α7 II ILCE-7M2 ボディ のクチコミ掲示板

2014年12月 5日 発売

α7 II ILCE-7M2 ボディ

  • 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
  • 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。
α7 II ILCE-7M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,080 (47製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

α7 II ILCE-7M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

α7 II ILCE-7M2 ボディ のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全738スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2 ボディを新規書き込みα7 II ILCE-7M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

広角単焦点レンズについて

2018/10/15 23:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:18件

α7Uを使っております。現在持っているレンズはSEL24105G F4 です。

仕事で建物の外観を撮影することが多いのですが、建物を含めた全景を撮る際に24oでは少し広角側が足りないことがあります(前面道路が狭く距離が取れない場合など)。

またライトアップした夜の撮影もこれから積極的に行っていきたいのですが、F4だと明るさが足りないのかシャッタースピードを遅くしてもライトアップされた部分だけが明るく、それ以外の場所が暗く写ってしまいます。

と言葉で書いても伝わりにくいと思いますのでメーカーさんが行う施工例コンテストのアドレスを貼りますのでアドバイスを頂ける人が居ましたらご覧になってみてください。

http://proex.takasho.co.jp/contest/25th.html


こちらのページに載っている写真のような建物の外観(家の外回りやお庭をつくる仕事です)、ライティング写真を撮りたいと思っています。


24mm以下の焦点距離でF値が低いもの、また仕事で持ち運ぶためあまり重たくないもの、写りがカリカリ?クッキリ?するものが良く、各レンズのレビューや口コミを見て候補が以下のものになりました。

カールツァイス Batis 2.8/18
カールツァイス Loxia 2.8/21
トキナ FiRIN 20o F2(AForMF)

また以下のレンズも候補ですがレビューや口コミが少なくて判断が出来ません(あと発売前)。

シグマ 20o F1.4 
ソニー SEL24F1.4GM


16oでも建物が湾曲?しないならもう少し候補が増えるかもしれませんが、私が考えているのは上記になります。


他にもこんなレンズがあるよ!この中ならこれがお勧め!など色々とアドバイスをください。


同業他社との差別化で完成写真を見て、お客様が、おっ、これは!と目を引く写真や、ライティングが素敵、と思ってもらえるような写真を撮りたいと思っています。

よろしくお願いします。




書込番号:22185497

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19611件Goodアンサー獲得:931件

2018/10/15 23:16(1年以上前)

建築には水平画角90度の18mmが使いやすいです。

撮影位置を工夫すれば屋内でも建物外観でもOK

書込番号:22185515

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/10/15 23:34(1年以上前)

現在 24mm までカバーしてるので
21mmや
20mmでは勿体ない。

21mmは1.14倍トリミングすれば24mmだよ。
20mmは1.2倍トリミングすれば24mmだよ。
デジタル一眼レフ フルサイズは
かなりのトリミングが効きます
1.52倍トリミングしたのがaps-cだよ。
ポイントは画素が四角だから
トリミングしても画素と画素の間に隙間ができない。
肉眼の解像度は目の良い人でも0.127mm程度
これより引伸し率が低ければ
肉眼では感知できない。


だからサムヤンやシグマの14mmとかが良いと思う。
16mmとかあったっけ?

それと広角単焦点レンズは
繰り出し式フォーカスが多く
24-105mmはIF
だから実写では
単焦点の23mmくらいの画角に相当します。

書込番号:22185564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19611件Goodアンサー獲得:931件

2018/10/15 23:50(1年以上前)

下見のできないとき(または下見の時)は
15−30をもってゆきます。

下見の画像を見ればいくつの画角が必要かわかるので
相応の単焦点をもってゆきます

厳密な水平は手持ちではできないので
がっしりした三脚で撮るなら明るいレンズは必要ありません

リモートフラッシュと自然光をミックスさせ
場合によっては複数 同ポジから
グラデーションでミックスしおのおのの壁面を生かします

書込番号:22185597

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2018/10/16 07:22(1年以上前)

>シェルウさん

単に広い範囲を写し込みたい場合は
広角になればなる程有利です

実使用では17mmくらい有ればかなり使え
後は更にどこまで写し込みたいかてす

各社の超広角レンズは単焦点でも
ズームでも建築撮影も考慮し
歪みが少なくなるように作られていて

写真マニアでなくお客様用の写真には充分な性能が有ると思います

むしろ機材より撮り方が大切でしょう
参考写真も薄暮が多いですね

又昼間の写真も積極性に影を使った写真以外
強い影を嫌い薄くもりや曇りの影の出ない撮影が多いいような気もします

いずれにしても機材を揃えれば撮れると言う感じでは無く

作り込んだ撮影かと思います

※フィルム世代なので撮影後処理の
PC作業でどのくらい加工するかは
わかりませんが






書込番号:22185962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2018/10/16 12:53(1年以上前)

皆様レスありがとうございます。

>ひろ君ひろ君さん

建築には18mmが使いやすいのですね。

私が貼ったアドレス先に該当する写真があったか分かりませんが、門塀やシンボルツリー、カーポートやガーデンルームなどの写真を撮る際に斜め下からあおり気味に撮ることも多いのですが、その際でも18mmで大丈夫なんでしょうか? いや、その時は24-105を使えば良いのか…。gda_hisashiさんが書かれているように機材ではなく、それをどう使うか、が大事なんでしょうね。


>謎の写真家さん

20mmや21mmでは勿体ないですか…。前面道路が狭い(4m道路)住宅地だとあと少し下がれれば全景が撮れるのに、ということが多々あります。そこでもう少し広角寄りに、と思ったのですが14mmではあおり気味に撮影した時にどうなのかな、と思うのですが撮影方法で何とかなるんでしょうか。16mmだと単焦点は無いのですが、1635GMが候補になるでしょうか。F4なら1635Zと1224Gがあります。

>gda_hisashiさん

ライトアップの写真ですが、おっしゃる通り薄暮での撮影が多いのではと思っています。ライトアップの写真の撮り方はまた新たにスレを建てようと思いますので、まず今回は画角を中心に相談させてもらえたらと思います(ひろ君ひろ君さんが書いてくれているテクニックも気になります…)。

昼間の写真も影が入り込むとあまりよくないため、曇りの時など影が出にくい時に撮影したいのですが、撮影に時間を割いて現場を回ることは難しく、移動の合間や引渡し前などに撮影をしないといけないので難しいんですよね。

機材より撮り方が大切・・・おっしゃる通りです。精進します!


みなさんの意見を参考にもう少し広角よりでレンズを探してみようと思いますが、(金額は置いといて)1635GMという選択はどうなんでしょうか。また14mmだと建物が湾曲しやすいでしょうか(正対して撮影することは少なく、基本的に斜め下からあおり気味に撮影することが多いです)。


書込番号:22186447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2018/10/16 16:00(1年以上前)

>シェルウさん

>撮影に時間を割いて現場を回ることは難しく、移動の合間や引渡し前などに撮影をしないといけないので難しいんですよね。

僕もそんな感じで建築の記録写真を撮ります

時間が限られるので基本手持ちです

レンズは超広角ズーム1本で95%くらいの撮影になります

参考写真は結構本気で撮っていると思いますよ

時間(日にち)に余裕があれば色々考えたり作戦を変えたりできますが

時間が限られると中々難しいです
なので僕は基本ピーカンより曇りが好きです
(本当は晴れで太陽のみ雲の影が一番良いのだけど)

>正対して撮影することは少なく、基本的に斜め下からあおり気味に撮影することが多いです)。

工事の方でしょうか営業の方でしょうかそれとも設計?
戸建の外観であれば脚立で高い位置からの撮影で水平に撮り
下部はトリミングでカットし歪みを防止したりします

建築はイメージ的撮影以外では基本煽りは嫌います
(室内のトイレや浴室は仕方なく煽ったりする場合もありますが)

よくシフトレンズなんてなりますが
そんな時間もありませんし
一部のシフトレンズ以外は画角も不足します

超広角ズーム(1635GM等)で良いと思いますよ

>また14mmだと建物が湾曲しやすいでしょうか

どんな焦点距離のレンズでも煽れば歪みます

機材の前に
煽るのを基本とする事自体が・・・

と言う気もします







書込番号:22186697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2018/10/16 23:49(1年以上前)

>gda_hisashiさん

レスありがとうございます。

>戸建の外観であれば脚立で高い位置からの撮影で水平に撮り下部はトリミングでカットし歪みを防止したりします

私の仕事は建築(建物)ではなくて、その外回りになります。具体的には門周り、アプローチ、駐車場(カーポート)、お庭、植栽、外周のブロックやフェンス、ウッドデッキ、タイルテラス、などなど…。


建物外観を撮るのであればgda_hisashiさんの撮り方になるのでしょうが、私はあくまで建物外観は背景として写真の中に収めたいイメージです。

例えば、門塀(ポストや表札がついている塗り壁)を正面から撮ると面白みのない平凡な写真になるのですが、それを少し斜め下からあおり気味にして、門塀の後ろにある樹木や建物、また青空などを背景に入れてあげるとちょっとカッコイイ写真になるんです。

https://www.lixil-extcontest.com/sakuhin2017.php

こちらはLIXILさんのコンテスト写真ですが、正対して撮る写真のほかは少し斜め下から撮っている写真が多いと思います。カメラを地面すれすれに構えて、という感じではなく、しゃがんで撮る感じです。



>機材の前に煽るのを基本とする事自体が・・・

メーカーの写真や各会社さんの施工例を見てもあおり気味に撮っている写真が多かったので、当たり前のようにあおり気味に撮影していましたが、別の撮影方法(角度)を考えても良いかもしれませんね。


レンズは会社で購入してくれるのですが、うちの会社はけっこうゆるい感じで、休日の日にα7Uを持ち出してプライベートで使ってもOKなんですよね^^

なので社長に超広角レンズを買う許可は貰っているのですが、室内でも撮れる明るい単焦点レンズも兼用出来たら良いな〜と思って最初のカールツアィスが候補に挙がってたんです。

夜間のライトアップについても薄暮を狙って、三脚構えて、作戦ねって、っていうのはなかなか時間的に難しくF値が小さいほうが便利かなぁと思っているのです。

ふーむ、どうしよう。個人的な希望(室内での撮影)は置いといて、画角とF値で考えると1635GMが候補でしょうか?夜間撮影にF値があまり関係ないのであれば1635ZでもOKなんでしょうか?

書込番号:22187672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2018/10/17 00:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

HDRじゃない

HDR

あおって撮ったHDRじゃない画像

HDR撮影して、垂直線の倒れこみは変形ツールで修正した画像

プロではありませんが...

広角ズームまたは超広角ズームを使って目いっぱい下がった(離れた)位置にカメラを設置して
水平垂直を出した状態で(もちろんあおったりしないで)建物全体あるいは入れたい部分が
全部入るまでテレ側にズームして撮影する、というのが基本だと思います。
(無駄に広角で撮るとパースがつきすぎるため)
16−35クラスやタムロンの15−30あたりになるのではないでしょうか。

単焦点だと何本もレンズを持っていかないといけないと思います...

>またライトアップした夜の撮影もこれから積極的に行っていきたいのですが、F4だと明るさが足りないのかシャッタースピードを遅くしてもライトアップされた部分だけが明るく、それ以外の場所が暗く写ってしまいます。

HDRという方法で撮ると解決します。明るいところと暗いところを別々に取って合成します。
α系なら初期設定でもFNボタンのメニューの中にAutoHDRというのが入っていると思います。
カメラが自動的にやってくれるのですぐに使えます。
リンク先の写真のほとんどはHDRで撮っているか、それに近い処理をしていると思います。

以前記事で読んだ人気カメラマンの撮影は昼から夜にかけて撮影し、
昼間の太陽で照らされた建物外観と日没直後の青が濃い空、
暗くなった後の窓の明かり(窓越しに見える部屋)と照明類を合成して
一枚の写真にするというものでした。文字にするとむちゃくちゃな絵になりそうですが
きちんとまとめるのがやはりセンスとプロの技でしょうか。

HDRのサンプル貼っておきます。ご参考まで。
半分くらい書いて追記を読んだのですが、建物全体が目当てではないのですね。
でしたらあおりによるパースは関係ないと思いますが、レンズ自体の歪曲収差を
避けたいので自動補正がある純正レンズがよいでしょうね。
(パースと歪曲が混じるとかっこ悪い)

門扉を見せたいなら確かにローアングルであおった方が門扉が相対的に大きく見えて
堂々とした感じになりますね。

ピントを考えるとフルサイズだったら昼でも夜でもf8以上は絞りたいでしょうから
開放F値は気にしないでいいです。

書込番号:22187747

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2018/10/17 06:51(1年以上前)

>シェルウさん

>私の仕事は建築(建物)ではなくて、その外回りになります。具体的には門周り、アプローチ、駐車場(カーポート)、お庭、植栽、外周のブロックやフェンス、ウッドデッキ、タイルテラス、などど…。

その場合も同じです下部に被写体が有る場合
水平で撮って上部をカット(トリミング)
上部のカットを減らす為アングルを下げて撮ったりする

>例えば、門塀(ポストや表札がついている塗り壁)を正面から撮ると面白みのない平凡な写真になるのですが、それを少し斜め下からあおり気味にして、門塀の後ろにある樹木や建物、また青空などを背景に入れてあげるとちょっとカッコイイ写真になるんです。

>メーカーの写真や各会社さんの施工例を見てもあおり気味に撮っている写真が多かったので、当たり前のようにあおり気味に撮影していましたが、別の撮影方法(角度)を考えても良いかもしれませんね。

もしかするとシェルウさんと僕は「煽り」を違う意味で使っているかもしれません

参考サイト1つ目も2つ目も垂直部分(柱とか)が垂直ででない写真は数枚です
それは水平に撮っていると言う事です
(PC補正含む)

僕はカメラを上下に振らない(垂直部分を垂直に撮る)事を煽らない
と考えています
(カメラを上下に振って垂直部がすぼまる撮影を煽っている)

ですがシェルウさん左右とかも煽りに入れているのか
それともどかこの面を強調し大きく写し込む事を煽ると言っているのか

>こちらはLIXILさんのコンテスト写真ですが、正対して撮る写真のほかは少し斜め下から撮っている写真が多いと思います。カメラを地面すれすれに構えて、という感じではなく、しゃがんで撮る感じです。

でも大多数は煽ってません

>夜間のライトアップについても薄暮を狙って、三脚構えて、作戦ねって、っていうのはなかなか時間的に難しくF値が小さいほうが便利かなぁと思っているのです。

いいえ絞り値の小さなレンズはピントの合う範囲が少ないです
有る程度ピントの合う範囲が広くなるように絞るのが普通です
(参考写真でもボケている部分少ないですよね)

簡単にいえば三脚で固定し絞って(絞り値を大きくして)シャッター速度遅く(露光時間を長く)して撮影です

シェルウさんの撮影対象の庭がフェンスや通路、パーゴラ等の線や面が主体か
植栽主体なのかにもより主体が変わると思いますが

とりあえず
記録やSNSでの使用であれば機材のグレードによる差はあまりないです
超広角は欲しいので16−35で良いと思います
(明るく写るか暗く写るかかはレンズの開放F値ではなく撮影時の露出です)

前にもコメントしましたが機材より撮り方です
例えば撮影前に写したく無い余計な物をどかす等
画面の隅々まで気を使う
(あと僕は垂直出し(煽らない)も重要と思いますが)
だけでもかなり結果に繋がります

踏み石に土がついいている
落ち葉がある
枯れた葉が残っている
ゴミが有る
等写したくない部分を修正

露光(露出)はカメラで設定出来ますが
光や影、風、空の色
勿論薄暮の程度(空の明るさと被写体(庭)のバランス
等きりがありません

一番良いのは
撮影してみてその写真をこのサイトにアップして
こうしたかったけどイメージと違うと質問すれば
機材とは別に撮り方のアドバイスも多数集まると思います

機材より撮り方です
(「より」なので機材は何でも良い訳ではありませんが)

24−105でもある程度は撮れると思いますよ

屋外の方がアングルの自由度は大きいかもしれませんが
(室内は壁を越えて写せない、壁より下がれない)
その分自然の光や影が大きく影響するので難しいですよね









書込番号:22187957

Goodアンサーナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2018/10/17 11:40(1年以上前)

シェルウさん

>F4だと明るさが足りないのかシャッタースピードを遅くしてもライトアップ
>された部分だけが明るく、それ以外の場所が暗く写ってしまいます。

現場でのライティング調整か、現像時に処理しないと、GMでもツアイツでも
中古で1万のレンズでも、もっと言えば解放1.4だろうが、5.6でも同じです。

>カールツァイス Batis 2.8/18
>カールツァイス Loxia 2.8/21
>トキナ FiRIN 20o F2(AForMF)
>シグマ 20o F1.4 
>ソニー SEL24F1.4GM

24mmより広い画角のレンズ1択はありえないですよ。
広角でも複数揃える必要があるので、それが出来なければズームにすべきです。

簡単な内観や個人店みたいな店舗撮影位違って建物が大きいので、
必ずPCで歪みを取ったりする処理が必要ですし、色や明るさ調整、必要なら
広く撮ってトリミングなど必要です。

質問内容を聞いてますと、正直機材より撮影自体を理解する必要があります。

あと最低限ですが、三脚必須です(本当に参考サイトの写真迄行くなら合成も必要ですし)。
参考サイトですが、どの写真も手軽な写真はありませんよ。

書込番号:22188457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2018/10/17 18:59(1年以上前)

>シェルウさん

〉F4だと明るさが足りないのかシャッタースピードを遅くしてもライトアップされた部分だけが明るく、それ以外の場所が暗く写ってしまいます。

F4は関係有りません
明るい所は明るく暗い所は暗く写るだけです
もしF2.8(撮影時のF値を小さく)にして撮れば
暗い所は少し明るくなりますが
明るい所はより明るくなります
(明るさ度合いの比率は変わりません)

他の方のコメントに有るようにHDRと言う
機能を使って
複数の写真を撮り
明るさの比率を狭く加工すると
ある程度改善できます
(カメラ内に機能が有る)

基本は明るい所の明るさを減らすか
暗い所に明るさを増やしたりします
ライティングと言いランプやストロボをいくつも使ったりします

※これが撮り方の一つ


機材は良い機材の方が写りが悪いと言う事はまずないので
(良くならない場合あ有るけど)
欲しい機材が有れば過剰でも不足よりましです

ただ
どんな機材でも撮り方の方が重要です














書込番号:22189185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2018/10/17 21:00(1年以上前)

>FR_fanaticさん

HDRのサンプルありがとうございます!

一眼レフの使い方やテックニックなどの初心者向けの雑誌で読んでHDRという機能があることは知っておりましたが、ライトアップの撮り方に流用できるのですね!

>リンク先の写真のほとんどはHDRで撮っているか、それに近い処理をしていると思います。

そうなんですね…。どうして空が明るかったり(青っぽい?)真っ暗なのにライトアップがきれいに写っているんだろうと不思議だったのですが、こういう加工をしているんですね。ただ単にレンズの性能なのかと思っていましたがそうでは無さそうですね。勉強になります。


>gda_hisashiさん

>僕はカメラを上下に振らない(垂直部分を垂直に撮る)事を煽らないと考えています(カメラを上下に振って垂直部がすぼまる撮影を煽っている)

ここの部分がようやく理解できました。おっしゃる通り、どの写真も垂直は出ていますのであくまで水平で撮っているということですね。私が意味を間違えて「あおり気味」と書いていたため話が通じなかったようですみません。

「あおり気味」ではなく「下からのアングルで撮る」という事ですね。失礼しました。 

>いいえ絞り値の小さなレンズはピントの合う範囲が少ないです 有る程度ピントの合う範囲が広くなるように絞るのが普通です

ここについてですが、私はF値が小さい方が室内などの暗所で使える(シャッタースピードを稼げる)のでライトアップについても同じだと思っていました(F値が小さい方が明るく撮れる)。他の皆さんからのアドバイスでこれも理解できました。

ライトアップの写真は建物全景などを含めて撮っているので、風景などを撮るとき同様にF8などに絞るのですね。そしてシャッタースピードを遅くして撮影すると。

>一番良いのは撮影してみてその写真をこのサイトにアップして

もちろん、私が撮ったのを見ていただきアドバイスが欲しいのですが、いかんせん、全ての写真がお客様の家や外観になるためアップ出来ないんですよね…。


>hattin89さん

レスありがとうございます。

>質問内容を聞いてますと、正直機材より撮影自体を理解する必要があります。

はい、おっしゃる通りです。2年ぐらい前にα7Uを購入したのですが、使い方が分からずAUTOで撮影、撮った写真も平凡、で大した勉強もせずにここまで来てしまいました。先日某メーカーさんのホームページ研修があり、写真(施工例)の大切さを知り、心を入れ替えて勉強しよう!と思っているところです。

チンプンカンプンな質問をしているかもしれませんが、身近に詳しい人もおらず、今回のようなやり取りをさせていただけることが大変勉強になってます。

>あと最低限ですが、三脚必須です

三脚は持っていますよ! ライトアップを撮ってみようと思い、ネットで調べてみました。その時の資料が残っているのですが、マニュアルモード、ISO100か200、絞りF8か5.6、好みの明るさになるようにシャッター速度を調整、と書いてます。この時は今よりももっと知識が無い時だったので、この通りにしましたが思ったような写真にならず…。

やはりみなさんのコメントにあるように魅せれるライトアップ写真は知識、経験、撮り方、加工、などが必要なんですね…。高性能なレンズと設定をすればああいう写真が撮れるんだと勘違いしていました…。


もっと勉強します!


書込番号:22189498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2018/10/18 06:54(1年以上前)

>シェルウさん

〉全ての写真がお客様の家や外観になるためアップ出来ないんですよね…。

それは理解出来ます

でも今後も文字だけでは判断やアドバイスには限界が有ります

いずれにしても
撮影結果に満足出来ない場合
考えて対応しようとする姿勢は
結果にも反映されると思います

植栽以外の外構が写り込む場合は
水平、垂直に気を付けて撮るだけでも
安定感は増すと思います

機材(超広角は必要かと思います)と共に撮り方も頑張って下さい








書込番号:22190225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2018/10/18 09:30(1年以上前)

>gda_hisashiさん

おはようございます。

実際の写真なく的確なアドバイスをいただくのは難しいのは承知しております。hattin89さんが書かれていたように、私はもう少し撮影方法やカメラ機能、最低限の知識を知って覚えないといけないと思います。

今回相談させてもらってそれを一番痛感しております^^;

参考にとURLを貼った先の施工写真ですが、昼間の撮影についてはgda_hisashiさんがアドバイスをくれたこと(水平垂直、汚れ、ゴミ、影など)を守れば思い描いた写真に近いモノが撮れると思うので、撮りながら試行錯誤をしていきたいと思います。


問題はライトアップの写真ですかね…。

URL先のライトアップ写真のようにしたければ、HDRやソフトを使っての修正?加工?が必要なんですよね…。とにかく一度やってみるしかないので、まずはチャレンジしてみます。

会社のパソコンにフォトショップエレメント7が入ってますが、本屋へ行くとライトルームの使い方を紹介した雑誌をよく見かけます。編集、加工するお勧めソフトはライトルーム、それとも他にありますか?

書込番号:22190476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2018/10/18 12:34(1年以上前)

>シェルウさん

>URL先のライトアップ写真のようにしたければ、HDRやソフトを使っての修正?加工?が必要なんですよね…。とにかく一度やってみるしかないので、まずはチャレンジしてみます。

いいえ
まずはライティング(複数の照明やストロボ等含む)です
PC加工は救済と考えた方が良いです
最初からPCに頼ると写真なのかCGなのかっておかしな写真になったりもします






書込番号:22190803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1449件Goodアンサー獲得:29件

2018/10/18 18:12(1年以上前)

>PC加工は救済と考えた方が良いです
最初からPCに頼ると写真なのかCGなのかっておかしな写真になったりもします

デジカメは、ほぼPCです、
写真=CGでしょう。

書込番号:22191359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2018/10/18 20:37(1年以上前)

>gda_hisashiさん

PC加工ありきではないのですね…(;´Д`)

了解しました!

>レンホーさん

レスありがとうございます。


えーっと、今回の質問はレンズについてでしたので、ソニー1635GMかZを候補に広角レンズの購入を検討してみることにして、一旦、解決済とさせていただきます。




また後日、夜間撮影(ライトアップされた建物外観撮影)について改めて相談させてもらいます。夜間撮影テクニックについての雑誌などは持っていないので購入してまずは最低限の知識と撮影方法を勉強してみます。

レスをしてくださった皆様ありがとうございます!

書込番号:22191668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1449件Goodアンサー獲得:29件

2018/10/18 23:09(1年以上前)

>シェルウさん

別に突っ込む必要もなかったのですが、つい条件反射でorz

良スレに、ケチをつけてしまったようでスミマセン ^ ^;

でっ、広角単焦点レンズですが、
自分だったら、ミラーレスのショートフランジバックの利点で生まれたSEL24F1.4GM一押しでしょうか、

でも1635GMが便利であることは確かでしょうね。

書込番号:22192019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2018/10/19 17:16(1年以上前)

>レンホーさん

ケチつけたなんてとんでもない…。

>SEL24F1.4GM一押しでしょうか

最初の質問の時に私は候補であげていたのですが、誰からの話題にならなかったのですね…。私が持っている24105と画角が一緒なのと、まだ発売前、あと私が24より広角で、と書いたからでしょうが気になるレンズなんですよね〜。

1635とは別に明るい単焦点レンズは個人的に1本持って使ってみたいです!

書込番号:22193260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2018/10/20 07:56(1年以上前)

>シェルウさん

欲しい(気になる)レンズ

必要な(使う)レンズは違う場合も多いです



書込番号:22194585

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ35

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Canon白レンズについて

2018/10/13 01:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:6件

憧れの白レンズを購入しようか悩んでいます。
しかしSONY純正のレンズは高価で、正直手が出せません。

そこでCanonのEF70-200mm F4L USM(中古)を購入しようと考えています。
アダプターはシグマのMC-11が良いとネット上で見ましたが、予算の都合上commlite EF-NEXにしようと思っています。
(予算的にはレンズとアダプターで6万程度と考えています。)

上記の組み合わせをa7Uで使用する場合、AFは機能するのでしょうか?
またa7Uの手振れ補正の恩恵を受けることはできるのでしょうか?
その他アドバイス等があればお願いいたします。

まだカメラをはじめてから日が浅く知識が少ない為、皆様のご意見をお待ちしております。

書込番号:22179114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
k@meさん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:68件

2018/10/13 02:50(1年以上前)

聞いた話ですが、AFが使えるというレベルで、
スポーツのような撮影シーンでは使い物にならないとの事です。
のんびりとしたスナップ程度なら何とか使えるけど、スポーツのような激しい動きは難しいという事だと思います。

書込番号:22179163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/10/13 04:11(1年以上前)

Amazonのレビューが参考になると思います。
普通に使えると言う人、動かない。もしくは、途中までや良いが、最後で行ったり来たりを繰り返す。など、色々情報が錯綜していますね。
安心感を買うならば、なんとか予算の都合を付けて、MC-11を買う方が良い気がします。
Amazonへのリンクが上手く張り付かないので、ご自身で確認してみて下さい。

書込番号:22179192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3014件Goodアンサー獲得:65件

2018/10/13 07:07(1年以上前)

MC-11は、シグマのEFマウント用ですよ。
既にご存じの通り、キヤノンや多メーカーのレンズは、保証されていません。
個人的には、手持ちのレンズ(数本)はAFや手ぶれ補正は使えましたけど。
早い物は追いかけないので、スピードとかどうなんでしょうね。

更に、予算の都合でcommlite EF-NEXを選択されるとの事。
レンズに合って、上手くいけば満足されるのでしょうけど。
AFが動かない可能性も有る見たいですから、MC-11との価格差をどう考えるのかでしょうかね(保証されていませんけど)。
手持ちのEFマウントレンズ(数本)は動作はしましたが、個人的にはペンタックスのレンズ用なので未評価です。

書込番号:22179287

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24929件Goodアンサー獲得:1700件

2018/10/13 07:25(1年以上前)

AF-Cとか考えているならたとえMC-11でも考慮しないとね。

AFスピードなど実際に体験確認した方がいいかもね。

書込番号:22179312

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2018/10/13 07:29(1年以上前)

 レビューを検索していくつか拝見しましたが、使えるという話も、使えないという話もあります。また、バージョンアップ等で解決されてるのかもしれませんが、不自然なフレアが出るという記載のあるものもありました。

 基本的にこの種のアダプターは、既にレンズ資産がある方が一時的に利用するか、メリット、デメリットを理解した方がお遊びで使うものだと思っています。

 シグマのMC-11ですらキヤノン純正レンズでの作動は保証していません。上手く使えればラッキー程度の覚悟で利用されるのなら止めませんが、万一作動しない場合は誰も責任を取ってくれないと思いますので、素直に貯金して純正の購入を考えたほうがいいと思います。

書込番号:22179317

Goodアンサーナイスクチコミ!2


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2018/10/13 08:10(1年以上前)

>憧れの白レンズを購入しようか悩んでいます。
しかしSONY純正のレンズは高価で、正直手が出せません。

憧れの白レンズはCanon機のためにチューニングされてます。
逆もまた真なり
SONY純正のレンズはSONY機のためにチューニングされてます。

白レンズが憧れであるならば、SONY機の資産全て下取りで
本体もCanon機にした方が良いと思います。
もしくは
白レンズとキャノン機合わせて買い増しするとか・・・


書込番号:22179361

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/10/13 08:49(1年以上前)

>憧れの白レンズを購入しようか悩んでいます。
しかしSONY純正のレンズは高価で、正直手が出せません。

キヤノンの白レンズも大抵は高価ですよ。ソニー純正じゃ買えないのなら仕事を頑張るしかないです。

書込番号:22179424

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24929件Goodアンサー獲得:1700件

2018/10/13 09:41(1年以上前)

あこがれは一向にかまわないけど、
計画的性とか、ご自身の状況も考えないで機材を購入したのですか?



書込番号:22179498

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/10/13 10:14(1年以上前)

>キューバンさん

MC-11では大抵の物は動きますが
動かない物や良くない物もあります。
ぼくはα7RVですが、MC- 11で
シグマ105アートなんかも使って
ますが、85GMよりAFは良いです
(ぼくの使い方では)…なんて
物もあります。

保証出来ませんが、ネットの情報を
参考にしつつご自分で判断するか、
レンタルなどで試してから買うしか
ないかもしれません。

書込番号:22179542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/10/13 11:42(1年以上前)

DLO1202さんの書き込み読んでると、ソニーのレンズは白くないのかと思っちゃいますね!w


それはさておき、キヤノン70200F4Lはさすがに古すぎますよ!?

等のキヤノンでも旧型のEF70200F4LISですでに画質改善して、ユーザーに好評され、
当時ライバルメーカーには70200F4のまともな物が無かったので大人気だったレンズですが、
それも新型で刷新されています!!!

ソニーのSEL70200F4GOSSは、最新型EF70200F4LISIIと戦えるレンズですし、
やはりアダプタなしで使えるなら、それが一番です!!


あこがれはよろしいですが、白ければ何でもよいわけではなく、
EF70-200mm F4L USM(中古)はキヤノンボディもっててもお勧めしたくはないです!

書込番号:22179687

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2018/10/13 12:41(1年以上前)

MC−11にされたほうがいいかも?
(Commlite ではなく) Viltrox を使っていましたがAFという意味では実用になりません。
ただし、MC-11でもEF70-200mm F4L USMは動作はしてもかなり迷ったり、合焦できなかったりすると思います。

書込番号:22179780

ナイスクチコミ!1


大河丈さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/13 13:01(1年以上前)

ソニー純正が吉です。私はキヤノンユーザーですが、ソニーにも最近手を出しました。ユーザーインターフェイスがどうしようもなくすぐ手放しましたが、キヤノンのレンズは付けられるだけ程度と考え、EFのシステムで組むような速度は期待しないで下さい。ソニーはソニー同士がいいと思います。

書込番号:22179814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2018/10/13 23:19(1年以上前)

貴重なご意見・アドバイスをいただきありがとうございます。
皆様のご意見を拝見し、今回のレンズ購入は見送ることにしました。
資金を集めてから純正レンズを購入しようと思います。

書込番号:22181013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2018/10/13 23:50(1年以上前)

https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=31287

もう拝見されてるかもしれませんが、
MC-11使用のページMapさんから。

コムライトもシグマもCanon用レンズの
動作保証している訳では無いと言うところで
は同じですが、シグマはサードメーカーとは
言え、大きく名を掲げてやっているメーカーで
それが優良メーカーとして認められている。

動作保証が無く安いもの。
動作保証が無く高いもの。
同じ様だけど中身は違う。

マップの記事は、動作保証は無いけれども、
かと言ってお客に下手な物は売らんだろうに
心を信じるしかない。

でも何かがあっても保証外。
コムライトにしてもシグマにしても、思う通
りの結果にならなかったら勉強代と思える人
なら買って良いんじゃないですかね。

そしてバージョンやファームアップ要素も少な
からず。

聞くだけではなく是非ご報告も是非。



書込番号:22181069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


STAMEM03Sさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/16 23:21(1年以上前)

MC11ですが、私がヨドバシさんの店頭で、10数本のレンズを試させて頂いたときには
まともに動いたのは、一部のシグマレンズのみで、他のレンズは、辛うじてと言うほどにも動かなかったんです。
シグマレンズ以外には使えないと共に、シグマレンズでも動作保証していないレンズは作動しないと思われます。
是非店頭でお試し下さい。
おそらくですが、愕然となさるのではないかと思います。

書込番号:22187602

ナイスクチコミ!1


batcapeさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/31 10:57(1年以上前)

mc11でもAF-Cは動かないよ。
mc11のほうが可能性が、ってのはない。

連写loにすれば、秒間2.3枚でとれますが、ブラックアウトが長く、とんでもなく動きものなんて追従できません。

AF-Cで、連写mid以上で半押ししたときに、AFポイントが移動するので動いてる様に見えて、シャッター押した瞬間固定されて追従されませんよ。

書込番号:22220004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2018/12/14 13:24(1年以上前)

SIGMAのMC-11にEF70-200F2.8でもそれほど動きの速くないものなら実用で撮れます。
室内の発表会用に買い足しました。

MC-11ではありますが、有楽町ビックカメラでお店にあるレンズを購入色々試させてくれましたよ。

書込番号:22323603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


瑠璃猫さん
クチコミ投稿数:80件

2018/12/14 22:27(1年以上前)

どうしてもって言うなら、AマウントアダプターとAマウント白レンズを・・・・・?

書込番号:22324557

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信11

お気に入りに追加

標準

JJCアイカップに替えてみました。

2018/10/11 15:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:4256件
別機種

とある方のブログで紹介されていて
なんだか良さそうだったので
手元のα7II用にAmazon で購入してみました。

明るい屋外で隙間から
光が入り込むことなく
撮影に集中できます。
メガネは使用しておりません。

カメラ本体にある程度カッチリ
はまりますので
紛失の可能性は低いかと
思います(たぶん)。

センサー切り替えの反応も
問題ないと思います。

背面液晶のチルトも
問題ないと思います。

縦位置の撮影時にラバー部分を
くるっと回さにゃいかんかなと
思ってましたが
このままの位置でも
それほど違和感はないです。

カメラ本体の視度調整ダイヤルが
ほぼむき出しになりますが
ある程度クリック感があるので
それほど神経質になる必要も
ないかと思います。

ご参考まで。

書込番号:22175620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/10/11 16:06(1年以上前)

右眼効き
左眼効き
が有るのでしょうか?

日本人は右目効きのほうが多い。

自分の効き眼を知るには
@新聞紙に穴を開ける
A右目で穴の向こうを見る
B左目で穴の向こうを見る
C両面で穴の向こうを見る
D両目と視差がないほうが自分の効き眼

なお
ハサミと釜は
左効き用が無い。

書込番号:22175632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:7件

2018/10/11 16:24(1年以上前)

↑左利き用のハサミはある。
でたらめばかり書くな川崎君。

書込番号:22175657

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:4256件

2018/10/11 16:27(1年以上前)

別機種

効き目左の場合。

ラバー部分をくるっとさせると
効き目左の方用になります。

ちなみに私は効き目左ですが
数年前に練習して
カメラ覗くのは右目になりました。

左きき用のハサミは
ありますよん。

書込番号:22175661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/10/11 16:35(1年以上前)

あの丸い釜? 鎌とかじゃなくて???
https://www.google.com/search?q=%E5%B7%A6%E5%88%A9%E3%81%8D%E7%94%A8%E3%81%AE%E9%8E%8C
いや鎌もあるけど・・・釜!?

書込番号:22175670

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2018/10/11 17:54(1年以上前)

>縦位置の撮影時にラバー部分を
>くるっと回さにゃ

なら、くるっと廻せば左目用にもなりそうな気がするけど・・・

左利きだけど、ハサミは右利き用のほうが使いやすい自分です。
効目は右だけどね。

書込番号:22175793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/10/11 18:47(1年以上前)

左利きですが、敢えて右利き用のハサミを左手で使っています。
堅いものを切ると、指に豆が出来そうになります。いや、出来ます。
子供の頃から、右用ハサミで刃を合わせることを覚えていたので、今更左用では切れません。

一体何のスレだっけ?

書込番号:22175888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4256件

2018/10/11 19:24(1年以上前)

訂正です。

カメラ本体にある程度カッチリはまるではなく
カッチリはまりますでした。

ニコンの丸窓流用より
しっかりはまります。

あと効き目じゃなくて
利き目でした。

失礼しました。

書込番号:22175973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/11 19:28(1年以上前)

ハサミは自然に持ったときに左手で右利き用のハサミでは切れないからね
左利き用のハサミも普通にあるよね

ただまあ、力の入り方を考察すれば
左手で右利きのハサミでも切れるようにも確かになる
なんか気持ち悪い力の入れ方になるけど(笑)

書込番号:22175982

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11766件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2018/10/11 21:14(1年以上前)

うっ、でか!!

書込番号:22176274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/11/06 09:13(1年以上前)

遅レスだが…
ギターなんかは意外と左利きの人は、
右利き用ギター使った方が上達が早い。
運指など細かい事するのは左手だから。

書込番号:22233982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8372件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/11/06 10:12(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ




大き過ぎるのは好かれないと思いますけども♪(´・ω・`)b

書込番号:22234082

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信25

お気に入りに追加

標準

初心者 助言をお願いします。

2018/10/05 21:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 ここみ3さん
クチコミ投稿数:16件

はじめましてよろしくお願い致します。

一歳になる娘を被写体で撮りたいと思っていますが、
a7Uとa7Vでかなり迷ってしまっています。

写真が大好きでヘソクリで人生初めてのフルサイズデビューをしようと企んでおります。

悩み
α7Uのオートフォーカスは子供でも十分つかえますか?
α7Uの動画はホームビデオに向いていますか?

中古でα7U12万円の倍の値段25万円で新品5年保証付きのα7Vにした方が良いのでしょうか?

レンズは28mmF2で考えておりますが大丈夫でしょうか?


もぉ連日この事で頭がいっぱいです、皆さまのお知恵をお借りできたらと思います。

書込番号:22161601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
k@meさん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:68件

2018/10/05 22:13(1年以上前)

α7IIIはAF性能がぐんと向上していますから、
お子さんが小さいうちはα7IIでも問題ないでしょうが、
もっと成長した際は、性能に不満が出てくるかと思います。

α7IIで動画の撮影をしているプロカメラマンもいますから、
動画自体の画質は問題なく綺麗だと思います。

暫くは、安いα7IIを購入して、
差額でレンズやアクセサリーを購入。
性能に不満が出てきた時に、その時の最新機種に買い替えというのはどうでしょうか?

買ったもののあまり使わないという人もいますから、
最初から高いものを使わなくても良いかもしれません。

書込番号:22161650

ナイスクチコミ!6


スレ主 ここみ3さん
クチコミ投稿数:16件

2018/10/05 22:18(1年以上前)

ありがとうございます!
買い替えが必要な時期まで仕事して一気に新機種を買うのもいいですね!
だいたいどのくらい大きくなると足りなくなって来ますでしょうか?

書込番号:22161666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2018/10/05 22:19(1年以上前)

動画?
二択であれば暗所に強く4K動画もきれいなVでしょう。

しかし現時点では、コスパ的にほぼ16万円で入手可能な7RUをおすすめします。

書込番号:22161668

ナイスクチコミ!2


スレ主 ここみ3さん
クチコミ投稿数:16件

2018/10/05 22:24(1年以上前)

その手があったとは!
頭の中はα7UかVかでそこまで考えてなかったです!一から勉強しなければいけませんね、ありがとうございます!早速調べてみてます!

書込番号:22161679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/10/05 22:28(1年以上前)

ボディに無理しすぎると
レンズが買えなくなるよ。
レンズも買わなきゃいけない事をお忘れ無く。

安いボディに高いレンズ
⇒渋い

高いボディに安いレンズ
⇒ダサい

書込番号:22161688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 ここみ3さん
クチコミ投稿数:16件

2018/10/05 22:38(1年以上前)

なんとゆう。。。
FE28mmF2はダサいにはいりますか?
レンズも頑張らないといけないですね。ヘソクリがとんでいきます。
ありがとうございます!

書込番号:22161715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2018/10/05 22:44(1年以上前)

>α7Uの動画はホームビデオに向いていますか?

私は向いていないと思います。もちろんビデオカメラよりもきれいな映像が撮れる可能性はありますが、そういうのはきちんと三脚に据えてフォーカス固定で撮った動画であって、AFやズームの滑らかさ、手振れ補正の効き具合などは、ビデオカメラには及ばず、お手軽撮影ではビデオカメラを超える映像は撮れないという印象です。

書込番号:22161734

ナイスクチコミ!2


スレ主 ここみ3さん
クチコミ投稿数:16件

2018/10/05 22:47(1年以上前)

そうだったんですね、勉強になります!ビデオカメラやはり必要なんですね、!
先が思いやられて来ました...でも頑張ります!ありがとうございます!

書込番号:22161740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/10/05 22:49(1年以上前)

 お子さんが小さいのならば、AF速度の違いを見せる7MVの方が良いでしょう。しかし、風景も撮りたい、すなっぷも
となれば、10万円の差がある7MUでしょうね・・・。交換レンズが一本余計に換えます。

 お子さんが成長してきたならば、ますます、7MUでしょう!!

 28mmは小型・軽量・高機能と3拍子に低価格・・・。これは良いレンズです。

 ここみ3さんが7MUの性能が気になる頃には、7MVだって、WになってるかXになってるか分かりません。しかし、それ
だって7MUを遙かに凌ぐものなのか、どうか分かりませんね・・・・。同じメーカーが製造しているカメラに激変なんてありま
せん。と、思います。

書込番号:22161748

ナイスクチコミ!1


スレ主 ここみ3さん
クチコミ投稿数:16件

2018/10/05 22:53(1年以上前)

そうなんですね!
カメラってそんな進化はしないんですね!驚きです!
私のイメージだと一年でかなり進化するイメージでした!
ありがとうございます、勉強になります。

書込番号:22161757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2018/10/05 22:55(1年以上前)

ここみ3さん

>α7Uのオートフォーカスは子供でも十分つかえますか?
α7 IIでも顔認識がありますので、1歳児を撮るのは難しくないと思われます。

>α7Uの動画はホームビデオに向いていますか?
α7Uと言うより、被写界深度の浅いフルサイズはホームビデオには
向いてないと個人的には思います。ずっとピントが合い続けていれば
印象的な良いビデオになりますが、撮影中に何度も外したりすると
とても見づらいビデオになってしまうと思います。
私ならホームビデオはパナの5万円代の4Kビデオカメラで撮ります。

>中古でα7U12万円の倍の値段25万円で新品5年保証付きのα7Vにした方が良いのでしょうか?
α7Uは新品で延長保証3年付きでもキャシュバック含めれば
10万円以内で買えると思いますよ。

>レンズは28mmF2で考えておりますが大丈夫でしょうか?
常に子供に近づいて撮れるなら単焦点で良いと思いますが、
後々そうでないケースが多くなることが予想できるのであれば
24-240などの高倍率ズームを選んでおいた方が良いかもしれませんね。

 

書込番号:22161764

ナイスクチコミ!1


スレ主 ここみ3さん
クチコミ投稿数:16件

2018/10/05 22:59(1年以上前)

あくぽさん
ありがとうございます!
やはりビデオカメラが必要なんですね、荷物が病的に増える一方ですね!
細かいところまでアドバイス頂きありがとうございます!
めげずに最後購入まで頑張りたいと思います!
ありがとうございます!

書込番号:22161771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/10/05 23:06(1年以上前)

 追伸です。わたくしは、SONY 7スリーズは最初から、現行のV型まですべて使って来ました。その上での感想です。

 ええ、そうです・・・一体、カメラの進歩ってなんですか?カメラの良さを、どうこう云うのは出来上がる写真が自分の
イメージ通りに撮れているかどうかですから、12年前のフルサイズカメラと現行・最新が撮る写真の違いなど、ほんとうに
感じている人がいるのでしょうか・・・・。

 それも、実際に撮っているから云っています。

 どうぞ、巷の噂や、コマーシャルに踊らされないで!!

書込番号:22161785

ナイスクチコミ!3


スレ主 ここみ3さん
クチコミ投稿数:16件

2018/10/05 23:11(1年以上前)

追伸ありがとうございます!
深くってなんとも考え深いです、おっしゃる通りメディアに踊らされています!
気をつけないといけないですね、写真は本当に深いです。

書込番号:22161802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2018/10/05 23:13(1年以上前)

自分はα7IIを売ってしまったので、α7IIIに5年ワイド保証で購入をお薦めします。
そして、5年は確実に使い倒しましょう(笑)
4Kも撮れますし、2〜3歳くらいにα7IIのAFだと厳しくなっていきます。
また、バッテリーの持ちは体感だと4倍くらいです(笑)

買える予算があるなら、間違いなくα7III一択です。
歩くようになったらSEL24105GかSEL24240を買い足すと良いと思います。

書込番号:22161804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ここみ3さん
クチコミ投稿数:16件

2018/10/05 23:17(1年以上前)

ありがとうございます!もぉ連日寝不足ですw
やはり7Vで間違い無いんですね、レンズのアドバイスもいただきとっても助かります!ありがとうございます!

書込番号:22161818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/10/06 04:51(1年以上前)

中古は、見えない不具合が潜んでいる可能性があるので、余程品物を見る目に自信がある方以外は、新品が買えるなら新品が良いと思います。
IIとIIIの比較では、買えるのならばIIIの方がよいです。
特に大きく差が付くのが、バッテリーの持ちと連写性能です。
バッテリーは2倍以上は確実に持つので、日帰りだったら予備は要りません。
IIだったら予備を2個持たないと不安です。
連写は、IIが5駒/秒。IIIが10駒/秒と2倍の差があるので、動いているお子さんを撮るときにIIだと物足りなさを感じます。

書込番号:22162135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:31件 αcafe 

2018/10/06 08:51(1年以上前)

a7Vで子供を撮っている者です。理想論ではなく、スレ主さんの立場を考えた上での意見です。

悩まれているくらいでしたら、思い切ってa7Vにしたほうがいいのではないかと思います。

レンズは28/f2で問題ないと思います。

1歳になられるということはようやく歩きはじめるくらいでしょうか?

外で走り回るようになるまで、まだ半年から1年はありますので暫くは28/f2で事足りるでしょう。

室内で撮ることが多いと思いますので、レンズは明るい方がいいと思います。

子供撮り目当てであれば、a7Vならこの先最低5年はボディのことは考えなくてすみます。

a7IIであれば他の方も仰っているように、この先外で動き回るようになってから、AF性能で不満になる可能性があります。

よくボディはそこそこで、レンズはいいものをという意見がありますが、私は両方大切だと思います。

いいレンズとそこそこのボディ撮ってピンぼけを量産するよりも、いいボディとそこそこのレンズでピンぼけを少くなくするほうがいいのではないでしょうか?

子供はモデルと違いポーズをとってくれませんし、自然な表情は一瞬でチャンスは意外に少ないです。

少ないシャッターチャンスを逃さないようにするにはa7Vでレンズはそこそこでもハッピーな結果になると思います。

書込番号:22162358

ナイスクチコミ!4


スレ主 ここみ3さん
クチコミ投稿数:16件

2018/10/06 09:24(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
ありがとうございます!やはり子供の連写で物足りなさを感じてしまいそうですね、適切なアドバイスありがとうございます!

書込番号:22162418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ここみ3さん
クチコミ投稿数:16件

2018/10/06 09:27(1年以上前)

>pent2houseさん
α7Vだとたしかにこの先5年はボディーを考えなくてすみますね。決めました!

α7Vに決定します!!

全ての質問に細部まで答えて頂きありがとうございます!!
感謝感謝です!

書込番号:22162429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ39

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

スレ主 mukumiさん
クチコミ投稿数:67件

動画を6時間程度撮影する事になったのですが、どのバッテリーが良いのか分かりません。
サポートセンターに問い合わせた所、連続使用時間は100分でしたので、あと最低でも2つはバッテリーが欲しいのですが、(既製品でなくても構いません)お勧めのバッテリーはありますでしょうか??

書込番号:22151467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8372件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/10/01 12:43(1年以上前)

正規の純正品♪(*`・ω・)ノ

書込番号:22151479

ナイスクチコミ!7


スレ主 mukumiさん
クチコミ投稿数:67件

2018/10/01 12:50(1年以上前)

純正品だと、最低でも2つ購入となると、金額的にバッテリーチャージャーも含めて、2万はいってしまいますので、純正品でなくとも、と記載させて頂きました。
本当は純正品がいいんですけどね、、、笑

書込番号:22151488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6468件Goodアンサー獲得:76件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオーナーα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度5 note 

2018/10/01 12:54(1年以上前)

純正…

書込番号:22151497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 mukumiさん
クチコミ投稿数:67件

2018/10/01 12:58(1年以上前)

やはり、高くても純正品が良いのですね、、、

書込番号:22151508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8372件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/10/01 13:04(1年以上前)

たまに純正品の偽物があるので気を付けた方がよいけども♪(´・ω・`)b

書込番号:22151520

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2018/10/01 13:15(1年以上前)

純正が良いのは良いけど…純正買えるなら質問しないのでは?
わたしはほとんど互換品使っています。
古くなると挿入が困難に・・・それでも使っていますROWA\(◎o◎)/!

書込番号:22151541

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/10/01 13:20(1年以上前)

バッテリーは品質による性能差が大きい製品なのですが
カメラ用互換バッテリーとして販売しているのは基本的に中国製で
どうしても品質的な不安が払拭できません。

自分で使うなら、結果どうなっても自己責任で済むのですが
他人様にはちょっとおススメできないな、と言うのが実情です。


で対策というか使い方の工夫ですが

バッテリ型ACアダプタというのが互換品で売っています
https://www.amazon.co.jp/dp/B07144X7MC

これのバッテリ型アダプタに、スマホ充電などにつかうモバイルバッテリーを組み合わせれば
長時間撮影が可能になると思います。
モバイルバッテリーはカメラ用の5〜6倍の容量のものもありますし
信頼できるメーカー品が入手しやすいです。

バッテリ型アダプタはDCジャック入力なので、この出力端子や変換ケーブルが
付属するモバイルバッテリーを選ぶといいでしょう

アダプタとモバイルバッテリ合計しても、互換バッテリ2〜3本くらいの価格で
済むと思いますよ

メリットとしてはモバイルバッテリ一つで済むので、撮影中の交換が不要です
(他の部分で連続撮影可能時間の限界はありますが)

デメリットは、カメラからモバイルバッテリーまでのコードが邪魔になる点ですね
三脚で据え置きならさほど問題になりませんが、手持ちであれば
モバイルバッテリを腰につけたポーチにしまうなど、工夫が必要になると思います。

そういう方法もありますよ

書込番号:22151549

ナイスクチコミ!7


スレ主 mukumiさん
クチコミ投稿数:67件

2018/10/01 13:33(1年以上前)

>杜甫甫さん

そうなんです、、、笑
他にも色々な出費があるので、安く済ませたくて、質問させて頂きました笑
分かって下さってありがとうございます!!

ROWAを価格.comで調べたのですが、ROWAが載ってなかったんです、、、汗

書込番号:22151562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mukumiさん
クチコミ投稿数:67件

2018/10/01 13:34(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん

ありがとうございます!!

書込番号:22151566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 mukumiさん
クチコミ投稿数:67件

2018/10/01 13:41(1年以上前)

>アハト・アハトさん

ありがとうございます!!
ちょくちょく移動したりするので、ケーブルはどうなんだろう??と想像しています。マジックテープで止めたりと工夫は必要になってきそうですね!!

アハトさんの説明を見て、こちらはゆくゆく、 欲しいなと思いました!!
ありがとうございます!!

書込番号:22151578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2018/10/01 13:52(1年以上前)

互換品、ニセ物?で2度失敗しています。
互換品をネットで購入…やや膨らんでいたのですが、そのまま使用したら、
ボディから取り出せなくなりました。
純正の海外仕様品と称するものをヤフオクで落札…充電後100%から60%くらいまでは
純正品と同じスピードで減っていくが、その後突然0%になる。(純正を称する偽物
だったのではないかと思います)

以上の経験から、互換品はお勧めしません。ヤフオクでキットをばらして販売して
いる人が新品バッテリーを4000円弱位で出品していますので、それをお勧めします。
パッケージには入っていませんが日本販売の純正品ですから安心です。

書込番号:22151595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/01 14:06(1年以上前)

>mukumiさん

予備が2個で大丈夫ですか?

全部で3個だと300分で5時間ですけど・・・

自分は、純正品は適正な使用条件内での最低保証の容量、互換品はマックスでの容量と認識していますので、Amazonのレビューなんかを見ると、純正の半分とかいうのをよくみます。

つまり、純正だとあと3個、互換品だと・・・

ちなみに、 RAVPower NP-FW50 互換バッテリー 2個 + 充電器 セット というのを買いましたが、なかなか良くできています。しかし、互換品のは品質が安定しない(場合によっては、同じメーカーなのに大きさが安定しないのもある)し、故障した時に、自己責任になるので、やっぱり純正がおすすめです。



書込番号:22151615 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 mukumiさん
クチコミ投稿数:67件

2018/10/01 14:45(1年以上前)

>あらあららさん

そういう事は全く考えていなかったので、勉強になりました、、、
そんな事があるんですね、、、

ヤフオクや、メルカリなど色々なサイトも見てみようと思います!!
ありがとうございます!!

書込番号:22151675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mukumiさん
クチコミ投稿数:67件

2018/10/01 14:50(1年以上前)

>よっっくんさん

元々入っているバッテリープラス予備2つで何とかなると踏んでいます。
連続してずっと撮影しているという訳でもないと思いますので、、、

なるほどですね、、、

純正品が一番安心できますよね、、、
ありがとうございます!!

書込番号:22151687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ProDriverさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:39件

2018/10/01 14:56(1年以上前)

まずお薦めは正規の純正品!
BC−TRWとNP−FW50のセット品で2個目のバッテリーを廉くゲット。
それにNP−FW50を必要数追加して充電を2台同時体制で運用をお奨めします。

私は動画は撮りませんが現在BC−TRW(2台)とNP−FW50(3個)で運用中。
充電器が2台あればかなりの時間短縮になりバッテリーが多くても充電時間は半減するので運用が楽です。

書込番号:22151694

ナイスクチコミ!1


スレ主 mukumiさん
クチコミ投稿数:67件

2018/10/01 15:05(1年以上前)

>ProDriverさん

ありがとうございます!!
今、やはり純正品がいいと思い、一番安い所を探しています!!

なるほどですね、、、
2台体制もありですね!!
ありがとうございます、参考にさせて頂きます!!

書込番号:22151709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2018/10/01 17:02(1年以上前)

>mukumiさん

六時間の間に充電する時間は無いですか?

計算上予備2個となっても
バッテリーの消費(時間や枚数)にはバラツキが有ります

撮影中にAC電源が確保出来れば
もしかするとバッテリー追加は1個でも可かも
(別に満充電される前に使っても良い訳で・・・)

※100分あればかなり充電されると思います




書込番号:22151904

ナイスクチコミ!1


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2018/10/01 19:47(1年以上前)

mukumiさん

バッテリーは純正が良いのはわかっている、でも予算を抑えたい、
私も同じように思いましたが、結局、1つ目のバッテリーを使い終わったら
2つ目のバッテリーを使用している間に最初のバッテリーをモバイルバッテリーで
充電するという運用にしました。

モバイルバッテリーは色々いろいろあるので、必要な容量と信頼性、
値段のバランスが良いものを選べばよいでしょう。

個人的にはリチウムイオンより長寿命が期待出来るリチウムイオンポリマーを
採用したバッテリーをお勧めします。ソニーからも出ています。

チャージャーは下記の物を使っています。
・USBバッテリーチャージャー
https://www.amazon.co.jp/dp/B014641QDK
  

書込番号:22152228

ナイスクチコミ!1


Ochi(I)さん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:18件

2018/10/01 19:52(1年以上前)

A7SとA7R2で互換品使っています。今、数えたら8本。
否定派の方が多いので実績ベースでこれ↓使えてますよという報告です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01DIXQ5GI/ref=oh_aui_detailpage_o09_s00?ie=UTF8&psc=1

こっちは何方かがお勧めしてたのかな?今タイムセール中です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B076VLSQ1Y/ref=gbps_tit_m-6_b81a_6c318ebb?pf_rd_p=ae06ff82-ed5e-41a7-be63-6f5d2af6b81a&pf_rd_s=merchandised-search-6&pf_rd_t=101&pf_rd_i=4160355051&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=19GPR9C6YP6030GM95DT

自分が互換品使うときの対策は縦グリ使って2本入れすること。まあこの縦グリも5000円の互換品。Meikeの方。
ハズレ品の突然死や膨れにも対応できますし、何より数が欲しいので。

あと長時間撮影(連続には海賊アプリが必要)には熱対策が必要です。
液晶モニター引き出しておく、定点撮影時はアイセンサーを利用して液晶を消す(名刺大の紙か養生テープとか)
あとバッテリー発熱対策にも縦グリが有効ですよ。本体外にバッテリーを出せれば何でも良いんです。

あとは自己責任で参考までに。

書込番号:22152240

ナイスクチコミ!1


スレ主 mukumiさん
クチコミ投稿数:67件

2018/10/01 21:27(1年以上前)

>Ochi(I)さん

これらの商品、気になっていたんです、、、
ただ、今はバッテリーとチャージャーを2個純正品のを購入する方に傾いてます。

今回もっと動画撮影するとなるとバッテリーが足りなくてなってくるので参考にさせて頂きます!!
ありがとうございます!!

書込番号:22152510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 5737さん
クチコミ投稿数:12件

来月子供が生まれる新米パパです。

子供の成長記録として、今回カメラの購入を決めたのですが
どのレンズを買ったらいいか分かりません。

ズームと単焦点レンズの2本の購入を検討しています。

正直どれくらいのめり込めるか分からないので
レンズは最初から張り切らずそんなにお金をかけずに
徐々にステップアップしていきたいと考えています。

レンズキットのSEL2870とSEL50F18Fですかね?

SEL50F14Z
SEL50F18F
SEL55F18Z
の3つのレンズは撮影仕上がり具合がまったく違うものなのでしょうか?

ほか他社やサードパーティレンズなどまずは自分の焦点距離を知るためなど
それなりのレンズ精度で低予算のレンズがあれば教えてください。

一応カメラ本体に関しては、変える予定はありません。

書込番号:22148889

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2018/09/30 12:48(1年以上前)

当機種

FE50mmF1.8 絞り開放

SEL50F18Fしか使ったことがありません。
http://review.kakaku.com/review/K0000869547/ReviewCD=963593/#tab

静止画で普通に撮るのであれば、良好なレンズですよ。

AFについてのコメントやコツもレビューに書いてあります。

書込番号:22148937

ナイスクチコミ!0


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/09/30 12:53(1年以上前)

レンズはキットレンズでも良いので、本体はα7IIIを、オススメします。

AFが、天と地ほどに違います♪

最悪、1歳になって、つかまり立ちし始めるまでには、交換をオススメします。

書込番号:22148951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/09/30 13:58(1年以上前)

>SEL50F14Z
SEL50F18F
SEL55F18Z
の3つのレンズは撮影仕上がり具合がまったく違うものなのでしょうか?

そうでもないと思いますが、使い込んでいくうちに性格の違いが分かってくると、気持ち的な面で影響は大きいかも知れません。
私自身は50mmF1.4Zを買ったけれど、これは高級すぎて子供撮りには向かないものです。私がオススメするなら、ズームはタムロン28〜75mm、単焦点は先日発表されたbatis40mmF2ですかね。後者は寄っても35mmほど顔が歪まないし50mmより状況が入れやすいという意味でかなり良さげ。もしくは、アダプター経由でペンタのFA43mmなら4万程度。妥協するなら、純正50mmF1.8ですかね。


書込番号:22149095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Crazy Joeさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/01 02:09(1年以上前)

Tamronの28-75で決まりです。
あのサイズで2.8通し、そして寄れるのは本当にすごいです。
下手すると1本でしばらく満足です。
ここにFE50mm1.8かFE85mm1.8があれば
申し分ないと思います。

書込番号:22150926

ナイスクチコミ!1


339日和さん
クチコミ投稿数:6件

2018/10/08 04:24(1年以上前)

α7IIで充分と思いますよ。レンズはちょっと径が大きくて若干重いため肩がけしてるとおじぎをするので、その点がネガティブポイントですが、24-105Gをお勧めします。
このレンズ一本で全ていけます。そこそこ接写も出来きるし、写りも驚くほど良いです。ボディーが軽いので、トータルの重量はそれ程気になりません。
キットレンズは軽いし重量バランスは良いので使い分けたら良いと思います。
ただキットレンズはばらつきもあり、キットレンズだけではせっかくのボディーの性能が充分に生かしきれないと思います。

書込番号:22167348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/10 18:35(1年以上前)

1歳から8歳の四人の子持ちパパです。
子どもの成長は早いもので、あとから撮っておけば良かったと思っても遅いです。うちは上二人が3歳くらいまでの写真がコンデジなので非常に後悔してます。
最初のレンズだからこそ張り切ってください!カメラはレンズ次第。子どもの成長が楽しくて仕方がなくなります。
まずは30mmくらいの寄ることができる明るい単焦点!しばらく室内だと思うのでそれで十分です。
外の芝生広場とかを歩くようになったらめっちゃボケる85から135mmくらいの明るい単焦点!作品が撮れます。とにかく背景をぼかして明るくするのがポイントです。
幼稚園とかの行事が始まったら、なかなかポジションが撮れないのでズームを買うといいと思います。と言っても運動会のために望遠ズームを買ってもあんまりいい写真は撮れません。
ところで四人もいると片手で撮らないといけないシーンも多く、僕のメインはマイクロフォーサーズです。

書込番号:22173580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/10 19:04(1年以上前)

連投失礼します。実は赤ちゃんの表情を一番引き出せるカメラはママのスマホだったりします(^_^;)
理由@ママだからA常に携帯してるからBファインダーを覗いて顔が隠れないから
@は無理なんで、僕は顔の隠れないレンジファインダー風のコンパクトな単焦点のカメラを常に持ち歩いています。常に持ち歩けるサイズ感で選ぶといいですよ。

書込番号:22173638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「α7 II ILCE-7M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2 ボディを新規書き込みα7 II ILCE-7M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2 ボディ
SONY

α7 II ILCE-7M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

α7 II ILCE-7M2 ボディをお気に入り製品に追加する <1910

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング