α7 II ILCE-7M2 ボディ
- 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。

このページのスレッド一覧(全738スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 14 | 2014年11月23日 08:16 |
![]() |
78 | 16 | 2014年11月22日 20:14 |
![]() |
288 | 36 | 2014年11月22日 10:36 |
![]() |
98 | 24 | 2014年11月24日 22:57 |
![]() |
221 | 47 | 2014年11月25日 00:41 |
![]() |
169 | 30 | 2014年11月27日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7はツルツルで80年代のカメラみたいな感じで個人的に嫌だったんですけど
見た感じはNEX-6みたいな質感なんですかね?
握り易くなったりボタン配置も変わり、より一層撮影し易そう
重量が大分上がり、私は現状のα7を使い続けますが
0点

ホットシューを黒塗装したのは、
白っぽいと膨張色になって目立つからでしょうか
トップをできるだけ小さくする工夫が見られますね
書込番号:18189105
5点

ニコンの塗装に近いのかな?
高級感は上がってるように見えるな。
黒塗装のホットシューって、ストロボ着脱多いと剥げてくるんであんまし好きやない。
書込番号:18189146 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

やや三角形っぽいのにも、ニコンの影響を感じますね
書込番号:18189228
0点

「グリップを上から見たとき」が抜けてました
書込番号:18189268
0点

握ったときにグリップとマウントの間に手の油がつくのが嫌だった
今回の塗装は大丈夫そうでなにより(^o^)
グリップはa77と同じ感じだったらいいなぁ
店頭で持ちやすさに驚いたのがa77だったから
書込番号:18189363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに黒いホットシューは剥げますねw
CONTAXのAria使ってて剥げたような記憶が
三角グリップはNikon1のV1,2とかに似てます
個人的にはα7でも70-200f4付けても持ち辛いとか気にした事無かったけどな
デカくなると鞄に入り辛くなるので歓迎出来ません
書込番号:18189401
2点

でかくなるって〜一回りも大きくなってる訳じゃないし〜^o^/。バッテリー込みで600gきってる古サイズ機なんて無いのでは?Aマウントの入門機クラスの重さだけど^o^/。
書込番号:18189478
5点

6Dの680gと、ほとんど一緒くらになってしまってミラーレスとしての価値が無くなってしまうのでは。
レンズはだいぶ軽いけど
書込番号:18189510
2点

ミラーが無い分ミラーショックは無いし、電子先幕でシャッターショックも軽減と利点は色々と^o^/。
フルサイズのミラーレス機は昔の名玉MFレンズをアダプターでそのままの画角で使える母艦になる点が一番でしょうから。6Dはフルサイズ入門機ですがEFレンズ「しか」使えないですしね。
書込番号:18189532
10点

>6Dはフルサイズ入門機ですがEFレンズ「しか」使えないですしね。
マウントアダプターでニッコールレンズを使っている人も多いよ。
M42スクリューマウントレンズをEOS機で使っている人も多い。
ミラーレス機が普及する前は EOS機が他社マウントレンズを使う母艦だった。
書込番号:18190942
1点

しまった余計な事書かなきゃ良かった^o^/。
まあ薄いアダプターでフランジバック調整して使えない事は勿論無いですけどね。手振れ補正も昔のレンズ使いなら気合でブレ止めたり出来るだろうし(爆)
書込番号:18191138
1点

日露シンクロさん、こんにちは。
ミラーレスの強みはなにも「軽い」「小さい」だけではありません。ピーキング、ミラーがないことでのショックの小ささ・機械的信頼性、AF追従しつつの連写、短いフランジバックなどがあげられます。
Eマウントに限って言えば、全電子制御による拡張性、ソニー製センサーをEV減なしで使えるというのも1つです。
Aマウントとの強力なアダプターも含んでいいでしょう。
また、今回重量が増した原因として大きなところを占める5軸手ぶれ補正は、フルサイズでははじめての試みです。さらに言えば、純正同士でボディーとレンズ両方に手ぶれ補正を載せたことも評価できるでしょう。
むしろ、私は軽すぎるEマウントボディーに違和感を感じてた口なので「ようやくか。」といったところです。
個人的にはこれらの機能が問題なく動くかどうかが心配なんですけどね........
ただでさえ長持ちしないバッテリーが、手ぶれ補正を動かしてさらに縮まるんじゃないかとww
書込番号:18191449
6点

>>グリップはa77と同じ感じだったらいいなぁ
店頭で持ちやすさに驚いたのがa77だったから
触って来ました。
確かにグリップはα7無印よりは深くなっています。
α77程は深くないが、十分持ちやすかったです。問題なし。
α7無印は浅いから窮屈感が少しありましたが、α7Uで改良されましたね。
Eマウントは小型軽量でビデオも使えるサブ機として産まれました。
そのコンセプトが大成功で、今やミラーレスの騎手に成長しています。
すると、これをメイン機種にしたい人が増えてきたので、コンセプトを拡張したのだと思います。
この延長線上で、来年にはフラグシップ機を出す。
5千万画素機が出そうですね。
これが出ると、マウントとして独立出来ますね。
来年は、Eマウントの成人式を迎えることになる。
おめでとうと言える機種を待っています。
ただし、小型軽量機も出し続けて欲しいです。さもないと、どこかが小型軽量機を出して、アッサリと客を奪われますよ。これだけ売れたのは、小型軽量のコンセプトが正しいからです。Eマウントに大型機を待っている人は少ないです。くれぐれも間違わないようにお願いします。
もしかしたら、ソニーの方針は、
高画素機はEマウントで、高速連写機はAマウントにしたいのかもしれませんね。
技術的にはその方が自然でしょうね。もちろんEマウントは小型軽量機という枠内で。
ワイドレンズに向いたEマウントと、望遠レンズに向いたAマウントに使い分けると良いのでは?
マウントの性質の良いところ取りが可能になる。
これぞ2マウントの御利益でしょう。
書込番号:18196759
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
初代α7は、ソニー渾身の一作RX1をデザインベースとしたのは明らかです
従って、グリップにしてもEVFにしても、どうやってRX1のレンズ交換式という
コンセプトから離れないか?に苦心した様子がうかがえます
35oF2.8ZAなら確かに、ソニーの求める理想像に近いものでしたが、
24-70oF4ZAを付けるとややバランスを失い、ツァイスの迫力に負けてしまいました
そこでα7IIは、RX1の幻影からいったん離れ、グリップやEVFの形状を見直し、
とにかく24-70ZAを装着した時にしっくりくるデザインにしたと思います
あらためて、デザインは理論、理屈通りには行かない難しさを感じます
5点

スレタイトルが…(笑)
質感も良くなった様ですし、α7Uは所有してみたいですね。
α7sを使っていますが、高級感はあまり感じません。
書込番号:18189055
5点

α7 のグリップはNEX-7やα6000のグリップと意匠的には同じように思います。ところが何故かシャッター位置はNEX-7等とは異なり使いにくい上面でした。
α7U はその延長ではなく、一眼レフライクな深めのグリップにして、さらにシャッター位置をグリップに付けています。
個人的にはソニーのアイデンティティを捨てるのではなく、単にNEX-7ライクにすればよかったのにと思います。
書込番号:18189118 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

SARも77mk2って誤表記してた。
ドンマイ(^ー^)ノ
書込番号:18189125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぎたお3さん
欧州のお客さんは深いグリップがお好みのようで、
α77や99はとことん握りやすくしたらしいです
>sutehijilizmさん
どもー
書込番号:18189223
2点

Cat food Dog さん、
なるほど輸出(global展開)を見据えたデザイン変更と言うことなのかもしれませんね。
ちなみに、α7 のデザイナーの方がここを見ておられるかはわかりませんが、私はα7 のデザインは個性的でチャレンジャブルだとは思います。
ただ飾っておくなら良いですが、カメラは写真を撮る道具なのであのシャッターボタン位置とストラップ位置はいただけないと思っています。ゆえに今回の改善は大歓迎です。
書込番号:18189432 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

α7の製作スタッフインタビューでデザイナーも話してましたけど「直線」を意識したデザインだとか。
RX1はサイバーショット部隊の開発だからレンズ交換式のα部隊とは違うと思うのでデザインを共通化していたとは思えないんですけど*_*;。
RX1もRX100もコンデジとしてああいう形になってますが、レンズ交換式一眼カメラでは重量級のレンズ装着も有り得ますから、しっかりしたグリップでかっちり構えられるという使い勝手が大事な要素で、実際にレンズ交換式カメラで普段から写真を撮っている人がデザインするとああなるという証左かと*_*;(オブジェとして眺めるには良いかもですが)
書込番号:18189467
7点

デザイン的には退化した面が目立つかなああ…
まあ一眼レフライクてだけでつまらないデザインではあったけども
α7はNEX−7のディテールに近く
前後ダイアル、露出補正ダイアルのテイストをそろえていたのがよかった
でもUでは前後ダイアルが普通…
ここは極めてつまらない部分
あとは露出補正ダイアルがそれ専用なのがもったいないなあ
ISOダイアルとして使えたり、自由度が欲しかったですねえ
個人的には手振れ補正はシェア拡大には重要だから付けるべきとは思いますが
自分にはあまり重要な機構でもない…
とっととグローバルシャッターのせてよ♪
俺がα7Rを買わずにα900にしたのはそこが一番でかい(笑)
書込番号:18189483
3点

RX1は単体でデザインとして完結していた(と思っている)ので、
そこにEVFとグリップを追加したα7シリーズは
どうしてもとって付けた感がぬぐえません。
シボ加工にも違和感を感じてしまいます。
ボディデザインを流用せず、α7用に新たに起こしてほしいですね。
書込番号:18189508
4点

smallandlightさんに同感です。
せっかくのモデルチェンジなのに、「このデザインを続けてきたか」と残念かつショックでした。
RX1にEVFとグリップを取って付けたようなデザインは醜悪ですね。本体が厚くなって重量も増えて、α7の“小型軽量”の売りも薄れてきました。
いったい何をしたいのか分からないカメラです。
書込番号:18189523
5点

訂正します。
誤)実際にレンズ交換式カメラで普段から写真を撮っている人が
正)実際にレンズ交換式カメラで普段から写真を撮っていない人が
でした、失礼しました。
書込番号:18190193
3点

握り易さ、持ち易さを考えたらある程度の大きさと重さは必要ですよね。
シャッターボタンの位置もAマウント的で良い。
α7IIのデザインは明らかにAマウントユーザーを意識してますね。
逆に従来機のデザインが好きだった人には受け入れられないんだろうなと思います。
薄くて軽いのがα7の良い所だった訳ですから。
α8で出した方が良かったかもしれないですね。
ソニーは本当に商売が下手だなあと思います。
書込番号:18190361
6点

軽いのが良いなら今なら11万で新品が買えるα7でね、ということでしょ?
オークションでもこれから増えるのでそこが狙い目でしょう(笑)
7Uはプロ向けα9への布石と、7に満足いかない人の意見をきっちり聞いたカメラだと思いますよ。
書込番号:18191899
5点

さらにダサいデザインになったね。
こりゃ持ち歩けませんわw
いい加減いちから作り直せばいいのにね。
そんな体力ないのかな?
書込番号:18194026
3点

現物は、初代よりデザイン良くなってると、私は感じました。本日触ってきた感想です。
少なくとも、真正面からのWEB写真のようなダサさは、感じませんでしたよ。
ま、好きずきだと思います。
書込番号:18194374
7点

ニコンのV1からV2、V2からV3といったデザイン的な迷走が無く、最初から完成された形を昇華させる手法は流石ソニーと思います、A7はライカMシリーズの様になって欲しいですね。
書込番号:18195274
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

bluesman777さんはカメラ好きですね。
全てのメーカーが気になって仕方無いのでしょうか?
α9が出てから話しましょう。
気が早過ぎです。
書込番号:18188522
30点

α9はα7Rの後継機的立場になるのかな?(´・ω・`)
書込番号:18188525
3点

何買うかは人それぞれだよ。
>α7 II に手を出す人はいないですよね。
↑
この程度の内容でスレを立てないでほしいな〜
ところで、α99は買ったの?
書込番号:18188552
35点

スレ主さんには「手を出せない(買えない)機種」なのは確かですね(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:18188556
27点

>>- 50MPに近いフルサイズセンサー
うっわ、いらないわ…
書込番号:18188622
11点

>α7 II に手を出す人はいないですよね。
誰が買おうがいいじゃないの。
いちいち他の人の消費行動を気にするのもおかしな人だ。
書込番号:18188661
18点

>>50MPに近いフルサイズセンサー
いらなぁい
ぷろじゃないもん℃素人だしPC旧いし
α7[無印]α7U[無印]α7S(orα7SU)
くらいの画素でじゅうぶんなんですぅ
書込番号:18188682
9点

私はα5(NEX-5系統のボディにフルサイズセンサー搭載の機種) が欲しい。
書込番号:18188696
9点

で、来年の2月になったら、別なモデルの発表を受けてbluesman777くーんは、
「α9に手を出す人はいないですよね。」
というスレを、立ち上げるのでしょうね!
書込番号:18188831
24点

>α7 II に手を出す人はいないですよね。
心配御無用!
お金持ちのソニー信者なら両方とも買いますから(笑)
書込番号:18188908
2点

くだらないことしか思い浮かばなかったら
レスを思いとどまるのが大人。
ましてスレを建てるとかw小学生かよw
書込番号:18188956
9点

一般人にはα7IIだって超ぜいたく品ですよ!!!!
書込番号:18189049
14点

予備機でα7S買おうと思ってたけど、こっち買うよ〜
これ売れんとα9キャンセルされそうだしね。
って言うか、ボディ内手ぶれ補正のEマウント、売れなきゃSONYのことだからこれ一世代になるよ。
α9が予定通り出たらD810売るからいいや(笑)
書込番号:18189088 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

うん、スレ主は買わんでエエ。
スマホで十分やろな。
書込番号:18189100 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

「強敵」だと騒いでいたサムスンのNX1はどうしたの?
まさか買ってないとか言いませんよね。
早く買ってレビューしてちょ!
書込番号:18189192
15点

車も最初の車検前に買い換える人は少なくないとのことです。
カメラも値段が付くうちに手放して新型に入れ替える人も少なくないでしょう。
書込番号:18189254 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>車も最初の車検前に買い換える人は少なくないとのことです。
---Sony位矢継ぎ早に出すなら、機材の下取り価格保証で売ってくれないかなあ。
冗談はともかく
a9が出る頃にはa7が10万切って、a7IIが15万くらいになっていそうですね。
書込番号:18189387
1点

来年2月のはCP+でのリリース発表で発売はもう少し先なのでは?
>---Sony位矢継ぎ早に出すなら、機材の下取り価格保証で売ってくれないかなあ。<
ソニーストアなら2年後にそのまま買い取るか返却か選べる分割払いの残価クレジット〜っていう制度がありますから其方を利用されては?
書込番号:18189446
4点

α7U・・・手ブレ防止+α7の不具合対策
α9?・・・手ブレ防止+α7Uのボディ→α7R終了
α7Sはどうする? 動画機だから、グリップやシャッターボタンの位置はどうでもイイかな?
>α7 II に手を出す人はいないですよね。
α7Rを買おうとする人はチョッと考えちゃうかもね。
仮に50M近い画素数だと、1画素当りの受光面積が大きいと言うフルサイズのAPS−Cに対する優位性は無くなるね〜。
つまり、画質的にはAPS−Cセンサを大きくしただけ……?
そりゃ、スタジオフォト専用機にならざるを得ないね。
それとも、8K動画に対応?? それならスゴイことだけど。
但し、8K動画機はα99似のボディらしいけどね。
http://digicame-info.com/2014/10/998k.html
書込番号:18189615
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

便りのないのは元気な証拠なのかも。
書込番号:18188237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サイトにマウント部分を強化したと書かれてあります。
書込番号:18188244 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ソニーのサイトに、以下の記述がありました。
剛性の高いマウント構造
超望遠レンズや動画用の重量レンズなど、さまざまなレンズが装着されることを鑑み、より剛性の高いマウント構造を採用。マグネシウム合金によるボディ外装とともに剛性を高めています。
改善したようです。よく確かめもせず、書き込んですみませんでした。
書込番号:18188263
6点

つまり以前は弱かったと認めていることになりますよね(^^;
手振れ補正やシャッター周りを見てもa7はプロトタイプだったのかと勘ぐってしまいます(>_<)
書込番号:18188343 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

「α7は大人向けの高級おもちゃ」ってのが私の認識です(。-∀-)ニヒ♪
だからこそ、α7での写真撮影が超楽しい♪
書込番号:18188440
9点

プロトタイプというより細かいことは気にしない人向けお気楽カメラでしょう。
ただしお気楽でないカメラより高画質w
書込番号:18188461
4点

>「α7は大人向けの高級おもちゃ」
「向けの高級」が付いていてホッとしました。
書込番号:18188476
9点

>>つまり以前は弱かったと認めていることになりますよね(^^;
旦那ぁ それを言っちゃぁお終めえよぉ
けっこう毛だらけ 重くなっちまって
それって凡て5軸手振れのせいじゃなし
Uからは大リーガー養成ギプスも要らなくなった
カッコもふつうのデジカメになった
めでたし めでたし と云うより妙な淋しさ
書込番号:18188504
3点

あれ?どっかで見た流れ…
ああ、D600のダスト問題か…
私は無料でD610にしてもらったけどね。
ゴネたら何か出るかもよ。
書込番号:18188534
2点

握りやすそうなグリップと手振れ補正の内蔵で55mmといっしょに欲しくなりました(^^)
シャッター音は変わってないのかなー
書込番号:18188592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7Rとα7sはアルミ合金のボディだけど、α7は強化プラの全面パネルだったはずで、それが同じアルミ合金製になったって事で硬性は上がったって事かな。
α7Uはボディのみでレンズキットが無いのはFEレンズを買わせるため(OSS付いてない単焦点レンズ)だな〜って思いますけど^o^/。
書込番号:18188699
1点

田中希美男さんがブログに書いたのがきっかけ
NEX-5からずっとこの方式だったのに、α7でいきなり騒ぎ出した
書込番号:18189189
2点

Cat food Dog さん、
自分はNEX-5も所有してますが、NEX-5とは明らかに違うんですよ。(少なくとも自分の個体は。でメーカーに送っても仕様で戻された)
二台ともマウントビスを外して中を確認しましたが多少材質や微妙な構造に差異があったんです。
書込番号:18199817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つまり以前は弱かったと認めていることになりますよね
同じような事は、私も含めてかなり質問を浴びせられているようですね。
メーカー曰く、もともとα7のマウントも試験で耐久性に関しては十分検証しており、Aマウントのレンズをアダプター
着けても耐久性は合格だとの事です。
ただ、問題になったのは、ごく一部の不良品が出て、マウントではなく、ボディとの結合部のビス止め不良を出して
しまった事、メーカーの想像を超えた高ISO設定にてLEDライトを使っての光漏れ検証、日中の長時間露光といった特殊
撮影においての光漏れが出た事であり、マウント自体の不具合はほぼ無いとの事です。
実際、価格込むでもたわむとかの話は有りましたが、故障の報告は無かったと記憶しています。
では何故強化したのか?の問いに関しては、
そういった不安を後継機種に引き継いで貰うよりは、はなから強化しておけば、安心して頂けるのでその方がベター
と判断しているとの事です。(至極当然の事だと思います)
ちなみに、7sは動画を念頭において企画されていますので、動画用の重量級レンズの為の対策(HP記載)です。
といった内容でしたよ。
書込番号:18200403
5点

不具合出た当人ですけど。その節はご迷惑をお掛けしました。
メーカーさんにも来てもらって色々説明受けて納得しました。
で、マウント回りの構造はα7・7Rと7s で既に変更されてましたね。
7sではマウント内部の爪がプラから金属に変わっています。
コレによる不都合も過去に報告されていて、精度の悪い他社製マウントアダプターでは装着できなくなるものが出たそうです。
純正レンズは大丈夫ですけど、少々取り付けがきつくなるものは確認しました。
当初はマウントアダプター遊びも考慮してのああいう設計だったのかな?と勝手な解釈も頭を過りました。
書込番号:18200525
5点

強度に問題はないのだから、誰がなんと言ってもマウント構造を変える必要はないなんていう偉いさんが居るのか
居ないのかは知りませんが・・・
安心してもらうためにコストが増えても変えようって、決断してくれた方がユーザーとしてはありがたいですね。
たわみ報告した私の7Rも、たぶん皆さんより馬鹿でかいレンズでよく撮りましたけど、なんの問題も無かったです。
書込番号:18200802
4点

撓み報告者の一人です(笑)
たぶん今までのα7 のマウントもただ付けて外して、優しく扱えばなんの問題もなくライフを終えたであろうことは想像できます。
ただアルミダイキャストの銀塩一眼レフ世代は多少ヘビーデューティな使い方もするわけで、望遠ズーム付きのカメラと中望遠を付けた二台をストラップで下げて一方がグルンと回って壁に衝突なんてシーンは多々あるわけです。もちろん落下は自己責任だとしても、上記のようなシーンに耐えるかどうかの差は大きく私の判断ではα7 のマウントではNGなので、α7 は腫れ物に触るように使っていました。
マウントが強化されているであろうα7Uに変えたい理由のひとつでもあります。
書込番号:18201645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

これは気になったからチェックしてみた。
だってTLM無しの選択が出来るから。
強いて言えばバリアンが無い?
やっと出し惜しみ無くぶっこんできたな?
と思う反面、Aマウント消滅するのかな?という
不安もあったりするけれど、一応それの解消として
コーティングとモーター周りだけ改修した
(簡単に改修が出来るあたりを改修した)
70-300Gを出してAも続けるよアピールかな?
期待できる
書込番号:18187152
7点

Aマウントレンズなどさまざまなレンズで手ブレ補正が可能って・・・
社外レンズの場合には、マニュアルで焦点距離とか入れて、
手ブレ防止効くのでしょうか・・・
α9のうわさもある中、どうしようか悩みますね〜
書込番号:18187160
1点

センサーとAFはα7そのままでしょ。α6000の4D FOCUSは次に出るプロ機(プロ仕様機?)のα9で載るようですね。
まあα7Uですからね、改良版としてはハード面での5軸手振れ補正内蔵が一番の売り(最大4.5段分の効果)だと思いますし、後はシャッターボタンをグリップ上に付けてきたのが良いでしょうね。重くなったとはいえ他社のフルサイズ一眼レフ機と比較しても軽量だと思いますから^o^/。
α7のCBCでちょっとフラフラ〜としてましたが来年夏頃に買えるように今からα7U貯金しよ〜っと^o^/。
書込番号:18187161
5点

オリンパスへの投資で、5軸ボディ内手ブレ補正の特許が使えるようになったのかもしれません。
書込番号:18187456
11点

顔アイコンの表情が間違ってた。
画質は無印と同じかもしれませんね。
書込番号:18187464
1点


これだけ重くするなら3軸チルト欲しいね…( ´△`)
書込番号:18187484 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

手ブレ補正、よくケラレませんでしたね。
しかも5軸、拍手モノです。
書込番号:18187524
14点

いきなり来たという感じですね
素直に欲しいです
今後はAPS-Cのαにもボディ内手振れ補正付きそうですね
筐体の形は同じなんでしょうか?
旧7のボディケース使えるといいなあ
書込番号:18187564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じくα7を追加しそうになっていたので良かったです。
来年ボーナス時期かなぁ。でもまたその時には別機が出るのかな。
書込番号:18187624
1点

底面がα7よりも改善されていますね。
シャッター・カスタムボタン位置、シボ加工、Aマウント機並の底面処理とかユーザーの意見を取り入れたのかしら(喜)
書込番号:18187688
3点

分厚くって言うけれど、
マウントのオレンジの位置ってそんなに変わってる???
これはもち易さや重い望遠レンズを持った時にしっかりホールド出来るように
考えてグリップをAマウント並みにちゃんと作っただけじゃないの?
5mm位は太くなったと思うけれど
グリップだけ太くなったんだと思うのは俺だけ?
書込番号:18187699
13点

手ぶれ補正は入りません、無印で十分です。
書込番号:18187703 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マクロ撮影が多いので、5軸ボディ内手ブレ補正は魅力的です。
気になります。
書込番号:18187766
8点

マクロレンズの手持ちで接写が多い私のような人は
5軸手振れ補正は有効な補助機能だと思います♪
初代α7系と比べたら
普通のデジカメチックなシルエットなったのが残念だけど
15万円台に下がれば買うかもしれないなぁ(゜∀゜)ニヤリ
書込番号:18187844
16点




デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
シャッターボタンの位置やグリップが改善されているので、操作性は良さそうですね。
本体スペックも大きく向上していますし。
先月にα7を買った私としては、複雑な心境ですが。
書込番号:18187131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この際、乗っかってニコンへ行きましょう。
ニコ爺より。
書込番号:18187147
12点

いやいや価格コムのちょんぼですから^o^/。
前にキヤノンの大砲レンズのリンク先がEF-S 24mmF2.8パンケーキだったように^o^/。
最近チョンボの頻度が高まったようで価格コム大丈夫?と思う方が先でしょ^o^/。
書込番号:18187178
4点

α7Uがニコン製とは・・・
ニコンFマウントでフルサイズのミラーレス?
書込番号:18187213
5点

私はCanon派\(^_^)/
書込番号:18187220 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

光学式の方に目が行ったのは俺だけか?
書込番号:18187237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5軸ボディ内手ブレ補正・・・・・・最初から出せただろう、悲しい^^;
書込番号:18187295
4点

収支改善の為、カメラ部門を売却するのかも?
書込番号:18187453
6点

手ブレ補正の搭載はかなり魅力的^^
あと、シャッターボタンの位置は、やはりココが良いですね〜
書込番号:18187505
5点

>>α7Uがニコン製とは・・・
ニコンはフルサイズ・APS-Cともにミラーレスを作れないから、ソニーからOEMして売れば良いのでは。
ニコンD7として。
ニコ爺たちは喜ぶよ。これで還暦の坂を超えられるって。
私はとっくにα7とα7Sで還暦の坂を超えています。
良いカメラだ、軽くて高画質だから。この軽快さをニコ爺様たちにも味わってもらいたい。
書込番号:18187513
15点

カメラ部門はもはや黒字ですよ。
まあ、じじかめさんだから許すけど。
書込番号:18187588 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

これでフルサイズ機はソニーに復帰です(^O^)
後は地方でのアフターサービス拠点の構築をお願いします。
貯金しなくちゃね。
書込番号:18187605
5点

>>色々心配人さん
僕も貴方と同じ意見です。
今、α65を使っていますが、それと比べるとα7シリーズはグリップが小さくて持ちにくかったので、改善してほしいな~と思っていたのです。
α7U良いですね。
Aマウントレンズも躊躇なく使えそうで、興味が湧きました。
書込番号:18187868
3点

とても気になります。
せっかく揃えたαマウントレンズたちが、ぜーんぶそのまま使えるってことですから、やっぱり素直に嬉しいです。
α900が直せなくなったときに、α99の後継機やα7Uたちが控えていると思うと気が楽です。
高感度性能がどんな感じなのかがとても気になります。
NEX-7への投資をすべきかとずっと悩んでましたが、もう少し様子を見ようという気になりました。
書込番号:18187966
6点

>>5軸ボディ内手ブレ補正・・・・・・最初から出せただろう
オリとの折り合いに金と時間を要したのでは
気になるのは無印に留まらず
闇夜の鴉を撮るカメラα7Sにこの5軸が載るか反るか
書込番号:18188153
3点

デジカメWatchのインタビューでは市場の反応を見てα7R、α7sの後継機に載せるかどうか決めるような言い方してますね。んなもん要るに決まってるがな^o^/。ただそうなると益々Aマウント機の意味合いが・・・・*_*;。
書込番号:18188376
5点

ペンタ部に『CANON』と書いたら、訳分からん(≧▽≦)
書込番号:18188503
5点

>>ペンタ部に『CANON』と書いたら、訳分からん
底部には
主演:元Minolta工員
友情出演:OLYMPUS
書込番号:18188551
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





