α7 II ILCE-7M2 ボディ のクチコミ掲示板

2014年12月 5日 発売

α7 II ILCE-7M2 ボディ

  • 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
  • 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。
α7 II ILCE-7M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥60,000 (39製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

α7 II ILCE-7M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

α7 II ILCE-7M2 ボディ のクチコミ掲示板

(2745件)
RSS

このページのスレッド一覧(全159スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2 ボディを新規書き込みα7 II ILCE-7M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
159

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ213

返信31

お気に入りに追加

標準

EVF

2014/11/29 19:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:84件

α7はEVFの表示が遅く
レンズの前で手を振ると遅れてEVFに表示され違和感があるのですが
α7Uでは改善されているのでしょうか?
α77Uでは早くなっているので期待しているのですが
どうなのでしょうか?
E−M1やX−T1並になっているのでしょうか?

書込番号:18220468

ナイスクチコミ!3


返信する
Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2014/11/29 20:10(1年以上前)

X-T1、EM-1のEVFってそんなに良い?
少なくともα7以上には感じなかったけど(笑)

書込番号:18220527

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/11/29 20:29(1年以上前)

自分の主観だと、E-M1で一世代、X-T1で三世代くらい違うと思うんだが…。
それはともかく、仲間内でここら辺全部揃ってるけど、EVFに関してはSONYのが一番まともだと共通認識ですよ。

それはさておき、α7とα7IIは基本的に同じだとサポートが言っていましたが、まだちゃんとした仕様が回ってないので、製品が来てみないとわかりません。

書込番号:18220586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/29 20:47(1年以上前)

個人的にはフジは業界最低のEVF…

ソニーは超絶最高だけどもTLM機に限るかな
Eマウント機はオリ、パナレベルでまあ普通と思う

どこを重視して評価するかの問題と思うけどね

書込番号:18220657

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:84件

2014/11/29 20:51(1年以上前)

リフレッシュレートに関してです。
α77U、X−T1、E−M1は店で確認した限りでは
手の動きと同期するように表示されましたが
α7ではワンテンポ遅れて表示されます。

書込番号:18220675

ナイスクチコミ!5


Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2014/11/29 20:54(1年以上前)

まあ
所詮はEVFなんです。
EVFが悪いわけではなく、EVFのタイムラグは光学ファインダー(OVF)とは何もかもが違いますから。
単にタイムラグが短いか長いかだけ。
今後進化していき、OVFに近いタイムラグになっても、厳密には光の速さには勝てません。
EVFは光が侵入し、電気信号に変えてから表示されるわけですから。

書込番号:18220689

ナイスクチコミ!7


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2014/11/29 22:26(1年以上前)

XT-1、AFのたびにすっげえカクカクしたけど私の思い違いかなあ?(笑)
リフレッシュレートは良いの?
2画面の拡大表示は素晴らしいと思ったけど。
EM1はのぞいてもいないので知らんが、EM5のEVFは最悪だったけどそれから凄く進化したんですかね?
この手のコメントしてる輩はメーカーの謳い文句鵜呑みにしてネットに書き込むから真に受けないほうが良いですよ。

今、手元のα7の前で手振ってEVFのぞいてるけど体感できるタイムラグあるかあ?(笑)
確かにα99、77Uのが良いということは良く聞くけど・・・
店の設定の問題か(そんなのあるか知らんけど)スレ主さんの感覚が凄く鋭敏で、光の早さじゃないと納得いかないのでOVFのほうが良いんじゃないの?

書込番号:18221129

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/29 22:33(1年以上前)

フジはシャッター半押ししなければ素晴らしいEVFですよ

半押したときに処理が遅くなるというか変になって
極端にカクカクする

昔の安いコンデジのような処理…
X100よりかはだいぶマシにはなってますけどね
それでも業界最低と思う

書込番号:18221153

ナイスクチコミ!8


mp37さん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/29 22:43(1年以上前)

>>EM1はのぞいてもいないので知らんが、EM5のEVFは最悪だったけどそれから凄く進化したんですかね?

上に残したコメントは見た事もないけどの想像なんですね。

>>この手のコメントしてる輩はメーカーの謳い文句鵜呑みにしてネットに書き込むから真に受けないほうが良いですよ。

まさにご自分かと。

書込番号:18221199

ナイスクチコミ!15


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/11/29 22:59(1年以上前)

自分の目ではOM-D E-M1、X-T1との比較でα7が一番まともと感じて購入してます。
まぁ、自分はこのカメラでは古レンズ専用機だし動き物は撮影しないからね…
MFレンズでも動き物の撮影ならOVF機を使います。

書込番号:18221265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2014/11/29 23:03(1年以上前)

失礼、ところどころ説明不足ですかね。

>少なくとも(XT-1は)α7以上には感じなかったけど(笑)

>(EM-1、XT-1が現状最高のEVFということを手放しで書き込む)この手のコメントしてる輩はメーカーの謳い文句鵜呑みにしてネットに書き込むから真に受けないほうが良いですよ。

あとよく「お店で覗いて・・・」というのを見るけど、EVFの真価は屋外晴天時で良くわかるからね。
フィルム歴ウン十年、もちろんOVFしかしらないカメラ仲間がα7貸してあげたら驚いていたよ。
EVFがこんなに進化しているとは思わなかったそうだ。

書込番号:18221282

ナイスクチコミ!13


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2014/11/30 01:50(1年以上前)

別機種

ライトアップ

EVFの進化は夜もありますよ
最近のライトアップはLEDが使われる事でホワイトバランスは無茶苦茶ですw
設定の電灯や蛍光灯では対処できない事の方が多々
WBのオプション機能を弄りながら、裸眼とファインダーの色の最適値を探ることしばしば
コントロールしながら色のいいかげんなLVで調整は大変だなと思ったり
夜景の中のピンポイントの色調整をしながらOVFでピンポイント調整とかどうするんだ?
といらぬ心配したり、α550をまだ持っているのですが、色に関しては完全にカメラ任せで
後から写真を見て???しきりですw
店頭では絶対に解らないし、αにハマる人の多くは撮影をしながら自分との距離感と
実感を重ねた人だと思います。
だって新製品=従来に無い・・ばかりで、他人の経験値なんかほとんど無意味ですから
カメラと話し合いながら最適値を探る。そんなカメラですから
過去の経験だけで撮影するヒトには大変かも
とはいえ私の周りの爺サマは自分なりに器用にα7を使いこなしているようです
物事に柔軟に対応出来るのも年の功?達観かな?

書込番号:18221789

ナイスクチコミ!14


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/30 07:02(1年以上前)

EVFに関しては、α77Uとα99のEVFは世界最高水準でしょうね。
α77Uで、シャッター半押しのまま鳥を追うと、どこまででも追えました。曲がろうがUターンしようが、問題なく追えます。
まあ、EVF機の中でα77Uは唯一の高速連写カメラですから、当然ですよ。
映像技術世界一のソニーが作っているのですからね。

おそらく、フィルム屋さんが作るEVFが、一番遅いのでは? 慣れてないし、ノーハウも無いからしかたがないでしょう。

α7は連写カメラでは無いので、α77Uやα99程にはEVFに金をかけていないでしょう。
でも、α7とα7Sも使っていますが、ごく自然に写真が撮れますね。
このカメラ本来の使い方をする限り、問題は感じないです。

EVFといえども色々ありますね。
当然でしょう。OVFだって機種ごとに違うのだから、同様にEVFも機種ごとに違っても不思議ではない。
EVFは1種類だという発想が間違いです。
OVFは1種類だという人はいないでしょう?
同じです。


書込番号:18222054

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2014/11/30 08:01(1年以上前)

「WBのオプション機能を弄りながら、裸眼とファインダーの色の最適値を探ることしばしば」

私も、です。
NEX-7とα6000ですが、舞台照明の様々な色の変化のもと、登場人物の衣装の色合いがマッチするように素早く調整しています。

書込番号:18222162

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/30 08:09(1年以上前)

個人的にはRAW撮影なので
OVFでもEVFでもWBなんて全く気にしてなかったりする(笑)

EVFも背面液晶も色味を信用してないし

書込番号:18222188

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/30 09:58(1年以上前)

>>私も、です。
NEX-7とα6000ですが、舞台照明の様々な色の変化のもと、登場人物の衣装の色合いがマッチするように素早く調整しています。

私も、私もですーー。
この間舞台を撮った。舞姫様の肌に合わせたら、昨年と1メモリ違った。
あれ? 今日はお化粧が違うのかな? それともお肌・・・ いえいえ、そんな恐ろしいことは言えません、肘鉄を喰らうから。

結果オーライでした。

そりゃあ、厳密にいえば、背面液晶は100%のマッチングからは外れているが、それでも結構合っている。
だから、背面液晶を見ながら調整した方が結果は良くなる。
AtomosのShogunやNinjyaBladeは液晶をカラーマッチングしており、1万円でマッチング機器を売っている。
ソニーもα9では、このようなカラーマッチングしてほしいな。プロに売るためには、普通なのでは?

書込番号:18222492

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2014/11/30 10:21(1年以上前)

>あふろべなと〜る さんへ
私もα550の頃はそう思っていたのです
RAWさえあれば・・・
でもRAWでは調整の範疇を超える色調がある事に気がつきました
撮影した写真の中に希望の色要素(現場の色)が含まれて無ければ
ソフトでは絶対に再現できません
全体が赤くなって写っている写真、カメラ上のWBは合っているにも関わらず
後で緑の要素を引き出そうにも、無い要素は引き出せません
最初にEVFでできる限り赤みを取る事が、RAWの調整範囲を広げる結果にもなります
無茶苦茶と言ったのはそう言う意味です
WB想定外の光源が多々ある。そう言う時代です
撮影する人間にしか解らない現場の色を大切にすることが
結局、後調整の簡易さに繋がると考えています

書込番号:18222560

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/30 10:57(1年以上前)

>撮影した写真の中に希望の色要素(現場の色)が 含まれて無ければ ソフトでは絶対に再現できません


RAWだからデータは含まれてるわけで
引き出せるかどうかは技量次第でしょう

もちろん引き出しにくいデータもあるけどね

書込番号:18222669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/11/30 13:30(1年以上前)

Eマウントは常時実絞り測光なので、絞り開放測光のAマウントよりも不利だと思います。

今試してみましたが、絞るほどEマウントの表示遅延が大きくなりますね。
おそらくEVF表示するために増感する処理が負担になっているのではないか?と思います。

書込番号:18223090

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/30 15:47(1年以上前)

NEX-6→α6000と使ってますが。EVFの表示が遅いという感じはありません。

書込番号:18223511

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/30 15:51(1年以上前)

Eマウント機も暗いと絞り開放にならんかったっけ!?

書込番号:18223522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/12/01 08:16(1年以上前)

>Eマウント機も暗いと絞り開放にならんかったっけ!?

私のNEXではならないです。どんどん絞りこまれていきますね。

フジの場合もシャッター半押しで画像処理の方法が変わるのではないですか?
結局のところ、グラフィックコントローラの負荷が増大する処理になれば、表示遅延が大きくなるというだけだと思いますよ。

この部分はミラーレスであってもカメラごとに違いますねー。

書込番号:18225937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/12/01 20:03(1年以上前)

EVFの表示タイムラグはX-T1が一番速いです。

E-M1とα7は同じくらいかな。
3機の違いで一番大きいのは明るい場所での視認性です。

晴天の屋外ではE-M1が圧倒的に見やすい。α7はかなり見にくく、X-T1は絶望的です。
カメラ店でちょっと覗いたくらいでEVFの事を分かったつもりになるのは誤認識の元です。

書込番号:18227530

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/01 20:41(1年以上前)

ああ
久しぶりにNEX触ってみたら確かにひたすら実絞り測光になる(笑)

AFのときだけ絞り開放なんだね

まぬけな制御だなあ…


>フジの場合もシャッター半押しで画像処理の方法が変わるのではないですか?

その通りだからこそ
フジの制御が稚拙すぎると批判しているのです
(´・ω・`)

書込番号:18227665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/12/01 22:04(1年以上前)

>まぬけな制御だなあ…

まあ、実絞り測光にもレンズの減光の影響受けずに測光できるとか、被写界深度がそのまま見えると言ったメリットもありますからねー。

まぬけという言葉だけでかたずけるのはかわいそうだと思いますよ。(笑)

Aマウント機にM42マウントレンズを付けて撮影すると”実絞りって便利だわ!”と感じることも多いです。
場面によってはAマウントレンズよりも使いやすいですわー。(苦笑)

書込番号:18228082

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/02 03:18(1年以上前)

そういう意味じゃないですよ

この挙動にもメリットがあるのは当然ですが
この挙動しかしないのがまぬけと言っているのです

書込番号:18228937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2014/12/02 11:15(1年以上前)

明るい被写体を見た時のα7のEVFは、接眼光学系を出たEVFの光が接眼部の内側に反射して見づらい場合が多いです。
接眼部の四角い部分の内側に細く切った植毛紙シールなんかを貼るとすごく見やすくなります。
明るいところで見難いと思っている方ぜひお試しあれ♪

α7IIでは最初から反射防止塗装とかしてあると助かるのですけれども、無かったらまた貼ってみます。

書込番号:18229613

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:45件

2014/12/03 07:07(1年以上前)

紅タマリンさん、ナイス入れておきました。

私は、α77U α7 X-T1を。そして過去にはE-M1を所有していました。
日中のEVFの見にくさは、帽子を被れば問題を感じたことはありません。

OVFに比べてEVFの遅延は必ずあります。上でも仰っている方がいる通り、光の速さは超えませんから。(アインシュタインの特殊相対性理論より抜粋)
(電気の速さも光と同じ速さですが、処理する時間が必要になります。一応電気工学卒です(笑))

確かにX-T1の日中のEVFの見にくさは、絶望的かもしれませんが、ひさしのついた帽子をかぶって覗くと見やすいですよ。

小学校で先生に教えてもらいませんでした?「お天気の日は帽子をかぶりましょう」って。

この世の中に完璧な人間なんていませんし、その完璧でない人間が作った道具に完璧な道具なんていうのも存在しません。
要は人間、脳が発達している動物なので、頭を使えばいいんですよ。

書込番号:18232277

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/03 07:33(1年以上前)

>E−M1やX−T1並になっているのでしょうか?

少なくとも並ということはないですね。
α7sだとずっとこれらより良いです。だけどAマウント機ほどではない。
Eマウント機は普及機だからと思っていますね。

書込番号:18232312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/12/03 09:12(1年以上前)

損得ジジイさん 

>この世の中に完璧な人間なんていませんし、その完璧でない人間が作った道具に完璧な道具なんていうのも
存在しません。要は人間、脳が発達している動物なので、頭を使えばいいんですよ。

その通りですね。どのカメラでも得手不得手があります。使い手が工夫してうまく活用するということは
必要不可欠ですね。X-T1は絵がものすごくきれいなだけに日中のEVFの見にくさはとても残念です。

私の場合タテ構図で撮ることが多いのでキャップでも横にずらして被ることが多いので無理かもしれません。
帽子をかぶれば見やすくなるというのはファインダー付近の反射を低減するということだと思います。
E-M1が日中見やすいというのはキャッツアイコントロールと言って周辺の明るさに応じてEVF表示の明るさを
カメラが自動でコントロールするという機能によるところが大きいです。

X-T1のEVFの明るさ調整は撮影者が手動で設定するようになっていると思います。明るい場所、暗い場所と
連続して移動するような撮影現場ではいちいち設定を変えていては被写体に集中できません。明るさ自動調整
機能はある意味これからのミラーレスでは必須機能になってほしいと思っています。

書込番号:18232509

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2014/12/03 09:57(1年以上前)

紅タマリンさん。

確かに、縦位置の時は困りますよね。
私も帽子をずらしています。

あと紅タマリンさんの仰るとおり、ファインダーの明るさが自動調整でないのも困りものですよね。

なぜ富士フィルムは、あれだけX-T1のファインダーにこだわったのに?って疑問に思いますが、ファームアップで改善されることを祈りますって、ここα7Uのスレッドでしたね。すいませんm(_)m

書込番号:18232595

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/12/06 16:55(1年以上前)

先月注文したのですが、週末にまだ届かないのでちょっと暇つぶしのカキコです。

私の知り合いのカメラ好きにα7 を貸してあげた印象は、最近のデジタル一眼レフはゴロッとしていてゴツイけど、これはコンパクトな感じで良いと。ただしファインダーがなんか明るくて見やすいけどちらついて疲れるとも。そう、彼女はEVFであることに気がついていなかったんです。

これはEVFの評価が高いことにもつながりますが、逆にユーザーから見たら同じ土俵でしか見ていないことがわかったわけです。

中がわかっているとEVFの割には云々と言う枕言葉を付けがちですが、一般ユーザーから見たらただのチラつくファインダーでしか無かったわけです。

ちなみに彼女はMFはただの一度も使用した事なく、 不思議そうにAFがついているのに何故わざわざMFにするのか?と聞かれました。一般ユーザーはそんな感じですから拡大MFなんてメリットにもならないわけです。

EVFはあらゆる面でOVFを越えないとユーザーからは評価してもらえないことがわかりました。

書込番号:18243410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信17

お気に入りに追加

標準

動画の操作は良くなったのか…。

2014/11/20 23:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:3417件 ニッコール・α・EOS review 

まさか、あの位置にねぇ。。

書込番号:18189086

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2014/11/20 23:26(1年以上前)

α7のベータ機をいじった時から、シャッターボタンの位置、ストラップ金具の位置等々に疑問を持っており、メーカーへも伝えていました。

が、今回その辺りはあっさりと改良されました。

これは喜ばしいことである反面、「なーんだ、α7はやはり深く吟味していないやっちけ仕事だったんだ」とソニーの製品への不信感も募らせることになっています。

またレンズ内手ぶれ補正を採用していたメーカーが、理念を覆してあっさりボディ内に手ぶれ補正を入れるのも、喜ばしいことである反面、いままでのポリシーはどうなったの?と問いたい気分でもあります。

ソニーは、技術よりもマーケティング主導の会社なのでしょうか。

書込番号:18189171

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/20 23:36(1年以上前)

α7の小型化優先のデザインや操作性には、
開発者も強いこだわりを持っていたように思えます
ただ、保守的な欧州のお客さんにはそこはなかなか理解できず、
一眼レフライクな、深いグリップを要求したんじゃないでしょうか

書込番号:18189207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/20 23:46(1年以上前)

もうひとつ、大手他社さんも数年後にこの分野に参入しないとは限りません
その前にポジションを確保しておかないと、ソニーの居場所はなくなります
プライドは捨てていると思います

書込番号:18189250

ナイスクチコミ!5


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件

2014/11/21 00:27(1年以上前)

いづれは2強もフルサイズミラーレスをだすかも知れませんし、先行のアドバンテージを活かすためにも改良していくのは必要ですよね

ただソニーは一般客も実験台、改良点を洗い出すモニターにしている風も,,,
まぁ新しいことを最初にやるのは大変でしょうから、仕方ないのかもしれませんが

書込番号:18189374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/11/21 01:41(1年以上前)

α55が出た時からkahuka15さんの書かれてるような「ユーザーをテスターとしているような実験機」という匂いがしてました*_*;。
α550の9点からα55になってAF測距点が15点になり、α77、99では19点AFとなりそれの完成度(AF精度、アルゴリズム)を上げてくるのかと思ったらα77Uでは一気に79点ものAPS-C機最大のAF測距点を搭載してきたりと、完成品としてしっかりしているなら嬉しいような、でもまた79点AFポイントでは初号機で未完成品を買わされるような感じがしてしまいますね+_+;。

α7Uでボディ内手振れ補正を入れたのはFE-Zeissの単焦点レンズではOSSを入れていないのでその手振れ対策としては有効だからでしょう。勿論AマウントレンズのZeissレンズを付けた場合でも手振れ補正が効くからという真っ当な理由もありますし^o^/。
パナもレンズ内手振れ補正機陣営ですが、GX7で手振れ補正の無い単焦点レンズ(ライカ銘柄)向けにボディ内手振れ補正を搭載しましたからね(オリのとは違うので効果は2.5段分ぐらいみたいですけど)意味はあるかと。

書込番号:18189502

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3417件 ニッコール・α・EOS review 

2014/11/21 07:21(1年以上前)

おはようございます、寝てしまいました … 。

レスありがとうございます m(_ _)m!!

夜遅く α6000を使ったときに 動画buttonの中央に突起とか
あればタイミングを逃したりしないのにって感じてました !
最初に、右斜め後ろから撮った絵を見てしまったので、てっ
きり背面にあるのかと勘違いです。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=43484/imageno=1/
お騒がせ致しました。
三連休は (行けたら) 銀座のショールーム覗いてみます。

書込番号:18189711

ナイスクチコミ!1


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2014/11/21 10:48(1年以上前)

サイドの動画ボタン、一見押しづらそうですが、誤って押すこともなく、かといって押しづらいわけで無く、意外に良い位置だと思います。
シャッター位置も変更しカスタムボタンも一つ増え、更に操作性が上がってそうですね。
私はあのα7のシャッターボタン位置で全然オッケーですが。
銀塩時代のカメラに比べたら押しやすいことこの上ない(笑)

書込番号:18190160

ナイスクチコミ!3


parity7さん
クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:20件

2014/11/21 11:29(1年以上前)

>保守的な欧州のお客さんにはそこはなかなか理解できず

一番保守的なのは日本人でしょーV(^_^)V

書込番号:18190267

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:7件

2014/11/21 17:43(1年以上前)

あのぉー、すみません。動画ってスレタイなので、便乗できかせてください。

動画撮影って、何分間ほどできるんでしょうか?
NEX-7で、せいぜい連続で20分程度なのですが、α7になって、このへんどうなったんだか、きちんと調べてないうちに、つぎつぎとでてきてしまって…。

どなたか、教えてくださいませんか?

書込番号:18191163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:7件

2014/11/21 18:49(1年以上前)

ごめんなさい。

http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/speclist.html#ipm_chart

ここにありました。
30分くらいってことですね。でも、30分録画して、すぐにまた30分録画ってできるわけではないんですよね?

書込番号:18191358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2014/11/21 19:02(1年以上前)

動画についてはセンサーオーバーヒートで止められると思いますよ。せいぜい15分程度かと。
それ以上はあまりあてにすべきではないと思います。

書込番号:18191384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/11/21 19:18(1年以上前)

長時間動画撮影するならば、外部レコーダーを使いましょう。
手持ちでは、難しいですから。

書込番号:18191439

ナイスクチコミ!0


さteとさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/21 22:20(1年以上前)

動画ボタンの位置より、手振れ補正がオリンパスゆずりだとするとコンニャク現象とやらがちょっと心配です。

書込番号:18192156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:7件

2014/11/21 22:45(1年以上前)

お返事ありがとうございました。

あらかたあらたさんは、15分程度というお話ですが、
デジ亀オンチさんの話だと、外部レコーダー使えば・・ということですね。

さて、外部レコーダーを使えば、長時間録画が出来るのでしょうか?

書込番号:18192275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/11/21 22:59(1年以上前)

記録自体は圧縮規格で記録する限り別段外部レコーダは要らないでしょ。センサーの発熱の問題は全然別ものですから。
元々規格上(欧州輸出でビデオでないカメラとするための)30分以上は連続して動画撮影は出来ませんが、実際はセンサーの発熱で夏などはそんなに長く録画出来ないですけどね。冬なら20分は行けるのかな?ただ寒さで充電池の減りが早いのでそっちがネックになるかも。VGに2個入れて使うなら大丈夫でしょうけどね。

書込番号:18192342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2014/11/22 10:29(1年以上前)

salomon2007さんのおっしゃるとおりです。
仕様としては29分録画が限界。→外部レコーダー接続で限界なしになります。
センサーオーバーヒートで15分程度が限界→基本的にどうしようもありません。センサーが冷えるまで待ってください。
一部メカに詳しい方は、改造してガスの封入やペチェ効果の利用によって解決されているようですが、結果とコストがつりあうものではないと思います。私自身詳しく知らないのでなんとも言えませんが........
長時間の録画が必要ならビデオカメラを買うほうがいいです。絵の質は一眼のほうがいいですけど。。。
そこはトレード関係にあると言えるでしょうね。

書込番号:18193615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件 ニッコール・α・EOS review 

2014/11/24 22:45(1年以上前)

こん××は。
より快適な操作を求めるのなら、別売の リモートコマンダー
RM-VPR1 を使ってね…って事かも知れませんね。

http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-VPR1/compatible.html

たぶん 誤操作防止として、動画 (MOVIE) button常に有効 から
動画モードのみ有効 に切替えられるのでしょうねっ。

書込番号:18203514

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ221

返信47

お気に入りに追加

標準

画質はどんなもんでしょう

2014/11/20 14:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:1713件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

AFが早くなって、手振れもついて、完成度が上がり磨かれたボディになりましたが
画質はあまり変わらないような気がします
価格も18万は手頃ですね

書込番号:18187099

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:123件

2014/11/20 14:33(1年以上前)

未発売です。

書込番号:18187133

ナイスクチコミ!4


opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/11/20 14:36(1年以上前)

未発売です。ですから手ごろとも思わない。

書込番号:18187138

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/20 14:42(1年以上前)

これは気になったからチェックしてみた。
だってTLM無しの選択が出来るから。

強いて言えばバリアンが無い?
やっと出し惜しみ無くぶっこんできたな?
と思う反面、Aマウント消滅するのかな?という
不安もあったりするけれど、一応それの解消として
コーティングとモーター周りだけ改修した
(簡単に改修が出来るあたりを改修した)
70-300Gを出してAも続けるよアピールかな?

期待できる

書込番号:18187152

ナイスクチコミ!7


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件

2014/11/20 14:46(1年以上前)

Aマウントレンズなどさまざまなレンズで手ブレ補正が可能って・・・
社外レンズの場合には、マニュアルで焦点距離とか入れて、
手ブレ防止効くのでしょうか・・・

α9のうわさもある中、どうしようか悩みますね〜

書込番号:18187160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/11/20 14:47(1年以上前)

センサーとAFはα7そのままでしょ。α6000の4D FOCUSは次に出るプロ機(プロ仕様機?)のα9で載るようですね。
まあα7Uですからね、改良版としてはハード面での5軸手振れ補正内蔵が一番の売り(最大4.5段分の効果)だと思いますし、後はシャッターボタンをグリップ上に付けてきたのが良いでしょうね。重くなったとはいえ他社のフルサイズ一眼レフ機と比較しても軽量だと思いますから^o^/。
α7のCBCでちょっとフラフラ〜としてましたが来年夏頃に買えるように今からα7U貯金しよ〜っと^o^/。

書込番号:18187161

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:13件

2014/11/20 16:49(1年以上前)

オリンパスへの投資で、5軸ボディ内手ブレ補正の特許が使えるようになったのかもしれません。

書込番号:18187456

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:13件

2014/11/20 16:50(1年以上前)

顔アイコンの表情が間違ってた。
画質は無印と同じかもしれませんね。

書込番号:18187464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/20 16:52(1年以上前)

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201411/14-1120/

手振れ補正内蔵とAFの改善が主のようですね。

書込番号:18187469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/20 16:58(1年以上前)

これだけ重くするなら3軸チルト欲しいね…( ´△`)

書込番号:18187484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:42件

2014/11/20 17:13(1年以上前)

手ブレ補正、よくケラレませんでしたね。
しかも5軸、拍手モノです。

書込番号:18187524

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:12件

2014/11/20 17:27(1年以上前)

いきなり来たという感じですね
素直に欲しいです
今後はAPS-Cのαにもボディ内手振れ補正付きそうですね
筐体の形は同じなんでしょうか?
旧7のボディケース使えるといいなあ

書込番号:18187564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:37件

2014/11/20 17:47(1年以上前)

同じくα7を追加しそうになっていたので良かったです。
来年ボーナス時期かなぁ。でもまたその時には別機が出るのかな。

書込番号:18187624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2014/11/20 17:54(1年以上前)

機種不明
機種不明

相当、分厚くなってますよ。その分、重いんでしょう

書込番号:18187646

ナイスクチコミ!11


NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:7件

2014/11/20 18:07(1年以上前)

底面がα7よりも改善されていますね。
シャッター・カスタムボタン位置、シボ加工、Aマウント機並の底面処理とかユーザーの意見を取り入れたのかしら(喜)

書込番号:18187688

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/20 18:09(1年以上前)

分厚くって言うけれど、
マウントのオレンジの位置ってそんなに変わってる???

これはもち易さや重い望遠レンズを持った時にしっかりホールド出来るように
考えてグリップをAマウント並みにちゃんと作っただけじゃないの?
5mm位は太くなったと思うけれど
グリップだけ太くなったんだと思うのは俺だけ?

書込番号:18187699

ナイスクチコミ!13


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/11/20 18:10(1年以上前)

手ぶれ補正は入りません、無印で十分です。

書込番号:18187703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2014/11/20 18:26(1年以上前)

マクロ撮影が多いので、5軸ボディ内手ブレ補正は魅力的です。
気になります。

書込番号:18187766

ナイスクチコミ!8


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/20 18:46(1年以上前)

マクロレンズの手持ちで接写が多い私のような人は
5軸手振れ補正は有効な補助機能だと思います♪

初代α7系と比べたら
普通のデジカメチックなシルエットなったのが残念だけど
15万円台に下がれば買うかもしれないなぁ(゜∀゜)ニヤリ

書込番号:18187844

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/11/20 18:58(1年以上前)

別機種
機種不明

A7

A72

分厚くなったのはグリップ部だよん。

書込番号:18187889

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/11/20 19:01(1年以上前)

たぶん。

書込番号:18187906

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:29件

2014/11/20 19:25(1年以上前)

85プラナーと135ゾナーが出れば
考えるかも。
でも自分は型落ちで良いっす。

書込番号:18187987

ナイスクチコミ!0


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2014/11/20 19:35(1年以上前)

サイレントシャッターが無いのが本当に残念。
これがあれば買い替えていたけど、とりあえず様子見ですね。

厚くなったのはグリップですね。
ついでにバッテリー容量も大きくすれば良かったのにね。
まあ今回3軸バリアンも見送りで、全部入りはα9ということでしょうね。

書込番号:18188024

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/11/20 19:52(1年以上前)

 ペンタ相当部とか、左肩とか大きくなってますかね。 厚みはほんの少しみたいですね。
 これはすごいなあ。
 (・・・でも無印から買い換えるのもなあ、画質かわらんのなら後で考えよう・・・)

 ところで5軸ってやっぱり、オリンパスから提供されているんですよねえ?

書込番号:18188093

ナイスクチコミ!2


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件

2014/11/20 20:19(1年以上前)

どうせ厚くするんだったらマウント部のペコペコも改善強化しているか気になるところ・・

デザインに関してはいっそのことフルモデルチェンジして欲しかった、3軸チルトが無いのも残念・・。

Aマウント代替え機にするには役不足な印象かな、しばらくはAとEのダブルマウントでいこうかな。

お値段はリーズナブルですね。

書込番号:18188208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/20 20:19(1年以上前)

5軸は良いんだけど・・・・・こういうものって、耐久性とか心配しなくて良いのかな。そもそもオリのセンサーに比べて、シフト時の運動エネルギーは何倍になるのか?電気も食いそうだわ。

あと電源OFFでボディ振ったら、カタコト音がするのかも気になりますw。あんまり鳴るようだと、ちょっと嫌かなあ。

書込番号:18188210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件

2014/11/20 21:14(1年以上前)

次から次へと新製品を出すメーカーなんて信用出来ない。

書込番号:18188481

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2014/11/20 21:48(1年以上前)

Eマウントに手ぶれ補正は載せないと思ってましたがヤッちゃいましたね。
何げにAマウントレンズでも手ぶれ補正が効くのが良い。
レンズ側に手ぶれ補正ついてても無駄にならないところもよく考えている。
スナップや旅行にはもってこいですね。
アダプター会社の努力によって他社レンズでも補正が効いたらただ事でないかもしれない。

書込番号:18188656

ナイスクチコミ!6


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2014/11/20 23:05(1年以上前)

極太グリップ。
556gの重量感。
動画機能はα7S同等。
ボディ内手振れ補正(Aレンズでも効く)。

久々に欲しいと思うカメラがソニーから出た。

書込番号:18189062

ナイスクチコミ!8


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2014/11/20 23:39(1年以上前)

バッテリーがまたNP-FW50ですね。すごく残念。

他にも色々ボロが出てくるかな...。

書込番号:18189224

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2014/11/21 00:24(1年以上前)

>動画機能はα7S同等
センサー読み出しがラインスキップだと思われますので、全画素読み出しのα7Sよりも解像度などの性能的には低いでしょうね。

書込番号:18189365

ナイスクチコミ!4


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2014/11/21 00:38(1年以上前)

>センサー読み出しがラインスキップだと思われますので、全画素読み出しのα7Sよりも解像度などの性能的には低いでしょうね。

そうなのですか。
これまた残念ですね。

だんだん心が離れてきた...。

書込番号:18189400

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/23 00:15(1年以上前)

lomon2007さん
>センサーとAFはα7そのままでしょ。

ギャップレスオンチップレンズ構造採用! 高感度性能に、期待してます!

これまでのα7シリーズでは、1200万画素のα7Sと3600万画素のα7Rではギャップレスオンチップレンズ構造のセンサを持っていましたが、2400万画素のα7だけは、どういうわけかこの構造を採用していませんでした。

お買い得価格につられて、「まあ、α7Sほどの高感度耐性はいらないし、それに1200万画素じゃちょっと解像感があれだし、中間の2400万画素でいいか」なんて思ってα7のデータ眺めると、、、高感度ノイズが3600万画素のα7Rに劣っていたのです。「標準モデルってことで、最多量販グレードとしてコスト下げたのか?」と思いました。ガッカリしました。

今度は、こうはならないだろうと思います。解像感と高感度耐性のベストバランスになるのではないかと想像しています。Nikon D750よりも200gくらい軽く、しかも高感度耐性で上回りそうな予感。連写性能も近づいた。ファストハイブリッドAFの性能は、実際にはどうかなあ。Nikon D750買おうかと思ってましたが、少し待つことにしました。

あと、3600万画素のα7Rには、光学式5軸手ブレ補正機能は当然必要ですよね。なぜα7R IIが先にでなかったのだろう? 順番が逆な気がします(^^;

書込番号:18196216

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/11/23 02:25(1年以上前)

α7Rの方が発売が遅かったからという単純な理由かと^o^/。
デジカメWatchのインタビューでもα7Uの売れ行きに拠ってはα7Rやα7sの後継機にボディ内手振れ補正を載せる可能性はあると言ってますから無いとは言えないけど、現状はまずはCP+でリリース発表する予定のα9(センサーが50MPとかいう噂ですが、それって凄いけどその解像度を活かせるレンズあるんかいな?って思いますが*_*;)の発売の方が先になるから早くても来年後半かな。
α7Uもα7の一年後の発売という事で大体そんなものかと。
ただフルサイズのモデルチャンジが1年というのは他社比較でも短すぎると思いますからもう少し先になるかもですね。
当面α7に併売みたいですから、α7、α7R、α7s、α7Uに更にα9と5モデルも揃ったら凄いですね^o^/。

書込番号:18196439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2014/11/23 07:22(1年以上前)

salomon2007さん
α7と7Rは同時発売ですよ。



単純に、α7が戦略的に安くしすぎた為、付加価値を付けて高価格に持って行きたかったような気もします。
これで、α7R/7sとほぼ同じ価格帯になった訳ですしね。

書込番号:18196661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/23 08:19(1年以上前)

>センサーが50MPとかいう噂ですが、それって凄いけどその解像度を活かせるレンズあるんかいな?って思いますが

まあAPS−Cの24MPよりピッチに余裕あるので
大丈夫なんじゃないかなああ?

書込番号:18196766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/11/23 12:33(1年以上前)

ぷれんどりー。さん

失礼しました、RX1とRX1Rの場合と同じだとばかり思い込んでました*_*;。上で書いたことは無視して下さい+_+;。

書込番号:18197417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/23 16:40(1年以上前)

ソニーストアのチャットで確認しましたが、残念ながらα7IIのセンサーは、ギャップレスオンチップレンズ構造ではないようです。

書込番号:18198071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/23 18:31(1年以上前)

BeingDigitalさん

 「(α7IIのセンサーが、ギャップレスオンチップレンズ構造ではないことを)ソニーストアのチャットで確認」とのことですが、つまりそれは、そのへんの人がわいわい適当に語ってるのではなく、ソニー関係者が話した当てになる情報だって意味ですか?

 しかし、α7IIのホームページの特長「5軸ボディ内手ブレ補正」の項(www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/feature_1.html)では、「S/N比を飛躍的に高める、高集光プロセス技術」としてギャップレスオンチップレンズ構造が図を使って説明されています。

 ホームページ製作者がもし間違ったのなら、一刻も早く直さないと。。。

書込番号:18198434

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2014/11/24 07:53(1年以上前)

アマチュア1号さん

α7も全く同じですから、センサーも変更無いと思いますよ。

勘違いされているHPの図は、
オンチップ・カラムAD変換方式 デュアルノイズリダクション回路の図であり、ギャップレスオンチップレンズ構造
の図ではないですよ。

書込番号:18200434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/24 14:52(1年以上前)

アマチュア1号さん

ぷれんどりー。さんのご指摘通りかと思います。
「ソニーストアのチャット」とは、ソニーのインターネット通販サイト上の無料チャットのことです。

そもそも当方は「そのへんの人がわいわい適当に語ってる」ような怪しげな情報を、このような公共の場に示す真似はしません。
ご自分の偏向した推測に基づいて他者に不快な思いをさせるのは、あまり紳士的な態度とは言えないでしょう。
もう少し公共の場での振る舞いを塾考なさってはいかがかと存じます。

書込番号:18201770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/24 15:18(1年以上前)

>高感度ノイズが3600万画素のα7Rに劣っていたのです。「標準モデルってことで、最多量販グレードとしてコスト下げたのか?」と思いました。ガッカリしました。

どのような比較で、劣っていたんだろう?ノイズリダクションの違いではなく、センサーのポテンシャル由来だと断言できるのかどうか。

別にアマチュア一号さんへの反論ではなくて、ちょっと不思議で。普通に解釈すると、無印α7のほうが高感度に弱いようにも聞こえますが・・・

書込番号:18201840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2014/11/24 20:11(1年以上前)

>普通に解釈すると、無印α7のほうが高感度に弱いようにも聞こえますが・・・

この人はたぶんDxOMarkのデータの事を言ってるのではないでしょうか?
http://digicame-info.com/2013/12/dxomark7.html

書込番号:18202782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/24 21:11(1年以上前)

JPEGの評価ですかね?
私の場合、RAWからモノクロに起こした時の、グレートーンの美しさあたりが、評価基準になるから。一回比較はしてみたいですね。個人的には、3600万画像は必要ありませんが。

書込番号:18203074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/24 22:10(1年以上前)

ぷれんどりー。さん
BeingDigitalさん

 コメント下さってありがとうございます。「S/N比を飛躍的に高める、高集光プロセス技術」の項(www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/feature_1.html)に“オンチップレンズ”の図があります。私はこれを、ギャップレスオンチップ構造だと理解していました。
 何だか話がかみ合わないので、SONYのサイトで確認しようと、α7シリーズのカタログを見てみました。ここからは想像ですが、「オンチップレンズはα7、α7IIにもあるが、ギャップレスオンチップ構造は、これとは別物だ」ということでしょうか?

 私は上のように「オンチップレンズ=ギャップレスオンチップレンズ構造」だと思っていましたから、BeingDigitalさんの話を聞いて「それじゃ、α7IIのホームページ記載に間違いがあるんだ」と考えました。それ以上でも、それ以下でもありませんが、結果的に不愉快な思いをさせてしまったようです。申し訳なかったです。

 高感度性能のデータ云々については、DxOの数値と、dpreviewのデータです。「画素数からして常識的には、高感度性能はα7S>α7>α7Rの順番になるはずなのに、そうならないのはギャップレスオンチップ構造(私はこれをオンチップレンズだと誤解していたようですが)の有無なのかなあ」と思っていました。

 コメントいただいたおかげで、間違いにも気づけそうです。ありがとうございました。

書込番号:18203340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2014/11/24 23:30(1年以上前)

アマチュア1号さん

返レス有難うございます。
私はHPが間違っているというコメントに対して、間違っていませんよとお伝えしました。
ですので、少なくとも私は不愉快な思いなどしておりませんので、御気になさらずに。

さて、リケ男ではないので、詳しい事はお答えできませんので、始めに誤っておきます。(笑
撮像素子の表面にはマイクロレンズが有ります。
このレンズを通った光がカラーフィルターを通ってフォトダイオードに導かれます。
この仕組みは、同じと考えてください。(なので、オンチップレンズとの表記があります)
ただ、高画素になると画素ピッチが狭くなる為に、1画素辺りの光量が少なく周辺部まで光が届きにくい現象が
際立ちます。その為に、レンズ間の隙間(ギャップ)を無くして集光効率を高める事をした物を、いわゆる、
ギャップレスオンチップレンズ構造と呼んでいます。

なので、別物かといえば別物ですし、同じ物といえば同じ物かな?
フォトダイオードに集光するその役割は同じ物ですが、その構造の違いって事じゃないでしょうか。

参考に他社のHPをご覧頂きますと、理解できるのではないでしょうか。
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/optical/cmos/index.htm

書込番号:18203756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/11/25 00:00(1年以上前)

実物見てきましたがボディも厚みは液晶1枚分くらい分厚くなった感じでした。
違和感はありませんでした。

書込番号:18203874

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2014/11/25 00:41(1年以上前)

機種不明

7s/RのHPより

アマチュア1号さん

なんども済みません。
添付忘れと誤解を招く表記でしたので、出直しです。
SONYさんの7s/Rからの画像拝借ですが、これがギャップレスオンチップレンズ構造の図です。
α7及びUにはこの記載は有りませんので、残念ながら非採用(非搭載)という事になります。

先程の説明文では、7Rを元に書きましたので高画素に対してという文面となっておりますが、
ご存知のように、7sにも搭載されているので、そこはご了承願います。
極論を言ってしまうと、画質に妥協している機種と突き詰めている機種って事になるのかな?


スレ主さま、横レス失礼しました。

書込番号:18204002

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 II ILCE-7M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2 ボディを新規書き込みα7 II ILCE-7M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2 ボディ
SONY

α7 II ILCE-7M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

α7 II ILCE-7M2 ボディをお気に入り製品に追加する <1909

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング