α7 II ILCE-7M2 ボディ
- 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。

このページのスレッド一覧(全738スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2019年9月2日 19:56 |
![]() ![]() |
12 | 11 | 2019年9月4日 23:04 |
![]() ![]() |
20 | 19 | 2019年8月21日 15:06 |
![]() |
10 | 22 | 2019年7月26日 21:54 |
![]() |
54 | 24 | 2019年9月4日 10:24 |
![]() ![]() |
18 | 7 | 2019年7月13日 12:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
ソニーのキャッシュバックキャンペーンが始まりましたが、なぜかα7Uのボディが20000円バックでレンズキットが10000円バックです
ボディの方が在庫があるということでしょうか!?
20000円バックなら10万円を切りますね
検討中の方には朗報です
書込番号:22896087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7Uのボディが20000円バックでレンズキットが10000円バック
というのは、今回特にそうなった訳ではなく
ずいぶん前のキャンペーンからそのようになっていました。
したがって、在庫の有無とは関係なく、レンズキットは予め価格を下げて設定しているので、
ボディ単体と同額のキャッシュバックはできないという意味だと思います
書込番号:22896210
2点

SONYが在庫処分したくて、利益が多い商品ほど
キャッシュバックの額が多い気がします。
書込番号:22896241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あらあららさん
>カメラ初心者の若造さん
なるほど
私はレンズ交換を避けるためにボディを
買い増ししようと思ってまして
ボディ行くかもです
値ごろ感がありますね
書込番号:22896324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
CanonEOS kiss X7を数年愛用してきました。
最近はオールドレンズを使う様になり
SMC TAKUMAR / HELIOS 44
不便に感じる事があります。
※ピント合わせに、三脚が必須でタッチパネルを拡大して確認しないと上手く合わない。
※オールドレンズらしい仕上がりにならない。
(これは腕の問題ですが(^^;)
質問1…こちらの機種はボディ内手振れ補正があるので
上記の様な場合でも手持ち撮影も可能でしょうか?
質問2…オールドレンズの持ち味を生かすにはフルサイズ機がお薦めと雑誌などで見るけれど劇的な違いがあるものでしょうか?
撮影は主に花とペットのインコと日中の風景です。
新しいカメラが欲しいこの頃です。
以上になりますが宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:22893126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレスならば
ファインダーを、みながら拡大したりも出来るので
ファインダーで合わせるにはミラーレスが良いと思います
手ぶれ補正があれば、3脚に頼らなくても良いシーンは増えると思います
オールドレンズ…は
オールドレンズの本来のフォーマットに近いサイズのセンサーを持っているカメラが良いのかな?と思います
書込番号:22893143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はもっぱら、拡大モードでピントを合わせていますが、ピーキング(レベルが弱いほうが合わせやすい)で合わせる方もいます。
私は手持ちでやっています。手振れ補正はレンズを変えるごとに焦点距離をセットし直す必要があります。つまり、ズームレンズでは実用的ではありません。
フルサイズでなければいけないということは全然ありませんが、私はもともとのレンズの設計に興味があるので、フルサイズのほうが好ましく感じます。
Distagon T* 25mmF2.8 MMJ
https://bbs.kakaku.com/bbs/10502510123/SortID=22376558/
Tessar T* 45mmF2.8 MMJ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502510127/SortID=21821234/
Planar T* 50mmF1.4 MMJ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502510128/SortID=22228462/
Makro-Planar T* 60mmF2.8C MMJ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502510145/SortID=21822091/
Planar T* 85mmF1.4 MMJ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502510130/SortID=21358668/
Sonnar T* 100mmF3.5 MMJ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21919432/
Planar T* 135mmF2 AEG
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21353785/
Tele-Tessar T* 300mmF4 MMJ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502510136/SortID=21860881/
旧コンタックス Sonnar T 50mmF1.5
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22076625/
Nikkor-S・C 5cmF1.4
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22122478/
SMC TAKUMAR 50mmF1.4
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21692814/
XR RIKENON 55mmF1.2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21435256/
Auto-Topcar 58mmF1.4(復刻版)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21435291/
AUTO YASHINON-DS 50mmF1.7
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22438913/
AUTO YASHINON DS-M 50mmF1.7
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22553951/
New FD85mm F1.2L
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000625921/SortID=22491352/
Planar T* 45mmF2(Gマウント)
https://bbs.kakaku.com/bbs/10502510116/SortID=22755200/
Sonnar T* 90mmF2.8(Gマウント)
https://bbs.kakaku.com/bbs/10502510117/SortID=22767712/
書込番号:22893268
2点

>オールドレンズ練習中さん
こんにちは。
>CanonEOS kiss X7を数年愛用してきました。
>最近はオールドレンズを使う様になり
>SMC TAKUMAR / HELIOS 44
>質問1…こちらの機種はボディ内手振れ補正があるので
>上記の様な場合でも手持ち撮影も可能でしょうか?
手振れ補正を入りで、オートからマニュアルに切り替えて、
焦点距離を(55ミリなどに)設定すれば設定焦点距離に
あわせて手振れ補正が働きます。
>質問2…オールドレンズの持ち味を生かすにはフルサイズ機がお薦めと
>雑誌などで見るけれど劇的な違いがあるものでしょうか?
>※オールドレンズらしい仕上がりにならない。
(これは腕の問題ですが(^^;)
現在キャノンのAPS-C機をお使いのため、これらの
レンズの中心部のみを使っていることになります。
レンズの中心部は性能が一番良いところになりますので、
本来のレンズがカバーする範囲(この場合はフルサイズ)
での周辺部分のボケやにじみ、周辺減光、ぐるぐるボケ等、
オールドレンズらしさを感じやすいところはほとんどカット
されてしまいます。
フルサイズにすると最近のレンズに比べて収差がたくさん
残っているフルサイズ対応のオールドレンズ(の周辺部を
含めた描写)をより楽しめる、ということだと思われます。
また、オールドレンズをミラーレスカメラで使うと、MF時に
ファインダーのピント拡大機能により、ベストのピント位置
が簡単にわかり、レンズ本来の性能を発揮できますし、
f5.6やf8などに絞った時もレフ機のようにファインダーが
暗くなりませんので構図がとりやすい、露出補正をした
ときの暗め、明るめがわかりやすいというメリットもあります。
(背面液晶では晴天だと露出がわかりにくいです。)
特にMF拡大によるピント精度はレフ機のファインダーでは
到底まねのできないほどの(歩留まりの)差になります。
ためしに、フルサイズで撮られたお手持ちのレンズをネット
で検索されて、プリントするなどして画角の2/3のところで
周辺を覆ってみるなどされてみてはいかがでしょうか。
その周辺部分のある、なしの味わい、雰囲気の差が(画質
として)フルサイズを使う意味になると思います。
書込番号:22893419
1点

ほら男爵さま ありがとうございます!
ファインダーを覗きながらピーキング利用の
ピント合わせ〜
とても便利そうなので使ってみたいです(^ー^)
書込番号:22893491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

holorin様 多くの実例をありがとうございます!
オールドレンズのことを沢山研究されているのですね。
私はレンズの違いなどはよく解りませんが(^^;
このカメラだと、とても美しく撮れると認識しました。
書込番号:22893565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこ様 ありがとうございます!
手振れ補正の細かい設定まで教えて頂き感謝です!
親切な説明のお陰でフルサイズとAPS-C機の違いが初めて理解できました(*^^*)
今まで頑張って撮影してきましたが
ぐるぐるボケやリングボケが〜(条件によっては写るんですが(^^;
snsで見かけるものとは違っていました。
フルサイズ機を試したい気持ち満々です(^ー^)
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22893694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

35mm換算の画角の意味わかりますか。ソニーのα7はフルサイズのセンサーを使用していて、フイルムカメラと同じ画角で撮影できます。だからオールドレンズをアダプター使用して使う方が多いです。今お使いのカメラはAPS-Cのセンサーですので画角が1.5倍になります。例えば50mmのレンズなら75mmの中望遠になります。レンズも真ん中だけを使うので周辺光量落ちちなど本来のレンズの味がでにくい場合があります。
書込番号:22893701
1点

オールドレンズはソニーα7が使いやすいです。
○フィルムと同じフルサイズだから そのレンズ本来の味が出せる
○古いレンズは絞り込み測光が多く、EVFファインダーならファインダーが暗くならない
○オールドレンズは電気接点が無い
ボディと情報交換できない。
EVFファインダーだと撮像面で明るさもピントを合わせるので電気接点が無くても問題なし
○α7Vとかはオールドレンズを使うには
関係無い無駄な部分にお金が使われてる もったいなくて 重い。
○オールドレンズのマウントアダプターのラインナップが豊富 入手しやすい
○手振れ補正が効いたら、被写体ブレを呼び込む
構造が複雑なものほど故障しやすく、長期に精度が保てない。
手振れ補正は光学上の誤差『偏芯』が使われてる
最初から壊れてる様なものだよ
書込番号:22893747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラ初心者の若造様
>しま89様
皆様、貴重なご意見ありがとうございました!
全員をgoodアンサーにしたかったです((T_T))
軽くて持ち歩きやすいα7にもひかれましたが
あまり悩みすぎも良くないので〜
好きな写真家さんも使っているα7 I Iに決めようかと思います!
大変、勉強になりました!ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:22894362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONYの7シリーズ(V型まで)はすべて使っているので、OLDレンズとはまだ云えない
MINOLTA製Dレンズを中心にして使っています。もちろんLA-EA4を挟んでのことですが
その結果には大いに感心しています。
フィルムカメラ時代のレンズはボディーからの補正信号が無いので、レンズそのものの
実力で画像を創りますが、デジタル専用のレンズはボディーからの補正信号でより良く
設計されているので、これが無いと酷い描写のレンズがあります。
ただ、わたくしは自分自身が満足すれば良い、と、云う気持ちからすべてRaw撮りをし
、PSによる現像からTiffなりJpegaに仕上げますから、新型レンズよ、何故、ここまで高価に
しなければならないのかと感じることがあります。
瞳フォーカスがどうの@秒間に何枚切れるかなんて云うことは何ですか?ポートレートを
撮る時などは、自分の目で合わせなさいよ!!それがモデルの人格を尊重した撮り方だと
思います。
@秒間に撮れる写真は3枚で充分でしょう。風景の時には、一枚ずつシャッターを切って
みることです。ものぐさをしてはいけませんよ。自分で考えることを停止してしまった現代
日本人にはなりたくない!!
この意見カメラから外れているじゃないかと問われそうですが、カメラは人間が現実を映し
出す精巧な小型機器ですから、その意味ではほとんど非難されるところはありません。
最近、カメラ市場が冷えつつあると云うのは、何でもカメラに委せてよと言うメーカー姿勢そ
のものへの批判なんだと思います。
いや、そうとも言い切れないか・・・メーカーは利益を上げるために様々な工夫を重ねている
わけだから・・・・。
使う側の問題ですね!!
そうした意味でもOLDレンズ使用は大いに賛成です!!
書込番号:22894721
1点

>オールドレンズ練習中さん
遅レスで失礼します.
こういうスレもありますので,お立ち寄りください.
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22631171/?lid=myp_notice_comm#22894268
書込番号:22900910
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
いつも楽しく拝見させていただいております。
初めての書き込みになりますので至らない部分もあるかと思いますがよろしくお願いします。
早速ですが、このピンクの正体はなんなのでしょうか?
本日屋外でオールドレンズで撮影していると色がおかしいことに気づき
帰宅後、家で純正レンズで試してみましたが同じようにピンクがでます。
レンズはきっとレンズのFE28-70mmです。
いろいろ試した結果、低ISO感度で出るようなのですが詳しくはわかりません。
画像を張り付けてみます。
絞り優先モード、F4でISO感度だけ変えてテストしてみました。
3点

ソニーが仕込んだ味だと思ってください。
こういう環境で低感度側の拡張領域に振るなんて私には想定外。
面白いモノを見せていただき有り難う御座います。
書込番号:22869322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fovos_gさん メーカーに電話
書込番号:22869337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
素人なのでよくわかっておりませんがやはり低感度で出るのですね。
ニコンではいくら低感度側にしても出なかったので焦りました。
もっと勉強しますね。ありがとうございます。
>カメラ初心者の若造さん
それが一番ですね><
書込番号:22869355
3点

ソニーへの質問は電話でなくLINEでどうぞ。
電話口に貼り付かなくても、好きな時に返事出来るし画像も送れる。
書込番号:22869429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fotos_gさん こんにちは
>本日屋外でオールドレンズで撮影していると色がおかしいことに気づき
>帰宅後、家で純正レンズで試してみましたが同じようにピンクがでます。
屋外でオールドレンズの場合写真が無いので判断できませんが 広角系の場合で空の部分などに出る場合は センサーに入り込む光の角度で出る マゼンタ被りが有ります。
室内の写真の場合 ISO感度が高くてもブラインドの隙間から見える外の部分にはマゼンタ色があり シャッタースピードが遅くなるほどブラインドに色が出ているので もしかしたら 室内光と外光ホワイトバランスの違いで外の色がマゼンタになり す有っt−スピードが遅くなったため 外光の色がブラインド写り込んできているように見えます。
書込番号:22869500
3点

この写真と同じ現象ですね。空がピンクになっています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22023413/ImageID=3052582/
センサーを本来の性能を越える低感度で使うと出る現象です。
ニコンで出なかったのは、ピンクにならないような処理が入っているからです。
ソニーもそのように処理すべきだと思います。
書込番号:22869552
3点

>横道坊主さん
LINEでも相談できるのですね。それは便利ですね。
ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
オールドレンズのものは一枚だけ残して全部消してしまいましたが、貼ってみます。
使い方として合ってるのかもわかりませんが
いつもISOオートで200-1600で設定しているのですが何かの拍子で下限が100になっていたようでこのような感じになりました。
新しいレンズをちょっと試しただけのなんでもない写真ですが・・。
レンズは50mmのものです。
書込番号:22869558
0点

fotos_gさん 返信ありがとうございます
オールドレンズ 50oでしたらマゼンタ被りは出ない場合が多く 今回のように一面に塗られたように出るのではなく周辺からグラデーションがかかるように発生するのですが 違うようですね。
書込番号:22869582
0点

>じよんすみすさん
そうです!こんな感じですが同じ空でも左側だけがピンクになります。
空以外にも白っぽいところがピンクになっていました。それも左側だけ。
ニコンはそのような処理をしているのですね。
勉強になります。
>もとラボマン 2さん
一度他のレンズでも試してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22869609
0点

原因は(カメラ内JPEGも含む)RAW現像処理で、
RAWデータのハイライト部、R/G/B値のR/Bは飽和していてGは飽和していない領域の処理です。
無料ダウンロードソフトのRawtherapeeで、
(最適なサンプルがなかったので)強引に彩度を最大にして再現してみました。
雲のマゼンタ色の領域は、R/Bは100%、Gはおよそ90%の飽和度です。
[露光補正]の[色域から外れた色を切り取る]を[無効]にして、[ハイライト復元]を[色の波及]にすると再現します。
(普通はこの設定は使いません。再現のためわざとしています。)
(彩度以外の、ノイズや諸収差の補正はなし・明るさなどは初期値のまま、鑑賞用には適しません)
Rawtherapee日本語マニュアル/露光補正/ハイライト復元
https://rawpedia.rawtherapee.com/Exposure/jp#.E3.83.8F.E3.82.A4.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.83.88.E5.BE.A9.E5.85.83
「デジタル対応でない古いレンズではカラーバランスが崩れていて、R/G/Bの飽和度のばらつきが起きやすい」みたいなことがあるかもしれません、よくわかりません、あしからず。
カメラJPEGで起こるとすると、技術者の不具合体験の不足や対処技術の未熟さでしょう。それゆえ普通には薦めない「拡張感度」で逃げているのかも。
書込番号:22869727
0点

低ISOによる弊害ってことですね。
ソニーも認識していると思いますから、今後は対策すると思いますよ。
>メーカーに電話
キャラ、アイコンまでパクって書く必要あるのか?
書込番号:22869766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スッ転コロリンさん
ありがとうございます。
私にはちょっと難しすぎて理解ができていませんが参考にさせていただきます。
>with Photoさん
このようなこともあるのですね。
書込番号:22869773
0点

こんばんは。
ISO50だと目立ち、ISO100だとそんなに気になりませんね。じよんすみすさんがおっしゃるように、やはり低感度(拡張感度)が原因かもしれませんね。
α7 II ILCE-7M2のメーカー仕様表を見ると「ISO感度(推奨露光指数) ISO100-25600(拡張ISO50)」とあります。つまりメーカーとしてはできるだけ推奨の範囲内でお使いくださいということで、低感度(拡張感度)についてはある程度のリスクがあるようです。
銀塩フィルム時代は低感度のものほど画質が良いという面がありましたが、デジタル時代になってからは無理に低感度で使うよりもメーカー推奨のISO感度の範囲内で使われたほうが無難だと思います。
滝とか水の流れを絹糸のように撮りたいとか、どうしても露光時間を長くしたいという場合は、レンズ前面に取り付けて減光するNDフィルターを使うとうまくいきますよ。
書込番号:22869776
1点

意味があるかどうかは全く分かりませんがレンズを外して白っぽいところを写してみました。
左側六割くらいがピンクになっています。
縦にまっすぐ入っていますしセンサーの故障かもしれません。
ピンクの現象がでるのも左側6割くらいの明るい部分ですし、いろいろ角度を変えてみてもこの部分にしかピンクの現象は出ません。
これも低ISOでしか出ないですが、単なる故障かもしれません。
明日ソニーに相談してみようと思います。
書込番号:22869787
2点

>みなとまちのおじさんさん
アドバイスありがとうございます。
>α7 II ILCE-7M2のメーカー仕様表を見ると「ISO感度(推奨露光指数) ISO100-25600(拡張ISO50)」とあります。つまりメーカーとしてはできるだけ推奨の範囲内でお使いくださいということで、低感度(拡張感度)についてはある程度のリスクがあるようです。
2回目の写真はISO100ですが空にばっちりとピンクが写っております。
普段ISO200から使っていたのでただ単に故障に気づかなかっただけかもしれません。
書込番号:22869798
0点

拡張感度とはいえメーカーの推奨する使用方法ですから、この現象が出るのは本来おかしいです。
センサーにムラがありますから、センサー自体の不具合の可能性もありますね。
画像を添えてメーカーに問い合わせることをおすすめします。
書込番号:22869874
1点

>fotos_gさん
コレは明らかにセンサーの異常ですね。
半分色が違うなんて、あり得ません。
書込番号:22870197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fotos_gさん
このような場合は、メーカへの電話やLINEではなく直接メーカに言って問い合わせがよい、銀座にあるソニーのショールームとかに言って問い合わせると丁重に扱われるでしょう。
書込番号:22870234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じよんすみすさん
そうですよね。
ソニーに相談中です。
白にしか影響はないようです。
>でぶねこ☆さん
やはり故障ですね。
ソニーに相談します。
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
ソニーのショールームに突撃してみます。
皆様ありがとうございます。
書込番号:22870858
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
皆さんこんばんは。
私はここ数年ピークデザインのスライドを使っていています。
ストラップは、グリップの上のホールと三脚穴につけた純正プレート(画像右)に純正の「アンカー」を通しています。
これでおおよそ満足なのですが、純正のプレートをつけると座りがカメラの悪いのと、ストラップを縮めたときにカメラの角が腰などに当たって煩わしいのが悩みです。
そこで、せめて問題の片方だけでも解決すべく、下のような案を考えています。
もし解決された方やご意見お持ちの方が居られましたら、ぜひご教示ください。
私案1
小型プレートをつける(画像左)。
どちらの問題も根本的な解決にならなそう。
私案2
https://ponkoshu.com/where-to-attach-camera-strap/
どちらの問題も解決するが、大きく重くなるうえにコストが高い。
私案3
INPON クイックリリースプレート アルカスイス互換 1/4"ネジ付 Sony α7II/α7rII 小指掛け専用 https://www.amazon.co.jp/dp/B07FX453Q7/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_sfSnDbW3E6AJZ
こういった激安品を買い、ない穴はドリルで開ける。
大きく重くなるデメリット、加工する手間がある。
書込番号:22816412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前半「座りのカメラ」「カメラの座り」です。すみません。
書込番号:22816413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。
何の解決案も持ち合わせていないんですが
先日久しぶりに6時間程ですがα7II+24-70Z
斜めたすき掛けで持ち歩いてたら
疲れきっちゃいました。
移動時に右腰位置に下げてるんですが
暴れないよう右腕をずーっと
添えてるって感じで。
暴れ防止の為
ハクバのカメラホルスターなるものを
アマゾンで2400円くらいで
購入してみました。
まだ試着程度なんですが
んーなんだかなーって
感じです。
書込番号:22816570
2点

>デンキヒツジさん
>もし解決された方やご意見お持ちの方が居られましたら、ぜひご教示ください。
私はピークデザインを使い始めたばかりなので、まだまだ試行錯誤の途中ですが、
こんなに良いモノもっと早く使っていれば良かったと感じています。
以前はストラップにこだわりはなく、純正を使って首に掛けるスタイルでしたが、
たすき掛けで使いたいと思って「リーシュ」を買ってみた所、大正解でした。
ストラップに付いてくるアンカーマウントは小さくて良いのですが、三脚を使おうと
すると六角レンチで外さなければならないので、「スタンダードプレート」を使い、
三脚もアルカスイス互換に替えました。あぁ、出費がかさむorz
出費ついでに、山歩きに「キャプチャー」を使ってみると予想以上に使いやすい。
なんかもうピークデザイン最高!の状態です。
で、現在は添付写真の位置にアンカーをつけて使っています。
たしかに、たすき掛けで収まりの悪さを感じることもあります。
いま以上の収まり具合を求めるなら「キャプチャー」という手もありますが、
街中だと付け外しの「カチャッ」という音が耳障りに感じそうです。
例えば腰のベルトに「リンクス」を付けておいて、カメラに余分なアンカーをつけて、
移動するときはベルトのリンクスにアンカーを固定するとか?
工夫は出来そうだけど面倒になってすぐ止めてしまいそうですね…(^_^;)
書込番号:22817057
1点

>みやび68さん
カメラホルスターですか。私も使ったことありますが、うーんって感じでした。
書込番号:22817072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひめPAPAさん
おお、私とほぼ同じ構成ですね。アンカーをつける位置が私はグリップのほうですが…
腰にはベルトにキャプチャーレンズをつけているんです。便利ですよ。
書込番号:22817081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一番良いのは、スモールリグのピークデザイン版みたいなのが良いんだけどね。
ストラップホール付きのL型プレートでプレートの幅がカメラキャプチャーに合うタイプ。
自前で三脚出したんだから、そろそろ出そうなんだけど。
書込番号:22817202
0点

私が使用してるのはもともと
L字プレートなんですが
ボトムプレートに縦フレームの
取り付け用ネジ穴が3つ開いてる
んですよね。貫通はしてないんです。
縦フレームは使ってないので
デンキヒツジさんの私案3ベースに
ピンバイスと電動リューターで
穴開けてみました。
10分程の作業でした。
これで対角線でストラップが
通せますよね。
書込番号:22817641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みやび68さん
まさに私の検討していたことです!
可能でしたらその穴にアンカーリンクを通し、ストラップから下げてみて下さいませんか?
下げ心地はいかがでしょう?
書込番号:22817670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みやび68さん
すみません、リンク先L字ではなかったですね。私もL字貫通で考えていました。
ただ、激安品ですと穴は中央に一つしかないです。
みやびさんは必要によっては左右の穴も貫通させられそうですね。
Neewer®Sony Alpha A7 II用黒金属クイックリリースL型プレートブラケットハンドグリップ、Arca-Swiss規格に適応 https://www.amazon.co.jp/dp/B00XU6EGVU/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_575nDbX39TBQB
書込番号:22817675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のはオプテックのストラップなんで
取り付け部が硬めの平紐状のため
開けたホールの内径を1ミリ程
さらに広げる必要がありましたが
対角線で着けられました。
たすき掛けだとレンズ下向きかつ
斜め後方に向いていい感じです。
首掛けでも同様です。
私案2で紹介されてる通り
安定します。
カメラ縦横で構えてもストラップは
邪魔にならないです。
書込番号:22817754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き忘れました。
首または肩からさげると
左側はカメラまでの長さが
長くなりますので肩パッドの
位置がズレます。
私のオプテックは延長ストラップを
左側に追加で長めにしてパッドの位置を
調整しました。
書込番号:22817779
0点

INPONとかの類似品L型ブラケットとハクバのスピードストラップを使ってます。
ブラケットには右側のストラップホールしかないので、ボディ左肩三角環とブラケット右側のストラップホールに付けてますが、右腰側だとやはりしっくりはこないです。
で、個人的に考えていたのは、みやび68さんが加工したブラケット左側のネジ穴がたぶん4mm径っぽいので、M4ネジのアイボルトでも取り付けてみようかな?と考えてます。
見た目は正直残念な感じになりそうですけどね。
書込番号:22818019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シルビギナーさん
このような振られるところに
ボルトはまずいです。
必ず緩みます。
ブラックラピッド純正の
三脚穴ねじ込みボルトも
あっという間に緩んで
外れちゃいます。
ボルトの場合はヘッド部分が
クルクルとフリーじゃないと
ヤバイです。
書込番号:22818231
0点

>みやび68さん
なるほどですねー。
とりあえずスプリングワッシャーかロックナットでも噛ませてって考えてたんですが、さすがに危ないかな?
スイベルタイプのアイボルトないかなと捜してたんですが、サイズ的に合いそうなの見つからないですし。
そもそもアルミ製?のブラケットにこんなことして持ちこたえるだけの耐久性があるのかもわからないですけど。
その辺りの解決策を考えてみます。
書込番号:22819657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シルビギナーさん
私も同じことを考えてました。今注文中です。ちょっとやってみますね。
書込番号:22819714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
RRSの専用プレートを付ければ、マグプル社のQDスイベル対応になるはずです。
銃器をぶらさげるためのシステムなので絶対の信用が得られると思いますが、
コストかかりるからダメでしょうか?
私は、速写のときはこの方式にしていますが、一番シンプルで軽くて使いやすいです。
キャリースピードのストラップに、脱着可能なスイベルがあって、
カメラボディの三脚穴に直接ねじ込むボルトも別売りしていました。
アマゾンで買ったのですが、いま見つけられませんでした。
ブラックラピッドにも同様のモノが合ったはずですが互換性はわかりません。
ただ緩めば落下する心配はありますから、ロックタイトで使っていました。
どちらにせよ、いろいろ装着するから重くなるんで、今は使っていません。
書込番号:22819746
0点

追加です
ブラックウイドウで扱っていました。
https://amzn.to/2K3LHY9
これにロックタイトを塗ってボディに装着です。
このピン自体は軽い小さなモノですが、前にも書いたように、
キャリースピード自体がけっこう重いので、使用感は微妙なところでした。
書込番号:22819789
0点

>デンキヒツジさん
あのさぁ
ちょっとカチンときたんですけど。
とても良いアイディアを紹介していただいて
私は本当に感謝してます。
手元のアクセサリーを加工したのは
私の自己責任ですからそれを他人に押し付ける
つもりはさらさらないし結果には満足してます。
ただ結果の装着感の質問まで私にしておいて
その私のレスについて
スルーはないんじゃないの?
私は貴方の実験台だったんですかぁ?
まぁ結果が良いので満足ですけど
なんか残念です。
完。
書込番号:22819799
0点

>みやび68さん
大変失礼しました。
話題が流れてしまっていたため、私の方でも同じようにさせていただいてから写真をつけてと思っていました。
シルビギナーさんに先に返信したのは、今日明日届きますので先に人柱になれると思ったからです。
大変申し訳ありません。
書込番号:22819813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デンキヒツジさん
大変申し訳ありません。
こちらの勝手な感情で
ついカッとなってしまいました。
本当にごめんなさい。
反省しとります。
書込番号:22821299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
仕事がら、依頼主によってアスペクト比を変えなければならず、a7ii一本で活動したいのですが、トリミングの面倒さから他機種を使用することが多くなっています。本来ならa7iiiの2台持ちにしたいのですがキャノン機4台、a7ii一台の5台で運用してます。ファームアップでマルチアスペクトになりませんかね〜。レンズなど一掃してsonyに転向するんですが、、、
書込番号:22793657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

後からトリミングした方が構図的に有利に調整できて良いと思いますが、
そんなことするような下手くそでは無いと言うことでしょうか?
書込番号:22793686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ごもっともなんですが、トリミングするのに1000枚単位、納品先により1万枚となると流石にトリミングするのに時間もかかり、一括トリミングで被写体をかけさせるわけにもいかず、キャノン機をメインに使ってます。
書込番号:22793715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1万枚では仕方がないですね!
書込番号:22793738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あーわかります。
うちは指定されるのは少ないですが、
1:1、4:3のjpg納品が有ります。
とは言え、撮って出しを納品をする訳でも
無いですし、ソニーには選ぶ余地無しなので
(16:9位?)現像時にトリミングしてますが、
キヤノンは出来るし、LV映像にマスクもかけ
られるんですね(知らなかったー)。
>でぶねこ☆さん
現像時にトリムするとは言え、撮影時にEVF
ですからマスクかけられて撮影出来た方が
グリッド表示はが有るとは言え、フレーミング
しやすい事は確かです。
それは後で正確なトリムをするから撮影時は
別に見えて無くても良いとか、選んだアスペクト
比以外の部分が残ってた方が良いとは別の事かな
と思います。
厳密なトリムの場合も有れば、厳密じゃ無くて
良い場合も有りますし、撮って出しjpg納品で
良い場合も有ります。
jpg撮って出し納品)は撮ってそのまま渡すだけ
のお手軽納品って思われがちですが、ある意味
撮影時に一定水準以上にはもって行かなければ
ならないので気を使います。
現像で出来る限りパーフェクトに仕上げるので
と言って1日でも納期迄時間が有るなら手間を
かけるフリをして持ち帰りたい(撮って出しを
回避したい)が本音w 。
とは言えノートリで有れば1:1想定でも左右は
写ってるからキチキチな厳密にフレーミングを
しなくていいにも繋がるので悪い事では無いで
すがw せめて表示だけでも出来ると数こなす撮影
とか、決められてる比率仕事の効率は良くなるの
で欲しい機能です。
グリッド、ピーキング、ヒストグラムに色温度も
見えて、なんならモノクロでも見えるEVFなのに
何故比率表示だけ?
背面液晶に黒パ貼って1:1とかちょっと嫌に
なりそうw(;・з・;)。
書込番号:22793750 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>購入者Xさん
そりゃSONYにドンドン要望出さないと
価格コムで書いてても進捗望めます?
書込番号:22793783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まったく仰る通りで、得意先がweb媒体だと4:3、マニュアル関連だと1:1、などで、撮って出しをするわけではないのですが、はじめの頃はトリミングすればいいやなんて軽い気持ちで数千枚撮って、トリミングのために納品が一月くらい遅れてしまいそのためにCanonの6dを2機、レンズも予算がなく小三元を取り揃えましたからね。でも、写りはsonyが好きなんですよね。肉眼のイメージに近いものが撮れるのでお客の要望には答えやすいんで、アスペクト比だけなんとかなりませんかね〜sonyさん!
書込番号:22793850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中途半端なキヤノンもソニーも売って、松下に統一すれば・・・。。。
それは、ともかく、前に価格.comにきていた頃は、キヤノンユーザーはマルチアスペクトをあざ笑って馬鹿にしていたのに、今ではないと笑いものにするんですね・・・たった数年で換われば変わるものです。
いや、いや、驚いた。
うるかめ改めうらしまたろう
書込番号:22793864
4点

Instagramの広告の影響大きいのかな
基本1:1ですものね。
書込番号:22793881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1:1はトリミングとカメラでの撮影では露出とか雰囲気が変わると言われてますから、ソニー以外のミラーレスをもう1台。ソニー以外の各社のカメラを使ってる風景写真家さんはミラーレスに変えてこれ1台でアスペクト変えて仕事ができるとも言ってますし。
書込番号:22793950
0点

つうか、こういう話題って同業者同士で話して終わりってレベルじゃ無いの?
ウチら素人相手に愚痴っても何の伸展も無いような。
書込番号:22794013 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

つうかソニーって3:2か16:9しか選べないのか…
せっかくのミラーレスなのに間抜けな仕様ですね(´・ω・`)
たとえばパナソニックのGシリーズだと初代G1だけ1:1が無いけども
G2以降は1:1、4:3、3:2、16:9の4つが選択できる
オリンパスはE-P1から4つ選択できるし…
こんなんだからソニーは写真がわかってないとか言われるんだよなあ(´・ω・`)
書込番号:22794137
6点

エントリー機のα6400では1:1が選べるので、次機種からは少なくとも1:1はえらべるようになるのではないでしょうか?
書込番号:22794198
2点

うん、マルチアスペクトが無いのは、ソニーの思い込みでしょう。
ソニーはこのように思っている:
プロにはマルチアスペクトは不要である
昔、ソニーは液晶タッチセンサーは、プロには不要であるとして付けていなかった。
プロ様の意志に従うのです。それも本当にプロ様に聞くのではなく、企画が勝手に思い込むのです。
しかし、ソニーの企画は昔から写真を撮ったことがない企画なんです。
たぶん他部門から順繰りに移動してくる企画なんでしょう。
まあ、写真を知らない企画が、周りに遅れていることを自覚するまで3年かかるでしょう。
あと2年の辛抱です。そうすればマルチアスペクトも入りますよ。
ソニーの新機能は常に3年遅れだと思ってよいです。企画が他社を見て学習するまで3年かかるから。
私はそれでもソニー機を使います。
小型軽量でも高画質だから。
遅れたソニーでも使います。
ソニーユーザーは、遅れ機能でも気にせずに、じっくりと待ちましょう。
まして今や、カメラ部門のエースはスマホに転出している。
エース不在で2流の開発になったから、無知企画共々、3年遅れになります。
開発は、若者が育ってくるので、いずれ大丈夫ですが、無知企画の災害は治らない。
書込番号:22794364
6点

>エントリー機のα6400では1:1が選べるので
あれ?
確かにα6400はHPだとエントリー機になっているが
α6400って最初ハイアマチュア機にカテゴライズされてなかったっけ?
ソニー得意のエントリー機への格下げがもうおこなわれたのかな?
書込番号:22794732
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
α6400ははじめからエントリーモデルでしたよ。
世界最速0.02秒のAF、「リアルタイム瞳AF」、「リアルタイムトラッキング」
など、プロフェッショナルモデル並みの機能を持っているカメラを
さりげなくエントリー機として発売するのが、SONYの凄さですね。
書込番号:22795569
2点

>あらあららさん
α6300のやりかたはまずかったと一応反省したということですかね(笑)
α6300の場合、高らかとフラッグシップを謳い登場したのに
7か月後に上位機種が出てフラッグシップではなくなり…
そしていつの間にかエントリー機に格下げされた扱いの可哀そうなカメラだった…
>さりげなくエントリー機として発売するのが、SONYの凄さですね
ソニーの間抜けさとしか思わないかなああ…
他社基準ならどうみてもハイアマチュアモデルなわけで
それをエントリー機にカテゴライズするなんてわかりにくいしデメリットしかないと思う
書込番号:22795887
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ここであなたがくさしても、SONY様には何も響きませんよ(笑)
書込番号:22876433 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>、「リアルタイム瞳AF」、「リアルタイムトラッキング」
など、プロフェッショナルモデル並みの機能
どちらもエントリー層向けの機能。
>他社基準ならどうみてもハイアマチュアモデルなわけで
どう見てもエントリー機
マルチアスペクトも1:1や5:4もちょくちょく使うけどね。
書込番号:22876591
1点

>スカイ・ブルーな気分さん
ソニーに響かせることを目的には全くしてないので無問題ですよ
( ´∀` )
書込番号:22876656
0点

>WIND2さん
100歩ゆずってソニーのカテゴライズでα6400がエントリー機は良いととするなら
じゃあα7は何故にハイアマチュア機???
という分類基準の支離滅裂さが根本的に問題だと思うけどね
フォーマットサイズの違い?
一眼レフではフォーマットサイズに関係なく主にUIで格付けしていた
大雑把にコマンドダイアル(相当)が一つまたはペンタミラーならエントリー機
書いているようにα6300はフラッグシップからエントリーに格下げされたり
他のカメラメーカーではやられたことの無い事をしている
書込番号:22876678
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
フルサイズのミラーレス機の購入を検討中です。
【用途】
・旅行中の風景撮影(スポーツや子供など、激しく動くものを撮ることはない)
・旅行での使用が主なので、三脚等で固定して撮影することはない(手持ちでの撮影のみ)
・手持ち撮影でも、夜景をある程度綺麗に撮りたい
予算の関係上、α7s か α7U に目星をつけているのですが、どちらが自分の用途に適しているのかわかりません。
・α7sは、解像度が低いため暗所に強いが、手ぶれ補正機能がついていない。
・一方α7Uは、α7sよりも解像度が高く暗所に比較的弱いが、手ぶれ補正機能がついている。
というように両者一長一短で、どちらにするか迷っています。
α7s と α7U のどちらが自分の用途に適しているのか、ご意見をいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

α7Sが予算内でしたら、3万円キャッシュバック中のα7R2も頑張って選択肢に入りませんか?
書込番号:22770078 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>大園さん
私もZ6を追加する前までは、オールドレンズ使用目的でα7IIを買う候補にしていました。
今でしたら、α7IIよりα7IIIの方が、バッテリー持ちが良いようですけど・・・
書込番号:22770238
1点

>シルビギナーさん
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、α7RUも選択肢に入れてみます。
α7s、α7U、α7RUの三択であれば、どれが一番私の用途に合ってそうでしょうか?
α7RUは解像度が高すぎて夜景に弱いのではないか、という懸念を持っています、、、
>おかめ@桓武平氏さん
ご回答ありがとうございます。
α7Vは予算の都合上断念せざるを得ませんでした、、、
バッテリー持ちの良さは確かに魅力的ですね。
書込番号:22770703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>大園さん
風景撮影の圧倒的な解像感を重視するならα7RUですし、暗所での圧倒的な超高感度耐性を重視するならα7Sだと思います。
夜景撮ったことないので詳しいことはわかりませんけど、α7RUも高感度耐性はかなり高いので、超高感度域まで高い耐性を求めないのであれば、α7RUの方がAFや手振れ補正の性能面なんかで幅広く使い勝手が良いのではないのかなと思います。
α7Uだと高感度はどちらにも劣りますが、低価格なうえに2万円キャッシュバックもあるので、差額分をレンズの予算に回して他の選択肢の場合よりもレンズのグレードを上げたり他のレンズを追加したりができるという考え方もありだと思います。
あと、マウントアダプターを使って他マウントレンズをAFで使用する予定がもしあれば、α7Sだと実用は厳しいと思います。
書込番号:22771098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7Uに1票
キャッシュバックはあるし購入時5年保証に入っておけば安心
AFの件はマニュアルを多用すると楽しいし普段使いでは不満はないのではないでしょうか
書込番号:22774184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シルビギナーさん
返信遅くなってしまい申し訳ございません。
解像感はそれほと重視してないですね、、、
7Uのバランスの良さも魅力的なのですが。
マウントレンズを使うつもりもないので、現在は7Sに傾きつつあります。
ご回答ありがとうございました。
>ブイマーさん
保証はあまり重視してないんですよね、、、
マニュアルが楽しいというのはわかります。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:22779035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夜景ならα7Sで決まりです。
私はISO4万で撮ったことがある。α7Sはそれだけの力がある。
α7Uはどうかな?
α7と同じセンサーを使って、手振れ補正を入れただけのような気がする。
つまりα7のセンサーから進化していない。かなり古いセンサーですね。
俺はもはや、α7は使っていない、防湿庫の石になっている。
俺にとっての価値はα7Sがずっと上ですね。
ただし、α7SのAFはゆっくりだから、動きものは撮れない。風景とポートレートなら問題ない。
書込番号:22794387
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





