α7 II ILCE-7M2 ボディ のクチコミ掲示板

2014年12月 5日 発売

α7 II ILCE-7M2 ボディ

  • 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
  • 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。
α7 II ILCE-7M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,080 (51製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

α7 II ILCE-7M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

α7 II ILCE-7M2 ボディ のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全738スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2 ボディを新規書き込みα7 II ILCE-7M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

標準

ポートレート撮影での瞳AFの精度

2017/08/17 11:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:138件

このカメラを使って主にポートレート撮影をしていらっしゃる方にお聞きしたいのですが、瞳AFだけで撮影されてる方はいるのでしょうか?
出来ればこのカメラの瞳AFをメインにしてポートレート撮影をしたいと考えております。
例えば10枚撮影して何枚くらいバッチリピントが合いますか?
是非参考にお聞かせ下さい。

書込番号:21123184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
AGI0001さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:3件

2017/08/17 13:39(1年以上前)

>なんならさん

環境など提示しないと皆さん答えられないと思いますよ…。(日中?夜?明るいスタジオ?)
α7ii→riiと使ってますが、顔が基本真正面に近い構図じゃないと瞳afは厳しいです。最低両目必須です。

また暗いところでは、やはりヒット率は低いですが日中明るいとこなんかはバジバジシャッターきれるので
環境がよければ気持ちよくとれます。


余談ですが、瞳afでバシバシ決まってると相手に「適当に撮ってる?」と言われます(笑)
その時は相手に瞳afの素晴らしさを教えてあげて下さい

書込番号:21123510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/08/17 15:28(1年以上前)

なんならさん、

α7RM2やα9では瞳AFはAF-Cでも動作しますが、α7M2の瞳AFはAF-Sでのみ動作します。また、このとき働くAFはコントラストAFです。

というわけで、α7M2の瞳AFは「AF-Sで撮影するときの一発目で被写体人物の瞳を検出できればそれにコントラストAFで合焦にもってけます」、「あとは被写体がじっとしていてくれれば多分大丈夫です」、「追尾はしません;必要なら高い機種を買ってね」という性格のものです。歩留まりのほどは、そこからの類推となります。

私はα7M2を常用しておりますもののポトレ専ではなく人を撮るのは友人や家族の集まるとき程度で、人間相手のときには瞳AFはせず、フレキシブルスポットで測距枠を予め決めておいてそこに相手の瞳が来るように自分で動くなどしてAF-Sで撮影しています。歩留まり的にはそれで瞳AFがうまくいっているときと同等と思いますところ、55mm f2 くらいなら相手が大人しく止まっていてくれるときには7割、互いに前後左右に動きが押さえにくいときで3〜4割かなと思います(あくまで当社基準)。

書込番号:21123680

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:138件

2017/08/17 17:55(1年以上前)

>錯乱棒2さん
AF-Cでは使えないのですね…
ポートレート撮影でだいたいモデルさんが止まっていてくれるので大丈夫とはおもいますが。笑

書込番号:21123960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/08/17 18:19(1年以上前)

撮られ方を分かっているちゃんとしたプロのモデルさんでしたら、決め笑顔+決めポーズでぴしっと一秒くらい止まってくれます。ので、AF-Sだけのα7M2でもそこそこ行けるように思います。ですが相手が素人の場合には笑いながら頭とか体全体まで動かしてしまったりします。ので、歩留まり向上のためにはAF-Cが効くα7RM2やα9のほうがはるかに有利のように思います。予算縛り条件下のα7M2でのしのぎとしては、数コマ連写してはちょい止めてAFしなおして声をかけてまた連写、みたいな撮り方を私はやっております。

書込番号:21124014

ナイスクチコミ!1


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/08/24 05:46(1年以上前)

すでに書かれているように、α7IIの瞳AFはAF-Sでしか使えない。
その他に
1.位相差AFエリアが中央のみであるため、周辺ではコントラストAFのみになる。
2.認識率、顔認識の追従性が低い。

1.はα7IIだけでなく多少広くなりますがα7RIIも同様で、周辺のAFでは迷い易く、AFが遅くなる。
また、瞳認識さえすれば、自分の場合精度はほぼ100%ですが、なかなか認識率が低く誤認識も多いため結果的には実用的でなく、フレキシブルスポットを使わざるを得ない。
自分としてはα7IIの瞳AFは話のタネ程度の存在です。

それに比べα9では、AF-Cが全面で使用できるのも大きいが、瞳の認識率及び追従性が高く、モデルの横顔ですら瞳AFが可能ですし、一度瞳が見えなくなってロストしても、再び見えれば追従します。
現時点では他社のカメラを含め、瞳AFが実用的なレベルにあるのはα9のみで、α7IIの瞳AFなんかは運が良ければ使える程度に考えた方が良く、瞳AFメインにポートレートは難しいと思います。

書込番号:21140708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信16

お気に入りに追加

標準

α7Uと一緒に買う単焦点レンズについて

2017/08/10 15:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 hp_Kfishさん
クチコミ投稿数:1件

私は今までNikonのD5300と、OLYMPUSのOM-1で写真を撮っていたのですが、デジイチの方をフルサイズにしたい!と思うようになりました。
Nikonのフルサイズももちろん魅力的なのですが、やはり重い・デカいという印象から、思い切ってα7Uにしようと考えています。
幸い、交換レンズも 「SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II)」 の一本しか購入しておらず、マウント変更によるダメージはほとんどないです。
自分の撮影スタイルや、OM-1に 「G.ZUIKO 50mm F1.4」 を付けてよく散歩に行くことから、ボディと標準域の単焦点レンズを一本購入しようと考えているのですが、そのレンズ選びで迷っております。

最初は優秀なレンズだと評判が良く、AFもできる 「Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z」 にしようと考えておりましたが、
しかし、色々と調べてみるうち、 「Planar T* 1.4/50 ZF.2」 をアダプター経由で使用するのも良いのではとも考え始めました。
AFは使えませんが、絵が好みなのと、単純にPlanarへの憧れもあります(笑)
また、D5300で使って気に入っていた「Model A09 U」も制限はあるかもしれませんが使えるのかと。。。

(もちろん、純正の 「Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z」という選択肢もありますが、今回は予算の都合でなしとさせてください。)

まとめますと、α7Uと最初に一緒に購入する標準域の単焦点レンズについて、
●Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
●Planar T* 1.4/50 ZF.2(アダプター使用)
では、どちらの方がオススメでしょうか?また、皆様ならどちらを選ばれますか?

皆様のご意見よろしくお願い致します。

書込番号:21106941

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2017/08/10 16:09(1年以上前)

>hp_Kfishさん

>> OM-1に 「G.ZUIKO 50mm F1.4」 を付けてよく散歩に行く

OM-1のMFレンズをα7IIに付けるのも良さそうですけど・・・

>> SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II)

ニコン⇒αへのマウントアダプターがあると、MF操作で使えるかと思います。

書込番号:21106958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/08/10 18:18(1年以上前)

これは価値観・評価軸に依存するお話です。ので、スレ主さんご本人がエイヤとお決めになるしかないと思います。

私は〜50mm域ではただいま SEL55F18Z しか使っておりません。使い途は二つあって (1) 家族・友人等と出かけるとき、写真が明らかに第一優先ではなく、作品狙いの意図もなく、カメラは軽量に留めたく、でもボケを活かしたポトレ的 etc 写真はささっと撮る可能性はキープしたいとき、それから (2) 被写体はなんであれあわよくば大伸ばしに持っていきたい写真を狙っていて、かつ、 SEL2470GM よりもさらに高画質が欲しいとき、あるいは大きなボケを使う可能性も確保したいとき、です。いずれもAFは有った方が良いのでアダプタ経由でのPlanar T* 1.4/50 ZF.2は選択肢に入りません。

ですが、写りの性質とかMFリングの手触りの観点などから Planar T* を使うこと自体に意味があるカメラライフでしたら、勿論 Planar T* のほうが良いでしょう。スレ主さん場合はひょっとして後者かも、とも思います。またその場合、AFもアリの点ではSEL50F14Zもありそうに思います。

書込番号:21107192

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2017/08/10 18:26(1年以上前)

hp_Kfishさん こんにちは

>私は今までNikonのD5300と、OLYMPUSのOM-1で写真を撮っていたのですが

この2台は光学ファインダーですが α7UはEVFと違う為 MFで使う場合 感覚が少し変わるのでまずは お店でα7UのMF使い易いか確認し MFでも大丈夫だと思ったら Planar T* 1.4/50 ZF.2 少しでも使い難いと思ったら Sonnar T* FE 55mm で良いように思います。

書込番号:21107207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2017/08/10 20:22(1年以上前)

FE55mmF1.8ZA
FE35mmF2.8ZA
どちらもコンパクトながら
写りの良さは定評があります。

書込番号:21107449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/08/10 21:13(1年以上前)

>●Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
>●Planar T* 1.4/50 ZF.2(アダプター使用)

両者は方向性がいくぶん異なるレンズのように思います。
本来なら、写りの面はもちろん、それ以外にも純正のα適合レンズであることなどで、前者を勧めるところですが、

>絵が好みなのと、

といわれれば、後者しかないのかな、と感じます。
いかがでしょう。

書込番号:21107586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2017/08/10 23:35(1年以上前)

 レンズ交換式カメラのレンズ選択に於いて基準を決めています。自動絞りであること、カメラの
機能が全て使えること(実際に使用しなくても)、軽いこと、ボディーに装着したときの外観バランス
です。

 α7Uは最先端の機能を備えていますから、私の場合は簡単に決めました。

 7Uにダイレクトに使えるのは、7シリーズが発売された当初から続いているSEL55ZAだけでした
から50mm前後のレンズを様々に選びたいと考えてもこれしか無い。

 私は7Rでしたが、標準域では2本のズームレンズが別にあって、最初はSEL2470ZF:4でしたが
実写してみて驚きました。余りにも素晴らしい描写、色調なので、これまで抱いていたズームレン
ズへの偏見が一気に払拭されました。

 SEL55ZAはどちらかというと、素っ気ないくらいすっきりとした描写非の打ちようが無いほどの
レンズでした。今でも、防湿機の中にあります。

 ズームレンズのもう片方はSEL2870でしたが、これにも驚きました。2470のサイズ・重量・価格共
に半分くらいですが、描写はF:8に絞ってしまえば、どちらで撮ったかのかほとんど分からない。

 私はカメラもレンズもテストの時から、Raw撮り、PCで現像・調整、A3ノビにプリントしてから判断
していることをお断りしておきます。

 さて、その後、7シリーズにはFE50mmF:1.8とFE50mmF2.8MACROの2本が発売されたので、早速
購入(その時点で、ボディー本体は7RM2に替わっていましたが)、この重量・価格ながら描写は
一級です。

 FE50F:1.8のほうは、フィルムカメラ全盛時を思い出すような描写でした。開放は多少ふらつき気
味ですがこれもレンズの味として考えればいいわけだし、面白いのはF値を変える毎に、描写が変
化するんですね・・・・。

 これは、SONYが意図してプログラムをしたのかどうか分かりませんが、SEL55ZF:1.8の開放か
ら絞ってもすっきりとしたシャープ感のあるレンズよりも面白い、と、思いました。

 FEMACROは90mmF:2.8Gと言うTopクラスの名レンズがありますが、それはさておき、50mmF:2.8
はマクロらしい安定感とレンズ収差がほとんど感じられないレンズです。

 さて、一応揃ったところで、現在、私が最も使っているレンズは(主にスナップの場合)と云えば、
7M2には2870を付けっぱなし、7RM2は2470Zか50mmF2.8のどちらか、と云う状態です。(あるいは
両方)

 人それぞれですから、他の方々の意見にも反論はしません。hp_Kfishさんの憧れも分からない
ではありませんが、私ならば55ZF:1.8の価格で、2870も50mmF:1.8も購入出来るんじゃないですか

 その方がカメラの快楽が一段と深まるような気がします。あるいは、もう少し予算を取って
2470ZF:4、かそれよりも比較的新しい24240mmズームのどちらかを購入すれば、将来に渉って
後悔することは無いと思います。

 大口径も、ZeissLensもそれなりの使い方で意味ありますが、私のほぼ50年近いカメラ人生の中
で、特にデジタル全盛の今、云えるのはメーカーの宣伝文句や風評などに惑されないこと!!で
す。

 もし、レンズ遊びをしたかったら、LA-EA4と云うアダプターを手に入れて、かつてのKonica-Mino
ltaレンズが純正レンズのごとく使えますし、現在では大変廉く手に入れることが出来ますから、そち
らで楽しんでみたら如何です。解像度もさることながら、発色にもアナログ特有の味があって、私は
仕事にも使って居ます。(特にAF17−35とAF24−105、時には75−300)

 誤解なさらないで戴きたいのは、55mmZ1.8が悪いといっているわけじゃありません。レンズその
ものの描写力だけを考えたら、他社メーカーを含め、現行50mm前後のレンズの中で、これを凌ぐ
レンズは無いと思います。

 それともう一つ、APS専用のレンズに惑わされないこと、オートクロック機能ででファインダー像は
まったく変わりませんが、2460万画素をわざわざ1100万前後に墜とすことは無いでしょう・・・と、
思うからです。

 レンズ選びに関してはまだまだ云いたいことはありますが、それでも長くなっている返信をこの辺り
で止めるのが賢明というものでしょうか・・・・。

 

書込番号:21107937

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/08/11 01:03(1年以上前)

別機種

α7無印とY/Cプラナー50/1.4♪

>レンズ交換式カメラのレンズ選択に於いて基準を決めています。自動絞りであること

個人的には、EVFのいいところは実絞りでもファインダー像が暗くならないことと思うので…
自動絞りの制約から解放されたと感じてますね

Y/Cレンズとか何本か所有してますが
キヤノン機では使う気にならなかったのに
α7だとストレスフリーで使えてしまいます♪


そしてMFで画質も解像度重視ではないのならフィルム時代の250g程度の50/1.4はいいですよ
どうせ解像度で妥協できるなら小型軽量こそ素晴らしい♪

書込番号:21108068

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/08/11 09:17(1年以上前)

ゾナー55

書込番号:21108544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:7件

2017/08/11 10:30(1年以上前)

>hp_Kfishさん
私もa7IIのユーザーで、
実はPlanar T* 1.4/50 を所有したこともある、Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAユーザーでもあります。
アダプター経由だとニコンマウントは絞り込んで使用しますが、その事はご存知ですよね。
(メタボーンやキポンなどでキヤノンEFだと、AFも絞りも自動制御できますね。)


a7(2)の場合は絞り込んでもファインダーは暗くなりませんので、支障は無いと思いますが。

描写の傾向で言えば、
Sonnarは開放からキレがありボケもとろける感じですが、
人によっては固めな描写に感じると思います。

Planarは開放では柔らかく絞るとキリっとしてきますが、
さほどカリカリにはなりません。
ボケは若干クセがあり、背景によってはうるさく感じる時もあるかもです。
(絞り値や撮影距離によります)

個人的には、ニコンのレンズをアダプター経由だと、
exitに絞り値が記載されないのが気になります。
(GタイプやEタイプ対応だと記載出来るのかな?)

上記の事を参考に判断してください。

書込番号:21108700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:7件

2017/08/11 10:40(1年以上前)

追記ですが、
Planar T* 1.4/50 ZF.2を選択の場合、
現行品とはいえ、販売店に在庫がすくないので、
タイミングが悪いと入荷待ちになる場合があります。
(ほとんど新型のMilvusに置き換わってます)

書込番号:21108717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:51件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 Soul Eyes 

2017/08/11 21:31(1年以上前)

hp_Kfishさん、みなさん、こんばんは。

私なら、Planar T* 1.4/50 ZF.2をアダプター経由で使用したいです。

私は今月からα7IIユーザーになったばかりなんですが、アダプタ経由のレンズばかり使っています。
このカメラは、MFが極めて使いやすいので、感動しています。

Carl Zeiss Planar T* 1.4/50、とてもツンデレな素敵なレンズですね。
絞開放だと夢見心地なフレアを伴ったソフトフォーカス、絞るにつれてキリキリと解像感が上がっていく・・・
ヘリコイドの触り心地も最高で、いまどき感触だけでも写真を撮っている実感が味わえるレンズって他にないんじゃないでしょうか。

下記リンク先の私のブログに、Pentaxのカメラを使っていた頃、Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZKで撮った作例が、125エントリほどあります。
ご興味があればご覧になってください。

http://blackface.exblog.jp/tags/Carl%20Zeiss%20Planar%20T%2A%201.4%252F50%20ZK/

正直言って・・・ニコンにマウント変更するときに、あのCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZKを手放さなければよかった、と後悔しております。^^;
今ならα7IIでバリバリ使えたのになあ。^^;

書込番号:21109985

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2017/08/14 07:21(1年以上前)

私はお金無いからコレ↓

http://review.kakaku.com/review/K0000775509/#1053417

EF→Eの電子マウントアダプタ、お持ちにならないから無用ですね。ごめんなさい。

書込番号:21115562

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2017/08/17 19:45(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>自動絞りの制約から解放されたと感じてますね

ん、私的には解放絞りの方がEVFでもピントの山がつかみやすいと感じてるので、コシナやライカのMマウントレンズ=実絞をアダプタで使う時は絞環をカリカリ回してる。

だったら自動絞りは有った方が良いと思うの。AF利かなくても絞りだけは電磁絞りが良いなと。

書込番号:21124222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/08/18 00:09(1年以上前)

>私的には解放絞りの方がEVFでもピントの山がつかみやすいと感じてるので

それは当たり前の事なので
実絞りの欠点が無くなったとは言ってません

だけども絞っててピンとのヤマがわかりにくいときでも
EVFでピントが合ったように見えてれば結果もそうなるてだけだし

逆に絞りでフォーカスの位置が変わるレンズも在るから
それだと実絞りの方が使いやすいんじゃないかなあ?

Y/CをEOSで使うよりもα7で使うほうが圧倒的に使いやすいです

書込番号:21125004

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2017/08/18 10:57(1年以上前)

私は、SEL55と90Mをα7U専用にしています。標準レンズと望遠レンズもありますが、そちらはα6500が主になっています。
6500は連写がいいので動体撮影の時は、付属のバッテリーの代わりに外付けにα9についている100を2ヶ付けてカメラバッグに
入れてバチバチ撮っています。バッテリーの不安はありません。α7Uには55と90Mでポートレイトとか花をメインにしています。

書込番号:21125776

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2017/08/18 12:25(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>Y/CをEOSで使うよりもα7で使うほうが圧倒的に使いやすいです

それはその通りと思います。

それに、フイルム時代のAF化以降、レフ機のフォーカシングスクリーンは評判悪いですね。

ニコンF2なんて分厚いガラス製で、工具無しに簡単に交換できましたが、今のはペラペラのプラスチック板でピンセットが無いと交換できない。

でも自動絞りのレバーをソレノイドかモーターでカチャカチャしてくれる「電気マウントアダプタ」(電子では無い所に注目)出来ないかしらん。

書込番号:21125932

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ120

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:1408件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 Soul Eyes 
当機種
当機種
当機種
当機種

SONY α7II + Porst Tele 135mm F1.8 MC 絞開放

SONY α7II + CZJ MC Flektogon 2.4/35 絞開放

SONY α7II + Ai Nikkor 55mm /F1.2 絞開放

SONY α7II + Ai Nikkor 24mm/F2S 絞開放

7月31日、キャンペーン最終日に、ようやく決断して購入し、α7IIユーザーのお仲間入りをさせていただきました。

現在、手持ちの古いMFレンズを装着して習熟撮影中ですが、このカメラは楽しいですね。
MFレンズを使う際、フォーカス面の拡大はコントロールホイール中央部をワンプッシュするだけでOK、しかも二段階に変化。
しかもピーキングの感度をさまざまに変えることができて、その感度も優秀。
しかも手振れ補正が内蔵されてますから、手振れに強い。
サイズは軽量コンパクト、昔のフィルム一眼レフなみのサイズ。
これは使いやすいです。

まだうちに来てから1週間ですが、MFの楽しさがしっかり味わえる素敵なカメラだと思いました。
ついつい絞り開放の被写界深度の浅い写真を量産したくなってしまいます。

4枚ほど、この1週間に絞り開放で撮った駄作をあげておきます。
使用レンズは下記のとおりです。

1枚目:M42マウント、Porst Tele 135mm F1.8 MC
2枚目:M42マウント、Carl Zeiss Jena MC Flektogon 2.4/35
3枚目:Nikon Fマウント、Ai Nikkor 55mm/F1.2
4枚目:Nikon Fマウント、Ai Nikkor 24mm/F2S

書込番号:21100965

ナイスクチコミ!35


返信する
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/08/08 01:49(1年以上前)

これは素晴らしい。私は新レンズを担いで山奥にはいっていくような撮影ばかり今はやっていてオールドレンズは門外漢で、作例拝見して一寸調べてから中々渋いレンズコレクションであることを知ったような次第です。blackfacesheepさんの作例なような世界も確かにアリですね。何よりも楽しそう。

書込番号:21101295

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/08/08 04:54(1年以上前)

α7系は面白いですよね
実絞りでもファインダーが暗くならないので
EOSで使うのに躊躇していたY/Cのレンズ使うのが楽しい♪

小型軽量機も出してくれたらなお良いのだけども…

NEX−7のフルサイズ版出ないかな♪(笑)

書込番号:21101360

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2017/08/08 05:30(1年以上前)

オールドレンズっていうんですよね。
周辺減光もありそうですし、スペック的には最先端レンズに劣るでしょうけど、いいですね。
今はチョロチョロ動き回る子供が被写体なので、小型軽量でオートフォーカスとズームが必要な撮影ばかりでして、こういう世界には予算が回せません。羨ましいの一言に尽きます。

でも時間とお金ができたら、きっとソニーα7系の中古を買って、オールドレンズに挑戦すると思います。
あまり活性化されてオールドレンズの市場価値が上がらないようにお願いしますね。

書込番号:21101377

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/08/08 08:04(1年以上前)

別機種

>blackfacesheepさん

α7系はソフトフォーカスレンズにも良いです。
ソフトフォーカスレンズは、絞り値で
ピント位置が変わるし

ファインダーに、余分な深度が無いから
ソフト度が確認できる。

モヤモヤしてるから
一般レンズより、ピント合わせしにくいのを
ピント拡大で合わせる事ができる。

接点なくても、実絞りAEも効くし

書込番号:21101567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1408件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 Soul Eyes 

2017/08/08 21:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SONY α7II + CZJ MC Flektogon 2.4/35 絞F22

SONY α7II + CZJ MC Flektogon 2.4/35 絞開放

SONY α7II + CZJ MC Flektogon 2.4/35 絞F8あたり

SONY α7II + CZJ MC Flektogon 2.4/35 絞F8あたり

>錯乱棒2さん
おお、渋いコレクションと思っていただけましたか、ありがとうございます〜♪
新しいレンズは素晴らしいだろうなあとは思いつつ、先立つものがナニなので、つい安価なオールドレンズに手をだしてしまいます。
おっしゃる通り、これが面白いんですわ。^^

>あふろべなと〜るさん
私も「小型軽量機」の登場を切に希望している一人です。
サブでLumix GM5と言うコンデジみたいなレンズ交換式カメラを使っていますが、やはり軽さも性能ですからね。
NEX-7のフルサイズ版、出たら何か売り払ってでも、買いたいです。

>蠍座の蟹さん
周辺減光、実は大好物なので、オールドレンズのビネットは願ったり叶ったりです。
α7IIは、MFがやりやすいカメラなので、オールドレンズ向きです。
オールドレンズ沼は安いものもいっぱいありますよ。^^

>謎の写真家さん
ソフトフォーカスレンズの味わいが大好きで、ひところよく使っておりました。
http://blackface.exblog.jp/tags/SMC%20Pentax-F%2085mm%20%252F%20F2.8%20Soft/
今はデジタルで似たような効果は出せますが、やはり養殖モノと天然モノは違うような気がします。
α7IIでも、ひとつSFレンズを手に入れてみたくなりそうです。

添付は、本日の午後に出かけた際にスナップしてきたものです。
使っていて楽しいカメラだし、持ち出すのが気にならないサイズ・重量なので、出かける際にも持って行きやすいですね。

レンズはすべてCarl Zeiss Jena MC Flektogon 2.4/35です。
Adobe Lightroomにて、周辺減光をたっぷりと盛ってあります・・・いくら古いフレクトゴンでも、ここまでビネットはしません。^^;

書込番号:21103154

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:4件

2017/08/08 22:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

MINOLTA AUTO ROKKOR-PF58mm/f1.4

FUJINON L 5cm/f2.8(L39mount)

CANON 50mm/f1.2(L39mount)

CANON newFD 50mm/f1.4

以前、こちらのペンタックスK-5か何かの板でレスを付けていただいて以来
blackfacesheepさんの写真に魅せられ、以来ブログを毎日拝見させていただいております。
数日前にα7Uの写真がupされ、価格.comにも何かの投稿をされるのを心待ちにしておりました。
私もオールドレンズ使いたさに、春のキャンペーンの時にα7Uを導入しました。
取り敢えず、マウントアダプターは六つ揃え持っていレンズに加え増殖が続いています。
因みに、純正はおろかα7U用のAFレンズは一本もありません。
blackfacesheepさんの仰る通り、α7Uはオールドレンズを其の儘のフォーマットで使うには
最適かつ懐に優しい唯一の機体と思います!
blackfacesheepさんの作品と比べお恥ずかしいのですが
私の駄作も貼らさせて頂きます〜

書込番号:21103328

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1408件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 Soul Eyes 

2017/08/08 23:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SONY α7II + Ai Nikkor 85mm/F1.4S 絞開放

SONY α7II + Ai Nikkor 35mm/F1.4S 絞開放

SONY α7II + SMC Takumar 55mm/F1.8 絞開放

SONY α7II + FE50mm/F1.8 絞開放

>S&H Torinoさん
お〜、抑制の効いた大人っぽい作品をシェアしていただき、ありがとうございます〜♪
MINOLTA AUTO ROKKOR-PF58mm/f1.4、さすが「鷹の目」と言われる切れの良さですね、Carl Zeiss Tessarと同じニックネームを持つだけのことはあります。
CANON 50mm/f1.2(L39mount)、さすがに夢見心地・・・これはデジタルでは出せない、光学的な味わいですね。

K-5板ですか、ずいぶん前の話ですが、それ以来ブログを毎日ご覧いただいているとは・・・
うれしく感謝しております。
いたって変化のないマンネリ写真ばかりですが、とりあえず写欲だけは落ちないので、作品の巧拙はともあれ、ブログは毎日更新を続けております。

私も今のところ、Nikon FマウントアダプターとM42アダプターだけで済んでいますが、このα7Iは危ないカメラですねえ。
すぐに他のマウントアダプタが増えそうです。^^;

今回は、他のレンズで撮った写真をあげておきますね。
4枚目のみAFレンズです・・・AFが遅いと評価の悪いFE50mm/F1.8ですが、ボケも素直で良いレンズだと思います。
猫ちゃんの譲渡会で、ケージ越しに撮っているので、若干、ケージと思しきボケが見えてますね。^^;

書込番号:21103467

ナイスクチコミ!9


nTakiさん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:7件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/08/09 02:01(1年以上前)

当機種
当機種

>blackfacesheepさん 今晩は。

力作のお写真を拝見させていただき、ありがとうございます。

α7IIは使いやすいので、私は散歩によく持ちだしています。
(レンズは、二十数年前のズミクロン35mmです。)

書込番号:21103758

ナイスクチコミ!4


Laskey775さん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:20件 note 

2017/08/09 07:07(1年以上前)

>blackfacesheepさん

おはようございます。お〜。7Uいきましたか。
何を隠そう自分も古レンズ用に使っています。
35mmに限らず、コンタックスなどの中判用
レンズなんかも使えますから、レンズの光学的な
違いを楽しむにはもって来いです。

最近は多忙で、フラっと持ち出して撮る。と
言うのが難しいですが、仕事ついでに持ち出し
たくなる作例の数々。いいですね。

キャノン50mm のf1.2なんて、楽しくて仕方ない
感じの作例。刺激になりました。(^^)

書込番号:21103920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/08/09 07:37(1年以上前)

周辺減光があったほうが素敵なコマもありますからね。

書込番号:21103963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:4件

2017/08/09 21:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

Super-Multi-CoatedTAKUMAR55mm/1.8

XR RIKENON 50mm/f2(1st)

MINOLTA MD W.ROKKOR 35mm/f2.8

ちょっと冗談で貼り付けてみました

>blackfacesheepさん

ブログは毎日楽しみで、構図のとり方や光蜥蜴の使い方を勉強させて頂いていますが、
なかなか上達せず、自分のセンスの無さを痛感しております。

「鷹の目」と呼ばれるロッコールは58mm/1.4ではなく58mm/1.2のようですが、
必ずしも良いとは言えないコンディション(後玉群にカビが有りバラして清掃、中玉にゴミ多数、前玉傷有)で
これだけ写ってくれれば、当時のミノルタの技術の高さには感服させられました。
キヤノンのLマウントは、三十数年前学生時代に仕送りを貰ったその日に衝動買いしたCANON 7に付いていました。
一ヶ月間飲まず食わずの生活になったのは言うまでもありません。
キヤノンLマウントの持病のクモリが発生しているため、使用前にはバラして必ず清掃します。
(清掃しても、二か月もすると必ずクモリます)

やっぱり、blackfacesheepさんの作例はどれも素敵ですね!
そして、85mmや35mmの速いレンズは羨ましい〜
FE50mm/F1.8は入手するか迷っていたレンズなので、とても参考になります!
Takumar って、いいですよね!正直 Takumar 55mm/1.8一本有れば他は要らないんじゃないか?と思ってしまいます。
レンズ漁り止められる訳ないですけど・・・

α7Uは危ないカメラです、アダプター沼にハマって頂く事をblackfacesheepさんのファンの一人として期待しております。


書込番号:21105515

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1408件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 Soul Eyes 

2017/08/09 23:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SONY α7II + Ai Nikkor 50mm/F1.8S 絞F4ぐらい

SONY α7II + Ai Nikkor 50mm/F1.8S 絞1.8開放

SONY α7II + Ai Nikkor 50mm/F1.8S 絞F11ぐらい

SONY α7II + Ai Nikkor 50mm/F1.8S 絞F1.8開放、今日の主役はこのNikon F3でした

>nTakiさん
α7II、おっしゃるように小型軽量で、散歩撮影にはもってこいです・・・M型ライカ用のBillingham Hadley Sに入っちゃいますね。
ズミクロンの作例、ありがとうございます、このカメラのモノクローム、そう言えばまだ試してませんでした。
今度、試してみようと思います。

>Laskey775さん
おお、こちらでお会いするとは・・・あ、そうですか、α7IIユーザーでもあるんですね♪
一応まだNikon D610もキープしてあります・・・ズームレンズで動体撮影用ですね。
Ai Nkkor 55mm/F1.2は古いレンズですが、いまだにしっかりとした仕事をしてくれるレンズですね。

>けーぞー@自宅さん
そうですね、周辺減光があったほうが個人的には楽しいんですよ。
レンズ設計者さんに怒られそうですが。^^;

>S&H Torinoさん
SMC Takumar 55mm/F1.8は個人的名玉ですね、目立った個性はないですが、ボケがきれいでシャープです。
RIKENON 50mm/F2も、和製ズミクロンの誉れの高い銘玉でしたね。
ブログをやっていると、励みにはなりますよ・・・お始めになられてはいかがでしょうか。^^
さまざまなレンズをお持ちなので、作例を見たい方はたくさんいらっしゃると思います。

本日はお天気が良かったので、Nikon F3にRollei RPX25と言う低感度・微粒子フィルムを装填して撮影に行きました。
お供にSONY α7IIも連れていきました。
添付はそれで撮った写真です。
レンズはAi Nikkor 50mm/F1.8Sと言うパンケーキレンズですが、これはコンパクトなので、α7IIにもよく似合いますね。

書込番号:21105752

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/08/10 08:27(1年以上前)

blackfacesheepさん、S&H Torinoさん、

引き続きの作例有り難うございます。同じ単焦点でも28mm/f8/フォーカス位置数メートル→これで手前から無限遠までパン、のような撮影でなく、f1.4〜2.8開放でそのつどMFピン合わせしながら、というのはぐっと難度が高いかと。ボサっと撮っていてはダメで、被写体への向きあいかたも背景も選ばされますし、回り込んだり立ったりしゃがんだり。落ち着いて、でも敏捷に、という感じですかね。私もいずれはそういうふうになりたいものです。

書込番号:21106265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:4件

2017/08/10 22:14(1年以上前)

>blackfacesheepさん

Takumar 55mm/F1.8は標準レンズの定番中の定番で、時々ワンコインで落ちているレンズですが、
私にとっても銘玉中の銘玉!このレンズが凡ての基準になっております。
本物のズミクロンの後にプアマンズズミクロンのRIKENON 50mm/F2はちょっと恥ずかしかったのですが、
プアマンズズミクロンの写りも、結構気に入っています!本当は少し絞り込んだ方が性能を発揮出来たのですが・・・
ブログは細々と続けておりますが、駄作ばかりなのと根が無精者の為思うように更新できない始末です・・・
blackfacesheepさんの様に特別な事の無い限り毎日更新は、本当に感服尊敬している次第です。

>錯乱棒2さん
私の作例などはblackfacesheepさんの作例に比べれば足元にも及びませんが、
コメント下さりありがとうございます!
これからも、楽しい事を楽しめる時に楽しんで行きたいと思っております〜

書込番号:21107745

ナイスクチコミ!1


Laskey775さん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:20件 note 

2017/08/11 00:59(1年以上前)

当機種

Mayer Trioplan 100mm F/2.8

blackfacesheepさん

こんばんは。レスありがとうございました。
OLDレンズ沼はハマるとすごい勢いで増殖するので
要注意ですね。^^;

皆さんとちょっと系統の違うレンズ。
バブルボケが楽しいトリオプランです。
α7Uなら夜でもしっかりMF手持ちで楽しめます。^^

書込番号:21108064

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1408件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 Soul Eyes 

2017/08/11 21:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SONY α7II + Ai Nikkor 35mm/F1.4S 絞開放、今日のお供はSMC Takumar 55/1.8

SONY α7II + Pentax SMC Takumar 55/1.8、帰宅時に雲行きが・・・

SONY α7II + Pentax SMC Takumar 55/1.8、カラスが電線に集合中・・・

SONY α7II + Pentax SMC Takumar 55/1.8、ついにゲリラ豪雨に遭遇。

>錯乱棒2さん
ボケふぇちなので、ついつい絞りは開け気味になってしまいます。^^;
もちろんしっかり絞ってパンフォーカスな写真も好きなんですが、それはもっぱら白黒フィルム写真で撮ることが多いです。
カラーはボケが効いている方が、好きなんですよね。

>S&H Torinoさん
おお、ブログやってらっしゃいましたか、失礼いたしました。
おっしゃることよくわかります・・・私も今日はTakumar 55mm/F1.8をα7IIに付けて出かけましたが、これは本当に銘玉ですね。
幸いにも、写欲だけはなくならないので、なんとかかんとかブログも続けられております。

>Laskey775さん
あはは、オールドレンズは増殖する・・・けだし名言です、特にM42星雲で生まれた奴らは危ないです。^^;
バブルボケのお写真、とってもモデルさんを引き立てていて素敵です〜♪
このバブルボケ、最近とっても人気がありますね、Meyer Optik Trioplan 100mm/F2.8、私も興味があるんですが、値段がえらく上がりましたね。(-_-;)

本日、仕事に出かける際に、α7IIにはPentax SMC Takumar 50mm/F1.8を装着して行きました。
帰宅途中に、ゲリラ豪雨に遭遇・・・なんとか撮影してきたのが添付の写真です。

α7II はちっちゃいので、私が持っている一番小さなカメラバッグ、Billingham Hadley Sに入っちゃいます。
持ち出しやすくてありがたいです。

書込番号:21109940

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ47

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:1件

皆さん初めまして、いつもこちらでは勉強させていただいております。
シンプルな質問で申し訳ないのですが先輩方の意見を聞かせて下さい。

このカメラでフルサイズ初購入となりました。
これまではNikon、OLYMPUSを使ってきましたが単焦点やマクロやオールドレンズなどが好きで
望遠レンズを使った事がなく経験がないのです。

SONYでもSONY以外のメーカーでもサードパーティーでもOKですので
a7Uとの組み合わせで寄れる望遠レンズのオススメを聞かせていただけたら幸いです。

例えばですが「私はこれで運動会を撮っている」

テレコンを使った場合のメリット、デメリットがあるのか?

など色んな意見をお聞かせ願いたいです。
(値段は20万までで検討しておりますが安ければ安いほどありがたいです)

以上よろしくお願いします。




書込番号:21086858

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/08/01 21:49(1年以上前)

>はりねずみ35さん

70-200F2.8が良いと思います。
Aマウント用をアダプター経由でも
使えます。ちょっと暗いけどF4通しならば
FEマウントで有りますよ。10万ちょっとで
新品が買えます。

でも、友達が子供のダンスイベントを300F2.8で
撮ってたけど、ブレてましたね。ダンスだから
動きもあるので予想以上に撮影は難しいようです。

ご参考まで。

書込番号:21086889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2017/08/01 22:08(1年以上前)

金額制限があって、撮りたいのがダンスなら、ニコンやオリンパスが適しているような、、、

書込番号:21086943

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/08/01 22:36(1年以上前)

理想はFE70-200of2.8GMだと思いますが、予算オーバーなので、FE70-200of4かな。

書込番号:21087032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


伊勢丸さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:9件

2017/08/01 22:39(1年以上前)

動きものはα7Uが最も苦手とするシーンだな。まずはEVFの追随がトロ過ぎる。
静物や風景には使えるんだけどねぇ。

いくらレンズ側が明るいフォーカスが早くてもカメラが付いて来ないのよ。

書込番号:21087040

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/08/01 22:57(1年以上前)

はりねずみ35さん、

どういうスポーツかによります。

置きピンでロックオン、あるいはMF待ち受けで流し撮りで済ますのなら私がα7IIでなんとかできましたのは例えば以下:野球のピッチャー、バッター、特定の塁へのスライディング;サッカーのゴール際;マラソン・駅伝・徒競走、自転車競技での一点待ち受け(含流し撮り)等。

ランダムにAF追従しないといけないもの、たとえばサッカーのフィールド、アイスホッケー、バスケ、バレーの乱戦、テニス、バドミ等では歯が立ちません。α9かα99IIが必要。あと、α7IIIもそこそこOKかも知れません.。が噂だけでまだスペックが分かっている訳ではなく。

書込番号:21087086

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2017/08/02 05:37(1年以上前)

室内か屋外、後はステージに近寄れるか近寄れないかで大きく変わりますが、純正だと30万円欲しいところです。
純正を買うなら、前者ならSEL70200GM、後者ならSEL100400GMでしょうね。

MFで動きものを撮れるなら、サードパーティー製の70-200mm f2.8が一番使い勝手が良いので、今から自分が予算20万円で買うなら、TAMRON70-200G2(Canon用、A025)にシグマのマウントアダプター(MC-11)で、15〜18万円ってところですね。
電子接点付きマウントアダプターでAFは動きますが、ダンスを捕らえる性能はありません。
これで撮れる腕なら、覚えればMFなら確実です(笑)


最後に今後Eマウントを使う予定なら黙って予算を30万円まで上げてSEL70200GMを買うことをお勧めします。
テレコンも最新で高いですが性能が良いので潰しが効きます。


書込番号:21087491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2017/08/02 07:47(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

α7U@キメラゲームvol.3その1

α7U@キメラゲームvol.3その2

対照機EOS1DW+EF28-300L、キメラゲームvol.3その3

私はα7Uは最初は動きものを除外して購入したのですが、使い方を工夫すればソコソコ動きモノも撮れます。

置きピンでは無くAFで撮れます。

1)一瞬被写体の対カメラ速度が低下する瞬間を狙います。(当然AF−Cで追い続けるのですが)

2)此方に向かってくるモノは苦手でも、その場で激しく動く様なモノは大丈夫=ダンスはOKかも。

添付の写真はα7UにキヤノンEF28−300Lをメタボ4型電子マウントアダプタで取り付けて撮影しました。
AE/AFが連動しています。

ただホールなどでの撮影でシャッター音が嫌われると思い、その場合はα7RU、α9(私も愛用)が欲しくなるかも知れません。

また一般論として、舞台撮影では明るいレンズも必要になると思います。

書込番号:21087643

ナイスクチコミ!5


BEIJAさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2017/08/02 08:03(1年以上前)

質問の趣旨と全然かけ離れてしまいますが、私がスレ主さんだったら、レンズを買うのではなく、RX10M2かRX10M3を買ってXAVC Sの2Kの60Pでビデオ撮影にしてしまいます。
倍率とf値は条件によって、有利な方を選べばよろしいのではないでしょうか?

撮影場所の光源条件や、どのようなダンスか分かりませんが、自分の過去の経験からですと運動会や室内のバレーダンスのようなソースの場合、ビデオで撮影したほうが後で家族で鑑賞する時、圧倒的に盛り上がります。

RX10M2,3はツァイスレンズ+1インチセンサーなのでRX100シリーズレベルの画質は保証されます。(もちろんスチルでも。。)
ネオ一眼ですが、軽いし、フルサイズ機用の長レンズより取り回しやすいし、邪魔になりにくいので周囲からのヒンシュクも最小限です。

どうしてもスチルにしたい所があれば、ビデオデータから切り出せば良いのです。

その場合は4kで撮影したほうが有利ですがビデオが30Pになってしまうので、動画としての動きの滑らかさは60Pにはかないません。
要望に応じてトレードオフと言うところでしょうか。

因みに私の場合は撮影場所が良いこともあって、運動会の演目はRX10MシリーズどころかRX100M3で足りてしまっています。
それで十分に綺麗です。

カメラ本体(この時点で13万くらい)と、切り出しソフトウェア(私はMacなので分かりませんがWindowsならフリーソフトあるかも。有料でも1万円くらいでしょう)で、予算内で十分に収まるどころかかなりお釣りが来ます。

それか、RX10Mを三脚で定点ビデオ撮影しながら、今お手持ちの機材を使ってステージ近くからスチルで撮ればよろしいのではないでしょうか?
そのようなアプローチならビデオはRX100M3で足りてしまうかもしれません。更にお安くなります。

以上こういう考え方もあるということで参考にしていただければ幸いです。

書込番号:21087671

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/08/02 10:58(1年以上前)

はりねずみ35さん
それだけ使ってたらぁ、、、

書込番号:21087984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NEWCONTAさん
クチコミ投稿数:13件

2017/08/02 12:16(1年以上前)

>はりねずみ35さん

はじめまして。
子供のダンスイベントですか!

ちょうど、今週末にうちの子のダンスイベント?があるのでα7Uで行きますよ〜。
レンズは、SEL70300G です。
屋外のイベントであることと、幼稚園児なので、僕的にはこれで十分だと思ってます。

以前に、ここでこんな質問(書込番号:20850807)を出したことがありますが、結局買ってしまいました。
ちなみに、運動会も先月あったディスクドッグの大会もこれ一本でした。
距離的に足りない時は、APS-Cモードでクロップしてます。
運動会は、とりあえず満足です。
ディスクドッグの大会は、ひさしぶりだったのもあってorz
こんなもんか?と思ってSS 1/1000にしてましたが、ピンは来てるはずのショットでも被写体ブレは収まらずというお粗末な結果でした(苦笑)
これは撮り手の問題ですね。

お金に余裕があれば、α9も欲しいし、SEL70200GMやSEL100400GM が欲しいところなんですが、先立つものと、、、技術力が、、、(^^ゞ

僕は多趣味で、写真へ尖がったポジションをあたえられないのですが、写真が唯一だったとしてもどこかでバランスを取ると思います。
はりねずみ35さんが、どこでバランスを取られるのかは分かりませんが、いずれにしてもお子さんの良い画が撮れると良いですね!(^_-)

書込番号:21088124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:24件

2017/08/02 14:32(1年以上前)

>はりねずみ35さん

何度か子供のダンスを撮影しています。
カメラはα6500とEOS6Dです。
動画はαで、静止画は6Dという使い分けをしています。

動画は引きで撮影し三脚固定。
レンズはEPZ18-105またはキットの55-210。

静止画の6Dは、全身ショットがメインで、時々上半身の寄り気味の写真を撮影。
レンズはタムロンの70-300VCのみで、手持ちです。

AFはαはゾーン、6Dは中央一点を使います。
シャッター速度は光線次第となりますが、1/250程度。
早い動きがあれば1/500 を使いますが、これはごく僅かです。

ショータイムが5分程度なので、撮影枚数は220枚ほど撮影します。
6Dはバッファが少ないため基本的にJpegとしています。
Jpegなら連射に困ったことはありません。

動画はAVCHDでDVD で、写真メールで共有していまが、指導の先生からは多少のヨイショはあるとしても、驚くほどよく撮れている、とたいへん喜ばれています。

撮影条件は屋内、屋外様々ですが、これ以上の機材は要らないと感じます。贅沢を言えば5D4 が欲しいですね。RAWで連写できるのか魅力です。

ご参考になれば幸いです。

最近の写真はこちらを。
一部ほかの方が撮影された動画が混じっていますが、ほぼ私が撮影した写真です。

https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1634940039890848&id=1007547049296820

書込番号:21088385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/09/28 16:08(1年以上前)

別機種
別機種

ダンスイベント X-T10 レンズ込8万円

市民ホール X-T10

遅レスですが、
子供のダンスイベントならX-T10でも撮れます。
よさこいでも、市民ホールの発表会でも問題なし。

書込番号:21235840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nTakiさん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:7件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/09/28 19:41(1年以上前)

>>子供のダンスイベントならX-T10でも撮れます。

確かに撮れるんでしょうが、画質が問題です。富士フィルム機の場合は、光の量が十分でない
箇所では、たんに暗く写るのではなく、極端に汚く写ってしまいます。

たとえば、モンスターケーブルさんの作例の1枚目を見ますと――
向かって左から2番目の女性(後ろ側の人)の、向かって左側の挙げている上腕には、こげ茶色
の汚い影ができています。
また、中央の女性の右側の人(前の列)の、左側の挙げている腕にも、同じような汚い影があり
ます。

書込番号:21236247

ナイスクチコミ!5


nTakiさん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:7件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/09/28 19:48(1年以上前)

前レスの追加ですが――

腕の影よりも、脚のももの影(複数)の方が、分かりやすいでしょうか。

書込番号:21236268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2017/09/29 12:50(1年以上前)

>nTakiさん

うわぁぁぁぁ!!!!

書込番号:21238050

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:7件

例えばシグマのアダプタを使用して、キヤノンやタムロンのレンズをa7iiにつけて撮影した場合、ソニーの純正レンズのように補正してもらえるんですか?

書込番号:21077921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2017/07/29 00:22(1年以上前)

正常に補正は無理かと。
誤作動で過補正とかならあるかも知れませんね。

書込番号:21077936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2017/07/29 00:29(1年以上前)

ありがとうございます!

すみません、もう少し教えてください!
eマウントの非純正レンズはどうでしょうか!
やっぱり純正レンズには及ばない感じですか!

書込番号:21077951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/07/29 00:49(1年以上前)

別機種

>へのへのもねじさん
収差補正アプリが、1500円くらいで、インストールできます。
シグマ タムロンはもちろん
接点が無い クラッシックレンズでも
シャッター押す前から、収差が補正されます。

書込番号:21077988 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/07/29 00:58(1年以上前)

>へのへのもねじさん
シグマのマウントアダプタMC-11に対応しているレンズの場合は補正に対応しています。

以下シグマのMC-11の紹介ページからの抜粋です。
周辺光量、倍率色収差、歪曲収差などのカメラ側の補正機能や、手ブレ補正OS機構にも対応しています。

https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/

書込番号:21078004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2017/07/29 01:31(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます!!
助かりました!
レンズ何買おうかなー!\(^o^)/

書込番号:21078044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/07/29 12:42(1年以上前)

>へのへのもねじさん

ゆいのじょうさんがおっしゃっているのは、サードのレンズの場合、カメラやアプリがそのレンズの情報を持っていないので、補正値が最適になるかは判らない、という意味かと。ソニーが、動作保証していないレンズの補正をしてあげる義理はないでしょうからね。

シグマのWebページの説明は、MC-11が持っているレンズ情報を使うのがAF制御であることは間違いないですが、レンズの補正については一旦文を切っているので曖昧です。
そもそもアダプターが持っている情報がレンズ補正に利用できるとは思えません。
ただし、ソニー純正で補正値が近いレンズに偽装するならできるかも。

その辺りを承知して使うぶんには問題ないと思います。

書込番号:21078948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/07/29 21:34(1年以上前)

>へのへのもねじさん
>OM->αさん
間違っていたらすみません。確かEマウントの場合、レンズの補正情報はレンズ側で持っていて、ボディがそれを利用して補正していたと記憶しています。
確かマイクロフォーサーズも同じ方式だったかと思います。

それとEマウントは一応オープンなので仕様は開示請求できたはずで、MC-11が対応レンズの全補正情報を保持できれば、Eマウント純正レンズのように補正できるのではと思っています。

書込番号:21080160 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2017/07/29 22:08(1年以上前)

 レンズを開放値より2段ほど絞ること、またメニュウー設定の補正機能をオンにするか、Rawで撮って
PCで画像補正が出来れば、周辺光量不足などは心配することありません。

 但し、SIGMAのアダプターの機能がどの程度なのか分かりません。私は、SONY純正のLA-EA4を間
に挟んで7RM2で使ってのはなしですから・・・・。

 質問はそうでしたね・・・・どうですか、折角、7シリーズを使って居るのですからLA-EA4を使って見たら
他メーカーの同じような製品など問題にならないくらの機能ですし、利用範囲の広さが桁違いです。

書込番号:21080241

Goodアンサーナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/07/30 07:46(1年以上前)

>hokurinさん

ご指摘ありがとうございます。
ネットを検索したら、Eマウントはレンズが補正情報を持っているとの記載がありますね。私の間違いでしたm(__)m

書込番号:21080882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2017/08/02 00:41(1年以上前)

皆様の書き込みありがとうございます!

引き続き、もし時間がありましたら、教えてくださいm(__)m
YouTubeで、mc-11とシグマ35mm f1.4の組み合わせのAF速度の検証動画があり、今使っているSEL2870と同等くらいのAF速度に見えたのですが、使っている方の感覚が知りたいです!!

お値段、サイズとかは、タムロンのEFレンズが良いのですがAFがキチンと動かなそうですね(ToT)

書込番号:21087329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

KマウントアダプターでAF

2017/07/22 01:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 mr_335さん
クチコミ投稿数:6件

こちらのα7iiでpentax fa31mm のレンズを使いたいのですが、
電子接点付きのアダプターってありますか?

書込番号:21060999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/07/22 02:25(1年以上前)

>mr_335さん
FA31mmは、かなり古いレンズで、
AFはボディ内モーター駆動のレンズだと思います。
α7系は、ボディ側に、AF駆動モーターが無いので、
AFは、マウントアダプターにモーターを内臓しない限り不可能です。
AFの効くマウントアダプターは存在しません。

マウントアダプターに、接点が無くても
FA31mmなら、レンズ側に絞りリングが有り、
α7系はセンサー測光だから、
実絞りAEが効きます。
電子ファィンダーだから、暗くなりません。

(みんな考えただけの予想ですけどね)

書込番号:21061017 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2017/07/22 07:38(1年以上前)

mr_335さん こんにちは

最近出てきているα7などにキヤノンレンズをAFで使えるアダプターはありますが これはレンズ自体にモーターが内蔵されているためにできる事で ペンタックスの31oの場合は レンズ内にモーターが無くボディ内モーターで制御しなければならないので 構造的に難しい気がします。

書込番号:21061235

Goodアンサーナイスクチコミ!3


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/07/22 08:24(1年以上前)

KマウントをMマウントに変換するアダプタを使って、LM-EA7を使えば理論上はAFできそうですね。
実際にKマウントレンズを動かしている方がいれば良いのですが。

ダブルマウントアダプタになるので光漏れがちょっと気になるのと、重いレンズだとLM-EA7に良くないので気をつける必要があると思います。

書込番号:21061314 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 mr_335さん
クチコミ投稿数:6件

2017/07/22 15:03(1年以上前)

>謎の写真家さん
なるほど、詳しい解説ありがとうございます。
素直にMFで撮るのが良さそうですね

>hokurinさん
そうなのですね!ありがとうございます。

>もとラボマン 2さん
そういう方法も確かにアリなのかもしれないですね。
どなたか実践している方がいれば試してみたいですね

書込番号:21062153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/07/22 15:31(1年以上前)

>mr_335さん

FA31mmは大口径レンズですので、
MFのピント拡大や、ピーキングを使ったほうが、
AFよりピント精度高いです。

書込番号:21062214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/07/23 04:18(1年以上前)

FA31mmはAFにフローティングシステムを採用していますので、LM-EA7を使用した場合AFこのレンズ本来の写りは発揮できません。
将来Kマウント用のアダプターが出ることはないでしょう。Eマウント機で使用するなら素直にMFで使用するしか無いと思います。

書込番号:21063710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/07/23 13:36(1年以上前)

>将来Kマウント用のアダプター

AF対応のKマウント用のアダプターです。

書込番号:21064590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2017/10/18 14:00(1年以上前)

別機種

>mr_335さん
解決済みみたいですが、最近LM-EA7にPK-R/Mマウントアダプターを付けて三姉妹をAF駆動させています。

書込番号:21287664

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:35件

2017/10/25 23:42(1年以上前)

>ズッコケさん

そんなことできるんですか!?。使用感等、教えていただけませんか?。

書込番号:21307581

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α7 II ILCE-7M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2 ボディを新規書き込みα7 II ILCE-7M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2 ボディ
SONY

α7 II ILCE-7M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

α7 II ILCE-7M2 ボディをお気に入り製品に追加する <1910

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング