α7 II ILCE-7M2 ボディ のクチコミ掲示板

2014年12月 5日 発売

α7 II ILCE-7M2 ボディ

  • 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
  • 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。
α7 II ILCE-7M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥60,000 (39製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

α7 II ILCE-7M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

α7 II ILCE-7M2 ボディ のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全738スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2 ボディを新規書き込みα7 II ILCE-7M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信15

お気に入りに追加

標準

ソニーストア銀座店で見てきました

2014/11/29 09:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

従来のαマウントレンズで手振れ補正が使えると、気になっていたので立ち寄ってみました。

驚いたのは、ほとんどのボディ(8台以上展示があったと思います)の横にアダプター付αマウントレンズが置いてあり、70-200G、70-400G、100mmマクロなどが試せます。さすがに500Gはありませんでしたが、、、

αマウントレンズを付けてみて最初に気になったのはAFエリアの狭さです。α99よりもさらに狭い感じです。

今後、手振れ補正内蔵のボディが出るのか? 1200万画素版、APS-C版など聞いてみましたが情報は入っていないと予想通りの回答でした。

書込番号:18218642

ナイスクチコミ!1


返信する
mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2014/11/29 09:54(1年以上前)

AマウントはLA-EA4のAF機能ですから
基本従来の動作仕様+手ぶれ補正ですよね
FEマウント時のAF速度がどの程度進化したのかが知りたいところ
α6000のように従来機と目に見える差が出るのか
今の所、FE-Zレンズが手ぶれ補正分撮影が楽になるのは確かなのですが

書込番号:18218677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/11/29 10:16(1年以上前)

シャッターがフカフカする。
静音シャッターがない。
α9まで様子見です。
因みに、複数の売場の人は、
次期FEはα9でしょうねと言いつつ、
次期Aマウントの開発はだいぶ進んでる
もののα99-2という名称かは
わからないと言ってます。

書込番号:18218732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/29 10:39(1年以上前)

私も昨日ソニーストア銀座で触ってきました。

α7UのタッチコーナーにはEレンズのSEL55F18ZとAレンズの50マクロ、100マクロ、70400、135ZA、をマウントアダプターLA-EA4との組み合わせでというふうに設置されてました。

持った感じはニコンのDfっぽい感じでしたね。

角ばった感じ、仕上げがDfっぽいなぁと個人的な感覚ですが。

シャッターは押しやすくなり、切った感じはα7とそんなに変わらないかなというかんじですね。

α7Uの大きさと重さはAマウント機のα58とほぼ同じなんですよね。

これでレンズ交換できるフルサイズと思うと魅力ですが...

今α99をメインに使っているので機能などがかぶらない(画素数が同じなど)高画素機、超高感度耐性のあるコンパクトなフルサイズ機がほしいです。

α7Rとα7sはシャッターの位置が押しにくいので購入には踏み切れないです。

書込番号:18218802

ナイスクチコミ!1


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2014/11/29 11:27(1年以上前)

mastermさん
100mmマクロ、SS1/20程度で手振れ補正を試してみましたがしっかりとまっていました。
 外したレンズの焦点距離の文字を撮影してみたのですが、盛大なフリンジが気になりましたが、これは
 何が影響しているのか不明です。

 私としてはαマウントレンズで手振れ補正が使えるようになったの最大の魅力なのですが、もう少し様子見です。

sutehijilizmさん
 「ふかふか」ですか、私としては普通の感じでした。


えるあるふぁさん
 SEL55F18Z、私も使ってみました、中途半端な焦点距離と思ったのですが、Eレンズということはフルサイズレンズじゃなかったのですね。

書込番号:18218930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/11/29 11:55(1年以上前)

LA-EA4のAFユニットがα77・99の19点AFでなくα55・57・58の15点AFなのがちょっと残念ですね。フルサイズ機用に新開発ならAFユニットも何故Aマウントのα99と同じ19点AFにしなかったのか不思議です。そんなところでAマウント機とアダプター付けたEマウント機で差別化しようという意図なんでしょうかね。
あるいはLA-EA4を19点AFにしてしまうとAPS-C用のLA-EA2もα77(U)見合いで19点AFに更新しないといけないからそれもアレなのでアダプターという事でLA-EA2の15点AFのままにしておいたんでしょうかね、よくわから〜ん*_*;。

書込番号:18219034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/11/29 12:12(1年以上前)

自分はA、Eレンズがそれなりにあるからボディのみの販売はWelcomeですが他社機ユーザーを引き込むならキットレンズはあったほうが圧倒的に良いのに何故それをしないかですね。

たとえばオールドレンズ専用機と考えているユーザーですら割安になる軽量お便利ズームがキットであればそちらを選ぶ人も少なくないでしょう。

このことはα900以来言われ続けておりかつ初中級機ではやっているのに何故実行しないのか不思議です。ハイアマだからキットレンズなんて選ばないではなく、ハイアマだから多少金を上乗せしてキットレンズがチョイスできるなら利用頻度は少なくとも、そのレンズを試せるし気楽にスナップには持ち出せるし不要なら売れば良いしと、キットレンズを購入するケースはあると思います。

何より一本もそのマウント用のレンズがないユーザーならハイアマでも、"とりビー"のように"とりキット"しますよね。

書込番号:18219077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/29 14:41(1年以上前)

α7はキットレンズが有りますね。
フルサイズを普及させる目的のカメラですから。
α7Rとα7Sは特殊なカメラですから、キットは無しで良い。
α7Uも高価になったので普及機扱いをしなくなったのでは有りませんか?

普及機はα7です。

書込番号:18219521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/11/29 17:45(1年以上前)

LA-EA3/4は、APS-C用のLA-EA1/2をフルサイズ用にリファインしただけのもので
EA4が古いAFのままなのも、お手軽開発品の位置付けだから仕方ないでしょうね。

TLMがEマウントのフランジバック分だけ手前にある為に、TLMが小さくなるので
α77のAFセンサーそのまま搭載は無理でしょうが、α7シリーズを発表した時点と今では、
Sonyの方針そのものが変更されているので気の入ったアダプタ作ってるでしょうね。

書込番号:18220024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/11/30 16:00(1年以上前)

>α7はキットレンズが有りますね。
フルサイズを普及させる目的のカメラですから。

ボディのみで10万円を超えるカメラは普及機ではないですね。普及機と言うのは初級機のたぐいでありダブルズーム付けて10万未満で収まるたぐいのものです。まわりを見渡してα7 を普及機として購入した人がどれだけいるでしょうか。α7 買う層ははたから見たらマニアであり中級者以上でしょう。

私もα7 はキットで買いましたがFE28-70は非常に魅力の無いレンズでした。確かに前のコメントで"とりビー"的にと言いましたが、ビールはまず間違いがないから、とりあえず注文するのだと思います。FE28-70はフルサイズのα7 を10万未満のスナップカメラに押し下げるレンズだと思います。広角側は足りないし望遠側も足りないし、明るさも足りないし、F値固定でないからズームを多用する場合扱いにくいし、外観も安っぽいし、ナイナイづくしだと思います。

かといって10万超えの割にF値は4留まりで望遠端の70mm は使えないと言う24-70 F4ZA は値段の価値は無いですから。

4万のナイナイレンズでなく10万の低コストパフォーマンスレンズでもない、5-8万の価格帯で24mm始まりかつ望遠側85mm以上でノンツァイスの高画質中級レンズをキットで出す必要があると思います。

値段の安いレンズがキットレンズではなく、そのカメラの良さをコスト含めて最大限引き出せるレンズが、キットレンズなんですよ。意味がわかってないんですよね、たぶんソニー担当者は。

かつてミノルタは銀塩α-7 で24-105をキットにしましたし、キヤノンは24-105 F4L、ニコンは24-85(F値固定でないので△ですが性能は良いと評判です)をラインナップしていますから。APS-Cやm4/3 メーカーもそれなりに焦点域や開放F値で特徴のあるレンズを出しているのにホント、ソニーのレンズのラインナップはEOS Kiss にキットにするようなレンズをα7に付けてセンスが無さ過ぎだと思います。

書込番号:18223560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2014/11/30 20:51(1年以上前)

α7のレンズキットが28-70だったのは、私も失敗だったと思います。

デジカメ黎明期/フィルム終焉期、24-85/24-105があったからAマウントを選んだユーザがここに居ます。
広角での4mmは非常に大きいですし、APS-Cのα5100/6000ではEPZ1650で24mmスタートにしてるのだから、(上位機種という扱いを受ける)α7でも、24mmスタートのズームレンズを用意してほしかったです。。。。ZEISS以外でも。
(個人的には、手振れ補正付くし画素ピッチデカくて高感度耐性高いんだから、F値が多少暗くても良いんですが。。。)

書込番号:18224560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/30 21:26(1年以上前)

フルサイズで10万ちょっとのカメラはやっぱ普及機でしょうね。
5軸手振れ補正が付いて高くなりましたが、付加価値が付いただけで基本性能は同じだとすれば普及機でしょう。
ちなみにEマウント機はAマウントから見てRもSもこれまで普及機の扱いでした。
次のEマウント機が異なるカテゴリーで出てくればソニーはEマウントに新たな位置づけを与えたことになります。

書込番号:18224700

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/01 20:44(1年以上前)

次に発売のレンズは24-250mmだそうですが・・・

何時頃の発売?・・・って言ってました?

書込番号:18227674

ナイスクチコミ!0


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2014/12/01 21:13(1年以上前)

>次に発売のレンズは24-250mmだそうですが・・・

FE 24-240 OSSですね
あくまでも噂ですが2015年2月発売予定です

FE35mm F1.4 ZA、FE90mm F2.8 Macro G OSS 、FE28mm F2 と、16mmフィッシュアイコンバーター、21mmウルトラワイドコンバーターは2015年3月発売予定
大口径単焦点は85mmF1.4の可能性が高いと言われていますが
さてどうなるか...

http://www.sony.net/Products/di/lenses/roadmap.pdf

書込番号:18227820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/02 00:20(1年以上前)

Eマウントレンズは現状APS-C用だけなので、FEレンズを1本は欲しいと思っているのですがZeiss中心みたいで高くて手が出ないですね*_*;。
SEL16mmF2.8とワイド・フィッシュアイコンバーターレンズで広角単焦点をフルサイズでも一応クロップですが使えるのでFE28mmF2+WIDE/FISHEYEのセットは当分買わなくてもいいかな。
90mmMacroはGブランドでOSS付き(APS-C機でも使える)なので欲しいのですが、LA-EA4を使えばAマウントのタムロン90mmF2.8Macroが使えるので価格的にはタムロンの方がお財布に優しいかも。

書込番号:18228691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/02 12:30(1年以上前)

ファインダーはα7と遜色ないものでしたか?

α77Uの暗さにガッカリしたので・・・加齢からファインダーの明るさが気になります。α7と同じなら購入を考えたいと思ってます。

東京は遠く!大阪も遠く!名古屋も遠いので実機に触る機会がありません!宜しくお願いします。

書込番号:18229778

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信7

お気に入りに追加

標準

バッテリー交換後の起動時間

2014/11/27 23:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:44件
機種不明

α7Uの操作性の説明画面

α7Uを検討している中で気になる一文を発見!


※ 本機では、メインスイッチをOFFにした後、約5秒後に設定値の保存が行われます。電池交換は、メインスイッチOFFから5秒以上経過した後に行ってください。5秒以内に電池を取り外した場合、OFFする前の設定値を記憶できない場合があります

α7でバッテリー交換直後の起動がやたら遅い場合がありますが、
もしやと思い、電源OFF後5秒以上経過してからバッテリー交換すると、すぐ起動しました。

既出かもしれませんが参考に。


書込番号:18214496

ナイスクチコミ!10


返信する
river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/11/28 00:06(1年以上前)

それって、Eマウントやα77でも有りましたけど、ファームアップで早くなったと思ったんですが、
また復活したのかな・・・

α使いは慣れっこになってマヒしてますから、ソニーに言ってやって下さい。

書込番号:18214554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2014/11/28 00:47(1年以上前)

river38さん

文句では無く、この一文から所有しているα7のバッテリー交換後の起動時間が早くなったので、
感謝している内容です。

αを使用されている方からすれば当たり前の事かもしれませんが、
自分は知らなかったので。

書込番号:18214673

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2014/11/28 03:12(1年以上前)

嗚呼っ、SDXC (SDHC) カードと Li-ion batteryの挿入
場所が同じカバーで行う E-mount系 α機しか使った
事がなく、ちょっと心配しています。

バッテリーはカバーを開けた後、ツメ ( ? ) を押しな
がら取り外すのでしょうか ?

α7II 未体験ですが、参考になりました !!
SDXCカードの交換は、電源をOFFしてから 5秒くらい
待ち (アクセスランプが点灯していない状態で) やって
いましたが … バッテリー交換は 慌ててしまいそうで
流石に 5秒は待てないかも ( ・・ ;

書込番号:18214898

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/28 03:41(1年以上前)

別機種

>嗚呼っ、SDXC (SDHC) カードと Li-ion batteryの挿入
>場所が同じカバーで行う E-mount系 α機しか使った
>事がなく、ちょっと心配しています。

α7系のバッテリーとメモリーのカバーは別々ですよ、、、ってそういう事じゃないのかな??^^;


因みに、一応、防塵防滴機能謳ってるα7系ですが
このカバーの構造では密閉出来てるとは思えません(笑)

書込番号:18214920

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/28 07:29(1年以上前)

そう言う現象があるとは知りませんでした。
電源OFFにしてすぐに電池を抜くということはしませんが・・・

書込番号:18215117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2014/12/02 00:29(1年以上前)

うーん … クイックシューを介して 三脚に装着する場合を考え
たら 真下でない方が使い勝手は良さそうですね !
α7IIが出たら、世界最速AFは (α6000でなく) α7IIになる ?

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586661_K0000583876_K0000717585_K0000693263_K0000653424
(24Mpx.機) 3D + 1D なのかなぁ。

書込番号:18228715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2014/12/02 00:45(1年以上前)

こんばんは

α99でも、電源オンの状態で電池を入れ替えて電源が立ち上がるまでに時間かかりますよ。

推測ですが、BIONZ(-X含む)が再起動する時間があるからかと。
α900ではこうはならなかったので、いつの世代からかはわかりませんが。
電源切って5秒以上経つと再起動の必要が無いからとか?

でも、電源オフにしてしばらく経ってから、電池を入れ替えて就寝、
翌日に電源オンにすると時間がかかるときもあります。

いわゆるOSがスタンバイになっているかオフになっているかで立ち上がりの差があるのでは?

とはいえ、私のα99は一つ前のバージョンのままだったような気がします。
違っっていたり、バージョンアップで改善しているかもしれませんので。

書込番号:18228763

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ164

返信44

お気に入りに追加

標準

良い展開になってきた

2014/11/25 15:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

α7IIはすぐには買わないけれど良い展開になって
来ましたねえ。今後のボディーに5軸手振れ補正が
乗ってくるとAマウントレンズの資産が生きてくる。

当面はα7、α77II、そしてα900を使い分けながら
α9、α99後継機、噂のAEマウントハイブリッド機の
出来をじっくりと見定める積もりです。

差し当たりはLA-EA5の登場を期待します。
α77II相当AF(フルサイズ対応)で当面十分なんだけどなあ。



書込番号:18205452

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:45件

2014/11/25 20:33(1年以上前)

こんにちは、スレ主さん。私もα77m2を主に使っている写真好きオヤジです。
確かにソニーのカスタマーセンターに問い合わせたところ「LA-EA4は各収差を補正できません」と言ってました。
ここがポイントなんですよね。
いくらAマウントが使えるといっても各収差が補正できなければ私も様子見です。
APS-CのAマウントレンズは比較的お安いですから、α6000U(5軸手ぶれ補正)と各収差ができるLA-EA5が出たら欲しいですね。
でも家電製品の王者のソニーのことだからやってくれますかね?(笑)

書込番号:18206312

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/11/25 20:43(1年以上前)

これでみんな様子見でα7II買わないと、ボディー内手振れ補正付Eマウントの次出ないっすよ(笑)
自分は頼んじゃいました。
α9やα99IIは出てから考えます。

想像)
なんだ、ボディー内手振れ補正付けても結局α7より売れないじゃないか。
だったら、付けなくて安く軽くした方が良いということだ。以下略(笑)


書込番号:18206354

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:45件

2014/11/25 20:54(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん、こんばんは。
確かにみんなが様子見だと、出してくれませんよね。(笑)

ずるい考え方ですけど「他力本願」です。(笑)

書込番号:18206417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2014/11/25 22:29(1年以上前)

機種不明

こんばんは。

キヤノンユーザーです。

>良い展開になってきた

たったの1年でフルモデルチェンジ級の更新ですからね〜。
初代ユーザーの中には呆れた方も居るのでは?と思われますが、他社ユーザーから見た
更新したことによる価値の1つに添付のパンフォーカスお助け機構?はなかなかと思いました。

初代から備わっているのであればスルーにてお願いします。

実用で使える効果があるのであれば、特にニコ爺はパンフォーカス写真好きですからね〜。
相当買ってくれるのでは?と感じました。

書込番号:18206931

ナイスクチコミ!3


スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

2014/11/25 22:50(1年以上前)

損得ジジイさん

何か勘違いをされているようですね。
一部のAレンズ以外はLA-EA4でα7に装着した場合、各収差の補正が
効くことはSonyサイトのQ&Aに明記されていますよ。

以下にコピーしました。

>ILCE-7シリーズは、Aマウントレンズ装着時(マウントアダプター必要)にもレンズ補正機能に対応しています。
但し、以下のAマウントレンズはレンズ補正機能に対応していません。
SAL16F28、SAL135F28、SAL300F28G、SAL300F28G2、SAL500F40G、SAL500F80、SAL1118、SAL1870、SAL24105、SAL75300


私が持っている殆どの純正AレンズはOKなこと確認のうえでα7を購入しています。

対象外の純正レンズでも
アプリを購入すれば手動で補正値を設定することは可能(ズームだと使い勝手悪いけれど)ですけれど。

以上、ご参考まで。

書込番号:18207036

ナイスクチコミ!5


スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

2014/11/25 22:56(1年以上前)

正確を期すと、
レンズ補正非対応純正Aレンズでアプリのレンズ補正設定が可能か
どうかはやったことがないので可能というのは想像です。

失礼しました。

書込番号:18207069

ナイスクチコミ!0


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2014/11/25 23:03(1年以上前)

>更新したことによる価値の1つに添付のパンフォーカスお助け機構?はなかなかと思いました。

ミホジェーンVさん
回折低減処理の事だと思いますが、この機能はα7シリーズから
つまりα7から搭載されています。
絞っても画質の低下が抑えられるので、遠慮なく絞れます。

またα7U発売後もα7販売されるようですから、価格もこなれ、キャッシュバックキャンペーンの効くα7お買い得ですよ。

書込番号:18207109

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/25 23:11(1年以上前)

>>更新したことによる価値の1つに添付のパンフォーカスお助け機構?はなかなかと思いました。
初代から備わっているのであればスルーにてお願いします。

回折低減処理はすでに入っていました。
α7以降のカメラに入っています:
  α7
  α7R
  α7S
  α7U
  α77U
に入っています。
それより前のカメラ(α99・α77)には入ってなかったと思います。

書込番号:18207151

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/25 23:25(1年以上前)

>>差し当たりはLA-EA5の登場を期待します。
α77II相当AF(フルサイズ対応)で当面十分なんだけどなあ。


全くですよ。
今のLA-EA4は古い古いα55のAFです。
何世代前なんだー?
  α55
  α77   NEX-5 ==> LA-EA2でα55のAFを使用
  α99   
  −−   α7  ==> LA-EA4でα55のAFを使用
  α77U  α7U ==> 期待するのはLA-EA6でα77UのAFを入れること

うーむ、LA-EA4は3世代くらい前のAFを使っているね。 これではダメだよ。
ぜひα77UのAFを使ったアダプターが欲しい。

書込番号:18207205

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/25 23:27(1年以上前)

回折低減処理はBIONZ Xからですね

書込番号:18207223

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2014/11/25 23:42(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。
そうなんですか。
ということは、カスタマーセンターの人が間違えたのですね。
補正されるのであれば、欲しいな(笑)
でももう少し待つと、24-240mmなどいろいろレンズが出ますね。
でも、お値段が全然わかりませんから。
やっぱり様子見です。(ずるいかな)

書込番号:18207300

ナイスクチコミ!1


スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

2014/11/26 00:05(1年以上前)

損得ジジイさん

レンズ収差補正はボディーに内蔵の機能ですから、
「LA-EA4は各種収差を補正できません」という言葉に
偽りはありませんけどね。


書込番号:18207389

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/11/26 13:11(1年以上前)

銀座で触ってきたけど、
シャッターがフカフカしてる。
AFは早くなったが、精度は変わらず。
まだまだ感満載だった。

書込番号:18208712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/11/26 17:46(1年以上前)

α7を5月に買ったばかりなので・・・α7Uは15万円以下になったら買い替えます。

・・・でも昨日、最新のソニーのスマホ(2000万画素、ISO12800、ウォークマン機能、4K動画などなど)を買ったので、
デジ一眼から撤退する予感が?

スマホって安いですね!年に1-2回しか使わないレンズ1本をヤフオクで売ったらお釣りが来ました。いつもポケットに携帯出来て、この高画質、この機能・・・デジ一眼は高齢者専用になるのかな?

書込番号:18209400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/11/26 21:37(1年以上前)

Barasubさん

>差し当たりはLA-EA5の登場を期待します。
>α77II相当AF(フルサイズ対応)で当面十分なんだけどなあ。

 AFエリアは、レンズ側の光学精度的な限界で77相当にまで広げることができないのだそうです。メーカーとしてははっきりいえないのでしょうけどそんなことらしいです。A99や他社のフルサイズ一眼のAFエリアが狭い原因がよくわかんないのであちこちで質問して回ったときにあるひとにもらった回答です。そうならばα99*であろうが、新マウントアダプタであろうがエリアが狭いということに関しては同じことでしょうね。
 今後ともAFを自由自在に使いたいということなら、画角が狭く相対的にAFエリアの広いA77のほうがいいということに変わらないのだと思います。

 ぼくは、43機がメインで、フルサイズはサブですからA7系列で十分満足できるようになりました。Aマウント機はA99からA77Uに切り替えるつもりです。A7Uのでき如何では完全にEマウントに移行するかもしれません。

書込番号:18210367

ナイスクチコミ!3


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/27 06:51(1年以上前)

http://www.sonyalpharumors.com/wp-content/uploads/2014/11/Bildschirmfoto-2014-11-25-um-20.46.37.png
α9はこのようなカメラであることの前宣伝のように見えます。
究極(Ultimate)の感度(高ISO&ダイナミックレンジ、α7s超?)、解像度(高画素数、50M?)、スピード(連写、ビデオのフレームレイト)。
4K(60P〜?)とAF(改良型4Dオートフォーカス?)。
手ぶれ補正(FY2014にα7Uで達成済み)。
明確(Clear)な他社との差異化(差別化)にかなりの自信がありそうです。
しかもFY2015に製品化されます。
”improved”ではなく”Ultimate”という強い単語を使っているので、中途半端な性能にはならないと思います。
気づかれた方もいると思いますが、写真で出ているカメラはすべてEマウントです。
デザイン的にはα9がα99に似ている可能性はありますが、純粋なEマウントカメラであることには変わりがありません。
Eマウントカメラに手ぶれ補正が付いたことでAマウントのカメラは静かにフェイド・アウトすることになりそうです。
AEハイブリッドカメラの計画があるのかもしれませんが、基本的にはレンズ資産のみ活かすという方針でしょう。
α99Uはないかも。

書込番号:18211638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:7件

2014/11/27 10:25(1年以上前)

α99Uはないかもしれないですか…。
αマウントレンズを使えるということなら…。うーん、でも、なぁ。
現行のα99より、良いカメラになってて、αマウントレンズを問題なく使えてということなら、問題ないなと思うんですがね。
そりゃ、Eマウントレンズの方が小さくて携帯しやすくてっていうのは当然ですが、10万も20万もかけて買ったレンズがその性能を発揮できなくなるなんて、考えたくありません。というか、そういうことにしてほしくない…。
ま、まだわからんですよね、この先。

書込番号:18212049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/27 15:57(1年以上前)

公式にAマウント大三元の一新を公言していますので、Aマウントのフルサイズは十中八九登場するでしょう。これがα99Uとは限りませんが。

というよりも、あれだけ松レンズの一新をしているのであれば、普通に考えて出さないワケが無い。

Aマウントが廃止されると騒ぎ立てるのは、アンチソニーと便乗者くらいでしょう。

そんなにAマウントが心配なら他社に乗り換えれば良いんだよ。ただ、その様な人間の他社に乗り換えたところで満足する筈も無い。

書込番号:18212788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/11/28 17:30(1年以上前)

いかん、ポチリそうだ・・・必死で耐えてます。

そんなにホイホイ買えるほど財力ないので、α9と出るか出ないか
分からないみたいなα99Uを見てからにしようとしているけど・・・

「24Mで問題ないでしょ」
「手ブレ補正も付いたし」
「Minoltaレンズが使えれば良いんでしょ」

煩悩に負けそうです。

書込番号:18216475

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/28 20:25(1年以上前)

私の感では
  Eのα9は、今の技術の延長線上で改良された高画素(5千万画素以下)機として先に出るでしょう
  Aのα99後継機は、新しい原理のセンサーを使う可能性が高いので、来年後半以後になる

手堅く高画素を使いたいのなら、α9でしょうね。
Eマウントは、気軽にポンポンと出す。
新しい原理のセンサーが出れば、直ちにそれを使って出す。重複など気にしない。

α99後継機はどうなるかも不明:
  高画素機なのか
  高速連写機なのか

まあ、短期的には不確実なのがAマウントです。長期的には必ず出てくるのですが、いつ出るかはわからない。たぶん来年前半には出ないと思う。


ゆっくりと、待ちましょうよ。
私は、α7Uはパスで、確実と思われるα9を買いです。
不確実なα99後継機は、出てから考える。どうせ来年後半でしょうから。

書込番号:18216936

ナイスクチコミ!0


この後に24件の返信があります。




ナイスクチコミ33

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

価格情報ください

2014/11/25 13:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:1713件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

今時点は一列に揃った値段ですが、ここよりも安い値段で予約しましたという話はないでしょうか?

書込番号:18205212

ナイスクチコミ!1


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/25 14:04(1年以上前)

発売1か月以内なら、ソニー通販ショップが一番安いです。
10%割引きとソニークレジットカードで3%引きになる。ソニーカードは以前はその場で入会できた。
これで3年ワイド保障が無料で付いてくる。運が良ければ5年ワイドも付いてくる。

私は、ほとんどをソニーで買っていますが、ソニーではなく量販店で買ったRX100だけ水に落として使えなくなった。あー、ソニーで買っとけばと落胆しています。
やっぱり水没事故なんて、起きるのですねー。

書込番号:18205256

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/11/25 20:53(1年以上前)

自分はSONYストアでα7II+縦グリ+5年ワイドで、約20万円(税込)です。
少しお釣りありました。

書込番号:18206413

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1713件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2014/11/25 21:11(1年以上前)

メーカーのストアーとか買ったことないのですが、高いと思っていたら安いんですね
情報ありがとうございます

書込番号:18206495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件

2014/11/25 21:31(1年以上前)

>10%割引きとソニークレジットカードで3%引きになる。ソニーカードは以前はその場で入会できた。
>これで3年ワイド保障が無料で付いてくる。運が良ければ5年ワイドも付いてくる。

ソニーストアを見ましたが、

送料無料
長期保証<3年ワイド付>
販売価格: 189,880円+税

となっているだけで、>10%割引きとソニークレジットカードで3%引きとは書いてないのですが?
5年ワイドも有料になっていますね。

どこを見ればいいのでしょうか?

書込番号:18206626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件

2014/11/25 21:42(1年以上前)

たらこのこさん

こんにちは。
中野のフジヤカメラでは税込184,570円ですが、
査定額3,000円以上の下取交換で10,000円
引きとなります。
今日、予約してきました。

書込番号:18206676

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2014/11/25 22:16(1年以上前)

aggressive_Erikoさん

まずはここから順番に読んでいって下さい。
http://www.sony.jp/msc/about/index.html


割引クーポンの他、SONYカード3%OFF、(株主優待)等、色々有りますよ。
ちなみに株主で無い私は、今回購入を見合わせますが、カート入れましたら、
最終のSONYカード決済で176,000円でお釣りです。
ボディのみですけど。

書込番号:18206864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2014/11/25 22:59(1年以上前)

ぷれんどりー。さん

ありがとうございました。

書込番号:18207089

ナイスクチコミ!0


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件

2014/11/26 13:33(1年以上前)

5年ワイド保証は、有償の分をカートに入れて、
メニューを進めていくと、
金額計算のところで、値引きされるようになっています

書込番号:18208776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/27 20:14(1年以上前)

次回はソニーストアで購入しようかなぁ〜!って思っちゃいました。

書込番号:18213499

ナイスクチコミ!0


sige4さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/27 21:07(1年以上前)

昨日予約しました。
ソニーストアです。

5年ワイド保証が無償でついてきます。
落下や水没に対応していて非常に助かります。

で、クーポンや割引サービスを使って17万円を軽く切ってます・・・(税込)。
予約の段階でこのお値段、しかもこの補償。。
他での購入は考えられません。

書込番号:18213728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/27 21:54(1年以上前)

 急いで購入なら中野のフジヤ、なにやかにやと不安になる方はSONYショップを覗く
のもありですが・・・・。

 カメラは、還りこない今のこの瞬間を記録する道具です。1万や2万の違いが何で
す!・・・何れ購入するんでしたら、今、決心することです。

 実際にまだ触っていないから、明快なことは云えないが少なくともカタログデーター
では現行のα7を改良されていることは事実でしょう。特に、シャッターボタンの位置
やボディー側の手振れ補正装置などは7シリーズ全機種に欲しいところです。

 私は、現行の7と7Rに慣れたので、ボディーに関しては何の不満もありませんが、
やはりFEレンズの種類が足りないと思います。これが、ある程度揃うと、評価が全く変
わる、いわゆる大化けするシリーズですから、その後改良ボディーを出しても遅くあり
ませんよね・・・・。

 でも、日進月歩のデジタル理論の渦中にあって、開発に全神経を尖らせている技術者
の年齢が若ければ若いほど、どこよりも先に具体化したカメラ機種を発表したいので
しょうか?・・・・。

 SONYのこうした技術者の先進性と、マーケティングが巧く噛み合うと面白い展開に
なるんでしょうが・・・・。

 いちどでも7シリーズを手にしたら、あのドデカいレフレックス型一眼デジカメな
どのはったりめいた姿格好が何とも野暮に見えるんですがねー・・・・。

 しかし、大三元とか小三元などと騒いでいる人には、7シリーズの先進性や携帯性が
自分が所有しているカメラを否定しているようで、その辺りで物足りないの、玩具み
たいのとケチを付けているんじゃないでしょうか?。

 とは云いつつ、カメラ店を覗くと7シリーズは結構売れているようですね・・・・。

 

書込番号:18213956

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/27 22:24(1年以上前)

>>いちどでも7シリーズを手にしたら、あのドデカいレフレックス型一眼デジカメな
どのはったりめいた姿格好が何とも野暮に見えるんですがねー・・・・。


ワッハッハ、野暮には見えないけどデジイチを使う回数が減ることは確かです。
特に還暦を過ぎると、α7三兄弟は麻薬のような魔力を持ってくる。
カメラが「おじさま使ってーネ」と呼びかけてくる。
ついつい、α7やα7Sを持ち出してしまう。
すまぬα99。 お前はフラグシップ機の位置に座っているのに、こんな小娘α7の誘惑に負けてしまって。

  しかしのー、軽いのは良いのだよ。大三元でなくても軽量な小娘レンズで余は満足なんじゃ。
  小さいながらZeissなら、良い写りになるからのー。

書込番号:18214114

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/27 23:11(1年以上前)

どなたかSONYストアで予約された方に教えていただきたいのですが、本日SONYカードの申し込みをしまして(ソニー銀行は開設済)とりあえずは…とストアでボディと5年ワイドをカートに入れてみるのですが、最終決済一歩手前まで行っても5年ワイドの金額は加算されたままですし、ボディのみを入れて見ても18988円の値引きのみとなり税込み184563円が出てきますが…いくつかレスが付いている本体17万とか縦グリ込み20万とかってどうなっているのでしょうか?

書込番号:18214341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/28 01:38(1年以上前)

pana のμ4/3 3台使いですが、フルサイズの一眼を「サブ」で持ちたいと以前から思っていました。
D610の購入も射程に入っていましたが、重厚大のレフ機には今一つ抵抗がありました。

地方なのでまだ実機には触れていませんが、「α7U」は待ってました!の一台だと思います。
ただ、α7Uは、今のところボディのみの販売で、キットレンズセット販売はないようですね。

レンズ資産の無い者にとって、キットレンズセットがあればいくらかでも(かなり?)SONYに参入しやすいのですが…。
SONYさんお願いします。

書込番号:18214781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2014/11/28 04:18(1年以上前)

nishikawananamiさん

18,988円の値引きが付くって事は、【定期2014秋冬_AV商品10%OFF(何回でも)】はお持ちなんですね。
【ILCE-7M2 長期保証5年ワイド無償】は新製品が発売されるときに発行される、期間限定のクーポンです。
どの程度のSTARやステージで付くのかは、よく分かりませんが、nishikawananamiさんはこのクーポンを
手にされていない、会員登録が遅かったのか、ステージが足らないのか、STARが足らないのか。
その辺のところが原因だと思います。

ちなみに、クーポンを持っていれば、勝手に適用されます。

書込番号:18214939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/28 07:09(1年以上前)

プレンドリーさま

ありがとうございます^^ なるほどですね! 私はランクがブロンズなので特典が一番下なのかと思います。 にしてもソニーカードの3%割引を合算しても、それ以上の割引金額で購入予約されているという人の内容が理解不能だったり(´Д` )

ポチッとするか悩んじゃいます^^;

書込番号:18215087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/11/28 15:55(1年以上前)

まぁソニーストア(実店舗込み)は長く使ってると、いろんなクーポン貰えるしお得ですよね。
ワイド保証は手厚いし。液晶割れPCを修理に出したとき修理費10万円くらいが無料でした。
9月末までの過去一年間に10万円以上買い物した人には本体3000円引きクーポンをプレゼント、
みたいなメールも来てて、これもα7IIに使えますよ。

書込番号:18216255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2014/11/28 17:54(1年以上前)

いろいろなクーポンや3000円の買い物券もらってますけど、今回なぜか5年ワイドは無いなあ (^^;
まあ、先日7s買って先立つものがなくて買えないんですけどね。

書込番号:18216531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/11/28 20:03(1年以上前)

予約してきちゃいましたーーーが、
既に発売日の在庫はなくなっちゃったみたいです。
人気なんですね〜。

書込番号:18216853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


apotiさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/29 06:27(1年以上前)

私も5年ワイドクーポンなかったのですがsel16-35zの時はもらえた旨メールで問い合わせたところrx-100mk3 5年ワイドクーポンとともにもらえました。もらえてない人はとりあえず問い合わせてみたらいかがですか。ちなみにステージはシルバーです。製品登録してない商品たくさんあるので登録してスター集めなければ

書込番号:18218275

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ97

返信30

お気に入りに追加

標準

ポチりました!(笑)

2014/11/25 02:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:11件

チXXプカメラさんで古いパナのGX1を下取りに出して1万円引きの価格で予約入れました!
GX1も6千円下取りだからヤフオクなんかの価格で見てもそこそこかなッと(笑)
(デザイン気に入ってるんでまた必要だったら安値で再調達も可能な価格です)
合計1万6千円の値差はありがたいですねぇ!

でッ。決め手はもぅだいぶ前から「5軸ボディ内手ぶれ補正」
オリのボディも使っていたことがあるので(当時は3軸)ボディ内手ぶれ補正の恩恵は熟知
してました。オリの現行モデルで5軸の威力を確認してコレが載ったら「買うっきゃない」
と考えてました(笑)
ソニーがオリと業務提携した時点でソニーのホンネは医療関係でもオリのほうは当面はパーツ
の相互供給しかしないと言うつれないお話しを知人から聞いていたので・・(笑)

使ってるのはオールドレンズばかり。AFも動画も全く気になりません(使わないから)
今のメイン機種はその「画」に惹かれて買ったフジのX-E2です。フィルムシミュレーション
ブラス高感度耐性だけで気に入って使っているようなモノです(笑)
元来等倍鑑賞しないタチなので写真の中の被写体に「質感」が表現されているかどうか。
空気感や距離感などの立体感があるのかどうか。可能な限り記憶色に近い仕上がりで出て
くるかどうか(つまり撮って出しのJPEG)・・。
画のこんな部分がポイントです。いわゆる印象派的な鑑賞です。

X-E2でも満足なんですがたま〜にシャッタースピード足らずに手ぶれ出ます。また高ISO
に頼るので(ノイズの少ない充分な画)結果的に周辺域の微妙なニュアンスが犠牲になって
いたり・・(泣)
α7IIはフルサイズでも手元のレンズが使えることと充分な高密度感の画に期待大です!
気になってるのは発色性がアンバー寄りに偏るソニーの特性・・。これはフジのフィルム
シミュレーションと比較すると痛い話です(泣)
当分はWマウント体制で確認しつつどちらかに決めるつもり・・。
広角域(28mm以下)は使わないのでメインをAPS-Cだから今まで35mmにしてました
が・・これからは50mm前後も手に入れなければです!(笑) 85mmも楽しそう!
またまた来年もレンズ沼に溺れる一年になりそう・・。

書込番号:18204143

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/11/25 06:24(1年以上前)

私は様子見ですね。
α6000遣いなので、6000の後継か上位機種が出たら買い換え検討します。5軸とかも初物よりも第2世代迄待つ方が安心かなと。
ファストハイブリッドも初代よりも改良されたし…
フルサイズ機は、NEXタイプのデザインが出るという噂があったけど、出れば、そっちの方が私の好みだし……

書込番号:18204316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/25 07:59(1年以上前)

高級機は手ぶれ補正付きが当たり前の時代になるかもしれません。
APS-Cタイプにも普及するかも。
キヤノンやニコンに対してはボディブローのように効きそうです。
商品単価の向上にも貢献しそうな強力なアイテムを手に入れたようです。

書込番号:18204450

ナイスクチコミ!4


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2014/11/25 08:21(1年以上前)

α7ご購入おめでとうございます。

浮いた予算はさっそくオールドレンズ行きですね^^)b

ワタスもたまにM42のレンズを持ち出して撮影します(ペンタですが)

書込番号:18204495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2014/11/25 08:50(1年以上前)

>決め手はもぅだいぶ前から「5軸ボディ内手ぶれ補正」
でッ
この「5軸ボディ内手ぶれ補正」α7だけの契約なのか
技術料払うことで今後の凡てのソニーカメラに搭載可能なのか
だったら
軽いα6000が重くはなっても後継機に
つまりはAPS-Cサイズに「5軸ボディ内手ぶれ補正」が載るのなら
そのレンズ構成も含めて変わってくるのかな
それとも「5軸ボディ内手ぶれ補正」載せる機種載せない機種にシリーズ分けするのか
軽いα5000シリーズ手ブレ補正なし覗き窓無し 
重いα6000シリーズ手ブレ補正あり覗き窓付き・・・ややこし
私のカメラ予算と睨めっこしながら今後が愉しみです

書込番号:18204546

ナイスクチコミ!1


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2014/11/25 09:31(1年以上前)

>気になってるのは発色性がアンバー寄りに偏るソニーの特性・・。これはフジのフィルム
シミュレーションと比較すると痛い話です(泣)

その部分に関しては好みあると思いますが、ホワイトバランスで簡単に回避できますよ。
α7はカスタムホワイトバランスが3種類設定できるので、シアングリーン系、グリーンアンバー系、マゼンタアンバー系などフィルムを選ぶように自家製フィルムシュミレーションを設定しています。

α7Uはきっと長いあいだ楽しめる機種だと思いますので、充実したフォトライフを送ってくださいね!

書込番号:18204628

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11件

2014/11/25 10:22(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

 そうなんですか?! 初物はちっとばかし危険な匂いがしますか?(笑)
 5軸のユニットはオリ製なので安心はしてるのですが、それを制御する
 プログラムの出来次第ではどうなるか・・ってコトですかねぇ〜?
 ウ〜ン。悩ましい課題だ・・。

>子怡さん

 そうなんです。いっそのことボディ内手ぶれ補正は標準化してしまえば
 いいんですョねぇ〜(笑) ちゃんとレンズとボディとで優先順位で切り
 替わりますから。その設定だっていじれるし。ただ有難味を感じるのは
 やはりオールドレンズマニアのほうだと思います(笑) 費用対効果って
 な感じでしょうか?!

>arenbeさん

 は〜い! さすがお見通しですねぇ〜(笑) もう今朝から物色してます(笑)

>Vinsonmassifさん

 きっと今までのパターン(オリの知人のお話)だと相互に提供するユニットは
 専用と言うのは多くはないらしいです。相応の出荷数で捉えてるはずですから。
 ただ逆にソニーが様子見してる感はありますョね?
 それにしてもいろいろと悩ましいですね(笑) NEXタイプのデザインとか気に
 入ってる人も多いでしょうから・・。

>Logicool!さん

 私も10年以上ロジクールのトラックマン愛用者です(関係ないか)
 これはありがたいアドバイスを頂きうれしいです! フィルムシミュレーション
 並の設定が可能なんですね?!
 RGB別に色設定をいじれるのだと思いますが、アッチいじるとコッチで・・(泣)
 なかなかピタッとこないこと多かったですが、フジのフィルムシミュレーション
 でハマリました!(笑) 自然に出ると言うのかシックリ来るですョ。
 今回クラシッククロームもX-E2で対応になるので・・ウ〜ン悩ましいです。

書込番号:18204731

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/25 10:56(1年以上前)

>>この「5軸ボディ内手ぶれ補正」α7だけの契約なのか
技術料払うことで今後の凡てのソニーカメラに搭載可能なのか


価格.COMのすれに、ソニーの人から説明を受けたと載っていました:
  5軸手振れ補正はソニー独自開発です
このことは、説明員向けのQ/A虎の巻の4番目くらいに掲載されているとのことです。

すると、今後の多くのカメラには5軸手振れ補正が入るのかな?
小型軽量を目標とするカメラだけは、それを外して50グラムでも軽く、5oでも薄くするでしょう。
すると、Eマウントカメラには半分くらいが5軸が掲載されそうですね。
Aマウントには全機に5軸を載せる。

来年の5千万画素のα9や なにがしかの新機能が入るAマウント上級機が楽しみになってきましたね。

書込番号:18204803

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/11/25 13:56(1年以上前)

ソニーの次のAマウント機にはオリンパスの技術を使った手ブレ補正(5軸SSM)が採用される?
http://digicame-info.com/2013/06/a5ssm.html

こういう噂もありましたなぁ・・・パテントをバーターしたのではないでしょうか。
OMユーザーとしては限りなく黒に近い灰色という感じです。
並べてみなきゃわからけど、補正の若干クセのある挙動は全く同じように感じました。
拡大MFの時のプルプルが違うくらい。

フルサイズOMのウワサも出ていますので、本当なら楽しみです。
3000万画素超なら、ズイコー使いたいぞ!

書込番号:18205236

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2014/11/25 20:38(1年以上前)

はい、書き込んだ本人です。
まー、虎の巻とやらの上から3番目ぐらいらしいですけど。^^;

そもそも5軸補正って特許が有るのか無いのかを調べたら、その話が本当か否かが分かるんでないのかな?
私はそういうの調べるの超不得意なので、後は池上富士夫さん宜しくです。(笑

私もその話を鵜呑みにしてる訳じゃないですが、あそこまで言い切られると・・・ねぇ。
パテントが存在するならば、池上富士夫さんの言う通りかも知れませんよ。
でも、部品類は同じ物を使う訳にもいきませんので、当然自社開発になりますから。
そういった意味で、完全オリジナルと言い切っているのかも知れません。

メーカーさんの口から出た言葉・・・
・オリンパスとは一切協業していません。
・技術の提携はしていません。
・完全自社開発品です。
・あの大きさのセンサーを補正する為に、あの筐体の中に超小型モーター類を詰め込むので、オリジナルになるのは当然。

とかそんな感じでしたよ。まー、どこの技術でも私は良いんですけどね。いーもん造ってくれればね。

書込番号:18206335

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:45件

2014/11/25 21:31(1年以上前)

>まー、どこの技術でも私は良いんですけどね。いーもん造ってくれればね。
プレンドリーさんこんばんは。
そうなんです、私達ユーザーにとっってはどこの技術でもいいですよね。

書込番号:18206624

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/25 22:47(1年以上前)

うん、良いのではないの。
大人の事情の範疇に入るのでしょう。

まず言えるのは、オリはフルサイズの手振れ補正はできない。1/4の面積のセンサーしか扱っていないから。
ソニーはゼロからスタートしたら、こんなに早く完成できたとは思わない。

小型センサーの5軸のノーハウを持った人に助言をもらえば、一気に開発は加速できる。
考え方だけを教えてもらえば、実務内容はソニーのほうがフルサイズの手振れには詳しい。すでにAマウントでは長く手振れ補正をしているのだから。
このあたりで、大人の事情として、ソニーの自主開発にしたのでは?
確かにソニーが開発したのだから。オリの貢献度は20%程度だと想像しますね。

まあ、これでソニーが望むカメラに5軸手振れ補正を入れられる。めでたしめでたし。
おっと、キヤノンやニコンには無理ですね。もう、ミラーレスではソニーに追いつけなくなったね。
これでソニーの特徴が一つ増える。
ようやく、オリに融資した金が生きてきた。(資本主義ですから、当然でしょう)
目出度し目出度し。

さあ、α9に一直線で突貫開発しよう。
  頑張れ! ソニーの技術者!

書込番号:18207022

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/26 00:09(1年以上前)

α7IIの手振れ補正はリニアモーターっぽい気がしますがどうなんでしょう

書込番号:18207400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/11/26 02:13(1年以上前)

何かでオリとソニーはイマイチ技術提携が進んでないと見聞きした気がします。意外とオリが強気だったかと。

ソニー側からしたら提携する気はさらさら無く、ソニーの技術がオリのパテントに抵触した場合の予防線でオリと提携しただけでしょう。

後はせいぜいオリの手振れ補正のキーエンジニアを一人二人引っこ抜いてノウハウや肝になる情報をゲットするのが目的ではないかと思います。

書込番号:18207656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3692件Goodアンサー獲得:77件

2014/11/26 05:33(1年以上前)

> 後はせいぜいオリの手振れ補正のキーエンジニアを一人二人引っこ抜いてノウハウや肝になる情報をゲットするのが目的ではないかと思います

そんなことして営業秘密を入手したら不正競争防止法違反じゃん。

書込番号:18207772

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/11/26 06:09(1年以上前)

>そんなことして営業秘密を入手したら不正競争防止法違反じゃん。

普通に起こっていますよ、キーエンジニアの流出は。会社の資料を持ち出せば法に触れますが人の頭の中のノウハウを得るのは至極一般的な引き抜きの例ですよね。

書込番号:18207794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3692件Goodアンサー獲得:77件

2014/11/26 06:45(1年以上前)

営業秘密侵害罪の類型 第21条第1項の6号にあたるかな。

経産省の説明資料(下記)が分かりやすいかもです。

http://www.meti.go.jp/policy/economy/chizai/chiteki/unfair-competition.html#h23
不正競争防止法の概要(平成26年度版)(PDF形式:4,183KB)

書込番号:18207829

ナイスクチコミ!3


yamaozonさん
クチコミ投稿数:11件

2014/11/27 00:29(1年以上前)

ソニーはハンディカムで多軸の手振れ補正を得意にしているので、オリンパスに頼らなくても技術はあるでしょうから、独自の技術というのは本当でしょう。あり得るとしたら特許の部分では

書込番号:18211231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/11/29 01:36(1年以上前)

D750がD700の真の後継機だったら買ったのですが1/8000が無いことも連写が縦グリ付けても6.5コマ/秒と言うスペックにがっかりしてそれならD810を買おうかなと思っている矢先にあれよと言う間にα7Uが登場。

いつの間にかD810を買うつもりの予算がα7Uに消えました。ちなみにソニストの例の10%OFF+長期5年保証無料でほぼ価格最安値と同価と言うやつです。発売日に届くのかな、、、?

書込番号:18218022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:71件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/11/29 03:00(1年以上前)

機種不明

こんばんは。
私もポチりました。
7Rの下取りや、値引きで約7万5千円です。
賢い買い方ではありませんが、不満はありません。

書込番号:18218129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/11/29 04:05(1年以上前)

ソニーストア銀座で予約してきました〜。
SEL55F18Zも買ってきました。楽しみですな〜。

書込番号:18218179

ナイスクチコミ!3


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ53

返信9

お気に入りに追加

標準

α7 II とは別にもう1機種

2014/11/24 22:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:38件

α7 II とは別にもう1機種Eマウントのカメラが出るようですね。
動画撮る人には使い分けができて良さそうです。

http://www.sonyalpharumors.com/sony-fe-4k-foveon-sensor-camera-specs-and-image-leaked-in-china-is-the-fakest-fake-ever/

書込番号:18203346

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/24 22:32(1年以上前)

fakest fake ever :) となっていますね ;P

書込番号:18203453

ナイスクチコミ!4


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2014/11/24 23:37(1年以上前)

この、トンデモ記事の紹介に誰がナイスつけてるんだろう?

書込番号:18203786

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2014/11/25 05:35(1年以上前)

重量:約1.2kg等、こんなに重いカメラは私には無縁です。

書込番号:18204281

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2014/11/25 10:03(1年以上前)

A99にA7のマウント貼り付けて加工した画像の様ですね。

静止画機としても、動画機としてもどちらも使い辛い大きさ、仕様ですね。

動画寄りなら縦グリップ要らない、加工するならA77Uでしょう。

静止画3:2にすると、APS-C1000万画素位。

書込番号:18204691

ナイスクチコミ!0


shiba dogさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/25 10:21(1年以上前)

家電メーカーの考えそうなカメラだ…

書込番号:18204728

ナイスクチコミ!7


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件

2014/11/25 13:18(1年以上前)

え?フェイク記事に、家電メーカーが考えそうだ。って?しかもナイス!?
みんな大丈夫?

書込番号:18205156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/25 13:49(1年以上前)

>>家電メーカーの考えそうなカメラだ…


うふふ
デジタルカメラが世に出てそろそろ20年くらいですか?
いまだに機械式カメラが良いと思い込んでいる人たちがいるのですね。
まあ、趣味ですから、どちらも良いですよね。
電子式カメラが良いと思う人がソニーを買う。

では技術の流れはどちらを向いてるのか?
  フィルム露光  ==>  センサーでの電子式露光
  ミラー上下   ==>  ミラーレスによるミラーの廃止
  絞りやシャッター ==> 経験と勘から電子式のオート設定に
  シャッター自身 ==>  まだ、機械シャッターですが、前半は電子巻き上げシャッターで電子化
              グローバルシャッターが理想のシャッターとして待望されている。

技術は、明確に全電子化に進んでいます。
電子に強いメーカーが圧倒的に有利になる。
映像家電メーカーのソニーが得をする番ですね。

書込番号:18205227

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12件

2014/11/25 19:56(1年以上前)

個人的には3CMOSってのが笑っちゃいました。
このボディで3CMOS!プリズムどこ?って感じで(笑

書込番号:18206159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/28 06:51(1年以上前)

SIGMAが使っているFoveonセンサーのソニー版とはまた違うのでしょうか。
Canonもそういう積層タイプを開発中らしいですね。
近い将来、ベイヤー配列以外のセンサーが選べるようになるでしょうね。

書込番号:18215059

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α7 II ILCE-7M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2 ボディを新規書き込みα7 II ILCE-7M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2 ボディ
SONY

α7 II ILCE-7M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

α7 II ILCE-7M2 ボディをお気に入り製品に追加する <1909

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング