α7 II ILCE-7M2 ボディ
- 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。

このページのスレッド一覧(全738スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2017年9月7日 10:18 |
![]() ![]() |
18 | 7 | 2017年8月31日 17:51 |
![]() |
26 | 10 | 2017年10月10日 21:06 |
![]() |
76 | 15 | 2017年8月30日 14:49 |
![]() ![]() |
79 | 20 | 2017年8月29日 08:07 |
![]() |
25 | 12 | 2017年8月24日 12:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7iiにSEL1635Zを付けた状態でちょうど収まるようなサイズのカメラケースを探しております。
バッグに入れて持ち歩きたいのでできるだけコンパクトなものがいいです。
また、できるだけリーズナブルなものが良いです。
宜しくお願いします。
1点

革がやや硬くてやや高いけど、純正のLCS-ELCB
http://www.sony.jp/ichigan/products/LCS-ELCB/
そこらの20cm×15cm×10cmくらいのカメラポーチでも、割と融通が利いて使い勝手がいいです。
書込番号:21163169
0点

ヨドバシとかでα7-Uに合う奴1000円ちょっとであると思いますよ!
布のタイプのやつですが。
書込番号:21165369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここ何十年も、カメラケースは付けたことはないです。
カメラバックを使わない時は、
適当な大きさのフリースやキルティングに
包んでバッグ等に入れています。
書込番号:21165701
0点

カメラ用ラッピングクロスが良さそうかも?(^^)
書込番号:21166278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↓こういうのですかね?
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01MQNSO9L/ref=dp_ob_neva_mobile?th=1&psc=1
以前私も使ってました。
衝撃からの保護性はあまり高くないと思いますが、
使っていて不具合はとりあえずありませんでした。
書込番号:21176420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
a7IIの広角レンズを検討しています。sony sel1224zとシグマ 12-24mm F4 DG HSM(Art)を検討中です。コスト面だとシグマが有利だとおもいます。コンバーターは所有しています。
他社製だと画質機能など大幅に下がってしまうのでしょうか?アドバイスをよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:21158435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シグマの12-24mm旧型なら7万円台と格安です。
http://s.kakaku.com/item/K0000272669/
3600万画素以上なら新型もありですが、2400万画素以下なら旧型で十分だと思います。
書込番号:21158456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モンスターケーブルさん
旧型の描写も良さそうです。ありがとうございます。入門にはいいかもしれません。
書込番号:21158506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウチのシグマ12-24mm旧型は、ウチのα99初代でまともに動きませんでしたので、お買い求めの際にはご注意ください!
今はα900専用で使ってます!
(まだROMアップデートしてくれるのかな?)
書込番号:21158703
1点

別に画質は落ちないけど機能は限定されたりしますね
むしろコンバーターの対応レンズに含まれているかいるかどうかの方が問題でしょう
その上で、シグマに問い合わせて見たら?
書込番号:21158743
1点

>今だけニートさん
α7で、更にもう1つ前の
シグマ 12-24mm f4.5-5.6Uを使ってます。
機能 画質に
特に問題を感じてません。
逆光もまずまずです。
書込番号:21158943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

せっかくのα7Uだし痛快にミラーレスであることを活かした純正しかないっしょ♪
シグマでお茶を濁すなら初代か二代目を安くでいいと思う
三代目使うのが一番中途半端
書込番号:21158981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SEL1224Gはめっぽうよく写るレンズです。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000966594/SortRule=2/ResView=all/#21050613 に少し作例載せています(他の皆さんのもそのあたりに有り)。また、Sigma ART にくらべてぐっと軽いです。いっぽう、最短近接距離はSigma のほうが少し勝っています。近接撮影命のときには要注意ですかね。そこを除けば、SEL1224Gのほうがスッキリするんじゃないかと思います。
書込番号:21159203
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
SONY α7II + Carl Zeiss Jena MC Flektogon 2.4/35 絞F11、1/4秒 |
SONY α7II + Carl Zeiss Jena MC Flektogon 2.4/35 絞F11、1/4秒 |
SONY α7IIの手振れ補正機能を試してみました。
1/4秒の手持ちでスナップしてみましたが、その補正効果はそれなりにあるように感じました。
実験したのは、地下鉄駅のプラットフォームです。
広角単焦点MFレンズがこの手の実験には使いやすいので、Carl Zeiss Jena Flektogon 2.4/35を装着し、手振れ補正の焦点距離を35oに設定しました。
Tvモードにセットして、1/4秒に設定、絞はF11、距離は3mに固定しました。
ティルト液晶を起こし、二眼レフ式にカメラを保持し、ネックストラップを引っ張り気味にして、シャッターを押しました。
安定は決して良くないホールディングなんですが、それなりに手振れ補正はあったように思います。
使えそうなカットは半分ぐらいありました。
2枚、サンプルをあげておきますね。
ちなみに、地下鉄のホームはさまざまな光源があるせいか、色の再現が難しいです。
なのでAdobe Lightroomで、クロスプロセスな発狂系に仕上げてしまいました。^^;
7点

blackfacesheepさん、こんばんは!
α7 II 勝っちゃったんですか!
D600は売却?
イエナのフレクトゴン35mmF2.4とは渋い!
こういうオールドレンズでも手ブレ補正が効くのは
良いですね。
書込番号:21144858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Carl Zeiss Jenaのいにしえの銘玉、Flektogon 2.4/35 MCと、Pancolar 1.8/50 MCです♪ |
Carl Zeiss Jena Pancolar 1.8/50 MC、最短撮影距離、35p付近にて |
Carl Zeiss Jena Pancolar 1.8/50 MC、絞開放 |
Carl Zeiss Jena Pancolar 1.8/50 MC |
>モンスターケーブルさん
あはは、α7IIは、MF単焦点レンズの専用機として導入しました。
D610はまだ使ってますよ、AFズームレンズ専用機です。
Carl Zeiss JenaのFlektogon 2.4/35と、Pancolar 1.8/50、どちらも使っています。
どちらのレンズも最短撮影距離が短いのが楽しいですね。
フレクトゴンは18cm、パンコラーは35cmまで寄れます。
添付2〜4枚目は、Carl Zeiss Jena Pancolar 1.8/50で撮ったものです。
書込番号:21145036
4点

チルトさせて胸に液晶を押し当てて撮影すると
ファインダーで撮るより手振れに強いですよ♪
手持ちでは最強(笑)
書込番号:21145487
2点

最近のボディ内手振れ補正機は、思いのほか手振れ補正が強力です。
カタログ値以上の何かがあるのかもしれないと感じる事も(笑)
私は今はペンタックスユーザーで以前はソニーユーザーでした。
デジタル時代の今は
なんやかんだでボディ内手振れ補正機が楽だと思いますね!
装着出来るレンズすべてに手振れ補正効くのはメリットしかないですし(笑)
レンズ内手振れ補正機で
装着するレンズ毎に手振れ補正効果が違ったり、あったりなかったりするのは面倒でしかない(笑)
書込番号:21145635
3点

SONY α7II + Ai Nikkor 35mm/F1.4S with ND8 Filter、1/4秒 |
SONY α7II + Ai Nikkor 35mm/F1.4S with ND8 Filter、1/4秒 |
SONY α7II + Ai Nikkor 35mm/F1.4S with ND8 Filter、1/4秒 |
SONY α7II + Ai Nikkor 35mm/F1.4S with ND8 Filter、1/4秒 |
>あふろべなと〜るさん
チルトさせて胸に液晶を押し当てて撮影する・・・ノーファインダーってことですか???
>しぼりたてメロンさん
私はかつてペンタックスユーザーでしたよ、K-5の手振れ補正はそれなりによく効きました。^^
手振れ補正が必要な状況で撮ることは少ないですが、やはり撮影できる可能性が広がるのはありがたいですね。
今日は、ND8フィルターで3段減光して、日中の戸外で1/4秒撮影をしてきました。
絵柄が非現実的なので、仕上げは例によってクロスプロセス風味です。
書込番号:21147614
4点

SONY α7II + Carl Zeiss Jena MC Pancolar 1.8/50 ND8 Filter, 絞F22、1/4秒 |
SONY α7II + Carl Zeiss Jena MC Pancolar 1.8/50 ND8 Filter, 絞F22、1/4秒 |
SONY α7II + Carl Zeiss Jena MC Pancolar 1.8/50 ND8 Filter, 絞F22、1/4秒 |
SONY α7II + Carl Zeiss Jena MC Pancolar 1.8/50 ND8 Filter, 絞F22、1/4秒 |
本日も1/4秒写真を手持ちで撮ってきました。
レンズは標準画角のCarl Zeiss Jena Pancolar 1.8/50 MCです。
ND8フィルターにて3段減光、F22です。
手振れを防ぐための構え方、いろいろ試してみました。
私の場合、ストラップを引っ張り気味にして、カメラをやや前に差し出すようにし、親指でシャッターを押すのが、ベストのようでした。
書込番号:21149487
2点

そうです
ファインダーよりLVの方が安定します
ウェストレベル限定だけど(笑)
書込番号:21149495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blackfacesheepさん
そんなに手振れ補正効きますか?
○○○○カメラで試したら、1/15でぶれてばかりでしたので
素のα7を使い続けることにしました。壊れていたのかな?設定は何度も確認したのですが・・・。
ただ、α9や4000万画素の奴は大丈夫でした。
マイクロニッコール55mmだと1/60で結構ぶれるのですが、
1/125だとほとんどぶれないので、
暗いところではISOオート、SS 1/125固定、絞り固定 で使うことが増えてきました。
EVFは、精密なフォーカスという点では、OVFより断然上なのは認めざるを得ません。
Ai50mm f1.2やAi 35mm f1.4の絞り開放も問題なくなりました。
OVFも好きなんですけどねぇ。
書込番号:21265412
2点

SONY α7II + Ai Nikkor 55mm/F1.2、1/8秒 |
SONY α7II + Ai Nikkor 55mm/F1.2、1/8秒 |
SONY α7II + Ai Nikkor 55mm/F1.2、1/8秒 |
SONY α7II + Ai Nikkor 55mm/F1.2、絞F1.2開放 |
>キングオブブレンダーズさん
はい、α7IIの手振れ補正、三段から四段分は効く印象ですね。
おかげで写真に変化が出せるようになりました。
先日、名古屋の歩行者天国でスナップしてきた写真を貼っておきますね。
α7IIの手振れ補正機能と、拡張ISOと高速シャッターのおかげで、ブレとボケを楽しんできました。
添付の最初の3枚は、1/8秒の動体ブレ写真です。
日差しが強くない時は、日中でもNDフィルターなしでも1/8秒で撮れちゃいますね。
このレンズはF16までしか絞れませんが、F22まで絞れるレンズだったら、昼間でも1/4秒で撮れると思います。
4枚目はこのレンズ、Ai Nikkor 55mm/F1.2の絞り開放です。
ISO50で1/4000ですから、もう一段余裕があります。
NDフィルターを持たずに出かけても、α7IIなら、ブレ、ボケ写真が楽しめますね♪
書込番号:21266373
1点

>blackfacesheepさん
1/8でも結構手持ちでいけるんですね。
55mm f1.2の開放は、50mm f1.2とはまた違う趣がありますね。
こういうレンズの開放でジャスピンはほとんど不可能ですが、
EVFの拡大ならば何の苦もなくできる。
私は手ぶれ補正なしでしばらく頑張ります。
書込番号:21267976
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
四季報に2016のカメラ全販売台数が在りましたので。
必ずしもシェアが高ければ良いと言うものでも在りませんが情報として。
2016年 ミラーレス販売台数
1.ソニー 160万台 45.8%
2.m4/3 79万台 22.6%
3.キヤノン 57万台 16.3%
ソニーは昨年のより販売台数は減少しているものの、サムソン撤退に伴いミラーレス全数が減少していますので昨年よりシェアは上昇しています。
2016年 BCN AWARD(ミラーレス一眼)
1. オリンパス 26.8%
2. キヤノン 18.5%
3. ソニー 17.3%
ネットで見かける国内のミラーレスのソニーシェアは高くない事が多いのですが、結局totalで見ると相変わらずソニーの人気が高い。それに対してキヤノンは国内とtotalのシェアにあまり差が無いのは面白いですね。
参考までソニーのAマウントは9万台で一眼レフカメラでのシェアは1.1%。レンズ交換式カメラ全体でのソニーのシェアは14.1%でした。
書込番号:21144186 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

『ソニーのAマウントは9万台で一眼レフカメラでのシェアは1.1%。レンズ交換式カメラ全体でのソニーのシェアは14.1%でした。』おっ!Aマウント、思ったより頑張っていますネ。
書込番号:21144217
9点

キヤノンのミラーレス機がそんなに売れているというのが驚きです。
書込番号:21144600
4点

>わくやさん
重要な情報を、たいへんありがとうございます。
やっぱりソニー機にして、よかった・・・(泣)
アメリカで、レンズ交換式カメラの販売では、ソニーがニコンを追い抜いたのが話題に
なってましたが、来年はキヤノンも抜くかもしれないと、アメリカのプロの間でうわさに
なったそうです。
私の感じでは、
・α7が、鞍馬天狗の登場でした――東山三六峰草木も眠る丑三つどき、突如轟き
渡る剣戟の響き、「杉作、日本の夜明けは近いぞ」
・α7RIIで、なんか分水嶺を越えたようで、後は一方向。
・α9が、鳥羽伏見の戦いかな。明治維新派はすぐそこに。
ソニー機は使っていないし、使う気もないのにソニー板にやってきて、新選組をやって
た人は、どうなるのかとちょっと心配ですね。
五稜郭で武士道に殉じるのか・・
あるいは、結核で寝ているところへ不吉な黒猫が現われて、刀をとって切ろうとしても、
「き、切れぬ、ゴホッ、ゴ、ゴボボーー」
----------------
ところで、「AI革命時代に『消える会社』『生き残る会社』」(週刊現代、8月19・26日号)
ということで、8人の評論家の<合計得点>と<短評>が出ていました。あてにはなり
ませんが、いちおう引用しますと:
ソニー 9点 「往年のムードを、取り戻しつつある」
キヤノン 2点 「スマホに取って代わられたカメラや、ペーパーレス化による複写機の
需要減が心配」
ニコン 1点 (評は無し)
富士フィルム 6点 「医療インフラ作りに取り組んでいける」
オリンパス 5点 「医療インフラ作りに取り組んでいける」(富士と同じ)
パナソニック 7点 (評は無し)
リコー 1点 (評は無し)
書込番号:21144696
6点

BCNのデータを持ち出してソニー売れてないと言う人がいますが、所詮BCNは国内の量販店データですからね。
レンズ交換式なんて最早ニッチなジャンルになっているので、家電量販店で買う人は減ってきていて実シェアとは乖離していると思ってます。
最近αを街で見かけることが多くなったので、確実に伸びてると思いますよ。
書込番号:21144938 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

会計年度で言うと2016/4〜2017/3までですかね
それで9万台ってことは99m2は結構売れたんでしょうか
ちょっとズレますが2016年の販売台数が1300万台くらいのようですから,ほぼ数字が合いますね
書込番号:21145049
1点

ソニーユーザーさんってこの手の数字好きな人多い?
書込番号:21145052
9点

>しんちゃんののすけさん
好きも嫌いも低いとまずいんじゃない?
高くなればなるほど新商品もでますし。
シェア1%でもボディとレンズをたくさん出し続けてもらえるんならいいんだけどね(笑)
書込番号:21145291 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>レンズ交換式カメラ全体でのソニーのシェアは14.1%でした。
レンズ交換式全体を、
国内自動車メーカーのみのシェアとして喩えると、14%とはホンダと日産の間ぐらいでしょうか?
最も、上記の喩えでは、
Canonがトヨタに近く、
Nikonでもホンダ+日産ぐらいの規模ですから、
Sonyはマツダ+スバルの立ち位置?
書込番号:21145393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなとまちのおじさんさん
キヤノンやフジは同タイプのカメラを売っていたサムソンが撤退した恩恵が大きいと思います。
それにしてもキヤノンのミラーレスは出遅れたのに加え、レンズなんてまだ数本しか無いのにもかかわらず、単社シェアで僅かの間にパナどころかオリンパスやフジに追い付き追い越したのは驚きです。
書込番号:21145652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンは侮れませんよ
医療機器分野でも優良企業の東芝メディカルシステムズを買収してます
ブランドネームはピカイチですから周回遅れ性能のミラーレス機でも入門クラスの顧客の獲得は問題ありません
旧型ラインイメージャ採用製品で利幅の大きい製品出しても売れます
実績あるキヤノンだからこそ、他社がそんなことしたらボロクソになります
SONYは未だ未だ頑張らないと
なので期待してます
NikonもP型レンズAF爆速で入門機のD5600で使ったら望遠ズームでも食い付きが速い。D850も良さそうです。舐めてかかると引き離されますよ
書込番号:21147796
5点

わくやさん、
情報有り難うございます。スレ主さんの意図でないことは分かっているつもりですが、しかし、マーケットシェアの大きいメーカーの製品を使ったら良い写真が撮れるてもんでも無いですしね。まぁ、参考情報ということですかね。
書込番号:21150973
6点

ユーザーが増えているのか、買い換えが頻発しているのかが
気になるところ。
中古品が豊富なのも考えものですよね。
メーカーからすれば嬉しいのかな、末長く使ってくれないほうが。(笑)
書込番号:21151033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他人(マウント)の不幸は蜜の味という人が多いのかもね。(笑)
ライバル不在だとつまんないと思うなあ。
書込番号:21152520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっぱりソニー機にして、よかった・・・(泣)
少しくらい売れたとして、
やっぱりその機種を選択したことが、よかった・・・(泣)
とはやはり違和感があるな。
たとえば、
ソニーの売れてないAマウント機を選択した人が、
やっぱりソニー機にして、わるかった・・・(泣)
みたいにね。
もちろん、マーケットシェアの大きいメーカーの製品を使ったら良い写真が撮れるてもんでも無いですしね。
書込番号:21153438 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キヤノン、もう21世紀初頭から脱紙印刷ソリューション本格的にやってますよ。
世の中のペーパーレスが遅々として進まないせいで、ペーパーレスソリューションのデファクト争いが始まっていないだけ。
まあキヤノンにとってはレガシーテクノロジーで食っていけるわけですから美味しいですけど。
コニカミノルタだってゼロックスだって京セラ三田だって、みんなそんなことは先取りしてやってる。
キヤノンはキャッシュフローがダントツに良いですしね。
書込番号:21156443
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
Sony α7Aで1本だけ選ぶなら、SEL2870か、SEL2470Zか、SEL55F18Zか。
こんにちは。riku31415と申します。閲覧ありがとうございます。
α7Aを購入するときに、標準ズームレンズとしてSEL2870が付属してくると思います。このレンズを調べたところあまり評判が良くないようで、多くの人が売ってしまっているようで、多分私も物足りなくなりそうすると思います。
ならばSEL2870のキットを買わずに、少し予算オーバーですが最初からボディ+SEL2470Zを購入してしまったほうが後々節約になるのでしょうか?
私が今レンズにかけられる予算は10万円弱程度で、この予算を使ったら2~3年は新しいレンズは買うことが出来ません。
SEL2870にしておけば、SEL2470Zとの差額分の値段の単焦点や広角レンズが買えるかな〜、とも思います。
また、SEL55F18Zが選択肢にある理由は、単焦点レンズ1本から始めると、自らの足で構図を変える必要があるために腕が上達する、と聞いたからです。
論点は、「SEL2870と比べて2倍の金額をSEL2470Zに払う価値があるか」「旅行にいく際、SEL2470Z一本で十分、と言えるような汎用性の高いレンズなのか」「SEL55F18Z一本でも戦えるのか」なのかと思います。
(重さに関しては承知済みです)
SEL2470Zの評判が良ければ迷わずそれにしていたかも知れませんが、あまり良くなく、はたまたSEL55F18Zの評判は高く…。迷っております。
最初はズームレンズキットにしようとしていたのですが、Sonyが新しくキャンペーンを始めるようで、ズームレンズキットだと1万円、ボディ+SEL2470Z、ないしはSEL55F18Zにすれば3万円もキャッシュバックをしてくれるようで、このキャンペーンの存在も、それならばちょっと無理して後者のどちらかを買おうかな、と思った理由の一つでもあります。
【キャンペーンページ】
http://www.sony.jp/camera/campaign/cb17alpha_premium_autumn/
撮影スタイルは、街中でのスナップや通りなどの撮影、風景撮影です。
私もかなり調べたり、考えたりはしているのですが、とてもお詳しい方や、実際この組み合わせを使っていらっしゃる方もいると存じます。どう思われるか、たくさんの方の意見を聞いてみたいです。よろしくお願いします。
書込番号:21143566 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>撮影スタイルは、街中でのスナップや通りなどの撮影、風景撮影です。
28mmか35mmの広角単焦点。
どうせ絞り込みますから開放f値はそんなに気にしなくてもいいです。
書込番号:21143591
8点

スレ主さんの撮影スタイルでは55mmで良い気がしますヨ。
街中スナップや風景撮影では単焦点1本で集中できる。
24-70を買われた場合も、最低5、6年は浮気せず使えると思います。
レンズは増やしすぎないほうが良いですヨ。
書込番号:21143603
3点

理由を書き忘れました。
現在SEL1670Z(Eマウントの方)をα6300に付けていますが、
街中スナップや建物・風景専門のワタクシにはせいぜい16mm(35mm換算24mm)から20mm近辺(換算30mm近辺)ぐらいしか使わないからです。
重たくてかさばるズームより広角単焦点の方に魅力を感じますね。
書込番号:21143615
4点

8/1〜8/24に買っちゃった人はお気の毒だね。
キャッシュバックが年中行事みたいだけど、販売価格を一律減額するよりもキャッシュバックの方がインパクトがあるんだろうね。
レフ機にこだわりがなければ、これ(フルサイズ・ミラーレス)に魅力を感じる人が多いだろうし、まさにソニーの独壇場ですね。
書込番号:21143676
4点

>riku31415さん
2870と2470だけど
広角域の最短撮影距離が
前者は0.3m
後者は0.4m
広角レンズは撮影距離で
遠近感を調整するから
広角レンズの最短撮影距離の短さは
画像表現における
大事な性能です。
最短撮影距離は
センサーまでの距離だから
ワーキングディスタンスの差は
数字以上にあり
その画像効果は3対4より
大きな差となるでしょう。
広角レンズは撮影距離で遠近感を調整するの
画像を載せておきます。
書込番号:21143677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

riku31415さん、
kit レンズはやめて SEL2470Z にする、あるいは頑張って SEL55F18Z も一緒か後にでも様子みて追加する、というのが上策です。
SEL2470Zは、「Carl Zeiss 銘がついているにかかわらず、この端部での画面の荒れってなんなのよ...」の趣旨のレビューが海外の有力サイトに初期に掲載され、まぁそれは否定しがたい事実でもあり、その結果多数のレンズ廃人の方々のあいだで「このレンズを dis らないとなんか格好がつかない」みたいな妙な状況に陥ってしまった不幸なレンズです。が、F4まで開けられてシャープなときはシャープだし比較的小型軽量というところに優位点があります。私はHNが「錯乱棒」だった時代に kakaku にレビュー書きましたが、「巷でぼろくそ言われるほど悪いレンズじゃないでしょ」というのが私見です。もちろん、単焦点レンズや SEL2470GM と比べられるものではないです。そこらへんは理解のうえで使うレンズ、ということになります。
さいご、一般論ですが、レンズ交換式カメラの購入は複数のレンズをもつという煩悩の世界に入ることを意味します。レンズ一本一筋でレンズ交換式カメラを。。。てのはある意味行動矛盾ですので。。。 (^^;;
書込番号:21143722
10点

>riku31415さん
レンズ予算が10万であれば、SEL2870とSEL55F18Z両方いけますよ。
私は当時初代α7でしたが、初めの1本目にSEL55F18Zを選びました。これに魅せられて、以降ズブズブになってきていますが、SEL2870も使っています。
SEL2870は言われるほど悪くないと思っていますし、中古の美品レベルで2万ちょいなのでコスパは良いです。(多分高画素なα7RUで使うと良い評価は得られないとおもいます。)
キットレンズで手放す人多いので、新同品も結構出てくるのでSEL55F18Zとセットで手に入れちゃいましょう。
書込番号:21143723 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

50mm1.8か35mm2.8の安いレンズを買いましょう!
カメラが軽いとフットワークが、軽くなります。
足で撮影範囲を決める足ズーム(笑)
何故かボディーは軽いのにレンズが重い(笑)
その為に、マウントアダプターで、オールドレンズを使う人が多いと思います。
書込番号:21143817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

標準ズーム、そもそもいりますか!???
スレ主さんの撮る内容だと、1635Z買って、旅行や風景はそちらでドーゾ! って感じなんですが!?
追加で、気になっている55mmを買われるとモアベター!
2本で何でも撮れます!w
書込番号:21143845
3点

スレ主様の用途なら、DSC-RX100M3 か DSC-RX100M5 のほうがいいんじゃないかと思うのです。
動体を追い回すことが無ければDSC-RX100M3かな。
ただ、以下の場合は1インチじゃ難しいかも。
・暗い場所でのフラッシュ無し撮影(高感度)
・人の顔や植物の葉や花の色彩を豊かに撮影
・被写体以外を思いっきりボカす
でも、フルサイズのカメラを手にしたことが無くて、フルサイズ機が欲しい。という願望を持ってしまい
日に日に欲が大きくなる方は多いので、一度手にしないとこの病は治らないのですじゃ。
ちなみにワシはα7RIIとレンズ一式を下取りに出してα6500とSEL1670Zを買いました。
かなりの愚行かもしれんけど、撮影機材一式が重たいのが我慢できなくなって。
ボカさなければSEL1670Zでも不満のない写真が撮れます。(あくまでワシの主観)
外付けフラッシュは、そのままα6500に使いまわし、
C-PLフィルターはステップアップリングをかまして使いまわしています。
予備バッテリーも使いまわしています。
まぁスレ主様は若いんじゃろうからデカイ重いは気にならんのでしょうなぁ。
(いやみとかじゃなくて、率直な意見です。)
書込番号:21143902
6点

>riku31415さん
私の場合55mm一本では結構キツイですかね。
特に風景などを撮るとなると、もう少し広角が欲しくなるかなと思います。
もし単焦点で行くなら、私の場合なら2本欲しいです。
予算が限られるなら、FE28F2(できればワイコンも)とFE50F1.8(または50F2.8マクロ)とかですかね。
どうしても一本というのであれば、35mmの方が汎用性高くて使いやすいかもしれません。(FE35F2.8かサムヤン35F2.8)
ズームで風景、スナップメインなら、私も敢えて24-70ではなく16-35をお勧めしますかね。
旅行などでは案外、望遠側無くても行けてしまうかと思います。
むしろ広角側が、あった方が助かる場面多いです。
なんだか、キャッシュバック無視の提案になってしまいましたが、良い選択が出来ると良いですね。
書込番号:21143930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>riku31415さん
私はα7(無印)購入時に2870を買いましたが、あまり出番がありません。
むしろ単焦点中心なので。
でも、1本持っておくと便利なのも事実です。
ので、α7II本体+SEL55F18Zで3万円キャッシュバックを受けて、そのキャッシュバック分で新古品の2870を購入、ってのはどうですか。
あと、撮影スタイルがスナップで広角多用なら、マウントアダプタ経由でオールドレンズを使うのもいいですよ。
MFレンズで24mm〜35mmF2.8あたりならそうお高くないですし、絞り気味で使えば、ピントにもそんなに神経を使う必要がないので
使い勝手はいいですよ(ええ、レンズ沼へのお誘いです・笑)。
28mmF2.8クラスなら1万円前後で程度のいい国産レンズが手に入ります。アダプタが3000円程度なので、お勧めです。
書込番号:21144054
4点

私は当初、FE35mmF2.8(中古)で始めて
http://review.kakaku.com/review/K0000586361/ReviewCD=868440/#tab
のちにFE50mmF1.8を追加しました。
http://review.kakaku.com/review/K0000869547/ReviewCD=963593/#tab
マウントアダプターも持っていますが、たまにしか使いません。
キャッシュバックという”制約”があるのでは仕方ありませんが、風景やスナップで55mm一本というのは、どうなんでしょう?
私ならやっぱり35mmが欲しいですね。
>「旅行にいく際、SEL2470Z一本で十分、と言えるような汎用性の高いレンズなのか」「SEL55F18Z一本でも戦えるのか」
焦点距離(画角)だけのことを言うと、それを自身で把握できていないのではどうしようもありません。
逆にいうと、自分自身のスタイルが解っていれば、そこは人に聞くまでもないことなのです。
書込番号:21144511
0点

つい先日、家族でコテージに泊まった時にFE55mm1本で戦ってきました。
家族を撮る分には特段困ることはなかったのですが、息子に「夏休みの日記に写真を貼りたいからコテージも撮って」と言われたので撮ろうとしたところ、コテージ全体が入るまで後ろに下がることができず、結局この時は嫁さんのスマホカメラに役目を奪われ敗北しました(笑)
書込番号:21144645 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

α7II + SEL1635Z の案にはワシも賛成です。
広角レンズをすすめる方が多い気がするのは、この空間を表現したいけど
これ以上さがれない。というときに威力を発揮するからです。
あと、パリなどヨーロッパのオシャレな街並みを思いっきり入れたポートレートを撮りたいときは
広角が物を言います。
風景を撮るとき、最大開放で撮ると狙った箇所以外はボケるので
F値の小さいレンズを選ぶ必要性は低いと思われます。
スレ主様が挙げている3つのレンズから選ぶとしたら、SEL2470Zでしょうか。
風景をメインにするなら、本体をα7RIIにしたほうがいいと思うのです。
広ダイナミックレンジや高感度耐性を必要としなければ
α6500やα6300でもアリかと。
ローパスフィルターレスのα7RIIのような透明感は無いけど
画像の鮮明さはα6500も良いですぞ。
DSC-RX100M3 や DSC-RX100M5 をすすめた理由として、
・低感度(ISO400)ぐらいまでは等倍鑑賞しなければフルサイズ機やAPS-C機と見分けがつかないほど。
・ベルト通しに引っ掛けるポーチに入れて携帯できるため、持ち出し頻度が高くなる。
(例) http://catalog.hakubaphoto.jp/products/detail/0101160263-1J-00-00
・持ち出し頻度が上がると撮影する機会が増え、自分なりの写真ビジョンが出来やすい。
今はスマホも高性能になってRGBWセンサーを載せた物だと
暗い室内でもフラッシュ無しで色彩を殺さず撮影できる始末。
はようAPS-C機や1インチ機にもRGBWセンサーを載せてほしいのぉ。
書込番号:21144740
1点

FE24-70mmF4ZAを使用しています。
単焦点ツァイスやGマスターと
比較すると辛いですが、それでも
高級レンズならではの画質の良さ
は十分確保できています。
フルサイズ用ながら小型軽量なので
複数のレンズと持ち歩きできます。
書込番号:21145261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一本ならFE 55 に一票。
フルサイズの利点は単焦点でボケる。多少暗いところでisoあげてもまあまあ撮れる。利点を活かせるのは単焦点レンズだと思います。
逆を言えば、それ以外は1インチのコンデジで良いのでは?予算を限って、工夫していろいろ撮れるようにするなら、
α7U+FE55、標準域はRX100m5
RX100m5を買われるなら、α7s+FE55の方が撮れるシュチュエーションは増えるかもしれません。
書込番号:21146012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラ関連でかかる病。
フルサイズ憧れ病
高感度病
超望遠病
レンズ付け替え面倒病
キャノンへの浮気病
などなど
手に入れたら治りますが、使わない機材を手放すにも勇気が要ります。
やり直しが効くなら、
RX100m5、α7s+FE55、α6300+FE70300かな。
書込番号:21146530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>riku31415さん
・<α7IIホディ \134,700>+<24-70mm F4 \97,000>にするか、
・1万円上乗せして、<α7IIズームレンズキット \161,400>+<FE 55mm \78,399>に
するか、
悩ましいところです。
2つのレンズの作例を載せました。しかし、たんなる1例ですから、あまり参考にならない
とは思いますが。
--------------------------
ご質問に、私なりにお答えすれば――
>>SEL2870と比べて2倍の金額をSEL2470Zに払う価値があるか
客観的には、あると言えます。
(1) まず、画質が違います。しかし、画質の特徴や差が、はっきりと現れるかどうかは、
・モニターなどの質と、
・見る人の鑑賞力、
・被写体と撮られ方
によって、大きく違ってきます。
(2) 広角側が28oまでだと、ふだんの生活や旅行などで、被写体が画面に入りきらない
場合が多いでしょう。やはり、24mmまで欲しいところです。
しかし、それ以上の広角は、ビギナーの方には使いこなせないかもしれません。周辺部
は、ひどく拡大されます。また、上と下に無駄な空間(たとえば、だだっ広い空)が、
大きくできます。
--------------------------
>>旅行にいく際、SEL2470Z一本で十分、と言えるような汎用性の高いレンズなのか
観光旅行に行くのでしょうから、それ一本で十分です。
--------------------------
>>SEL55F18Z一本でも戦えるのか
ビギナーの方は、妥協したり、捨てたりする仕方を知らないので、戦えないと思います。
そのときどきで、撮りたくたなったいろいろなものをそのまま撮るには、標準ズームが
適しています。
--------------------------
>>SEL2470Zの評判が・・・あまり良くなく
ビギナーの方が、気にするようなレベルのことではありません。
--------------------------
>>SEL55F18Zの評判は高く…。迷っております。
たしかに、物理特性(とくにシャープさ)は非常にいいです。しかし他方では、「無機的
で、芸術家の使うレンズではない」と、酷評する人もいます。
私的には、淡麗(冷)な描写をするレンズだと思っています。ちょっと、天の羽衣のような
感じ。
いずれにしろ、ビギナーの方の信頼を裏切ることはありません。
書込番号:21148252
4点

私は、キッドレンズとSonnar T* FE 35mm F2.8 ZA「SEL35F28Z」との組合せて注文しました。会社帰りにソニーストアーがあるので撮りたいもの等を伝えて納得した上で決めました。メインは子供、旅行に使いたいので軽さが一番です。ズームレンズキットは悩みましたが店の人に進められて買いました。近くに実機があればしつこいくらい触って納得してから買われる事をおすすめですよ。一昨日に注文しましたが入荷待ち待ちでいつになるか分かりませんが、キャンペーン狙いならなら早めに注文を
書込番号:21153387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
最近、α7Uをゲット致しました。単焦点の55F1.8と90M専用にしています。標準レンズと望遠レンズもあるのですが
それは6500専用にしています。バッテリーは付属の50を使用せずα9の100の物を2個外付けにしていますので減りは全く問題ないのですが只シャッター音がもっちゃりというか、眠たく感じます。6500と比べてですが。。。そんなものなんでしょうか?
先輩の所有者の皆さんご意見お願い致します。
3点

ミラーショックが無い分シャッター音が気になりますよね。
でも、1/8000秒とストロボ同調速度1/250秒は、立派です。
他社の一眼レフは、1/4000秒やストロボ同調速度が、1/180秒(キヤノン)
だったりします。
α7Uは、初期α7シリーズと共通で、
α7RUとα7SUのシャッター音は、もう少しマイルドです。
多分α9もマイルドです。
シャッター機構が、3機種共同じだと思います。
高額商品の、シャッターの耐久性が、50万回となっています。
即ち、α7RUやα9は、コスパが良い事になります。
書込番号:21126901
4点

「シャッター音が気になりますが」
確かなのは、シャッター音が気になる方は、そのカメラはまずお求めのならない方が良いでしょうね。
なぜなら、好みでないのに、シャッターを切るたびにげんなりしていたんでは、もう始まりませんからね。
因みに、私は左程気にしない方です。
というか、そのカメラで撮り続けていると、それが普通に聞こえて来るので・・・。 (@@
書込番号:21126921
8点

生まれて初めて、一眼レフ機(ヤシカだったかな)を持った時にはそのミラーショックとシャッター音に感激を覚えました。
その後、デジタル時代になり、サイバーショットの初期型を購入し、音の味気なさを経験した後、オリンパスのE-500を購入した時、「この音、衝撃こそがカメラよ・・・」などと思っていましたが・・・
今現在、OM-D E-M1 Uの使用時に小鳥や虫を撮影中に思わず「音なんて飾りです、偉い人(音に敏感な被写体を撮影してない人)にはそれがわからないんです」・・・などと嘯いています(-_-;)
趣味で購入しているのならば、割り切って使うか、音の気に入る機種を探して購入するしか無いと思います。
パーソナルな感触は大切だと思いますので、気に入る機種をメーカーの垣根を越えて触るしかないのではないでしょうか・・・音だけにこだわった場合ですけど、絵作り、操作性、レンズのラインナップ、携帯性、デザインなどの総合要素とコスパを考慮した上での検討をするべきかと思います。
書込番号:21127107
1点

そろそろ1万ショットぐらいになりますが、あまり気にしたことないですね。1/8000s対応シャッターはやっぱりいいです。最高速1/8000sがちゃんと出ていればいいんじゃないでしょうか。
sdQuattroHのほうがはるかにぬるい音がします。
書込番号:21127371
1点

機能的な制約がマイナスになる場合と、感覚的なリズムの狂いがマイナスになる場合がありますよね。
ご本人や使い方と勘案しつつ、このカメラの使い方がどちらのタイプかだと思います。
書込番号:21127897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今月からα7IIユーザーになりました。
購入前は、「シャッター音がうるさい」と言う世評を良く聞きましたが、使ってみるとまるで気になりません。
むしろ、「写真を撮っているなあ」と言う実感を味わえる音だと思います。
私は「ばけぺん」ユーザーなので、あの騒音に比べれば、ってところもあるかもしれませんが。^^;
http://blackface.exblog.jp/14885306/
書込番号:21127936
3点

皆様、色々とご意見頂き有難うございました。「シャッター音」という表現が間違っておりました。正確にはシャッターの反応が遅いというか、Sモードで最大8000にしても1000程度のスピードと殆ど変わらない様な反応なんです。そこで本日、修理受け付けに相談致しまして、電話でシャッター音を聞いてもらったところ、初期不良の疑いがあるとの事で販売店を通じて現物確認という事になりました。
只、新品とはいえネットの安物なので業者は土日はお休みで月曜対応になりますが、そういう業者なのできちんと対応してもらえるか
少々不安です。その様な体験をされた方がおられましたらご意見お願い致します。
書込番号:21128512
1点

面倒なこと嫌い君さん、
「音」については、うちの α7II ではSS が 1/1000 vs 1/8000 でのシャッター音は区別つきません。このくらいのスピードではSSは実質先幕後幕の間隔で制御しているはずですので、まぁ、当然といえば当然。
次、「反応」について、御懸念のもとの挙動が何を差しておられるのか、いまいちよく分からないです。シャッター半押しから実際にシャッターが落ちるまでのボタンストロークのことでしょうか?あるいは、シャッター優先にしているのにシャッターが落ちづらい?
書込番号:21131537
0点

>電話でシャッター音を聞いてもらったところ、初期不良の疑いがあるとの事で販売店を通じて現物確認という事になりました。
あっ、シャッター音自体が気に入らないのではなく、1/8000秒がもっちゃり聞こえるので ご心配になったわけですね。
すぐ上でも出ている様に、シャッター幕間隔での違いの問題もありますが、いずれにしても、修理受付の方が
「電話で初期不良の疑いあり」と、判断してくれたというのは、大変参考になりました。
>只、新品とはいえネットの安物なので業者は土日はお休みで月曜対応になりますが、
>そういう業者なのできちんと対応してもらえるか少々不安です。
そういう業者とは良く分からないのですが、メーカーの保証書が付いている限りは大丈夫なのでは?
書込番号:21132190
1点

>面倒なこと嫌い君さん
特に眠たいとは感じません。
ところで、
>バッテリーは付属の50を使用せずα9の100の物を2個外付けにしていますので減りは全く問題ないのですが
とありますがα9の電池をどの様に外付けされているのか教えていただけるでしょうか。
書込番号:21138515
1点

問題のカメラは初期不良が認められましたので返金してもらいました。ソニーはα6500一本にしておきます。
外付けバッテリーはソニー純正の付属品ですのでホームページに掲載されています。
「マルチバッテリーアダプターキッド NPA-MQZ1K」です。最大100を4ヶ付けられますが、重たいので私は2ヶでも数千枚撮れますのでそれで十分です。これからは6500につけます。ホームページでは三脚に固定していますが手持ち撮影でもバッグに忍ばせて配線をカメラ底のバッテリー庫から繋いでいます。撮影の時は付属の50は抜いて変わりに上記を挿入するのです。配線用の穴も開いていますので問題ありません。値段は高いですが、必需品だと思って.comで34700円で買いました。サードパーティー品もありますが
純正ですので安心です。予備のバッテリー交換もしなくてもいいので検討してみてください。
書込番号:21138743
2点

>面倒なこと嫌い君さん
初期不良と認められての返金、泣き寝入りにならずに良かったですね。
横からの割り込み失礼いたしましたm(_ _)m
参考になりました。
書込番号:21141209
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





