α7 II ILCE-7M2 ボディ
- 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。

このページのスレッド一覧(全738スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
116 | 40 | 2014年11月30日 22:13 |
![]() |
231 | 37 | 2014年11月27日 00:36 |
![]() |
305 | 46 | 2014年12月15日 14:49 |
![]() |
374 | 53 | 2014年11月25日 20:28 |
![]() |
419 | 83 | 2014年12月1日 11:52 |
![]() |
42 | 17 | 2014年11月24日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
これは買っちゃうしかない(∩´∀`)∩
書込番号:18202844
11点

α99、α7sユーザーたけど、
7s売って予約しよう。
そして、99-2がでたら、
こいつがサブなら安心して
99を手放せる。
書込番号:18202925 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

笑っちゃうくらい止まりますね(笑)
書込番号:18203177 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニー銀座で触ってきましたが、ボディ内手ぶれ補正は動画でもかなり効いていましたよ。
メディア持ち帰れなかったので感覚ですが、少なくともα99よりは効きは良かったです。
同じく5軸のOLYMPUS E-P5を持っていますが、同じぐらいは効いていた感じがします。
E-P5だと超広角つければ、歩きながらでもスタビライザー付けたみたいなショットが撮れる事も
あるので、それと同じぐらい効いたら面白い使い方出来そうです。
70-200F4が付いていた機体はボディ内手ぶれ補正はONに出来ず、レンズのみの手ぶれ補正でした。
説明員の方曰く、レンズによっては、ボディ内とレンズ内手ぶれ補正が協調して動くとの事でした。
Aマウントアダプター経由で135mmが付いている機体では、気にならない程度に止める事が出来ました。
ボディ内が効いている状態でのゆっくりしたパン、カメラを動かしてのスライドショットを試しましたが、
変なカクつきもなくこれは使えると感じています。
動画モードでMにしようとするとAFだと使えないと言われたりするおかしな仕様には
辟易しますが、動画メインの私には今回の5軸搭載は有り難い限りです。
書込番号:18203303
11点

情報ありがとうございます。
>笑っちゃうくらい止まりますね(笑)
私も笑っちゃいました。嘘みたいです。買うしかないなぁー。
書込番号:18204086
5点

凄いですな〜μ4/3でも動画はほとんど撮らないので動画での実力を把握してなかったんですが、実際にこういう映像にして貰えると実感出来ますね。
これが4/3サイズのセンサーでなくフルサイズセンサーという事とあのマウント枠ギリギリに収まっているような状態でどう動かすのか?でしたけどマウントの後の方で動かすから別段やれないはずないんですね^o^/。
α7を含むCBCが始まってますが、レンズキットが無いのでFEレンズを別途購入しないといけないですがフルサイズミラーレスはα7Uでスタートですね。
α7持っている人からは画質等でそれほど変らないから買い替えは余りないかもだけど、α4桁機からや他社一眼レフ機使ってる人の購入はかなりありそうですね。
書込番号:18204223
5点

皆さん返信ありがとうございます。
5軸手ブレ補正の恩恵を一番受けるのはAレンズだと思います。
防湿庫で眠っている方には朗報ではないでしょうか。
まさに「時は来た!」ですね。
書込番号:18204445
1点

望遠やマクロのときも良さそうですね。
買い替えるつもりは無かったのですが・・・
実機を触ったらヤバそうですね(笑)
書込番号:18204735
1点

ちょっと気になったのはOSS付きのレンズの場合にレンズ内手振れ補正とボディ内手振れ補正が共同して働くという点ですね。オリではパナのレンズ内手振れ補正レンズを使う場合はボディ内手振れ補正を使うかレンズ内手振れ補正を使うか選択しますが、基本両方ONで使う事は無いかと。
素人考えだと両方ONだと補正が相殺されて結局ブレたままになってしまうのでどちらか片方ONにするのが正しい使い方なのかと。
なのでソニーの場合OSS付きレンズを使う場合にボディ側で手振れ補正をOFFに出来るのか自動的に判断してOFFになるのかなんですが、ソニーの説明だと「両方が共同して働く」とかなのでほんまかいな?と*_*;。
書込番号:18204955
1点

信じる者は救われる
信じる者は裏切られる
信じる者は笑われる
さぁー、アナタはどれを選びましょうか?
書込番号:18205107
2点

OSS付きレンズの場合は、回転方向の補正をボディ側でするみたいですよ。
書込番号:18205489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソニーの説明だと「両方が共同して働く」とかなのでほんまかいな?と*_*;。
撮影前(LV時)はレンズで、撮影時は素子で、というのも考えられますし、
動画を見ると、補正のタイプ(角度、ロール、シフト)ごとにON・OFFできる?ようなので、
角度ぶれに対してはレンズで、シフトに対しては素子側で、といった対応も可能なんじゃないでしょうか。
書込番号:18205506
2点

sutehijilizmさん
>>7s売って予約しよう。
そして、99-2がでたら、こいつがサブなら安心して99を手放せる。
なるほど、そういう手もあるねー。
確かに、貴君にはα7Sよりもα7Uが有用でしょう。AFも速いし、高解像度なので、大伸ばしに強いし。
α99は使い捨てカメラだから、後継機が出れば当然不要になる。
でも、そのころには買い取り価格は下がってるでしょう。
売るなら来年年初が良いのでは?
私も、最近α99の使用率が下がってきた。
なんだかα7シリーズは、年寄りには麻薬のようなものだ。小型軽量で画質も良いから、カメラが「使ってーよ」と呼びかけてくる。
α7の普段撮りとα7Sの発表会・音楽会撮りでまかなえてしまう。動き物はα77Uがあるのでカバーできる。展示会写真は、α99が良いが、α7でも頑張ればまかなえてしまう。
α900があれば、α99は無くても良いか? なんていう気になってくる。もちろんα99のほうが高速AFでポンポンと気分よく撮れるのは確かだが。なんか平凡すぎて、のめりこむところが無いんだよねー。
おいおい、Aマウントは自沈するのかい?
今の私には結婚式でもない限りα99は無くても構わないのかな? 変な気分。
これで、Eのα9が5千万画素で出れば、α99は使わなくなるだろうね。結婚式もこれが良い。
しっかりしろよ、Aマウント後継機。
Aは名機でも出さない限り、生き残れないよ。
がんばれAの開発者!背水の陣で名機を出そう!
書込番号:18205654
5点

>ソニーの説明だと「両方が共同して働く」とかなのでほんまかいな?と*_*;。
ソニー銀座で18-105F4を付けさせていただいた試したのですが、レンズ側とボディ側で
異なるブレを補正している感じでした。
レンズを切ったとき、ボディを切ったときも試しましたが、それぞれ補正は効くものの
両方入れた時が一番補正をされているようです。
時間がなくきちんとはチェックできませんでしたが、「レンズによっては両方動く」
感じはしましたよ。
α99にシグマの手ぶれ補正付きAマウントを付けて、レンズ側の手ぶれ補正を入れると
酷い状態になりますが、そういう事は無く、きちんと手ぶれ補正が効いていたのが
好印象です。あとは、Aマウントアダプタ経由で、社外OS付きレンズでも同じように使えたら
非常に嬉しいのですがね。
書込番号:18205706
3点

なるほど〜レンズ内手振れ補正とボディ内手振れ補正の華麗なるコラボでスバッピタッっと止めるって事ですかね^o^/。
オリの場合はレンズ内手振れ補正のパナレンズの情報がオープンに貰える訳ではないので、自社製OSSのあるソニーならOSSとボディ内手振れ補正のバッティングを調整して言いとこ取り出来るようにしてるんですね。
とりあえずEマウントレンズのOSS付きなら大丈夫みたいでひと安心^o^/。
あとは他社製OS付きレンズ(タムロンはVC省くのでほぼシグマだけ)が両方ONでちゃんと動くかどうかですが、Aマウント用のシグマレンズはあってもEマウント用は手振れ補正無しのDPmerrill用の転用ぐらいだからEマウントでの手振れ補正用データのやり取りについてはソニーが情報開示してないでしょうからLA-EA4に付けた場合にOSオンにして一緒に使った場合は分からないですね。誰か手持ちレンズで試してもらったら一発で分かるんだかけどね*_*;。
書込番号:18205962
0点

動画でも手振れ補正で、発熱問題は大丈夫なんでしょうか??
って、解消させたから積んできたんでしょうが。。。。どんなブレイクスルーがあったのか??
これを機に、TAMRONやSIGMAのレンズでもソニー向けに手振れ補正外さない様になってくれると良いですね。
書込番号:18206700
0点

>>ソニーの説明だと「両方が共同して働く」とかなのでほんまかいな?と*_*;。
ソニーのホームページで図解しています。
図だけをアップします。
詳しくはα7Uの「特徴」を見てください。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/feature_1.html
書込番号:18207283
2点

アダプタ経由でISやVRと協調動作するなら欲しい ^_^;。
これが売れたら売れたで、キヤノンやニコンに追従されるのは必至、かも。結局、虎の尾を踏んだだけにならないといいですね。
書込番号:18208659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これが刺激になって、ニコンが本格的なミラーレス機を出してくれたら良いのですが、虎の尾なら良いのですが、溺れかけた虎の頭をふんずけている様にも見えますね(笑)。
書込番号:18210142
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
APS-CのNEXなんかは10枚/秒とか撮れるのに、このシリーズは5枚/秒とかなんですよね?
特殊な撮影モードで10枚くらい撮れたりするんでしょうか?
書込番号:18195033 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フルサイズと、APS-Cでは、ファイルサイズが違います。
バッファの容量の問題も。
書込番号:18195061
16点

可能でしょうけど、α99をどうぞ・・・ということでは?
書込番号:18195271
4点

書き込み中に解決されたけど一応。
aps-cとフルでは、シャッター機構の大きさが違います。
A7sも最高5枚な所から、ただ単にコスト削減で同じ物使ってるのでしょう。
或いは高速連写用シャッター機構がまだ作れてないからかも。
aps-cでも3Nと5R、a5100とa6000ではそれぞれ別物のシャッター機構で連写速度も違います。
書込番号:18195653
12点

>フルサイズと、APS-Cでは、ファイルサイズが違います。
もう、突っ込まなくても良いのかもしれませんが、ファイルサイズが大きいのではなく、センサーが大きいから、シャッター幕の移動速度が一緒ならシャッターの動作が完了するまでの時間が長くなるので、連写コマ数/秒が少なくなります。
Aマウントのα77とα99の関係も同様で、後から出たα99は12コマ/秒行きませんよね。
書込番号:18195695 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

電気的な意味では連写は画素数に主に左右されるので
その意味ではα6000とα7Uだと条件は同じですよ
原因があるとすればα7Uのセンサーが高速読み出しに対応していないか
シャッターユニットがしょぼいかです
たぶん後者かな…
α99も駄目駄目だからね
書込番号:18195833
7点

うん、明らかにグッドアンサーではないのにグッドアンサーなのね。
書込番号:18195848 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>うん、明らかにグッドアンサーではないのにグッドアンサーなのね。
確かに、完璧なバットアンサー(笑)
たまにこういうの見かけるけど切なくなります…
(´・ω・`)
書込番号:18195857
19点

あふろべなと〜るさん
センサーはα99と同等程度の読み出し速度はあるはずですから、シャッターと電力と発熱だと思いますよ〜
ファイルサイズの回答は酷いですね(笑)
書込番号:18196177 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

誰も明確には回答できていないので、スレ主さんが判断したものでいいんじゃないですかね?
書込番号:18196255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

完全に間違った解答は間違ってると指摘しないとだめでしょ
デマが広まる事になってしまうから…
>フルサイズと、APS-Cでは、ファイルサイズが違います。
この部分はパーフェクトに間違ってますからね
(´・ω・`)
書込番号:18196266
22点

>フルサイズと、APS-Cでは、ファイルサイズが違います。
JPEG撮って出しのファイルサイズだけで言うと
同じ2400万画素でも
フルサイズのα7とAPS-Cのα77Uを比べると
α77Uの方が一枚当たりのサイズは大きいよ・・・|・ω・`)コッショリ
書込番号:18196498
3点

画像サイズをSにしたフルサイズとLファインにしたAPS-CだとAPS-Cの方がファイルサイズは大きくなりそうな気が*_*;。
連写枚数はシャッターユニットの性能にも左右されると思いますからね、ミラーが無いのでパタパタ分は簡素化されてますがファーカルプレーンのシャッター幕の動作を高速で動かすにはそれなりのモーターやらが必要でしょうからね。
書込番号:18196505
3点

>この部分はパーフェクトに間違ってますからね
たかだか、趣味の問題だし、プロだって勘違いしていることはある。
”他人なぞ、誤解しあうくらいに理解すれば十分だ。”(マラルメ)
書込番号:18196516
10点

おそらく
1DXやD4ができるんだから、、、、
ということでしょう。
1機種あってもいいですね。
自動車メーカーがラリーやF1に出ているようなもので、
売れなくても広告塔にはなりますね。
その点SONYはビデオにしかプロ機がない。
Sonyの技術を結集して100万円で出したらどんなカメラができるか見てみたい。
プロ機をみて2強といっているフシは確かにあると思います。
書込番号:18196581
8点

>たかだか、趣味の問題だし、プロだって勘違いしていることはある。
その通りだからこそ、誰の発言だろうが
間違いは正しておかないとデマの元になるってことです
正しい情報だけ残ればOK
書込番号:18196775
17点

>フルサイズと、APS-Cでは、ファイルサイズが違います。
同じ画素数でと言う前提でしょうね。
書込番号:18197608
4点

JPEG最高画質比やったら1800万画素の7Dより1600万画素のOM-Dの方がファイルデーターデカイで。圧縮のせいやろ。
書込番号:18197739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにソニーつながりだとα6000は、JPEG撮って出し(画質ファイン/DROオート/高感度NR標準)だと4MB以下〜10MB級までファイルサイズがばらつきます。
他のカメラってそんなことないんでしょうか?
書込番号:18197792
1点

>フルサイズと、APS-Cでは、ファイルサイズ が違います。
>同じ画素数でと言う前提でしょうね。
間違った回答のフォローがまちがっている。
ファイルサイズは通常は
画素数×階調×圧縮率
jpegは色数なんかで圧縮率が変動しますが、
同じ画素数ならファイルサイズは同じで、センサーサイズは関係無い。
書込番号:18198040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>”他人なぞ、誤解しあうくらいに理解すれば十分だ。”(マラルメ)
友達が一人も居ない人の言葉だと思う。
>同じ画素数ならファイルサイズは同じで、センサーサイズは関係無い。
これも実際にいろんなカメラで撮り比べてみると、そうでないことが判る。
コンパクトデジカメの12百万画素とフルサイズの12百万画素では、コンパクトデジカメの方がファイルサイズが大きい場合が多い。それでいて画面から得られる被写体情報はフルサイズの方が多い。
同一画素数で比較すると 素子面積が小さいカメラほどノイズ成分が多く、ファイルサイズはノイズ成分で大きくなっている。
書込番号:18198076
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
とても好印象でした。
外観の質感、グリップを含めた操作性、剛性感はかなり良くなっています。
現行機の質感に不満を感じていた方(私もですが)は見方が大幅に変わるかも・・・。
動き物の連写にも使えると感じました。
早いものはわかりませんが。
最も欲しかった5軸手ぶれ補正機能がまさかの追加となり心が揺さぶられています。
キャノン一筋で今日まで来ましたが、まずはツーマウント体制でと考えています。
非常に欲しい一品となりました。
29点

>非常に欲しい一品となりました。
α7は正直形が嫌だったんですがα7Uいいですね。
同じくキヤノンユーザーですがちょっと欲しいなと思えてきました。
そしてα7sのUが出たら完全に買ってしまいそうです。
α7sUはでないんですかねソニーさん?
書込番号:18194871
16点

一眼レフはNikon一筋でしたが5軸手ブレで同じく心を揺さぶられています(^_^)
新型サンヨンの為に蓄えた分に加え手持ちのボディ&レンズの総入れ替えも検討するほどかなり魅力的で迷っていますよ。
書込番号:18194896 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

う〜ん (・_・;
・・・欲しくなってきたかも・・・(^_^;)
http://yagumo-camera.blog.so-net.ne.jp/2014-11-21-2
書込番号:18195063
11点

もう触れるんですか?羨ましいです。
純正のみならず他のマウントレンズ、オールドレンズを持っている人にも魅力のあるカメラですね。
5軸手振れ補正でさらにその魅力は高くなりました。
マウントに縛られない、という新しい価値観が良いですね〜。
書込番号:18195070 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>シャッター音は如何でしたか?
悪くはないと思いましたよ。
早くレンズを揃えて欲しいですね。
2015年から20本以上のラインナップを予定とのことですが、いつ何が出るのか知りたいですよね。
http://www.sony.jp/ichigan/evolution/e_roadmap/
書込番号:18195609
6点

なかなか良い感じですね。
α7が最初からこれだったら手を出してしまっていたかも。
残るは連写と動体追従性能のみですね。
今はOM-Dユーザーですが、不満点がなくなればマウント追加してしまうかもしれません。
書込番号:18195670
7点

近年稀にみる好改革ですね。
私も既にC社との2マウントですが、スナップ領域にもSony製が進出する予感です。
定評のあるオリンパスの手ぶれ補正というところがさらにグッドですね。
ブツブツ言う人がいないのがすごいです。
強いて言えばシャッター音が必要以上に大きいのが気になるかもですね。
なんだかんだ言っても20M前後がfile管理しやすいですからね。ある意味sonyの今後を占うカメラになるんじゃないかな。
書込番号:18195963
17点

手振れ補正はもちろんですが、HPの「改良したグリップとレリーズボタン」と言う真摯な表現にも感心しています。いままでソニーはとんがったことを是として常に自らを肯定してきました。改良と言い言葉は過去の設計をある意味否定することにもなります。
そして一年で改善点をほとんど全て修正してきたソニーに脱帽です。ソニーが本気で天下を取りに来たと感じます。
原資が要るのでとりあえずNEXとα7 を早々に売ってα7Uをゲットするつもりです。
書込番号:18196019 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

キヤノン、ニコンよりオリンパスあたりがシェア喰われそうな気がする。
わしも欲しい。
書込番号:18196469 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>2015年から20本以上のラインナップを予定とのことですが、いつ何が出るのか知りたいですよね。<
これって今までリリースされたレンズも含めて20本以上になりますっていう意味ですからね、お間違えないように*_*;。(後5本ぐらい出て一応揃った事にするのかと)
書込番号:18196500
7点

私もソニープラザで触って来ました。
手振れ補正は、とてもいいですね。Aの70-300Gを付けて、シャッター半押しすると、見事にブレが止まります。
良い!
他社の方々のサブには最高のカメラです。
自信を持ってお勧めします。
M4/3に追加も良いでしょうね。フルサイズの余裕を持った高画質と素敵なボケを堪能出来ます。高感度にも強いです。
書込番号:18196566
16点

シャッター音というか、AF及びシャッター周りはα7から変わっていないですよ。
orangeさん
ソニープラザって、昔の雑貨店っすよ。(笑
書込番号:18196637
18点

AFはA7より30%改善、動体追従も150%改善と商品ページにはっきりと書いていますよ
まぁ、わざとやっているんでしょうが・・・
書込番号:18196988
11点

ご指摘、感謝です。
はい、はっきり書いてありますね。
AFに関しては、多少なり進化しているようですね。
ただ、AFアルゴリズムの進化との事ですから、ハード的には同じものと思われます。
現にそのような会話をしてきましたし。
まあ、全く進化もしていないような書き方したことには、訂正させて頂きます。
書込番号:18197134
5点

シャッターを切った時のタイムラグはいかがでしたか?
かなり購入意欲をわかせる新製品ですね。
書込番号:18197147 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ぷれんどりー。さん
毒のある書き方で失礼しました。
α6000の4Dフォーカスが乗らないのは非常に残念ということですよね。
あれは確かに革命的でしたので、今後、フルサイズにも乗せてくれることを期待です
書込番号:18197446
7点

yamaozonさん
毒入っていましたか?
そのまま、ごっくんしちゃいました。(笑)
確かに4Dフォーカスも欲しいですが、サイレントシャッターが欲しかったですね。
書込番号:18197503
8点

α7と同じシャッターやったら、あんまり感心できひんな。
ボディ躯体の変更で音質とか変わってることに期待したい。
書込番号:18197747 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
初代機発売から1年後のα7 IIの発売は驚きましたが、英断だと思いました。
ミラーレスの普及が進んでいることで、他社もいずれはフルサイズミラーレス機を発売するでしょうが、昨年ソニーが先手を打って発売した。しかし、他社のフルサイズ一眼レフと比べると見劣りするところが多々あり、短い期間で改良を加えてマイナー機を発売し、他社のフルサイズ一眼レフと同等以上の完成型にしようとしているように思います。
ボディ内手振れ補正を付けたことで重量が増えましたが、他社フラッグシップミラーレス機(APS-C、m4/3)と比べてもやや重い程度でフルサイズ機としては十分小さく、メリットは大きいはず。重くなった原因は、もしかしたら問題になっていたマウント部分の強化やボディ強化のためかも知れません。(防滴防塵性能向上や光漏れ対策だと嬉しいけど、この点については公表されていませんよね)
来年早々にα9の発表があるなどの噂もあるようですが、ソニーフルサイズミラーレス機に欲しいのは
(1)専用レンズの充実。個人的には軽量コンパクトなFE24-120mmが欲しい。
(2)α6000並みのAF速度、連写。
(3)α7S並みの高感度性能、暗所AF性能。
(4)更に高速、高解像EVF。
このまま突き進んでも1,2年後には全て搭載したフルサイズミラーレス機が発売されそうな勢いなので期待してます。
18点

α7シリーズの上位機種なので、レンズ関係を除くとα9が全部の条件を満たしている可能性が高そうです。
キヤノンやニコンは今ミラーレスのマウントをフルサイズ対応で作らなかったことを後悔していると思います。
いまさら新マウントを立ち上げるのはシンドイでしょう。
それに手ぶれ補正やこれから来る新型センサーのことを考えると技術的には諦めの境地にはいっているかもしれません。
韓国のブログでこれからカメラは、ソニーとソニー以外(五十歩百歩で皆同じの意味?)に分かれると言っていましたが正しい解釈かもしれません。
書込番号:18193672
17点

キヤノン ニコンは現マウントでミラーレス出してレンズで儲ける
書込番号:18193722 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

子怡さん
>α7シリーズの上位機種なので、レンズ関係を除くとα9が全部の条件を満たしている可能性が高そうです。
α9の発表が楽しみですね。あとは価格がどの程度かが気になるところです。5DmarkV、D810程度なら売れるかも。
>韓国のブログでこれからカメラは、ソニーとソニー以外(五十歩百歩で皆同じの意味?)に分かれると言っていました
私はそうはならないと思っています。カメラは保守的と思うので、徐々にシャア拡大をするしかない。某2社がフルサイズミラーレスを発売したら、一気に巻き返しになるため、その前に充実させておく必要があるように思います。
書込番号:18193747
4点

infomaxさん
>キヤノン ニコンは現マウントでミラーレス出してレンズで儲ける
それって、ペンタックスのK-01的なカメラでしょうか。
悪くないけど、どうも悪い印象が...
書込番号:18193752
9点

α7持ちとしては複雑な気分です。
手振れ補正が入るのは非常にありがたいのですが、α6000に積まれた4Dフォーカスが何故に積まれないでしょう?
出し惜しみ、α9との差別化以外になんでしょうけど…
α7の最大の弱点はオートフォーカスの遅さだと考えていました。(手振れ補正はない前提でしたので)それを克服しないで出てきたα7Uは様子見です。
書込番号:18193765 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>α6000に積まれた4Dフォーカスが何故に積まれないでしょう?
α7Uも
たぶんα7用とα6000用の像面位相差AFのハードが違うからです。
現在のところα6000、α5100のみです。
α7Uはα7とセンサー自体は全く同じです。
ソフトでいくらか改良していますが、限度があります。根本的な進化はハード頼みです。
α9にはα7より性能がアップした像面位相差AFが使われようなのでいずれα7Vに反映されるでしょう。
書込番号:18193840
3点

>>α7持ちとしては複雑な気分です。
まあ、そういう気持ちはわかります。
私もα7とα7Sを使っていますから。
でもね、動画を撮らないのなら、買い換えるメリットは少ないでしょう。
動画を撮るならXAVC Sが良いですから、買い替えをお勧めします。
α7ユーザーのある部分は買い換えて、ある部分はα9を待ち、ある部分はα7を3年使い続ける。
現実には、こうなると思います。
α7のAFは実用的には結構速いと感じています。走る車から外の景色も綺麗に撮れますから(Mモードで絞りを確保しシャッターを早くする)。
私はα7を使いつづけながら、α9を待ちます。
他社ユーザー様はα7Uがお勧めですね。
それにレンズ遊びの方にはα7Uは垂涎の的になるでしょう。
何しろOLDレンズが手振れ補正カメラに変身するのですから。大革命ですよ。これにはライカの大御所様もびっくりするでしょう。ズミクロンやズミラックスが手振れ補正で撮れてしまう!
私もZeissレンズを手振れ補正で使ってみたいという誘惑はありますが、じっと半年我慢してα9を待ちます。
でもね、α77Uの時のように、ソニープラザで下取り交換販売をすると、フラフラとなると思います。意志は軟弱な方なので、クスン。
書込番号:18193857
10点

>キヤノン ニコンは現マウントでミラーレス出してレンズで儲ける
ミラーを外した空間は空洞になってしまいますね。
全くもって不格好な筐体になります。
笑いものになりますよ。
ソニーのTLM方式(実質的にはミラーレスカメラ)であれば必要な空間なので、ソニーから特許を買って
TLM方式のミラーレスカメラでも作りますか?
それよりα7Uにアダプターを付け暖房(訂正、手ぶれ補正がしっかり)効いたカメラで撮った方が良くないですか。
書込番号:18193908
4点

α9ほっすい〜さん
私は逆にα7キットを衝動買いせずにほっとします。
いや、本当はα6000 + E16-70F4がほぼ同じ価格になるので悩んでどちらも買わなかっただけですが。
小遣貯まったら衝動買いしそうで、α7シリーズは恐怖です。
書込番号:18194073
1点

人の欲望は限りがないですが…いいとこ取りのてんこ盛りなカメラがでてきたら楽しいですね。さらに、そんな完璧なカメラを超えるカメラがでてきたら、それまた、面白い。生きている間に、カメラはどんな風に進化していくか、本当に楽しみです。
書込番号:18194375 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α7を買った人は軽量・高画質に魅力を感じて、そのたもろもろは
一眼レフ(またはTLM)に比べて劣っているのを承知で選んでるでしょ。
一年で後継が出てきたことについては、何も感じないけど、
キヤノンやニコンはもっと新製品の周期が長いと考えると
そういうことを気にする人もいるのか。
でもα7はフラッグシップというわけではなく、お気楽フルサイズ一眼だし、
別にいいのでは。
書込番号:18194433
5点

夢を壊して申し訳ないですけど、フルサイズで軽量コンパクトなレンズは絵空事です。
周辺までまともに解像しようとすると、レンズは大きく重くなる。
ましてやズームとなると絶望的。
レンズの光学性能と大きさ・重さはトレードオフです。
APS-CのNEXがスペック上の予想よりは市場を席巻しなかったのも、m4/3に対してレンズの大きさ・重さの面での不利であったこととも言われています。大きさを抑えるために高額な単焦点以外はそこそこの描写で妥協し自滅。
ここにレンズ付高級コンパクトの商機がある訳です。
閑話休題、フルサイズミラーレスに関して、レンズの大きさが変わらないのであればしっかりグリップのできるDSLRの方がよいという意見、EVFはどこまで行っても実像ではない現実があるという意見を打破する強力なブレークスルーがない限り、数年後も今と状況はあまり変わらないと思います。
すなわち、フルサイズミラーレスがカメラ業界での売れ筋になっていることはないでしょう。
書込番号:18194464
16点

>>それにレンズ遊びの方にはα7Uは垂涎の的になるでしょう。
>>何しろOLDレンズが手振れ補正カメラに変身するのですから。大革命ですよ。これにはライカの大御所様もびっくりするでしょう。
>>ズミクロンやズミラックスが手振れ補正で撮れてしまう!
これ,確報ですか?
僕の検索が下手なんか,未だメニュー画面詳細情報が見れてないんだが,Olympus や Panasonic のセンサー制動型補正みたいに,純正レンズ以外で焦点距離情報を自動で取得できない場合は,メニューで焦点距離を入力してやる事が可能なら,マウントアダプター遊びには朗報. 然し,SONY MA マウント DSLR 各機種は全てセンサー制動型だった(って,未だ過去形で書いたら石が飛んで来るわな(^^;))けど,どの機種もこの機能を搭載してなかった.
その辺りの戦略を見直して A7 II では対応してくれるなら大歓迎だけど,とらぬ狸のなんとやらでは反動が大き過ぎて,可愛さ余って憎さ百倍に成り兼ねぬので,自戒中(^^;). 尤も,Olympus 譲りの5軸センサー制動型ブレ制御搭載は,レンズフェチ故に個人的には大歓迎だが,SONY の Eマウントに対する戦略的なブレとも言える訳で,大丈夫かぁ??とも想う.
書込番号:18194516
4点

α7比でmk2は重くなってますけど、言うほど『重い、重いっ』って感じかなぁ・・・・??
気にし過ぎじゃない??
少なくとも、ボディ単体で持ち出す場合って殆ど無い訳だから、レンズ込みで考えればグリップの大型化はデメリットにはならないと思います。
一方で、ボディの厚みが増えた点は確かにレンズ付きでも関係しますが、元々のサイズがRX100とかに比べれば大きいので、そこまでの影響はないと思います。
(初代RX100に比べると、mk2、3の厚み増加は気になるものがあります。。。全体が小さいので)
書込番号:18194519
4点

誤:Olympus や Panasonic のセンサー制動型補正
正:Olympus や Pentax のセンサー制動型補正
書込番号:18194521
3点

手振れ補正の焦点距離は、オート(ソニーA/E)と、マニュアルでの入力ができます。
また8mmから、1000mm(うろ覚え)までほぼ網羅してますよ。(現物確認)
ちなみに、5軸手振れはオリンパスの技術教授は一切無く、独自開発との事。
メーカーさんも、その質問が多数有るのは予測しており、社員へのQ&Aの上から3番目位に書いてあるそうです。
ま、開発チームのスタッフさんの話ですので、信じるか否かは、アナタ次第かな?(笑)
書込番号:18194569
17点


カメヲタさん
>夢を壊して申し訳ないですけど、フルサイズで軽量コンパクトなレンズは絵空事です。
夢が無いですね。
今の技術では確かにフルサイズの性能を最大限活かすためには重たいレンズしかありませんが、数年先は分かりませんよ。
昔は不可能と言われたことが今では常識になっていることなんていくらでもありますし、夢は叶うものです。まして多くの人が願う希望は それだけ売れる理由につながるのだし、メーカーが開発しない訳はありません。
そう言えば、岩谷産業さんのニュースをみましたか?
「世界中のカメラレンズが安くなる? 岩谷産業、世界初の蛍石人工合成技術を確立」2014年10月15日
岩谷産業は10月14日、蛍石(フッ化カルシウム)の人工合成技術を世界で初めて確立したと発表した。
http://ascii.jp/elem/000/000/943/943505/
不可能なんて誰も言えないですよ。
書込番号:18194621
25点

>夢を壊して申し訳ないですけど、フルサイズで軽量コンパクトなレンズは絵空事です。
多少暗くてもよく映るレンズを使いたい人には問題ないと思いますよ。
みんながみんな、大口径レンズを使うわけではありませんから。
フィルムカメラの頃は「小さくても映りは良い」って機種が、一眼/コンパクト問わずありました。
発展途上のデジタルでは小型の高性能機を作る余力が各社無くなってた様に思いますが、ソニーがこの路線に打って出たのは大正解だったと思いましたし、RXシリーズやα7の現状を見るに、良い方向だと思います。
書込番号:18194665
20点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
本製品に加えα9の噂もあるけど、それよりレンズさっさと揃えて欲しい
私は風景写真が多いんですが広角のレンズが弱過ぎる
なので仕方無くα7よりα6000の方が出番が多いです
f1.8でもいいので24mm,35mm,85mmの単焦点レンズに100mmf2.8マクロ出して欲しい
あとコーディングが圧倒的に悪過ぎるのでナノクリとはいいませんが近づけるよう頑張って欲しい
9点

>なので仕方無くα7よりα6000の方が出番が多いです
だったら
α7にα6000のレンズ付けて撮ったらよろしおすやろ
AFとか遣い勝手やのうてレンズだけの噺やったら
α7で撮れる画よりα6000が上まわるってぇこたぁない
書込番号:18189405
12点

>f1.8でもいいので24mm,35mm,85mmの単焦点
ニコンはホントにわかってらっしゃると思います。ニコンのF1.8シリーズは50、85、28ナノクリと揃えましたが、35mmも秀逸の呼び声高く、さらに20mm F1.8ナノクリが9万以下で手に入り、さらに24mm F1.8も秒読みですからね。ソニーも見習って欲しいものです。
書込番号:18189421 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

マウントアダプターでナノクリもOKだべ?
オイラはこのカメラに純正AFレンズはいらん、
アダプターで手持ちのレンズが使えれば十分。
書込番号:18189429 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>α7にα6000のレンズ付けて撮ったらよろしおすやろ
まだ試したことがなかったんですが、調べたら勝手にAPS-Cレンズとして認識し
切り替わってくれるんですね。
そっかーじゃα6000使わなくてもいいんだ、不具合とかあるかもしれないから試してからですが。
書込番号:18189434
1点

ボディ内手ブレ補正のEマウントボディが出てきたことで 今後OSS付きレンズを出す率が減ってくるんじゃないだろうか?
特にZeissはOSS嫌うので
現行α7ユーザーも早めにMkUへの買い替えを余儀なくされたりして..
書込番号:18189588
3点

Uを出したことで FEの単が出し易くなったのぉ
書込番号:18189626
9点

レンズ欲しいよねぇ・・・手振れ補正もついたので尚更ですね。OM-1並みに効くのなら400mm手持ちも充分可能ですからね。これからオリンパスの機体との親和性も高まればそれほど嬉しいことはありません。
ぼくは、最初からa7はユニバーサルマウントカメラのタマゴだと思っているので、レンズに関してはこれほど自由度が高く、使い勝手も良く、楽しいカメラは現状ないのじゃないかと思います。現状でも、考え方を変えるだけでとても幸せになると思います。
ぼくは、おそらくEFレンズが揃っても基本a7のデフォはMマウントのコシナのホクト35/1.4かノクトン35/1.2に変わりないと思います。それほど、A7とレンジファインダーカメラ用レンズは使い勝手がいいと思います。描画上の少々の難点はフルサイズ用レンズですから許せてしまいます。
ぼくの場合、OM-1などm43機と併用していますので、43レンズ以外は全てa7系と共用できてしまうので一挙両得という感じで動画共々現状でも十二分に楽しませてもらってます。シビアな精密描写にはm43大口径ズーム、暗所やゆるやかなボケ描写にはa7+単焦点という感じですが、Mマウントレンズを共用すれば、画角の違う同じ性格の描写を得られますのでレンズを変えるより統一感がありますし、トリミングするよりは良い絵が得られます。
現状、残念なのはm43の非常に優秀な大口径ズームがa7系で使えないことくらいです。
書込番号:18189835
7点

「それよりレンズさっさと揃えて欲しい」
手元にないマクロレンズとして、「FEレンズ開発ロードマップ」に表示してある90mmマクロを欲していましたが、最近、手元のSEL55210の画質が思わしくないので、それに替わって欲しいのは、同ロードマップ記載の、「FE24-240mm F4 OSS」を優先したくなりました。
望遠域では手元の135mmSTFが主役ですが、発売後の作例などを拝見して、150mm以上の望遠域での、素直な「玉ボケ」が表現できていれば購入です。
書込番号:18189871
2点

ソニーはα6000を購入後、即売り払ってE-M1を愛機として使ってますが
このα7IIは買いたい!と思わす機種ですね^^
ボディー内手ぶれ補正搭載はとてもいいです
レンズのラインナップも増えてくるようだし、E-M1とα7IIを平行して使っていこうかと模索中です
書込番号:18190025
5点

劇的なフルモデルチェンジですね〜
α7の欠点をことごとく潰してきてる。正直買いたいと思わせる・・・
しかし、1年でこれでは初代を買った人は浮かばれませんね。
大金叩いてこれではユーザーはどう思うでしょう・・・
私はキヤノンユーザーですが、昨年発表時のα7を見て購入しようかと相当悩みました。
しかし購入しなくて正解。1年でこれですものね。
α7は完全なプロトタイプ。試作機に過ぎなかった。
カメラに大金をかけられるなら別ですが、多くのユーザーは一度買ったカメラはしばらくは第一線のカメラであってほしいと望むもの。
新型を1年でポンポン出されてはカメラにもブランドにも愛想を尽かしてしまいますよ。
書込番号:18190056
24点

まだ発展途上のミラーレスですしどこのメーカーも早いですよ
富士みたいにに遅めがいいかといえばそうでもないと思います
センサーやエンジンも変わってなさそうだし一回りでかいし重いので購買欲が出ないですね
だったらα99買えばいい話
書込番号:18190081 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

1年でUI(と呼べる部分)を更新するのは既定路線だったのかも?
初代は実験機で、ユーザーをテスターにするのが簡単だと思っているんでしょう。
プロダクトデザインを考えなかったから...と社内でも初代のデザイナーは批判されたかもね。
書込番号:18190095
5点

Rx100は出る度に外装の変更してますよ
試作機は考えすぎでしょ
書込番号:18190405 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今や主力のミラーレスのフルサイズ機なので,1年くらいでの新機種発売は
仕方がないでしょうね。
書込番号:18190478
3点

型の値段考えてる?
造ったら数造らないと、利益が減るんだぞ!
2年または数万台(以上)造って売らないと、利益が出ない。
大幅な改修は、コストも掛かる。
初代ので結局 シリーズ3機種出したのも、そのことと無縁では無いはず。
R・Sのユーザーも、無印U型の機能性は欲しいだろうから、
各U型を出すと買い換える予測が立つ。
確信犯なのだよ、ソニーは。
書込番号:18190503
7点

個人的に、欲しいなボティ内ブレ補正入りのコレ。
本当は、フルサイズ一眼レフのボティ内ブレ補正のボティが欲しいんだけど。
初代で終わったα9だったっけ?
あれ、出てくれたら、レンズ内ブレ補正のないツァイスレンズも使いやすくなる。
もちろん、このα7Uも単焦点レンズが沢山あれば、面白い。
アダプターで他社のが使えるらしいけれど、それはブレ補正に対応するのかな?
まぁ、いろいろ楽しみですが、システムとして、まだ今ひとつ足りないんで、買いたいけど恐いんだなぁ。
書込番号:18190559
3点

自分も描写がしっかりしている広角単焦点レンズを充実して欲しいと思う。特に20ミリや24ミリが欲しい。明るさはf2程度で。
ソニーのE/FEマウントシリーズは基本構想が揺れ動いているようで、手ぶれ補正をレンズに搭載するのかボディに搭載するのか、はっきりしなくなった。
そもそもあのマウントはフルサイズに対応するには小さすぎる。シグマの社長が看破したとおりだ。本来APS-C用だったものを無理矢理フルサイズ対応させているように見える。
ソニーのなんちゃってツアイス・ズームレンズは広角ズームも標準ズームも周辺描写が哀しすぎる。マウント径が小さすぎることも影響しているのだろうけど、手ぶれ補正を載せた代償で描写が悪化しているのなら、この際手ぶれ補正無しで設計をやり直して欲しい。現状ではα7IIで手ぶれ補正を効かせたら、一段と周辺描写が悪くなる可能性もある。
書込番号:18190699
5点

レンズ出揃ったところでアッサリとマウント変更するよここは。
書込番号:18190708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レンズ出揃ったところでアッサリとマウント変更するよここは。
それ キヤノンのことかと。
書込番号:18190767
14点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7のベータ機をいじった時から、シャッターボタンの位置、ストラップ金具の位置等々に疑問を持っており、メーカーへも伝えていました。
が、今回その辺りはあっさりと改良されました。
これは喜ばしいことである反面、「なーんだ、α7はやはり深く吟味していないやっちけ仕事だったんだ」とソニーの製品への不信感も募らせることになっています。
またレンズ内手ぶれ補正を採用していたメーカーが、理念を覆してあっさりボディ内に手ぶれ補正を入れるのも、喜ばしいことである反面、いままでのポリシーはどうなったの?と問いたい気分でもあります。
ソニーは、技術よりもマーケティング主導の会社なのでしょうか。
書込番号:18189171
7点

α7の小型化優先のデザインや操作性には、
開発者も強いこだわりを持っていたように思えます
ただ、保守的な欧州のお客さんにはそこはなかなか理解できず、
一眼レフライクな、深いグリップを要求したんじゃないでしょうか
書込番号:18189207
2点

もうひとつ、大手他社さんも数年後にこの分野に参入しないとは限りません
その前にポジションを確保しておかないと、ソニーの居場所はなくなります
プライドは捨てていると思います
書込番号:18189250
5点

いづれは2強もフルサイズミラーレスをだすかも知れませんし、先行のアドバンテージを活かすためにも改良していくのは必要ですよね
ただソニーは一般客も実験台、改良点を洗い出すモニターにしている風も,,,
まぁ新しいことを最初にやるのは大変でしょうから、仕方ないのかもしれませんが
書込番号:18189374 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

α55が出た時からkahuka15さんの書かれてるような「ユーザーをテスターとしているような実験機」という匂いがしてました*_*;。
α550の9点からα55になってAF測距点が15点になり、α77、99では19点AFとなりそれの完成度(AF精度、アルゴリズム)を上げてくるのかと思ったらα77Uでは一気に79点ものAPS-C機最大のAF測距点を搭載してきたりと、完成品としてしっかりしているなら嬉しいような、でもまた79点AFポイントでは初号機で未完成品を買わされるような感じがしてしまいますね+_+;。
α7Uでボディ内手振れ補正を入れたのはFE-Zeissの単焦点レンズではOSSを入れていないのでその手振れ対策としては有効だからでしょう。勿論AマウントレンズのZeissレンズを付けた場合でも手振れ補正が効くからという真っ当な理由もありますし^o^/。
パナもレンズ内手振れ補正機陣営ですが、GX7で手振れ補正の無い単焦点レンズ(ライカ銘柄)向けにボディ内手振れ補正を搭載しましたからね(オリのとは違うので効果は2.5段分ぐらいみたいですけど)意味はあるかと。
書込番号:18189502
7点

おはようございます、寝てしまいました … 。
レスありがとうございます m(_ _)m!!
夜遅く α6000を使ったときに 動画buttonの中央に突起とか
あればタイミングを逃したりしないのにって感じてました !
最初に、右斜め後ろから撮った絵を見てしまったので、てっ
きり背面にあるのかと勘違いです。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=43484/imageno=1/
お騒がせ致しました。
三連休は (行けたら) 銀座のショールーム覗いてみます。
書込番号:18189711
1点

サイドの動画ボタン、一見押しづらそうですが、誤って押すこともなく、かといって押しづらいわけで無く、意外に良い位置だと思います。
シャッター位置も変更しカスタムボタンも一つ増え、更に操作性が上がってそうですね。
私はあのα7のシャッターボタン位置で全然オッケーですが。
銀塩時代のカメラに比べたら押しやすいことこの上ない(笑)
書込番号:18190160
3点

>保守的な欧州のお客さんにはそこはなかなか理解できず
一番保守的なのは日本人でしょーV(^_^)V
書込番号:18190267
3点

あのぉー、すみません。動画ってスレタイなので、便乗できかせてください。
動画撮影って、何分間ほどできるんでしょうか?
NEX-7で、せいぜい連続で20分程度なのですが、α7になって、このへんどうなったんだか、きちんと調べてないうちに、つぎつぎとでてきてしまって…。
どなたか、教えてくださいませんか?
書込番号:18191163
0点

ごめんなさい。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/speclist.html#ipm_chart
ここにありました。
30分くらいってことですね。でも、30分録画して、すぐにまた30分録画ってできるわけではないんですよね?
書込番号:18191358
0点

動画についてはセンサーオーバーヒートで止められると思いますよ。せいぜい15分程度かと。
それ以上はあまりあてにすべきではないと思います。
書込番号:18191384
0点

長時間動画撮影するならば、外部レコーダーを使いましょう。
手持ちでは、難しいですから。
書込番号:18191439
0点

動画ボタンの位置より、手振れ補正がオリンパスゆずりだとするとコンニャク現象とやらがちょっと心配です。
書込番号:18192156
0点

お返事ありがとうございました。
あらかたあらたさんは、15分程度というお話ですが、
デジ亀オンチさんの話だと、外部レコーダー使えば・・ということですね。
さて、外部レコーダーを使えば、長時間録画が出来るのでしょうか?
書込番号:18192275
0点

記録自体は圧縮規格で記録する限り別段外部レコーダは要らないでしょ。センサーの発熱の問題は全然別ものですから。
元々規格上(欧州輸出でビデオでないカメラとするための)30分以上は連続して動画撮影は出来ませんが、実際はセンサーの発熱で夏などはそんなに長く録画出来ないですけどね。冬なら20分は行けるのかな?ただ寒さで充電池の減りが早いのでそっちがネックになるかも。VGに2個入れて使うなら大丈夫でしょうけどね。
書込番号:18192342
0点

salomon2007さんのおっしゃるとおりです。
仕様としては29分録画が限界。→外部レコーダー接続で限界なしになります。
センサーオーバーヒートで15分程度が限界→基本的にどうしようもありません。センサーが冷えるまで待ってください。
一部メカに詳しい方は、改造してガスの封入やペチェ効果の利用によって解決されているようですが、結果とコストがつりあうものではないと思います。私自身詳しく知らないのでなんとも言えませんが........
長時間の録画が必要ならビデオカメラを買うほうがいいです。絵の質は一眼のほうがいいですけど。。。
そこはトレード関係にあると言えるでしょうね。
書込番号:18193615
0点

こん××は。
より快適な操作を求めるのなら、別売の リモートコマンダー
RM-VPR1 を使ってね…って事かも知れませんね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-VPR1/compatible.html
たぶん 誤操作防止として、動画 (MOVIE) button常に有効 から
動画モードのみ有効 に切替えられるのでしょうねっ。
書込番号:18203514
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





