α7 II ILCE-7M2 ボディ のクチコミ掲示板

2014年12月 5日 発売

α7 II ILCE-7M2 ボディ

  • 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
  • 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。
α7 II ILCE-7M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,080 (52製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

α7 II ILCE-7M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

α7 II ILCE-7M2 ボディ のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全738スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2 ボディを新規書き込みα7 II ILCE-7M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ213

返信43

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

ソニーの5軸手ブレ補正はビルの免震システムからアイディアを得たもの

http://digicame-info.com/2014/12/5-6.html

 オリンパスのもの言ってきましたが、どうも違うようです。

>オリンパスよりも静かな(オリンパスE-M1の手ブレ補正はとてもノイジーだ)圧電性の電磁石を使用している。

 確かにオリンパスの手ぶれ補正特有のあのノイズ音はしません。全く違う技術なのかもしれません。そう言われて気がつきましたよ・・・(-_-;)

 以前の感覚で話したことは訂正させてください。m(_ _)m

書込番号:18257949

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:5516件Goodアンサー獲得:349件

2014/12/11 03:22(1年以上前)

池上富士夫さん

誤解をしている/していた人は、池上富士夫さんだけじゃないと思います。私も、「5軸手ブレ補正」と聞いただけで、オリンパスからの技術供与だと思いましたから。ソニーはオリンパスの筆頭株主だから、そう考えるのは不自然な事じゃありませんよね。ソニーも「4D FOCUS」みたいに、他社とは違うネーミングで訴求すれば、誤解を生む事はなかったと思います。

書込番号:18258017

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/12/11 04:49(1年以上前)

「5軸」が特許だとしたら、別の技術で開発したものでも、オリンパスに特許使用料が支払われているのでは無いでしょうか?
産業界では良くある話です。

書込番号:18258051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/11 06:09(1年以上前)

オリンパスと提携しているのは内視鏡関係のみのようです。
E-M5の後継機のセンサーは従来と同じで新センサーにはならないという噂とも関連がありそうです。
ソニーにとってオリンパスはセンサーを買ってくれる多くのメーカーの内の一つにすぎないということかもしれません。
来年あたりから新世代のセンサーが登場してくると淘汰されるメーカーが出てくるかもしれません。
カメラメーカーにとっても大きな利益が出て、将来が期待出来る分野(他の分野で儲けている会社が多いので影響は少ない)ではなくなっているのは確かだと思います。

書込番号:18258095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/11 06:17(1年以上前)

ミスター・スコップさん

>誤解をしている/していた人は、池上富士夫さんだけじゃないと思います。

フォローありがとうございます。多謝。
ファインダー像の挙動からそう思ったのですが、言われてみたら、確かにあのホワイトノイズのような音がしません。これは、違うなと感じました。

書込番号:18258103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/11 06:28(1年以上前)

でぶねこ☆さん
>産業界では良くある話です。
ありがとうございます。
ですが、迂闊に物言いました。5軸で動かせば動きは同じでおかしくないですね。

書込番号:18258115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/11 06:46(1年以上前)

子怡さん

そうらしいのですが、A マウントのレンズはO Mで使えますが、先鋭なズイコーズームが是非ともαシステムにほしいんですよ。ツアイスはでもタムロンでもなくズイコーが!
それならαシステムも目を覚ますと言うもんです。

両刀使いの儚い夢うつつかもしれませんが・・・

書込番号:18258132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/11 09:18(1年以上前)

小生も5軸で勘違いしていた者です*_*;。ただ「5軸手振れ補正」自体はパナも謳っていたりするので商標登録された言葉でもないようなのでソニーがそのまま使ったとしても法律上は問題ないので資本提携などから勝手に憶測してしまいますよね*_*;。
http://panasonic.jp/dc/tz60/movie.html(動画撮影時の5軸ハイブリッド手振れ補正:パナソニックTZ60)
http://cweb.canon.jp/ef/technology/is-technology.html(ハイブリッドIS:キヤノンのEFレンズ)

パナの場合はセンサーシフトも含めてるので5軸と言ってますが、キヤノンはレンズだけでシフトブレに対応なのでハイブリッドISとだけ言ってますね。レンズ内手振れ補正陣営は「ハイブリッド手振れ補正」というのが共通しているような感じですかね。

オリンパスの場合は補正用のモーターがペンタ部分に納まっていて特徴的なジーっという音が静かな部屋だと聞こえるということがありますね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature/index3.html

書込番号:18258409

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/12/11 09:56(1年以上前)

5軸と言われたらオリンパスとの関係から技術提供と思ってしまいますね。

おいらも思っていました。

SONYもオリンパスとは違う5軸ってのを全面に出して欲しかったですね。

スレ主の訂正する心意気に感服です。

書込番号:18258489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/11 10:39(1年以上前)

salomon2007さん

いつものテストは50mmでやりましたが、強力に効いていると思いました。

でも、こいつばかりは、実写を重ねてどのくらいかの経験値で判断が要りますね。

書込番号:18258592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/11 10:40(1年以上前)

fuku社長さん

面目ないです。(。-_-。)

書込番号:18258594

ナイスクチコミ!0


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件

2014/12/11 11:58(1年以上前)

私も驚きました。ソニーのオリジナルなんですね。

技術協力は医療の分野だけとのことなので、FEマウントのズイコーレンズは残念ながら期待できなそうですね。

ソニー、突っ走ってますねぇ

書込番号:18258821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27272件Goodアンサー獲得:3118件

2014/12/11 12:22(1年以上前)

手振れ補正に、興味が無いのは、自分だけでしょうか。
これが、必要と思える人には、重要なのでしょうが。

書込番号:18258872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/11 12:35(1年以上前)

kahuka15さん

αマウントの効きがあれだからね。それとイメージサークルギリギリでよく収まったと思います。

この点はほんと頑張ったとほめられるんじゃないかと思います。

書込番号:18258917

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/11 12:48(1年以上前)

MiEVさん

>手振れ補正に、興味が無いのは、自分だけでしょうか。
ぼくも、以前は長玉は使わないからそんなには必要と思わなかったけど、
老眼でファインダー像をクロップして拡大して見るようになってから絶対欲しいと思うようになったよ。
もっと、年とって手がプルプルするようになったら、必需品になるだろうね。

書込番号:18258962

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/11 12:49(1年以上前)

先日、学校の父親参観日に行ったら、学校の教室に書いてありました。

すみませんと言える素直な心!・・・率直な訂正に感心しました。(最近は勘違いさえ認めない人が多いので!)

書込番号:18258965

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/12/11 12:55(1年以上前)

FEズイコーレンズは、有り得ない話では、有りません。
オリンパスが、修了(カメラ部門)の時は、一部のレンズ生産ラインで、他社マウントを作る可能性は、残っています。(カメラ生産の殆どが、海外生産)
ただ、ズイコーの精神が残るかは、解りません。
ズイコーのファンでは、有りますが。(資本が有りません)

書込番号:18258975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/12/11 13:04(1年以上前)

>先日、学校の父親参観日に行ったら、学校の教室に書いてありました。
>すみませんと言える素直な心!・・・率直な訂正に感心しました。(最近は勘違いさえ認めない人が多いので!)

そんなこと教室に書く前に、いまどき父親参観日なんて使ってる学校わ、
日曜参観日とかに素直に訂正すべきだ。  (‐_‐)σ

書込番号:18258997

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/12/11 13:07(1年以上前)

同んなじ様な名前つけられたら、誰でも間違えるでしょう。

まあ、意図的に似たような名前にしているのだろうけど。

書込番号:18259004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/11 13:54(1年以上前)

最初に一言 羨ましい。NEX7を使用している私としては、手ブレ補正のついたα7Uを所持している方に嫉妬しています。その昔、オリンパスOM2(ふるいなー)使用していた頃は「手ブレなんてする訳ない」と思っていましたが、現在、ミラーレス機で撮った写真を27インチのパソコンで確認すると手ブレしてるんですね。残念なことに。腕がないと言われればそれまでですが、他の方の写真を見ても手ブレ写真が少なくない。(失礼)高画質になればなるほど、手ブレ補正が欲しくなる。あくまでも私個人の意見ですが。

書込番号:18259120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2014/12/11 18:27(1年以上前)

5軸手振れ補正という用語自体は、別にオリンパスが言い出したものではないですよね。
例えば、フジは2010年の機種(HS10)でも使用してます。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0367.html

書込番号:18259738

ナイスクチコミ!3


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ101

返信35

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:490件

たとえば名称はα7Aなどいかが
マウントアダプターを本体に内蔵したバージョン

こうすれば少々重くても文句は出ない

売れるようならα6000Aも発売するのはどうだろうか

書込番号:18257513

ナイスクチコミ!7


返信する
AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/12/10 22:59(1年以上前)

フランジバックを考えれば、Aマウントでα7を作ったところで大して小型化になりません・・・
オリンパスでもマウントアダプター内蔵の4/3・μ4/3兼用の噂がありましたが、そんなに単純に行くもんじゃありません。

書込番号:18257533

ナイスクチコミ!10


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2014/12/10 23:00(1年以上前)

その要望は、直接SONYへどうぞ。

書込番号:18257535

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/10 23:10(1年以上前)

マウントアダプターにAマウントレンズは付きますが、Eマウントレンズはそのままでは付きませんね〜さてどうやったら装着出来るのでしょうか?アダプターを外すギミックが何かあるのでしょうか?
ユーザーが勝手にマウント部分を弄れる(アダプターを付けるとかのレベルでない)ような仕様にすると写りに影響が出るのでまともなカメラ会社ならやらないと思います。

書込番号:18257577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2014/12/10 23:13(1年以上前)

豪華なレンズカタログには必ず
『EマウントカメラボディにAマウントレンズを装着する』明日のための
その一・・・その四 なんと4個のマウントアダプターを紹介するが
早い話
今後凡てEマウントでレンズ出しゃぁいいし
今後凡てAマウントレンズをEマウント化すればいい
だからマウントアダプターは無駄
ただでさえ重くなったボディに更にマウントアダプターを装着させ
レンズの少なさを取り繕うことなどせず 
そろそろ どっち蟹すべき 
どっちも維持 どっちも売る どっちも売れるなど今の企業体質からしても無理
今の侭なら EユーザーもAユーザーもその潜在ユーザーも疑心暗鬼で買い控え


書込番号:18257587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/12/10 23:14(1年以上前)

Pentax K-01「俺のことは構うな、早く行け! 振り返るな!」

書込番号:18257591

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件

2014/12/10 23:23(1年以上前)

こんばんは。

SONYユーザーでもありますが、結局、
A/Eの2マウント、マウントは共通ながらもFEレンズも入れれば、
3種類のレンズが必要になってくるんですよね。

不偏のニコンFマウントでも、FX・DX用と、フランジバック共通ですが、2種類、用意する必要があります。
簡単にはいかないものですね。

そういうわけで、SONYのレンズ代も高く付きます。
実現すれば、面白いかもしれませんが・・・

書込番号:18257629

ナイスクチコミ!0


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/12/10 23:29(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん

それを言い出したら、ソニーの場合、Aマウントのフルサイズ・APS-C、EマウントのE・FEと4種類必要ですよ??
キヤノンの場合、EF-S・EF-M・EFと互換性がS・Mにはありません。
ニコンのDXとFX、それに1シリーズですねえ・・・

書込番号:18257651

ナイスクチコミ!6


opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/12/10 23:32(1年以上前)

結果的に、間抜けの行ったり来たりなるでしょう。

書込番号:18257658

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件

2014/12/10 23:35(1年以上前)

AGAIN !!さん、ははは、そうでしたね。α99にいけない理由がそうでした。

あと、みなさん、SONY板で他社の話題、大変失礼しました。お許しを。

書込番号:18257664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2014/12/11 00:53(1年以上前)

手っ取り早く言えばAマウントのα7

書込番号:18257875

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/11 01:21(1年以上前)

青ぃ薔薇さん

>手っ取り早く言えばAマウントのα7

 もうすでに、出てるんですよ。

 それを普通はA99と言います。

書込番号:18257911

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/11 01:41(1年以上前)

A99てミラーレスの変種ですからね…

ミラーアップできればα7系と大差ない(笑)

書込番号:18257942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:490件

2014/12/11 04:42(1年以上前)

すると

Eマウントのα99が

α7U てか

書込番号:18258048

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/11 05:02(1年以上前)

AとEは現状のまま、上手く共存・補完していけば良いと思いますよ。もうしばらく待てば、ベクトルの違いももっと明確になるかな。願わくば。
傍から見れば、TLMの薄膜一枚でかろうじて隔てられてるように思うのかも知れませんが・・・・

現にα99使いの私も、α7(α7U&α9)は現状買う予定はないですし(一応欲しいけどw)、代用できるとも思わない。モノの形ってバカには出来ないので、もし超絶性能のアダプターが出ても、やはり似て非なるモノにしかならないかと。

フュージョンするなら、私が死んでからにして下さいw

書込番号:18258056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/11 05:08(1年以上前)

真面目にレスしちゃったけど、お笑いスレでしたかな?まあ良いやw

書込番号:18258059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/11 06:10(1年以上前)

青ぃ薔薇さん
>Eマウントのα99が
>α7U てか

ちゃうちゃう、A マウントのα99Uは、α7A
で、その次が、α7A +

A ++の頃には、合体ロボ風に。

次のA ♯の頃にはレンズ交換なしの二眼ウェアラブルになってるよ。

書込番号:18258097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/12/11 06:28(1年以上前)

Aマウントは設計古いので、完全電子化されていない。レンズ内モーターが無いレンズもめんどう見ないといけない。
だから、Eマウント作ったんじゃない。
一緒にするのは無理でしょうね。

書込番号:18258114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/11 07:17(1年以上前)

>手っ取り早く言えばAマウントのα7

え〜っ!?

書込番号:18258180

ナイスクチコミ!0


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/11 07:19(1年以上前)

以前の噂では
「ハイブリッド A-Eマウント カメラは、2014年末〜2015年初旬の間に登場する」
もしかしてα9?
5軸手振れ補正の登場とも関連があるかも。
FZマウントを(AとEは電子接点が180度離れているいる、意図的?)廻して使うことで、フランジバック長の調整と
マウントの切り替え(A、E)を同時に行う?
レバーが付いているとの噂からの発想ですが、ソニーなら何かやりそうそうに思える期待感があります。
ただのAマウントミラーレス(TLM廃止、全面像面位相差AFになるのは間違いない?)では平凡ですからね。

書込番号:18258181

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2014/12/11 07:45(1年以上前)

否定的なご意見が多いようですが・・・トランスルーセントなしの軽量A99、あったら買いますけど^^;
軽量にしたいときは、接続チューブ(=マウントアダプタ)を外してEマウントレンズシステムに変身するような。

書込番号:18258228

ナイスクチコミ!4


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ564

返信144

お気に入りに追加

標準

A7U 使い勝手の改善

2014/12/10 11:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 
別機種
別機種
別機種

見た感じ差がないようですが

メニューとC3ボタンがファインダーを覗きながら使えるようになりました。

A7はファインダーを覗きながら使うのは難しいです。

見た感じあまり変化がないようですが、使い勝手の改善があります。

書込番号:18255589

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/10 11:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ごく自然にグリップ、シャッターを押せるようになりました。

最初どうしてこうなったんでしょうね・・・デザイナーはお腹でもこわしてたのか?

シャッターボタンに関しては問題は解決しました。

書込番号:18255595

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/10 11:21(1年以上前)

別機種
別機種

ほんの少しだけ中央寄りになりました

勝手に回っちゃうんです。

露出補正ボタンは少し中央寄りになりました。

勝手に回ってしまうことは少し減ると思いますが、もうちと堅いほうが良いでしょう。

書込番号:18255603

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/10 11:22(1年以上前)

別機種

A7の写真こっちでした。これは押しにくい。

書込番号:18255604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2014/12/10 11:26(1年以上前)


最初の投稿のなかで、2枚目と3枚目が同じ画像ヽ(`Д´)ノ

ファインダーのゴムあてが今回柔らかくなっているとは聞いていましたが、メガネ等で変形され、汚れたままの写真を掲載するのはどうも・・・購入する気が失せます(>_<)


書込番号:18255616

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/10 11:28(1年以上前)

別機種

デザイン上で言いたいことがあるとすれば、左肩の上が空いてるのがもったいない。

モードボタンのようにファインダーを覗きながら使わないようなものは、Aマウントのように左肩に移した方がよいと思う。

カスタムボタンもう一個プラスとそのCボタンの変数を変えるダイアルなどがつけばもっと使い勝手がよくなると思いました。

書込番号:18255620

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/10 11:30(1年以上前)

ピノキッスさん

これは販売用の広告ではありません。

その程度のことで買う気が失せるのなら、なにを買っても多分失望します。

なにも買わないほうが良いと思います。

書込番号:18255623

ナイスクチコミ!52


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/10 11:31(1年以上前)

iPhoneで撮った写真なのであちこち向きが違って申し訳ない。

とりあえず、気になってる人のために速報です。

書込番号:18255627

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/10 11:34(1年以上前)

別機種

(*_*)

 と言うようなわけで、細かいことですが着実に手を入れてきています。

書込番号:18255632

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/12/10 11:35(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=18255589/ImageID=2095035/
アクセサリーシューの横に

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=18255589/ImageID=2095037/
レンズに

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=18255589/ImageID=2095040/
人差し指の上に

ひときわ黒い点が写ってるんだけど、これなあに?  
スレ主さんわ、お家でゴマすってるの?  (。_゜) ?

書込番号:18255634

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/10 11:35(1年以上前)

あと親指のグリップの出っ張りも少し大きくなってます。

書込番号:18255638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/10 11:39(1年以上前)

guu_cyoki_paaさん

 iPhoneの中に入ったゴミじゃないかと思うけど?
 こんな説明だけの写真でも気になる?

書込番号:18255650

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2014/12/10 11:45(1年以上前)

池上さん、いちいちノイズに反応しなくてもいいのでは。

で、本題ですが、改良点がイロイロわかって助かります。多謝。

ところで、アイピースの取付枠の形状は変わってないですよね? ミノルタ時代のアイカップやアングルファインダーが取付できなくなる、なんてことにはなってないですよね?

書込番号:18255664

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/12/10 11:46(1年以上前)

デモ機を触ってみたけど、クオリティに驚いたよ。

今年発売のカメラで、7DUと並んで最もクオリティの高いカメラだと感じた。

私的には、見た目だけ飾ったDfや、焼き直し満載のD750はあまり好感が持てない。

中身もしっかり進化してこそだと思う。

書込番号:18255666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/10 11:52(1年以上前)

α7の写真と言って貼ったのにα7Uなのが3枚あるのでアレだけど*_*;。まあキャプションの意味は分かるのであれですな^o^/。

書込番号:18255677

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/12/10 11:57(1年以上前)

シャッターのとこに電源ついてニコンと同じ感じになりましたね。ちょっと欲しくなった。お金ないけど。

書込番号:18255691

ナイスクチコミ!2


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件

2014/12/10 12:11(1年以上前)

C1とC2 ボタンの間に、ちょっとだけ山があって、
手探りでもわかりやすいなど、
細かいところまで、練りこんできてますね〜

個人的な感想ですが、
今のところ、欠点は見えてきていません

書込番号:18255723

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/10 12:13(1年以上前)

機種不明

上がA 7U

さんま@目黒さん

アイピースカップの装着の互換性はありますが少し形状が変わってます。この形状変更に意味があるのかどうかは不明です。

書込番号:18255727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2014/12/10 12:21(1年以上前)

α7Uは残念ながらパスしたんですが、
α7から改善されているようで、良いですね。
欲しくなっちゃいます( ;´Д`)ヒエエ

α9、α99U狙いなんで、ソニーにはこのまま良い
状態でいろいろ出してもらいたいものです。

書込番号:18255750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/10 12:22(1年以上前)

スレ主様、教えてください。
カメラを胸から腰あたりに持って液晶モニターを上げて親指でシャッターを押すときの押し加減ってどうですか?
そのとき液晶モニターの方に写ってますか?

書込番号:18255752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/10 12:23(1年以上前)

秋の使者さん

>デモ機を触ってみたけど、クオリティに驚いたよ。

 チープ感は消えましたよね。惜しむらくは、固まり感かなぁ・・・なにか磨いていたくなるような道具フェチの琴線に触れるようななにかね。そんなものが出ると良いですね。

 シャッターボタンの件などは、こういうところの声が反映されたかもって思える。そんな声をいろいろ拾ったのじゃないかと思わせる改善があちこちにあります。パナは以前からやってる形跡があるんですよ。今回は、そこに気がついたんじゃないかって思わせるモデルチェンジです。

 今までのソニーは尖ってって

 「良いもんできたぜ!」
 「どうだまいったか!」

ってとこが強かったけど、良い感じに変わってきたのじゃないでしょうか?

書込番号:18255754

ナイスクチコミ!10


この後に124件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

標準

眼鏡付レンズにはご用心

2014/12/10 10:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:695件
当機種

7Rボディで問題の無かったエルマリートM 135mm F2.8ですがグリップが眼鏡と干渉して装着できませんでした。

これには特にごついのが付いてますが眼鏡付DRズミクロンもサイズは一緒のはずなのでヤバイと思います。

オールドレンズの場合は現物を確認しないで通販・・・というケースは少ないとは思いますがご用心下さい。

書込番号:18255399

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/12/10 10:27(1年以上前)

グリップがメガネとコンタクトしちゃうって事ですね。  。。。φ(◎◎へ)フムフム

書込番号:18255458

ナイスクチコミ!5


可比等さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:5件

2014/12/10 10:40(1年以上前)

メガネって邪魔になる事良くありますよね。

そんな時は、メガネをコンタクトレンズに変えればOK牧場

書込番号:18255497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:695件

2014/12/10 10:43(1年以上前)

別機種

しげしげ観察してみたところ距離計連動機構も無いので外しちゃいました。軽くなってすっきりです。

ちなみにDRズミクロンの場合は取り外しには注意が必要です。

書込番号:18255505

ナイスクチコミ!2


綾悠宇さん
クチコミ投稿数:12件

2014/12/11 12:04(1年以上前)

最近までα7Sとこちらのどちらを買うか悩んでいてここでのアドバイス通りα7Sを買った者ですが…DR Summicron 50mm f/2、眼鏡がかけられないんですね。まあ、最近はDR Summicronを眼鏡なし/ポッチリは手で押さえるというやり方になっていますが(^_^;)

書込番号:18258836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/11 15:59(1年以上前)

眼鏡を外す場合は、視度調整が必要だったりして・・・

書込番号:18259407

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信14

お気に入りに追加

標準

マウントアダプターの種類

2014/12/09 20:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件

やっと買ってみようかなって思わせるカメラになったかと思います。
そこで、ニコンGレンズか、キヤノンEFレンズに適当なマウントアダプターを教えて頂けないでしょうか?

あとコンタックスGレンズとヤシカ-コンタックスマウントの35mm用レンズについてもお勧めがあれば・・。

書込番号:18253892

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/12/09 21:10(1年以上前)

有名なのはKIPONですね

書込番号:18253955

ナイスクチコミ!1


minervaaaさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:3件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/09 21:22(1年以上前)

僕は少し高いけどRAYQUALを使っています。
http://www.rayqual.com/
ヤシカもM42もなんでもありますよ!

書込番号:18254010

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:225件

2014/12/09 21:29(1年以上前)

NikonFマウントな、わたしもRAYQUALをお勧めします。
シャッターSPEEDを見ながら、絞りも変えられますし、使いやすいです。


ただ三脚座は駄目本体と部品が干渉して返品しました。

書込番号:18254040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/12/09 21:58(1年以上前)

私は、コンタックスですが、宮本製作所の「RAYQUAL」を使ってます。
他にも数種類使ってますが、精度が高く安心して使えると思います。

http://www.rayqual.com/

書込番号:18254152

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/12/09 22:30(1年以上前)

精度の高いRAYQUALが良いと思いますな。

書込番号:18254282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/09 22:43(1年以上前)

ぼくもヤシコン以外も基本的にRAYQUAL を使ってます。

書込番号:18254337

ナイスクチコミ!2


monhbさん
クチコミ投稿数:24件

2014/12/09 23:44(1年以上前)

僕は「MEATBONES-0043」という電子接点付きのアダプターを使っています。工作精度は良いですが、値段も高かった!

モードが2つあり、通常モードはAFが効きます。EF135LでもAFが効きましたが、α7のバッテリーの減りが早いのとAFスピードは遅めです。さすがにレンズが重かったかも(笑)
アドバンスモードでは、AFは効きませんが絞りが連動し、被写界深度を確認しながら撮影できるので、こちらを使うことが多いです。どちらのモードでも手ぶれ補正は効いているようです。

私なりの使用感をブログに書いておきましたので、urlを載せておきます。ご参考になれば…
http://blog.goo.ne.jp/pokochan221/e/4b4c4d7ac4300874e92cfffd06898035

書込番号:18254565

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2014/12/10 00:11(1年以上前)

コンタックスGレンズのマウントアダプターですが、

MF でよければ METABONES か KIPON ですね。

METABONES: http://www.metabones.com/products/details/MB_CG-E-BM1
KIPON: http://www.amazon.co.jp/dp/B004WS5QUU

AF なら TECHART。まだ動作が不安定だという報告が複数あります。

TECHART:http://www.amazon.co.jp/dp/B00KVHSDGK

書込番号:18254650

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11660件Goodアンサー獲得:867件

2014/12/10 00:36(1年以上前)

デジタルボビーから販売のMETABONESの電子接点付きですとか、焦点工房販売のKIPONの電子接点付きとかがオススメですかね。ソニーのアダプターは種類が豊富でM4/3ユーザーはうらやましいです(^o^)

参考で
 ↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141209_679412.html
 ↓
http://digitalhobby.biz/products/list.php?category_id=17

書込番号:18254711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2014/12/10 02:56(1年以上前)

α7Rですが、METABONES製 SMART ADAPTOR MARK IIIとTS-Eレンズで使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=16838378/#17137740

この組み合わせでは、手持ち撮影に限定される際(三脚禁止)に、本家(Canon)ボディより使いやすいです(^_^)

書込番号:18254883

ナイスクチコミ!3


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2014/12/10 10:59(1年以上前)

ご質問のマウントと少しちがうのですが、
CONTAX-N を SONY-Eに変換するマウントがあるようです。
http://www.nocto.jp/shopdetail/000000000853/006/X/page1/recommend/
実は、私ここに依頼してCONTAX645をCANONに変換できるよう改造待ちですが、
あまりに時間がかかり、現在代用機種を貸し出してもらっています。
マウント経由で、オートフォーカスとAEになるので、高額ですが導入のメリットがあると思います。
もちろんSONY-FEもオートフォーカスするようです。

書込番号:18255546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2014/12/10 13:15(1年以上前)

マウントアダプターはいろいろあるみたいで迷います。
こちらのスレも参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=18194702/#tab

書込番号:18255900

ナイスクチコミ!1


CANYONさん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/11 14:15(1年以上前)

キヤノンEFレンズを使うためのマウントアダプターにつきましてご注意申し上げておきます。EFレンズは完全電子マウントですので電子接点付きアダプターでないと絞り開放でしか撮影出来ません。
なのでMetabones、STOK、KIPON(電子接点付き)、TECHARTなどの電子接点付きアダプターをお勧めします。

それぞれ一長一短ありますので、私の独断で主なEFレンズ用電子アダプターの特徴を簡単に記しておきます。

・Metabones Canon EF Lens to Sony NEX Smart Adapter (Mark IV)
  電子接点付きアダプターの老舗で現在Ver.4と着実に進化している。
  唯一(だと思いますが)MFアシスト拡大に対応している。
  Ver.4は内面反射防止を強化したモデルでTS=Eレンズ対応を謳っている。
  Exifにレンズ情報もかなり反映される。(ISがOSSと表記される等、若干アレレなところもありますが 笑)
  他のアダプターに比べ、値段が飛び抜けて高いです。

・STOK AF-EF-NEX
  ある程度名の通ったアダプターの中では最も低価格。
  手ブレ補正、絞りの電子制御、オートフォーカスが可能。
  旧型ではExifにレンズ情報は反映されない。(どのレンズでも焦点距離 0mmと表示されます。)
  2014年11月にモデルチェンジして別メーカー製の電子制御チップを採用。
  ※私の持っている旧型(CM-EF-NEX)ではレンズによって絞り制御に不具合および、α7IIでは固くて装着が怖い。
   但し、新型の AF-EF-NEXは装着に問題無しとの報告が上がっています。(個体差かもしれません。)

・TECHART EOS-iNEXU
   新開発したマイコンで、AF速度は従来品より高速と宣伝している。
   (CANONボディと同等のAF制度・合焦率なんてレビューがありますが、流石に有り得ないですね。笑)
   PC/Android端末のBluetooth4.0経由で、無線でソフトウェアアップデート可能。
   (対応レンズの追加や性能アップが期待出来ます。)
   Exifに焦点距離が反映されると謳ってある。
   ※人柱になるつもりでポチってみました。笑

・KIPON EF-NEX AF
   2014年12月発売で真新しい電子アダプター。
   電子接点を備え、手ブレ補正機構、EXIFなどの情報伝達に対応、オートフォーカス機能を実現と謳っている。
   マウントアダプターの老舗ですが、いくつか購入した印象では結構重くて無骨なアダプターです。
   価格はMwtabonesの次に高いです。

以上、ご参考までに
   

書込番号:18259165

ナイスクチコミ!8


CANYONさん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/13 23:05(1年以上前)

E-EFマウントアダプターについて追加情報です。

TECHART EOS-iNEXUを購入して本日届いたので早速テストしてみました。
外観・仕上げが所持している STOK CM-EF-NEX に酷似しているのでイヤな予感がしたのですが、ズバリ予感通りでした。

・開放絞りが不安定です。F2.8レンズがF3.2とかF4.0になってしまいます。(この時点で使えませ〜ん 涙)
・AFは全くといってよいほど合いません。しかも時々ブラックアウトします。正直使えないアダプターです。
・Exif情報対応を謳っていますが、絞り値と焦点距離は出るものの、使用レンズ名はSTOKと同様 どのレンズも DT 0mm F0 SAM と表記されます。
・α7II の手振れ補正はオートでは効かず、マニュアルにして焦点距離を入れないとダメなようです。
 (そもそもα7II の手振れ補正はFEンズを持っていないので純正ではわかりませんが、Mアダプター経由のEFレンズではせいぜい2段分くらいなのでファインダー上で効果が分かりにくい)

おそらく製造元はSTOKと一緒だと思いますが、こちらのほうが価格も3割増しで全く割に合わない商品です。
α7II とα7R(ファームウェア Ver.1.10)と2台でテストしましたが2台とも同じでした。

私はもう metabones 以外購入する気はありませんのでテスト出来ませんが、多少は我慢しても値段で割り切るならSTOKだと思います。
但し想像だけですので、どなたか新しいバージョンのSTOK(AF-EF-NEX)をレポートしてくれると良いですが・・・。

書込番号:18267439

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ43

返信13

お気に入りに追加

標準

PHOTO YODOBASHI レビュー来てます。

2014/12/08 23:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

みなさんこんばんは。

PHOTO YODOBASHIさんにα7Uのレビュー載ってました。
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/cameras/a7ii/index.html

書込番号:18251297

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:125件

2014/12/08 23:25(1年以上前)

ソニーストアの店内で、f13 1/5 ISO125 FE35mmf2.8レンズにて手ぶれのテストをさせてもらいました。
驚くことに、5枚中4枚は手ぶれが確認できませんでした。

これは使えますね。もちろんメインで。

書込番号:18251387

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/09 00:22(1年以上前)

>>ソニーストアの店内で、f13 1/5 ISO125 FE35mmf2.8レンズにて手ぶれのテストをさせてもらいました。


われわれ昔からのソニーユーザーにとっては、1/5秒なら70mmまで手持ち撮影できるのが普通でした。
35mmなら1/3秒でもOK。捨て聖なら1秒でもOK(手持ち撮影の特殊能力を持っているから、バーバルで鍛えてるらしい)
今でもα99ならこのレベルです。
ようやくα7Uも手持ちのレベルが上がってきたことに喜んでいます。
私は既にα7系2台あるので、α7Uはスキップしてα9待ちですが、来年のα9も期待できますね。
よろこばしいことです。

書込番号:18251616

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/12/09 04:48(1年以上前)

個人的には、α7系は小型軽量が最大の売りのミラーレスフルサイズ機なのに
「Aマウントボディのような、すなわち "一眼レフ的な" コンセンサスに近づきました。」って
コメントには違和感を感じます^^;

せっかくのミラーレス機なのに、一眼レフ機っぽい????


でも資金が貯まれば買うんだろうけど(笑)

書込番号:18251905

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3710件Goodアンサー獲得:77件

2014/12/09 05:14(1年以上前)

CIPA規格準拠の補正効果段数の記述が仕様表にあるね。
がんばったね。

書込番号:18251913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2014/12/09 12:01(1年以上前)

>われわれ昔からのソニーユーザーにとっては、1/5秒なら70mmまで手持ち撮影できるのが普通でした。

被写体までの距離は1.2m(1200mm)ぐらいだったと思います。

書込番号:18252588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/09 14:24(1年以上前)

>(手持ち撮影の特殊能力を持っているから、バーバルで鍛えてるらしい)<
普通に鍛えて得られる筋力・体力などは「特殊能力」とは言わないでしょ。それに「ヴァーバル」でなく「バーベル」じゃないのかな?自供・自白/悪態・罵声(ヴァーバル)で鍛えるってどんな能力なんだか*_*;。
http://ejje.weblio.jp/content/verbal

書込番号:18252953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/12/09 15:39(1年以上前)

通常はシャッター押す瞬間、普通は身体を止める。
カメラを固定するために。
しかし、シャッター押すのに指を押す。
この瞬間がブレやすい。

バーベル鍛えているからブレ無いって聞いたことが無いですな。
確かに体幹が強いと同じ姿勢は保てる。
がガチガチに構えても駄目。

重要なのはバランス。
orange氏の意見が正しいならボディビルダーはブレ無いですな、鍛えているから。

〉われわれ昔からのソニーユーザーにとっては、1/5秒なら70mmまで手持ち撮影できるのが普通でした。

それ以前からの一眼レフユーザーは、orange氏以上にブレ無いんじゃいかな?
ボディ内手ブレ補正が無い時代にもブレ無い工夫、努力をしていたのだから。

新しい手ブレ補正機能は良いと思うが、高感度性能が良いSONYセンサーなら無理する必要は無いと思いますな。

まぁ機能テストだろうけど。

書込番号:18253101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/12/09 15:44(1年以上前)

ボディービルダーって静止能力高いの?

いや、弓道やってる人とか、射撃やってる人のほうが高いでしょ。静止する能力。
ゴルゴ13なんてきっとシャッター速度30秒でもブレないんだろうな。
 
どうでもいいけど…

書込番号:18253110

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/12/09 16:24(1年以上前)

orange氏曰くバーベルで鍛えている方はブレ無いと言っているので。

Customer氏が言う通り弓道をしている方の方が同じ姿勢を長く保てるのでブレは少ないと思いますな。

書込番号:18253202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/09 18:50(1年以上前)

>ゴルゴ13なんてきっとシャッター速度30秒でもブレないんだろうな。

面白いと思い 三脚不可なディズニーランドでの夜の長秒撮影をゴルゴ13に依頼しました。

依頼を受ける条件として スナイパーの職業病である日の丸構図しか撮れないことは承諾し、彼のカスタムM16を500mmF4に持ち替えてもらいシャッターを切って20秒までは微動だにせずブレなくジッツォより優秀でしたが...たまたま、彼の後ろを通りかかった親子連れに対し、スナイパーの防御本能で反射的に身を翻して蹴り倒してしまい ミッションは失敗しました(T T)

書込番号:18253515

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19件

2014/12/09 18:54(1年以上前)

私はNEX5-Tでよく動画を撮るのですが、動画というのはブレが顕著に反映されます(当然ですが、シャッタースピードに関係なくブレれば動画が動いてしまって台無しです)。
そこで、個人的に興味があった狙撃に関する本から学んで撮影中に息を止めてみたら、ある程度マシになりました。もちろん息が続く範囲でしか撮影できませんがww
同じ方法で夜間の撮影もいくらかはマシになりました。
20分の1までは誤魔化せると思います。
それでもやはりシャッターの押し方がマズイとブレブレですね。

書込番号:18253532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/12/09 21:24(1年以上前)

55mmF1.8を手振れ補正で使える手軽さが良いですね

書込番号:18254024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/10 12:02(1年以上前)

 手ぶれは、教科書通りのフォームで構えてずっとリラックスしていて

シャッターを押す「その瞬間だけ」息を止めて石になります。

 Sボタンの押し方はひたすら練習するしかありません。

 構図を決めているときから、息を止めてカチコチだと死んじゃうよ。

 なれると明るい条件なら、それで200mmくらいなら全然平気のはずです。

 と言いながらも、ぼくも100マクロなどで花撮りなどで通して使ってると冬でも汗だくになっちゃうよ。

 まぁ、機械の誤動作もあるだろうし、手ぶれもピンぼけも味のうちだよ。

 少々のことはあんまり気にしないのが吉です。

書込番号:18255703

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「α7 II ILCE-7M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2 ボディを新規書き込みα7 II ILCE-7M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2 ボディ
SONY

α7 II ILCE-7M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

α7 II ILCE-7M2 ボディをお気に入り製品に追加する <1909

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング