〜
ちなみに、4K60p待ちでお手軽4KはFZ1000で、撮ってます(笑)
書込番号:20679466 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ヤマダマサさん
ありがとうございます!
実際の使用例は参考になります!
やはり動画メインと考えた場合EFレンズでは難しいんですかね?静止画だとAFの速さとか満足されてますか?
富士の色に惹かれて購入し、今でも大満足です!
ただ、やはりXT10だと小さく持ち運べるという観点から選んだんですが、どうにもサイズ的に手に馴染まないんです(´-ω-`)
それでサイズ的にもXT2かな?と思ってましたが、その予算プラス動画ならα7IIが今買い時だよ!って言われ悩んだんですよ(^_^;)
>TideBreeze.さん
ありがとうございます!
やはり今は4kが主流なんですね!正直PCのスペック上まだ4kじゃなくても…とは思いますがいずれ買い換えると考えるとやはり4kか…悩みます(^_^;)
>ro@さん
ありがとうございます!
撮影時間も影響あるんですね!
あまり今まで無頓着だったのでここまで差があるとは!( ̄◇ ̄;)
やはり動画メインならα7IIか(^_^;)
書込番号:20679468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コージ@流唯のパパさん
ありがとうございます!
そして返事遅くなりすいません。
PCもそうですが価格.comのサイトもあまりのぞいてる時間がなく遅くなりました(^_^;)
コージ@流唯のパパさんのご意見がごもっともだと思います(*´ー`*)
ですが、カメラで動画機能を求め出した理由としてビデオカメラは子供が産まれた際に買ったんですが、正直利用していない事とやはり静止画が最終的にメインな事は変わらないからです。
ですので今回はカメラメインで考えたいと思います。
書込番号:20691493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまへ
今回はありがとうございました!
自分なりに両機触る事が出来、弄くり倒して来ました(笑)
XT2は今使ってるフジの絵の為好きな色合いです。使ってるのがXT10の為より使いやすく感じました。
α7IIに関しては発売当初から気になってましたが、初代よりシャッターボタンの配置がしっくり来ますし、手振れ補正は良いですね!色合いも嫌いじゃなく、むしろ好きな色合いに調整出来そうだなと、近付けれそうだなと感じました。
今回はα7IIがキャッシュバックもあり自分的に底値だと感じた事、友達から勧められた事から悩みだしました。
色々弄くり倒して来た結果まだ待とうかな?と思いました。メインで使ってる6Dにも4k搭載って噂もありますし(^_^;)
夏までに結果を出したいと思います。
皆さまありがとうございました!
書込番号:20691523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
PENTAXのK-3を持っています。
α7IIに興味を持っているのですが、説明書等を見たり検索してみたりしたのですが上手く探し当てることができず、
質問させてください。
K-3は、ホワイトバランスの設定(「太陽光」とか「白熱灯」とか)をする際、直近の撮影画像をモニタに表示してくれるので、
この設定だとこんな感じ、これに変えるとこんな感じになる、というのが視覚的にわかり便利でした。
オフフラッシュ多灯撮影をよく行うので、とりあえずテスト撮影し、WBを好みのものに変更→本撮影という流れができて助かっています。
α7IIにはそのような機能ありますでしょうか?
無論、RAWで撮影するので後からなんとでもなるのですが、できるだけ撮影時に整えてしまいたいものでして…
あと、撮影直後にモデルさんとか被写体の方に「どんな感じか見せて!」と言われたときにも、
K-3の場合は現像前に理想的なWBに追い込めるので助かっています。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

自分の認識不足でなければ、ないです(笑)
カメラ内現像も出来ません。
しかし、WBの設定をして、液晶やEVFには現在の状況が常時ライブビューなので表示されますから感覚的には同じになりますが、多灯結果ではできない&ライブビューで反映しないので、自分は勘でやってます(笑)
ここら辺はPentaxが各社随一ですね。
書込番号:20647644
3点


>K-3は、ホワイトバランスの設定(「太陽光」とか「白熱灯」とか)をする際、直近の撮影画像をモニタに表示してくれるので、
>この設定だとこんな感じ、これに変えるとこんな感じになる、というのが視覚的にわかり便利でした。
>オフフラッシュ多灯撮影をよく行うので、とりあえずテスト撮影し、WBを好みのものに変更→本撮影という流れができて助かっています。
私はK-3メインで使ってる時に無印α7をサブにしていましたが
α7系等のミラーレス機ではWBや露出はファインダーや背面モニターでリアルタイムで反映するので
ペンタ機と同じようなこの機能がなくてもさほど困らない印象ですね(笑)
露出設定はEVF機の方が失敗は少ないです。
α7UのUIがどのようになってるかは詳しく分かりませんが
ペンタ機のボディ内現像のような痒い所に手が届くユーザー目線の便利機能はペンタ機が一段上という印象です。
書込番号:20647752
6点

>撮影直後にモデルさんとか被写体の方に「どんな感じか見せて!」と言われたときにも、
1枚撮って、その画像にプリセット他のWBを反映出来る機能は相手が
主体の場合はとても便利で、以前ペンタを使ってた頃によく使ってました。
モデルさんの反応見ながら、少し暖色(寒色)系の方が好みかな(これ位?)と
提示するにも良かったし、撮影後に色調が好みじゃ無さげで反応が鈍い時にも、
これはあくまで基準で、実はこうなるよと逃げ道にw あとは全く違うWBで表示したり
して話題作り(へ〜っと興味を持ってもらう)に使いました。
ソニー機には無い機能ですが、自分にとっての基準から僅か位の寒(暖)色位でしたら、
WBブラケットで代用ですかね。大幅な色調の変化に関しては皆さんのアドバイス通り
色を調整する感じでしょうか。
相手主体で進めて行くのであればペンタに分が有るので、そう言う部分で7IIが良いかは
わかりませんが、自分主体で追い込むには EVFは便利だと思います。
ファインダーから目を離さず露出や色温度や色調を変えたり、モノクロで撮る際には
モノクロで絵作りが出来たり非常に便利です。
※同じ事はLVで出来るのでEVF特有と言うわけでは有りませんが。
露出決めで何度も撮っては調整(×?回)や、外ロケでの画像確認で太陽光との格闘で、モデルを
ポツーンと待たせる事や、晴れたり曇ったりで一時撮影が止まってしまう事が格段に減ります。
お望みの機能が無いのとEVF表示が許容出来れば、撮影感覚が変わる位便利です。
個人的にはMIX光源の際に色の繋がりが視覚化されるのがとても有り難いです(LVでも見えますw)。
書込番号:20648189
4点

短時間に複数のご回答頂きとても嬉しいです。
ありがとうございます。
個々に返信できず申し訳ございません。。。
おっしゃる通り、通常撮影であればEVFの常時ライブビューのような感覚はとても便利なのですが、
何せ当方、オフフラッシュや多灯撮影をよく好んでやるものでして、、その場合だとライブビューでの反映はできないので、
ペンタのような機能が付いていないかな、、と淡い期待をした次第です。
以前、暖色系の間接照明が複数ある室内での撮影をした際、雰囲気を変えないためオフフラッシュに薄いオレンジの
フィルターを付けポートレート撮影をしたのですが、ペンタの場合はその「WB設定時に直近画像表示機能」によってどのモードが、
もしくはどのようにマニュアル設定すれば部屋全体の暖かい雰囲気を維持し醸し出すかがとてもわかりやすく助かった記憶があります。
>コージ@流唯のパパさん のように経験と勘で設定したり、>M郡の橋さん のようにAWBの微調整で追い込むという方法が
よさそうですね。
何せα7IIに一目惚れしてしまったもので(笑
皆様ご回答ありがとうございました!
書込番号:20648680
2点

PHILIPもりすさん、
カスタムホワイトバランス設定するには所定の手順のあと被写体のうちWB取りたい部分を画面中央に入れてシャッター押すのですけれども、そのときフラッシュを(または外部光源を)たくようになっていればその光環境下でのWBは設定できます(α7IIのマニュアルp.149あたり)。。。。
というのより、もうちょっと凝った微妙な調整をお求めなのかもしれませんね。
書込番号:20648893
2点

背面液晶の色が正確なカメラってあったりするのかな。
WBを変えたら相対的な違いは分かるけど、絶対的な
ことは何もいえないような。
もっとも、キャリブレーションしないでいる家庭用TVを
通してみると、そのいい加減さが幸いしているのかも。
書込番号:20648959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
昨日撮影中、リモートコマンダーRM-VPR1の効きが今一おかしいなと思いよく見ましたら、どうやら気づかぬうちにケーブルを強く引っ張ったようです。ケーブルのうちコマンダーに装着する部分の根本付近が一部切れてしまっておりました。信号線は全部生きていますが、外皮GNDがちぎれてしまい、手で押さえればなんとか動作するけれどもプラプラさせるともうダメ、という状態です。
このRM-VPR1、ケーブルだけの部品というのはSONYから出ているのでしょうか?
sony.jpサイトを見たところでは見当たりません。互換品情報もはっきりしません。USB A-B のオスメスを合わせてくっつけたらどうよ、と試しましたがダメでした。ひょっとして中でクロスさせてるのかな。リンクケーブルで実験することも考えましたが、KENKOから出ている汎用向け品?のSONY版のほうが安かったりもする。ので、それで当座はしのいでいるものの、なんとなく負けたような気分がしております。
何か情報お持ちの方ありましたらお願いします。
1点

>錯乱棒さん
補修部品で申し込むと、4,500円送料別という本体が買えてしまう
素敵な値段で売ってくれますよ。
馬鹿らしいので私は本体ごと買いました。
おかげでA99II二台で専用化出来ています。
書込番号:20613034
5点

三河のトトロさん、
早速に有り難うございます。
ううう、そうですか。KENKOのもちゃんと使えはするのですが、SONYのクリップに填まらないし、コードは脱着できないのですね。
純正のやつ、コマンダーごともう一個確保することにします。
ps. 撮影地に出てるときにケーブルレリーズ / リモートコマンダーが急に使えなくなると非常に頭にきます。扱いに気を付けねば。。。
書込番号:20613073
2点

ケーブル無くしてリモコンを四つくらい買いましたが、今は普通に製品化されてますよ
http://www.sony.jp/ichigan/products/VMC-MM1/
書込番号:20613074 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニ吉さん、
をををそれです。
どうも有り難うございます。
昨夜調べたとき、ここには辿り着けないでおりました。
書込番号:20613100
1点

横から失礼します。
新しいケーブルを買うのであれば、古いのは殻割してピンアサインを調べてみるのはどうでしょうか?
ピンアサインが分かれば専用ケーブルでなくても安い代用品で使えるようになるかもしれません。
ケーブル延長とかもできるようになるかもしれませんし。
書込番号:20613865
3点

スピードローダーさん、
コメント有り難うございます。ピンコネ確認すれば良いじゃないか、の件、私も日中それを考えておりました。殻割りしてしまうのは一寸切ないので microUSBのメスコネクタを手に入れてテスターであたってみるか、また、そうこうする間、OTGケーブルで試してみたらどうだろうか、等。明日から動き鈍くなりますが、今少しじわじわ攻めたいと思います。
書込番号:20614000
1点

すいません。
間違って投稿してしまいました(汗)
リモートコントローラーはマルチ端子(microUSB形状)-マルチ端子(microUSB形状)なので、形状は同じですがPinアサインは7ピンだったと思います。
で、もしかするとVMC-UAM2とUSB-microUSB変換で使えるかもしれません。
また6000円出すなら、アマゾンでJCCのが3000円で、このケーブルがる買えるかもしれません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N6EJVH7/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1485712511&sr=8-4&keywords=%CE%B1%E3%80%80%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%80%80%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E7%AB%AF%E5%AD%90%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
両方とも試してないのですが、出来そうな気がします(笑)
書込番号:20614877
1点

>ソニ吉さん
4個は失くしすぎです(笑)
書込番号:20614889
1点

>コージ@流唯のパパさん
なにせ杜撰な正確でして…(汗)
それにしてもスゴイですねJJC
去年のCP+でLibecに「いいかげんLANCじゃなくてマルチ対応のを出してくれないか」と問うたところ、「マルチはいろいろあって無理なんです」と言われた気が
http://www.libec.co.jp/products/remote_controls/ZFC-5HD.html
サブ用に買ってみます(笑)
書込番号:20614894
2点

>錯乱棒さん
・・すでに新品を購入と決意されたようですが。
破損した方、思い切ってコネクタからある程度の距離ですべてを切断し、
グランド?ライン、他をプラスしショート対策してハンダ付け。
収縮チューブを予め挿入しておいてカバー・・。
画像を見て可能ではと思いました。
※貧乏性なので、上記のような事考えます。
書込番号:20614960
1点

車軽さん、
出るかなぁと恐れていたツッコミ、有り難うございます
ということで修理結果の画像です。コードを一気にすっぱりやりますと信号線全部のかなり細かい半田付けになります。ので妥協して千切れたGND外皮だけ半田付けにて補修接続。ただし、そうするとmicroUSBコネクタ通せる程度に太い熱収縮チューブしか使えない。結果として素人感溢れる不格好な仕上がり。ですが、動作上の問題はありません。
積み残し課題(ピンアサインメントの究明と、OTGケーブルなら行けるのでは?)への取り組みは後日です。
書込番号:20616649
1点

先日直近の書き込みで「純正ケーブルのピンコネを究明したい」的なことを書きましたが、その後この件若干難渋しております。
秋月電子から http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06656/ を二個購入しまして導通チェックやってみましたところ、SONY純正ケーブルのUSBマイクロ端子はタダのmicro B 5ピンオスではなくて MHL 11ピンでやや深く刺さる想定のもののようで、通常の? micro B メス受けには十分しっかり収まらない。そのため、秋月の上のキットでは嵌め合いがグラグラしてしまい、というかGND以外の接続がそもそも出来ていなく見え、自信をもったピンコネ確認ができてない、という状況です(通常のAB USBケーブルでは色々確認できましたので、秋月キットが壊れているわけではないと推察)。
まぁ、自分でケーブル切り貼りして try and error やっても良いのですが、そこまでの根性は出ず。
というわけで、本件への対処法は、お値段の安いほうからの順で
0.100均で USB A - microUSB Bケーブルを二本買ってきて自分でつなぎ合わせる
(ただし、これは口だけで、上の事情によりまだ試みた訳ではなく、成否不明)
1.自分でハンダ付け出来る程度の損傷ならそれで直す(車軽さんご提案、錯乱棒一応成功)
2.KENKOの互換品を買う(錯乱棒の弥縫策)
3.VMC-MM1を買う(ソニ吉さんご指摘)
4.大人しくRM-VPR1を買い直す(三河のトトロさん)
ということになります。私自身は、勢いに任せて1,2,4をやったもので、使えるリモートコマンダーが突然三台に増殖し、撮影行時の安心安定感が飛躍的に向上しつつ、「あなたいったい何やってるの?」の冷たい視線を家人から浴びております。
若干中途半端ですが、一旦本スレはここで閉じます。
皆様どうも有り難うございました。
書込番号:20624679
1点

追記です。
みなさまのコメントいずれもとても有用でしたが、solution に肉薄の意味でソニ吉さん、スピードローダーさん、車軽さんの書き込みを選ばせていただきました。
なお、OTGケーブルでの試用はうまくいきませんでした。純正ケーブルの内部結線は、直前書き込みに書きましたような事情で確認できていません。
書込番号:20624708
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
皆さんファイルの転送ってどうしてますでしょうか?
私はいつもUSBケーブルで繋いで転送しているのですが、
そこそこ時間がかかるのと、いちいちUSBケーブルに繋げるのが面倒で
もっと良い方法があれば…と思ってます。
WiFiでアップロードする方法もありますが、割とよく失敗することが多く。
WiFi対応のSDカードはRAWデータは送れなかったり、データの削除が出来なかったり…。
たいした手間ではないですが、毎回の事なので良い方法があればご教授願います。
0点

mimanaさん
ファイル転送の意味が、PC内蔵/外付けストレージへの転送/コピーの意味なら、USB3.0対応のカードリーダー/スロットのご利用をオススメします。
因みに、私はカードリーダー/スロット以外で、PC内蔵/外付けストレージに取り込んだ事はありません。
書込番号:20605978
4点

カメラ本体のUSBは2.0で、速度はUSB3.0の1/10(理論値)です。
なのでほとんどの方はUSB3.0のカードリーダー(1000〜2000円程度)を使用しているはずです。
使っているPC、SDカード、リーダー等のハードウェア次第で速度は変わってきますが、私の環境
では30〜40MB/秒ぐらいで転送されるのでほとんどストレスは感じません。
書込番号:20605996
2点

やはり、カードリーダーでの転送が良いと思います。転送速度もそうですが、
カメラ本体とPCをケーブルでつないだりWiFiで送ったりだと、ただでさえ消耗が激しい電池を無駄に使っている気がして嫌ですね。
書込番号:20606037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mimanaさん
私もカードを抜いてPCについているカードリーダーに挿して転送しています。数枚の時にはWifiでもいいとは思いますがファイルが多いときはかなり遅いです。。。
カメラがケース入りでカードの抜き差しが面倒とかでなければやはりカードでの転送が一番良いように思います。。。
書込番号:20606040
0点

>mimanaさん
パソコンにSDスロットが無いのであれば、USB3.0対応のカードリーダーでしょうね。
書込番号:20606042
2点

僕もカードリーダーを使っています。
いつも70MB/sぐらいで転送できます。
NEX-6 等の APS-C機は電池とSDメモリが同じところに刺さっていて
取り出しも少し面倒でしたが、α7II は右横に独立してSDメモリが入っているので
SDメモリの抜き差しが面倒だと思ったことはありません。
USB3.0対応カードリーダーも安くなっていますが
高速なSDメモリも安くなっていますね。
書込番号:20606060
1点

これを使っています。
http://kakaku.com/item/K0000774333/
買った頃は3,000円ぐらいしていたので、今の価格を見ると
安くなったもんだなぁ。と。
メモリ関係の周辺機器は、メルコを選んでしまいます。
(PC-9801時代からメルコの物を使っているので)
書込番号:20606074
2点

mimanaさん、
カードリーダー: https://www.amazon.co.jp/dp/B00FJRS8F8
を使っています。あと、
ケーブル: https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00C7S2FRE
I/F: https://www.amazon.co.jp/dp/B00B7WIAFC/
〜80MB/s程度でるようです。ケーブルは必須ではありませんが、PCの背面に毎回回り込むのは億劫ですのでこれがあると便利。I/Fカードはポート増設用です。お手持ちPCにUSB3.0が余裕をもった数出ていれば不要。
本当は、カメラ本体のUSBコが3.0対応になってくれれば楽。でもたしか、USB2.0までのものとは形状が異なってしまうんでしたっけ。。。?
書込番号:20606173
1点

僕はSDカードを抜いてカードリーダーで読み込ませます
すぐ出来ない時は別のカード使います
書込番号:20606450
3点

私は7R2ですが、画像サイズも大きく時間がかかるので、面倒でもSDカードを取り出してPCで読んでます。
書込番号:20606736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんご回答頂きありがとうございました。
カードリーダーが圧倒的に多いようですね。
そもそも私の最初の文章が何を問題点にしているのかについて
勘違いを産むような書き方になってしまってはいましたが、
とりあえず転送速度は遅くてもUSB繋げれば
充電もそのままで済むし、継続してこの方法で行こうと思います。
ただNikon D5300等のカメラも持っているのでやはりカードリーダーは
縦で刺せるものなどをひとつ手元に持っておこうと思います。
書込番号:20606754
1点

99IIですが、カードリーダー使ってますよ!(〃'▽'〃)
書込番号:20606765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カードをパソコンに挿して取り出してます。
USBの差込口って弱くないですか?
カメラが壊れる時は、こういう外部とのインターフェース部分から壊れるような
気がします。
書込番号:20607223
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





