α7 II ILCE-7M2 ボディ
- 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。

このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
152 | 36 | 2015年1月13日 22:10 |
![]() |
67 | 34 | 2015年1月10日 23:41 |
![]() |
53 | 42 | 2015年1月8日 08:16 |
![]() |
93 | 28 | 2014年12月26日 17:31 |
![]() |
30 | 9 | 2014年12月23日 23:20 |
![]() |
4 | 6 | 2014年12月15日 15:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
質問させてください。
数年前にPENTAXK-7で一眼レフを楽しんでいました。
しかし、フルサイズを買うぞと他にも所有していた機材を全て売り払いました。
結局、他にお金を使う必要があったため買えずに今に至ります。
今悩んでいるのはフルサイズ入門機としてCanonの6Dを買うか、α7‖を買うかなんです。
何を撮るかと言われても、景色や花、バイクや車など動いていないものが多いかと思います。
夜景なども撮影してみたいとは思っています。
写真を長く撮られている方からしてこの2機種はどちらがお勧めでしょうか?
書込番号:18342439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダーの好み次第かと、、、光学かEVFか。
書込番号:18342450
6点

こんにちは
ファインダーの違いもありますが、フルサイズ用レンズのラインナップ、特に最近レンズのリニューアルされてる
キヤノンへ一票。
書込番号:18342515
5点

カメラメーカーとしての信頼度、信頼性、選択肢、カメラとしての所有満足感としてキヤノン6D。
レンズ性能を抜きにすればフイルム時代のEFレンズも使えます。
とりあえず安値で揃え(広角、標準、望遠で3万円位)、のちグレードUPを図る、
ストロボ関係もキヤノンのほうが信頼性がある(式場でもキヤノンは多い、ソニーは見たこと無い)
ソニーをボロクソに比較してますがα7(無印)は使用してます(キヤノンも使用してます)。
書込番号:18342560 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>とりあえず安値で揃え(広角、標準、望遠で3万円位)、のちグレードUPを図る
これ、一番の回り道なんですよね〜
廉価機の6Dなんかヤメて、素直に7II買いましょう。
レンズも55/1.8一本でいいじゃないですか。
EVFの拡大表示でのピント合わせとか、他には真似できない芸当も有りますし。
書込番号:18342821
29点

>廉価機の6Dなんかヤメて、
すいません愛用してます。使い勝手は悪いですがL単付けて満足してます。
書込番号:18343260
4点

どっちでしょうかね…
写真は撮れますからね…
実際に触ってみるとか、
何か感じませんでしたか?
で、何をカメラに求めるかですね。
あと、使用するレンズも考えた方がよいかと
さらには、フルサイズが本当に必要かも考えた方が…
フルサイズに何を求めますか?
書込番号:18343295
1点

α7の4機種から迷うならまだしも
6Dかα7Uかって質問自体無責任
せめてカメラ店に足繁く通い
6Dかα7かどっちか決めようよ自分で
6Dのペンタプリズムが好きか それとも
α7のEVFか
背後にあるレンズ群にどちらにどれだけ魅力を感じるか
自分の撮影スタイルに合っているように思えるか
いくら価格COMが訊くためにあるとは云え
自分しか決めれないことがある このスレがまさにそれ
付け加えれば 必ずフルサイズでなきゃぁいけない理由は?
書込番号:18343298
14点

Zir503さんこんにちは。
画質:7U>>>6D
6Dも特に酷いということはありませんが、8年前に発売された5D2からの進化が全くありません。
当時5D2の画質が非常に素晴らしかった事も事実ですが、ここ数年ではソニー製画素との差が開く一方で、キヤノンはかなり危ういと感じています。
(ソニーセンサー搭載のキヤノン機材が有れば買いなのですが・・・・)
操作性:特に優劣はありませんが・・・・・若干6Dが良いかも??
キヤノン機材は直観的にとても使いやすく、恐らく説明書を読まなくても普通に使えると思います。
7Uはさすがに説明書を読まねば解らない部分がありました。
でも、慣れると両機材とも良い操作性です。
バッテリー:6D>>>>>>>>>>>7U
その差は歴然です。
6Dは1,000枚以上余裕で撮影可能、
7Uは300枚が限界かと思います。
更に・・・・・7Uは保管時の電池消耗がけっこう激しく、??????と感じます。
キヤノン・ニコン・ペンタリコーの機材は長期間保存しても電池持ちますよね!!
機能性:7U>>6D
EVFならではの利点として、MFレンズのピント合わせの容易さ(これは凄いです)、撮影時に白トビがしっかり確認できる事は光学式ファインダーではありえない利点です。
また、アダプタを介して様々な(フルサイズで)レンズが楽しめる。
しかも、強力な手ぶれ防止機構が付いているアドバンテージは凄い事だと思います。
6Dの光学ファインダーはフルサイズ機材としては並です。
AFで中央1点狙いであれば問題ない程度です。
使用可能なレンズは7Uと(使い勝手を)比較した場合、(実質的に)EFマウントオンリーです。
MFレンズは(使えますが・・・・)とても使いにくいです。
Zir503さんは依然K-7をご使用されていたとの事ですので、AFで軽快な撮影レスポンスをお求めであれば、一眼レフ機材を再び選択したほうが満足できると思いますし、
(うまく表現できませんが)EVFによる電子化された高精細な画像情報を確認しながら一枚ずつ丁寧に撮影されるのであれば7Uは一眼レフより失敗写真が少ないです。
最後に、6Dと7Uの比較でしたが、フルサイズ一眼レフ入門機としての実力は、
6DよりD610のほうが優れていると思います。
6Dはレンズ資産がない場合、入門機として選択する価値がない機材です。
(おすすめは)多少重くても良いのであれば、D610の28-300レンズセットです。
高倍率ズームとして素晴らしいレンズで、フラッシュも内蔵しているので、これ一セットで殆どの状況に対応できます。
その後、50ミリ辺りの単焦点を一本(安いので十分です)お買いになればボケも堪能できます!!
書込番号:18343347
16点

α7Uが良いと思いまーす(´・Д・)」。
私もペンタK7は使ってましたが、あえてペンタに行くヒトは、キャノンは合わないかも。
ちなみに、私はD610を割りと気に入ってサブ機にしてますが、6Dのみが候補なのは、何か理由がおありなんでしょうか?
D610、画質良いですよ。
書込番号:18343442 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

α7、α7レンズキットが19日まで一万円キャッシュバックです
候補の中からなら、α7IIを選びます
いまさら一眼レフはありえません
書込番号:18343760
9点

書込番号:18345614
0点

どちらも素晴らしい写りでしょう。
使いやすいものが良いと思います。
私は以前初代5Dを中古で購入し感動しました。
ただ私の場合、それがどうしても必要な
場面がなく手放しました。
書込番号:18346187
0点

6D 24-105Lキットをお勧めします。
最高に無難な選択だと思います。
書込番号:18346374
0点

まず、本当にフルサイズ必要ですか?
以前はカメラメーカーは、画素数の多さで販売しようとしていましたが、限界が来て、
現在は、「フルサイズはいいですよ。」で、売ろうとしています。
しかしながら、フルサイズの長所短所を理解して購入している人は少ないです。
フルサイズの最大の長所は、
「同じ画角でも焦点距離が長くなるので、被写界深度が浅くなる」です。
つまり、背景ボケが必要なポートレートなどで優位なのです。
あとは、フイルムから入られた方が、同じ画角が得られるので、使いやすいということです。
たとえば、望遠系が必要な、スポーツや鳥などでは、絶対にAPS−Cが優位です。
6Dとa7Uを迷われているようですが、
・OVFとEVFの違い
・レンズラインナップが大差
ということで、検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:18346864
3点

ボディ+レンズ
この組み合わせで手振れ補正が必須か?
これが大きな運命の分かれ道かも。。。
ファインダーは大した差ではないと思います。
撮った写真を見る時間とファインダーを覗いている時間とどっちが長いか次第です。
書込番号:18347285
1点

お早うございます。
フルサイズが本当に必要かどうかは
実は一年以上使用しないとわかりません。
とりあえず中古がお薦め。
書込番号:18347670
1点

皆さん回答ありがとうございました。
6Dが発売された時にすごいなと感じたのは暗所での撮影能力です。もともとK7の時に内臓フラッシュでうまく撮影出来たと感じる事が出来ておらず、フラッシュ無しで撮影出来る限界が広がるのはすごいなと感じました。
後はスマホでのシャッターやらスマホへの写真の送信ですね。ただ、そういうのは6Dが販売された時点での話です。
OVFかEVFかどうかについては実際にカメラが置いてあるショップに足を運ばないとわからないことでしょうね。
APS-Cかフルサイズかと言われてもフルサイズを使った事(外へ持ち出しての撮影がゼロで、実機に触れた事があるのは6D、800、800E、dfなど)が無いので必要性まではわかりませんが、わかりたいようにはなりたいです。
α7‖を買う理由を考えてみます。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:18347728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。 スレヌシ様は賢明な方のようです。
一般論としては写りは大差なく、α7を最初に購入した方が
買い換えたくなるような、α7Uが良さそう。
6Dはいつ「次」が出るか解りません。
レンズのラインナップとか言うけど、単を1〜2本所有して後はコンデジ
対応とすれば問題有りません。
書込番号:18347919
5点

一眼を買うからにはスマホやコンデジでは対応しきれない何か目的の撮影対象があるのかと思います。鳥や飛行機のような飛びものしかり、ボケを活かしたポートレートしかり、カタログのような草花の近接撮影しかり。
それらはキットズームだけだと期待するほど違いのある写真が撮れませんかので皆、専用の交換レンズに手を出して、あれこれ揃えていきます。カメラだけでなく交換レンズの充実度は、やはり重要だと思います。ソニーも最低限のレンズはありますが価格が高いことと、バリエーションと言う意味ではまだまだです。
昔のレンズ資産やカメラを他に何台も所有しているマニアにはα7Uは魅力的なカメラですが、これからレンズを揃えていくユーザーにはあまりお勧めできません。
特に現時点では具体的には今後揃えたいレンズが明確でない場合には、バリエーション豊富なキヤノンを選ぶ方が、一眼カメラの醍醐味である「交換レンズを楽しむ」と言うことが、手軽にできるため良い選択だと思いますよ。
書込番号:18348539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OVFかEVFかどうかについては
>実際にカメラが置いてあるショップに足を運ばないと
>わからないことでしょうね。
結局 足を運ばずに スレだけ立ててみた ってことですね
カメラが欲しいのか 写真が撮りたいのか
OVFかEVFかの選択も出来ずに
ただフルサイズ・フルサイズと云ってみたところで写真は撮れません
撮像素子の大きさに拘らず はじめから佳いカメラを欲しがらず
まずカメラを手にしてシャッターの機会を得ることから始めましょう
書込番号:18348650
4点

小さくて軽い方に1票!!
昨年4月当時フルサイズで、世界最軽量だった6Dは、755g
α7Uは、5軸手振れ補正はいって599g
α7にいたっては474g
それに何より逆光に強く、こんな凄い写真も撮れるし。
http://blog.goo.ne.jp/chimaki-1014/e/dcf9d59f5dddb3a615f7a6e99698b7db
レンズの重さも比例してくること考えると、α7シリーズは痛めた手首に優しい・・
・・ってことで、順次FEマウントに引っ越す予定です。
書込番号:18349510
2点

>>6Dが発売された時にすごいなと感じたのは暗所での撮影能力です。もともとK7の時に内臓フラッシュでうまく撮影出来たと感じる事が出来ておらず、フラッシュ無しで撮影出来る限界が広がるのはすごいなと感じました。
そうそう、フルサイズは暗い状況でもフラッシュなしで撮れる範囲が広がりますよね。
最新のα7Uのほうが、さらにフラッシュなしで撮れる範囲が広くなると確信しています。
と言うのも、測定データがあるからです。
DxOMarkです。
http://www.dxomark.com/Cameras/Ratings
ここに、センサーの性能と暗闇でどこまで撮れるかを測定しています。
Model Overall Score Color Depth(bit) Dynamic Range(Ev) Low-Light ISO 画素数 発売日
−−−−− −−−−−−− −−−−−−−− −−−−−−−− −−−−−−−− −−−−−−−−−−−−
α7 90 24.8 14.2 2248 2400万画素 2013年11月
α7S 87 23.9 13.2 3702 1200万画素 2014年6月
6D 82 23.8 12.1 2340 2000万画素 2012年9月
Overall Scoreがセンサーの総合点を表しており、大きい方が良いのです。
α7Uは新しいので、まだ測定されていませんが、古いα7を参考にできます。
α7Uのセンサーは、少なくともα7よりは良くなっているでしょう。
α7は90点、 EOS6Dは82点です。 ちなみにα7Sは87点です。
これを見ると面白いことがわかりますね。
スレ主さんがおっしゃるように、6Dは暗闇性能(LowLight ISO)はわずかに良いですね:
α7は ISO 2248まで撮れる、6DはISO 2340まで撮れる 6Dが5%ほど良いですね。
しかし、総合性能は α7がずっと高い。
良く見ると、ColorDepthが1段(倍だから100%分)α7が良い
α7は24.8bit、 6Dは23.8bit と1ビット分(2倍相当)α7が良い
ダイナミックレンジもα7が2段分(4倍相当)良い。
α7は14.2EV、 6Dは12.1EV であり、α7が2EV(4倍相当)良い。
写真として重要な色の深さやダイナミックレンジがα7がずっと良くなっている。
良いきれいな写真になりますね。
そうそう、シャッタースピードにもランクがあります。
キヤノン機では1流カメラは1/8000秒シャッターであり、1/400秒シャッターはその下のランクだとランク付けをしているようですよ。
6Dは下のランク機の1/4000秒シャッターであり、α7Uは上のランク機の1/8000秒シャッターです。
やっぱりα7Uが良いですね。
書込番号:18350059
6点

ほぼ8割方、解決済みのようですが・・・・
>APS-Cかフルサイズかと言われてもフルサイズを使った事(外へ持ち出しての撮影がゼロで、実機に触れた事があるのは6D、800、800E、dfなど)が無いので必要性まではわかりませんが、わかりたいようにはなりたいです。
確かに、カメラ店の蛍光照明下でゴミゴミしたところ試し撮りしても、普通は分からないですよね。
私の実感からすると、フルサイズは兎に角撮っていてラクなんです。デジとフィルムでは個性が違いますが、いわばネガ感覚というか、あまり余計な心配をしなくて良いというか。
特に私はほぼRAWオンリーですので、現像作業が(APSCより)けっこうスムーズになりましたね。
画質は・・・・レンズ・被写体にもよりますけども、ポートレートではお肌や髪の質感・鮮度などが違うかなあ、と。
あと、最近のAPSC機はおしなべて高画素化していて、画素ピッチ的にもレンズに厳しいでしょう。性能発揮させるには、どうせフルサイズ並みの投資額が要るんじゃないですか;^_^A。
書込番号:18350480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
キヤノンユーザーです。
>数年前にPENTAXK-7で一眼レフを楽しんでいました。
なぜペンタK7を買ったのかを思い起こしてみるのも手では?
キヤノンやニコンなんて皆が持っているので個性的?なペンタ機で・・ではなかったのか??
どなたかも言っていたように最大手のキヤノンを選ぶのならK7の段階で選ぶべき?と思います。
万一キヤノンにして「ああ、やっぱりいいや〜」となったらK7時が無駄な時間と化す可能性も・・
私なら意地でも個性を推し通す意味も含めてαの方を選ぶと思います。
書込番号:18351259
3点

>キヤノンやニコンなんて皆が持っているので個性的?なペンタ機で・・ではなかったのか
ペンタを選ぶ理由って皆がアンチニコキヤノやがゆえではないと思います。モデルラインナップが絞られているがゆえ、各々の完成度が高く、コストパフォーマンスが良いことが一番の理由だと思います。ist しかない初期はイマイチでしたが往年のKシリーズになってから特に完成度高いと思います。
書込番号:18351338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さらなる回答ありがとうございます。
都会に住んでおらず数店舗巡りましたがSONYだけでは無く、フルサイズ一眼もほとんど置いてありません。次の休みにでも大きめの店舗に行ってみたいと思います。
雑誌などでの評価というか、特集も見ましたが、確かにフルサイズは本当に必要かとありました。
APS-Cのレベルがあがってきている事など書かれていました。確かに目で見てどのカメラで撮影したものか私にはわかりません。
構図や、評価してもらえる写真を撮れるかどうかわかりません。むしろ色んなトピックにAPS-Cを使いこなせていないのにフルサイズに買い替える必要は無いと思うと書かれています。だけど、このカメラすごいよってカメラが欲しいなと思って、しかもそのカメラで綺麗な写真が撮れたら嬉しいかなと。
カメラをずっとされてる方からしたら甘い考えですね。
それでも、暗所撮影について回答していただいた方のデータで見るこのα7‖はすごいんだなと。ありがとうございました。
書込番号:18352277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
>>だけど、このカメラすごいよってカメラが欲しいなと思って、しかもそのカメラで綺麗な写真が撮れたら嬉しいかなと。
そうそう、趣味の領域はそれでよいのです。
目で見てわからないなら安い方が良いという理論を突き詰めると、
フルサイズとAPS-Cでは、昼間撮ると区別がつかない ==> フルサイズは不要である
APS-Cと1インチは、昼間撮ると区別がつかない ==> APS-Cは不要である
1インチとコンデジは、昼間撮ると区別がつかない ==> 1インチは不要である
おーそうだよね、スレ主様はコンデジで充分なのですよ。
昼間撮れば区別がつかない。
これが区別がつかないの理論です。
でも、趣味の領域はそうではありません。パッション・情熱が一番です。
このカメラが好きだー と言う燃え上がる情熱。
この時に買うのです。
所詮、趣味とはそんなもの。
仕事では、投資効率を求めますが、趣味では効率よりも、好きさ加減 若しくは 満足度 を重視します。
スレ主様、フルサイズが欲しいのでしょう?
良い写真が撮りたいのでしょう?
だったらフルサイズです。
フルサイズの写真 >= APS-Cの写真 になります。
フルサイズの写真は、APS-C写真とは見分けがつかない場合が多いが、決して負けはしない。負けないということが重要なのです。時にはグンと勝てる。
そのためにフルサイズを買うのです。常に勝てるカメラなんては存在しないのに、同じになる領域で比較して高いカメラは不要だという。これを矛盾と言う。
差が出る領域で比較すればよいのです。そこではAPS-Cでは撮れないがフルサイズなら撮れるのですから。
私は、両方使っているけど、きちんとした写真を撮るときは、間違いなくフルサイズを持ち出す。
お散歩のときは、軽いAPS-Cを持ち出す。
このような位置づけで使っています。
スレ主様、常にお散歩写真を狙うのなら、APS-Cですよ。
でも、良い写真を撮りたいなら、フルサイズをお勧めします。
書込番号:18352500
4点

>雑誌などでの評価というか、特集も見ましたが、確かにフルサイズは本当に必要かとありました。
業界は違いますが、以前、雑誌のフリーライターをしていた経験から進言させて頂きます。
雑誌の記事や特集にはスポンサーの息が掛かっています。
半値八掛けくらいで読まないと、簡単に「洗脳」されますよ。
書込番号:18352519
6点

寄らば大樹の陰。システムやメーカーにこだわりが
なければね。
書込番号:18353893
0点

一応、念のため申し添えておきます。
スレ主さまはご存じでしょうが、普通のOVF一眼レフは、ウエストレベルで運用するとなるとけっこう「使えない」代物になります。
例えば、広角〜標準レンズでパースを抑えてポートレートを撮るような場合などは不利ですね。
かがんでも良いけど、その状態で安定して100枚とか、数十分撮れるかどうか・・・・
ニコンだとライブビューにした途端、連写はNG・レリーズは激遅い・AF方式は変わる・MFピン拡大もスゴく手間どる・単焦点は手ブレ補正無しでブレやすい、、、、など全てに於いてダメになります。
キャノンも、根本的にはさほど変わらないでしょう。
私だと丸一日で多くて1000〜1500レリーズする内、何割かはウエストですから、これでは困るわけです。困るどころか、ほぼ実用にならない場面すらたまにある(⌒-⌒; )。
勿論、OVF一眼レフと撮影スタイルがフィットするのであれば、これは無問題ですね。
α7Uはメイン機としては微妙なので、α99を勧めても良いですが・・・・ここでは止めておきますw。本当に必要なヒトは、勝手に買うタイプのカメラですから。
あと一つ心配なのは、α7Uで1000枚ちょい撮るのにバッテリーがいくつ要るのか、ですね。
書込番号:18354091 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あと一つ心配なのは、α7Uで1000枚ちょい撮るのにバッテリーがいくつ要るのか、ですね。
5個あれば、まず大丈夫だと思います。
軽いので持つのは、無問題。
問題はお金です。
書込番号:18356976
2点

重さと大きさも重要です。用途によりますが。独り身なら大型のカメラもOKかと。
EOS6Dなら専用バックが必要。
α7、α6000、α7Sなら1個持って行くなら普段使いの小さいショルダーバックに気軽に入れて行けます。
レフ機のEOS60Dは重くて専用バック(ナショナルジオグラフィック)を2個買いましたがあまり持ち出さなくなりました。
その後、NEX-5Rで通勤用カバンや普段のショルダーバックのどの鞄にも入るので重宝しました。
子供が1人、2人と生まれて増えてくると、子供の荷物も自分が持たなくてはならなくなります(オムツ、おしりふき、お菓子、飲み物(水筒やジュース))。
EOS60D本体+EF-S15-85レンズでα7+SEL35F28Zの2個分の重量です・・・。
今はEOS60Dを売り払って、代わりに小さいショルダーバックにα6000, α7、α7Sのどれかを持ち歩き、子供の物も持ち歩くときは専用バックを使って、SONYを1〜2台とフラッシュを持ち歩きます。
ダイナミックレンジや解像度、レンズにかかるコストを考えるとSONYのEまたはFEマウントがおすすめです。
CanonのLレンズは高くて買えませんでした。SONYのツァイスまたはGレンズなら、何とか買えました(レンズも本体も中古ばかりですが)。
書込番号:18360336
2点

アダムス13さん、WBC頑張れさんへ
> あと一つ心配なのは、α7Uで1000枚ちょい撮るのにバッテリーがいくつ要るのか、ですね。
> 5個あれば、まず大丈夫だと思います。
本日、A7S+SEL70200Gでレンズ側の手振れありの状態で、子供撮り(コンテニュアスAF主体)+夜景(HDRとマルチショットNRを連用)で、合計650枚撮影しましたが1個の電池で残51%でした。
使用条件によるのでしょうけれどもカタログスペックの倍以上持ちましたよ。
でも、A7で1日撮影し続けて1000枚以上撮影し、途中で予備の電池に交換したことはあります。
旅行などでは1台に1日につき2〜3個の予備電池はあったほうが安心かと思われます。
私は3台で電池は合計6個持っていることは事実です(電池のもちがキャノンに比べると相当に悪いが、一方で軽くて持ち運びには楽とも言えるかと思います)。
書込番号:18360816
3点

TTcomさん
>本日、A7S+SEL70200Gでレンズ側の手振れありの状態で、子供撮り(コンテニュアスAF主体)+夜景
>(HDRとマルチショットNRを連用)で、合計650枚撮影しましたが1個の電池で残51%でした。
そんなにもちましたか。
5個というのは、北海道のような寒冷地の冬での屋外撮影も大丈夫なように書きました。
書込番号:18361850
0点

WBC頑張れさんへ
はい、電池は、かなり持ちました。新品ではない、純正の電池をフル充電して防湿庫に保存してあったものを使用しました。
夕方3時くらいから子供と遊び、日没から暗くなるまで撮影し続けて、6時くらいまで日が落ちてからも撮影していました。
3時間くらいの間に650枚ほど撮っていました。撮影時間にもよるのでしょうか?。
気温は7〜10℃くらいだったと思います。
3時間電源入れっぱなしではなく、オン・オフはくりかえしていました。EVFでの撮影がメインで液晶は少なめでした。
先日、昭和記念公園でA7+SEL70200Gで撮りまくりましたが、やはり600枚オーバーの撮影で持参した予備の電池は使っていなかったと思います。
でも、カタログスペックは300枚前後ですね(EVFの方が少ない?)。
A7M2でしたらボディ内手振れ補正もあることから、さらに撮影枚数は少なくなるかもしれませんね(どこかの英語のサイトによると)。
書込番号:18364699
0点

電池の持ちですが、使い方で相当差が出ますね。
カメラを購入して間もない時期は、カメラの設定や撮影結果を頻繁に確認しがちですので持ちは悪くなります。
カメラ発売初期の頃に電池の持ちが悪いとのスレが良く立ちますが、ある程度経過するとほぼ無くなりますね。まあそれに慣れてしまう事もあるかも分かりませんが。
そしてCIPA規格の撮影可能枚数は、ストロボを撮影2回につき1回フル発光するとか、電動ズームは撮影毎に TELE 端から WIDE 端へ動かしてから撮影をする等、電池には割合厳しい条件ですから、
スムースに撮影を行えば撮影可能枚数は増えます。
書込番号:18367505
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
A7RからA7Uに移った者で、A7Uの多くの点で完成度が高いと感じています。これは以前の機種でも感じていたのですが、撮影結果をモニターで確認するのにLupeを使いたい、と言うのは明るい日の下では裸眼ではモニターのイメージ確認するのは非常に困難な為です。然しA7ではLupeを当てるとファインダーに移行してしまいます。私は撮影はファインダーで構図を決めますので、確認の度にメニューからモニターオンリーに変えるのに不便を感じています。何か便法があればお教えをお願いします。
0点

異端児です、全く参考にならないと思いますが…
撮影結果の確認は一切しません、結果は帰宅後です。
失敗は失敗で諦めます(自分が下手くそだから)、
これは、全てのカメラで同じ設定です(工事仕事用以外)。
書込番号:18328080 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私はα7を使ってますが
撮影直後の確認は
直射日光下では
「手などで影を作って、背面モニターで拡大表示!」が基本です(=゚ω゚)ノ
書込番号:18328087
3点

404monarchさん おはようございます。
ルーペを当てるより拡大した方がわかりやすいと思います。
光が当たって見え辛いならば、光学ファインダーで確認されれば良いと思います。
書込番号:18328094 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

明るくてモニター見えにくいときはファインダーで確認し、また拡大して見たいときはc2の拡大ボタン押して見ます。顔をひっつけて見るのは違和感あるかもしれませんが、OVFの一眼レフならモニターで見れなければ終わりのところ、EVFなんでファインダーで観れるのは大いなるメリットだと思ってます。そんなしょっちゅうは確認しないですけど。
書込番号:18328099
6点

私も、撮影後の確認は、大失敗がないかどうか程度のみ確認しています。
デジ一購入当時は、フィルム機同様に確認してなかったのですが、モードダイヤルが動いていて
数回失敗しましたので、チョットだけ確認しています。
書込番号:18328131
0点

私も
「手などで影を作って、背面モニターで拡大表示!」が基本です(=゚ω゚)ノ
最初の1回だけですが。
書込番号:18328144
2点

撮影結果に不安がある場合意外は確認しません。
確認は皆さんが仰ってる、モニターで拡大表示です。
書込番号:18328175
0点


私も多くの皆さんと同じく、その場で撮影結果確認と言うことはほとんどしませんが、マクロ撮影でその場でジャスピンを確認したい時はあります。その場合はEVFで拡大表示して確認します。
総ドット数の少ない(92万ドット)背面モニターをルーペで拡大しても粗くなるだけでジャスピンははっきりとは確認できません。EVFは236万ドットあり背面モニターより遙かに高精細ですからジャスピンの確認はできます。
背面に太陽を背負った場合などは背面モニターは見にくくなりますからEVFの無いミラーレス用に私もCustomer-ID:u1nje3raさんの書き込みのようなルーペを持っていますが、本器の場合は余程特殊な場合を除き背面モニターで撮影することはありません。撮影結果を確認するにしても背面太陽で見にくかったらカメラをずらせば良いだけで確認するのは構図と露出ですからルーペを使う必要性は感じたことは全くありません。
私は、アイセンサーの感度が高すぎてモニターボタンに手を移動するたびに背面モニターからEVFに切り替わってしまうのが不満で、切り替え感度を落とそうとセンサー窓に半透明のフィルムを貼ったりマスキングして窓を小さくしたり試みましたがうまくいかず、今ではこのカメラの重大欠陥としてあきらめています。
せめてMENUからのFINDER/MONITOR 切り替えをカスタムボタンに割り当て出来ればスレ主さんの要望に添えるのですがね。
書込番号:18328403
1点

皆様
数々のアドバイス有難う御座いました。私が求めていたのはCustomer-IDさんが仰った事なのですが、難しい様なので、その後色々試した中でモニターを定位置から下側に動かした場合に何とか(何時もではありませんが)自分の期待が叶いそうなので、これからはこれを試し、上手く行かない時はアドバイスいただいたモニターの中で拡大画面を見を出して確認したいと考えています。有難う御座いました。
書込番号:18328407
1点

>Lupeを当てると
はじめて聞きました。
まあ、たしかに、昔、中判や大判でやってましたが……
このカメラのスレにはオモシロ〜イのがときどきありますね。
それだけ、いろんなひとから注目を集め、ユーザーとして「参入」ひとも多いからでしょうね。
でも、あともう少しレスポンスやUIが良くないと、ね。
書込番号:18328723
1点

撮影直後の確認は数秒表示される、撮影データーのヒストグラムで露出の確認位ですね。
液晶で、広大表示してピントを確認する事も無く、自宅に帰り、編集時に消去していますね。
無駄にバッテリーを消耗したくないので。
書込番号:18328726
0点

ルーペがモニターにどのように取り付けされるか分かりませんが、ルーペ上部に45°に傾けたミラーとかプリズムとか張り付け、アイセンサーに誤認識させれば良いのと違うかな?
そういうことではないのかな?
自分も撮影しながら画像の確認は殆どしませんけど、たまに確認するときは野外等ではEVFでやります。
スレ主さんはなぜEVFで行わず、無理してまでモニターで確認するのでしょうか?
書込番号:18328830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影結果の確認ですが
何を重要視した確認か分かりませんし、使い方は人それぞれですが
私は、構図やバランス等全体の確認はモニターで行い。
もしモニターが暗ければ明るさ設定を、屋外晴天にすれば私は問題ないです。
ピントやピント位置、ブレ等はファインダーで拡大したほうが拡大率も任意に選べ、炎天下でも素早く確認できます。
書込番号:18329321
2点

てんでんこ アイコンがネカマになってるぞ!!
書込番号:18329620
5点

LVよりEVFの方が精度は高いので
EVFで拡大表示した方が詳細は判りやすいですね
ルーペで拡大しても結局「方形」の画素が見えるだけで拡大にはならないと思います
EVF拡大表示なら等倍まで拡大−ダイヤルで拡大率の調整と選択できますが
拡大位置の表示は「だいたい」になってしまうのが限界ですね
それでもLV表示よりは精細ですから確認にはこちらが有利ですね
ファインダーからほとんど目を離さずに操作するので
操作関係を熟知する必要はありますが
書込番号:18330662
0点

ルーペで覗くくらいならEVF覗いて確認します。
アイセンサーに関して言いたいのは
胸元構えやローアングル時にEVFに切り替わってしまうことが多いので、
背面液晶をチルトさせるとアイセンサーによる自動切換が無効になるようにして欲しい。
この理にかなった機構をオリンパスが採用してから1年半、そろそろお願いします。
コスト削減で採用出来ないならせめてファームアップで
ファインダー/モニター切替をカスタムボタンに割り当て出来るようにして欲しい。
書込番号:18331086
2点

主さん。
現場でそこまでシビアーなチェックを必要とするならスマホに飛ばしては如何ですか?
SONY ULTRA 6.4インチを持っていますがWi-fiで簡単に繋がる上、フルスペックの解像度で屋外設定すれば充分可能ですよ。
書込番号:18331415
1点

数々のアドバイス改めてお礼を申し上げます。dragongateさんのアドバイス検討させて頂きます。有難う御座いました。
書込番号:18331488
0点


えっ?
EVF内での確認じゃないの?俺はいつもそうだよ。
やめなよ、液晶に手をかざしすなんてダサいから。
書込番号:18332008
2点

ファインダーで拡大
屋外でも問題無し
書込番号:18332117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

404monarch様
自分は構図からピント確認まで背面液晶に
ZACUTOのZFINDERルーペを使っております。
EVFよりルーペ拡大の視野の広さが好きで
眼鏡持ちということもあって、ルーペ派ですね。
EVFでのピーキング表示が数ドットしか出ず、見えにくい時も
背面液晶では表示ドットが荒い分、派手にピーキング表示され
ピントが合わせやすくなったりします。
ところで、ZFINDERは、ルーペ取り付け用アルミプレートを付ける関係上
4mmほどファインダー近接センサーとZFINDER外装と空間が空く為なのか?
ルーペを付けてもファインダー移行はしません。
(なおLブラケットにタップ立て、無理矢理アルミプレート装着)
多分、今お使いになっているルーペ外装にゲタをかまして
背面液晶と数mmの隙間を付けると解決するかもしれません。
ゴム板or溝の入ったゴムリングをルーペ枠にかます感じで
ルーペの視度調整範囲内のゲタ高に抑えられれば。
ルーペを液晶に近ずけていって、
センサーが働かない相対位置関係を見極めてみて
ゲタで行けそうかどうか、如何でしょうか?
書込番号:18332257
0点

Bluemicさん
良い情報を有難う御座いました。私もzacutoの事は知っています。少しの隙間が有効に働くなんて目からウロコです。貴殿と同様Lupeで確認が気分に合います。今はHoodmanのLupeですが一度何か噛ませて隙間を作ってみます。それで駄目ならZacuto購入を検討します。
書込番号:18332390
0点

404monarchさん
フードマンお使いとの事ですね。
ルーペ外装の縦横比はZACUTOより全然小型に見えるので
アイカップと液晶の奥行き距離の差による影の出来方が
悪さしているのかもしれません。
1)目をルーペのアイカップに付けた時だけファインダーに切り替わる場合。
奥行き距離の問題。頭の影にセンサーが反応している。
2)ルーペを付けただけでファインダーに切り替わる場合。
ルーペの全体的な形状の問題?
いや、もしかしたら私の物は、無理やり付けたのが
たまたまドンピシャの位置だったかもしれません。
この場合はZACUTOで無いと回避できないのかもしれません。
ZACUTOは比較的外装がデカイので、左右、上下位置の融通が数mm利くので
ファインダーに切り変わらない位置は見つけ易いかもと。
ただZACUTOはちょっと手加工しないと付かないのでそこが面倒です。
標準のZFAINDERを使いましたが、
付属品のゴリラプレート込みでは付けられなかったので
Lブラケットをカスタム加工しました。
ZACUTO使うなら、今はパナソニックGH3用 にZFAINDERが出ており
プレート位置が理想的なので、加工量は少なくなりそうです。
もしかするとボルトオンでいけるかもしれないという感じです。
書込番号:18332693
0点


>はじめて聞きました。
まあ、たしかに、昔、中判や大判でやってましたが……
そう?
クラブ入って写真やってる人とかは、結構、首からさげて使ってるよ
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/others/index03.html
↑
こんな奴
しかし、撮影直後の確認に無頓着な人が多いのは意外だな
>やめなよ、液晶に手をかざしすなんてダサいから。
良いじゃん、一眼で本気モードで写真撮ってる事自体、他人から見れば超ダサい事なんだから
書込番号:18337600
2点

>>しかし、撮影直後の確認に無頓着な人が多いのは意外だな
ふーん、他社機ではそんなものですかね?
私たち最近のソニー機では、確認しなくても安心できます。
ソニー機のEVFでは、表示を「撮影結果反映」にしておくと、写す前にファインダーで自動的に確認できるのです。
ファインダーで見ている映像は、写す結果そのものですから。
私も最初の数枚は拡大して確認しますが、あとは確認しません。
まあ、シビアなピントを要求するときぐらいは確認しますがね。
ソニーでは、確認の手間が省けるので、テンポ良く撮れます。
しかも確認する場合でも、ファインダー内で確認できるから、カメラのファインダーをのぞいたまま確認ができるので、テンポ良く撮影が進みます。便利な機能です。
書込番号:18338121
5点

ファインダーから目を離さず、周りがピーカンでも影響なく、拡大も思いのままなのがEVF機の利点の一つだと思ってました。
スレ主さんは撮影にもEVF使わない方なのかもしれませんね。
私はアフターレビューは切で、見たい時だけ再生ボタン押してます。
書込番号:18338301
6点

すごいスレッドだな。 スレ主が確認したいと言っているのに、そんな必要ないだろうって・・・
私はブラケット撮影するようになって、白飛び気にしないで済むようになった。
ただし、大雑把には確認している。いろんな補正をして、なおすのを忘れることも
あるし、レンズがきっちりとはまっていなくて、トラブルになったこともある。
その時、気がつけば再撮影できることもある。
書込番号:18338863
2点

デジタル系さん
有難う御座います。貴方の言われる事に賛成です。時間とお金をかけて撮影してその場を離れた後ピントや露出といった技術面の失敗を見つけるのは残念では済まないと考えます。
然し多くの方から親切なアドバイスをいただいていると感謝しております。
書込番号:18338887
0点

横道坊主さん
>しかし、撮影直後の確認に無頓着な人が多いのは意外だな
確かに・・・、ギャラもらう仕事じゃないからじゃない?
対価もらうと怖くて有り得ないと思うけどね。
そんな撮影はコリゴリなのでしたくはないけど、もし、今そんな撮影するなら、ピントのチェックや深度の確認は、でっかい方のiPadで確認したりしてもらったりだと思う。便利な世の中になったものです。
もちろん、個人的なものはそんな面倒なことはしません。家に帰ってから見ますけどね。
書込番号:18338972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私は撮影はファインダーで構図を決めますので、
今頃見たので遅レスですが、どうにも気になって。
ほかの皆さんも書き込んでみえますが、ファインダー撮影をされているならどうしてファインダーでそのまま確認しないのでしょう?理由がわかりません。
たった一手間、ファインダーを覗いたまま再生ボタンを押すだけです。しかもそのままC3ボタンを押せば拡大表示されて細部も確認できます。光学ファインダーに無い素晴らしい利点ですのにもったいない。
まさかと思いますが、もし使ったことが無いのならば是非使ってみて下さい。別の理由でファインダー内再生では満足出来ないならばご容赦。
書込番号:18357145
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
一昨日届いたα7Aにα7で問題なく使えていたマウントアダプターが填りません。
皆さん同じ経験をされた方はいませんか?
手持ちのPK-NEXのみ堅いけど填りますがM2-NEX、FD-NEX、MD-NEXが駄目です。
オークションやアマゾンで購入した2〜3千円のアダプターです。
手ぶれ補正の関係でマウントをシビアーに製造しているのでしょうか?
個体の問題なのかマウントが狭くなったのか知りたく書き込みました。
2点

爪がプラスチックから金属になった関係でかもですね
書込番号:18304174
2点

あふろべなと〜るさん
>爪がプラスチックから金属になった関係でかもですね
そうなんですか?
今ノギスで奥行きを計ったところ、填らないものは2〜3ミクロン長いです。
ここを削ればいいと言うことになりますね。
なるほどプラ製は無理に(プラ特性の弾力)で填っていたと言うことですね。
書込番号:18304198
0点

逆でした。
爪のある部分の遊びとでも言いますか、スリーブが4,6mmあるPK-NEXのみ填り、それに満たないのが填りません。
これだとどうしようもなく、α7U対応品が出るのを待たないといけません。
幸いPK側に純正のM2-PKアダプターがあるので、M2マウントは凌げますが他はだめです。
書込番号:18304259
0点

マウントが柔いという問題があって、
A7Sからしっかりした金属製のマウントになってきました
このため、加工精度の悪い一部のアダプタは嵌合しなくなっています
手持ちの安物アダプタの約半数がNGでした
日本製のアダプタなどは、問題ないらしいです(高いけど)
書込番号:18304306
0点

古いマウントに交換してもらうとか・・・?
書込番号:18304358
2点

私も似たような経験をしました。Pi●co製、Ke●nel製、KI●ON製を所有していますが、いずれもα7とNEX6とでは問題無く着脱できていました。
ところが、α7UではPi●co製は全く装着できません。
Ke●nel製は無理無く装着できるのですが、抜くときに僅かに引っ掛かることがあります。が、外れはします。
中国製は製造ロットでも微妙にハズレがあるようです。
KI●ON製は着脱いずれも問題ありませんでした。
書込番号:18304371
0点

皆様早々にありがとうございます。
そうですか?
いや〜個体だったらどうしようと一瞬焦りました。
また削って使えるなら良いのですが、構造を検証したら奥行きが4.6mmないと爪の填るスペースまで届かないようです。
最初は電子接点の関係で単に狭くなってるのかと思い砥石で削りながら値を探したのですが、たまたま先日
電子ノギスを買ったので初使用しました。
国産でも購入時にα7Uに対応か確認してからでないと今回捨てるアダプター5〜6個分しますので不安ですよね。
でも私だけでなく変な意味で安心しました。
書込番号:18304461
0点

まあプラスチックの場合縮むから仕方ないのでしょう…
とりあえずどっか削れば問題ないでしょうから挑戦してみては?(笑)
書込番号:18304475
2点

私はKIPONのPK(Kマウント)は問題なくはまりました。
ついでですがオーバーインフでした。
KIPONのL39 (Lマウント)は固くて力任せで回りましたが、
外すのが大変で何とか取り外しましたが使えません。
RayqualのLM (Mマウント)はちょっと固めですが問題ないです。
HPにもマウントのツメが金属になったら固くなったが、
使えるとの記載があります。
オーバーインフもなくピッタリと無限になります。
やはり製造元や販売元などがテストされてるところの方が
値段では高めかもしれませんが安心ですね。
書込番号:18304801
2点

こんな悲劇が無いように他社レンズ用マウントアダブタを純正で用意して欲しいですね。
ライカM用なら純正で出しているメーカーも有るので無茶な話じゃ無いと思うけど…
書込番号:18304881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

技術もマウント部も切磋琢磨して頂きたいものです。
書込番号:18304926 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

某傍観者さん
>こんな悲劇が無いように他社レンズ用マウントアダブタを純正で用意して欲しいですね。
まったくですね。
今日SONYのサポートにオールドレンズ使用時にマーカなりピント合致音を出るようにアップデートで対応して欲しいとお願いしたのですが、世界一純正レンズの少ないマウントなのでオールドレンズの使用ユーザーは一番多いのではないかと推察します。が、SONYはまったく気付いていないようです。
これらのニーズが取り入れられれば結構シェアーを拡大できるしユーザーも歓迎なんですが・・・・
書込番号:18305807
1点

>世界一純正レンズの少ないマウントなのでオールドレンズの使用ユーザーは一番多いのではないかと推察します。が、SONYはまったく気付いていないようです
気づいてないわけはなく
気づいてないふりをするしかないってとこでしょう
カメラはレンズで囲いこんでユーザーを独占し
レンズを売って儲けるビジネススタイルですからね
その意味ではオールドレンズなんて使ってほしくないのです
きっとコニカミノルタからソニーになってなければ
MDレンズアダプタは用意してくれたのでしょうね…
書込番号:18305821
2点

>カメラはレンズで囲いこんでユーザーを独占し
>レンズを売って儲けるビジネススタイルですからね
>その意味ではオールドレンズなんて使ってほしくないのです
SONYはレンズよりボディ売って儲けるように思えるんだけどな〜
純正は無理でもタムロンに作らせるとか...他社レンズ情報豊富に持っているだろうし..
SIGMAのDOCみたいなものを作って 対応レンズや機能をPCからファームアップできたり、手持ちのレンズを登録して、オールドレンズ装着時にボディに焦点距離の近い純正レンズの偽情報流してExifに記録させたりする進化したマウントアダプタなら けっこういい値段で売れるだろうしマウント商売?できるんじゃないかなぁ
ってタムロンてモロに"レンズを売って儲けるビジネススタイル"だから無理かぁ...どっかやらない?
書込番号:18306201
1点

dragongate さん、
OM-NEXを3種類とNikon G-NEX、M42-NEXなど使っていますが、そのうち一つだけα7U でNGでした。すべて中華アダプターですが、中華と言っても値段は様々で、一番安く購入したものがダメでしたね^_^;
ちなみに Amazonで3000円くらいで購入したKernel と言うブランドのアダプターはOKでした。
クチコミでNGアダプターがあると見聞きしていましたか、まさか自分のが?! みたいな感じです^_^;
書込番号:18306297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぎたお3さん
おはようございます。
私の場合、NEX用、K用、Pana用と10本くらい購入したので購入時データーは皆無です。
ただヨーロッパレンズやヤシカ、MD、K、ズイコーマウントレンズ約20本を1ヶ月かけて整理し、今はKとM42、4/3に
整理し15本くらいです。
中でも特にペンタのKマウントが多かったのでk-5Us迄買い込んだので複数利用もできますがM42マウント用だけは
買い換えなければならない状況です。
普通のM42レンズならペンタ純正のM42-Kマウントアダプターがあるので問題ないのですが、中にはピンが付いてるタイプがあり、これはねじ込み式のM42-NEXを使わないと絞りが効きません。
そこで先に記したピント合掌時のマーカーを付加して欲しいと書いたのですが、この実売価格6万円弱のK-5Usにその機能が付いていたからです。
色々ご意見を戴きましたが、オールドレンズを利用できると言うことはSONYがC、Nの両巨頭に対抗する必須のファクターだと考えます。
両者に比べレンズの総量が少ない上、マウントが二つ、αEマウントに限っては極小です。
今後10年をかけてレンズを開発する間、SONYはオールドレンズを取り込む姿勢を持ってこのカメラが廃盤にならないよう
育てて欲しいと思うのは私だけでしょうか?
オールドレンズを使えるということは戦力なのです。
少なくとも私はこのかけらに純正レンズを付ける気はありません。
動体撮りにはペンタックスのK5Us、動画用にはPanaのGH4と用とを振り分けています。
商品構成に必需品の充電器やUSBケーブル、アプリCDなど、標準添付されてないのはSONYだけではないでしょうか?
車にスペアー多いやーが付いていないのと同じです。
このあたりにも正直不満があります。30年前のSONYとは体力が違います。
ユーザーニーズを真摯に受け止め、初心に戻り、是非復興して戴きたいと思っています。
書込番号:18306406
1点

やはり、ですか。
7R、7では問題ありませんでしたが、7Sからはマウントの爪が変わり、恐らく国産アダプターと一部の精度の良い海外製以外はダメなんでしょうね。
オールドレンズ遊びは依然、7が最強でしょう。
軽く、安いのでオールドレンズが多い人はCB中に7を買い増すのも良いかもしれませんね。
マウント強度、精度とアダプターの全互換性はトレードオフということでしょうな。
7のマウントはいろいろ文句言われましたが、オールドレンズ無しではここまでヒットしなかったでしょうから、結果、このマウントで良かったんでしょうね。
実際使ってみて全く不具合ありませんので。
書込番号:18306592
2点

>きっとコニカミノルタからソニーになってなければ
MDレンズアダプタは用意してくれたのでしょうね…
いえいえ、その場合はEマウントなんて生まれて来ていないでしょう。
書込番号:18306739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いえいえ、その場合はEマウントなんて生まれて来ていないでしょう。
Eという名前ではなくてもミラーレスマウントは生まれてるでしょ
書込番号:18306827
1点

北野三四郎さん
>KI●ON製は着脱いずれも問題ありませんでした。
KI●ON製は蹴られるとの口コミがアマゾンにありますが実写されましたか?
書込番号:18306918
1点

dragongateさん
>KI●ON製は蹴られるとの口コミがアマゾンにありますが実写されましたか?
α7、α7U、いずれでも、実写で「蹴られ」はありませんでした。
おっしゃる通り、古いロットのものでは幾つか問題があったようですが、私の個体では問題ありませんでした。
2014/09に購入した NIK-NEX です。
書込番号:18307198
0点

α7はソニーらしくない隙間商売機と思ってます、
過去に他人の褌(レンズ)でここまで売れる?ボディがあっただろか?
メーカーとしては投資は少なくて事業展開できる、優等生です、
レンズまで開発し、製造してたら、投資した金額を回収できるのは何十年先かな・・・
フイルム機のα7000の時のように一気にシステムの発表が懐かしい…
もう無理だがね…
書込番号:18307604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

脱線したコメントへの横スレでスイマセン。
> きっとコニカミノルタからソニーになってなければ
> MDレンズアダプタは用意してくれたのでしょうね…
ミノルタは、「ライカ純正扱い」のお墨付きの CL / CLE用 Mマウントレンズも作ってましたから、
Mマウントアダプタも確実に用意したでしょうね。
個人的には APS-C 専用の V(Vectis)マウント用アダプターが欲しい(笑)
書込番号:18310141
1点

今までの買い換えた歴史の一端ですが
1.ライカMヘリコイド
ホークスファクトリーのV.1:NEX5で使用→NEX6で端子をショートさせるのでV2に買い替え(APS-C専用)→α7シリーズに伴ってV3.5
間にMUK SELEKT扱いを一個挟んでます
2.ライカM固定
三晃精機から始まって無限が出なかったり固すぎたりするレンズがあったので安価な中国製を追加→特定レンズではロックが外れる→三晃さんでFF対応改造(ついでに無限の出ないレンズ用に縮めてもらいました)
3.NIKON F/G
KIPON(無限出ず)→eBayでGタイプ(α7IIでは固すぎ)→レイコールNF追加
4.M42とライカRは当初安価な中国製だったのですがネジを外して調整しても距離指標が斜め45度を向くしがたつきもあったのでレイコールを追加
かなりの金額を費やして分かったのは結局日本製を買うべきということでした。アダプターメーカーのみが悪いのではなくSONYのボディ自体が色々変わりますので、有償でも対応してもらえるレイコール或いは三晃精機、コシナあたりしかもう買いません。
書込番号:18311855
0点

総括すると、結局純正品がないから各社勝手に創る上で精度の問題に関わっている。
純正品があれば中国製でもミクロン単位程度の精度はあるはずなので、得意のコピーができるのに。
現在中国は日本で未完成の有人ロケットの打ち上げ成功に次ぎ、航空母艦の国産製造成功、商品管理も日本の企業が
数千者流出したため結構20年前に比べてスペックアップしてると思いますし。
タムロンやシグマといったメーカーが参入すれば技術力からして安心して購入できる上、結構の収益になると共に顧客確保の一環にも繋がりそうですがねえ。
オールドレンズ対応アダプター15.000円(各フォーマット)
自社レンズ用AF対応アダプター25.000円(こんなのが出たらズームレンズの2本ぐらい買うかも)
またSONYが企画しタムロンにOEMで創らせるとか。
まさかとは思うけどオールドレンズが安易に使えない事が原因なのか価格コムでの価格が急落中です。
私は送料税込みで163.756円で入手したからまだ余裕ですが、発売時に購入された方は心穏やかではないかと・・・・
書込番号:18312087
2点

中国の空母の国産化って,,,成功してましたっけ?
遼寧号は国産ではないですよ。カタパルトも無ければ着艦用のワイヤーもない,,,
対して日本の国産ヘリ空母って、実は最新戦闘機を艦載できる能力があるんで,,,あとは察して下さい。
あと、商品管理ですが、自分の経験からすると二度と関わりたくは無いですね。
自分の周りも夢敗れて帰国する知人がチラホラ,,,
書込番号:18312233
1点

おはようございます
アダプターの件困りましたね
そろそろと思っていたのですが、??です
今NEX−7+Lens Turbo(NEX-EOS)でオールドレンズがほぼ本来の画角で使えています
ここでお聞きしたいのですが、M2にこのLens Turboをつけた場合
どうなると思いますか?
たぶんレンズは本来の画角近で、APS−C相当で撮影できますかね?
もしかして画像は丸いトンネルになってしまうかな?
難しい質問ですか?手ぶれ補正機能がほしいのです!
書込番号:18312314
0点

静的陰解法さん
>遼寧号は国産ではないですよ。
そうでしたか、いつかニュースでみたような気がして書きましたが私の認識不足でしたね。
balaiboさん
>M2にこのLens Turboをつけた場合どうなると思いますか?
アダプターでなくチューブですか?
焦点距離が変わるのでは・・・
因みに手ぶれの効果はα7ではペンタのM42マウント55mm f1.8で1/30が限界でしたがα7Aでは1/10まで自信があります。
書込番号:18312375
0点

>フイルム機のα7000の時のように一気にシステムの発表が懐かしい…
もう無理だがね…
同時発売は
・AF 24mm F2.8
・AF 28mm F2.8
・AF 50mm F1.4
・AF 50mm F1.7
・AF 135mm F2.8
・AF APO 300mm F2.8
・AF ZOOM 28-85mm F3.5-4.5
・AF ZOOM 28-135mm F4-4.5
・AF ZOOM 35-70mm F4
・AF ZOOM 35-105mm F3.5-4.5
・AF ZOOM 70-210mm F4
・AF MACRO 50mm F2.8
12本だったようですね
http://shattered-blog.com/archives/4198
だけどもまあ、ニューMDという一眼レフのレンズがあったからできたわけですけどね
そのまま光学系流用でAFしただけのレンズが12本中7本です
完全新設計は
135、300、28−135、35−70、50マクロ
の5本
300/2.8を完全新設計で同時発売ってのがすさまじいですよね♪
最初は300/4でいいじゃんとか思ってしまう(笑)
ミラーレスの場合一眼レフのレンズを流用できないからしかたないと思う
(注:望遠系は流用してもいいけど、マウントアダプタでもいい)
FEは結構がんばって出したほうだと思うけどね
力のいれどころにセンスがないから24−70とか28−70とか
しょーもないレンズがあるのが残念だけど(´・ω・`)
書込番号:18312470
2点

逆に言えば、やっとEマウントも、堅牢になりつつあると。
今迄がちゃちかったからな。
書込番号:18313495
0点

EOSの電子接点付きアダプターはレイクォールにはないので中華アダプターであれこれ揃えています。その流れでαE用も中華シリーズでただし色々なメーカー製を購入してリスクヘッジしています。
結果「大拇指」と言うブランドのOM用がNGでした。大拇指はM42やNikon-G用は問題無いので全てが駄目と言うわけでもなさそうです。レンズ側にアダプターを付けっ放しにするケースが多いので安いアダプターでたくさん揃えています。
結果5種類、8個中で1個がNGなので、まあ良いのかなと思っています。ただし中華アダプターは大抵オーバーインフですね。
書込番号:18314038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安物買いの銭失いとは、よく言ったものですね・・・
先人の教訓なんでしょうね。
高くても、国産の安心できる所の物を買いたいものです。
以上、一級技能士の呟きでした(失礼)
書込番号:18314246
5点

キポンのニコンGマウント用をA7Rで使用していますがガタガタで光軸もズレている様です、各メーカーはなぜ他社マウント用のアダプターを出してくれないのでしょうか、
ネットで買わねばならず不便この上ありません、需要が少なく採算が合わないのでしょうか。
書込番号:18315721
0点

現在α7を使っていますが、α7M2 ボディがそろそれ値下がりしてきたのでその内に購入予定です。
ところで最近下記のような変換マウントがKIPONから出る予定ですね。
【 KIPON EFレンズ→ソニー「Eマウント」AF電子マウントアダプター 2種 正式発表!】
http://stkb.co.jp/info/?p=1114
これは電子接点を備え、手ブレ補正機構、EXIFなどの情報伝達に対応する。
そしてオートフォーカス機能も実現しているらしいです。
これをα7に使ってCANONのEF70-300mm F4-5.6L IS USMなどで手ブレ補正が使えるようになるか試してみたいです。またはα7M2に使ったらもっと効果があるのか試したいです。
暗いところや超望遠では手ぶれ補正が欲しいので上記のような対策を考えています。
色々やっているうちにα9が出て、それも欲しくなるのではとは思いますが。(笑)
書込番号:18315985
5点

おおKiponから出ますか。かなり小さいみたいので良さげですね。これは試してみたい。
なお今、使っているMetabones電子EF対応をα7U+EF24-70 F4L ISで試したら
キャノンのレンズ側ISの方しか作動しないようです。
レンズ側のISスイッチをオフにして焦点入力しても、本体5軸補正はどうやっても作動しない。
純正OSSレンズのようにレンズ補正+本体連動補正みたいな事も無理。
5軸で止まれ〜という淡い期待があったのですが、
レンズ側に手振れ機構が付いていると、レンズ側をオフにすると
故障が通信されて手振れ補正を全て止めてしまっている感じ。
また本体+レンズ連動は、やっぱり純正じゃないと無理なようでした。
ただ驚いたのが 純正FE24-70 OSS F4 を付けた場合の連動5軸と
キャノン24-70 F4LのレンズISのみと
α7Uで1m以内の室内撮影で70mm 1/4〜1/15 SS辺りの勝負してみると
キャノンの方が止まる。。。。1/2段か1段位。あれ?
ハイブリッドIS恐るべし。レンズのみ補正もバカにできなかった。
書込番号:18317678
2点

bluemicさん おはようございます。
Metabones電子EF対応をα7U+EF24-70 F4L ISで試された貴重な情報有難うございます。
>また本体+レンズ連動は、やっぱり純正じゃないと無理なようでした。
そうでしょうね。
>キャノンの方が止まる。。。。1/2段か1段位。あれ?
これは驚きですね。
ところでレンズの通信接点の処をなにか紙などで信号が行かないように出来たらα7Uだけの5軸手ぶれ補正が効かないですかね?
書込番号:18319098
1点

Dick2013さん
同じ事考えてました。
ピン配列調べて出来るか出来ないか?考えてましたが
電源供給含め全ピンをカットしてしまえば良さげなのですが
そうすると電磁絞りまで死んでしまうので、うーん無理かなと。
書込番号:18320917
1点

bluemicさん こんばんは。
う〜ん・・そのままで十分にISが効いているようなので変にピン配列を調べて対策したりして壊すといけないのでもう詮索はやめましょう。(笑)
それよりも早くSONYで軽いFEの70mm?400mm F5.6出さないかなー。
今はα9を待っている間の繋ぎにパナのFZ1000でカワセミを撮る日々です。
α7M2にFE70mm?400mm F5.6でもいいんですけどね。
書込番号:18321462
1点

>ところでレンズの通信接点の処をなにか紙などで信号が行かないように出来たらα7Uだけの5軸手ぶれ補正が効かないですかね?
他社AFレンズでも3軸対応までのようですから、あまり欲を出して絞りを無効化するよりは、現状のままの方が良いかと。
それよりEマウントって仕様を公開しているはずなのに精度の高い電子アダプターが出てこないのは何故でしょうね。
それとFEレンズも所詮 フルサイズのイメージサークル確保と画質を考えると望遠はあまり小さくできないと思います。むしろ期待するのはビオゴン型の広角単焦点でかないかと。
書込番号:18323440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FD、F、MD、C/Y、M42の八仙堂アダプタをα7の時に買って、α7IIで今使ってますが、驚くほどガタもなくいい感じです。
値段も安く、レンズ側の締め付けもマイナスドライバーなどで調整できるので満足度高めです。
親がキポンのF用を使ってますが、安い八仙堂の方がカッチリしっかりしてるのはなんだか面白いですね。
無限遠もチェックしてるそうなので、中国製の割りにはハズレを引きにくそうです。
書込番号:18328042
2点

Quaid Luisis さん
情報有難うございました。
八仙堂マウントアダプターを購入しました。OM-NEX、NikonG-NEXの2個です。
Quaid Luisis さんのおっしゃるとおり、「驚くほどガタもなくいい感じ」「親がキポンのF用を使ってますが、安い八仙堂の方がカッチリしっかりしてるのはなんだか面白いですね」を実感できました。
価格も安めで、同封されていた「レンズがたつきの調整に関しまして」の説明書も好感が持てました。
むろん、フルサイズ対応でケラレもありません。
書込番号:18347833
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
今年の夏に一眼デビューしました。
7月に70Dを購入してからすっかりカメラが趣味になりました。
主に、旅客機、子供、風景を撮影しています。
最近になりフルサイズが非常に気になり追加購入を考えています。
そこで皆様に質問なのですが、α7、α7U、α7sの候補の中からだと
どれが一番良いでしょうか。
先日、量販店にて丸一日いましたが結局迷いが断ち切れず購入には至りませんでした。
α7は、レンズキットでも安く初めてのフルサイズと考えれば一番良いのか?
α7Uは最新モデルで後悔がなさそう。更に望遠レンズ使用時の手ぶれ防止の効果が期待できる。
α7sは高感度が魅力。夕方〜夜間の旅客機の写真が撮れる。室内などの薄暗い場所での優位性など。
個人的にはα7sに一番魅力を感じますが、ライブ、コンサート等の使い方はまずしないので、
α7でも十分かなと思ってしまいます。
皆様是非ご意見お願いします。
1点

α7sに一票。
α7Uを買い増ししましたが、α7Uは高くて買いませんでした。
α7Uをおススメする理由は価格com.評価を見てください。
書込番号:18268422
2点

手ブレ補正入りのレンズに欲しい物が沢山ある→α7S
欲しいレンズに手ブレ補正が入っていない→α7U
…で、如何ですか?
書込番号:18268429
8点

訂正します。
×α7Uをおススメする理由は・・・
〇α7s・・・
書込番号:18268443
0点

マウント追加ですか!?
レンズが共用出来るCanonが良いと思いますが…。
6Dとか…。
書込番号:18268501 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

毎日特保さん>
おはようございます。今噂のα9が発表されてから、改めて考えても良いのでは?
α9がカメラとしての取り回しやすさ、レスポンス等がUPしていれば欲しくなると思いますよ。
あと、私はα7Sを持っていますが、1200万画素でもシャープな絵、サイレントシャッター、暗所AF、マニュアルレンズ
のレンズ補正、高感度UPはα7/Rと比べても魅力的な部分だと思います。
とりあえず、この三機種から選ぶのなら、α7S、その後中古でα7か7Rを購入しても良いと思いますよ。
私は、α9が、α・Eマウント共用、手振れ補正つき、レスポンスUP等(一眼の様な外見でも良いんですが)等になっ
たら、α9を買い増ししようと思いますが・・・・。どうなんでしょうね。
書込番号:18268514
1点

70D・・・
キャノンですよね。
2マウントは大変ですよ。順当に6Dじゃないでしょうか。
書込番号:18268515
7点

毎日特保さん こんにちは。
私はニコンAPS-C使用でRX1を購入してからフルサイズに魅了され、α7sの好感度やサイレントシャッターに魅力を感じていますが、α7のデモ機を半日使用させてもらいそれよりレスポンスの悪いα7sのAFに、使用したことはありませんが足踏みをしている状態です。
2型はレンズ遊びをするなら魅力的かも知れませんが、純正Eマウントレンズ使用ならば手ブレ補正はレンズ内蔵なので必要無いようにおもえます。
今購入するのなら破格値のα7キットが価格的にお得なように感じますが、70Dのレンズ資産があるのであれば6Dなども選択肢に加えられたら良いと思います。
書込番号:18268567 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キヤノンからだと、α7Sが良いでしょうね。
キヤノンにはないカメラですから。
室内でも夕方でもフラッシュなしで簡単に撮れます。唯一の弱点は、早く動き回るものには弱いことです。AFの仕組みですから。
でも、ミラーレスのAFとしてはふつうなんですよ、このレベルで。
AFを早いものにしたいなら、α7かα7Uです。
まずはα7Sを楽しむと良いでしょう。
書込番号:18268739
2点

α7を選ぶのであれば、キヤノンをお持ちなので6Dの方がいいのではないでしょうか。
α7Sとα7Uでは回転ブレの補正があるかないかが大きいと思います。ただし、意味があるのは、手持ちでスローシャッター撮影して画面の隅まで解像が求められる(文字が判読できる必要があるとか)ようなケースだと思います。一般的にはα7Sがおすすめだと思います。
書込番号:18268793 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
α7、α7U、α7Sの三台ですと、マウントがより丈夫に改良されているα7U、α7Sが、いいと思います。マウントの爪もプラスチックから金属に変更されています。
α7U、α7S、とでは、出てくる色が多少違います。好みがあると思いますが、α7Sの方が、深みがありいいと感じています。
また、部屋の中の撮影で、感度が上がった場合、画質は綺麗と思います。
書込番号:18269151
2点

70Dで撮るものとお持ちのレンズ次第だと思います。ホントに撮りたいものを撮るために必要なそれなりの性能・価格のレンズは揃えられていますか? せっかくの一眼レフでレンズを交換しないともったいないですし、キットズームから卒業してポートレート派なら中望遠を二本、風景派なら広角ズームと超広角単焦点または超広角ズームあたりを所有してからかなと思います。
キットズーム+α くらいだと買い替えてもあまり違いのある写真は撮れないですよね。特に70Dは現役のそれなりに優秀な機種です。良いレンズを手にするとボディなんて欲しくなくなります。レンズを使うためにボディを買うようになります。もちろん必要なレンズは一通り揃えて使い込んだ末の選択なら失礼いたしました。
私もα7キットズームからα7Uに買い替えましたが目的はマニュアルフォーカスの単焦点レンズやミノルタ時代のお気に入りレンズを手ブレ補正付きで使いたいからであってレンズありきの買い替えなんです。
書込番号:18269160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先月スレ主さんが投稿されたトピを見ると70Dのノイズにお悩みのようですね。
私は最近α7sに55mmを買いましたが夜の室内でカーテンを締め切り、照明を落としキッチンから少し明かりが漏れてる状態で、
iso25600、F1.8、1/60、高感度NR弱でモニター等倍でやや輝度ノイズが目立つかな?程度のクオリティは出ました。
(高感度NRが標準だとノイズとディティールが塗りつぶされ解像感がなくなり、NR切るとカラーノイズが目立ったため弱をオススメです。)
7M2に手ぶれ補正はありますがお子さん相手だと被写体ブレが起きますし、7sにFE55をセットでオススメします!
書込番号:18269291 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

70D持ってて旅客機、子供ときたら…
素直に6Dでいいと思うが
そう言えばα7にα7Sのマウントの部品て移植できないのかなぁ!?
書込番号:18269468 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

毎日特保さん
>そこで皆様に質問なのですが、α7、α7U、α7sの候補の中からだと
>どれが一番良いでしょうか。
α7、α7Uの比較では、比較はできませんでしたが絵は両者一緒だと思います。頑丈なのはA7Uでしょうが、両方とも落とせば壊れると思います。手に持ってみてどちらがしっくりくるか、手ぶれ補正が必要かで決めれば良いと思います。お買い得なのはα7のレンズ付きです。決め手は手ブレ補正でしょうね。
α7s は、その必要性がある人が使うカメラなので一般的には考慮に入れなくても良いかと思います。折角のフルサイズなのに解像度がマイクロフォーサーズより低いという点に落胆すると思いますよ。
>最近になりフルサイズが非常に気になり追加購入を考えています。
あまり、気にする必要はないと思います。とにかく、現有のレンズを味わいつくして、その限界を感じたらどんなものが撮りたいとかこの絵はぼくの絵とこんなところが違うけどなぜ?などとここで聞くほうが良いと思います。カメラやレンズを換えても劇的に変わるようなことはありません。
でも、資産の融通で考えますとレンズはフルサイズのものを選択しておくほうが後々使えますので良いように思います。
なので、ぼくのお勧めは、ほかの方もおっしゃるように70Dにフルサイズの単焦点を買い増しされることです。ズームをお使いなら、それでまったく絵が変わります。どうしてもということでカメラをA7シリーズに買い換えられても、アダプタを追加されれば使えますしね。そのころには、MFも使いこなせるようになっているでしょう。A7はどんなレンズでも受け入れてしまうとんでもないカメラですから。
A7シリーズの魅力は、一眼のほとんどのマウントのフルサイズレンズがそのままの画角で使えるということにあります。そんなカメラはほかにはありません。
書込番号:18269524
6点

α7Sが一番個性的なカメラですので、絶対にお勧めしません。
私はα7Sのその超個性的な所がめちゃめちゃ大好きであり、その個性が絶対必要不可欠な被写体を撮影しているのでα7Sはかけがえのない相棒です。
書込番号:18269534
2点

普通に考えたら70Dにレンズの追加かキヤノンの6Dだと思いますが、あえてα7系を選ぶなら、
高感度耐性&動画性能でα7s、
発売直後で割高だけどオールマイティなα7U、
値段優先のα7
といった感じでしょうか?
書込番号:18269588
5点

今年の夏から一眼を始められたということですから、逆に今ならキヤノンに縛られずに、
他社のカメラを選択し、経験できると思います。
α7、α7U、α7S、どれも小さく、軽く、性能のいいカメラだと思います。
レンズもだんだん揃って(発売されて)きました。
書込番号:18269997
2点

私は数種類のマウントのMFレンズのためにどのタイプにしようか、
スレ主さんと同じく検討し最終的には7と7/m2の値差で悩みましたが、
発売直後で高いですが手振れ補正や前後のグリップ変更で持ちやすい、
金属マウント爪などで7/m2を買った方が後悔しないかと思いこれにしました。
古いMFのレンズが焦点距離そのまま変わらず手振れ補正で
しかも連写も出来るなんて時代は変わったと思います。
書込番号:18270349
5点

6D 安普請だが、マトモで安価なカメラ。
α7s、特殊な高性能おもちゃ。
ただ、唸る高感度や無音シャッターなど
α7sだけの良さはある。
6Dの静音シャッターは、静かだがキレが悪い。また、ライブビューは気持ち悪いシャッター音。いっぱい悩んでください。
書込番号:18270442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ご意見ありがとうございます。
今帰宅して、サイトを見てビックリです。。
皆様のご意見としては他メーカではなく素直に6D。
ソニー買増しならα7Sの意見が多いですね。
私としては当然6Dの購入も考えましたが、ライバルメーカーと比べると(ニコン)
発売時期から時期が経過していて目新しくなくて魅力に欠けてしまいます。(単純ですが新しい物好きです。)
70Dの前はNEX-5を発売直後から使っていました。その頃はレンズ交換など考えず、コンデジ感覚でした。
α7シリーズはコンパクトさが非常に魅了です。
そこで相談ですが、仮に70Dを手放してα7、α7Uをメイン機とした場合は70D同等として使えるのでしょうか?(AF等)
書込番号:18270543
1点

> そこで相談ですが、仮に70Dを手放してα7、α7Uをメイン機とした場合は70D同等として使えるのでしょうか?(AF等
難しいと思います。仮にやるなら、α6000をメイン(お子さん他)、α7Uを静物撮りのサブ、という組み合わせだと思います。
書込番号:18270631
2点

リュシータさん
前スレまで見て頂きありがとうございます。
池上富士夫さん
いつも、池上さんのスレを楽しく拝見させて頂いています。
他のスレでも池上さんのご意見、大変参考になります。
以前70Dのスレで室内撮影時のノイズの相談をしました。
そもそもフルサイズが気になった動機がキットレンズ(18−135)で室内撮影で
子供を撮ったところISOが高くなりノイズが目立った為です。
単純にフルサイズなら室内撮りでも低ISOで行けるのでは?と思ったからです。
そこで先日、某量販店でαシリーズの購入を一日考えて決心がつかなかったので
Canonの単焦点「EF35mm F2 IS USM」を購入しました。持参したNEX-5に
マウントアダプターを付けて試写させてもらいましたが、AFも許容範囲だったので
今後6D、αシリーズどちらを購入でも資産になると思ったからです。
結果的には今は満足しています。同じ室内撮りでも低ISOで撮れてノイズが気にならなく
なりました。
やはり池上さんのご指摘通り、購入を控えて現状の物を使い倒した方が得策でしょうか?
書込番号:18270653
1点

予算で決めればどうでしょうか?
たとえば、11万円のα7の利点は、高画質2400万画素、高ISOも充分良い(70Dよりも数段良い)、AFも速いので、走る車から外の景色を簡単に撮れる、ワイドはスイングパノラマで180度撮れる・・・などなど。
私はハワイにα7を持参しましたが満足しました。α7Uがあればさらに良い、動画がさらにきれいになるから。
お金がないなら、今のAPS-Cにレンズ追加が良いと思いますが、レベルアップを望むなら買い換えです。
α7もα7Uも良いですよ。予算で決めてください。
α7Sは2台目に買うカメラです。とてもとくちょうがあり、暗闇撮影では世界一ですし、演奏会・発表会では無音でフラッシュなし撮影が可能な、世界唯一のカメラです。
とても重宝しています。
でも汎用性ではα7です。
2台を使い分けていますが、最初に買うのはα7(お金があればα7U)です。α7とα7Uの画質は同じです。α7Uはボディー内手振れ補正があるだけですが、レンズに手振れ補正があれば十分です。
書込番号:18271560
3点

毎日特保さん
>以前70Dのスレで室内撮影時のノイズの相談をしました。
ノイズの点なら、机上論としてはフルサイズの比較的解像度の低いカメラの方が有効ではあると思います。
画素単位あたりの受光量が多く能力を上げやすいからですね。でも、そこがメーカーの腕の見せ所でしょう。
>結果的には今は満足しています。同じ室内撮りでも低ISOで撮れてノイズが気にならなくなりました。
要は、明るいレンズを使って低感度で撮ればノイズはましになりますね。
明るいレンズを使うのも手ですが、明るいレンズを開いて撮ると深度が浅くなります。
これも悩みどころです。
主役がひとりで明確であれば良いのですが、数人を一度に深度内に納めるのは難しくなります。
絞ると感度は下がります。
そんなこんなでこっちを立てればあっちが立たず。あっちを立てれば・・・と言うようなことです。
個人的には、
1.1フォーマットでいくのなら脇目もふらずカメラはAPS−C機に集中する。レンズもフルサイズのレンズも画角は変わりますが美味しいところ使えますからね。
2.表現の幅を最大限に贅沢に撮りたいのなら、フルサイズとマイクロフォーサーズの二刀流が良いと思います。
ぼくの選択です。普段のスナップと動画はほとんどマイクロフォーサーズです。ポートレートなどはフルサイズです。マクロほど近接してしまうとどちらもボケボケにボケますのでその時の気分ですね。たいていは室内なのでαの50マクロです。自然の中に出る時は、落っことしても壊れないというのが一番の理由ではありますが、OM-Dとオリンパスの60mmマクロ=120mmマクロを持って出ることが多いです。αの100mmマクロで撮影するのは、絵は素晴らしいのですが、いろんな意味でしんどいです。
>やはり池上さんのご指摘通り、購入を控えて現状の物を使い倒した方が得策でしょうか?
と言うようなことで、決定的な回答は誰もできないのではないかと思います。
それと、ぼくがαシリーズに拘ってるのは以下の諸点です。
1.ミノルタの単玉でどうしても使いたいものがある。
2.老眼がきついので、EVFに頼らざるを得ない。
3.α7シリーズならどんなレンズでも使える。
1と2の要件がクリアできるのなら別段ソニーに拘ることはありませんが、まぁ、キャノンやニコンに行くことはないと思います。その程度ですので、キャノン資産をお持ちで現状のAF精度で問題ないのならキャノンで良いのだと思います。
ミノルタのレンズがどういう魅力があるのかの話なら、それこそ情緒的で曖昧な話は尽きませんが・・・(^_^;)
書込番号:18272361
3点

なんとも、アドバイスになっていませんね。
独断で言っちゃいましょうか?
ノイズも手ブレもピンボケも味の内なので気にせず撮りましょう。
その昔、ASA感度の頃の高感度フィルムなどはそれはそれはノイズも解像も酷いものでしたが、撮影記録の価値には関係ありませんよね。兎に角気にせずジャンジャン残す。
ぼくは、女性ジャズシンガーの応援のために写真や動画を撮ってあげたり、イベントの撮影をしたりするのですが、被写体が気に入ってフライヤーやSNSのアバターに使ってくれるのは動画から切り出した良い表情のものです。写真自体がバッチリ移ってるかどうかなどは関係ないようです。かわいくキレイに写ってるかどうかが大事なのですね。所詮こちらがいくら頑張って良い写真だと思っても誰のための写真かと言うことなのです。
大口径望遠でバッチリ寄ってブレもなくシワや毛穴までノイズもなくきれいに写っているものなんて、多分、誰も喜びません。気にするのは撮影している人だけです。
なので、ライブの撮影はスチルで撮ることはめっきり減りました。動画なら音楽も入りますしシャッター音を気にすることもありません。めっちゃラクチンです。ガチャガチャ賑やかな曲の時に写真も撮りますが、おっきな口開けたり、ジャズシンガーでも結構動くので被写体ブレだったりでろくな絵にならないのでほとんど喜んでくれません。バラードの時などは無音撮影が必要でミラーレスの電子シャッターに限ります。A7sやGH4がどうしても必要な時になります。
まぁ、飛行機など上手く写らなくても文句は言いませんし、風景のちっこい紅葉の葉っぱの形がわかっても、ふ〜んと言う程度のことじゃないですか・・・そんなものだと思いますので、気にせず沢山撮ってあげた方が良いのではないでしょうか?一緒に楽しんだ方が良い表情が撮れると思いますよ。やってるうちに、どうしても撮りたい絵なんかが思い浮かべばまた此処で聞けば良いと思います。
書込番号:18272426
8点

α7シリーズは画質はともかく、撮影環境で制約があります。
まだ6Dとかの方が違和感ないと思いますが・・・。
書込番号:18273750
1点

7・・・ム〜ン
7と、いわず、8かな?・・・9かな?
時期発売予定・・・カナ?
時期発売機種を見ています。ので
7・・は素通りです。
書込番号:18307129
0点

70Dを手放すのはやめたほうがいいですね。
APS-C一眼レフと望遠ズームの組み合わせは運動会の必須アイテムです。
お勧めはα7IIに大口径単焦点の組み合わせですね。
コンパクトだし、潰しがきく。
6D買っても結局フル用レンズ買わなきゃいけないし、フル用レンズは望遠以外まずAPS-Cでは使いません。
中途半端にエントリー機買うと、5D系にしときゃよかったと後悔することになりますよ。
書込番号:18307391
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
こんにちは。
・X-T1とα7M2との差は結構あるのでしょうか?
・検出輝度範囲が-1〜となっていますが、暗所のAFはあまり期待しない方がよいでしょうか
・X-T1から買い替える場合、ツァイス55mmF1.8を考えていますが、その後に増やすレンズとしてお勧めなどあれば教えてください(αレンズ、FEレンズなど)
・ポートレートでも十分でしょうか?
下記に、簡単な現在の使用用途等を記載させていただきます。
X-T1を使用しています。(X100Tも持っています)
使用用途としては、ストリートスナップ、ファインアート、ポートレート、風景です。
X100Tは、人が多い都会でのストリートスナップで使用しています。
ヨドバシなどで、実際にAFスピードを試したのですが、X-T1と正直そんなに違いがありませんでした。ですので、迷っています。
X-T1でもそこまで不満はないのですが、ストリートスナップのとき人物を入れたいときに
AFが遅くシャッターチャンスを逃す時があります。
あとは、以前にNEX5R+キットレンズを借りたことがあったんですが、その時の撮って出しの色合いが、正直フジより好きです(現在は、RAW現像してます。)。
少し、彩度・コントラストが高めな描写が好きなのかもしれません。(かといって、フジのベルビアは少しやりすぎ感が)※あくまで自分の好みです。
かなり長文になってしまいました。
アドバイス宜しくお願いします。
2点

変えて後悔しないでしょう
書込番号:18291830 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

以前、X-T1とαを検討していましたが、店頭でX-T1のAFの遅さやバッファメモリの
少なさRAWの制約などで断念しました。
店頭で遅いと感じたら、実践でも遅いと思いますよ。
結局α77U+16-50mmF2.8 SSMを買いましたが、AFやバッファメモリなど満足しています。
Aマウントのお勧めレンズはAF優先なら50mmF1.4 ZA SSMと16-50mmF2.8 SSMです。
シグマの50mm F1.4 DG HSM、35mm F1.4 DG HSM、18-35mm F1.8 DC HSMなども
人気が高いです。
一度店頭で手に持ってみて下さい。
書込番号:18292799
6点

ストリートスナップならば、AFは基本的に使わない方がいいと思います。一眼レフでもシャッターチャンスを逃します。F8固定で焦点距離2-3mくらいでとにかく撮りまくる。静かなX100系がベストではないでしょうか?
書込番号:18293384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ストリートスナップならα7sでサイレント撮影ONにしてAF合焦音、シャッター音をオフにできます。
レンズはツァイス35/F2でF8まで絞ってピントを5mに固定すればピント合わせもざっくりでokです。
感度はオート100-12800から25600であとは撮りまくりましょう!
ポートレートはFE55/1.8で決まりです(^o^)
書込番号:18293618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん
>ヨドバシなどで、実際にAFスピードを試したのですが、X-T1と正直そんなに違いがありませんでした。ですので、迷っています。
>AFが遅くシャッターチャンスを逃す時があります。
ぼくも、KIC-CEOさん に賛成です。
ぼくの場合、スナップで昼間の街は GX7+17mm/1.8、夜は A7s + NOKTON 35/1.4 の組み合わせがお気に入りです。
チャンスに敏感な人は、昼間、m43なら12〜17mmをF5.6、フルサイズなら24〜35mmをF11くらいまで絞り込んでおいて、MF+ピーキング か、目測とレンズの距離目盛で撮影できてしまいます。m43は、目盛で先にあわせることが多いです。その方がかなり早いです。ピント精度はドンピシャには来ませんが、AF の様に撮れないとか致命的なほど大幅に外すことはありません。慣れるとかえって安全です。
ギリギリのチャンスを追うことなどないぼくでも、そんな使い方は普通にします。
ただし、以上は、せいぜい換算35mmくらいまでの広角レンズでのお話ね。標準レンズ以上はどんどんピントが薄っていくのと大きく写るのでこの手は使えません。
書込番号:18294669
4点

以前のSONY機と比べ合焦に要する時間はそれなりに改善しているように感じますが、それ以上にピンを外してから復帰するのがとても早くなった印象です。
また動物園の柵越しに撮る場合など以前はレンジリミッターの有無によらず中々動物に合わなかったのですが、7IIは大分使いやすくなっていました。
例えば添付のサンプルのような写真は、以前は近接した長く続く手すりにフォーカスが抜けてしまって水平飛行中のカモメに合いにくかったのですが7IIでは十分に捉えられています。
書込番号:18297387
5点

アドバイス頂いた皆さん、本当にありがとうございます^^
今日も、実機を触りに行き質問の内容の点を確認しに行きました。
α7M2についていたのは、FE16-35f4でした。これは、店内だとスパスパと合焦しました。
X-T1はXF18-55mmが付いていました。わずかにα7M2より遅いのと、たまに合焦しなかったことがありました。これでも、Xマウントの中でもAFは速い方なので、XF35mmあたりだとハッキリと差が出ると思います。
やはり、AFはα7M2の方が速いなと思います。
ネックは、EFレンズが少ない&高いですね^^:Aマウントも選択に加えていこうと思います。
(買い替えた場合、しばらくはFE55f1.8のみになりそうですが。)
書込番号:18298885
1点

標準ズームと広角ズームとで比較されたということですが、どちらも同じような焦点距離だったでしょうか。
あとαはシャッターを押さなくてもAFを始めていたりしますが、解除、シャッター半押しロック後から別の被写体に向かってAFさせる、などで試してみましたか?
書込番号:18299215
0点

ちなみに前に上げた例がLA-EA4+70300Gだったので、Eマウントの特にAFが早い感じも受けないFE55F18Zで実験してみました。
AFがまったく迷わなかったので笑っちゃうくらいでしたが、他社ミラーレスを使ったことが無いのでそれが当たり前のことでしたらゴメンなさい。
書込番号:18299770
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

ぼくは、レイコールで RTSMAKRO PLANAR 60/2.8 AE(G) と SONNAR 2.8/135 を使ってます。
ただの筒ですから、安いものでも良いのではと思いますけどね。
但し、Eマウントは、FEマウント、フルサイズのイメージサークルに対応しているかは要確認です。
ぼくの場合は、A7が出てすぐでしたが、レイコールに送り返したら修正してくれました。
http://www.rayqual.com/
書込番号:18272235
0点

アマゾンで検索すると色々でてきますよ♪
送料無料が多いのでお勧めです
僕は中古屋で1600ほどで買ったのが多いけど(笑)
書込番号:18272340
0点

早速のご教授有り難うございます。マウントですから安いものでも良いようですね。検討してみます!
書込番号:18272341
0点

こんにちは。
マウントアダプターは、精度があるものですと、写りが変わってきます。
中国製など安いものがあり、精度も良いものもありますが、レイコールは国産で、価格は高くなりますが、精度がしっかりしていて、いいものです。
描写性能重視で、長くお使いになられるのでしたら、オススメです。
http://www.rayqual.com
また、国産ですので、マウント部分で、硬いなどありましたら、調整もしてもらえます。
書込番号:18272610
2点

皆様、早速のご教授本当に有り難うございます。レイコールを購入しようと思います。
書込番号:18272631
1点

ものによっては、7Sと7IIには装着できないものがあります。
AMAZONで購入したkiponのCRX-NEXは7Rでは使えましたが、マウントが金属爪になった7Sと7IIではダメです。
PK-NEXも同様。同じkiponでALPA用は使えたりしますので、kiponがすべてとは言えません。
通販で買うのはリスクがあります。
また、フルサイズに対応していないものもありますので確認が必要です。
ただのワッカなので安いほうがいいとの考え方もありますが、ガタつきがあるものや、
明らかにオーバーインフなものもあります。安くてよいものが見つかったらご紹介ください。
書込番号:18272842
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





