α7 II ILCE-7M2 ボディ
- 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。

このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 12 | 2018年6月14日 05:38 |
![]() |
192 | 71 | 2018年5月3日 06:48 |
![]() |
107 | 22 | 2018年3月19日 18:11 |
![]() |
6 | 2 | 2018年3月15日 17:53 |
![]() |
31 | 30 | 2018年3月8日 08:33 |
![]() |
15 | 18 | 2018年3月6日 00:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
現在、sonyのa72使っています。レンズは2470のf4を使っています。
抽象的な表現で申し訳ないのですが、朝の窓から入る白い光、昼の暖かいオレンジ色の光、下町の日常、夜のストリート、ポーズをせず普段の日常のような写真、背景をバックに人(背景はあまりぼかしたくないです)を撮りたいです。
今考えているレンズはfeマウントの90mm 50mm 85mmです。
金額は10万前後で、あわよくば10万切って欲しいです。可能であれば先ほどの撮りたい写真をレンズ一本で取れるようなレンズがいいです。
書込番号:21881761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お持ちの24-70が近いと思います
書込番号:21881767 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

わーきなーさん こんにちは
>背景はあまりぼかしたくないです
暗い場所の場合絞りを開ける必要が有ると思いますが その時今回の3本の中では 焦点距離が短い50oが 背景の圧縮効果が弱くなくなり ボケかたが弱くなるので 50oが良いように思います
書込番号:21881836
1点

こんにちは。
>レンズは2470のf4を使っています
>背景はあまりぼかしたくないです
お持ちの24-70mmF4の絞りをF8かF11に設定して撮ってみてください。それが一番無駄遣いしない方法だと思います。
背景をぼかすとか開放F値が明るい単焦点レンズでISO感度を上げずに夜景を撮りたいという場合は別ですが。
書込番号:21881929
5点

背景をぼかしたくないならセンサーの小さいコンデジがいいですよ。
書込番号:21882406
0点

返信ありがとうございます!
もう少しぼかしたい!という時が多くなってきて、さらにもうちょっと明るく撮れたらなぁなんて思うことがあるのですが、何かオススメのレンズはございますでしょうか?
書込番号:21884884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます!
50mmいいですよね!ほかにオススメのレンズがあれば教えて頂けませんか?
書込番号:21884888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます!
今のレンズでf4でもう少し明るく撮りたいなぁと思ったので、レンズを変えたいです。。
書込番号:21884963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明るさは設定で決めるものです
ぼかすには
低いF値
長い焦点距離
被写体は近くに
背景は遠くに…ですよ
書込番号:21885136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今のレンズでf4でもう少し明るく撮りたいなぁと思ったので、レンズを変えたいです
もしかして撮影した画像が暗いのでもう少し明るく撮りたいということでしょうか。それならF値の問題ではなく、露出補正でカバーできるはずです。カメラの取扱説明書を読んで、「露出補正 明るくする」に設定してみてください。
ご希望の50mm、85mm、90mmのレンズは背景をぼかすのに向いていますが、ぼかしたくない場合は絞り込む必要がありますよ。単純に物欲ならお止めはしませんが。
書込番号:21885245
3点

どれでも撮れます。
で何をどう求めるかで使用するレンズは変わってくるかと。
どう求めるかは撮影者の判断となります。
ボケを望まないのであれば、ボケないような設定を作り出すことも重要です。
ボケを出さないようにするためにはどうするか分かっていますか?
焦点距離によるボケがどう影響するか
被写界深度って知っていますか?
背景の条件も重要になってきます。
24-70F4で何か不満があるのでしようか?
単焦点を求める理由はありますか?
明るく撮るには今のレンズで撮ることも可能です。
明るいレンズを使ったから明るくなるわけではありません。
適正露出であればレンズの明るさは関係なくほぼ同じような明るさになります。
簡単なのは露出補正でプラス側に持って行くことで明るくすることです。
今の機材を使用しながら沢山撮影をして
いろんなカメラの基礎を学んでから
考えながら、学びながら沢山撮ることによって、
次に必要な機材が何か、
おのずと分かってくるかと。
書込番号:21885740
4点

>わーきなーさん
その条件なら FE85ミリF1.8をお勧めします。
開放で撮れば被写体の後ろはボケて立体感のある写真が撮れますよ。
もし、購入したらしばらくそのレンズだけを使って絞り効果を勉強しましょう。
書込番号:21894356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
小型軽量のカメラの購入を考えてます。
☆OLYMPUS EM-1 m2
☆OLYMPUS EM-5 m2
☆CANON kiss M
☆SONY α7U
☆SONY α7V
☆SONYα 6000
☆SONYα 6500
摂りたいもの
ユニバでのパレード
スナップ
風景
花
イルミネーション
夜の街並み
お手柔らかにアドバイスお願いします。
書込番号:21787844 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オリンパス、フジ、ソニーを使用していますがm4/3にはm4/3の良さがありますしフルサイズにはフルサイズのよさがあります。m4/3に比べればフルサイズカメラは大きく重いですが、いざという時融通が利くのはフルサイズカメラだと思います。
小型軽量を最優先するならオリンパスですが、ミラーレスカメラはAFもイメージセンサーで行う為、センサーサイズというか画素サイズは高感度画質だけでなくAFにも関係してきます。何を優先して何を諦めるかで選択するカメラが変わってきますが、富士フイルムのXシリーズであれば、APS-Cとしては高感度が良くX-T2やX-T20ならIBISは無いですが比較的小型軽量で、初めて購入するミラーレスカメラとしては良いのではないでしょうか?
書込番号:21790109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わくやさん
ありがとうございます(^^)
フジのカメラも視野に入れて検討してみたいと思います。
書込番号:21790379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/compare/index.html?m=FUJIFILM%20X-T20&m=FUJIFILM%20X-E3
APS−Cなら現状、フジが一番無難かも
僕なら絶対X−E3♪
今はX−E1使ってます
α6000でもレンズが問題ないならいいけどもね
書込番号:21790708
1点

☆ダンク☆さん
さわってみたんかな
書込番号:21790749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

☆ダンク☆さん、
こんにちは。いくつかコメントです。箇条書きでごめんなさい。
- カメラに期待することや満たして欲しい条件、予算目安が既に固まってるのなら、なるべく詳しく具体的に書かれたほうが話の収束が早いです。
- カメラ評価の判断軸自体が定まらなくて何をどう考えるべきかが問題とお感じなら、そのときもそのように書かれたほうが有用なコメントがつくはずです。
- いずれにせよ、候補機種は店頭やショールームで手にとって触ってみてからお決めになるのがよいです。
- 価格は問題です。がカメラやレンズの場合、「悩む理由が値段の高さなら買え。買う理由が値段の低さならやめておけ」という諺?があります。絶対じゃないですけど一部には真理があるかも。
- 自分はデジタルカメラではα-7D、α100、α700、α7M2、ときて今はα7RM3を使ってます。今から始めるなら、α7M3 + SEL24105G にするかな。
書込番号:21790833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あふろべなと〜るさん
カメラ屋さんに行って触ってみたいお思います。
書込番号:21792346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
まだ、触ってません^^;
書込番号:21792352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>錯乱棒2さん
近々、カメラ屋さんに行って、色んなメーカーのカメラを触って来ます。
それで、買う?買わない?を決めたいと思います。
書込番号:21792355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆ダンク☆さん
さわってみたらどうかな
書込番号:21792371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

☆ダンク☆さん
ごめんなさい、
「5DMkUに12-100oレンズでもいいですが。」は間違いです。
「OLYMPUS EM-5 m212-100oレンズでもいいですが」が正しいです。
>ちょっとしたユニバのパレードでも撮れますか?
ハイ撮れます。
ちなみにどこカメラでも撮れますよ。
カメラよりレンズが大事だと考えます。
スナップ、風景はきっとズームレンズで撮れますが、
花を本格的に撮るならマクロレンズが必要です。
軽くて、美しいボケが表現できるのはオリンパスの60oマクロです。
コンパクトで、手ブレしにくいのはキヤノンの28oマクロです。
書込番号:21792654
1点

☆ダンク☆さん、初めまして(^^)
初めて一眼を購入となると、どのメーカー(マウント)を選ぶかは慎重にならざるを得ないですね。
今迷われる気持ちもわかります。
ご予算2〜30万という事であれば、高めのカメラとレンズ購入でもなんとか届くと思います。
ただ、一眼の場合は1本のレンズで完結という事はまずないですし、周辺アクセサリー・備品などで最低限必要なものもありますからそちらの費用も見込まなければなりません。
より良い画質を求めればなおさらで、仮にエントリー機を購入したとしても例外なく費用は増えていきますけどね(^_^;)
今回購入後数年くらいでどれくらい予算が見込めそうか?というのも考えておかれた方が良いと思いますよ。
性能で考えればSONY α7VかOLYMPUS EM-1 m2だと思いますが、上記の面から少々厳しくなるように思います。
また、用途からすると一か所に腰を据えて撮るというよりも移動しながらの方が多いと思いますので、なるべく小型・軽量のほうが
便利かと思います。
ということで、 EM-5 m2が良さそうですね。あるいはSONY α7Uかもしれませんが・・・総じて少し大きいかな(^^ゞ
OLYMPUS EM-5 m2の場合、性能的にも十分な機能が備わっていると思いますし、費用的にも比較的無理が無いかと思います。
https://www.mapcamera.com/item/4545350048310
ひとまずこの辺りで、併せて望遠ズーム1本でどうでしょう?
ペンタックスKPも候補に挙がってますが、小型・軽量という点ではやや微妙かもしれません。
私はペンタックス機使ってますから、性能的(費用的にも)お勧めしたいところですが…
書込番号:21793664
4点

追記です(^_^ゞ
ひとまず…と、書きましたが、あまり妥協した物を選んではいません(笑
エントリーモデルからでないなら、ある程度性能が見込めるレンズと併せて購入が良いかと。
標準ズームでF2.8通しのレンズは実用性高いと思います。
書込番号:21793971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんなこと申し上げるとスレ主様には失礼かもしれませんが・・・・・
スレ主様の用途なら、挙げられた機種のどれをお使いになっても撮影は十二分に可能だと思います。
機種選定よりむしろ使いこなしが重要でしょう。
予算も考慮してオーバースペックな機種を排除するとE−M1mkUとα7Vはまず除外。
現状でのレンズの選択肢を考えるとα6000、α6500、KissMは除外。
消去法で残るE−M5mkUとα7Uが無難と言えるでしょう。
ここで価格コムお決まりの「m4/3vsフルサイズ」となるわけですけれど、私個人はミラーレス機はm4/3、APS−C、フルサイズを使っていますが、センサーサイズによる画質の差は全く無いといたらウソになりますが、私達アマチュアが使う分には気にするほどでは無い様に実感しています。
繰り返しますが、スレ主様の用途に対する使いこなしの方が大きいと思います。フルサイズ用の安いレンズは周辺減光が大きいのでしょうが、「それも味や表現のうち、フルサイズの方が安くてそれ以外の点で良いレンズの選択肢が広い」なんて何時も仰る方もこの中に居られます。(私ではありません)
性能に大きな差が無くなったので、何方の信者も明らかな差を言えなくなり「m4/3vsフルサイズ」は「ボケvs周辺減光」となったのかも知れません。
フルサイズ機の本来の姿は「フイルムカメラとの互換機」だったはずです。
フイルム時代のレンズを沢山お持ちのベテラン等本当にフルサイズ機が必用な方々にフルサイズ機が既に行き渡ってしまったので、「フルサイズ=高性能」とメーカー各社はセールストークしているのだと思います。
ソニーEマウントには歴史的にフイルムカメラは存在しないので、Eマウント自体にはフルサイズ機の必然性は無いと思います。
後から売れるからと作り出したのでしょう。まぁ、私はα7U等をマウントアダプタで色々なレンズで楽しませて頂いております。
こうして作り出された「フルサイズ信仰」をm4/3のメーカーも最大限利用して「フルサイズを超えた」とか「フルサイズより小型軽量」とかセールストークに勤しむ訳です。
「踊らされている」のはどっちもどっちなのです。(両方買った私はももっと・・・・自爆)
E−M5mkUとα7U、何方を選ばれても無問題だと思いいます。
手になじむ方をどうぞ。
書込番号:21793992
2点

>ソニーEマウントには歴史的にフイルムカメラは存在しないので、Eマウント自体にはフルサイズ機の必然性は無いと思います。
Aマウントレンズがあるので必然性がまったく無いとは言えないんじゃないかな?
あんな高度なマウントアダプタ用意してるわけで
機械的な絞り制御とAFカプラでのAFできるアダプタって何気にすごいと思う
書込番号:21794068
2点

>あんな高度なマウントアダプタ用意してるわけで
少なくともA→Eの技術的な連続性は感じませんわ。(あたしの大嫌いなEF−MのEFとの連続性はもっとありますね。)
もっと簡単なメタボマウントアダプタで社外品レンズ(キヤノン玉)が使えてしまう。
Eマウントこそ!(っていうとお叱りをうけるかしら)ミノルタ関係無しのソニー独自の開発です!完全電気マウントです!
>機械的な絞り制御とAFカプラでのAFできるアダプタって何気にすごいと思う
なんせサーボモーター内臓ですからね。
で、件のマウントアダプタのハーフミラー付き、おライカ様のビゾフレックスみたい。(知らない方はググってね。)
一部Aマウントレンズとの組み合わせで角がけられる様ですね、一方メタボ+キヤノン玉では角がけられる事は無いです。
APS−C専用だったEマウントにフルサイズセンサーを後付けで入れたので角がけられると結構ディスられましたが、私はキヤノン玉+メタボアダプタでもけられない事を白い紙を撮影して実証しましたよ。
もし「必然性有り」ってならAマウント終了の地ならしって事でこれはこれで看過できない方も居られると思います。
(ソニーユーザー同士を対立させる事に私は反対です。)
書込番号:21794128
2点

>nightbearさん
触ってみたいと思います。
書込番号:21794775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
やっぱりレンズが大事になってくるんですね。
書込番号:21794783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムーンレィスさん
よ〜く考えてカメラを選んでみたいと思います。
書込番号:21794790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
細かくご説明いただきありがとうございます(^^)
悩みますね〜。
カメラ屋さんに行って実際に触ってみないと分からないですよね。
近々、カメラ屋さんに行って来ます。
書込番号:21794795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆ダンク☆さん
おう。
書込番号:21795781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7Vが新発売され、何かと話題になっているかと思いますが、
この機種の1番の魅力って何になりますか?
7Uと比べてとか、同値段の他機種と比べて、どの点が優れているのかを教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
2点

この機種の魅力は、α7UやEマウントを使っていないと分からないかもしれません。
【価格とバッテリー問題など】
最近のソニーのカメラは、画素数や連写枚数などスペックを上げて40万円で売ることが普通になっています。
そんな中、この機種の上位に位置するα7RVとα9も同様に40万円前後です。
話は変わり、α7Uなど、「U」シリーズは既に前から登場していますが、
このUシリーズ以前の物は、バッテリーが持たない事と、動きものに弱かったのです。
それでも古いα7RUやα7SUなどは、発売当時40万円以上で売りつけられていました。
この機種はバッテリー問題と動体追従性が大きく改善されています。
特にバッテリーに関しては、ミラーレス業界トップクラスです。
【画素数とバランスなど】
4000万画素が必要なユーザーはほとんどいません。
そんな中、時代の流れで高画素化が他社でも30万円以上で売られています。
D850や5Dなんちゃらがそうですね。まさにオーバースペックでパソコンがパンクします。
恐らく、2400万画素に抑えられたバランスの良い機種は、多くの方が待ち望んでいたと思います。
6DUやD750の評判をみていればわかりますね。
そして一般的に低画素では高感度画質が高くなると言われており、
α7Vはセンサーを新規開発(α7Uは初代α7無印の流用の為画質変化なし)しているので、
40万円で売られている最上位機種α9と同じ画素数でありながら、高感度画質が上と予想できます。
【同クラスの他社カメラとの比較】
6DUやD750は画素数や販売価格から、完全にライバルです。
つまり、このクラスの市場価格はおおよそ20万円ちょいだと予想ができます。
しかし、α7Vは、何と秒間10コマ打てます。一般的に連写が増えると価格が上がります。
同社では、40万弱で売られたα7RVと同じ連写枚数です。
他社のフルサイズと比較すると、これがどのくらい魅力的な事かがわかります。
【時代の中のソニーαとして】
ポートレートの世界で瞳AFがどれだけ評価されているかは、最近の情報で良くわかります。
このためにαを買うといっても過言ではなく、CP+でも、瞳AFを前面に押しています。
この最新追従性が、23万円のフルサイズセンサーで手に入るのです。
【α7Uユーザーから見て】
バッテリーが二倍になり、
秒間連写数も二倍になり、
瞳AFなど動体追従が実用的になり、
高感度画質が上がり、
4Kが撮れる。
そして裏面照射型センサーを新規開発、
もはや妥協のない後継機となり、とても魅力的な機種です。
書込番号:21659014
32点

時代に敏感で
トレンディでいられる事。
車だって
新発売の 見たこと無い車だと
ひと目ひくじゃない。
書込番号:21659049 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どんなに高性能なカメラを使っても、下手な構図の写真を撮る人には無用なものだと存じます。
よって、当方はα7Uをこのまま用いて『撮る写真を向上させたい』、こう考えるわけであります。
α7Vの魅力、、、
しいて言うならば、「見栄」と「自己満足」でしょうか。
現在のように最新機種をご祝儀相場の23万円出して買うならば、という意味でございます。
ポートレート撮影を主とする当方にとって進化した瞳AFは意味のあるものと考えますので
α7Vが16万くらいに値段がこなれてきてから購入を考えたいと存じます。
書込番号:21659158
8点

>ぶんせきんぐさん
簡単に言うと、新しいバッテリーで撮影枚数が大幅にアップします!
マルチセレクターのお陰でフォーカスポイント選択がやりやすくなってます。
上記2点の改良を僕は待ってました。
あとは、グリップが改良されて持ちやすくなってるそうです。
もしかしたら、画質が向上してるかも知れません。
そんなとこです!少しは進化してると思います。
書込番号:21659236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いろいろ凄いんでしょうが自分的には高感度がそうとう良さそうなのでその辺り魅力的ですね。
動画のことは無知なのでよくわかりませんが、静止画しか撮らなくて超高感度までは使わないような人にとっては低画素高感度特化でお値段のお高いα7SUを検討する必要が全く無くなってしまったんじゃないのかと思います。
書込番号:21659402 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

トータルバランスじゃないかなああ?
一眼レフだと5DW的な方向性でちょっと格下くらい?
同じ価格帯だとトータルバランスの7Vと鈍足高画質機のRUがあるので
両方が順調に下がってくると魅力的だなと思う
僕は昔から鈍足機が大好きなのでRU狙ってます(笑)
書込番号:21659795
6点

他の人が魅力に感じる部分が
自分に対しても同様になるとは限らないのでは?
ご自身がこの機材に何を求め、
その求めるものが、
あるのか?
ないのかでは?
あれば魅力を感じるのでは?
書込番号:21659953
6点

今は、まず字面のスペックだけだって!
で実力の違いは一般ユーザーの手に渡ってからですね。
ひとまず人柱の皆様に評価を委ねましょー(^ω^)
書込番号:21660000
3点

>萌えドラさん
発売日に東京から発送されると
連絡がありました。
もう少々お待ちくだされ
書込番号:21660025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
α7Vの1番の魅力とは、
(エントリー機にしては割高感あるけど)
カメラ初心者には最適って事だと思います♪
キヤノンでいうとKISSを使うユーザーにピッタリな感じです。
ただ、
同値段の他機種と比べて、発売した刹那から下落する速さ風の如く、なので、10万円以下に下がるまで待った方が更に魅力的な機種になると思いまふ
書込番号:21660035
1点

つうかα7Vてラインナップがこれしかないからソニーのフルサイズではエントリーと言ってるだけだからね
初代α7ですらエントリー機じゃないので
ソニーのフルサイズミラーレスは大きく重めな中級機だけしかないという状況ですよ
書込番号:21660054
3点

バッテリーじゃないかな? 2倍以上の容量だよね!
書込番号:21660599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

使う人によってどっちが優れてるかは変わる
書込番号:21660690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新しい!!!
書込番号:21660761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぶんせきんぐさん
メーカーに、電話!
書込番号:21660764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイミングが凄く良い。
キャノンのフルサイズは当分モデルチェンジは無いし、現状のラインナップはイマイチインパクトに欠ける。
シグマからキヤノンのレンズが使えるアダプター登場。
比較的安価
こんだけ条件が揃えば話題にもなるでしょう。
ユーチューブ見ても「キヤノンからソニーへ」
みたいのばっか。
アルファ人気を下支えしてるのは、キヤノンユーザー。
書込番号:21679115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
フルサイズデビューをしたく、先日α7Uを購入しました。
しかし、レンズ選びに迷ってしまい、まだフルサイズ機への移行に合わせたレンズを購入できていません。
被写体は主に風景や夜景、星空がメインです。
これまでは、α6500を使用していました。
保有しているレンズは、
・SEL24F18Z
・SEL1670Z
・SEL90M28G
の3本です。
よく使用していたのは「SEL1670Z」ですが、四隅が流れてしまうことが気になっていました。
画像全域に渡って高解像度であり、風景撮影をメインとしつつも時には人物を撮影することもあるので、汎用性も高いレンズを購入したいと思っています。
私の中では、
・SEL24105G
・SEL1635Z
・SEL1635GM
が今のところ候補です。(SEL2470GMも考えましたが、サイズが大き過ぎると感じたため候補から外しました)
まだまだ勉強中で詳しい知識もないため、皆様のオススメのレンズやアドバイスをいただきたいです。宜しくお願い致します。
書込番号:21616112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Fuji Xさん
高校に入学し、写真部に入ろうと思っています。
つい先日、Fujifilm X-T1 18-135mmKITを購入したのですが、
写真部にこのカメラは合うでしょうか?
こんなこと聞いといて人にアドバイス?
fuku.社長の複アカか? アク禁になってるみたいだし
書込番号:21616340
3点

ああ、なるほど!
>もしやSEL1635GMをAPS-Cモードで使用するということでしたか?
もとよりそのつもりです!
当方はα99/99II使用ですが、ほっとんど135ZAかたまに70-400GIIな状態で、APS-Cモードはちょくちょく使ってます!
16-35を7で使ったら、四隅の流れない24-50相当!? レンズ資産の少ないうちはよいのではと!?!?
書込番号:21616384
1点

>めぞん一撮さん
なるほど、確かにその使い方でしたら換算52.5mmまでのズームレンズとして使用できて表現の幅も広がりますね。仰る通り、レンズが揃わない間はとても便利そうです。
フルサイズ用のレンズをAPS-Cモードで使用するなど考えもしなかったので大変参考になります。
書込番号:21616436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>月歌さん
確かに気になりますね...
早急にレンズを購入したい私としましてはまだ販売されていないことが残念ですが、今後もチェックしていきたいと思います。
書込番号:21617000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もリークされたタムロンの28-75気になります。
値段とサイズ次第かなぁ。
書込番号:21617367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なまくり〜むさん、
最初の一本は 24105G じゃないでしょうか。
ただし、
> 被写体は主に風景や夜景、星空がメイン
なのでしたら、広角から200mm程度(以上)まで一通り揃えるまでは(揃えても)終わりません。
なので、最終的にはようするに単に順序を決める、という話しに帰着します。
候補になる組み合わせは、広角・標準域では
(1635Z + 2470Z) または(1224G + 24105G) または (1635GM + 2470GM) あたり、[自分は 1224G + 1635GM + 2470GM です]
望遠域では
70200G または 70200GM または 100400GM [自分は70200GM + 100400GM です]
で、全体としてどうするか、は予算(どうせF2.8通しに行くのなら回り道はしないほうが良いor else 等の議論 -- 自分は 1635Z と 2470Z から始めましたが、売却しました)と、 70-100 の部分の穴は空いたままでも良いか、90mm があるから良いと思うか、全部ふさがないとダメだと思うかの判断です。
星景は、たまにちょこっとやる程度なら開放 F4 のレンズでも十分でしょう。後でうだうだ悩まないよう始めからがっちり行きたいならF2.8です。
書込番号:21617810
4点

>なまくり〜むさん
E10-18mm F4 OSS SEL1018 なんか如何ですか!
APS-C 用のレンズですが、フルサイズモードでも結構面白い写真が撮れますよ!
書込番号:21619297
1点

>錯乱棒2さん
色々悩んでみて、私も最初の一本は24105Gがよさそうだと思っているところです。
また、2本目は広角レンズを購入したいとも考えています。そこでお聞きしたいのですが、1635Zと1635GMではレンズの明るさ以外に顕著な差はあるのでしょうか?2本とも所有されていたということで、是非教えていただきたいです。
>陽気な男さん
写真も投稿してくださりとても参考になります。
ただ、今回はフルサイズ用のレンズを購入したいと考えています...
書込番号:21620316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 1635Zと1635GMではレンズの明るさ以外に顕著な差はあるのでしょうか
GMのほうが全域で明らかにシャープです。言葉のニュアンスを正確にお伝えできているか難しいのですが1635Z は普通の広角ズーム、1635GMはものすごく良い広角ズーム、という感じです。明るさともあいまって自分としては選択肢はGMのほう、と判断し 1635Zにはα7RM3の購入資金になるため旅立って貰いました。もちろんGMのほうがだいぶ重たいことも確かですが、一本だけつけてスナップ撮りに持ち出すのはまぁ許容できる、といったところです。
書込番号:21622263
0点

最も無難なのは、24105Gですね・・・・。7RMVで使って居ますが、サイズ・重量・価格・性能
共にバランスがとれています。
現在、所有しているレンズの中の90M2.8Gは、わたくしも愛用していますがともかく描写が良い!!
なまくり〜むさん、ここで騙されたと思ってTamron28ー300o(A010)を使ってみて下さい。もちろん
LA-EA4は必要ですが、純正レンズってどうしてこんなに高価なのか?と、考え込ませられます。
現在では手放せなくなっているレンズの一本です。ただ、残念なのは、SONYマウントの生産量が
少ないのか、店頭には並びませんね。
また、TAMRONでは夏頃になるらしいですが、Eマウント用の大口径標準ズーム28-75mm F/2.8
DiV RXD (A036)を発売すると発表していますので、これは楽しみです。
と、云うようにフルサイズはフィルムカメラ以来の伝統を引き継いで悠々とした広がりを見せていま
す。
7MV型の噂もありますが、あくまで噂ですからね・・・・現7M2が数あるフルサイズの中で最もコスト
パフォーマンスが高い機種になります。
仮に、V型が出ても、解像度が変わらなければその差は微々たるものだろうと思います。RM2→RM3
と続けて使って居ますが、別物なんて言う感じはありません。
だから、MVが発売されても、全く別物なんて言う感じがすれば、SONYと云う会社の実力の程が知れ
るというもの・・・・。
もう既に知っているでしょうが、ファインダーはミラーレスはレンズ開放値に拘りませんから、安定した
描写性能の2470Z F/4もお買いどくなレンズです。
もし、どうしても大口径が欲しいならば、Aマウントの99Uをお薦めします。これは、安定した良いカメラ
だと思います。
勿論、7M2よりも7RMVよりもこちらの方が優れていると思います。7シリーズはよくぞこのサイズにこれ
だけの機能を詰め込んだものだと感心しますが、カメラと言う観念から云えば99Uのほうに軍配を上げま
す。
ただ、SONYがAマウントを続行するのかどうか、車内でも決断しかねているようですから、その辺りから
SONY不安説が広がるんですね!!
話しが本題から離れてしまいましたが、フルサイズに新境地を抱くなまくり〜むさん、悩みに悩んで下さ
い。
書込番号:21622561
1点

>錯乱棒2さん
お答えいただきありがとうございます。
そう聞くと1635GM一択だと思ってしまいますが、やはり重量だけはどうにもならない問題ですよね...
ただ、90M2.8Gは1635GMと比べると少し軽いものの抵抗なく持ち出せているので大丈夫そうです。
近いうちに是非1635GMを購入したいと思います。
>これって間違い?さん
私も分不相応ではありますがRVが欲しいです...!
ただ予算制約もありますので、ここはカメラ本体への出費はできるだけ抑え、まずはレンズから揃えていこうかという結論に至りました。
予算もでき、腕も上がったら本体を買い換えたいところです。
純正以外でも良いレンズは沢山あるのですね。
TAMRONの製品について今まで全く注目していませんでしたので、しっかり調べてみようと思います。
書込番号:21622718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なまくり〜むさん
1年前にCanonからSONYにマウントを完全に変更しました。
現在はα7Vを2台、α7Uを1台使用しています。
ボクは、風景撮影専門の為、当初、ボディはα7Uとα7RU、1635Z、2470Z、70200Gの3本を購入して、それまで使用していたEOS5mV+大三元に比べ山歩き等しながらでも軽くて、楽しく撮影していました。
ところが、2か月ほどしたら、やっぱり2.8通しが欲しくなり、GMの3本を買い足しました。
今は撮影地までの交通手段や徒歩の距離によって使い分けています。
当然、描写はGMがいいに決まってます。
絞れば一緒という人もいますが、特に2470GMの素晴らしさは現在の標準ズームで一番ではないかと思います。
少なくともEF2470より数段上です。
開放から中心のシャープさはもちろん四隅まで見事です。
後ボケも溶けるようなという表現はこのことかと思いました。
予算と重量もありますが、2470Zと2470GMでは比べ物にならないことは覚えておいたほうがいいと思います。
いまのところ、望遠はそんなにいらないみたいですが、70200Gはいいレンズです。
さて広角ズームですが、1635Zはなかなか素晴らしいシャープさを持ってます。
開放を使ってああでこうでというのでなければ1635GMとの価格差ほどの違いはないかもしれません。
そこで標準は大きくてもいつか2470GMを買うと決めて、先に1635Zでというのはどうでしょう?
90マクロをお持ちとのことなので、これでしばらくは足りそうです。
24105Gも購入しましたが、そこまでではないと思いました。
1635Z→2470GM→70200GM(または70200G)と、そろえれば風景はOKでしょう。
自分は最近やっとSAL70400Gを下取りにしてSEL100400GMとα6500を購入できました。
100400GMは風景で今までにない表現ができそうで、これはいいレンズです。
またα6500はAPS‐C600mmで野鳥撮影に使いたいのですが、今のところ腕がついていかなくて…。
ボク個人としてはサードパーティは使わないので考えませんが、タムロンはいまさら2870という画角が引っ掛かります。
書込番号:21625348
0点

やっぱり最初は単焦点1本。50/1.4か定番55/1.8じゃないですか。
私は7IIとRIIですが28(ワイコン)35、55、85と全部単焦点です。2870も動画を考えて維持してますが使いません。ズームは高価x暗いxデカいx単焦点と比べるとやっぱり画質がね、ということで考慮もしません。35mmか50mmがあれば、自分の場合は80%はカバーできます。どうしてもだめな時は、デジタルズーム!
次は純正135が出るそうで狙ってます。バティスに超高画質で暗いデカい135があるみたいですね。
海外旅行用に、タムロンの2875も考えています。普段は55つけておいてね。
書込番号:21626445
0点

>これって間違い?さん
>ただ、SONYがAマウントを続行するのかどうか、車内でも決断しかねているようですから、その辺りから
SONY不安説が広がるんですね!!
まるで社内意思に関わる情報をご存知かのような書き方されてますが確かな情報でしょうか?
これ、もし根拠無く書いているのであればかなり悪質ですよ。
書込番号:21626743 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

FE55f1.8とFE1635f4どうでしょう。
1635f4と55f1.8、90f2.8の3本はなかなかいい組み合わせ。
標準レンズはα6500+sel1670ということなら、かぶりませんし。
書込番号:21633786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなこと、あんなこと云っていたらV型発表とあいまなりましたね・・・こうなったら、モウチョット
待ちましょう。価格によります・・・・。
精一杯、現行U型より1・2万円程度高くなるならこちらでしょうが、25万超えならば何の魅力もな
し!!V型にしか無い機能ならば、と、云う気がしないでも無いが、先行したRVやα9型と同じな
らば、現行U型が最もお買いどくになるのは事実!!
なまくり〜むさん、じっくり考える良い機会に恵まれましたね!!何はともあれ、SONYの7シリーズ
はフルサイズカメラの最先端を突っ走るカメラですから!!最初の機種ならいざ知らずU型以降は
ほとんど無いように大きな変更はありませんから・・・。
書込番号:21638660
0点

>なまくり〜むさん
好きな画角で、1本目は決まりにしましょう。
1635はスナップ域は占めてます。
小三元では、1635Zが4☆.70200Gが5☆と勝手に思ってますが、2470Zは駄目ですね。
24105は少々大きいですが、良いです。GMにいくかは、重量関係でいきそうも無いので、1635Zか24105Gで、使う領域で選ぶと良いと思います。
私なら。1635と単焦点で55mm買います。
Eレンズと違いFEは高いですが、性能はかなり上です。 単焦点55mmとか、ゾクゾク出来ます。
書込番号:21643163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なまくり〜むさん
初めまして。α7RIIIを使っている者です。
標準ズームは2470GMと24105Gの両方を使っています。
両機種、あまり値段に違いがないので、難しいところですが、
写りは2470GMの方が断然良いです。
でも、24105Gも値段が高いだけあって、
性能的にかなり迫るものがあります。
ちなみに私は24105Gの方が出番は多いです。
バランスのとれたレンズだと思います。
書込番号:21647201
0点

風景写真がメインならマニュアルフォーカスも選択肢に入ってきますか?
マニュアルフォーカスでも良ければ、オールドレンズの単焦点が安くて良い絵が撮れますよ。
A7iiには拡大、ピーキング機能があるのでピント合わせは簡単・正確で外すことはありません。
僕がおすすめなのは昔のPentax Takumarシリーズですね。
特に、Super-multi-coated Takumar 50mm F1.4, S-M-C Takmar 85mm F1.8は解像度や色のりも良く、ヤフオクやeBayで2万ぐらいで買えますす。
写りも現代のZeissの10-15万ぐらいのと同じくらいのレベルでA7iiの2400万画素では十分です。
Zeiss 55mm F1.8やBatis85mm F1.8も持ってますが、オートフォーカスであることとコーティングが優れている以外はTakumarとそれほど変わりません。
ズームでもNikkor Ai-s 28-85mmなんかは解像度も高く、価格も1万円程で手に入ります。
書込番号:21658426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
モードMで夜間撮影する際、長秒露光で撮影しようとするとある秒数の辺りからライブビューの画面がそれ以上明るくならなくなります(露出は+の方向にオーバーしている場合も)。昼間や明るい屋内で同じように秒数を増やすと、真っ白になって何も見えなくなるところまでライブビューがついてきてくれるのですが、夜暗いとことでは明らかに露出オーバーでもライブビューの明るさが明るくならないことがあります(撮影した写真は白飛びするくらい明るくなることもあります)。ISO感度についても同様で、シャッタースピード・絞りの数値にもよるようですが、感度を100にしても25600にしてもライブビューの明るさが変わらないことがあります。どうしてそうなるのか分かりますでしょうか。
0点

>Pyoko1052さん
測光可能な範囲があるから。
(だと思う)
書込番号:21633741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビューの状態では動画状態なので
静止画の長秒露光と同じ明るさは無理でしょう
書込番号:21633747
1点

>Pyoko1052さん
故障でなければという話ですが、デジカメの光増幅には機種毎に限界がありますから、その限界に引っかかってライブビューが思い通りの明るさにならないか、暗視装置として使用されない様にするために、光増幅をある程度の所で押さえているかのどちらかではないでしょうか。
書込番号:21633760
1点

返信ありがとうございます。
なるほど、必ずしもすべての場合でライブビューに撮れるものが映るということではないのですね。
確かに絞り値を開放にした状態が一番明るく(それでも結構暗いですが…)絞れば絞るほどより暗くなるので、センサーがそれ以上の明るさを表示することができないということなのでしょうかね。
ちなみに、普通の住宅街程度の明るさ、絞りはF4(が開放です)、ISO感度は100、シャッタースピード30秒で、感度等を上げたりシャッタースピードを上げたり下げたりしました。
α7シリーズを使っている方いらっしゃったら、夜景とか取るときにこのようなことがあるか教えていただきたいです。
書込番号:21633803
1点

Pyoko1052さん
メーカーに、電話!
書込番号:21634099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Pyoko1052さん、
撮影はできますがライブビュー表示はそこまでは追従しない、という仕様です。露出補正ダイアルも似た挙動です。
http://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001126389.html
夜間や薄明時間帯では、ライブビューじゃなく撮影結果見ながら露出調整せい、ということになります。ピント合わせも同様。ちょっと明るくなるまでの我慢ですけど。
書込番号:21634205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
なるほど、ということは夜の撮影では一番明るくなってそこから変わらないところが+3.0EVのところになってしまい、それ以上明るくすることができないということですね。
ということは、そういうものだということですか、少し納得できました。
書込番号:21634959
0点

超秒露光すれば夜景もとれます。
動画モードは動画のシャッタースピードまでで
そこから電気的に増感される範囲までです。
書込番号:21634982
0点

こんばんは、どうやら普通の室内程度でも完全に白飛びせず、白飛び直前くらいのところまでしかライブビューがついてこないようです(撮影結果には反映されます)
ちなみに、お店にある他の機種でも同じようになりましたので、そういうものなんでしょうね。
普通に考えてみれば、明るさを最大まで反映させるなんて無理でしょうし、ゲインアップ等して限界まで反映させることしかできないと言うのもよくわかりました。
書込番号:21644712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でももう少し明るくなってくれてもいいのになぁとも思います。
ただ、それは人それぞれだし、できるだけノイズの無いものがみたい人もいれば、明るさを稼いでほしいという人もいると思います。
それを加味してのあの明るさなのかなと思いました。
これって、例えば暗所に強い7Sや裏面照射の7Rシリーズでは変わってくるものなのでしょうか。
書込番号:21651877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pyoko1052さん
7R2SやGH5S等は明るい可能性が有りますが、軍用に転用される恐れがある為、性能を押さえているかもしれないですが、実際の所は、機材をレンタルして確認するしかないかもしれないですね。
それと、昔は天体撮影で、センサーの前面に装着されている赤外線フィルターを外してしまうという改造をしていた人がいたのを思い出しました。
尚、当然の事ですが、明るいレンズを使用すれば、その分明るくなる筈です。
因みに、何のためにそこまで明るくしなければならないのかを教えていただければ、何か有効なアドバイスが得られるかもしれないですよ。
書込番号:21651997
1点

>量子の風さん
返信ありがとうございます。
これと言った目的等は全然無くて、出来る限りファインダーに反映した状態で撮影できないのかな〜と思ったので質問しました。
夜景などでは、露出が適正になるようにセットしても、反映されないこともあるので、どうなのかなと…。
書込番号:21651999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pyoko1052さん
都市伝説のような話かもしれないですが、天体撮影を気合を入れて行っている人から、パナはファインダーは明るくて見やすいという話を聞いた事があるのですが、パナのG9かGX8と明るいレンズを一緒にレンタルして見たらいかがでしょうか。
低感度で撮影されるのであれば、m4/3でも結構綺麗に撮れますので、経済的、時間的に余力があればお試しいただければと思います。
書込番号:21652056
1点

>Pyoko1052さん
パナで良い結果が得られるという保証は出来ませんので、機材をレンタルされる場合は、その旨をご了承願います。
書込番号:21652091
1点

>Pyoko1052さん
誤っている事を申していると申し訳ないので、パナのG6で試してみたのですが、「プレビューモード」で「シャッタースピード効果の確認」というものを動作させたら、シャッターの秒数分実際に露出し、その画像をモニターやファインダーに表示するという機能がありましたが、そういう機能を求めている訳ではないのですよね。
因みにG6では、f2.8のレンズでMモードで暗い場所を見ると、目では全く見えないものでも良く見えるようになりますが、絞りやシャッタースピードを変えても、露出レベルメータ動くだけで明るさは変化しませんでした。
但し、例えばAモードにすると、露出補正をオーバー側に持ってゆくと、シャッタースピードが60秒まで変化し、シャッタースピードに比例してノイズはかなりひどくなりますが、画像が明るくなってゆきましたが、α7Uはいかがでしょうか。
書込番号:21652643
1点

>Pyoko1052さん
>これって、例えば暗所に強い7Sや裏面照射の7Rシリーズでは変わってくるものなのでしょうか。
α7R2には「ブライトモニタリング」という機能があり、目が慣れるまでしばらく時間が掛かる
ような、かなり暗いところでも被写体の確認が出来ます。
撮影結果が反映されるわけでは無いけど、ファインダーが明るくなります。
店頭で試しても明るい場所では効果が判りにくいと思いますが。
ただ制約も多くてAFは使えないとかMFでもピント拡大が出来ないとかフレームレートが遅く
なって手持ちだと表示がブレブレになるとか…、
たぶん三脚に据えて構図を調整するための機能かな?と思います。
私はほとんど夜景を撮らないので役に立つ機能かどうかは、よく判りません(^_^;)
書込番号:21653102
1点

>量子の風さん
丁寧な返信、本当に有難うございます。
前に他の方が返信してくれたのですが、露出補正ダイヤルを使って明るさを調整する際は、±3.0EV以上では露出の設定が反映されないと取扱説明書の方にもはっきりと記載されています。
ただ、Mモードで試す際は、露出補正は±2.0EV以上になると点滅表示しかされなくなり、どれほど光が多いのか(または少ないのか)がはっきりとはわからなくなります。ですが、露出補正ダイヤルで+3.0EVにセットしたとき(つまりAやSモードでファインダーと液晶画面に反映される一番明るい状態)よりも明るくなりますので、上限がどこまでなのかと言うのがわからないのです。
すべての場合において±3.0EV以上で反映されなくなるような仕様ならまだわかるのですが、モードによってちまちま変わってしまうので困ったものです。
「見たままのものがそのまま撮れる」、というのが嘘とまでは言いませんが、どこから表示できないかと言うのをはっきりと明記してくれるともう少しわかりやすいのではないかと…。
パナソニックのミラーレスも試せる機会があれば試してみたいですが、まずはEマウントの上位機種で試せればなと思います笑。
>ひめPAPAさん
今回はじめて知りました、そんな機能があるのですね。
確かに暗所でピントをあわせる際は有用な機能だと思います。
情報、ありがとうございます。
書込番号:21653164
1点

>量子の風さん
度々申し訳ありません。
今、もう一度試してみましたが、MモードよりA,Sモードのほうが明るくなりました。
ということは、ファインダーや液晶画面に表示できる明るさの限界が、実際の光量の±3.0EVに収まるということになるかもしれません。
書込番号:21653183
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





