α7 II ILCE-7M2 ボディ
- 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。

このページのスレッド一覧(全738スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 13 | 2018年3月18日 08:04 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2018年3月18日 08:40 |
![]() |
22 | 11 | 2018年3月4日 14:04 |
![]() |
31 | 9 | 2018年3月2日 15:44 |
![]() |
214 | 37 | 2018年3月2日 13:35 |
![]() |
15 | 18 | 2018年3月6日 00:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
現在Sony a7Uにzeiss planar *T 50/1.4 ycレンズ の組み合わせで使用しています。
人物、料理、小物、風景(あまり広角を必要としない)
の撮影がメインで、MFの現在のレンズでも満足しているのですが、雰囲気は現在のレンズの空気感をもたせつつ、もう少し接写のできるレンズ(料理や食材にもう少し寄れる物が欲しいです)、旅行の時にもう少し風景などを気軽に取れるレンズ(35mmくらい?)を欲しいなと最近思っています。
zeissのレンズがいいかなと思っているのですが、皆さんのオススメレンズと撮影された写真があれば是非見せて下さい!よろしくお願いします。
50mmで撮影した写真を載せておきます。少しフィルムチックな雰囲気が好きです。
書込番号:21647826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7+LA-EA4+TAMRON SP24-135mm F3.5
-5.6使ってます。
LA-EA4はダストプロテクター代りになっていて、
もう何年 何千回レンズ交換しても、センサーにゴミつきません。
TAMRON SP 24-135mmは
これ一本で
24 28 35 50 85 100 135mm
単焦点レンズ6本分カバーしてるので
撮影領域は広いです。
これだけの高倍率ズームで有りながら
SP EX G Lなどの称号を与えてるのは
コレくらいしか無いかと?
高倍率ズームなのにSPの称号を与えて
TAMRON 50周年記念モデルに選定したのは
TAMRONの自信作だったのを伺わせます。
フィルム時代のレンズですが
実写しても、色のりの良さや、コントラストは問題有りません。
これより酷いデジタル専用レンズも実写で確認しています。
(さすがSP様)
10群 反射面20面と言うのはこの手のレンズとしては少ないのでそれが貢献してる様にも思えます。
最短距離も全域で0.4m
最大倍率0.33倍は
手持ち撮影の限界までマクロ域をこなします。
各収差もボディにインストールさせた
収差補正アプリで、シャッター押す前から補正させてます。
(こんなレンズのほうが収差補正アプリの有効性が高い)
ヤフオクで同型のジャンク品が
3500円で落札できて
自分で修理して
壊れた時の予備スペアと、50周年記念モデルのコレクションにしてます。
(3500円だったからそれができたのです)
書込番号:21647956 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ツァイスで35mmで寄れて、ボケも欲しいなら…
マクロモード搭載の35/2レンズ付のRX1系買うのが良いかも?
中古なら10万円前後からあります
ツァイス限定だと他に思いつかない…
しかもレンズ込みで453gとα7Uの本体のみ(556g)よりも103gも軽い!!!
まあ手振れ補正は無くなるけども…
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX1/
書込番号:21648096
4点

35mmとマクロと今のプラナー50mmF1.4の描写を同時に実現する?
ちょっと難しそうですね。
書込番号:21648389
3点

kmk1991さん
たかいレンズ。
書込番号:21650560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

基本気に入ったレンズ(planar 50/1.4 yc)を長く使用する感じ、
もしくはレンズをあれこれ揃える感じでなければ、まずは簡単に寄れる
(装着の一手間はあります)中間リング(薄い物)、もしくはクローズアップレンズ
(低倍率)を試してみては如何でしょう?(両方とも撮る物や距離によリます)。
35mmはソニー純正レンズだと下記で結構なお値段します。
Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA 6.5万 0.35 120g
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel35f28z/
Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA 17万 0.3 630g
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel35f14z/
純正レンズが結構する事もありますが、上の2本の間位の値段で、
これまた間位のレンズ(Sonnar T* 35mm F2)にフルサイズ24MBのボデイが
付いてくると思うと、あふろべなと〜るさんオススメのRX1気軽に持ち出せるサブ
ボディとしても良いかなと思います(予算次第ですが)。
RX1
http://photo.yodobashi.com/sony/camera/rx1/
あとはヘリコイド付きマウントアダプターを使うと最短距離が長いマクロ的レンズで
なくとも(普通のレンズ)でも寄れます。
書込番号:21652833
2点

>あとはヘリコイド付きマウントアダプターを使うと最短距離が長いマクロ的レンズで
なくとも(普通のレンズ)でも寄れます。
ああ
その手を忘れていた(笑)
http://amzn.asia/5gyGQ0n
これなら所有のプラナー50/1.4でも寄れるようになるし
2万円くらいで買えるヤシコンのディスタゴン35/2.8でもいいかもしれないね
書込番号:21653148
2点

pixco マウントアダプター コンタックス・ヤシカ C/Yレンズ → ソニー Eボディ [マクロヘリコイド機能付き]
と言うのがAmazonで売ってますね。
無限遠も出るようですから現在使用しているものと交換すれば、寄る時だけ中間リングを使用すると
言う手間も無く、レンズの味も損なわないで済みますね。
ただ ※フルサイズカメラはレンズによっては四隅がケラレます。
と有りますのでお手持ちのレンズ使用での保証迄は何とも言えません。
書込番号:21653855
3点

SONY α7II + Carl Zeiss Jena Flektogon 2.4/35 |
SONY α7II + Arsenal MIR-24N 35mm F2.0 |
SONY α7II + Ai Nikkor 35mm F1.4S |
SONY α7II + Ai Nikkor 35mm F1.4S, 中間リング#1 |
kmk1991さん、こんにちは。
>雰囲気は現在のレンズの空気感をもたせつつ、もう少し接写のできるレンズ
>(料理や食材にもう少し寄れる物が欲しいです)、旅行の時にもう少し風景などを気軽に取れるレンズ(35mmくらい?)
MFのオールドレンズでも大丈夫そうですね。
それなら素敵な35mmレンズがたくさんありますよ。
まずは東ドイツのCarl Zeiss Jenaで造られたCZJ MC Flektogon 2.4/35です。
20cmまで寄れて、切れの良い描写をするレンズです。
e-Bayと言う海外オークションサイトでは、20,000〜40,000円ぐらいで取引されていますね。
私のブログでは、15エントリほどを、このフレクトゴンで撮っています。
https://blackface2.exblog.jp/tags/CZJ%20MC%20Flektogon%202.4%252F35/1/
また、ソ連時代のArsenal MIR-24N 35mm F2.0も良いレンズです。
私はFlektogon 2.4/35mmより気に入ってます。
フレクトゴンの20cmほどは寄れませんが、24cmまで寄れるし、開放F値が半段明るくてボケ写真を撮るときに有利です。
これはe-Bayで10,000円前後で手に入ります。
昨年末入手したばかりなので、まだ8エントリほどしか撮影例がありませんが、下記リンク先をご覧ください。
https://blackface2.exblog.jp/tags/Arsenal%20MC%20MIR-24N%2035mm%20F2.0/
また、大口径の35mmなら、Ai Nikkor 35mm F1.4Sをお勧めします。
30pまでしか寄れませんが、添付写真4枚目のように中間リングを付けると寄れるようになります。
開放F値がF1.4と明るく、おおらかなボケが楽しいレンズです。
ヤフオクで30,000〜50,000円ぐらいでしょうか。
私のブログでは、32エントリほど、これで撮っています。
https://blackface2.exblog.jp/tags/Ai%20Nikkor%2035mm%20f%252F1.4S/
これらの35mmレンズの比較、下記の私のブログでもやってますので、ご興味があればご覧になってください。
『ポチリヌス菌が運んできた平和な広角レンズ』
https://blackface2.exblog.jp/26255535/
書込番号:21657389
1点

こんにちわ。
僕もオールドレンズで遊んでますが、 35mm付近で良く写るなあと思ったのは、Voightlander Noktone 40mm F1.4、Canon New FD 35mm F2.0、Carl Zeiss Jana Flektogon 35mm F2.8ですね。
接写が得意なのはFelktogonですが、他の方々も言われてるようにヘリコイドアダプターをつけるとどのレンズでも接写できるようになります。
書込番号:21658363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タムロンもいいレンズですね!参考にします!
書込番号:21684013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブ機としてRX1も欲しいなと考えてます!
アドバイスありがとうございます!
書込番号:21684015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘリコイド付きアダプターでマクロの雰囲気は作れそうです!アドバイスありがとうございます!
書込番号:21684019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘリコイド付きアダプター!
そんな手があったんですね!
早速購入して、マクロ撮影も楽しんでいます!
いいアドバイスありがとうございます!
ベストアンサーに選ばせていただきます!
書込番号:21684022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
初めまして。
今、a7II にzeiss planar *T 50/1.4 Y/Cレンズをつけて使用しています。
先日、SNSの投稿で同じくa7II を使用していて、レンズにzeiss planar *T 50/1.4 ZFのニコン用マウントをつけて撮影している方がいて、作品を見ていたのですが、Y/Cレンズと若干写りが違うような気がしました。
Y/Cレンズの方が少し被写界のボケ感が甘くて、ZFの方が若干くっきりした感じ?
絞りの違いや、レタッチの具合もあると思うのですが、同じzeiss planar *T 50/1.4 でもY/Cとzfで写りの感じが、変わるものなのでしょうか。
レンズの製造過程は一緒でヤシカかニコンのマウントで違いがあるだけと思っていたのですが、もし分かる方がいたらお教え下さい。
a7II とzeiss planar *T 50/1.4 で撮影して、無加工の写真を何枚か添付しています。
また、レタッチソフトも皆さんのオススメを教えてください。雰囲気や空気感のある少しフィルムよりな写真が好きです。
書込番号:21647786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮る時に光の状態と撮影意図でしっかり設定を考える
後から修正って邪道
書込番号:21647891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤシコン50mm F1.4 は、
デジタルカメラで使用しています。
コシナ50mmF1.4 ZFと比較して、
使われているガラス素材、
コーティングが異なると思われますので、
写りに違いがあると思います。
ヤシコン50mm F1.4 は、AEJとMMJがあります。
コーティングの色と絞りの形状が違います。
AEJの初期型は解像度の良いものがあると言われています。
書込番号:21648073
1点

>kmk1991さん
おっしゃっている「zeiss planar *T 50/1.4 ZFのニコン用」とは、コシナ社が現在販売して
いるものだと思います。そうすると、このニコン用と同社のキヤノン用とでは、
>>レンズの製造過程は一緒で・・・マウントで違いがあるだけ
でしょう。
(なお、「T*」であって、「*T」ではありません。T*は、ツアイス社の誇るコーティングが
なされていることを、表します。)
しかし、貴方がお持ちの「T* 50/1.4 Y/C」は、1975年から、京セラがカメラ事業より撤退した
2007年頃まで作られた旧レンズです。したがって、コシナ社が現在販売しているものとは、
「若干写りが違」って当然です。
(ちなみに、厳密にはヤシカ・コンタックス(ヤシコン。Y/C)とは、1983年にヤシカが京セラに
吸収合併されるまでの、コンタックスブランドのレンズです。それ以降は、京セラ・コンタックス
(京コン。K/C)になります。ところが、両方ともヤシコン、あるいは京コンと呼ぶことが多い
です。)
プラナー(あるいは、ゾナー、ディスタゴン、その他)というのは、現在では、レンズ構成が
大まかに似ているものを、まとめて呼ぶときの用語になっています。
けれども、ツアイスのレンズをどこの会社が製造(一部を設計)するにせよ、ツアイス社が
指示する厳密なガイドラインがあります。したがって、レンズが生み出す画質の性格は、よく
似ています。
その例として、
作例(1)は、30数年前の京コンのプラナー50mm f1.4(275g)で、撮りました。
作例(2)は、現行のソニーのプラナー50mm f1.4(778g)です。
日が暮れて薄暗くなってから撮影しましたが、(1)の京コンの写りも、なかなかのものです。
レタッチソフトは、私はフォトショップの簡易版である「フォトショップ・エレメンツ」(Photoshop
Elements)を使っています。ただのアマチュア・カメラマンですから、これで不満が出たことは
ありません。
もとのフォトショップ同様に、画像を加工しても劣化は少ないと、言われています。
また、α7IIのRAWからの現像も、できます。
ところで、kmk1991さんが掲載された作例は、非常に縮小されています(オリジナルは6000x4000
画素のはずですが、1616x1080になっています)。これでは、他の「カメラ+レンズ」との違いが、
よく分かりません。
もとの6000x4000か、それをトリミングした画素数で、掲載されたらと思います。
撮影するときに、画質を「RAW+J(JPEGの画質はFINE)」か、「FINE」にしておき、このJPEGを掲載
すると便利です。
書込番号:21650324
3点

kmk1991さん
エンジョイ!
書込番号:21650561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kmk1991さん こんにちは
Y/C50oF1.4ですが このレンズの場合 シャープネス重視と言うよりは 諧調重視のレンズの為 柔らかく感じると思います。
でも 自分の場合 今のレンズのように開放からシャープで絞っても変わらないレンズよりは Y/C50oF1.4のように絞るとシャープ開けると柔らかいレンズの方が好きです。
書込番号:21650998
3点

この柔らかさも魅力ですよね!
ご意見ありがとうございます!
書込番号:21684094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

携帯にコピーしたものをアップロードしていたので画質が落ちていたようです!アドバイスありがとうございます!
書込番号:21684097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
現在α6000と6500の2台持っています。
α7Uが気になりますがAPS用のレンズしか持ってませんα7Uでできますか。?
α6000を下取りしてα7U購入のメリットありますか?SEL18105,
使用レンズ
SEL10105G
SEL 50F18
SEL1018
SEL30M35
MINOLTAのレンズ多数+LA-EA2
1点

>hiro7072さん
α7系には、aps-cクロップモードも有れば
1.1 1.2 1.3 1.4 1.5倍と
全画素超解像ズームが有りますので
ケラれないとこまで
ズームすれば
aps-c用レンズで使えます。
それが
ファインダー全画面で見れるのが
EVFファインダーの利点。
書込番号:21647317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>謎の写真家さん
早速のご回答ありがとうございます
aps-c用レンズで使えとる言うことですが、
手持ちのレンズでα7 II に買い換えるメリットはありますか?
α6500と比較してどうでしょうか?
将来的にはフルサイズ用のレンズの購入も考えていますが。
書込番号:21647325
0点

hiro7072さん
メーカーに、電話!
書込番号:21647488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メリットがあるかないかは使用者がどう思うかではないでしようか?
私なら折角のフルサイズ、フルサイズ用のレンズを考えますね。
何を求めてフルサイズにするかです。
緊急以外でAPS-C用のレンズをクロップしてまで使う考えはありません。
書込番号:21647527
4点

フルサイズ用のレンズを買える時まで予算を取っておくのが良いと思います
書込番号:21647583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クロップ機能でセンサー使用サイズがAPSサイズになります。
書込番号:21647671
1点


使用条件に依っては有りと思います。
aps機は持っていませんがEマウントはapsレンズばかりです。
動画で使うからです。
旧いミノルタレンズはEA3かEA4で静止画用に主にMFで利用しています。
α歴の長い人なら投売り状態だった頃、単焦点を購入されたのでは?
今ならR2の中古がお安くなっておりオススメです。
こんな使い方もあるという参考程度に。
書込番号:21647819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今ならα7IIIでしょう
お金貯めておく
レンズに投資は別会計
書込番号:21648024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご回答頂い皆様
親切丁寧がご回答ありがとうございます。
やっぱりフルサイズに魅力を感じます。
現状のレンズではα7Uを買っても十分に力を出し切れないと思いました。
α7Uの中古相場がもう少し下がればAPS用のレンズとα6000を
売ってα7Uとフルサイズのレンズを買おうと思います
α7Vは私の小遣いでは手が出ません。。。
書込番号:21648241
1点

私はα7II+EA4+ミノルタレンズから始めました。
その後ソニーレンズは35mmF2.8(中古)と50mmF1.8だけ追加しています。
書込番号:21648459
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
こんにちは。
Canon 6Dからの買い替えを検討しています。
いくつか疑問点があるので相談にのってもらえたら嬉しいです!
・買い替え理由。
逆光で人物を全身入れた撮影をしています。50mm f1.4を使ってf2.0でMF撮影します。2時間以上撮影が続くと目が霞んでピント合わせがかなり厳しいです。逆光の為AFは使い物になりません。スクリーンをマットのタイプに交換しています。
α7 II にすればEVFでピント合わせが楽になるのではないかと期待していますが、どうでしょうか?テンポよく撮影する為、拡大は使わない予定です。
α7 II を選ぶのはお手頃価格なのと最新機種の機能が必要ないからです。露出計とスポット測光でカメラは全部マニュアルで使います。それでもEVFで露出を確認できるのは便利だと思っています。
・α7 II でスタジオ撮影はできますか?
一般的な写真館ライティングです。Canonでいう、露出シミュレーションのON-OFFはありますか?
・α7 II にした場合、曜日によって6Dとα7 II を使う日が出てきます。操作性で使いづらく感じるでしょうか?会社Macで家Windowsの使い勝手の違いにちょっと苦戦しているのでカメラも気になります。
2点

>ピツコさん
Canon機から
α7系に代えると
MFが凄く楽になりますよ。
イルコ氏も
ソニー機を借りてきて
笑いながら
呆れながら
今までCanon機でMFの解説してたのは何だったんだ?
と行ってました。
書込番号:21639377 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


ピツコさん、
まずは予算依存のところもありますが、α7M3が発表されましたのでそれに触る機会をもってからα7M2でも良いかどうか判断なさることをお勧めします。
で、
> ・逆光で人物を全身入れた撮影をしています
ミラーレスですのでα7M2では撮影時に絞りSS反映の画をファインダーやモニタで見ながら進められます。ここは大きなプラス。(ただし、フラッシュの効果をフラッシュたかないで予見したり、うんと暗いアンビエント光でAFするのには難あり)
また、瞳AFを期待されるのなら、α7M2(AF-Sでだけ瞳AF動作)でなく、α9、α7RIIIあるいは今週発表されたα7M3にされたほうが断然良いです(後者機種ではAF-Cでも瞳AFフル動作→ピントの決まり方が大幅に改善)。もっとも腕に覚えあり ∴瞳AFなんか別に関係ない、のスタンスでしたらα7M2でもOKでしょう。
> ・α7 II でスタジオ撮影はできますか?
できます。もっとも、フラッシュ使用では対応のトランスミッタが必要になりましょう。また、注意書きは上に少し。
> ・α7 II にした場合、(6Dとで)操作性で使いづらく感じる?
これは個人的御判断の問題です。どのように思うにしても絶対的正誤があるわけではないです。
書込番号:21639564
5点

十分過ぎる性能
書込番号:21640029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピツコさん
RUよりも今月発売のRVを
お奨めします。
書込番号:21640908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>・α7 II でスタジオ撮影はできますか?
>一般的な写真館ライティングです。Canonでいう、露出シミュレーションのON-OFFはありますか?
私が使ってるのはα7R IIですが、
ライブビュー表示 ― 設定効果反映ON/OFF
で出来ます。
たぶん同じ仕様だと思いますよ。
書込番号:21641997
3点

>ピツコさん
スタジオで無いですが、キャノンからソニー併用からRIIIで完全に乗り換えました。
ポトレで、瞳など追い込むのは、ミラーレスは優れてます、またMFとの事ですがAFの瞳AFは大抵の視力(笑) だと人を超えます。
キャノンの使いやすさから比べて、IIは戸惑いますが今度の7IIIは安くレフ機並みの操作性は有ると思います。
バッテリー問題はスタジオでは外部電源で可能です。が、バッテリー撮影では7IIはバッテリーで撮影して2時間は無理です。IIIは可能でしょう。
ソニーの50mm1.4 プラナーは55mmゾナーより、一見弱い感じですが、細く繊細な解像をします。ポトレ向きですが、レンズが重いです。が、レフ機から乗り換えなら合わせて軽量になります。
また、ソニーレンズでもMFのトルクはある方です。
総合的にスタジオ ポトレなら移行は正解かなと感じます。
書込番号:21643127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピツコさん
a9で違うかもしれませんが、
シンクロコードで直はまだ試していませんが、
メカシャッターにして、コマンダー装着で、自動に反映結果オフになり、明るく見えますよ。
またスポット測光で測光範囲をフォーカスポイントにすれば、逆光のデーライトシンクロで、被写体にフォーカス当てる場合は、明るく見ることができるので、レフ以上に表情が見えるようになりますよ。シチュエーションにもより
そして設定も面倒ですが.。
もちろんその場合、明るい背景はシロとびで見えますが。
ポトレでしたら、
瞳フォーカスにも注目した方がいいですよ。
時間と手間が劇的に変わりますよ。
書込番号:21643368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
公式
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/?s_pid=jp_/ichigan/_ILCE-7M3
今回はバカッ早いですね
書込番号:21634715
6点

裏面照射で693点AFですかぁ、α9と同じなのかな?
それで1899ドル?
書込番号:21634737 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

瞳AFの性能が気になる
書込番号:21634754 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

AFは予想外でした。
書込番号:21634762 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

これは欲しい!!
AFも改善されて連写も8コマ(設定次第で最高10コマ)
バッテリーもα9、R3と共通 ジョイスティック追加にSDカードのスロットも2つになって、たまらないですね♪
書込番号:21634767 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

来ましたね。
私的にほぼ満点進化です。
予定通り買い替えです。
中古市場にα7Aがあふれそう(笑)
書込番号:21634773 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

α6500使いで、フルサイズ移行を考えてて、ずっと待ってました!
瞳AFも早そうで(α7Riiiと同レベル?)子ども撮りには重宝しそう。
早く触ってみたいです。
価格も20万強と7Riiiや9よりは買いやすいので予約したいと思います。
書込番号:21634788
7点


>アランラリさん
ソニーユーザーは断固購入!
書込番号:21634891
5点

動画性能はRBより良いのかなって思うのですが、どうなんでしょか?
α7RB:Super 35mm(APS-Cサイズ相当16:9)時は、画素加算のない全画素読み出しにより、4K(QFHD:3840×2160)映像に必要な画素数の約1.8倍(5K相当)の豊富な情報量を凝縮して4K映像を出力。
α7B:フルサイズ領域で画素加算のない全画素読み出しにより、4K(QFHD:3840×2160)映像に必要な画素数の約2.4倍(*1)の豊富な情報量を凝縮して4K映像を出力するため、モアレやジャギーの少ない高解像力を誇る4K動画画質を実現しています。
RBは画角が狭くなるけどキレイって事かな?
書込番号:21634892 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

うん。良いね^o^
α7Vの格好よさ、そして凛々しさは他のどのメーカーのどのモデルとも比べられない。まるで月に吠えるモノリスか、あるいは0と1で積み上げられた万里の長城ではないか。
見てくれは、なんだか不恰好な気もするが。。。
書込番号:21634942 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

youtubeのバッファテストの部分はα7Uユーザーにはトラウマになりそう
まるで無限連写を思わせるな
書込番号:21634955
7点

α7Vでここまでやられると、RVはファームアップで手持ちピクセルシフトとかしてもらわないと。
書込番号:21634992 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

連写が10コマ⁄秒。予想を上回ってましたね。
しかも無音シャッター!
これでフルサイズデビューしようかな?
書込番号:21635002 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは。
SONYさんは何故ダブルSDスロットの“片側がUHS-T”なのか…。
ここ、ちょっと残念!
ただ、今年は他社もミラーレス参入が噂されていますから、相当力入れてますね。
後出しにも負けません!
漏らさずユーザー獲得します!的な…。
SONYを使っている、狙っている方々には逆にラッキーな部分でしょう。
書込番号:21635109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

手頃で高性能なフルサイズとして、α6000ユーザーのグレードアップ機してもありそうですね
書込番号:21635163
7点

とりあえず、4/7に発表が噂されるα7sBを待ってからにしようかなぁ。
書込番号:21635168 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

α7III、おめでとう〜〜
>>ソニーユーザーは断固購入!
おホホホ・・・・(泣)
わたしのことは、気にしないでね。これからは平凡な社会人・家庭人として
生きていこうと、決めたんです。ご免ね。
書込番号:21635315
5点

いいスペックで出てきましたねぇ。
7iiを持っていて、1635gmを買おうかと悩んでいたところにこの報告・・・。
7iiiにして1635zにするか
1635gmにするか・・・
はぁ・・・悩む。
書込番号:21635617
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
モードMで夜間撮影する際、長秒露光で撮影しようとするとある秒数の辺りからライブビューの画面がそれ以上明るくならなくなります(露出は+の方向にオーバーしている場合も)。昼間や明るい屋内で同じように秒数を増やすと、真っ白になって何も見えなくなるところまでライブビューがついてきてくれるのですが、夜暗いとことでは明らかに露出オーバーでもライブビューの明るさが明るくならないことがあります(撮影した写真は白飛びするくらい明るくなることもあります)。ISO感度についても同様で、シャッタースピード・絞りの数値にもよるようですが、感度を100にしても25600にしてもライブビューの明るさが変わらないことがあります。どうしてそうなるのか分かりますでしょうか。
0点

>Pyoko1052さん
測光可能な範囲があるから。
(だと思う)
書込番号:21633741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビューの状態では動画状態なので
静止画の長秒露光と同じ明るさは無理でしょう
書込番号:21633747
1点

>Pyoko1052さん
故障でなければという話ですが、デジカメの光増幅には機種毎に限界がありますから、その限界に引っかかってライブビューが思い通りの明るさにならないか、暗視装置として使用されない様にするために、光増幅をある程度の所で押さえているかのどちらかではないでしょうか。
書込番号:21633760
1点

返信ありがとうございます。
なるほど、必ずしもすべての場合でライブビューに撮れるものが映るということではないのですね。
確かに絞り値を開放にした状態が一番明るく(それでも結構暗いですが…)絞れば絞るほどより暗くなるので、センサーがそれ以上の明るさを表示することができないということなのでしょうかね。
ちなみに、普通の住宅街程度の明るさ、絞りはF4(が開放です)、ISO感度は100、シャッタースピード30秒で、感度等を上げたりシャッタースピードを上げたり下げたりしました。
α7シリーズを使っている方いらっしゃったら、夜景とか取るときにこのようなことがあるか教えていただきたいです。
書込番号:21633803
1点

Pyoko1052さん
メーカーに、電話!
書込番号:21634099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Pyoko1052さん、
撮影はできますがライブビュー表示はそこまでは追従しない、という仕様です。露出補正ダイアルも似た挙動です。
http://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001126389.html
夜間や薄明時間帯では、ライブビューじゃなく撮影結果見ながら露出調整せい、ということになります。ピント合わせも同様。ちょっと明るくなるまでの我慢ですけど。
書込番号:21634205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
なるほど、ということは夜の撮影では一番明るくなってそこから変わらないところが+3.0EVのところになってしまい、それ以上明るくすることができないということですね。
ということは、そういうものだということですか、少し納得できました。
書込番号:21634959
0点

超秒露光すれば夜景もとれます。
動画モードは動画のシャッタースピードまでで
そこから電気的に増感される範囲までです。
書込番号:21634982
0点

こんばんは、どうやら普通の室内程度でも完全に白飛びせず、白飛び直前くらいのところまでしかライブビューがついてこないようです(撮影結果には反映されます)
ちなみに、お店にある他の機種でも同じようになりましたので、そういうものなんでしょうね。
普通に考えてみれば、明るさを最大まで反映させるなんて無理でしょうし、ゲインアップ等して限界まで反映させることしかできないと言うのもよくわかりました。
書込番号:21644712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でももう少し明るくなってくれてもいいのになぁとも思います。
ただ、それは人それぞれだし、できるだけノイズの無いものがみたい人もいれば、明るさを稼いでほしいという人もいると思います。
それを加味してのあの明るさなのかなと思いました。
これって、例えば暗所に強い7Sや裏面照射の7Rシリーズでは変わってくるものなのでしょうか。
書込番号:21651877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pyoko1052さん
7R2SやGH5S等は明るい可能性が有りますが、軍用に転用される恐れがある為、性能を押さえているかもしれないですが、実際の所は、機材をレンタルして確認するしかないかもしれないですね。
それと、昔は天体撮影で、センサーの前面に装着されている赤外線フィルターを外してしまうという改造をしていた人がいたのを思い出しました。
尚、当然の事ですが、明るいレンズを使用すれば、その分明るくなる筈です。
因みに、何のためにそこまで明るくしなければならないのかを教えていただければ、何か有効なアドバイスが得られるかもしれないですよ。
書込番号:21651997
1点

>量子の風さん
返信ありがとうございます。
これと言った目的等は全然無くて、出来る限りファインダーに反映した状態で撮影できないのかな〜と思ったので質問しました。
夜景などでは、露出が適正になるようにセットしても、反映されないこともあるので、どうなのかなと…。
書込番号:21651999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pyoko1052さん
都市伝説のような話かもしれないですが、天体撮影を気合を入れて行っている人から、パナはファインダーは明るくて見やすいという話を聞いた事があるのですが、パナのG9かGX8と明るいレンズを一緒にレンタルして見たらいかがでしょうか。
低感度で撮影されるのであれば、m4/3でも結構綺麗に撮れますので、経済的、時間的に余力があればお試しいただければと思います。
書込番号:21652056
1点

>Pyoko1052さん
パナで良い結果が得られるという保証は出来ませんので、機材をレンタルされる場合は、その旨をご了承願います。
書込番号:21652091
1点

>Pyoko1052さん
誤っている事を申していると申し訳ないので、パナのG6で試してみたのですが、「プレビューモード」で「シャッタースピード効果の確認」というものを動作させたら、シャッターの秒数分実際に露出し、その画像をモニターやファインダーに表示するという機能がありましたが、そういう機能を求めている訳ではないのですよね。
因みにG6では、f2.8のレンズでMモードで暗い場所を見ると、目では全く見えないものでも良く見えるようになりますが、絞りやシャッタースピードを変えても、露出レベルメータ動くだけで明るさは変化しませんでした。
但し、例えばAモードにすると、露出補正をオーバー側に持ってゆくと、シャッタースピードが60秒まで変化し、シャッタースピードに比例してノイズはかなりひどくなりますが、画像が明るくなってゆきましたが、α7Uはいかがでしょうか。
書込番号:21652643
1点

>Pyoko1052さん
>これって、例えば暗所に強い7Sや裏面照射の7Rシリーズでは変わってくるものなのでしょうか。
α7R2には「ブライトモニタリング」という機能があり、目が慣れるまでしばらく時間が掛かる
ような、かなり暗いところでも被写体の確認が出来ます。
撮影結果が反映されるわけでは無いけど、ファインダーが明るくなります。
店頭で試しても明るい場所では効果が判りにくいと思いますが。
ただ制約も多くてAFは使えないとかMFでもピント拡大が出来ないとかフレームレートが遅く
なって手持ちだと表示がブレブレになるとか…、
たぶん三脚に据えて構図を調整するための機能かな?と思います。
私はほとんど夜景を撮らないので役に立つ機能かどうかは、よく判りません(^_^;)
書込番号:21653102
1点

>量子の風さん
丁寧な返信、本当に有難うございます。
前に他の方が返信してくれたのですが、露出補正ダイヤルを使って明るさを調整する際は、±3.0EV以上では露出の設定が反映されないと取扱説明書の方にもはっきりと記載されています。
ただ、Mモードで試す際は、露出補正は±2.0EV以上になると点滅表示しかされなくなり、どれほど光が多いのか(または少ないのか)がはっきりとはわからなくなります。ですが、露出補正ダイヤルで+3.0EVにセットしたとき(つまりAやSモードでファインダーと液晶画面に反映される一番明るい状態)よりも明るくなりますので、上限がどこまでなのかと言うのがわからないのです。
すべての場合において±3.0EV以上で反映されなくなるような仕様ならまだわかるのですが、モードによってちまちま変わってしまうので困ったものです。
「見たままのものがそのまま撮れる」、というのが嘘とまでは言いませんが、どこから表示できないかと言うのをはっきりと明記してくれるともう少しわかりやすいのではないかと…。
パナソニックのミラーレスも試せる機会があれば試してみたいですが、まずはEマウントの上位機種で試せればなと思います笑。
>ひめPAPAさん
今回はじめて知りました、そんな機能があるのですね。
確かに暗所でピントをあわせる際は有用な機能だと思います。
情報、ありがとうございます。
書込番号:21653164
1点

>量子の風さん
度々申し訳ありません。
今、もう一度試してみましたが、MモードよりA,Sモードのほうが明るくなりました。
ということは、ファインダーや液晶画面に表示できる明るさの限界が、実際の光量の±3.0EVに収まるということになるかもしれません。
書込番号:21653183
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





