α7 II ILCE-7M2 ボディ のクチコミ掲示板

2014年12月 5日 発売

α7 II ILCE-7M2 ボディ

  • 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
  • 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。
α7 II ILCE-7M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,080 (52製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

α7 II ILCE-7M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

α7 II ILCE-7M2 ボディ のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全738スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2 ボディを新規書き込みα7 II ILCE-7M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信3

お気に入りに追加

標準

G Biogon 28mm F2.8とUltra Wide Heliar 12mm F5.6

2014/12/06 20:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:695件
当機種
当機種
当機種
当機種

Ultra Wide Heliar 12mm F5.6

Contax G-Biogpn 28mm F2.8 @F8

Contax G-Biogpn 28mm F2.8 @F16

Ultra Wide Heliar 12mm F5.6 @F11

好きなレンズですがα7Rではどうにも使えなかったのでテストしてきました。

今までのEマウントでの使用感で言うと
NEX-5 初代 △
NEX-6 ○
α7R ×
α7II簡単便利に使えるかと言うと難しいかも

G Biogon 絞りを開けてボケを生かした近景を撮る場合は大丈夫だと思いますが遠景パンフォーカスはF22でも周辺は解像しません。等倍では見ないほうが良いですね。発色がきつすぎるのでサンプルではクリエイティブスタイルをニュートラルに変更しました。色被りは比較的軽微、レンズのせいじゃなくてもトーンジャンプは目立ちやすいです。

UWH 1枚目はニュートラル 4枚目はJpegだったのでクリエイティブスタイルはスタンダードのままです。Biogonよりはまぁ使いやすいと思います。

書込番号:18244030

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/06 20:11(1年以上前)

四枚目の右上にUFOが写ってる!!!

書込番号:18244040

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/06 20:20(1年以上前)

まじめに答えるとどっちもどっちでまあ遊びでは使えると思う

元々UWHはデジタルとの相性が比較的よかったから
SWHとの相性が一番気になるところですね

まあ今買うなら初代α7なのでサンプルはそろってるけども♪

しかし昔SWHを酔っ払って無くしたのが悔やまれるなあ
(´・ω・`)

書込番号:18244065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/08 09:43(1年以上前)

スレ主 アカギタクロウさん

情報ありがとう。使える感じだね。^ - ^

α7s なら問題なさそうだね。

ぼくはこのカメラは35mm以下はほとんど使わないけど、参考になります。

書込番号:18248932

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ102

返信12

お気に入りに追加

標準

SONY α7U で撮ってみました。

2014/12/06 13:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:143件 N,PhotoWorks 
当機種
当機種
当機種
当機種

昨日の発売日に、ヨドバシ店頭で在庫あったので、購入して早速テスト撮影してみました。
カメラを持った感じは、α7に比べて少しどっしりっとしか感じですが、私はこちらの方が良い印象です。
取り合えず、夕方の芝公園にて Eマウントレンズの Vario Tessar FE16-35mm F4 OSSとVario Tessar FE24-70mm F4 OSS で手ブレ補正 ON /AF-S ワイド・RAWモードにてPhotoしました。raw 現像が、Image Data Converterです。

書込番号:18242872

ナイスクチコミ!37


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/12/06 13:32(1年以上前)

綺麗に紅葉してますね。
雲が飛んでしまってるのがおしい。  (・_・)>

書込番号:18242897

ナイスクチコミ!7


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2014/12/06 14:41(1年以上前)

スカイツリーなんぞより東京タワーのほうが断然造形美が上だと思います^^)v

書込番号:18243099

ナイスクチコミ!19


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/12/06 14:56(1年以上前)

いやー凄い奇麗ですね。

最近はスカイツリーばかりなので東京タワーが新鮮です。

書込番号:18243141

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2014/12/06 14:59(1年以上前)


流石1/6、1/10秒〜(ヾノヾノヾノヾノヾノヾノヾノ・ω・`)ジェットストリームテブレ

書込番号:18243150

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/06 18:41(1年以上前)

作例ありがとうございます^^ シャッタースピードを拝見するにワクワクしますね〜 今月中には購入しようと思っているので楽しみです。

書込番号:18243749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/12/06 18:51(1年以上前)

雲は飛んでるもんだす、

飛んでない雲は綿飴ズラ、もう直ぐ正月ズラだ・・・

書込番号:18243783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ahoo.jpさん
クチコミ投稿数:34件

2014/12/06 18:58(1年以上前)

2枚目と4枚目がいいですね。

書込番号:18243804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/06 19:28(1年以上前)

きれいな紅葉ですね。下の方が少し気になりますが・・・

書込番号:18243902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件 N,PhotoWorks 

2014/12/07 02:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

ご意見ありがとうございます。
東京タワーがなかなかの高評ですが、今回の長時間露光のテストはスカイツリーです。

やはり、Image Data Converter と私の相性が悪くなかなか色が来ませんが参考になりますでしょうか?

今回は、Aマウントレンズ(Vario Sonnar 16-35mm ZA SSM / 70-200mm f2.8 G SSM U)をLA-EA4マウントアダプターで装着しました。
Aマウントでも、α7Uの場合はボディー内手ブレ補正が効いてしまうので、長時間露光(カメラ固定)の場合はOFFです。もちろんRAW撮影です。

今回は、寒かったせいなのかバッテリーがへたっていたのか、約1時間半の撮影で2個駄目のなりました。(バッテリーグリップ使用)
この辺は、引き続き検証したいと思います。

4枚目は、α77U+Vario Sonnar 16-35mm ZA SSMで、現像は Captuer One Pro 8です。参考まで

書込番号:18245109

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:143件 N,PhotoWorks 

2014/12/07 23:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α7ファミリーはどれも、オールマイティではありませんが、それぞれ良いカメラだと思います。

テストレポートでなくてすみません。

書込番号:18248236

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:143件 N,PhotoWorks 

2014/12/08 12:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

取り合えス簡単にバッテリーの持ちのテストしてみました。愛犬の散歩をしながら公園をスナップです。レンズは、100mm マクロで、AF-S + 手ブレ補正0N+表示高画質 絞り優先モード 液晶ほぼつけっぱなしで1時間で120コマほどスナップ撮影したら1本なくなりました。ちょっとバッテリーのヘリが早いでしょうか。犬を連れていたので、ほぼ片手撮影ですたので、ISO400に上げています。(バッテリーは新品ではないので、次回は新しいバッテリーで試してみます。

書込番号:18249250

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:143件 N,PhotoWorks 

2014/12/08 12:18(1年以上前)

すみません。
取り合えス←取りあえず
です。

書込番号:18249261

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ443

返信47

お気に入りに追加

標準

失敗

2014/12/06 10:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 ahoo.jpさん
クチコミ投稿数:34件

セールス的には失敗じゃないかな?
文句なしにこれはいいと思うんですが価格設定を欲張りすぎた。
これの登場で初代の魅力がなくなっってしまって両方売れづらくなってると思う。

書込番号:18242311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/12/06 10:37(1年以上前)

いや、α9(仮)がCP+2015までに発表されなければ、売れると思いますよ(笑)

またα7は一万円キャシュバックで、最安値実質的に10万円くらいなんで、予算重視には売れると思います。

上記までに、α9(仮)やα7SII(ボディ内手ぶれ補正付)が発表されたら売れない機種になるでしょうけどね。

書込番号:18242364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/06 10:40(1年以上前)

高すぎたとしたら徐々に調整すればいいだけ…

デジモノではいつものこと

商売的には最初高値でも飛びついてくれる顧客がいるのなら
高く売るのも戦略として当然でしょう

書込番号:18242371

ナイスクチコミ!17


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/06 10:51(1年以上前)

α7三兄弟は、半数が新規顧客です。
4代目は、それこそ半数以上が新規になると思います。

だて、キヤノンやニコンユーザーにとって、サブ機に最適でしょう。
小型軽量+手振れ補正。
自分の単焦点を手振れ補正で使える、自分のカメラでは手振れ補正が無いのに。
面白いではありませんか。

特にニコンユーザーにとっては、最高機種D800やD810のセンサーと同じ系列の2400万画素センサーを使っているから、画質も安心できる。
キヤノンユーザーにとっては、(言いにくいことですが)5D3よりも上級のセンサーを使える。しかも単焦点に手振れ補正も使えるようになる。アダプターによってはAFも使える。面白い。

30万円のカメラを買う人にとっては18万円はそれほど高くありません。
これで、今のカメラがカバーしていない領域もカバーできるとなると、好奇心がわいてくる。
意外と売れると思います。
もちろん16万円のほうが買いやすいでしょうから、16万を切ると売れだすと思います。
良いカメラだ。

半年後にα9が出たとしても、15万円以下なら売れ続けると思います。
これはこれで、α9とは別カテゴリーですから。
小型軽量は意味があります。特に還暦越えの者にとっては。


書込番号:18242403

ナイスクチコミ!29


スレ主 ahoo.jpさん
クチコミ投稿数:34件

2014/12/06 11:25(1年以上前)

サブ機という位置づけではやっぱり売れるとは言い難い。新規ユーザーで裾野を広げられるかなんですよね。フォーサーズ陣営が革新的な技術を投入して来る前にシェアを取らないとまた苦戦しますよ。ペンタがフルサイズに参入してくる前に勝負を決めないと

書込番号:18242506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2014/12/06 11:41(1年以上前)

ミノルタ以来、そしてA99以後もとどまっているプロパーなソニーユーザーと

キャノニコ遣い、そしてオールドレンズなんか抱えてる富裕カメラファン

くくると、果たしてどちらが多いんでしょうかね♪

書込番号:18242560

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/06 12:14(1年以上前)

>スレ主さん
ボディを色々改良して新開発の手ぶれ補正装置を搭載すればこんなものだろうと思います。
というか、「α7IIが高い」のではなく、「α7が安い」のではないかと思うんです。
初代α7はライカのフルサイズレンジファインダー以外では初のデジタルミラーレスでありながら、
ボディ単体が15万円とおそらく多くの人々の予想よりかなり安価だったのではないかと思われますが、
とにかく先制攻撃で売りまくってフルサイズミラーレスのユーザー地盤を固めるというソニーの
戦略的な価格設定だったのではないかと思います。


文章を読み返してみると思ってばかりだ、俺。

書込番号:18242659

ナイスクチコミ!25


白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:55件

2014/12/06 12:20(1年以上前)

そんなに訴求力のない価格設定でしょうか?
…と言いますのも、ワタシ、ものすごく心揺さぶられているKマウントユーザーです。

α7初代、あの値段で手持ちのフルサイズ対応レンズが使えちゃう。
RとS、価格はともかく、解像感や高感度特性は非常に気になる。
そしてU、手振れ補正まで…。

マウント変えることはないと思ってますが、16-35mmだけ買ってマウント追加ならアリだな〜。
ZKマウントのZeiss、FA★にLimited、アダプタかましゃ全部使えるしな〜。

書込番号:18242674

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:42件

2014/12/06 12:26(1年以上前)

>D800やD810のセンサーと同じ系列の2400万画素センサー

そうでしたっけ?

書込番号:18242692

ナイスクチコミ!8


スレ主 ahoo.jpさん
クチコミ投稿数:34件

2014/12/06 12:49(1年以上前)

初代の敷居を低くして2代目であげるでは釣った魚に餌をやらないようなものですよ。
そもそも初代ですら爆発的にヒットしたとは言い難い。これを初代とおなじ価格で提供していれば業界震撼していたでしょうね。

書込番号:18242772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2014/12/06 12:55(1年以上前)

>そうでしたっけ?

SONYのことしか気にしてないから、D610とかとごちゃ混ぜになってるのでは。

書込番号:18242797

ナイスクチコミ!11


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2014/12/06 12:57(1年以上前)

敵が居ないのにわざわざレッドオーシャン化しなくてもいいと思いますよ

手振れ補正付フルサイズミラーレス、オンリーワンな商品なんだから妥当な値付けだと思いますが

書込番号:18242806

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/12/06 13:00(1年以上前)

>初代の敷居を低くして2代目であげるでは釣った魚に餌をやらないようなものですよ。

カメジイってクルクルパーだから、
餌お変えれば何度も何度も釣れちゃうから、それでもいいんだよ。  ( ^_^)/J  >°彡

書込番号:18242813

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/12/06 13:02(1年以上前)

どーかなー、
デジタルっぽくなりすぎちゃってるし、リニューアルが早すぎじゃない?
フルサイズ機を持ってる満足感が薄いよね
ものは良いんだろーけど、もーちょっと待ったらさらに良い(静音シャッター搭載)の出そうだしって思わないかなー?
ニコンキヤノンもフルサイズミラーレス出すかもしれんし…

書込番号:18242815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/12/06 13:29(1年以上前)

>ニコンキヤノンもフルサイズミラーレス出すかもしれんし…

ニコンはFマウントでフランジバックの短いレンズを出してフルサイズミラーレス一眼を用意するかもしれない。そうすれば不変のFマウントは継続されるしフランジバックを調節するエクステンションチューブさえ使えば既存のレンズも有効利用できるし。

書込番号:18242891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/06 13:31(1年以上前)

>不変のFマウント

絵に描いた餅でわらっちゃう言葉だよ…
(´・ω・`)

書込番号:18242896

ナイスクチコミ!12


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/06 13:48(1年以上前)

>>ニコンキヤノンもフルサイズミラーレス出すかもしれんし…



早く出してくれないかなー
  キヤノンのフルサイズミラーレス
  ニコンのフルサイズミラーレス
  ペンタのフルサイズミラーレス。
レンズはゼロから始めるのかなー?
一眼用のレンズは、ミラーレスのコントラストAFには向いていない事実を知らない人ばかりだねー。
当然だよね、C/N/Pの人はミラーレスを知らないのだから。
レンズにとっては、位相差AFとコントラストAFには越えがたい壁があるのですよ。

早くミラーレスAF出してほしい。
そうすれば、ソニーのミラーレスがどれほど進んでいるか、一目瞭然になるから。
待ち遠しいなー、キヤノン・ニコン・ペンタのフルサイズミラーレス。

これだけ性能に差が出ると、最初から尻尾を巻いて出さない可能性のほうが高くなるね。
遅れていても、出してほしいよなー。

技術の高みで見物しています。

書込番号:18242942

ナイスクチコミ!18


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2014/12/06 14:07(1年以上前)

そもそもα7発売当時と比較して\/1$が1.4〜1.5倍になっていますので、
海外生産のα7が発売価格約\135,000×1.4=約\189,000となりますが、ドルベースならあまり変わらないと思います。
α7IIがα7の1年程で発売となったのは円安による値上げが必要となった為で、海外生産している他機種や他メーカーも同様の動きをするかもしれません。
すると、α9は\300,000×1.4で\420,000くらいになるかも。

書込番号:18242993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/12/06 14:24(1年以上前)

>一眼用のレンズは、ミラーレスのコントラストAFには向いていない事実

メーカーもユーザーもとっくに知っているから撮像面位相差センサーに期待しているわけでしょ。ニコワンのV2は精度、速度共に凄いですよ。

書込番号:18243040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:55件

2014/12/06 14:58(1年以上前)

>当然だよね、C/N/Pの人はミラーレスを知らないのだから。
>レンズにとっては、位相差AFとコントラストAFには越えがたい壁があるのですよ。

えーと、僕の持ってるPentax K-01はデカくて重いですがミラーレス機だったような記憶が…。
ついでに言いますと手持ちのKマウントレンズ、全部きちんとAFで合焦したような記憶も…。
勘違いだったかな〜。

「知らざるを知らずと為す是知るなり」
合掌。

書込番号:18243146

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/12/06 17:37(1年以上前)

位相差AF用のレンズは、コントラストAFで、使うと、気持ち悪くなります。(ガチョーン!ガチョーン!ガチョーン!)となります(笑)

書込番号:18243540

ナイスクチコミ!4


この後に27件の返信があります。




ナイスクチコミ113

返信16

お気に入りに追加

標準

本日届きました。

2014/12/06 02:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

第一印象は、カッコ悪く安っぽいです。
なんか古くさくなったな〜
筐体はしっかりしましたが。

後、α7と付属品は一緒で、α7Sは特別だったんですね。
こんなとこでけちんなくてもな〜

書込番号:18241719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/12/06 02:22(1年以上前)

感じ方は、人それぞれです。
>古臭いスタイル
オーソドックスで、一般的スタイルで、私は、好きです。
α7は、手に持っただけで、使い難いと思いました。
α7Uは、それに比べれば、使い易くなったと思います。

書込番号:18241731

ナイスクチコミ!17


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/12/06 02:25(1年以上前)

私はまだ実物を触ってませんが
グリップ周りが普通のカメラチックになったことで
余計に安っぽく感じるのではないかと推測してますが如何ですか?(笑)

初代α7系の前後ダイヤルが回しにくいけど
デザイン的には、しっかりまとまってて愛嬌あると思ってるんですけど♪(´ω`*)

α7Uは確かに使いやすいグリップ周りでしょうけど
個人的には全体のバランス的に違和感を感じます・・・なんか継ぎ接ぎしてるみたい^^;


それでも、予算が貯まれば買うんだろうけど(笑)

書込番号:18241732

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15件

2014/12/06 02:58(1年以上前)

自分は逆の印象でした。
初代はペラい感じが全面に出ていたので・・・。
仕上げもサラサラした感じから変わって安っぽさが減った気はします。

書込番号:18241759

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/06 03:39(1年以上前)

デザインの好き好きは人それぞれなんでアレですが、小生としてはFe(鉄レンズ?)じゃなくFEレンズがα7のキットレンズぐらいしか現状買えないのでAマウントレンズを手振れ補正有りで使えるのは大変有り難いですね。
α7はツルっとしてますが逆に張り革好きの人には自分流にアレンジ出来るので良いとかありますよね。見慣れてくると多分気にならないかと^o^/。
そういえばあれほど「SONY」のロゴがダサいとか散々言われてたように思いますが今は誰も言わないのは慣れてしまったからじゃないのかな?^o^/。

一番気になるのは使い勝手なのでホールド感やシャッターの押しやすさとかならα7Uの方が格段に良くなっていると思いますね。
既にα7を使っている人には画質等ほぼ一緒だと思うので買い換えるほどでは無いとは思いますが、新機構入りの人柱的度合いがいつも付いて回るソニー機としてはα77Uの最初の驚きからガッカリに較べたらかなり良い感触かと思います^o^/。(オレンジ卿のようにAマウントチームとEマウントチームが別だとまでは言いませんがツメの甘さ加減が大分違うような*_*;)

書込番号:18241792

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/12/06 04:43(1年以上前)

α7Uのグリップに関しては、α7よりも、重いレンズ(αAの70-200F2.8)アダプター着きで、片手撮りが出来る位でした。
腕力が不足して、ブルブルでしたが(笑)
マウント強度の不足は感じませんでしたよ。
グリップも持ち易いから出来た事です。
α7は、シャッターを押す度に、持ち替える必要が、有ったので、ファーストインプレッションで、使い難いと言いました。(α7の絶対買えない理由)
デザインは、好き好きです。
グリップが無ければ、気にし無かった事です。(指の長さに関係する)
フィルムカメラの時代は、グリップは、後付けでした。
自動巻き上げで、バッテリーの為に、グリップが内蔵されました。
器用な人は、無問題だと思います。

書込番号:18241814

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/12/06 05:15(1年以上前)

デザインの感想よりも、使ってみての感想を早く聴きたいです。
宜しくお願いしますm(_ _)m

書込番号:18241832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2014/12/06 06:59(1年以上前)

新しいフルサイズα機イイですね!!

> Aマウントレンズを手振れ補正有りで使えるのは 大変有り難いですね。
[18241792]
同感ですね。
私は (私も?) A-mount系α-Lens メインだから、ブレ補正に関心があります。
ホワイトα7 II が出るなら予算も組めるのでしょうけれど … 。

書込番号:18241905

ナイスクチコミ!5


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2014/12/06 08:17(1年以上前)

手ブレ補正が付いて、電池の減りがα7無印に比べてどうかを知りたいです!
両方お持ちの方でないとレポいただけないですけど。

書込番号:18242019

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/12/06 12:11(1年以上前)

第一印象今ひとつ&付属品にガッカリと言うことなんですね。私もソニーストアで、11月終わりの方で発注したのですがまだ届いていないクチです。

期待していたのですが、バッテリー&バッテリーチャージャーがないならちょっとがっかりです。チャージャーもNEX-5には付いていたのですが元箱ごと売ってしまったので。(ー ー;)

別途買わないといけないなら不親切な気はします。チャージャーって複数持っていてもあちこちで使えて、ダブりすぎるとは感じないけど。

書込番号:18242642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/12/06 12:13(1年以上前)

↑予備バッテリー&チャージャー の意味です。

書込番号:18242652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/06 14:05(1年以上前)

バッテリーが安全機構入れてリニューアルされたんですが、その時に旧充電地とチャージャーのセットがキタムラで割引販売していた時に2セット買えたのでラッキーだったと思ってます。
ただソニストではFW50の2個セットが7000円ぐらいで売られていたのが今は無くなってしまったのが残念ですね。儲けが少ないから売らないのかな〜*_*;。

書込番号:18242989

ナイスクチコミ!2


CANYONさん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/06 14:18(1年以上前)

私も昨日届きました。1日に予約して発売日に受け取りです。幸先悪いスタートですね。(笑)
生粋のSony使いではありませんので便乗させて頂いてちょっとだけインプレ上げておきます。

・持った感じはハイエンドコンデジって感じで下取りに出した無印7のほうが良かった。
・シャッターボタンは押し易くなったが、カスタムボタンに指が届きにくい。
 (私の場合MF専門なのでフォーカスエリアを出すためカスタムボタンは必須なのにグリップ位置を変えないと届かない)
・肝心の手振れ補正効果があまり実感出来ない。
 (マウントアダプター経由でMinolta100mmマクロとCANON EF70-200mmで試し撮りした結果感じました。 後述)
・記録メディアの出し入れが側面からになったが今までの背面からのほうが感じが良い。(汗)
・マウントはしっかりしたが、Metabonesがカッチリはまる代わりにSTOKは固すぎて回らない。
・各ボタンの反応は無印よりも向上してキビキビした感じになった。
・画質は変わらない気がする。

手振れ補正はα7R+STOKアダプター+CANON EF70-200mm F2.8L IS Uと α7U+Metabonesアダプター+EF70-200mm F4L(手振れ補正無し)の2台で絞りF4.0に揃えてテストしてみました。7RはレンズのISで手振れ補正し、7Uはもちろんボディ内補正onです。 結果はCANONのISの圧勝でした。CANONの70-200ISは約4段分の補正を謳ってますが、比較すると半分くらいの感じです。そもそもファインダーで70-200ISはスーッと止まりますが、α7Uでは微妙に揺れます。ファインダー像も止まるという触れ込みでしたが?? 
両アダプターとも電子接点付きですのでレンズの焦点距離は伝わっているはずですが、念のため焦点距離をマニュアルで入力してテストもしましたが、印象は変わらずです。

結論として初日の印象では10万の追い金の価値は見出せませんでした。使い進むうちに手振れ効果を実感出来るようになると良いのですが。

書込番号:18243024

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/06 18:01(1年以上前)

今日、友人の娘さんの結婚式に行って来ました・・・

デジ一眼・・・一人も無し! (これにはびっくり!α7+24-70で行かなくて正解でした!)

スマホ・・・70%

コンデジ・・・30%

もちろん結婚式場のプロの方2名はキヤノンの70Dと24-105 Lレンズでしたが!

・・・時代は変わりました! 今やスマホで!写真もデータでやり取りして、印画紙に焼き増しはしないのですね!

望遠レンズも不要で、スマホを指で操作すれば大きくなる! α7Uはスマホのように指タッチは出来るでしょうか?

書込番号:18243613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/06 18:19(1年以上前)

タッチAF、タッチシャッターはコンパクト機(EOS-Mとかα5100とか)ならアレだけど、フルサイズのそこそこ上位機ではどうでしょ、あれば便利な事もあるでしょうけど基本ファインダー撮影なので*_*;。背面液晶で撮る場合(上にが掲げたりするとシャッターに指が届かない+_+;)にはあった方が良いと思うでしょうね。

書込番号:18243676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2014/12/06 18:31(1年以上前)

購入おめでとうございます( ̄▽ ̄)
自分は実はちょっと考えたけど、
我慢しました(笑)

書込番号:18243718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件

2014/12/08 23:40(1年以上前)

みなさん、コメントありがとうございます。
ROMしてますが、なかなかご返事できなくてすいません。
今日もまだ帰れてないんで(汗)
昨日自分のグレープ主催の撮影会でα7II試してきました!
SEL55F18ZとDistagon35mm f1.4のみのしようでしたけど(笑)
最後に落とし穴が…
LR5.6がまだ未対応でした(笑)

書込番号:18251448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

標準

pp7はISO800スタートかな?良いな..これ

2014/12/05 14:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

α7mark2、S-Log2のpp7はISO800スタートでいいのかな?ざっと屋内で試し収録、FCPXで色補正テストしてみたが、ほどよく粒状ノイズが乗ってきて温もり感じる良い絵柄になるね。α7sのISO3200スタートの化け物みたいな感度特性では無いようだが、現実的な取り回しだとISO800スタートで十分だろ。もちろんα7sやFS700などの他のPP7実装のSONY既存デジイチ、業務用ムービー機とも色は合わせやすい感じだ。
外付けレコーダーも24PネイテブでHDMI出てくるから、NinjaBladeかNinjaStarでProres収録そのままというのも良いね。波形モニないからBlade以上と合わせるのが吉だろうな。SONYのデジイチ動画、昨年までの方向性の定まらない迷走状態からだんだん現実的で使いやすい方向へ脱皮しつつある感じもする。あとは、連続収録の安定性だな。
そうそう、俺が失敗した事だが、液晶保護フィルム「α7、7s用」買ったらサイズが合わなかった。一回り液晶廻りの枠が小さいぞ、こいつ。

書込番号:18239691

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:12件

2014/12/05 14:10(1年以上前)

あやうくα7用を買うところでした。情報助かりました!

書込番号:18239717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2014/12/05 14:39(1年以上前)

アンダーズさん ども。
今、ヨドのオンラインサイトみたら、α7マーク2用で保護フィルムでてるな。早まったよ俺。昼飯1回分のロスだな。
さて、Odassey7とNinjaStarはCameraトリガーで24Pネイテブの収録ができたな。NinjaBladeも大丈夫だろ。60PのHDMI外部収録はOdassey7もアカンかった。30PSFでリンクしてる。Odassey7はしばらくするとATOMOSショーグン様対抗の機能強化版が追加されるとか噂きいたから、それに期待だな。ATOMOSショーグン様だと60P収録できるかは物が無いから判らんよ。

書込番号:18239771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/12/05 22:36(1年以上前)

東風西野凪 さん

ほんと助かりました。NinjaBRADE使いなので、外部Rec情報も助かります!
60Pは諦めていますが、30Pと24Pがきちんと繋がればそれで良いです。

SHOGUNも検討中なのですが、相変わらず遅れてますよね・・・。

書込番号:18241102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/12/06 02:10(1年以上前)

え〜、俺も純正16買っちゃったよ(涙)

書込番号:18241721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/12/06 05:18(1年以上前)

ATOMOS将軍様は、FHD60P収録が出来ます。
4K収録は、30P迄です。(α7s用)

書込番号:18241833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:7件

2014/12/06 06:51(1年以上前)

あ、あの、ごめんなさい。
外付けレコーダーをつけたときって、連続録画時間って変わるんでしょうか?
やっぱり30分程度まででしょうか?

書込番号:18241892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2014/12/06 08:52(1年以上前)

アンダーズさん ども
ATOMOS将軍様は 12月5日段階ではプリオーダー顧客に対して「今年のX'mas」前を目処に出荷との通知が直接ATOMOSから来てる。ただ、状況は予断を許さないだろうな。全機能実装が終わらない状態で出荷されるようだし、来年のNABあたりまでゴタゴタするだろう。

コージ@流唯のパパさん ども
α7用の一般フィルム、微妙に大きいんだよね。端がういてる感じいずれ剥がれそうってところ。純正はハードタイプかな?もし使われたら様子押してくださいな。純正はα7mark2用ってでてるんかな?

デジ亀オンチさん ども
InterBEEで確認されたのかな?俺は60Pでα7mark2の信号ATOMOS将軍が確実に受け止められるのかシラン。InterBEEではMark2表には出てなかった気がするぞ。実際に使った設定とか教えてもらえるとありがたい。カメラ側のHDMIの設定メニューと、ATOMOSショーグンの設定メニューの組み合わせがでる筈なんだ。α7sと繋いだあった実機だが、俺が操作した試作機はメニューが実装終わってなかったみたいでな、よう判らんかった。だいたいATOMOSのブース説明してくれたの見慣れた銀一の応援部隊とか、なぜか応援のNIKONの名物おっさんだったりで..ATOMOSって社員おらん?って状態だったからな。

トナカイ男さん ども
α7mark2での動画収録はPOVで短時間使う予定で長回し考えてない。α7sで懲りたし、そもそも「デジイチです」ってソニーの企画担当者に言われちまってるから、せいぜい15分連続で回せれば良しと考えてるよ。さて、外付けレコーダで本体の影響を受けずに長回しをするとすれば
1. レコーダ側のカメラトリガーをキャンセルすること。本体側の収録がなんらかの要因で停止するとな、レコーダーにも停止トリガーがでる場合があるんだ。それはレコーダー側でキャンセルできれば、キャンセルした方が確実。ただし、その場合はレコーダー側でRecの開始と停止を指示する必要がある。
2.α7mark2側のHDMI設定で[レックコントロール」を「切り」にする。「HDMI機器制御」と「TC出力」はデフォルトで大丈夫かと思うが、悪さするようだったら、設定変えて試してみること
3.α7mark2がスリープしないように設定すること+バッテリ電源の確保。
このあたりやれば、内部収録は別として長回しできるかもな、内部の温度上昇で連続稼働時間に制限がでるのかは判らないんでSONYに聞いてもらった方が早いかも。




書込番号:18242076

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/06 11:26(1年以上前)

Atomosの将軍は失敗に終わるのではありませんか?
4Kは30pまでしか録画できない。
すでにソニーの新機種PXW-FS7(Eマウントレンズを使う)では4K60pをXAVC Intra(600Mbps)で録画できるし、長時間録画用にはXAVC Long(150Mbps)で撮れる。

映画業界のことはよくわかりませんが、4Kでも60pが本命になるのではありませんか?
私ら素人は、コンサートのような動きが少ない舞台では30pで充分なんですが、本職は60pも使いたくなるのではありませんか?
アマチュアでも外では60pで撮ります。30pだとカクカクするから(NDフィルターワークはわずらわしいのでいやです)、楽に60pで撮りたいです。


前回の2Kカメラの時も、ソニーはNEX-5で30pで出した。
2代目のNEX-5Nで60pに昇格させた。
これが4Kでも起きやしないかと心配です。
私は今はα7Sで2Kで撮っているので問題はないですが、4Kはなかなか大変ですね。

現在使っているときの2K動画画質は
  α7S−XAVCS > RX10-XAVCS > α7 >α99
です。α7UのXAVC SがRX10を超えられるか 見ています。
RX10は1インチながら全画素読み出しですから、意外と高画質です。
α7やα7Uのラインスキップ方式で、どこまで高画質にできるかは疑問です。
Ninjya1もありますが、最近はXAVC Sで満足しています・・・配布のブルーレイディスクならこれで充分ですから。

プロの方、4Kへの道をやさしくしてくださいね。
そのうちに進みますから。


書込番号:18242510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2014/12/06 14:29(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん ども
量販店のSONY販売応援の人に聞いたら純正保護シートは15番だって。RX100mark3とかと同じ液晶周りの大きさになったんだな。
買って来たけど15番のパッケージにはα7mark2て印刷されてた。

orangeさん ども
ATOMOSショーグン様が成功か、失敗かは俺は判らん。物来てないしATOMOSの公式フェースブックで中の人に成功か失敗か聞いてみたら? Jeromy Young CEO回答くれるかもしれないよ。どのみちα7mark2は4Kの動画出力ないからショーグン様の出来不出来の影響はあまりないかな?
4Kの60Pが本命か?というのも判らん、TVと直結する局関連かな?60P推進するのは?。
映像分野も巾が広い。シネマの世界では60Pは求められないとちがうか?どういう映像を作るか時間軸のアーキテクトも当然含めて監督、DPともはっきりしたポリシー持った人多い、機材で言えばARRIの動き見てれば判るよ。サイネージやスチルも見越したDSMCというと広告関連かな?そちらも60Pという部分は重要ではないと思う、空間解像度というか、色とかね別の要因が強い。4Kより6Kとかの「4Kovr」への移行の方が後者は早いだろうね。

ALLへ...
すまんねα7mark2にあまり関係しない事で。質問に答える形であるが少し脱せんした。

書込番号:18243055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:71件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/06 14:53(1年以上前)

> 東風西野凪さん
情報ありがとうございます。
LM15をソニーストアで購入しました。
混雑しているようで、[暫く経ってから]の表示が続いていました。
ソニーストアのα7Uアクセサリーで、保護シートがLM15でしたが、サイトが間違えているのかと思いLM16を購入してしまいました。
お昼分を損してしまいましたね。

書込番号:18243127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/12/06 20:02(1年以上前)

スレ主さん

あの後、確認したら書かれてる通り、15番でしたね。
SONYストアに頼み忘れたので、ネットでヨドバシカメラに頼んでたので、このスレ見て開けずにすんだので、店舗で交換出来、既に張りました(笑)
ありがとうございました。

書込番号:18244016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/01/14 10:17(1年以上前)

pp7選択時のiso1600だったか?最初800が出てたかと思ったが、勘違いだったか?
α7sの量産移行時とも違うから、ファームアップでこっそり変更するとも思えんがな
俺も惚けたな

書込番号:18368878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/01/15 12:14(1年以上前)

カスタマーサポートに聞いたら、バージョンアップ前はPP7でもISO800からだそうだ。俺の勘違いじゃなかった。バージョンアップでISO1600からになったという内容はサポートには着てないそうな。
ISO800でSLog2を使うのが不味いと判断したのかしらんが、他のファームアップに混ぜ込んで「こっそり変えちゃえって」のも困ったもんだな.
平井総帥のご指導かね?

書込番号:18372274

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ104

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

最速AFは

2014/12/05 06:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:3417件 ニッコール・α・EOS review 


そろそろ発売ですね。 
気になっている事が二つ。

α7IIが出たら、世界最速AFは (α6000でなく) α7IIになる
のでしょうか ?

A-mount アダプター APS-C用 LA-EA2 を介して DTレンズを
装着したらクロッピングされるのでしょうか ?





書込番号:18238759

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/05 07:10(1年以上前)

>α7IIが出たら、世界最速AFは (α6000でなく) α7IIになるのでしょうか ?

α7IIに関係なく CANON 1DX だと思われます。

書込番号:18238794

ナイスクチコミ!22


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/12/05 07:11(1年以上前)

個人的には
「最速AF」より
「動体相手に、正確にがっちり食い付くAF」方が重要とじゃないかと考えてます(笑)

それには
レフ機、ミラーレス機は関係ないと思ってます♪(´ω`*)

書込番号:18238797

Goodアンサーナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/05 07:20(1年以上前)

http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/feature_1.html

「世界最速」という記載はないようですね。α6000には記載されてますが・・・

http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/

書込番号:18238812

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/05 07:26(1年以上前)

ソニーには動態予測とAFの精度を頑張って欲しいです。

書込番号:18238818

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/12/05 07:32(1年以上前)

後者はイエス
前者はノー
たいしたことない。
α9はAFは6000の進化系、画質は7Rの進化系、手ブレ補正は7-2の改善版

書込番号:18238827 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/05 07:42(1年以上前)

速さと正確さは相反するのかな?
どっちの世界一を求める人が多いんだろうか?
被写体とカメラの相対距離は変化するとして。。。

書込番号:18238841

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:27272件Goodアンサー獲得:3118件

2014/12/05 08:47(1年以上前)

何を持って、「最速AF」なのでしょうか。
SONYなので、画素数や高感度特性は、いいのでしょう。
しかし、自分のように、スポーツのみの使い方だと、そんな単純に、早いか、遅いか、は、わかっても、手は出せませんね。
AF点の配置・AFのアシストの大きさ、ファインダーや、超望遠レンズのラインアップなどが、需要になってきます。
SONY製は、BRAVIAやBDレコやスマホ・Tabletは、使っていますが、カメラは使っていません。
やはり、1DXが最高ですね。

書込番号:18238972

ナイスクチコミ!12


ろろたさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/05 08:50(1年以上前)

正確性は速さあっての賜物でしょうから、まずは速さですかねぇ〜

書込番号:18238981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


AS-sin5さん
クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:399件

2014/12/05 08:50(1年以上前)

世界再〜を気にするのは、メーカーの広告部隊だけかと思ってましたが。

書込番号:18238982

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/05 10:02(1年以上前)

α6000は『APS-Cのミラーレスカメラ』の中では世界最速AF、ということかと。

なのでα7Uは『フルサイズのミラーレスカメラ』で世界最速AF、にはなるかも。

書込番号:18239126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3417件 ニッコール・α・EOS review 

2014/12/05 10:22(1年以上前)

御回答/res ありがとう御座います m(_ _)m!!

α7 II は、フルサイズの最速AF機になるかも知れませんね。

α6000 は、 http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/ に依ると
「世界最速(*)の美しさを。
高速AFと高画質を両立した小型・軽量デジタル一眼カメラ (中略)
* APS-Cセンサー搭載デジタル一眼カメラとして。
CIPAガイドライン準拠、内部測定方法、プリAFオフ時、ファインダー使用時。
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS装着時。
2014年2 月12日時点、ソニー調べ 」
なので (いつか) 過去の話になってしまいそう … 。

書込番号:18239156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/12/05 11:41(1年以上前)

まあうん、
そもそもオートフォーカスでピントを合わせてから撮る、という形式自体が、過去のものになりそうな展開になってますよね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20141203_678577.html
新しい“写真”を作るか!? 撮影後にピントが変えられるカメラ「LYTRO ILLUM」

あとからピント位置を変更できるので、撮るときに正確にピントを合わせる必要がなくなりました。
こうなってしまうと世界最速もなにも関係なくなってきますね。

書込番号:18239331

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3417件 ニッコール・α・EOS review 

2014/12/05 11:42(1年以上前)

あとは、マウントアダプターを介してバズーカ砲 (大口径レンズ)
搭載したときのブレ補正の効き方次第によっては α6000 と併用
って事もありかなぁ。。

意外にも画像処理エンジン BIONZ X (ビオンズ エックス) はα5100
(?) / α6000 と共通みたいですし、だんだん α7 II が欲しくなって
きました。

では、ごきげんよう … レビュー楽しみにしています。

書込番号:18239335

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/12/06 01:19(1年以上前)

秒5コマの”高速連写”もあるんですね。

広告に問題ありですね・・・。

デジカメは嘘書くと後が怖いから・・・。

キヤノンの7DIIはイメージモンスターだそうだ。AFが連写に追いついてない。
なんだかなあ・・煽りが多い。

書込番号:18241641

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「α7 II ILCE-7M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2 ボディを新規書き込みα7 II ILCE-7M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2 ボディ
SONY

α7 II ILCE-7M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

α7 II ILCE-7M2 ボディをお気に入り製品に追加する <1909

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング