α7 II ILCE-7M2 ボディ のクチコミ掲示板

2014年12月 5日 発売

α7 II ILCE-7M2 ボディ

  • 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
  • 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。
α7 II ILCE-7M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,080 (47製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

α7 II ILCE-7M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

α7 II ILCE-7M2 ボディ のクチコミ掲示板

(2745件)
RSS

このページのスレッド一覧(全159スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2 ボディを新規書き込みα7 II ILCE-7M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
159

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信32

お気に入りに追加

標準

HVL-F60の多灯環境

2016/09/18 12:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:14件

現在HVL-F60を3台使って多灯を行っているのですがCTRLの光量を「-」に設定してもコントローラー(本体に付けてあるHVL-F60)まで発光してしまいます。
本体に付いてあるHVL-F60を発光させない方法はあるのでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:20212144

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:14件

2016/09/19 06:36(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん
丁寧なご説明ありがとうございます。

黒ホリで人物撮影した時に気づいたのが初めてでした。
当方レンタルスタジオがメインですので野外は大丈夫だと思うのですが…
確かに手でマスターの9割くらいを手で覆うとキレイに発光します。
しかしながらクリップオンなので何か簡単な工作が必要になりそうですね。

ありがとうございました。

コマンダーを付けると本体にクリップオンが付けれなくなるのでその部分で躊躇しています…。
もちろん値段もですが(笑

書込番号:20214924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2016/09/19 06:40(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

ハイテクな路線からのご指摘ありがとうございます。

目で確認というよりはSONYからの返事を鵜呑みにしている状態でした。
実際にSONYのサイトにも動画付きで乗っていましたので…。

鵜呑みにしてストロボを4台増設していまったのでかなり後悔しています。
やはり純正のコマンダーで対応するしかないのでしょうかね…。

ありがとうございましまた。

書込番号:20214928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/19 07:02(1年以上前)

機種不明

HVL-F60M 取扱説明書

改めて
取扱説明書
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44441940M-JP.pdf
を読み直してみました。

p.64 に
「RATIO:OFF」 リモート側のフラッシュのみでワイヤレスフラッシュ撮影が できます。
コントローラーのフラッシュからは、ワイヤレスコントロール の制御光のみ発光します。
---- 引用ここまで

との記載ありますよ。

プリ発光、制御光、本発光を分けて考えてください。

書込番号:20214956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2016/09/19 07:11(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

ご丁寧にありがとうございます。
所がレシオOFFでも明らかに光っているんですよ。
それにOFFにすると多灯でグループ分けで光量調整ができないんですよ。

やはりSONYからの正式回答次第ではラジオにするしかなさそうです。
そんなお金ないんですが…(汗

書込番号:20214977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/19 07:15(1年以上前)

話が無限ループになりそうですが、、、

> 所がレシオOFFでも明らかに光っているんですよ。

露光中に光っているのでしょうか?
鏡を撮れば明らかですが。。。

光量をマニュアルにするのも一案です。
目的達成の最短コースは別のことろにあるものです。
機材のデバッグ、動作検証が目的のこともありますけど。

書込番号:20214982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2016/09/19 07:20(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

>露光中に光っているのでしょうか?
>鏡を撮れば明らかですが。。。

フラッシュ側でコントロール以外を光らす設定があるのですが、
それを設定してもコントロールが光るという事です。
ご指摘の通り鏡に当てても明らかな光り方をしています。

>光量をマニュアルにするのも一案です。

これは盲点でした。一度試させて頂きます。

書込番号:20214993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/19 07:27(1年以上前)

別機種
別機種

佐野ことり さん 5600HS(D) ×2 灯

佐野ことり さん 5600HS(D) ×2 灯のはず

追伸

鏡を撮るまでもなく、
モデルさんの瞳に証拠が残っていたりしますよね?
角度によっては瞳に両灯が入りませんが。。。



書込番号:20215005

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2016/09/19 07:33(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

実はこのマスターのみを光らせずにというケースで被写体さんを写した事がなく、
自宅で練習中(テスト中?)に気づいたのです。

ですのでまだ実践では利用していません。

宜しくお願いします。

書込番号:20215016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/19 07:41(1年以上前)

機種不明

HVL-F60M 取扱説明書

連続で失礼します。
まあ、悪天候なので。。。

ボディは違いますが、同じフラッシュを持っています。
当方はカクタスV6と5600HS(D)も併用していますが。。。

取扱説明書 p.70
光量比の選択メニューに
16、8、4、2、1、「−」とあります。
「−」は発光しない、という意味じゃないですかね。
そんなことはどこにも書いていませんが。。。

書込番号:20215033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2016/09/19 07:45(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

>「−」は発光しない、という意味じゃないですかね。

そうなんですよ僕もそう思って「-」にはしてあるんです。
本当にもう軽く手でマスターを覆うくらいしか思い当たりません…。

書込番号:20215039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/19 09:12(1年以上前)

うーむ、フラッシュ4台とも故障というのは考えられません。
鏡を撮った写真を添えてメーカーボディと一緒に送るのが
吉かもしれませんね。


書込番号:20215242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2016/09/19 09:38(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

そうなんですよね…。
でも最悪そのパターンでいかせてもらいます。

ありおがとうございました><

書込番号:20215333

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11766件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/09/19 21:51(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

実に的確なアドバイス!流石!

マスター機の光は制御用で露光には使わない・・・良く分かります、実体験とも符合します。

レクロイのアンバー表示CRTのオシロ、懐かしい。以前職場に似たのが有りました。(既に液晶に替わり、もう廃棄したかしらん)

書込番号:20217719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/19 21:58(1年以上前)

>6084さん

恐縮です。
テスト発光もできるはずなんですけどね。

目に見えるものは真実とは限らない。
デジタルのオシロでさえ同様ですから。
何事も疑うことから始めたいものです。

書込番号:20217754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11766件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/09/19 22:34(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

>デジタルのオシロでさえ同様ですから。

これも御意です!

初歩的な話で申し訳ないですが・・・・

ファンクションジェネレーターの正弦波出力をデジタルオシロで見てて、スイープ速度を遅くすると「アレレ、ファンクションジェネレーターの出力が変動してまるで振幅変調??買い替えかな??」ってなりました。

所謂「うなり」が起きていたので、ファンクションジェネレーターは白(故障無し)でした。www

書込番号:20217924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/09/22 05:17(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

前にも書きましたが、本発光を切っても、コントロール(赤外線を出す為)の発光はするんですよ。
これはかなり弱い光なのですが、撮影条件で写り混みます。
昔からです。
ケーぞーさんが上げたマニュアルからも読めるはずです。

多灯をしてる人で、本体からの発光を消したい人は必ず気が付いてるはずです。

自分は日中野外や夜間での撮影でのコントロールやフラッシュの写り込みを避けるためラジオスレーブ(無線式)に移行しました。

昔はNikonのオプションを流用してましたかま、友人はジャンクで昔のリモコンの送信部カバーを赤外線透化用に使い、周りをプラ板やゴムで被いキャプを作り可視光を遮っていました。

納得いかないなら、60Mと5600HS(D)×2で赤外線多灯出来るはずなので、試してください。
後、SONYに問い合わせてもコントロール光は光と言われるはずですよ。


書込番号:20225343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/22 12:54(1年以上前)

> 撮影条件で写り混みます

この条件がわかれば、ユーザーが回避することが可能に
なるかもしれませんね。
メーカーが対策してくれるかもしれませんね。

書込番号:20226354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/10 23:07(1年以上前)

ちょっと気になる書き込みがあったのでググってみました。

昔々のミノルタ時代のワイヤレスフラッシュの挙動を調べたものです。
ソニーのシリーズにも受け継がれているはずです。

http://www.friedmanarchives.com/flash.htm
Part II - How it works for Digital Cameras

上段の黄色(飽和していて白っぽい)がコントロールする側の光信号(発光)です。
下段がコントロールされる側の発光です。

光通信を頑張っている様がわかってかわいいですね。

さて、コントロールする側の信号が露光の邪魔をするか?
コントロールする側の「立ち下り」と露光開始のタイミング次第かな?

# 立ち上がりの反意語が立下りです。座り下がりとはいいません。(笑)

コントロールする側を「露光中に発光させない」設定ができるようですが、、、
蓄光、燐光の影響はあるかもしれませんし、赤目防止の役割を果たすことが
あるかもしれないですね。

自分の手で実験してみたくなりました。(笑)

制御する側の光、制御される側の光、幕の挙動の3ch同期記録が望ましいです。
幕の挙動は、、、赤外線の反射か消費電力を観測すればわかりますかねー。

書込番号:20284911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/10 23:26(1年以上前)

追伸:

発光止め

の発光信号もあったような。。。
昔のミノルタ時代のアクセサリー、フラッシュのカタログに解説あったような。。。
このカタログをお持ちの方いませんか?

書込番号:20284985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/12 04:18(1年以上前)

カメラによっては
先幕シンクロと後幕シンクロとを選べるようですね。
それによって結果が違うのも気になるところです。(笑)

書込番号:20288258

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ67

返信19

お気に入りに追加

標準

α7 II A が出ないかな?

2016/07/06 14:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:490件

絶対に出ないと思うけど・・・・・・・・・・・

基本 α7 II ILCE-7M2  と同程度の性能

Aマウントがそのまま使えるように『Aマウントアダプタ』が最初から組み込まれたボデーで設計&開発
ボデーに内蔵だからデザインももちょいと良く出来るだろう

アダプタは嫌だ

カツラみたい メガネみたい 補聴器みたい 以下略 

素の状態で楽しみたいんだよ!人間は

書込番号:20015754

ナイスクチコミ!11


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2016/07/06 14:29(1年以上前)

SONYに関しては やはりビデオカメラでしょうね

書込番号:20015803

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2016/07/06 15:50(1年以上前)

Aが単純なマウントアダプタレベルで互換があれば簡単だけど
Aは完全電子マウントでなくメカ部もあるので難しいだろうね

書込番号:20015924

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11766件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/07/06 16:09(1年以上前)

α99風の筐体

ハーフミラー撤去

ボディ内手振れ補正追加

それ以外はα99に準ずる

は出来そうに思います。

書込番号:20015945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:2件

2016/07/06 17:17(1年以上前)

楽しみすぎます。

書込番号:20016058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/07/06 18:22(1年以上前)

この際やからスマホにWi-FiするAマウントのフルサイズセンサーユニットでもええよ。
これならミラーいらんし。

書込番号:20016198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/06 18:49(1年以上前)

Aと言うから星撮り専用かと思ったよトホホ(T_T)

書込番号:20016258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:2件

2016/07/06 21:58(1年以上前)

>青ぃ薔薇さんよいご意見で

マウントアダプターはめんどい!
どうせなら手振れ補正だけつけて、余計な機能は省いて、QXタイプにして出してほし〜

書込番号:20016818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11766件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/07/06 23:44(1年以上前)

↑「猫」のまま失礼します。

基本キヤノン使いなんで、メタボ4アダプタでこのカメラ使わせてもらってますが・・・・アダプタは中間介在物というのは、良く感じます。

電子マウントアダプタはレンズ側CPUとボディ側CPUの板挟みになって必死で通訳してる訳で、ある意味人間社会の縮図の様に感じたりします。www

ですから、可能ならAマウント直結宜しく、キヤノンEFマウントをボディ側に装備したEFマウント直結のα7系も有ればと思います。

業務クラス以上のカムコーダーなんてソニー製に普通にキヤノンとかフジノンのレンズが標準添付だったりしますよ。

書込番号:20017192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/07/07 00:31(1年以上前)

>QXタイプにして出してほし〜

それ良いアイデアだなぁ
上の方は勝手にAマウントは止めないって宣言しちゃうし、そのくせAマウントカメラの開発費や人員の大半をEマウントに取られてα99Uの開発が進まないまま時代遅れのジリ貧になりつつあるけどQXみたいなレンズスタイルカメラなら開発費少なくて済むし、Aマウントの開発を続けている事をユーザーに示せるじゃないか!
何よりAF遅くても、バッテリ保たなくてもレンズスタイルカメラなんで文句を言われない!
よし!次はこれで凌ごう!
(ソニーの中の人のつぶやき)

書込番号:20017328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2016/07/07 07:53(1年以上前)

α99を買ってください・・・・いいカメラですm(__)m

書込番号:20017693

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/07/07 08:35(1年以上前)

重量バランスも大切です。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1008747.html
ソニー渾身のポートレートレンズをチェック
FE 85mm F1.4 GM 気になるボケ味は?

パスポートより小さな体積のカメラは無理でしょうけど、
小さいのは大丈夫ですか?

放熱のためだけに大きな筐体ならば、歓迎かもしれないです。

書込番号:20017781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/07/07 08:54(1年以上前)

へっ?

スレタイと何の関係があるの??

85mm F1.4より大きな特大のボケですなぁ 美しくないけどぉ...

書込番号:20017811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11766件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/07/07 21:05(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

お仕事のし過ぎじゃないの?少し休養されたら。ちょっと心配。

書込番号:20019216

ナイスクチコミ!5


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/07/09 05:57(1年以上前)

α7系の要件で考えるなら、LA-EA5と呼ぶかどうか知りませんが、着脱可能のアダプタこみの性能改善を図る、ということかと。Aマウントレンズでの使い勝手を向上させないといけないことは確かです。ただし、そのためにEマウントレンズは使えなくしてしまうのでしたら、α7としては無意味。

書込番号:20022517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/07/13 12:52(1年以上前)

>カツラみたい メガネみたい 補聴器みたい

そんなあなたも頭が薄くなり、目も耳も衰えてカツラやメガネや補聴器のお世話になるかもしれませんよ。

書込番号:20034320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/07/13 20:06(1年以上前)

EVFは網膜に直接描画(投影)で代用とかならあり得るかも。
その前に、HMDタイプが出ると思いますけど。

書込番号:20035212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:490件

2016/07/14 10:26(1年以上前)

>錯乱棒さん


巷に転がっているAマウントのレンズとEマウントの絶対量を認識していない俄

書込番号:20036732

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2016/07/15 13:11(1年以上前)

そうですよね。AFスピードはそこそこで、安くて良い写りなら・・・有ですね。

低価格にするには、蛮勇を振う。
例えば、α77Uのボディーにα7Uを入れ込む。マウントだけはAにする。
安くするためには、何も変える必要はない。
これで15万円で売り出す。像面位相差だから、AFもそこそこ速い(一眼レフよりは遅いが)。
公称ISOだけは、画質劣化しても良いから正直者の10万にしておく。それでもISO160万のD500よりは奇麗に映るだろう。ハッタリをまねてはいけない、それは弱者のする事。
安くて、良い写りのカメラを地道に作る。それでもレスポンスだけは何とか改善してくれ。

スポーツ・鳥以外をターゲットにする。 それが市場の9割だろうから、1割(スポーツ・鳥)は捨てればよい。ボリュームゾーンを狙った、低価格・高性能カメラ。
動画は4Kにこだわる必要はない。2Kと4Kで安くできるほうを選ぶ。

顔認識は必須だが、追加してほしいものがある。
  ペット・・・犬と猫に限定した顔認識
こんなアイデア、いかがなもんでしょうか?

書込番号:20039555

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11766件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/07/15 18:08(1年以上前)

>例えば、α77Uのボディーにα7Uを入れ込む。マウントだけはAにする。安くするためには、何も変える必要はない。

この点は全く同意できます。(前の方に私も似たような事書きました。)

書込番号:20040044

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信16

お気に入りに追加

標準

レーティング機能

2016/06/30 04:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 55mmF3.5さん
クチコミ投稿数:10件

少し前にCANON(5D3)からの買い増しでa7iiを購入しました。
CANONでは本体で写真にレーティングをつけてることができ、
そのままlightroomへも反映されるので撮影現場で気に入った写真に印をつけて
便利にしていましたが、a7iiではそれに類する機能はないのでしょうか。
マニュアル読んだのですが見当たらなくて。。。

lightroomへの反映はされなくてもいいので、気に入った写真にマーキングするアイディアがあれば
教えて下さい!

親指AFがやりにくいなど幾つか不満はありますが、写真の色や本体の軽さなどそれを上回るメリットがあり
満足していますが、
この機能がないことが不便でして、、、

書込番号:19998177

ナイスクチコミ!1


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2016/06/30 06:58(1年以上前)

LR側 でレーティングするしかないのでは??

書込番号:19998292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/06/30 08:15(1年以上前)

カメラの内蔵時計が正しくて、
ケータイやスマフォの時計が正しいとするならば、
気に入ったコマが撮れたときに、自身にワン切りするとか
だめからなあ。
後から、発信時刻で捜索範囲を狭められるとか?

書込番号:19998446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/06/30 08:50(1年以上前)

面倒くさい上に連写したら役立たず。

書込番号:19998495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2016/06/30 09:18(1年以上前)

>55mmF3.5さん

レーティングに関しては、
キャノン独自のカメラ仕様のようです。

なので、SONYαカメラ側で管理することは諦めましょう。

書込番号:19998537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2016/06/30 09:23(1年以上前)

>55mmF3.5さん

>> lightroomへの反映はされなくてもいいので、気に入った写真にマーキングするアイディアがあれば教えて下さい!

ビュアーソフトで対応するしか方法がないかと思います。

または、開発言語を使い、自作でレーティング管理アプリを作ることもありかと思います。

書込番号:19998547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/06/30 09:54(1年以上前)

AdobeとAppleとCanonはお友だちだからね

書込番号:19998593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/06/30 10:47(1年以上前)

ソニーはカメラ内現像すらも無いからねー
そーゆーとこまで気がまわらんのでしょ 笑

書込番号:19998680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/06/30 11:07(1年以上前)

レーティングを要求する声が大きければ レーティングでけでなくいろんな属性付けられる閲覧アプリを開発して有償でインストールできるようにするんじゃねぇの?

書込番号:19998716

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2016/06/30 12:28(1年以上前)

カメラの背面液晶で画像再生して、画像の保護をすれば、後でわかると思います。

書込番号:19998878

ナイスクチコミ!2


スレ主 55mmF3.5さん
クチコミ投稿数:10件

2016/06/30 12:34(1年以上前)

ご返信いただいた皆様、ありがとうございます。
撮影現場や撮影の合間などPCが手許にないときに確認してよかった構図のものを記録しておきたいという用途だったんですが、
あまりニーズがないみたいですね。
以前、ニコン(D800)を使用していたときもレーティング機能はなく、「保護」をかけることで代替していましたが、
(ニコンは鍵マークのボタン一発で保護がかけられる)
a7iiだと代わりになりそうな方法もなかなかなさそうですね。。。
手帳とペンでファイル番号メモしておくしかないのか(笑)

書込番号:19998904

ナイスクチコミ!0


スレ主 55mmF3.5さん
クチコミ投稿数:10件

2016/06/30 12:39(1年以上前)

hiderimaさん
ご提案ありがとうございます。入れ違いになってしまい失礼しました。
その方法は先ほど書いたようにニコンを使用していた時にやっていたのですが、
a7iiは保護写真を選択するモードに入らなければならないですし、
決定前に間違ってシャッターボタンに触れてしまうと最初からやり直しで使いにくい。。。
自分がやるときなら気をつければいいんですが、他の人にセレクトしてもらうこともあるので。
ただ、今のところは一番現実的な手段かもしれないですね!

書込番号:19998926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/06/30 19:55(1年以上前)

>某傍観者さん

そうですね。
とりあえず連写する習慣の人には役立たずのアイデアでした。

書込番号:19999722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 55mmF3.5さん
クチコミ投稿数:10件

2016/06/30 23:19(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

連射するしないではなく、マーキングしたいのは撮影した時点ではなく、数百〜千枚程度撮影後の確認時だったので
ご提案いただいたアイディアそのままではないですが、カメラの液晶を写メするというアイディアを思いつきました。
アナログな方法ですが今度の撮影時にやってみます。
ありがとうございます。

書込番号:20000441

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/07/02 21:01(1年以上前)

camera 本体での rating 機能はα7系には無いですね。一日の撮影二千コマくらいだったら手応えを感じたカットには覚えがあるからあとでPCに移してからも取り出せるし、詳細をボディの液晶スクリーンでどれだけ確認できるかの問題もある。複数人で扱う現場でコマ毎に確認しながら撮るなら、PC繋げて tethering すればそのとき現像ソフトでrating できますね。スレ主さんの想定されるスタイルとあってるか自信ありませんが。

書込番号:20005779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/07/05 08:23(1年以上前)

レーティングを付けるためと言えども、EXIFと言えども、
ファイルを書き換えることに抵抗を感じる人がいるかも。
ファイル名をメール送信するか、レーティング専用Webサイト
を作るのも一案です。
アップロードするのは、ファイル名だけとか?

書込番号:20012416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 55mmF3.5さん
クチコミ投稿数:10件

2016/07/11 12:23(1年以上前)

PlayMemories Mobileでタブレットに移し、画像閲覧ソフトのF-stopでレーティングつけることで自己解決しました。
LRへの連携はできませんが、この作業をすることでダブルスロットではないa7iiで最低限のバックアップも取れますし
現時点では自分的には最良の方法が見つかりました。
本当は本体がダブルスロットになってレーティングも付けれれば最高ですが。
アイディアいただいた皆様ありがとうございました。

書込番号:20029038

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

みなさん
こんにちは。

α7II初心者です。

ふだんファインダーを使って撮影していますが、たまにモニターで確認しようとしたところ映らず、ファインダーの中で表示されます。
再生ボタンをおしても同じです。

なにかボタンを押すことで、背面モニターではなく、ファインダー内で表示がされる仕様なのでしょうか。

どのボタンを押すと背面モニターではなくファインダー内で再生画像やメニューなどが表示されるのか、教えていただけますか。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:19984843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2016/06/25 15:46(1年以上前)

>やさしいぱぱさんさん

NENUボタン→カメラマーク横の歯車マークの4、finder/monitor切替モード
(オート・ファインダー・モニター)で選択すればできますよ。(^^


書込番号:19984883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2016/06/25 15:59(1年以上前)

こんにちは

ファインダーの上か下にセンサーがあって、顔が近付いたと誤感知してしまっているものと思います。

液晶に手をかざしたりしても反応したり。

液晶を少しチルトすると液晶表示になります。

書込番号:19984910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2016/06/25 16:25(1年以上前)

>りょうマーチさん
ありがとうございます。

ここのセンサーのところを少し綺麗にしてあげたら、切り替えが自動的にできるようになりました。
顔が近づいていると認識していたんですね。

チルトの件もありがとうございます。
試してみます。

書込番号:19984949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2016/06/25 16:26(1年以上前)

>毎朝納豆さん
ありがとうございます。

常時どちらかにする時は、ここで設定すればいいんですね。
モニターだけにする時は、設定してみます。

書込番号:19984952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2016/06/25 18:45(1年以上前)

これはこの機種の欠点かと・・・位置によって意図に反して切り替わることがよくあります。 なんとかしてほしいです\(◎o◎)/!

書込番号:19985236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/06/25 18:59(1年以上前)

アイセンサーという名のついた、
赤外線反射を利用した安価な近接センサーです。
手でも腹でもカバンにも反応してしまいます。
自動切り替えをしないという設定の人のほうが
多いかも。
もし、そうならメーカーは猛省すべきなのかも。

書込番号:19985265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11766件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/06/27 17:57(1年以上前)

わたしなんか、ストラップの端できりかわっちゃったり。

たまにイラつくことあるけど、背面モニター、設定以外ではあんまり使わないから、まっいいか、って感じ。

わたしにしては怒ってないの。

書込番号:19990690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2016/06/27 18:19(1年以上前)

>6084さん

撮影中に背面モニターが見えなくなって、壊れたかとかなり焦りました。
ふだんはファインダーで撮っていますが、画像を確認しようとしたら、再生ボタンを押しても、ファインダー内しか切り替わらず(~_~;)。

このカメラのセンサーの問題だったんですね。

これからは撮影に行く前に、センサー部分の清掃をしておくようにします。なんでも自動切り替えになることが、不便になることもあり、難しいですね。
原因がわかったことが何よりです。

書込番号:19990736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11766件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/06/27 19:38(1年以上前)

nekama mode = OFF


>やさしいぱぱさんさん

大変失礼しました。お詫びして、真面目にレスします。

人体や物体だけでなく外乱光でも切り替わる様に感じる事があります。ただセンサーの投光側の光には変調がかかって外乱光と区別している筈で、外乱光には強いと思え、私の勘違いの可能性があります。

自動切り替えに慣れているとボタンでしか切り替えられない他社旧機種で返って「アレ」となる事が有ったりもします。

私個人はファインダーで撮影するのが殆どであり、余り気になりません。眩しい時は設定の変更もファインダーでします。しかし、背面モニターで撮影される事が多い方には深刻でしょう。背面表示パネルが一瞬で真っ黒になりますから。

メーカーへの提案としては自動切り替えの「入」「切」「ファインダーのみ」「モニタのみ」だけでなく「両方同時表示」があると良いと思います。ただ電池の消耗が早くなると思いますが。

書込番号:19990940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/06/27 23:10(1年以上前)

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04500/
フォトリフレクター 50円

こんなパーツと可視光カットするフィルターの組み合わせなのかも。
これをアイセンサーと呼ぶのは完全にアウトだと思います。

書込番号:19991766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11766件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/06/28 11:43(1年以上前)

昔々のフイルムカメラやカムコーダーで「視線入力」なんたらってのがありました。結構複雑な光学系だったかもしれないです。

ちゃんと目玉をのぞき込んで目玉だと機械が認識するには50円ではむりかも。

メーカーに提案

アイピースにマイクロスイッチか圧力センサーを組み込んで目の回りを少し押しつけると電子ファインダーに即座に切り替えて、ファームウェアで少しオフディレィ(メニューで調整可能)を付けて、短時間、ファインダーから離れた位なら表示パネルに切り替わらない様にしたら良いかも。

書込番号:19992840

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信12

お気に入りに追加

標準

Eマウントでプラナー85mmF1.4ZA

2016/06/13 00:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:268件

プラナー85mmZAは、これ1本で旅行に何度か行くほど大好きなレンズです。

そもそも私はEマウントからカメラにハマり、今手元にあるボディはNEX-7です。
これにLAEA4を挟んで、85mmZAを使用していますが、やはり中望遠となるため、時折手振れが気になります。
そのため、ゆくゆくはボディの更新をしたいと思っています。

本当は、レンジファインダー型のハイエンドとして手振れ補正が入った機種が出てくるのが一番の理想です。
しかし、なかなか実現しないため、そろそろ他の機種を調査中です。

第1候補はやはり堅実にa7U、次点でa7sかなぁと思っています。
これらの選定理由は、まず5軸手振れ補正搭載の7Uが第1候補、その代用としての超高感度がokな7sが第2候補といった認識です。

本来であれば、7Uの方が安く、確実な手振れ補正があり、画素数も多く、像面位相差AF対応といいことづくめなのですが、出張の際に触ってみた感じでは、シャッター音が気になりました。(田舎住まいで出張等で都会に出た時しか触れません。過去にa7を購入、即売却した経緯があります。原因はシャッター音だけではありませんが…)
7sは逆に手振れ補正がなく、画素数も少なく、コントラストAFのみとのことですが、シャッター音が7Uより(というか現在の7シリーズのなかでずば抜けて)好みで、サイレントシャッターという選択肢もあります。加えて、高感度で手振れを防ぐ場合は、被写体ぶれも防げるなと思い、ここ最近価格コムやレビューを眺める日々です。
あと暗所AFが優れているようですね。これもちょっと期待値upです。
撮影対象は動き物よりは静物、景色等を取ることが大半です。(しかし、今はまだいませんが、いずれは子供ができると多少の動きは出てくるかもしれません。 )

ちなみに、私の所有するAマウントレンズは、もう85mmZAのみで、Eマウントレンズは70-300mmGを所有しています。
皆さんはAマウントレンズをどのように使用してますか?
私の場合、Aマウントレンズが1本しかないのなら、もういっそ85mmZAからBatis85mm等に乗り換えた方がよいのでしょうか?

半分酒の勢いで書いてますが、最近悩んでいたので、ここまで書いてしまいました。
皆さんのご意見を伺えると幸いです。ご意見をお聞かせください。

書込番号:19952122

ナイスクチコミ!0


返信する
F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2016/06/13 00:58(1年以上前)

85mmZAを使ったことがないので恐縮ですが、
そこまで気に入っているものをBatis85mmとは言え置き換えるのは違う気がします。
私なら後悔しそう。

そこまで考えた結果なら、望む機種が出るまで7sで繋ぐのがベストではないでしょうか。

私もαマウントとEマウントは1本ずつでSTFとキットレンズです。
αは純正アダプターで、発売当初に買ったα7で使っています。
手放す気持ちも分かる感じではありますが、私の場合先立つものが、、、(/´△`\)
基本的にはEOSのレンズを付けて使っています。

書込番号:19952170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/06/13 02:36(1年以上前)

α7Sの、AFは、コントラストAFです。
85mmZAをLAEA4で、使った場合は、アダプターの位相差AFです。
暗い被写体では、ピントは、合わせられません。(ライブビューでのMFは、大丈夫でしょう)
ま、AF補助光が、助けてくれますが。(レンズに、依っては、補助光が機能しない場合が有ります)

書込番号:19952243

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2016/06/13 08:46(1年以上前)

>>皆さんはAマウントレンズをどのように使用してますか?

Aマウントレンズはα7RUで生き返りました。LA-EA3で普通にAFできます。風景とポートレートでは十分実用になるAFです。
以下のレンズが活躍しています。画質はとても良い:
  16−35F2.8ZA、24−70F2.8ZA、70−200F2.8A、70−400G
  50mmF1.4、 MFで85F1.4ZAと135F1.8ZA

みんなレンズが生き返ります。α99よりも綺麗な写真になるし、Eの小三元よりも高画質になる。
ただし、不満は「Aの最高画質」である85ZAと135ZAがAFできないことです。(LA-EA4は使いたくない、α55のAFだしTLMも古い)

85mmはGMasterが出ましたから、それが正解では?
Aの85mmF1.4ZAから進化しているようです。
α99後継機が出るようなら、LA-EA4も更新して欲しいな・・・新しいTLMを使って。(後継機がTLMでないなら何もしなくてOK、TLMは捨てるから)

書込番号:19952658

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/06/13 12:46(1年以上前)

85GM
α7RII
これが最強
プラナーより解像しぼけがきれい

書込番号:19953134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


K@tsuさん
クチコミ投稿数:6件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/06/14 08:22(1年以上前)

α7Uとα7sの両方持ってます。
どちらか1つ残せといわれたら7sを残しますね〜。
トリミングやAFを考えたら7Uですが、高感度やダイナミックレンジは7sです。
画素数もA3を超えるプリントしなければ問題ないですしね。

まぁあくまでも何を撮るのかで意見が分かれそうですが^^

85mm使ってらっしゃるのならポートレートも撮られるのでは?
「瞳AF」は両機種とも使えますが7Uの方が速いような気がします。

レンズは両方&LA-EA4を売って
Batis 1.8/85とFE版の70-300Gか70-200Gに買い換えることをオススメします^^

僕も以前はAマウント使ってましたが全部売りました。

書込番号:19955426

ナイスクチコミ!1


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2016/06/14 09:37(1年以上前)

85ZAいいですよね!私も大好きです。

現在、za85+LAEA3+7M2を使ってます。
私も動き物は殆ど撮らず、街中のスナップ及び風景が多いです。
この組み合わせだとAFが効かないのですが、色々なカメラつかってきた中で「最強の85mmMF」と感じてます。
OVF(古くは銀塩カメラ含め)も色々使ってコンタックス+プラナーとかも使ってきましたが、
今にして思うとOVF+85/1.4では最後の最後でピンが追い込めないですね。博打になると思います。
(いや、出来るのかもしれないけど、私の技量と視力じゃ無理でした)
AFも同様で、これだけ被写界深度が浅いとフォーカス枠の中の何処に合うかは運次第。
結局MFになっちゃいます。

そこでMF前提で考えると、この組み合わせが至極快適です。
EVF拡大で100%ピンが来ますし、手ぶれ防止が効きますし。
当初拡大の手間にイラつきましたが、OVFで「何となく合ってる」のと違って「100%あわすため」の儀式と思えば
苦痛にならなくなりました。ただ、動き物の場合は非常に辛いですが、そこは割り切ってます。

85GMにも興味あったんですが、Eマウントレンズは絞込みAF・測光になっちゃうんですよね。(撮影結果反映OFFにすればいいけど、そうすると明るさも反映されず不便・・)
MFですと、Aマウントの開放測光の方が都合がいいですし、Eマウントレンズを暗いところで絞って使うとEVFフレームレートが落ちて非常に見にくい画面になりますが、Aレンズならばそれも極力防げます。

近く、135ZAがSSMになるという噂がありますが、そうしたら135GM(が出たとしても)敢えて135ZA/SSMを選ぶのも良いなと感じてます。というか135ZAが暴落したらそちら買っちゃうかもです。どうせAFは殆ど使わないつもりなので。


そのような訳でちょっとイレギュラーな使い方かもしれませんが、MF前提ならばとても快適に使えてます。



書込番号:19955545

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/06/14 09:44(1年以上前)

同じく。

書込番号:19955557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/14 10:27(1年以上前)

私もNEX7で85Zを愛用していたクチですので手振れ補正なしの85Zのつらさはそれなりにわかるつもりです。今はα7RIIで使用しており、手振れ補正の恩恵に存分に預かっている実感があります。回答されている皆さんと同じく、LA-EA3+85ZのMFになってしまう組み合わせでもこれで撮れる被写体には文句がありません。

しかしながら、将来的には子供の写真も、という点を考えると、LA-EA4でもAマウントレンズでは働かない瞳AFの存在は意識したほうがよいかもしれません。実感として顔認識だけではまつ毛までのジャスピンはむしろ外してしまう傾向にあると思っています。ですのでα7II/α7Sどちらにするにしても、Eレンズ+Eマウントの、色々妥協しなくてよい使用感というのは大事だなーと感じています。SEL70300Gはお持ちのようなので一度試していただくとよいのではないでしょうか。

>皆さんはAマウントレンズをどのように使用してますか?
LA-EA3で2470Zや1635Zを使っています。総合的な感想として「静物や風景撮るときのAレンズ+Eマウント機は十分納得できる、だけど子供を撮る場合はいろいろ不満は残る」という感じです。やはりAはA、EはEで使うのが一番ストレスが少ない。とはいえAの新機種も噂ばかりでLA-EAの更新もありそうもなく、集めてしまったAレンズ、どうしてくれよう・・・というのがジレンマなんですよねえ。

書込番号:19955645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2016/06/14 20:18(1年以上前)

別機種

α77U+85mmF1.4Z撮って出し

85Z僕も気に入って使っています。
ただ、このレンズをAFで使うならAマウントの中級機以上で使った方がいいと思います。

以前、α55で使っていましたが、
AFはとても高速ですが、AFのたびにレンズ先頭に重さがかかるので
しっかりと支えないと構図が振られる印象があったのですが、
α77Uで使うと、グリップのためか、振られる感覚も無くAFはさらに高速で
とっても使いやすかったです。

α99だとAF-Dモードもあるので、さらにAFはいいと思いますが、
ちょっとだけAFを使って、今は全くAFは使っていません。AFはα77Uの方が上だと思います。

α99、僕は、α7U+3軸バリアングル&高速AF&高速連写だと思って買いました。
DxOみても、ISO感度のみ劣りますが、他はα99の方が上ですし、実写しても絵作りが、とても丁寧だと感じます。

85Zの為だけに、α99はさすがに抵抗あると思いますので、α77Uを持っておくのもいいと思いますけどね。
SSM化されたレンズならEマントボディもありだと思うけど、
このレンズは、インナーフォーカスじゃないことも大きいです。

書込番号:19956913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/06/14 20:36(1年以上前)

それなりに重いボディー+縦位置グリップとの組み合わせのほうが、
バランスが良くて安定して撮影に集中できるかもしれませんね。

書込番号:19956978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7704件Goodアンサー獲得:1件 GANREF 

2016/06/14 21:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

奈良県立馬見丘陵公園から

フルサイズで5軸手ブレ補正! α7Uと

人を撮るなら これしかない!

Planar T* 85mm F1.4 ZAです^^

さくらファンタさん こんばんわ

はじめまして^^

>本来であれば、7Uの方が安く、確実な手振れ補正があり、画素数も多く、像面位相差AF対応といいことづくめなのですが、出張の際に触ってみた感じでは、シャッター音が気になりました。

わたしは元々α900で85ZAを使ってました

でもα7UでLA-EA3でMFで使うのもなかなか快適です^^
5軸手ブレ補正がよく効きますし
ピンと拡大でピントバッチリです!
私はシャッター音
気になりません^^

参考の為に
今朝撮ってきました
作例アップしておきます^^
ご参考まで〜^^

書込番号:19957093

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2016/06/19 23:29(1年以上前)

http://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/002/
魔法のレンズ
かも知れない

ただひとつ解る事は撮る人の意思が見えるレンズ

書込番号:19970750

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信36

お気に入りに追加

標準

寄れるレンズで悩んでます。

2016/04/13 00:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 MBIANCOさん
クチコミ投稿数:15件

最近、α7 IIのBODYを購入しました。
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAを購入してかなり気に入っていますが
お料理などを撮影するためのα7 IIで使える
大きすぎなくて寄れる明るいレンズが見つからず困ってます。

SONYのAマウントアダプターを購入し、SONYのmacro 2.8/50を購入してみたのですが今ひとつ気に入りません。。。
Zeiss Makro Planar T* 2/50がいいなと思ったら廃盤。。。

寄り用にはオリンパスのE-M5 Mark IIでノクトン25mmF0.95や、LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 を使用していました。

お手数ですがオススメレンズとそのアダプターをご紹介頂ければ幸いでございます。
(現行品が知りたいですが廃盤品でも構いません)

書込番号:19783032

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に16件の返信があります。


okiomaさん
クチコミ投稿数:24929件Goodアンサー獲得:1700件

2016/04/13 15:49(1年以上前)

どのようなものを望んでいるのでしようか?
マクロレンズでのマクロ撮影はピントの合う範囲が非常に狭いですよ。
それでも良いのでしようか?
明るいレンズも絞りを開放にすると・・・

もしかしてピントの合う範囲を取りたいのでは?

もしそうであれば、望遠系のレンズで
三脚やライティングを駆使し、絞りを絞っての撮影のほうが良い場合も・・・

お望みのものが違っていたら、このレスは無視してください。




書込番号:19784504

ナイスクチコミ!1


スレ主 MBIANCOさん
クチコミ投稿数:15件

2016/04/13 16:32(1年以上前)

>beebee.zooさん

ありがとうございます!
Batis 2/25は近日お店で試してみます!

ライカMのレンズも調べてみますね(^ ^)

書込番号:19784600

ナイスクチコミ!0


スレ主 MBIANCOさん
クチコミ投稿数:15件

2016/04/13 16:59(1年以上前)

>アハト・アハトさん

お値段もお安いですね!
見に行ってきます!

ありがとうございました!!

書込番号:19784661

ナイスクチコミ!0


スレ主 MBIANCOさん
クチコミ投稿数:15件

2016/04/13 17:03(1年以上前)

>レンホーさん

似たようなチューブ購入いたしました!

海外からなのでしばらくかかりそうですが楽しみにしています(^ ^)

お写真も参考になりました
ありがとうございます!

書込番号:19784675

ナイスクチコミ!0


スレ主 MBIANCOさん
クチコミ投稿数:15件

2016/04/13 17:14(1年以上前)

>mastermさん

これも気になっていました!

どのレンズで使うかですよね、、、

書込番号:19784696

ナイスクチコミ!0


スレ主 MBIANCOさん
クチコミ投稿数:15件

2016/04/13 17:25(1年以上前)

>okiomaさん

普段食事に行く回数がかなり多く、その時に撮影するので
三脚などは使えない状態です。

カメラ歴が浅いので上手く説明がせきていないかもしれませんが
フルサイズもついこの前購入したばかりでして、フォーサーズの
ノクトン25mmF0.95や、LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4がとてもお料理を撮るのには
好きでした。
これに代わるようなレンズをフルサイズ機で求めておりました。

返信が下手ですみません(^^;;

書込番号:19784726

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24929件Goodアンサー獲得:1700件

2016/04/13 17:37(1年以上前)

食事に行っての撮影だったのですね。
了解しました。


被写界深度を考えるのであれば
換算で焦点距離を同じようにして、
フォーサーズと同じように求めるのであれば
フルサイズで対応するのには、どうしても絞らないとね。
レンズ変えたところで物理的に難しいかと思います。

書込番号:19784757

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2016/04/13 20:42(1年以上前)

中間リングご購入に至って良かったです。
手軽なクローズアップレンズもおすすめしようと思いましたが、やはりレンズが1枚増えたり、
同じフィルター径のレンズでの使用が主になってしまうので中間リングをお勧めした次第です。

この先レンズが増えても付きますしね。
スレ主さんの意図に沿った良いお料理写真を得られると良いですね〜( ´ ▽ ` )ノ。


書込番号:19785348

ナイスクチコミ!1


スレ主 MBIANCOさん
クチコミ投稿数:15件

2016/04/14 09:12(1年以上前)

>okiomaさん
>hattin89さん

アドバイスありがとうございました!!

書込番号:19786843

ナイスクチコミ!1


スレ主 MBIANCOさん
クチコミ投稿数:15件

2016/04/14 11:38(1年以上前)

>beebee.zooさん

>マクロプラナー 2/50をアダプター経由で使っていますが良いです。

どのアダプターをお使いか教えていただけますでしょうか?

また、マクロプラナー 2/50に付けるアダプターを今から買うならどれがオススメでしょうか?

何度もお手数をおかけしてすみません。。。

書込番号:19787111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:41件

2016/04/14 16:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α7+NOKTON Classic 35mm F1.4 MC

α7+NOKTON Classic 35mm F1.4 MC

α7+NOKTON Classic 35mm F1.4 MC

α7+NOKTON Classic 35mm F1.4 MC

MBIANCOさん

候補になり得るかどうか分かりませんが、実例を紹介します。
使用レンズは、フォクトレンダーの NOKTON Classic 35mm F1.4 MC です。

レンズ単体では最短70cmで、全くダメです。
 *レンズのみ(繰出し量:2mm)
  最短撮影距離:70cm
  横に68cm写り最大撮影倍率:0.053

ヘリコイド付アダプタ(HAWK'S FACTORY製:繰出し量:5mm)の使用で劇的に改善します。
 *レンズ+アダプタの両ヘリコイド繰出し(合計7mm)
  最短撮影距離:27cm
  横に19.5cm写り最大撮影倍率:0.184

作例の1枚目は、お膳の全体を撮ったものですが、35mmの画角だと、何とか座ったままで撮れます。
後の3枚は、寄って撮ったものです。

ボケ具合も含め、良い感じで写っている事が多いレンズです。(欠点はいろいろ有りますが・・・)

書込番号:19787722

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2016/04/14 17:07(1年以上前)

別機種

ContaxPlaner45G

Carl Zeiss Makro Planar T* 2/50 ZF2なら
こんな最新のアダプターも
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19781836/#tab
ニコンFマウントでAF「も」できる(^_^)

α7って今や全方位射程のイージス艦みたいなカメラなので
ユーザーがきちんと方向性を持たないと、グズグズになりそう
今まではカメラにもレンズにもソフトにもメーカー特有の味付けがあって
選択肢は限られていたのに、
組み合わせ次第で、全く違う表現になる可能性を含んだカメラです。
実は全体を見渡せる人間なんて居ないんじゃ無いかと思えるような選択肢の多さ
ユーザーそれぞれが体験的に最適の解を求める
昔のオーディオのような初めてのカメラかも

ちなみにプラナー大好きです

書込番号:19787762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:21件 PHOTOHITO 

2016/04/14 20:23(1年以上前)

>MBIANCOさん

レンズは中古をヤフーで購入したのですが、ニコンマウントでした。自分はFもGタイプも使うので、レイクオールの絞り調整機能付きのものを購入しています。

自分は他にもフィルム時代のレンズも使うので調整機能のないものも使っています。

書込番号:19788300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/04/15 17:20(1年以上前)

>90mmだと近すぎて

意味不明ですが、接写リングを付けたら、ものすごく寄らないとフォーカス合いませんよ。
90mmなら、少し離れて撮れます。ライティングも楽。昆虫の拡大写真撮るわけじゃない
でしょ? 接写リングは、花の雄しべや雌しべの拡大、トンボの羽の部分拡大といった
使い方をするものだと思ってます。

私はマクロプラナーは、100mmしか持ってませんが、Rayqualで良いのでは? どうせ
ツアイスはAFがないので・・・。. Rayqualは日本製で 、技術者が手作りしているので、
非常に精巧です。ツアイスは良好に付けられています。ガタ等全くありません。

書込番号:19790528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2016/04/16 00:01(1年以上前)

ニコンマウントのEマウントアダプタ、高いものから安いものまでありますが、マニュアルフォーカスで、というのなら、いまどきは安いものでも結構しっかりと精度があります。
アマゾンでの扱いのあるものとしては、KIPON、K&Fは、しっかりと精度は出ています(両方とも所有)。ガタもありません。
レイクォールはさすが国産で、仕上げが綺麗なのと、内部反射予防のフレアカッターなども考えられているのがいいです。
初期のマウントアダプタは内部の仕上げが結構つるつるで、反射防止に起毛紙を貼ったりして使ってましたね。
よく使うニコンとコンタックスはレイクォールを買いましたが、他のマウントアダプタは殆ど安いものを使ってます。
けど、マウントアダプタ市場が成熟してきたせいか、よほど仕上げが雑、ってのはほんとになくなってきましたね。

あと、欲しいのがKIPONのシフト&ティルト機能付きアダプタです。高いですが、かなり便利そうです。
特にテーブルフォトにはいいかもしれませんね。

ちなみに、出たばかりのFマウントAFアダプタは、MFニッコールは絞り情報を伝達できないので、シャッターレリーズもできません。
ツァイスのZF2などのCPU内蔵MFレンズは手持ちがないのでわかりませんが(DタイプAFモーター非内蔵レンズなら一応MFで絞りは制御できる)、Gタイプ以降のレンズをお持ちでないのなら、ほとんど意味はないと思います。高いし(笑)。

書込番号:19791628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2016/04/16 00:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

そのまま最短距離

リングを付けるとここまで寄れる

リングを付けると、これ以上距離が取れない

MFレンズですが、55oF1.8ということで、ミノルタのRokkorPF55/1.8でどれくらい変わるか試してみました。

1枚目は接写リングなしで最短距離(50センチ)で
2枚目は接写リング(10mm)を付けて最短距離で
3枚目は接写リングを付けて最大距離で。

お料理のクローズアップにはリングは便利ですが、状況に応じてつけはずしは要るかもしれません。
そういう点では、MFマクロレンズ+マウントアダプタ、あるいは普通のMFレンズ+ヘリコイドアダプタという選択肢もありかもしれません。

あとは、APS-Cモードになりますが、30mmF3.5マクロ(SEL30M35)も、意外と写りはいいですよ〜
チョーッと暗いけど、高感度に強いカメラならOKです!

書込番号:19791725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2016/04/18 14:31(1年以上前)

>MBIANCOさん

基本的に、レンズは広角になるほどよれて望遠になるほどよれません。

マイクロフォーサーズのレンズがよれるのは、25mmと広角だからよれるのです。マイクロフォーサーズでも42.5や45mmとなると寄れません。パナの無印42.5は異常によれますけどね。

フルサイズでも同じ焦点距離の広角なら同じようによれます。それだけのことです。今なら batis 2/25が、 最短撮影距離 0,2 m と寄れることになります。50mm だとよれません。

以上は、よるということに関する使い勝手の問題。

描画に関する画角とデフォルメの問題は別の問題なので、実物でよって撮影してみるのが吉です。使えばわかりますが、全然、変わってしまいます。

ぼくは、単純に今お持ちの50mmマクロがオススメです。マクロなので複写性能は高いし、クセもなく超万能の標準レンズとして使えます。

書込番号:19798699

ナイスクチコミ!2


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2016/04/25 14:51(1年以上前)

そこまで画質にうるさく言わなければ、寄れる、安い、軽い、明るいで28mmf2がおススメです。
たしかに55mmはあまり寄れないですし、座ってると画角も厳しいですね。
35mmf2.8もまあまあ寄れます。

あとはけんしんのじいちゃんさんがおすすめのヘリコイドアダプターに35mm以下のレンズですかね。

書込番号:19818614

ナイスクチコミ!1


PEMMさん
クチコミ投稿数:79件

2016/04/27 23:13(1年以上前)

E 30mm F3.5 Macro はいいかがでしょうか?
APS-C用なのでクロップ45mm相当、1000万画素になりますけど軽いし、安いしいいことずくめ
マクロなので当然寄れますしリングのような気難しさとも無縁
レンズ内手ブレ補正なしでもボディ内手ブレ補正のα7Uなら問題なし

α7Uで出先で手軽に料理撮るにはいいと思いますよ

書込番号:19825451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2016/04/29 06:10(1年以上前)

既に購入しているようですがSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)とcommliteのアダプタがオススメです
寄れるし明るいしオートフォーカスもそこそこ効きますよ

書込番号:19828871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 II ILCE-7M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2 ボディを新規書き込みα7 II ILCE-7M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2 ボディ
SONY

α7 II ILCE-7M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

α7 II ILCE-7M2 ボディをお気に入り製品に追加する <1910

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング