α7 II ILCE-7M2 ボディ のクチコミ掲示板

2014年12月 5日 発売

α7 II ILCE-7M2 ボディ

  • 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
  • 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。
α7 II ILCE-7M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,080 (47製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

α7 II ILCE-7M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

α7 II ILCE-7M2 ボディ のクチコミ掲示板

(6763件)
RSS

このページのスレッド一覧(全343スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2 ボディを新規書き込みα7 II ILCE-7M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
343

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

α7を使いこなす方法をお教えください。

2015/09/02 11:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:173件

前のカメラが重くって腱鞘炎になりました。そこで軽いカメラを探し、フルサイズのα7に出会い、レンズも軽い35mmの単焦点だけで使っています。今後ともこのセットを愛用したいのです。
そこでα7を使いこなしておられる方からアドバイスをいただきたいのです。それはα7の特性から、このような使い方をおすすめします、ということをお教えください。例えば、「クリエイティブスタイル」ですが、αの特性から、どのような設定がbetterなのでしょうか。その他、素人好みのすばらしい写真のためにセットすべきことなどもよろしくお願いします。いつもはrawで撮影しています。きっと、あなたの好み次第ですと言われそうですが貴殿のお考えで結構ですので、よろしくお願いします。

書込番号:19104012

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:27266件Goodアンサー獲得:3117件

2015/09/02 13:01(1年以上前)

腱鞘炎ですか。
自分は腰痛持ちが、悩みの種です。
撮影時は一脚使用なので、撮影中は苦になりませんが、移動が辛いです。
公共交通機関を利用して、駅などの階段がキツイです。
今は、キャリーバックに長玉を入れ、移動しています。

書込番号:19104258

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2015/09/02 15:30(1年以上前)

>くろとん2さん
写真を撮るのに、深く考え無い事です。
撮影した物を見て、色味とか、構図とか、考えたり、相談する事をお勧めします。
先ず、本機の性能、傾向を掴みましょう。
と、偉そうに言いましたが、私自身解りません。気にしてません。
撮りたい物が、撮りたいように映っている事が重要だと思います。
被写体に依って設定を変えるので、被写体の不明な物にはアドバイスは、難しいです。

書込番号:19104558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/02 18:14(1年以上前)

たしかに、これだ!ってゆー設定の提示は難しいし人に寄って全然違う答えになるでしょうねー。

被写体によって違う。たしかにその通りだと思います。


なのでファンクションボタンやボタンのカスタマイズを念入りに詰めておいてその場その場で色々イジりましょう!ミラーレスの良い所はファインダーで確認しながら設定をイジれるところです。

そーゆー事がてがるに素早く出来るのがこの機種の長所でもあります!


書込番号:19104837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:173件

2015/09/02 20:49(1年以上前)

デジ亀オンチさん  やはり、被写体次第ですね。

シークレットさん  色々イジルのですね。


私はこのカメラはブレに弱いので、シャッタースピードは、いくら以上にしています。とか
欠点をカバーするために、常時セットしておくことは、ないのでしょうか?

ありがとうございました。

書込番号:19105267

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24929件Goodアンサー獲得:1700件

2015/09/02 21:01(1年以上前)

シャッタースピードとかに関しては、
何をどうとるかで変わってきますよ。

いろんな設定に関しても、主観もありますからね…

冷たいようですが
まずはたくさん撮ってご自身の好みを見つけるべきかと思います。

撮影モードにしても
プログラムで撮るのか
絞り優先、
シャッタースピード優先
マニュアルで撮るのか…

人それぞれの考えかと思いますし、
どの設定にも正解はないし、不正解もないかと。



書込番号:19105303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/02 22:55(1年以上前)

 SONY α7とα7Rと他のデジタル一眼と最も異なるところは、シャッターボタンの
位置ではないかと思います。

 グリップを握ってシャッターボタンを探ると、これまでの場所には無いので一瞬、指
が迷ったのではないかと思います。

 ネックストラップを付けたままですと、2の指の角度を変えることになり、ネックス
トラップが邪魔になります。

 そこで私は2の指と3の指の間にネックストラップを挟み込んで見ました。2の指が
自然にシャッターボタンへと導かれて、快適に撮影が続けられます。縦位置でもOKです

 また、私自身も手は小さい方ですが、それでも小さすぎますので多少高価になります
が、専用カメラケースのボディーケース部分を付けるとピッタリと手に収まりましたの
で愛用しています。これだけを発売してくれると良いのですが・・・あるいは、サード
パーティーで製造されているのか・・・・。

 また、メニューの設定は、Auto W.B、ISOは明るい昼間ならばISO200、多少、暗い
場合でも400、夜間はカメラ任せにします。
 フォーマットはRawのみです。SONYのカメラは最も先進性に優れているし、様々な
ことを巷間では云われていますが、やはりプロ向けなのでしょう。JpegとRaw現像か
ら得たJpegとではかなり差があります。

 また、JPEGでしか設定出来ない超高解像度撮影ですが、これが、立派なので驚きま
した。是非、利用されることをお勧めします。35oが70oまで可能ですから、極端に
云えば35・50・70oの3本セット、あるいは、35〜70oのズムレンズをもったこと
になります。

 なお、現行の普及型28ー70oの標準ズーム、これはお買い得なレンズです、あの価格
で7Rの3600万画素を悠々と解像するのには驚きます。使った事の無いヤッカミ半分の
世評など気にしないことです。新品同様の価格が29000程度ですからこれはお買い得
です。

 ただ、ここで注意したいのは、現行のEタイプレンズを使った場合、解像度がフルサ
イズの40%弱になりますので折角のフルサイズの意味が無くなることです。

 7Rからのクロップダウンは1600万画素程度ですから、まあ、ナントか我慢の出来る
範囲です。

 現在は7U・7RUに換えましたが、旧型シャッターボタンにすっかり慣れていたので
最初は戸惑いました。画質に関しては、同じです。安心して下さい。

 以上、あくまでも一個人の感想です。参考になれば幸いです。

書込番号:19105725

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:173件

2015/09/03 03:50(1年以上前)

>ハッキリ言ってみると・・・さん
ご丁寧な情報、ありがとうございました。
メニュー設定やRawからのJPEGは質が良いなど勉強になりました。
分からなかったのは、
1.35mmが70mmに、という意味
2.28−70mmは画質が悪いと使っていませんが、どのように工夫しておられましたか?
3.α7で気になっているのは、手ぶれ補正がないことです。そのためにしておられることはありますでしょうか?
ともあれ、画質は変わらないので安心してください、との温かい言葉に感謝いたします。
よろしくお願いします。

書込番号:19106175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2015/09/03 07:34(1年以上前)

くろとん2さん

>1.35mmが70mmに、という意味

スマートズームについての記事です。参考にしてください。
http://ganref.jp/m/kohta436/reviews_and_diaries/review/5955

書込番号:19106352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件

2015/09/03 08:29(1年以上前)

>遠近両用レンズさん

新発見でした!
恥ずかしながら、まだ、取説を熟読していないことが分かりました。
ありがとうございました。

書込番号:19106456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/03 18:25(1年以上前)

 ご質問の1)は遠近両用レンズさんのご指摘で理解したようですから
2) はこのレンズを持て居るが・・・と、云う条件付きと解釈します。実際に撮影
  してみて何処に不満を感じましたか?レンズの価格は構成する各種レンズの質も
  ありすが、高価なレンズとの差なんてゼロだと考えていいと思います。

   鏡胴外観の仕上げと材質、例えば金属とプラスティックの差と、レンズは生き
  物ですから時間とか、季節や天候に微妙な影響を受けるようです。これは、別の
  表現をとれば、製品となって出荷するまでの間に何度検査を受けたか、要するに
  人間の手をどれだけ受けたか、と、云うことなのです。

   大口径ズームレンズなどは年に1.2回の検査をしてもらった方が良いようです。
  また、レンズの評価など顕微鏡的見方をすれば別の結果も出る場合もあるでしょ
  が、プロ・アマ問わず普段の撮影ならば、私の場合、注文の仕事であっても、
  A3ノビプリントを実行して、そこに、破綻がなければ問題なしとした使い方を
  しています。

   今回の7RUにおいて、このレンズを使いましたが、7Rの時と同じ結果・・絞
  り開放で周辺の光量不足、しかし、キチンと解像しています。

   私は、ズームレンズの場合、どのような名レンズであっても、2段階までは絞
  ります。F:8 での評価です。

   勿論、FE2470oF:4Zもありますが、同じ条件、(F:8/ISO200/
  WB-Auto/)の画像をA3ノビで比較した場合、Raw現像の際、そこに掛ける時間
  は多少違いますが、出来上がったプリントを見てこっちがZeissのレンズで、こ
  ちらが普及型なんて判別出来ません。私の目が狂っていないければ・・・。

   むしろ、広角側の樽形収差はZeissの方が多いと思います。35o一本でスナッ
  プも結構ですが、世間の噂など気にしないで、28ー70oズームを使った方が、
  スナップ撮影には役に立つと思います。

   メーカーがレンズセットで出すレンズがそれほど悪ければメーカー自身が発売
  しませんよ。と、思います。

3)はレンズに手振れ防止機能がありますから心配ありません。

 現行のレンズでこれは明らかに悪いレンズなんて言うレンズはありません。まして
写真の善し悪しは、画面構成で決まるものであって、カメラやレンズの世評などで決ま
るもんじゃあありません。

 このレンズを使えば超高解像度撮影もそうかそうかと納得がいきます。決して、巷
の噂や、カメラ月刊誌の普通撮影でない事件結果を鵜呑みにしないで、自分の目で確
認することをお薦めします。しかし、参考にはなりますよ・・・・。

  

書込番号:19107613

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件

2015/09/04 09:06(1年以上前)

>ハッキリ言ってみると・・・さん

このレンズを使ってみましたが、なんとなく「ねむい」といういうのか、シャープさが足りない、と感じました。
 それで、メーカーで検査してもらいましたが、問題なしで返ってきました。

 「私は、ズームレンズの場合、どのような名レンズであっても、2段階までは絞
  ります。F:8 での評価です。」
参考にさせていただきます。


 「広角側の樽形収差はZeissの方が多いと思います。35o一本でスナッ
  プも結構ですが、世間の噂など気にしないで、28ー70oズームを使った方が、
  スナップ撮影には役に立つと思います。」

もう一度、28ー70oズームを毛嫌いせず、使いこなしたいと思います。
少し重いですが・・・・。

「写真の善し悪しは、画面構成で決まるものであって、カメラやレンズの世評などで決ま
るもんじゃあありません。」
このお言葉も大切にしたいと思います。

 超高解像度撮影やズームも使ってみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:19109362

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2015/09/04 11:32(1年以上前)

>くろとん2さん
>>そこで軽いカメラを探し、フルサイズのα7に出会い、レンズも軽い35mmの単焦点だけで使っています。今後ともこのセットを愛用したいのです。

α7、おめでとうございます。
私もα7を買ってからは、重いカメラ(α99とD800E)の出動が激減しました。α7で充分だからです。
これは小型軽量で、どこにでも気軽に持ち出せます。それでいて、展示会の全紙パネルだって作れました。
本当に、携帯率抜群のカメラです。
カメラは持ち出さないと撮れない・・・その意味ではα7は最軽量のフルサイズとして、とても価値が高いカメラです。



>>例えば、「クリエイティブスタイル」ですが、αの特性から、どのような設定がbetterなのでしょうか。

撮影に慣れてくると、クリエイティブスタイルは使いませんし、回転スイッチのSCN(シーン)も使いません。
SCNは初心者用にはとても便利な機能ですが、スレ主様には必要ない機能だと思います。

それよりも、ホワイトバランスをよく使います。JPEGに効きます。
  通常は「標準」か「Vivid」 (α7RUだけはニュートラル)
  風景を撮るときには「風景」
  夕日なら「夕景」
  人の撮影なら「ポートレート」
  秋には「紅葉」
これくらいかな、使い分けるのは。
撮影はRAW+JPEGで撮っていますが、JPEGのEXTRA FineだけでもOKでしょう。
あとは何も変えないで撮っています。時々変えるのは、露出補正ダイヤルで、-0.3が多いです。
ホワイトバランス変更は、「Fn]ファンクションキーを押すと、どこかにホワイトバランスがありますので、カーソルを移動させて、ホワイトバランスの上において中央の丸いボタンを押す。これで変更できます。(ここへの表示項目はMENUの歯車で変えられます)。


まずは、ホワイトバランス変更だけで、どんどん撮りましょう。
軽くて良いカメラです。

(蛇足ですが、スレ主様のカメラがα7でしたら、α7のスレがあります。ここはα7Uのスレです。名前がややこしいので、こんがりますよね、気にしないで下さい。今回はこのまま行きましょう)


追伸
  使いこなしのアドバイス、一つだけあります。
  ビデオがよく出来ていますので、ぜひ使いましょう。
ファームアップを確認してください。
MENU ==> 歯車の6でバージョン2.0になってるか確認してください。
バージョン2.0ならOKです。(バージョン2でPower ON時間が短縮された)

次にビデオの設定です:
  MENU ==> カメラ1 の記録方式でAVCHDを選ぶ。
  カメラ2の記録設定で60p(28Mbps)を選ぶ。
これでOKです。ハイビジョン動画が綺麗に撮れます。
必要なら、外付けマイクも使えます。

書込番号:19109652

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:173件

2015/09/04 13:07(1年以上前)

>orangeさん

α7、おめでとうございます。・・・・・ありがとうございます。

私もα7は最軽量のフルサイズとして、とても高く評価しているカメラですね。


「クリエイティブスタイルは、スレ主様には必要ない機能だと思います。」

  これを使ってでも良い写真ができればと思っていました。

「撮影はRAW+JPEGで撮っていますが、JPEGのEXTRA FineだけでもOKでしょう。」

 やはり、Rawは加工の可能性が高いのでRawでいきます。


「α7のスレがあります。」・・・失礼しました。

 ビデオは、長時間とれるので、fujiのf30を使っています。

色々、ありがとうございました。

書込番号:19109802

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズについて

2015/08/31 21:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

スレ主 ski野郎さん
クチコミ投稿数:18件

1ヶ月前ほどレンズキットのα7Uを購入しました。 購入して何度か山に出向き撮影をしたんですが、どうしても出来上がった写真に満足できません。シャープ差に欠けるというか全体がボヤ〜とした画像になってしまいます。(あくまで感覚なんですが)
今までペンタックス系のカメラを使うことが多かったのですがそれに比べ緑の色彩がいまいち出てくれないんですね。
早々に売ってK-3Uを再購入するか新しいレンズが出るか迷うところです。
山での利用が100%のため何本もレンズを持参することは困難。選択はやはり広角ズーム1本と言ったところです。
今後、出てくるだろう(希望的)レンズでこの辺りが解決されるのでしょうか? またα7系で利用できるレンズでこれはいいよ!とお勧めできるレンズってあるんでしょうか?
漠然とした質問ですみません。
なにせワクワクしながら買ったカメラだったのでその落胆もかなり大きいのです。

書込番号:19099897

ナイスクチコミ!3


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件

2015/08/31 21:58(1年以上前)

α7系統でシャープさにかけるどころかボヤ〜ッとしてるなんて考えにくいことです。カメラかレンズのどちらかに不具合があるのではないでしょうか。まずソニーのサービスに相談してみることをお勧めします。

書込番号:19099919

ナイスクチコミ!8


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/08/31 22:15(1年以上前)

そもそもソニーにマウント変更した理由はなんだたのでしょうか?
ソニーは使用した事がありませんが、ペンタクスはK-5Usは使った事はあります。

100%山なら防塵防滴のペンタがいい様に感じます。
ペンタはコントラストが強く(キヤノン比)感じました。
使用用途にはペンタがてきしていると思いますが。

とにかくソニーのサービスセンターに持ち込み見積もりをもらう事が先決だと思います。
見積もり次第では出戻りもいいとは思います。

書込番号:19100007

Goodアンサーナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2015/08/31 22:19(1年以上前)

ski野郎さん こんばんは

言葉だけだと 判断でき難いので 画像1枚でも貼っていただけると 判り易いのですが 無理でしょうか?

書込番号:19100026

ナイスクチコミ!3


スレ主 ski野郎さん
クチコミ投稿数:18件

2015/08/31 22:42(1年以上前)

当機種

なんとなく岩の感じと緑のコントラストがはっきりしないんですよね。

書込番号:19100123

ナイスクチコミ!2


スレ主 ski野郎さん
クチコミ投稿数:18件

2015/08/31 22:46(1年以上前)

別機種

ペンタの場合はコントラストがはっきりしていて好きでした。なぜマウントを変えたかというと単にコンパクトにしたかっただけなんですよね。

書込番号:19100137

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2015/08/31 22:49(1年以上前)

ski野郎さん 写真ありがとうございます

手前にある 足元の石を見ると 微妙なブレが出ているように見えるのですが 全てがこのような写りでしょうか?

書込番号:19100155

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:8件

2015/08/31 23:00(1年以上前)

スレ主さま、初めまして。

スレ主さまの感じ方、なんとなくわかります。
私もα7のレンズキットを購入したときに同じような事を感じました。

たぶんですが、レンズを評価の高いものに換える事で解決するかと思います。
たぶんですが…
私はニコン機をメインに使っていますが、アダプターでニコンレンズを使用すると、満足する絵となりました。

α7Aは軽くてイイカメラだと思います。

書込番号:19100198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/08/31 23:04(1年以上前)

なるほど生意気な感想ですが一枚目はインパクトが無い様な気がします。
シャドーの影響?
それに比べると二枚目は紅葉のせいか、立体感のある写真に感じました。
意図と異なればすみません。

一度編集して、コントラストとシャドーを調整してはどうでしょうか?

書込番号:19100216

ナイスクチコミ!2


スレ主 ski野郎さん
クチコミ投稿数:18件

2015/08/31 23:12(1年以上前)

まだまだα7Uを使いこなせていないというのが大きな問題なんだと思いますが全体的にのっぺりとしたボヤ〜 とした写真が多いんですよねこのカメラ(レンズ) 思い切って24-70 f4のレンズに変えようかとも思ったんですがこちらもあまり評判がよろしくないので二の足を踏んでます。

書込番号:19100250

ナイスクチコミ!6


さteとさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2015/08/31 23:48(1年以上前)

メーカーが変われば絵作りも変わります。
RAWで撮って現像するか、カメラ設定で調整してみてはどうでしょうか。
それでもペンタックスと同じにはならないと思いますが。
レンズを変えれば解決するという保証もありません。
一番良いのはペンタックスに戻すことだと思います。

書込番号:19100372

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/08/31 23:54(1年以上前)

>今までペンタックス系のカメラを使うことが多かったのですがそれに比べ緑の色彩がいまいち出てくれないんですね。

ということであれば、残念ですが、ソニーの発色が好みに合っていないのだと思います。
そうすると、このまま使っていても、暫くは同じような感覚になってしまうと思います。
このまま使っていけば、もしかしたら、ソニーの発色が好みになってくるもしくは許容範囲になってくることもあると思いますが
そうならない場合もあります。

その為、

>早々に売ってK-3Uを再購入するか新しいレンズが出るか迷うところです。

ということであれば、ペンタックスに戻ってもいいように思います。
ただ、カメラの軽量化がうまくいっているのでしたら、このまま我慢して
この発色が許容範囲になる日が来るのを待つというのもいいかもしれません。


>なんとなく岩の感じと緑のコントラストがはっきりしないんですよね。

たぶんレンズの能力だと思います。
FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
は、あまり性能のいいレンズではありません。

標準ズームの場合は
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Z
http://kakaku.com/item/K0000586363/
の方が性能はいいので、こちらにしたほうがいいと思います。

書込番号:19100390

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/09/01 04:15(1年以上前)

このレンズキットのレンズは広角端での遠景撮影で像解像度が低いというレビューがありましたね。F11とかに絞っても改善しないのでレンズの能力の限界だとしていましたね。ボディキット買ってこのレンズを単体で購入しようと思いましたが、風景撮りに向いてないと思い止めました。
山登り用だとズームレンズがベンリなんでしょうけど、広角での風景撮りなら単焦点レンズのFE28mmF2の方が宜しいかと。
24と28では写る範囲がアレですが、28mmでも許容範囲ならお薦めします。
後はクロップで10MPになってしまいますが、APS-C用のSEL10-18mm(35mm換算15-27mm)が広角ズームとしては良いかと。
Zeissの24-70mmF4はそれなりですが、例の玉葱ボケがあるためボケを活かす写真にはちょっとあれなんですが、それさえ気に為らないならちょっと高いですが24mmスタートなんで*_*;(風景撮りには問題ないかも)。

書込番号:19100656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3697件Goodアンサー獲得:77件

2015/09/01 06:31(1年以上前)

不満を持ったまま使い続けるのは精神衛生上よくないので···

結論は出てるような。

書込番号:19100726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2015/09/01 07:23(1年以上前)

「クリエイティブスタイル」はどれをお使いですか。

書込番号:19100787

ナイスクチコミ!1


shihirosさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:3件

2015/09/01 07:57(1年以上前)

>ski野郎さん

下記サイトで、機種α7II、タグ 自然 山で作例を検索してみて下さい。
Sonyの公式写真交流サイトです。
https://acafe.msc.sony.jp/

作例では使用したレンズも表示されますので、気に入るものがあれば、それをお求めになってみては如何でしょうか。

それから、α7シリーズにはサードパーティー製のKマウントアダプターがございますので、それを利用してペンタックスのレンズを利用してみるのも1つの手ではあります。

その上で彩度、コントラストを調整しても好みの画にならないようであれば、皆様が仰いますようにSonyの画作りが合わないのだと思います。

その場合、サイズとトレードオフにはなりますがペンタックスへ戻ることを検討されては如何でしょうか?

書込番号:19100841 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/09/01 08:15(1年以上前)

ski野郎さん おはようございます。

シャープさなどはレンズで解決すると思いますが絵作りに関してはメーカーで違って当然なので、まずはソニーでクリエイティブスタイルを風景やビビッドで撮ってみられるか、RAWで撮られて現像で色々試してみられたらいいと思います。

レンズの写りに関してはあなたがヨドバシやソニーなどに行ける環境にお住みならば、ご自身のボディとキットレンズを持参されて撮り比べてみれば一目瞭然だと思います。

それでも駄目ならばペンタックスに戻すしか無いでしょうがフルサイズコンパクトさや軽さに関しては現在のところは他の追随を許しませんし、APS-Cから同程度の画素数のフルサイズ機は好みにもよりますがグラデーションの再現には優れている分眠くメリハリが無く感じるというのもあると思いますがデジタルは設定次第と言うこともあると思います。

書込番号:19100872

ナイスクチコミ!3


スレ主 ski野郎さん
クチコミ投稿数:18件

2015/09/01 21:30(1年以上前)

沢山の皆さんからの書き込みに感謝いたします。 カメラを選んだのか根本的なことを考えたとき、やはり軽さが一番でした。その辺りを再度考えた末、継続して使ってみたいと思います。早く評価の高いレンズが出てくることを期待します。
 本当にありがとうございました。

書込番号:19102586

ナイスクチコミ!0


shihirosさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:3件

2015/09/01 23:00(1年以上前)

機種不明

加工させて頂きました。Lightroomにて彩度のみ調整。

>ski野郎さん

載せて頂いた作例ですが、確認させていただきました。
私の主観となりますが、感想を述べさせて下さい。

1枚目のお写真ですが、非常にダイナミックレンジが高く、そのためコントラストが低く感じられているように見えました。
ご存知のこととは思いますが、jpgではダイナミックレンジとコントラストはトレードオフの関係になっており、
明暗差を大きく残そうと思えば思うほど、コントラストは失われ眠い感じになってしまいます。

逆に、コントラストをあげる事でダイナミックレンジが失われ、明部、暗部のディティールが失われてしまいます。

そこで、カメラの設定で彩度を上げてみることを提案させて下さい。
そうする事で、ダイナミックレンジを維持したまま出力の印象を変える事が出来ます。
参考として、1枚目のお写真で極端に彩度を上げた物を添付させていただきます。
※勝手に流用してしまい、申し訳ありません。

また、評判のいいズームレンズとして、SEL1635ZとSEL70200Zがあります。
こちらの作例も一度ご確認頂けると嬉しいです。

また、短焦点レンズにつきましては、軒並み評価は高いと思っております。
実は、Eマウントフルサイズは評価の低いレンズの方が少ないと思いますよ。

一番大事な標準域のズームレンズで評判のいい物がないだけで(汗)

書込番号:19102983

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2015/09/01 23:45(1年以上前)

機種不明

原画の色を変更

あとは色の付け方で見た目が変わります。
1.カメラの色合いを設定
  Fnキーを押すと「クリエイティブスタイル」がどこかにあると思います。ここを押して変更する。
  最初はスタンダードかな? ここをVividにする。風景でも良いがVividのほうがメリハリが付く。
2.現像で色を変える
  例えば、スレ主様のJPEGをダウンロードして、SilkyPIXで緑を変えてみました。
    A.色合いを「記憶色2」にし、
    B.その下にある、色領域を変える:黄緑を+10、薄緑を+10、水色を+5
    C.これでJPEG現像する
    D.このセッティングをペンタックスブルーなどと名付けてSaveできます。2回目からを呼び出すだけでよい。


色現像よりも、お勧めは、FE16-35F4ZAにすることです。(このレンズはとても良い)
このレンズは、Zeissらしく彩度が良くてメリハリが出ます。このレンズでVivid設定なら、十分満足できると思います。
ズームレンズでは、Zeissレンズの彩度が優秀です。24-70F4ZAも同様に良い彩度です(このレンズは周辺部が少し乱れるので評価を低める人がいます。私の評価は高いです、彩度と解像度が良いから周辺部は気にしないことにしました)。


αはもともと、風景では原画忠実路線でした。最近は少しメリハリをつけるようになってきましたが、適度につける程度です。
ペンタックスは、原画以上にメリハリや彩度を上げているのだと思います。ペンタックスブルーは自然とはかけ離れた色彩ですが、これはこれで評価できます。
α7にVividなどの色付けで撮影すると、似た方向になると思います。

ペンタックスもソニーセンサーを使っていますから、元はαと同じ色彩でしょう。色付けで変えているだけ。
だったら、αでもカメラの設定や現像で同じ傾向にできます。
フルサイズは、APS-Cよりも余裕があり、ダイナミックレンジも広い写真が撮れます。
α7Uを使いこなしましょう。
それが絶対に良いですよ。

書込番号:19103119

ナイスクチコミ!3


スレ主 ski野郎さん
クチコミ投稿数:18件

2015/09/03 08:27(1年以上前)

色々とご提案ありがとうございます。引き続きα7Uを使うことに展望が開けた感じがしました。本当に助かります。色々といじってみて自分の好みにある色とシャープ差を出してみたいと思います。

書込番号:19106453

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

運動会でのレンズについて

2015/08/29 18:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 todoeさん
クチコミ投稿数:73件

秋の運動会で使用するカメラを新調しようと思っています。現在、x6iとタムロンA005を使用していますが、少し望遠の不足を感じています。運動会でA011(http://s.kakaku.com/item/K0000678178/)はアリですか?もっと最適なものはありますか?また、日常使いでオススメのレンズは何ですか?普段は家族の写真や飛行機を撮ったりします。教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:19093246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 todoeさん
クチコミ投稿数:73件

2015/08/29 19:10(1年以上前)

もう一つお願いします。
x6iからこのカメラに変えたら、画質など眼に見えて変わりますか?ちなみに眼が悪いのかネット上でみたα7Aとα7rAの違いはあまりわかりませんでした。

書込番号:19093287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 todoeさん
クチコミ投稿数:73件

2015/08/29 20:34(1年以上前)

A011はAマウントでしたね。すみません。

書込番号:19093497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2015/08/29 22:01(1年以上前)

>todoeさん
勿論X6iよりα7Uの方がテストをすれば画質が良いですが

日常使いや運動会、飛行機の写真撮影では大差無いと思います
(勿論細かくこだわれば違いは有りますよ)

カメラは今のままでレンズだけA011等の超望遠
を追加したらどうですか



書込番号:19093860 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:9件

2015/08/30 00:01(1年以上前)

撮影条件の良い日中の明るい昼間の撮影なら、上級機種でもエントリー機種
でも明確な違いがなかなか分からないです。
150-600mmなら運動会でオールマイティに使えそうですね。
焦点距離は申し分ないです。
150mm以下の広角のレンズもあると最強です。
運動会とは別に夜景を手持ちで撮影するなどの機会があるなら、高感度に強い
カメラを選択したいところですが。

書込番号:19094245

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/08/30 02:55(1年以上前)

変えなくて良いと思います。
その予算でLレンズでも買いましょう。
運動会なら100-400で幸せになれるんじゃないですか(笑)

書込番号:19094503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/08/30 05:32(1年以上前)

現状ならボディは変えずにレンズのみ購入が良いでしょうね、
シグマ150-600Cのほうが設定を変えられる分宜しいかと思います。

>日常使いでオススメのレンズは何ですか?普段は家族の写真や飛行機を撮ったりします
こう言う時は便利ズームです、家族と飛行機を一本のレンズで賄うには此しか無いでしょう?

書込番号:19094563 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 todoeさん
クチコミ投稿数:73件

2015/08/30 10:01(1年以上前)

皆様返信ありがとうございました。
漠然としたフルサイズへの憧れもあり、この機種にしようかと思ったのですが、アドバイス通りレンズだけ買おうかと思います。

書込番号:19095006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:9件

2015/08/30 21:59(1年以上前)

こんばんは。

このα7シリーズは7Riiを除いて、動体追尾性能が弱く、且つ、SONYのEマウントレンズは品揃いが少なく、望遠についても240mmまでのものしかありませんので、ボディは、x6iのままが良いと思います。

運動会の撮影、頑張ってください。

書込番号:19097164

ナイスクチコミ!1


スレ主 todoeさん
クチコミ投稿数:73件

2015/09/02 14:24(1年以上前)

>自作歴浅いさん
ありがとうございます。
身内にSONYでカメラに携わっている者がおり、テレビは裏切って東芝にしてしまったので、義理立ての意味もありました。SONY用はレンズも少なく、滅多に会わないので、このままキャノンを使い続ける事にします。

書込番号:19104430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

こんばんは。

当方、キヤノンユーザーで、
5D3をメインに、子供や風景、野鳥等を撮影しております。

最近になって、
OVFフルサイズボディ+大口径レンズの重さはどうにかならないかと思い始め、
EVFミラーレスフルサイズボディ+マウントアダプター+ライカMマウントレンズの組み合わせを試したくなりました。

元々オールドレンズに興味があり、EVF+ピーキングでのMF撮影にも挑戦したいと思っていました。
キヤノン機はAF撮影のため、併用するつもりです。

そこで購入にあたり、いくつか質問がございますので、
お付き合い頂けますでしょうか。

1.
広角Mマウントレンズ使用の際に、撮影画像周辺部にマゼンダ色かぶりが発生するそうですが、
PlayMemories Camera Apps の「レンズ補正」で補正出来るとネットに情報がありました。
これは撮影時にJPGファイルに対してのみ補正され、RAWファイルは補正されないのでしょうか?
仮にそうであった場合、SONY付属ソフトの「Image Data Converter」や、無償提供ソフトの「Capture One Express(for Sony)」で、
同様の補正は可能でしょうか?α7sでないと駄目でしょうか?

2.
キヤノンEFレンズ資産があるので、
EVF+ピーキングでのMF撮影に使用したいと思っています。
絞込み制御可能な電子マウントアダプターは、KIPONやTECHARTなど色々あるようです。
予算が限られているので、出来るだけコスパの良いものをと思っています。
STOKやロワジャパン等の電子マウントアダプターは実際どうでしょうか?
(AFはどうでもいいので、絞込み制御出来て、工作精度が高いのが希望です。)

3.
Mマウントレンズも一緒に購入予定で、
マウントアダプターは、フォクトレンダーのVM-E CLOSE FOCUS ADAPTERに決めています。
比較的安価(10万円以内程度)で、オススメのレンズはありますでしょうか?
(現時点で、フォクトレンダー NOKTON Classic 35mm F1.4 MC VM が候補です。)

似たような運用(キヤノンと併用、Mマウントレンズ使用等)されてる方、
ぜひご意見・ご回答願います。

とりあえず以上です。

書込番号:19080923

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:41件

2015/08/25 01:45(1年以上前)

バイキンマン7号さん


質問1 について

> これは撮影時にJPGファイルに対してのみ補正され、RAWファイルは補正されないのでしょうか?

RAWファイル自体は補正されませんが、補正の為のデータは入っていて「Image Data Converter」では自動的に補正が掛かったと思います。
他の現像ソフトでは原則として自動補正は効かないと考えた方が無難と思います。


質問3 について

> (現時点で、フォクトレンダー NOKTON Classic 35mm F1.4 MC VM が候補です。)

このレンズは背景のボケが大変美しく、中央部分の解像度は充分で、立体感のある写真が撮れます。
ですが、二つの気になる弱点があります。
一つ目は歪曲が少しあり(一眼レフ用と同程度か?)、建物なんかを撮ると気になる事があります。(但し、「レンズ補正」で補正可能)
二つ目は像面湾曲が大きめで、煩い事を言わなければF5.6でOKですが、ほぼ均一な画質になるにはF11位まで絞る必要があります。

私は同シリーズの40mmも持っています。
最近の常用は40mmです。
歪曲は非常に小さく、殆ど気になりません。
像面湾曲は35mmよりマシで、一絞り分程度は開けられます。
こちらもボケは綺麗ですが、35mmには少し負けます。

このシリーズにはMCとSCの2タイプのコーティングが選べますが、使った経験から、逆光・迷光への強度は差を感じませんでしたが、SCは少し画像が黄ばみますので、ニュートラルが良ければMC一択です。


多少でも参考になればと思います。

書込番号:19081099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:261件

2015/08/25 08:23(1年以上前)

> けんしんのじいちゃんさん

早速のご返答、ありがとうございます!!!

> RAWファイル自体は補正されませんが、補正の為のデータは入っていて「Image Data Converter」では
> 自動的に補正が掛かったと思います。

ネットで調べると、SONYのサポートにて、
 「レンズ補正機能対応カメラに自動補正対応レンズを装着して撮影したRAW画像のデータを元に、
  Image Data Converter 上では自動で補正されます。カメラ内設定を [レンズ補正(倍率色収差)] または
   [レンズ補正(歪曲収差)] を [オート] にして撮影してください。」
とありました。

自動補正対応レンズということは、純正Eマウントレンズのことで、マウントアダプター経由のMマウントレンズ等は、
補正出来ないということでしょうか?
どなたか実際に試されている方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。

> このシリーズにはMCとSCの2タイプのコーティングが選べますが、使った経験から、
> 逆光・迷光への強度は差を感じませんでしたが、SCは少し画像が黄ばみますので、
> ニュートラルが良ければMC一択です。

このあたりの情報は知りたかったので、ありがとうございます。
40mm F1.4 は候補でしたが、この後50mmを購入することを考えると、
35mm の方が良いかと思いまして、次点になっています。
ゆくゆくは欲しいと思うのですが、EVF+ピーキングでのMF撮影に慣れてからと思います。
(慣れることが可能かどうかは不明ですが)

書込番号:19081406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:41件

2015/08/25 09:24(1年以上前)

バイキンマン7号さん

> マウントアダプター経由のMマウントレンズ等は、補正出来ないということでしょうか?

説明不足で失礼しました。
心配後無用です。

「レンズ補正」アプリで補正した非純正レンズの場合も、「Image Data Converter」で自動的に補正が掛かります。
しかし、「歪曲」はon・offできますが、周辺減光・色被りの補正はoffに出来ません。(実害は無いと思いますが)

> 40mm F1.4 は候補でしたが、この後50mmを購入することを考えると、35mm の方が良いかと思いまして、次点になっています。

なるほど、それなら35mmですね。
自分でも妙だと思うのですが、35mmと40mmという、たいして画角の違わない2本のどちらか片方を手放す気分になりません。

実際に使ってみると、35mmは やはり広角だなぁ と思いますし、40mmは 標準に属するなぁ と思います。(なんとなくですが)
画角の違いは小さいのですが、なんとも不思議な感覚です。

Mマウントの超広角は、Color-Skopar 21mm F4 を持っており、メインが40mmの時は必ず持ち出す気分になりますが、35mmの時は「まぁ、いいか」と持ち出さない事もあります。

レンズって、入手してじっくり使ってみないと判らないものですね。

書込番号:19081516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件

2015/08/25 09:49(1年以上前)

> けんしんのじいちゃんさん

早速のご返答、ありがとうございます。

> 「レンズ補正」アプリで補正した非純正レンズの場合も、「Image Data Converter」で自動的に補正が掛かります。
> しかし、「歪曲」はon・offできますが、周辺減光・色被りの補正はoffに出来ません。(実害は無いと思いますが)

周辺減光は表現に使用するので、補正あり/なしを選択したいのですが、
「レンズ補正」アプリで周辺減光補正なしにすれば、現像時も補正なしになると捉えていいのでしょうか?

> 実際に使ってみると、35mmは やはり広角だなぁ と思いますし、40mmは 
> 標準に属するなぁ と思います。(なんとなくですが)

全く同意見でございます。
特に35mmは不思議な画角で、引いて撮ると広角だなぁと思って、うかつに寄ると「えっ!」と思うくらい、
標準画角的な写りします。(子供が小さいと、あまり離れられないことが多いので…)

NOKTON 35mm F1.2、50mm F1.1 も気になってます。
どうせなら最初から買っちゃえ的な。
ただ随分重くなるので、当初の目的から逸れてしまうような。
それでもOVFフルサイズ機+AF大口径レンズよりは、全然軽いのですが。


> 他のユーザー様

引き続き、EF電子マウントアダプター情報もよろしくお願いします。

書込番号:19081550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:41件

2015/08/25 10:51(1年以上前)

バイキンマン7号さん

> 「レンズ補正」アプリで周辺減光補正なしにすれば、現像時も補正なしになると捉えていいのでしょうか?

その通りです。
自分で好きなように補正量を設定出来ます。(と言うか、自動的に補正量が設定されないのは面倒と感じる人も居るかと)

> NOKTON 35mm F1.2、50mm F1.1 も気になってます。

大口径は写りの自由度が高い分、楽しみも大きいですね。
NOKTON 35mm F1.2 は非球面を使っているのが個人的には気になります。(玉葱ボケは?)

NOKTON Classic 35mm F1.4 の関連情報です。
ご参考まで
http://ameblo.jp/zero21nk/entry-11274440262.html

書込番号:19081674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:261件

2015/08/25 12:52(1年以上前)

> けんしんのじいちゃんさん

早速のご返答、ありがとうございます。

> 自分で好きなように補正量を設定出来ます。(と言うか、自動的に補正量が設定されないのは面倒と感じる人も居るかと)

撮影時に補正有無を設定し撮影。するとRAW現像時にも自動で適用ということは、
現像時に補正なしには出来ないということでしょうか?気をつけねば・・・。

ーーーーー−−−−−−−−−−−−−−−

EFレンズ用マウントアダプターの件について、
過去スレ等を参照しましたが、
初代α7対応のアダプターでも、バヨネットの金属化に伴い(?)、装着に難がある物があるようですね。

α7Uで実際に装着・使用されている方がいましたら、
メーカー名、商品名、使用レンズ、使用具合等、
情報提供願います。
(参考HPのURL等でも結構です。)

よろしくお願い致します。
m(_ _)m

書込番号:19081923

ナイスクチコミ!2


m i x i mさん
クチコミ投稿数:9件

2015/08/25 22:03(1年以上前)

マウントアダプターの適応は
過去スレに皆さんの見込みで購入した
人柱的な情報スレがあるんだから
調べたらいいと思うけどな.....

書込番号:19083255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件

2015/08/25 22:21(1年以上前)

> m i x i mさん

過去スレは参照しました。(α7、α7R、α7s含む)
当然、Amazonや個人ブログ等も拝見しましたが、
一方では装着可能な物が、一方では装着出来ないなど、情報が錯綜していまして。

工作精度のレベルによるものなのか、それともバヨネットが非金属or金属の違いか。
出来るだけ情報収集したうえで、機種を選定、購入しようと思ったまでのことです。

結局は自身も人柱になるのでしょうが、
購入の際は報告させて頂きますし、それらが今後の有益な情報源になると思っています。

書込番号:19083312

ナイスクチコミ!4


shihirosさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:3件

2015/08/25 22:55(1年以上前)

>バイキンマン7号さん

マウントアダプターですが、以下のものがオススメです。

http://japanhobbytool.co.jp/smartphone/detail.html?id=000000000677

電子接点付きAF対応アダプタで、
低速ですがCanon純正レンズならばα7IIでもAFできます。
α7RIIに装着すれば、ミラーレスとしてはかなり高速なAFが利用出来るようになります。

ただし、個体により当たり外れがあるようですのでご注意下さい。

EFマウントアダプターもMF専用をご希望でしたら、
申し訳ありませんが情報を持っておりません。

お力になれず、すみません。

書込番号:19083418 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件

2015/08/25 23:12(1年以上前)

> shihirosさん

有益な情報、ありがとうございます。
早速リンク先の商品を確認しました。

以前のスレ 「α7M2でも使えたマウント部のアダプター」 で報告されている
CM-EF-NEX2
と形状が似ているようですが、
このあたりのマウントアダプターは、どこか製造元が同じで
OEM販売されているのでしょうかね。
(中華タブレット等も同じ状況のような…)
情報が錯綜する原因のひとつのような気がします。

書込番号:19083473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/08/26 11:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

>似たような運用(キヤノンと併用、Mマウントレンズ使用等)されてる方、
 現状、A7s、A7Uで、FE、A、ZM、VMマウントを使用中です。

>当方、キヤノンユーザーで、
>5D3をメインに、子供や風景、野鳥等を撮影しております。
 野鳥の飛翔をMFというのは根性根気がいると思います。その点が気がかりと言えば気がかりです。一眼タイプのように動体を追い回して撮ると言うことがないのならばなにも問題はないと思いますけどね。ぼくは、そんなの採らないので全く問題ありませんでした。

>3.
>Mマウントレンズも一緒に購入予定で、
>マウントアダプターは、フォクトレンダーのVM-E CLOSE FOCUS ADAPTERに決めています。
 ぼくはこれとレイコールのものを使っています。Mマウントのレンズは最短70cmの撮影距離という制約がありホクトのアダプタはその制約を回避できます。比較的新しいレンズであれば最短がもっと短いものもあります。

>比較的安価(10万円以内程度)で、オススメのレンズはありますでしょうか?
 比較的問題の少ないのは以下のものだと思います。

カールツァイス Planar T*2/50 ZM \71,770
http://kakaku.com/item/10501211364/

カールツァイス Tele-Tessar T* 4/85 ZM \83,100
http://kakaku.com/item/K0000031799/
 悪くはないですが、F4ですので夜メインのぼくには使いにくかった。

フォクトレンダー HELIAR classic 75mm F1.8 \59,900
http://kakaku.com/item/K0000139954/
 普通に良いレンズです。

フォクトレンダー NOKTON 50mm F1.1 \94,800
http://kakaku.com/item/K0000037515/

フォクトレンダー NOKTON 35mm F1.2 Aspherical VM II \99,000
http://kakaku.com/item/K0000263683/

 おしなべて、後玉が大きなものは問題が少なそうです。
 全体的にFEシステムでコシナのZM、VMマウントを使う場合に、現行カメラメーカー、レンズメーカーと同等の写りを期待しても期待外れになると思います。35mm以下の広角はツアイスでもホクトでも減光、色被りはもちろん流れもでます。それを承知の上で味として使用するか、現像で手を加える覚悟の上で使う必要があります。ぼくは、味として使います。面倒な後加工はしません。

>(現時点で、フォクトレンダー NOKTON Classic 35mm F1.4 MC VM が候補です。)
 このレンズは使っていました。小型軽量でA7シリーズには一番似合うかもしれません。
 小さすぎてピントが合わせにくいかもしれんけどね。
 そして、猫の目を持つ超小型レンズです。
 確かに、周辺減光はありますし、流れまくってかなり絞り込んでも周辺は結像しません。
 でもね、このレンズで周辺画質とかそんなことを云々してはいけません。使えばそんなことどうでも良くなります。
 この大きさで、35/1.4なのですから・・・他にこんなレンズ無いよ。
 このレンズは子供のレンズではありません。大人のレンズです。ZMのBiogon もほぼ同様です。

 これらが嫌な場合は、コシナが現在デジタル対応を順次行っていますので、それを待った方がいいでしょう。ぼくは、Biogon2/35はLoxia35/2、Planar2/50はLoxia50/2に置き換えました。Biogon2.8/25はまだ相当品が出ていませんので持っていますがLoxia25/2.8が出れば間違いなく置き換えます。なので、ZMマウントは25mm以外手放しました。VMはほとんど残っています。

書込番号:19084470

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:41件

2015/08/26 19:36(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

α7 + NOKTON Classic 35mm F1.4 [F5.6]

α7 + NOKTON Classic 35mm F1.4 [F11]

α7M2 + NOKTON Classic 35mm F1.4 [F5.6]「レンズ補正」off

α7M2 + NOKTON Classic 35mm F1.4 [F5.6]「レンズ補正」on

バイキンマン7号さん

池上富士夫さんが、NOKTON Classic 35mm F1.4 について

>  確かに、周辺減光はありますし、流れまくってかなり絞り込んでも周辺は結像しません。

と書き込まれていますが、実際の作例でご判断下さい。

α7 と NOKTON Classic 35mm F1.4 による作例です。(「レンズ補正」off)
1枚目:F5.6、2枚目:F11 です。
等倍で隅々までご覧頂くとお判り頂けると思います。

F5.6では周辺は若干甘くなりますが、全体をパッと見た場合には問題無いと思います。
F11だと全体の何処を等倍で見ても良く解像していると思います。

まぁ、レンズのバラツキによる違いというには感じ方が違い過ぎるように思いますが。

NOKTON Classic 35mm F1.4 の目立つ弱点が歪曲です。

次は、α7M2 と NOKTON Classic 35mm F1.4 による補正例です。
3枚目:「レンズ補正」off、4枚目:「レンズ補正」on です。
単純な樽型なので、ほぼ完璧に補正出来ます。(4枚目は周辺減光の補正も掛かっています。)

安価なアプリですが、有用です。

ご参考まで

書込番号:19085424

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:261件

2015/08/27 01:03(1年以上前)

> 池上富士夫さん

大丈夫です!!!野鳥をMFで捉える腕は持ってませんので。
おとなしくキヤノン機+AFで撮影する所存です!!!

Loxiaの存在を忘れていました。
軽量でよさげですが、価格が少々きびしいですね。

> けんしんのじいちゃんさん

キヤノンやシグマの最新レンズまでのシャープさは求めていませんが、それでも単焦点レンズなので、
それなりに解像しないかなぁというくらいです。
また、開放付近でのボケボケ撮影が好きなので、出来れば絞込みたくないのです。
もし可能であれば、開放付近でのポートレート系、スナップ系のサンプルがあればお願いしますm(__)m

まぁ、実際のところは、自身の手により、ノイズとのバランスを考慮したうえでのシャープネス調整で
現像してみないと分からないのかも・・・(汗)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

色々情報をネットで検索したり、
中古の出物を探したり、新品価格が下がらないかなぁとチェックしてみたり。
出来るだけ調べてから購入しようと思っていても、
そろそろ物欲魔人が目を覚ましそうです。
この購入直前が、ある意味一番楽しいひとときなので、もう少しもだえてみたり。

書込番号:19086494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:41件

2015/08/27 08:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

夜の高松市内にて [F1.4で撮影] [α7+NOKTON Classic 35mm F1.4]

吉舎 辻の彼岸花 [F1.4で撮影] [α7+NOKTON Classic 35mm F1.4+PLフィルタ]

吉舎 辻の彼岸花 [F2で撮影] [α7+NOKTON Classic 35mm F1.4+PLフィルタ]

孫のけんしん [F2.8で撮影] [α7+NOKTON Classic 35mm F1.4]

バイキンマン7号さん

絞りを開けた作例です。(α7 + NOKTON Classic 35mm F1.4)

1枚目:夜の高松市内にて [F1.4で撮影] [α7+NOKTON Classic 35mm F1.4]
2枚目:吉舎 辻の彼岸花 [F1.4で撮影] [α7+NOKTON Classic 35mm F1.4+PLフィルタ]
3枚目:吉舎 辻の彼岸花 [F2で撮影] [α7+NOKTON Classic 35mm F1.4+PLフィルタ]
4枚目:孫のけんしん [F2.8で撮影] [α7+NOKTON Classic 35mm F1.4]

書込番号:19086862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:261件

2015/08/28 12:11(1年以上前)

> けんしんのじいちゃんさん

返信遅くなって、すみません。
作例、ありがとうございます!!!

購入後は子供がメイン被写体となるので、
子供の写真は特に参考になりました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

とうとう物欲に負け、注文しちゃいました。

ボディ:SONY α7U
レンズ:フォクトレンダー NOKTON Classic 35mm F1.4 MC VM
アダプタ1:フォクトレンダー VM-E CLOSE FOCUS ADAPTER
アダプタ2:CM-EF-NEX2
その他:レンズ保護フィルター、充電器&予備バッテリー(SONY ACC-TRW)

近日中には全て揃うと思うので、
また使用感等を報告致します。

EVF&ピーキングMFが全然肌に合わなかったら・・・どうしよう・・・(汗)

書込番号:19089770

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/08/28 17:12(1年以上前)

>けんしんのじいちゃんさん

 「 『開放近くでは』 周辺減光はありますし、流れまくってかなり絞り込んでも周辺は結像しません。」

 ということでした。訂正ありがとうございました。

 ぼくは、Loxia 購入時に、Biogon などと合わせて売ってしまったのでもう手元にありません。大玉のNokutonn 二本が手元に残っていますが機動性が低いので稼働率も悪いです。逆だったかなぁと思っています。

 ぼくの場合も、夜は開きますが昼間は

> ただ、このレンズですと、ぼくの場合、開放はいざという時用で、デフォルトがF5.6、使うのはF4〜F8までと結構絞るので、
>ポートレイトのような厳密なものでなくスナップのようなものならば、ファインダを覗く前に事前にピントリングの距離目盛で合わせておいて、
>ファインダを覗くと同時にピーキングで多少追い込むと言う操作でほとんど間に合ってしまうと思います。

というような使う方ですので問題視するほどではないと思っていました。

 ただ、レンズとしては名前の通り、その性能の劣化を差し引いても夜に本領発揮するレンズではないかと思っています。

 一度、この軽快感を味わってしまえば、Dista 35/1.4 、Art 35/1.4や Nok 35/1.2 を使う気は起らなくなってしまうのではないかと思います。

書込番号:19090350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/08/28 17:31(1年以上前)

>けんしんのじいちゃんさん

 周辺が結像しないというのは、Biogon では35oでさえ顕著でした。これは、Loxia になって大変よくなっていましたので、即、乗り換えました。

 Nokton でも同様の印象を持っていましたが、けんしんのじいちゃんさんの作例ではそんなでもないようですね。過去のチェックデータを当たりなおしてみます。

 それにしても、使い勝手の良いいいレンズですね。そのうち買い戻すと思います。

書込番号:19090378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:41件

2015/08/29 01:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

たこ焼き [F4で撮影] [α7+NOKTON Classic 35mm F1.4]

鳥天丼そば [F5.6で撮影] [α7+NOKTON Classic 35mm F1.4]

栗 [F4で撮影] [α7+NOKTON Classic 35mm F1.4]

カニ [F4で撮影] [α7+NOKTON Classic 35mm F1.4]

バイキンマン7号さん

入手されるのですね!
普段使いで充分にお楽しみ頂けると思います。

最初から予備バッテリーとは、流石によくお判りで、準備が良いですね。

> EVF&ピーキングMFが全然肌に合わなかったら・・・どうしよう・・・(汗)

35mmなら心配いらないと思います。(望遠は慣れるまで クソッ間に合わねぇ〜 と思う事もありますが)

> また使用感等を報告致します。

楽しみにしております。

作例、多少でも参考になったようで嬉しいです。

この組み合わせだと、フルサイズ一眼レフと比べて非常に小さく目立たないので、周りの目をあまり引きません。

一応参考までに、食べ物類の作例です。(α7 + NOKTON Classic 35mm F1.4)

1枚目:たこ焼き [F4で撮影] [α7+NOKTON Classic 35mm F1.4]
2枚目:鳥天丼そば [F5.6で撮影] [α7+NOKTON Classic 35mm F1.4]
3枚目:栗 [F4で撮影] [α7+NOKTON Classic 35mm F1.4]
4枚目:カニ [F4で撮影] [α7+NOKTON Classic 35mm F1.4]

合焦部は充分シャープに、ボケは滑らかに写っていると思います。



池上富士夫さん

> 「 『開放近くでは』 周辺減光はありますし、流れまくってかなり絞り込んでも周辺は結像しません。」
> ということでした。訂正ありがとうございました。

という事は、やはり「絞っても周辺は駄目ョ」というご意見なのですね。(う〜ん、残念)

私はこのレンズ、確かに像面湾曲が大きいので周辺はボケると認識していますが、流れが大きいと思った事はありません。
非点収差やコマ収差はF5.6以上に絞れば、隅の方でも気にならないレベルになるので、問題無いと考えています。

ところで、Biogon と Loxia の関係についてですが、

> 周辺が結像しないというのは、Biogon では35oでさえ顕著でした。これは、Loxia になって大変よくなっていましたので、即、乗り換えました。

この理由について、他スレで他の方が紹介されていました。

http://www.verybiglobo.com/photokina-2014-zeiss-loxia-story/

ここの中間辺りに、図を元に説明が記載されており、なるほどなぁと思いました。
Loxia の光学系でMマウントのものを出してくれたらなぁと、つい思ってしまいます。

この理屈だと、バックフォーカスの短いレンズ程、撮像素子直前のガラスの影響を受け易いので、Biogon のような光学系の長いレンズは不利で、Nokton の方が影響が少ないのだろうと思います。
Biogon のバックフォーカスはネット上の写真から判断すると約 15mm ですが、Nokton は実測 20.5mm で割と大きいです。
(因みに、手元の Color-Skopar 21mm F4 は実測 12.8mm で、F22まで絞っても隅は結像せず、フィルム機のユーザーはOKとの事で食い違っていたのですが、ようやく理由が判りました。)

> それにしても、使い勝手の良いいいレンズですね。そのうち買い戻すと思います。

確かに使っていると、案外良い写真が撮れているので、良いレンズと思います。
是非、またどうぞ。

書込番号:19091505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/08/31 14:35(1年以上前)

>けんしんのじいちゃんさん
>という事は、やはり「絞っても周辺は駄目ョ」というご意見なのですね。(う〜ん、残念)
 残念ながら、もう手元にないので、過去の記憶によってます。けんしんのじいちゃんさんの実写を見ると印象が間違ってたのだと思います。
 各レンズ入手とともに、簡単な検証はしているのですけどね・・・ノクトンははなから夜の音楽ライブのスナップ用ということで絞って確かめてなかったかもしれません。

>Biogon のような光学系の長いレンズは不利で、Nokton の方が影響が少ないのだろうと思います。
>ここの中間辺りに、図を元に説明が記載されており、なるほどなぁと思いました。
 Nokton は対象型ですしたねぇ・・・よくわかんないけど、 ぼくは、ZM、VMを数本づつ比較してバックフォーカスと後玉径の相乗じゃないかと思ってました。

>Loxia の光学系でMマウントのものを出してくれたらなぁと、つい思ってしまいます。
 ホクトのレンズも SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 でデジタル対応を始めましたので、そのうちほかのも出てくるといいですね。
 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20150304_690288.html

 次に買うときは、たぶん、40mm にしてそれ1本で出かけるのだと思います。

 このレンズの軽快感と撮影の楽しさは得がたいものです。

 FE 35mm F2.8 はいっそう軽快ですが、楽しさはNokton が上だと感じます。

書込番号:19098802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/08/31 17:35(1年以上前)

>バイキンマン7号さん
>とうとう物欲に負け、注文しちゃいました。
 おめでとうございます。
 良い選択だと思います。
 長く付き合える手堅く楽しいシステムです。

>EVF&ピーキングMFが全然肌に合わなかったら・・・どうしよう・・・(汗)
 開放は難しいけれど、絞れば大丈夫ですよ。
 スナップは、きつめに絞れば(F8〜11程度)、ピントは来ます。
 かたや、開放でシビアに撮影したいときは、ピント位置の拡大表示が絶大な威力を発揮します。AFよりシビアにしっかりと追い込めます。広角ではAF任せになる一眼タイプのOVFにはマネのできない芸当です。
 一眼タイプにかなわないのは速写性能くらいでしょう。

書込番号:19099184

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ27

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

フィッシュアイとバッテリー持ち

2015/08/28 12:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:61件

はじめまして。
α7IIの購入を検討してます。そこで、オススメのフィッシュアイと実際のバッテリー持ちについて、お伺いいたします。
予算五万くらいで、オールドレンズ含めて、おすすめございますか。マニュアルレンズでもokです。用途は、街のスナップでして、写りはそこそこであれば問題ありません。サムヤンやシグマなど色々探りましたが、FE用はなかなか見つかりません。
もう一点。バッテリー持ちについて、実際いかがですか。撮影スタイルは毎回電源きります。この機種では、動きものも撮らない予定です。旅行など朝からフル充電で、一時間に10枚程度撮ったとして、夜に撮影終了。バッテリー予備は何個、あればいいなかと。また、GPSをオフにすると、気持ち長くなるなど、ネットで見たのですが、よい設定があれば教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:19089757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2015/08/28 12:35(1年以上前)

マウントアダプター経由で使うのが手っ取り早いかも知れませんね。

書込番号:19089833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2015/08/28 12:39(1年以上前)

魚眼は
MC Zenitar-M 1:2.8/16mm Fisheye
とかどうですか
結局買わなかったけどフイルム時代には安価な魚眼として出回っていました
又MFで良ければ
日本のメーカーの物でも中古で結構入手出来ませんか

書込番号:19089845

ナイスクチコミ!1


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件

2015/08/28 12:53(1年以上前)

魚眼は断然シグマの8mm、しかも解像力ならf4バージョンです。なぜシグマが良いかと言うと、周囲が圧縮されてしまう普通の魚眼と違い、角度と圧縮を等しく処理するため周囲の部分が圧縮されてつぶれません。半世紀ほど前ニコンが作ってたそうですが、このタイプの魚眼レンズはほかにはほとんどありません。今Yahooオークションをのぞいてみたらありました。キヤノン用ですからアダプターが必要ですが、もともとEマウント用の魚眼はありませんから、仕方ありません。『シグマ SIGMA AF 8mm F4 EX FISHEYE』で検索したらでてきましたが、決断の早い者勝ちでしょうね。

書込番号:19089882

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/08/28 12:57(1年以上前)

FEで純正だとSEL28F20+SEL057FECの組み合わせしかありません。
予算的には8〜9万円。
AF対応で16mm f3.5です。

次にFE用では、SAMYANGから12mm f2.8fisheyeが出ているだけです。
予算は6万円。
MFになります。

後は他マウント用のfisheyeにマウントアダプターの組み合わせ。
ピンキリですが、新品だと5万円はマウントアダプターの予算が必要ですから、合わせてだとキツいですね。

中古ならなんとかなりそうですが、マウントアダプター選び次第ですかね。
シグマ15mm fisheyeのAマウント用の売れ残り(昨年の今頃生産修了)があればラッキーですね。


バッテリーは、大体2個位。
なので、予備で1個なら3個有れば平気だと思いますが、二日続けてなら、もう少しあった方が良いのと、充電器も予備が有った方が無難です。

wifiとGPS、EVFを切れば更に持ちます。
短時間なら切りにしない方がバッテリーは食いません。
AFを切るとやはり良くなります。


書込番号:19089892 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


zabiramさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2015/08/28 13:30(1年以上前)

バッテリ持ちについて、
仰ってる撮影スタイルであれば1日150枚もいかないでしょうから、さすがに丸一日バッテリー持つと思いますが、
念の為、予備バッテリをもう1つ持てば安心でしょう。

省エネにする為の設定は、モニター/ファインダー表示画質を「標準」にすることです。
この設定を「高画質」にすると動き物に追随しやすくなるとのことなので、動き物を撮らなければ「標準」でいいと思います。

書込番号:19089967

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2015/08/28 23:11(1年以上前)

バッテリーは、午前中に1個、昼休みに取り換えて、午後に1個で充分です。
私は大体このような撮り方をしています。
つまり、変え電池を1個持てば良い。余裕を見て2個持ってゆきます。

それと、電池は1日目の宿で充電します。屋外での野営なら、スマホ電池パックからカメラ内電池に充電できます。(外部電池を使った撮影はα7RUしかできません)
スマホ電池パックは、2万AHで、使用電流や充電率が表示できるものが安心です。



書込番号:19091220

Goodアンサーナイスクチコミ!3


16対9さん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:2件

2015/08/29 14:28(1年以上前)

フィッシュアイはマップカメラでAマウントの他にEマウントも販売しているようですよ。

http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=27402&catid=246

書込番号:19092621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2015/08/30 10:55(1年以上前)

皆様、早速のご回答ありがとうございます。

■フィッシュアイ

シグマ    15mm fisheye
SAMYANG 12mm f2.8fisheye

の二択となりそうです。シグマは評判よく、プロも利用してるのを見かけるのですが、そういう良さがあるのを初めて知りました。とても参考になります。シグマの場合、Aマウントを探すか、マウントアダプターかまして他社マウントとするか。あとは他レンズでも評判の良いSAMYANGか。ちょっと迷ってます。今日、偵察に行ってきます。

■バッテリー持ちについて

バッテリーは3個くらいあればまず問題なさそうなのが分かりました。設定としてwifiとGPSをoffにして利用し、短時間ならば付けっぱなしという方向とします。皆様の生の声ですので、大変参考になります。


来月パリに行くのですが、せっかくなので夜景写真を撮りたい、とはいえ三脚は立てられない、セキュリティー面で小さいカメラということで、急遽α7の購入を考えました。フィッシュアイは、あまり興味なかったのですが、パリの町並みを撮影するのによいと、急に欲しくなったものの、純正はコストパフォーマンスがいまいちで、色々と調べ、こちらでも質問させていただきました。バッテリーの件も含めて短時間でとてもよく考えがまとまりました。ありがとうございました。

書込番号:19095153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:158件

2015/08/30 20:48(1年以上前)

>神戸美瑛好きさん

α7UにGPSはありません。

メニューに飛行機モードというのがあり、「入」にしておくとWi-Fi/NFC機能が無効になり、節電になります。
普段からこのモードで良いと思います。

バッテリーは3個あれば大丈夫だと思います。
撮影枚数で考えるより電源ONの時間で考えた方が実態に合っている気がします。
電源ONのままならバッテリー1個で約2時間。こまめにOFFにすれば半日以上。

旅行に行くなら充電器を忘れずにお持ちください(^^)

書込番号:19096898

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:61件

2015/08/31 19:23(1年以上前)

>>ひめPAPAさん

こんにちは。ご丁寧にありがとうございます。なかなかソニーストアーやショップでは、そこまでメニューをいじれないため、とても参考になります。

つけっぱなし目安2時間ですね。となると、万が一のことを考えて、サブでコンパクトはあったほうがよさそうですね。

α7II掲示板は、親切な方が多く、助かりました。

書込番号:19099459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ295

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 Evrika?さん
クチコミ投稿数:19件

レンズの充実度を除いてはSony a7IIは機能においてもデザインに置いても素晴らしいカメラだと思うのですが、一つだけ好きになれない部分があります。それがマウントにあるオレンジ色のリングです。これは無論a7IIだけではなくa7シリーズの特徴ではありますが、出来ればその色が黒だったらなと思っています。

もしどなたか、そのオレンジ色の部分の塗色等を計画あるいは実行された方がおられましたら、是非ご教授をお願いします。
その写真を見せて頂けたら、より有難いです。

書込番号:18567588

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2015/03/11 18:19(1年以上前)

Evrika?さん

オレンジ色は、Aマウント、Eマウントに拘わらず、ソニー・フルサイズのシンボルカラーです(今後も継承されると思います)から、オレンジ色に誇りを持つという考え方もあっていいように思います。デザインの好みは人それぞれなので、最後はEvrika?さんのご判断とは思いますが‥‥

書込番号:18567753

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/03/11 18:58(1年以上前)

オレンジ色はOrangeを連想させるから嫌いって人が多いんじゃないでしょうか?

書込番号:18567864

ナイスクチコミ!44


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2015/03/11 19:19(1年以上前)

マジックで塗ったら?

改造と判断されて、保証や修理を受けつけてもらえなくならなければいいけど。

書込番号:18567928

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/03/11 20:00(1年以上前)

正確にはオレンジではないような?

書込番号:18568074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Evrika?さん
クチコミ投稿数:19件

2015/03/11 20:18(1年以上前)

>>ミスター・スコップさん
なるほど、オレンジ色はフルサイズの象徴だったんですね。まったく知りませんでした。基本的には”嫌い”ではないのですが、自身が好むケースの色傾向と中々そぐわなく、変にそのオレンジが浮いてしまうんですよね。

>>某傍観者さん
オレンジ色もOrangeもそれら自体が嫌いではないのですが、a7M2が得たボディの高級感の中でオレンジ色が妙に浮いているように感じてしまうんですよね。M2以前の感じであれば、特に文句はないんですが・・・。

>>@yacchiさん
やはり手頃な方法はそれですよね。しかし、どうしても実行前に完成状態を確認したくなってしまいます。
アメリカのほうなのですが、Sonyに問い合わせた結果、マジックで塗られた程度では保証対象外になることはないとのことでした。

>>けーぞー@自宅さん
オレンジ系統の色に関しての語彙が乏しいのですが、言うなればソレイユ ?ですかね。

書込番号:18568134

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6468件Goodアンサー獲得:76件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 note 

2015/03/11 20:23(1年以上前)

SONY αシリーズのイメージカラーはシナパー(銀朱)じゃなかったのかな…

書込番号:18568150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/03/11 20:26(1年以上前)

スレ主さん、「Orange」って違う意味だよ思います、、、こちらに出没する方のHNかと。

書込番号:18568157

ナイスクチコミ!12


スレ主 Evrika?さん
クチコミ投稿数:19件

2015/03/11 20:34(1年以上前)

>>Jennifer Chenさん
朱といえば朱に見えなくもないですね。ただ朱でもないオレンジでもないといった中途半端な色合いに見えます。

>>しんちゃんののすけさん
そうでしたか。こちらのサイトを使い始めたのはつい最近でしたので、そのような身内ネタには気がつけませんでした。

書込番号:18568192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2015/03/11 20:44(1年以上前)

機種不明
機種不明

Evrika?さん

コンパクトのRX1/RX1Rにも同様に、オレンジ色が使われています。あの位置に、オレンジ色のリングをあしらうのは、ソニー・フルサイズの象徴と思って間違いないと思います。


しんちゃんののすけさん

ご解説、ありがとうございます。某傍観者さんの仰った事にピンと来ていませんでした。お恥ずかしい限りです。

書込番号:18568223

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/03/11 20:54(1年以上前)

染めQ & 染めQプライマーとかでやって出来なくはない気はしますね。取り外しはできるのかしら?

↓には、焼付け塗装しようとした方がいらっしゃるようですが、結果は不明ですね。


>α7・α7R用強化マウントキット
2014年10月18日 8:36|返信 22|ナイス 94

書込番号:18568256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4256件Goodアンサー獲得:512件

2015/03/11 21:54(1年以上前)


別メーカーのモノですみません。
レンズ先端の赤いリングが目障りだったので
カーボン調シールを細く切り出したものを
貼り付けてみました。

http://s.kakaku.com/bbs/10501011452/SortID=16466452/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=%83J%81%5B%83%7B%83%93

書込番号:18568501 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24929件Goodアンサー獲得:1700件

2015/03/11 22:07(1年以上前)

あの〜、
AマウントのAPS-Cにもシナバーの色が付いていますけど…
A、Eマウントのフルサイズだけには無いかと。
少なくとも使ってきたα700、55、77、77Uも同じシナバーの色がマウント部に付いていますが…

ちなみに今持っているα55のその色の一部が剥げてきています…

書込番号:18568559

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:6件

2015/03/11 22:09(1年以上前)

あのオレンジのらいんがカッコイイのに!!

書込番号:18568560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/03/11 22:24(1年以上前)

私も、αのオレンジ・ラインは好きですね。
でも、α7系にはちょっと浮いている感はあります。そこは、スレ主さまと同感です。

私がやるなら、ガンメタとかが渋くて良いかも。

書込番号:18568610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bluemicさん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:5件

2015/03/11 22:36(1年以上前)

塗るのは、後に引き返せないので
カッティングシートは如何でしょうか?
最近はカーメーカー純正でも黒色Aピラー部が
フィルムだったりする事もあります。
これだと文字がなくなってしまうので
自分で版下イメージ作って、コピー屋に
シールデカール作ってもらう手もありまっせ。

書込番号:18568653

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2015/03/11 22:49(1年以上前)

Evrika?さん

ちょっと、私が混乱しておりました。失礼しました。多分、以下で合っているかと思いますが、間違っていたら、バシバシご指摘下さい。

・ソニー・Aマウント・APS-C: オレンジ色(シナバーカラー)の「ライン」がマウント部に付く。

・ソニー・フルサイズ: Aマウント、Eマウント、コンパクト、カムコーダー等によらず、オレンジ色(シナバーカラー)の「リング」がマウント部/レンズ根元に付く。

書込番号:18568704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2015/03/11 23:16(1年以上前)

ボディのαのロゴがオレンジでなくなっただけましかと・・・・・・・・・・・・

デザインの好みは重要でしょうから、
許容できなかったら他社に乗り換えるしかないでしょう。

それか、自分で処理する。
マジックか(プラモデル用とかの)ラッカー塗料でよろしいのでは?


ちなみに、AマウントのAPS-Cレンズの根元にもオレンジラインはあります。
SONYがαを継承した当初は、ほとんどすべての物にこの色がどこかにありました。

書込番号:18568810

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2015/03/11 23:28(1年以上前)

キヤノンの赤ハチマキよりは余程洒落てる。

書込番号:18568847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2015/03/11 23:36(1年以上前)

あー、本当だ。
APS-Cはα350のような古い機種でもオレンジの線であり、
フルサイズはオレンジの帯ですね。
しかし、NEX-5Nにはオレンジ色は付いていない。α6000にも付いていない。
NEX-VG20やNEX-FS100Jにも付いていない。
α900はフルサイズだけど、オレンジの線であり、帯ではない。
RX1Rはオレンジの帯だが、RX10にはオレンジは無い。
まあ、いろいろですねー。
どうも、良いカメラにはオレンジが付くのだね。


やっぱ Orange はかっこいいなー!
ワッハッハ

書込番号:18568885

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/03/11 23:44(1年以上前)

ますますオレンジ色の輪っかを消したくなってきた...

書込番号:18568921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!41


この後に25件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 II ILCE-7M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2 ボディを新規書き込みα7 II ILCE-7M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2 ボディ
SONY

α7 II ILCE-7M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

α7 II ILCE-7M2 ボディをお気に入り製品に追加する <1910

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング