α7 II ILCE-7M2 ボディ のクチコミ掲示板

2014年12月 5日 発売

α7 II ILCE-7M2 ボディ

  • 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
  • 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。
α7 II ILCE-7M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,080 (51製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

α7 II ILCE-7M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

α7 II ILCE-7M2 ボディ のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全738スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2 ボディを新規書き込みα7 II ILCE-7M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ71

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

α7Uに最適な最高の単焦点レンズ

2017/07/06 00:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:86件

ドラマティックに子供の記録を残したいというテーマで皆様にアドバイスをいただきならが、解像度や立体感、ボケ感など考えるならやっぱりフルサイズでしょうということでLUMIX G8 → GH5 → α7Uに流れてまいりました。

現在、α Eマウントシリーズで購入する1本目のレンズ探しをしているのですが、単焦点レンズ限定で下記のようなポイントを考えた場合、みなさんが思われる最高のレンズはどれになりますでしょうか。

●ポイント
1)被写体は子供(風景などはほぼ撮らない)
2)撮影環境は、屋外7:室内3 くらいの割合
3)意匠、価格、サイズ(重さ)はマイナス要因としない
4)AF/MFは問わない
5)ドラマティックな描写力(解像度やボケ感だけでない+αの空気感)

●個人的にいま気になってるレンズ
・広角部門
 Loxia 2.8/21
 Batis 2/25
 Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA
 Loxia 2/35

・標準部門
 Planar T* FE 50mm F1.4 ZA
 Loxia 2/50

・望遠部門
 FE 85mm F1.4 GM
 Batis 1.8/85
 Loxia 2.4/85
 Batis 2.8/135

・番外編
 FE 24-70mm F2.8 GM

85mmの雰囲気が好きなのですが、最初のうちは1本で室内撮りもカバーすることを考えると一旦見送りかな〜っと思いつつ、無難な50mmを購入した場合、2本目として候補にしてる広角と望遠を買い足した時にあまり画角差がでないので、35mmあたりを買っとくのがいいのかな〜っというところで迷っております。

単焦点ではありませんが、確実に便利な標準ズームとして番外編もありかなと思うのですが、評判は良いものの作例見た感じやはり上記の単焦点レンズには描写力でもう一歩(作例個体差により判断迷いますが...)かな〜というところでこれまた迷っております。。。

みなさまのご意見もいただけますと幸いです^_^

書込番号:21022071

ナイスクチコミ!1


返信する
OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/07/06 06:14(1年以上前)

>たろうぶーさん
好きな焦点距離がまだ定まっていないようですので、1本目という事であれば、ズーム(24-70GM)が良いのではないでしょうか。

単焦点に予算を残すなら、24-70F4で好みの焦点距離を見つけるのも良いかも。

書込番号:21022253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2017/07/06 06:35(1年以上前)

次の一本がいつかにもよりますね(笑)

自分がこの中で一台一本(サイズが重要)なら、Loxia2/35ですが、普段は2台体制で2本だともう一方は85Zか85GMが多いです。
室内だと1.4/35Zも使用頻度は多いですが、描写的にはLoxia2/35が好きです。

ちなみに50mm(両方)とBatis(手持ち全部)防湿固で寝てます(禁)


無難なのは番外編ですが、個人的に薦めるとしたらは35&85か24&135の二本ですね。

価格的にだとLoxia2/35(AFを使うなら1.4/35Z)&無理しても85GMが良いと思います。
このリストになくて良いなら、85GMをSAL135F18Z+LA-EA3でMFで使います(笑)






書込番号:21022268 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/07/06 06:49(1年以上前)

FE 55mm F1.8ZAは対象外なんでしょうか?
写りは文句ないですし、AFも速くサイズも小さくα7シリーズの機動力を活かせると思います。
室内で子供撮りにこれ使ってます

書込番号:21022280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/07/06 08:23(1年以上前)

お子さんは何歳でしょうか?
ドラマティックに記録を撮りたいとの事ですので、
恐らく、ポートレートのような物より動き回って遊んでいたり、イベントなどの自然な表情を撮りたいのかなと感じました。
もし、そうであればMFは厳しいかなと思います。
慣れている方は撮れるのかも知れませんが、動きがある場合は、やはりAFと比べて歩留まりは下がるかと思います。
同じく子供撮りしていますが、私の場合チャンスを逃さないという観点からAF&ズームがメインとなっています。
使用頻度的には24-70GMが6割、FE70-200F4が3割、単焦点(FE28、55、85)が1割程度ですかね。
決め打ちの様にイメージしたシーンや、ポートレートの様な場面以外、単焦点は出て来ません。
ただ、やはりハイエンドズームといえど、こと描写に関して単焦点には敵わないのも事実。(特に最高級単焦点には)
そこは、考え次第だと思いますので、当たりが少なくても100点の絵を目指すのであれば、単焦点勝負も有りかと思います。

そうなると、やはり短いのと長いの二本は欲しいところです。
個人的には良さそうだなと思うのは、広角ではBatis25、FE35F1.4Z、望遠ではFE85F1.4GM、FE100F2.8STFですかね。
とりあえずの一本であればやはり35mmになるのかなと思います。50mmでは室内では厳しい場合があるかと思いますので。
あと長い方だけズームと言うのも有りかなと思います。長い単焦点は結構難しいかなと思うので。
広角単焦点とFE70-200F2.8GMとか。

ただやっぱり個人的には、FE24-70GMとFE70-200GM買えれば、他要らない感じなんですけどね。

書込番号:21022404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/07/06 08:45(1年以上前)

FEは突き詰めてレンズ選びするにはまだまだレンズ足りないよなああ

特に標準ズームは壊滅的にまぬけなラインナップ(´・ω・`)
なぜに望遠端70mmのレンズが3本も???

まあ、他社もある意味同じ傾向ではあるけども
なんでフルサイズ用に限って標準ズームがこんなにもつまらないのだろうといつも思う
ニコンだけがまだましだけどもフィルム時代よりは退化している
(注:スペックや画質ではなくあくまで画角面で)

FEで僕が心底心躍るのは唯一12−24だけ♪(笑)

書込番号:21022431

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2017/07/06 08:53(1年以上前)

たろうぶーさん こんにちは

基本的には 全ての焦点距離が有っても問題ないと思いますので優先順位になると思いますが 標準ズーム使いながら ここだと言う時使うレンズでしたら85oが良いように思いますし 常用レンズとして使うのでしたら50oや35oが良いように思います。

単焦点のレンズ選びの場合 被写体との距離間も重要で 少し離れながら撮る場合85o 自然な距離感の場合50o 寄って撮影する場合35oなど 今どの位の距離感で撮影しているか考えることも重要だと思います。

書込番号:21022440

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/07/06 09:13(1年以上前)

初めの1本は50mmが良いと言いたいところですが、やはり24-70ですかね。

我が子が公園で砂のお城を作っている。お父さんの視線も目に入らないくらい夢中になっている。なんてったって、お父さんのカメラには24-70が付いているから、遠くても大丈夫。

もう少しで完成だ。

よし!あともう少し、頑張れ!と心の中で掛け声をかけた瞬間、完成間近のお城が崩れてしまう。お子さんの瞳から1滴の涙がこぼれ落ちる。


この瞬間、ドラマは始まります。
お父さんはこの時、歩み寄らずに遠くからかけがえのないこの時間をフレームにおさえましょう。

24-70で決まり!他はいらない。

書込番号:21022477

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/07/06 09:14(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明

>たろうぶーさん

プラナー85mm F1.4 + LA-EA4がお奨めです。
今から120年前、
1897年 ドイツの物理学者 パウル ルドルフは
プラナーを考案した。
中でもプラナー85mmF1.4は、プラナーの代表レンズであり、名玉中の名玉。

レンズにとって、一番大切なものは、「味」であると、
その味が写真の世界を広げていくと言うもの、
技術者達が目指すものが、一歩手前の精度の追及のみなら、今の発展はあり得なかった。

プラナー85mmF1.4は、空気感まで映写すると、永きに渡り、世界中のフォトグラファーに絶賛されてきました。
最新のブラナー85mmF1.4を
AFと自動レンズ収差補正で使えるのは、
ソニーのボディのみ。

そのまろやかなボケ味は、ミノルタ85mmF1.4 limitedの再来とも称された。

金属製の胴鏡
金属製のフード
金属製のピントリング
はその歴史さえを手にして
一生使っていける予感がします。

書込番号:21022480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2017/07/06 09:54(1年以上前)

1、単焦点がほっすぃ〜〜〜!
2、でも何ミリを買っていいのか分かっかんねぇ〜〜〜!

実に妙な質問です、「単焦点は偉いんだ!」的なマインドコントロール状態になっているっぽい。

普通の人はどうしてもこだわりたい画角があるので、単焦点を使うのだが、
写真を撮ってメシ食ってる連中でさえズームレンズを使うことから分かるように、最新の光学技術で作られるズームはどうでもいいような単焦点を性能面で確実に凌駕しています。
「単焦点はヌケがいい」こんなことは、家庭で子供しか撮らない人には無意味です。

特にこだわりの画角が分からなければ後悔がないようにズームレンズのいいヤツがベストでしょ。
ボディもキャンペーンだし、ツワイスとかGとかもキャンペーン対象になっているヤツがありますし、
なんたってフルサイズボディにツワイスとかGとかのマークが付いているレンズが付いていれば、誰かに見られたときの優越感、高揚感、はタマリマせん。
「パパ、カメラを構えると超カッコいい。」と言われるかも知れません。

それでも単焦点がぁ〜、なら。
今まで撮った写真の中で気に入ったショットのEXIFを見れば自分に相応しい画角が分かります。

書込番号:21022540

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/07/06 11:21(1年以上前)

とりあえずα7使ってるけどFEレンズは良いのがなく
オールドレンズ遊び用の母艦で使ってるわけだが…

個人的に一番欲しいのはシグマ24/1.8みたいなレンズかな
24mmで明るくて驚異的に寄れる

このキャラでミラーレス専用の小型軽量のを出して欲しい♪

ミラーレスは広角域でこそ、そのメリットを最大限に活かせるのだから

書込番号:21022665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2017/07/06 11:29(1年以上前)

早速たくさんのご返信ありがとうございます!

>OM->αさん >もとラボマン 2さん
LUMIXで標準ズーム(12-60)、単焦点も12〜25mmで借りたものも含めて何本かつかっており、
家なら35mm近辺が使いやすくて、内外問わず1本なら50mm、外だと85mm〜100mm近辺で撮ってるものが多かったです。
あたりまえかもしれませんが..汗
よく考えると、室内でも12mm(フルサイズで24mm?)はあまり好みでないというかほぼ使いませんでしたので
広角候補は絞られますね。

>hokurinさん
環境や撮る人によっても違うと思うのですが、レビューで候補のレンズ+FE 55mm F1.8ZAを比較されている方がいて
レンズ名を見ずに写真比べてみましたが、個性と言うよりは少し違う?という印象を受けました。。
ただ価格と描写、サイズ感などは非常によいものだと思います!

>コージ@流唯のパパさん >謎の写真家さん
Aマウントってなんぞやと思ってまったく見てませんでしたが、SAL135F18Zやプラナー85mm F1.4もかなり良さそうですね〜!
ただ変換アダプターも必要?なのですね。
素人には変換アダプター?いろいろ大丈夫?って感じで更に悩みが増えてしまいそうです笑
全くレンズ性能には影響しないものなのでしょうか??

>KM-Photoさん
子供は今年で2歳と4歳です。
80点を大量生産しなくていいかなと思っています。1日1枚100点が撮れれば...
MFについても実際にGH5でMFレンズ(またはMFモード)をよく使っており、
MFレンズ1本で遊園地に出かけても不自由してないので問題ないかと思っています。
ただ、走ってるところを連写する時など、望遠ではAFが欲しいところです。
やはり1本目は35mmからですかね〜

>あふろべなと〜るさん
確かにラインアップのバランス悪くね?って思いました笑

>おりこーさん
おっしゃる通り描写力も必要ですが、いかに様々な環境下で子供の表情を抜き出せるかも重要ですよね。

書込番号:21022674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2017/07/06 11:57(1年以上前)

>ハーケンクロイツさん
ちょっと言葉足らずな部分ありましたが、画角で迷ってるというよりは、
ポイントを考慮した上で、みなさまの考える最高の描写力をもつ単焦点はどれなのかというのが1番です。

対象が小さい子供なので、
画角は自分が動けば(動く距離もさほど大きくないので)なんとなったりするのでそこまでは考えて無く、
ただ望遠や広角に振りすぎると環境に対応できない部分もあり、35〜85くらいならありかな〜っと思いました。

はい、確かに「単焦点は偉い」と思ってる部分があります笑
厳密に言うと単焦点でなくてもいいのですが、実体験や作例などを比較した際に、
描写力でいうと、個人的には単焦点レンズはズームレンズにはないものをもってると感じています。
ここは感性なので個人差があると思いますが。

唯一、24-70GMがズームレンズでもそれに近いのかなと思い候補に挙げました。
ご意見も多かったように最初は24-70GM買って様子を見ながら、2本目を単焦点にするのが幸せですかね。

>あふろべなと〜るさん
α7でオールドレンズを使ってる方多みたいですね!
カメラ初心者にはハードル高そうですが...

書込番号:21022716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/07/06 12:08(1年以上前)

たろうぶーさん、

> 85mmの雰囲気が好きなのですが、最初のうちは1本で室内撮りもカバーすることを考えると
> 一旦見送りかな〜っと思いつつ、無難な50mmを購入した場合、2本目として候補にしてる
> 広角と望遠を買い足した時にあまり画角差がでないので、35mmあたりを買っとくのがいいの
> かな〜っというところで迷って

単焦点限定セットで修練を、というお題でしたら、

1) 55/F1.8Z → 2/25Batis → 85GM 又は90Macro; 若しくは、
2) 35/F1.4G → 85GM又は90Macro

かな、と思います。当方、そのうち85GM以外は持っており前のHNの「錯乱棒」でレビューも書きましたので、ご参考になるかも知れません。で、50(55)始まりに組むか、35始まりに組むかは写歴、好みと使用頻度の問題で一般則が有るわけでもなく。ご自身でエイヤと決める他ありません。

私の場合、55(50)一本なら思ったより引く必要があることが多く、35一本なら思ったより寄らないといけない場合が多い、といった感じです。セットとしては、自分は1)でも2)でも出かけますが、どっちか言えば 1) のほうが画角の自由度高くて安心(雑踏ではこのほうが楽)、2) は動き回るスペースが確保できそうなとき(広いところではこれでOK)。あくまでも傾向にすぎず、いつも必ずそう、というものでもないですが。

書込番号:21022737

Goodアンサーナイスクチコミ!3


KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/07/06 12:23(1年以上前)

>たろうぶーさん
子供の年齢はウチとほぼ同じですね。
その年代の子供をMF単焦点一本勝負で撮れるとは、お見それしました。
私もちょっとした公園のお出かけ位なら、サブのα6300に単焦点一本とかで行くこともありますが、
それでも撮れるのは撮れますが、逃してしまうシーンも多々あるし、ここはもっと望遠寄りで撮りたいな〜とか思う事もあるので、
やはり失敗したく無いときはズームで撮ってしまいます。

ただ、1日1枚100点があればいいと言う位の割り切りがあるのであれば、
あとは作例見て好きな描写の単焦点で良いかなと思います。
良い選択ができると良いですね。

書込番号:21022758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件

2017/07/06 12:50(1年以上前)

>錯乱棒2さん
錯乱棒さんのレビューみておりました!
非常に参考になりますし、この方、構図や空気感の表現がうまいな〜!っと記憶に残っておりました!
今夜ゆっくりすべてのレビュー見てみます!

>KM-Photoさん
いえいえ、めちゃめちゃ失敗もありますよ笑
100枚くらい撮って10枚くらい使えるのあればいいかな〜ってくらいラフに考えてるので、
MFでも自分的には合格点という感じです。

まだ発表会とか運動会未経験なので、そうなってくるとAFズームが便利(安心)かもしれませんね!
そうなると望遠70mmって足りないですよね、きっと。

書込番号:21022824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/07/06 12:52(1年以上前)

プラスαの空気感ってのは個人の主観だと思いますから何とも言えないですが、FE50of1.4ZAかFE55of1.8ZAが使いやすいかなと思います。

自分なら単焦点は2本目、最初の1本はFE24-70oGMにしますが。

書込番号:21022827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/07/06 13:49(1年以上前)

>この瞬間、ドラマは始まります。
お父さんはこの時、歩み寄らずに遠くからかけがえのないこの時間をフレームにおさえましょう。

つうか、崩れてしまえば、それが城であったかどうかなんて誰にも判らない。
動画なら崩れる直前から録画開始すれば良いシーンになるが、静止画だと撮影者以外には判りにくい。
だから、カメラマンは光景に感動しつつ、冷静にシャッターを押さないといけない。

書込番号:21022907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2017/07/06 13:51(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

標準ズームは28135Gが有りますよ〜(笑)
下は1224G明日来ます。
予備の2870と24240でズームは買わない予定です(笑)

書込番号:21022915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/07/06 14:54(1年以上前)

まだα7Uを買っていないのなら、お買い得なレンズキットで十分だと思います。
家族写真でしょ?
だったら後々記念になるのは絶対にムービーになりますから、
上の方にいるカメオタ寄りの考え方はちょっとね。※あなたがオタなら別だけど。
まあ本当は家族旅行のことも考えるとα6500あたりがイチオシなんだけどね。

キットレンズのSEL2870はそこそこ使えます、、、、、ファミリーの記録用ですよね!

私は昨年EOS5Dmk3+大三元+328、を卒業してα6300+SEL1670Zに鞍替えしましたけど、大正解でした。
特に旅行時のムービーはじいさんバアさんにウケてます。

書込番号:21022997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2017/07/06 17:43(1年以上前)

αAマウント使ってますが
気合い入れて撮影行くときは、シグマ35mmART、プラナー50mmF1.4、プラナー85mmF1.4、ゾナー135mmF1.8、24〜70mmF2.8と70〜300mmなど持ち出しますけど、せいぜい1,2ヶ月に一回程度です。普段は35mm、50mm、85mmの3本があればポートレートではたいがい困りません。

そのうえで2,3言書かせて頂きますと、

>3)意匠、価格、サイズ(重さ)はマイナス要因としない

実際には、街中や遊び場でデカいレンズって目立つから日常的にはあまり使わなくなります。デカい高性能レンズが好きな私ですら。
個人的にFEで一番穴と思えるのは、手頃なサイズの35mmF1.8と50mmF1.8でbatisレベルの表現力のAFレンズがないことですね。ゾナー55mmはポートレートにはやや硬いし画角が。。。
標準ズームが70mmまでとかは、使い方次第で何とかなります。85mm単もどうせ携行するし、70mmからトリミングしてもフィルム時代よか高解像な絵になりますから。

5)ドラマティックな描写力(解像度やボケ感だけでない+αの空気感)

αのJPEGだと、必ずしもドラマティックにはならないです。でもレンズ自体の描写力は、挙げられたものだとぜんぶ合格でしょう。私なら最初に24〜70mmGMを導入し、デカい50mmプラナーをメインに、batis85mmと28mmF2orゾナー35mmF2.8(←広角はギリギリの妥協)を買いますね。

でドラマティックな絵にするには、やはりRAW現像でしょう。ライトルームとDXO社のフィルムパック5を併用して使えば、約2年くらいでコツが掴めるようになるかと思います。光線に応じて最適なプリセットとパラメーターを瞬時に選べるようになるまではそれなりの試行錯誤。
ただし、4Kモニターで見ないとダメですよ。

書込番号:21023246 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ32

返信17

お気に入りに追加

標準

ファームウエアが

2017/07/05 07:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:7722件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4
別機種
別機種

α7IIのファーム

LMーEA7

久しぶりにレンズ遊びでもしようと思って、ふとおもいつきで値もこなれてきたα7II会社帰りに近くのソフマップで購入。
LMーEA7は別途アマゾンで焦点工房ものを購入。
適当にズマロンなど取り付けて、さて撮影しようと思ったら位相差AFが選択できない。
ファームが古すぎる・・・。
発売されて3年もたつのに、ソフマップの在庫は初期も初期 1.21。
たしかに、箱もかなりボロだったな。
ひょっとして、中古だったとか?
一応、新品のはずなんだけどなあ〜〜
とりあえず、ファームアップからしないと・・・がっくし。

書込番号:21020008

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/07/05 07:35(1年以上前)

幾らで買われました?
10万円以下なら中古で確定ですね。
っていうか、ソフマップって新品のフルサイズ売ってるの?
https://www.sofmap.com/search_result.aspx?mode=SEARCH&styp=p_bar&product_type=ALL&gid=&keyword=%83%BF7II&GO_L=%26%2361442%3B+%8C%9F%8D%F5

書込番号:21020033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/07/05 07:39(1年以上前)

> 幾らで買われました?

16万でした。
キャンペーンのキャッシュバックとポイント還元があったので、実質12万ちょい(になる予定)ですが・・・。

書込番号:21020040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/07/05 07:48(1年以上前)

> 16万でした。

税込みでです。
税抜きではイチヨンッパくらいです。

書込番号:21020053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2017/07/05 11:28(1年以上前)

普通に売れ残りでは?
ショット数とか確認できないんだっけ?

書込番号:21020412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2017/07/05 12:38(1年以上前)

ファームアップなんてチョイチョイ♪

新品の「売れ残り」を安くせしめるのも利口なやりかたと思いますよ。

書込番号:21020553

ナイスクチコミ!5


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/07/05 18:41(1年以上前)

中古屋だからカメラは荷が重いでしょ
ビックにも見放されてるし
カメラはカメラ屋さんで

書込番号:21021102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/07/05 21:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ファームアップ後

ヘキサノン

ディスタゴン

> ファームアップなんてチョイチョイ♪

早速ファーム上げました。
結構時間がかかるので、途中でちょっと不安になりました(最近PCの調子も悪いので)。
とりあえずAF動きましたが、思ったより繰り出し量が少なくて、合焦範囲が限られるようです。
まあ、レンジ側で繰り出してもいけるようですが・・・。
アシスト的に使うと便利そうです。
まだ使い方がよくわかってないので、明るめのレンズ(へ)をつけて試行錯誤しながら試しています。
明日は、お散歩レンズ(デ)つけて、ちょっと出かけてみようかと思います。

書込番号:21021617

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2017/07/05 23:19(1年以上前)

AF連動のモーター付きMマウントアダプタ、羨ましいです。

私のは何にも連動しない、中華無名Mマウントアダプタ。

光漏れしたので、自分でモルト貼って修繕する楽しみもありました。www

コシナの18mm、良いですね♪

書込番号:21021926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/07/08 16:12(1年以上前)

別機種
別機種

和製ツアイス

フードもつけてみました

> コシナの18mm、良いですね♪

和製ツアイス2本で繰り出してみましたが、フルサイズに18mmはちょっと広すぎるようです(135mmは狭すぎるぎる)。

書込番号:21027732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/07/08 20:44(1年以上前)

別機種
別機種

ズミクロン35/2

ズミルックス-M25/1.4

> フルサイズに18mmはちょっと広すぎるようです

結局ののところ、ちょいとそこらでって撮影には35mmあたりがよさそうです。

書込番号:21028312

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2017/07/09 04:13(1年以上前)

>18mm

超広角ですからね。

お楽しみ下さい。

書込番号:21029021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/07/09 22:17(1年以上前)

別機種

広角レンズ

> >18mm

> 超広角ですからね。

ハーフサイズ(RDー1s)で撮ると、結構いい感じでしたが、フルサイズではちょっと広すぎますね。
ただ、35mmだと、やはりちょっと狭い感じです。
もう少し広角側も試してみます。

書込番号:21031146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2017/07/10 20:23(1年以上前)

>GTからDS4さん

ソニーさんには、こういうかっこいいレンズに似合う小粋なボディを出していただきたいものです。

書込番号:21033350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/07/10 21:50(1年以上前)

別機種
別機種

GRレンズはいい感じ

フードつきだとこんな感じ

> もう少し広角側も試してみます。

28mmくらいが、個人的にはしっくりくる感じです。
GRがマクロで結構寄れるのはうれしいです(繰り出しが大きい望遠とかではダメですが)。
ビオゴンは後玉が大きくて干渉しそうでこわくてつけられませんでした。

> ソニーさんには、こういうかっこいいレンズに似合う小粋なボディを出していただきたいものです。

それでもだいぶコンパクトになったので、それほどすっとんきょうな感じはないのですが、軍艦部が若干五月蝿いのと、ペンタ?がちょっと不格好ですね。

書込番号:21033599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/07/11 21:39(1年以上前)

別機種
別機種

L改ビオゴン

後玉

> ビオゴンは後玉が大きくて干渉しそうでこわくてつけられませんでした。

Gマウントの28mmはGマウント用のアダプターを使えば使えるらしいのですが、私が持っているのはLマウントに改造されているものです。
たぶん、アダプター込みでのEマウントからのフランジバックは同じはずなので、大丈夫だとはおもうのですが、いきなりセンサーとかシャッター幕に干渉したら目も当てられません。

書込番号:21036158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/07/16 17:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

アルカスイス互換ブラケット

ブラケットなし

ブラケットあり

> ビオゴンは後玉が大きくて干渉しそうでこわくてつけられませんでした。

マウントアダプターを外した状態でつけてみたら、全然問題ないことがわかりました。
一方、DRズミクロンは、カムがアダプターの遮光部に当たります。
つかないわけではありませんが、注意が必要そうです。
あと別スレに書いた「INPON L型クイックリリースブラケット アルカスイス互換 1/4"ネジ付 Sonyα7II/α7rII 専用」が届きました。
たしかに、マウントアダプターの底突きは防げますが、個人的にはないほうがかっこいいですね。

書込番号:21047835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/07/16 17:35(1年以上前)

別機種

DRズミクロンのカム

> 一方、DRズミクロンは、カムがアダプターの遮光部に当たります。

すみません。
写真を貼り忘れました。
接写時のカム部?が、アダプターの内側の枠の遮光部に当たります。

書込番号:21047852

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信12

お気に入りに追加

標準

EVFの設定効果反映ONと撮影結果の差異?

2017/07/02 21:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:26件

照明が暗めな室内で窓からの光と逆行する形で人物撮影をしていて気になったのですが、
EVF(もしくは液晶)に設定効果反映をONにしているにも関わらず、
撮影後の写真の方が若干暗めとなるケースが何度かありました。
おそらく露出設定の影響かと思うのですが、そもそもライブビューでの設定効果反映をしても
撮影結果と100%は一致しないものでしょうか。
今回の撮影シーンではかなり差異があるように感じられたため気になっております。

書込番号:21014305

ナイスクチコミ!2


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/07/02 22:23(1年以上前)

EVFは周囲が黒で、さらに外光の影響が少ないため、背面モニタやPCモニタよりも明るく感じる傾向にはあります。周りが暗いため、あるいは片目を閉じるため(瞳孔は左目右目連動して動きます)瞳孔が開き気味なることも影響していると考えられます。

対応策としては、ヒストグラムを使う、RAW現像で補正する、露出補正の勘を養う、露出ブラケッティングを行う、単体露出計を使うといったところでしょうか。

書込番号:21014532

ナイスクチコミ!2


Hyper Comさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:10件

2017/07/02 22:34(1年以上前)

>てっくたいとさん

私はα7ですが、若干違う時がたまにあります。
マニュアルには、

すべての設定を反映させ、撮影結果に近い状態でライブビューを表示する。

と書いてあります。
100%は一致しないようです。

書込番号:21014560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/07/02 23:15(1年以上前)

>てっくたいとさん

そもそもライブビューでの設定効果反映をしても
撮影結果と100%は一致しないものでしょうか。

⇒一致しないのはあり得ます。
例えば 開放F2.8のレンズで
F8に絞ったとします。

カメラボディは周辺減光のある開放で、測光でされます。
F8に絞れば、周辺減光はほぼ無くなるし、
カメラボディが理論値のF8を想定して、シャッター速度を演算します。
実絞りに、誤差が有れば、ファインダーと、撮影結果で明るさの誤差が出ます。

実絞りに誤差があるレンズでも、
フラッシュ撮影だと、標準露出になるはずです。
TTLダイレクト調光だから、
実際に絞り込まれたレンズを通して、フラッシュを調光するからです。

書込番号:21014680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/07/03 00:24(1年以上前)

>謎の写真家さん

α7IIは開放測光ではありません。
たとえばAF−Sのときですが、
設定効果反映offのときは、AFのために絞りを開きます(たぶん絞り開放)が、合焦後はすぐに実絞りになります。
設定効果反映onのときは、F5.6よりも絞られているときは、AFのためにいったんF5.6までは絞りが開きますが、AFの前後では常に実絞りとなっています。

書込番号:21014843

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/07/03 06:27(1年以上前)

EVFの明るさを調整

書込番号:21015087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/07/03 19:04(1年以上前)

ヒストグラムで確認する方が確実なのではないかと考えます。

人間の目も明暗順応しますので・・・

書込番号:21016497

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2017/07/03 20:56(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます。
一応誤解のないように補足を入れておきますが
EVFのみならずシャッターを切る前後でも液晶に表示される画像で差がはっきりとあったので
ファインダーの輝度や目の錯覚云々のものではないと思っています。

書込番号:21016784

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/07/03 21:45(1年以上前)

やはりAF−Sの場合ですが、
AF動作中は露出が反映されず、合焦後に一拍置いて(絞りが設定値に絞り込まれてから)、露出が反映されるようです。
そのあたりはどうでしょうか。

>対応策としては、ヒストグラムを使う、RAW現像で補正する、露出補正の勘を養う、露出ブラケッティングを行う、単体露出計を使う

あるいは、撮影後のオートプレビューを確認して、次の撮影(露出補正)に反映させる、といったことも考えられます。

私は最後はRAW現像に頼ってしまいます。

書込番号:21016928

ナイスクチコミ!0


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/07/05 01:36(1年以上前)

自分のα7IIでも効果反映ONでもEVFの露出と撮影結果の露出に若干違いが出ます。

以前α9とα7IIで比較したのですが、α9ではEVFと撮影結果に露出差は見られません。また、同じ設定にするとEVFで見る限りほぼ同じ露出に見えるのに、撮影結果では2/3段程α7IIでは露出が低く実効感度が低いようです。
これがα7IIの特性なのか個体差なのか、はたまた経時変化によるものかわかりませんが、ソニー機はカメラ内でも設定に応じて露出調整を行ってEVFに出力しています。つまり、EVFと撮影結果の露出は別物なんです。
そしてEVFと撮影結果に差が生じるのは、理論感度と実効感度に差が生じている為と思われます。

書込番号:21019802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2017/07/05 06:45(1年以上前)

Dレンジオプティマイザー(DRO)はオン、もしくはオートにされてますか。
挙動としてアンダー傾向になっている様なので違うかもしれませんが、
α99、α7U(売却済)、99Uと使ってきて、ちょっと困るなぁと思う位相違する
場合があったのはDRO(オート含む)でちょっと強めに補正される時位で、それ
以外では露出を外す程の差異(EVFよりアンダー/オーバー)は感じません。

細かく言えば色の濃さだったり僅かなトーンの違いなどは有りますし、
反映ONでもAEの場合は一定の幅迄(プラマイ3段でしたっけ)しか露出補正の
反映が追従しませんので基本マニュアル露出で撮影してますが、個人的には正直
オートプレビューオフ、液晶反転(α99系)でも問題無い位です。

ちなみにDROはハイライトは変わらずシャドーを持ち上げる挙動です。
推測ですが、スレ主さんが撮影した際ほぼ最大(Lv4〜5)に効いていると仮定
+EVFと撮影後プレビューが変わるんだよな…が前提で。

逆光で暗いからプラス補正しEVFで見ている分には適。
でも撮るとプレビュー(EVF/液晶)で明るくなってしまう
(条件によりますがDROが最大近くだとかなりシャドーが持ち上げられて明るくなる)。
EVFとプレビューってたまに差があるよなーと思って、明るくなった分位を
露出補正で0(マイナス補正)方向に戻す。
EVFではアンダーには見えるけど丁度良くなるんだろうと思って撮ると、
どアンダーで、あれ?みたいな事…ではないですか?

ちょっと前に7RUの方にも同じ様な質問が上がってたのでリンクを貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/Page=4/SortRule=2/ResView=all/#20935056

書込番号:21019966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2017/07/05 20:30(1年以上前)

>わくやさん
>hattin89さん
レスありがとうございます。
DROは確かにオートでした。
ご指摘の通り今回のパターンは若干方向性が違う気がしますね。
カメラのクセなのか設定等の撮影方法の問題かわかりませんが、
やはり撮影の瞬間に差が出るのは気持ちのいいものではないので気になります。
一応私も自分で現像することはありますがそれはまた別の話ということで。
常時再現するわけでもないのでシーンによって向き不向きがあるのかと思った次第です。

皆さんの書き込みを見る限りα7 7ii 7Riiで類似する現象があり、
α9では改善されている可能性もあるといったところでしょうか。
(発売直後で9の情報は少ないだけかもですが)

書込番号:21021372

ナイスクチコミ!0


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/07/05 21:22(1年以上前)

話は変わりますがDROのオートってLv4〜5になる事って有るんですか?
自分としてはDROオートだと最大でもLv1程度でそれ以上は見た事がなく、それ以上はマニュアルでという感覚なのですが。

書込番号:21021565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 TToNoMiさん
クチコミ投稿数:7件

かなり値段も下がってきて、キャッシュバックもつくので、ほぼ趣味のオールドレンズ専用としての購入を考えています。なお、今はオールドレンズ用にリコーGXR MOUNTA12を使用しています。

α7iiはフルサイズであることもそうですが、ボディ内手振れ補正が最大の魅力と思っています。ただ、オールドレンズを使用する場合は手動で焦点距離を選択する必要があるとのことです。

最も気に入っているオールドレンズはHELIOS 44M4なのですが、当該レンズの焦点距離は58mmとなっており、α7iiのマニュアル焦点距離リストにありません。
各所で「焦点距離に該当が無い場合、近いものを選択」と記載されていますが、58mmのレンズに対して、例えば最も近い60mmの焦点距離を設定しても、実感できるレベルの手振れ補正効果は得られるのでしょうか。また、ぴったりの焦点距離があるレンズに比べ、手振れ補正の効果が弱かったりするのでしょうか。

ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授頂けますと幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:21011370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/07/01 20:44(1年以上前)

> 58mmのレンズに対して、例えば最も近い60mmの焦点距離を設定しても、
> 実感できるレベルの手振れ補正効果は得られるのでしょうか。

角度補正の計算が3%くらい適正からずれる、ということになります。が、このくらいでしたら極端な overshoot / undershoot ではありませんから、それなりの手ぶれ補正効果は得られるものと思います(自分で実際に試したわけではありません)。

なお、MF専用レンズをアダプタ経由で使うとき、合焦被写体までの距離が得られない場合があります。カタログや web site の記載からしますと、そのときにはシフトぶれ(X/Y)の補正は行われないもの(Roll、Pitch、Yaw のみの補正となる)と思います。

http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/feature_1.html
http://www.sony.jp/products/picture/y_a7m2_image_stabilization.jpg

書込番号:21011448

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/07/01 20:45(1年以上前)

>TToNoMiさん

どっちみち、100mmレンズは
近距離 中距離は、100mmレンズじゃ無くなったりするので、
多少の焦点距離の誤差でも、
手振れ補正の効果を得られると思います。

近距離になればなるほど
手振れの効果が薄れます。

書込番号:21011450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ProDriverさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:39件

2017/07/01 21:03(1年以上前)

> TToNoMiさん

私もオールドレンズの母艦にGXR+MOUNTA12を使っていましたがレンズ本来の画角で使いたくてα7IIを買い増ししました。

α7IIのマニュアル焦点距離リストに無いMINOLTA MC ROKKOR 58mm f:1.2も使っていますが一番近い60mmに設定しています。
特に他のレンズより手振れ補正効果が悪いとは感じていませんが基本はブレないようにしっかり構えて撮ることで、ボディ内手振れ補正に頼らずおまけ程度に考えておくべきだと思います。

書込番号:21011494

ナイスクチコミ!4


スレ主 TToNoMiさん
クチコミ投稿数:7件

2017/07/01 22:57(1年以上前)

短時間の間に返信頂き、ありがとうございます。

>錯乱棒2さん
計算上、誤差範囲と考えて差し支えないのですね。
マウントアダプターを介してオールドレンズを使用する場合、3軸となる点は仕組み上、仕方ないですよね…。
5軸で使えれば、本当に言うこと無しですが。

>謎の写真家さん
風景スナップが比較的多いので、あまり近距離では使っていません。
であれば、なおのことそれなりに手振れ補正の恩恵は受けられそうなのですね。

>ProDriverさん
まさかのGXR仲間が。
MOUNT A12はAPS-Cなので、58mmはほぼ90mmの中望遠レンズになるんですよね。フルサイズに比べてボケにくいので、HELIOS44M最大の特徴のグルグルボケも弱まってしまいますし。
現状手振れ補正無しなので、おっしゃる通りオマケ程度に考え、今まで通りしっかり撮るように意識しようと思います。


全く手振れ補正が効かない、ということはなさそうですね。
皆様のおかげで購入する気持ちが固まりました。
ありがとうございます。

書込番号:21011836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:41件

2017/07/02 00:30(1年以上前)

TToNoMiさん

お買いになって試されればピンと来ると思いますが、焦点距離設定のイメージを少々。
58mmは私もミノルタのF1.4を持っていますが、60mm設定で使っていました。

例えば、設定値を60mmから更に少しずつ上げていけば、徐々に手振れ補正の効きが弱くなっていくのが実感出来ると思います。
逆に設定値を少しずつ小さくしていけば、手振れ補正の効きが徐々に過剰になっていくのが判ると思います。(逆に邪魔をする方向)

「ピッタリにしなくてないけない。」とまで考える必要は無いと思います。
【概ね合っていれば、概ね効く】程度に受け取っておけばよいと考えています。
あまり厳格に考えると、MFズームなんて使う気が失せますよ。
(ズームリングに目盛の無い焦点距離に設定したら、カメラ側の設定は?・・・となってしまいます。)

書込番号:21012041

ナイスクチコミ!3


スレ主 TToNoMiさん
クチコミ投稿数:7件

2017/07/02 09:29(1年以上前)

>けんしんのじいちゃんさん
コメントありがとうございます。
オールドレンズは単焦点の使用しか考えていませんでした。
確かに、ざっくりでなんとなくでも手振れ補正の効果があるのであれば、ズームレンズも考えてみて良いのかもしれません。
設定焦点距離の検証も面白そうですね。購入しましたら、やってみようと思います。

書込番号:21012635

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ファインダー及び液晶画面に青い点が出る

2017/06/24 22:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 Pyoko1052さん
クチコミ投稿数:46件
別機種

ファインダー内の画像です。スマホのカメラなので分かりにくくて申し訳ありません。

無事α7Uを購入でき、概ね満足しています。

今さっきカメラをいじっていて、レンズを着けずボディキャップのみついた状態や、レンズをつけてレンズキャップがついている状態で電源をつけてみたのですが、レンズをつけているときはシャッター半押しにしたときに、つけていない状態ではISO感度を1000以上くらいにした時に、EVFおよび液晶画面の上の方に青い光がちょんと出るようになりました(分かりにくくて申し訳無いです…)。

恐らく、故障などではなく感度をあげたからなっているのではないかとは思うのですが、今までこうなった覚えがないので、急に出るようになるということがあるのかなと思い質問してみました。
なお、青い点が出てる状態で写真を撮影しても、撮った写真には写らないようです。

これは、夜景などを撮る際に周りが暗い状況でも起こるのでしょうか?



まだまだ初心者なので、原因などわかればスッキリするかなぁと思ったのですが、皆さんのお力をお借りできたら嬉しいです。

書込番号:20993111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Pyoko1052さん
クチコミ投稿数:46件

2017/06/24 22:09(1年以上前)

よく見てみたら、ISO500以上で青い点がうっすら見えてくるようです。

書込番号:20993139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/06/24 22:46(1年以上前)

>Pyoko1052さん

これは、夜景などを撮る際に周りが暗い状況でも起こるのでしょうか?

⇒実機で実験できますから、やってみて下さい。

α100や、α200で20秒以上の長時間露光で、
画面の端に
僅かな光漏れみたいなのが、経験有ります。

書込番号:20993232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Pyoko1052さん
クチコミ投稿数:46件

2017/06/24 22:54(1年以上前)

>謎の写真家さん
返信ありがとうございます。
普通に明るい部屋で、レンズキャップをつけた状態で長時間露光しましたが、拡大しないとわからないような赤い点がいくつかある以外は真っ暗でしたので、光漏れなどは無いのではないかと思います。

どちらかというと、なぜ青くなるのかそっちの方が気になります笑

書込番号:20993248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/06/24 23:43(1年以上前)

>Pyoko1052さん

ホットピクセルという症状じゃないですかね。
僕はうまく説明できませんが検索すると色々でてきます。

メーカーに相談する事をオススメします。

書込番号:20993385

ナイスクチコミ!2


スレ主 Pyoko1052さん
クチコミ投稿数:46件

2017/06/24 23:55(1年以上前)

>タッケヤンさん
返信ありがとうございます。
実は、海外旅行等控えてまして万全な状態で行きたいところではあります。

ただ、ファインダーや液晶画面等でははっきり見えるのに、撮影した写真を確認しても写っていないというのが気になります。
写真に写らないのでまだいいんだとは思うのですが、じゃあなんで撮った写真に写らないのかという説明がつかないので心配です・・・。

書込番号:20993410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/06/25 00:17(1年以上前)

撮った写真で見えないとの事ですが、絞ったり拡大しても確認できませんか?
もし確認できないのならファインダーの故障、あるいは電子式ファインダーの特性なのかなと思います。
いずれにしてもメーカーに相談ですね。
変な故障じゃないといいですね。

書込番号:20993458

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pyoko1052さん
クチコミ投稿数:46件

2017/06/25 00:34(1年以上前)

>タッケヤンさん
拡大すると、青ではなく赤い点がうっすら見えますが、それはおそらく長時間露光したためのノイズなのではないかと思います。

ファインダーを覗いたときに青い点があった場所の近くを拡大してみても跡形もありません。

明日にでも、ソニーの方に電話して聞いてみようと思います。

書込番号:20993481

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/06/25 02:19(1年以上前)

撮った写真は、ホットピクセルも含めて画素のばらつき等に対してもかなりの補正(画像処理)が入ります。
それに対して、ライブビューはあまり画像処理に時間をかけられないので、センサーの素に近い情報がファインダー(もしくは背面モニタ)に送られているということではないでしょうか。

なお、長時間露光したときの固定パターンノイズは、長秒時NR(ノイズリダクション)が「入」になっていれば自動的に取り除かれます(撮影時間は倍になります)。

書込番号:20993584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2017/06/25 10:07(1年以上前)

ISOを上げると目立つのであればホットピクセルっぽいけどね、ずいぶんと大きいなー
なんか、自動でピクセルマッピングする機能があるのかな?

あとは、EVF側の輝点ってことも考えられそーっすけど、どーなんだろ?
有機ELの構造をイマイチ理解してないんでなんとも言えないけど、こっち側のゲイン調整みたいので目立ったり目立たなかったりってこともありそう

保証期間内なら修理に出されては?

書込番号:20994135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/06/25 10:41(1年以上前)

ファインダーが増感型して見えるようにしてからそのノイズ

書込番号:20994216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/06/25 10:53(1年以上前)

>Pyoko1052さん

少し思いついた事あります。
マニュアルフォーカスで同じように試して頂けませんか。
もしかしたらAFセンサーに無理がかかってるからでる症状なのかなと思いまして。

書込番号:20994248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:8件

2017/06/25 13:31(1年以上前)

>Pyoko1052さん
毎回同じ場所に出ますか?
毎回同じ場所に発現して撮った写真には写らないのであれば、有機ELのホットピクセルだと思われます。
メーカーに連絡されてみてください。

書込番号:20994659

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pyoko1052さん
クチコミ投稿数:46件

2017/06/25 13:35(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます。

有機ELって、ファインダーのみかと思うのですが、液晶でもそのような現象が発生するのは何か関係があるのでしょうか。

一応、修理・点検をしていただくことにはしました。

結果が出次第、また書き込みさせていただきたいと思います

書込番号:20994663

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pyoko1052さん
クチコミ投稿数:46件

2017/06/25 19:18(1年以上前)

さらにわかったことがあるのでメモ代わりに投稿します。

やはり、発生するには何かしらの条件があるようで、暗いところではレンズをつけたときシャッター半押しにしたときに発生することは前に投稿したとおりです。それ以外に、MFかつ絞りを限界近くまで絞り、シャッタースピードは1/40以下くらい、感度を1000程度まで上げるとシャッター半押しにしなくても出ることがわかりました(ピーキング等は切ったりつけたり色々試しました)。

また、MFの際露光をものすごく下げて被写体がぎりぎり見えるくらいの明るさにすると、ファインダー内のちょうどコンティニュアスAFの範囲あたりに丸いうっすらとした影のようなものが見えます(絞りが開放に近いときのみ)。若干周りと比べて色が変な感じになっていました。

MFにすると、AFとまったく同じ設定なのにも関わらず、若干明るさが暗くなったりノイズの量が増えるように感じるのはなぜなのでしょうか。

書込番号:20995485

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pyoko1052さん
クチコミ投稿数:46件

2017/06/25 20:20(1年以上前)

コンティニュアスではなく、コントラストAFですね、お恥ずかしい間違い失礼しました。

書込番号:20995659

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

勝手に動作するAFを解除したい

2017/06/21 23:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スチル写真を撮るとき、AFボタンを押してないにもかかわらず、カメラを振るとAFが作動して勝手にピントを合わせてしまいます。
フォーカスモードは、シングルAF(AF-S)で使用してます。

この勝手に動作するAFの解除法を教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:20985774

ナイスクチコミ!1


返信する
hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/06/21 23:46(1年以上前)

>マイクジャンジャンさん
プリAFという設定項目が有効(入)になっていませんか?

書込番号:20985819 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/06/21 23:54(1年以上前)

歯車マークのアイスタートAFを切
にすれば良さそうな?

書込番号:20985830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/06/22 01:00(1年以上前)

プリAFはメニューの歯車マークの3番目の上から4項目めにあります。

書込番号:20985934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2017/06/22 10:04(1年以上前)

>holorinさん
>謎の写真家さん
>hokurinさん

返信ありがとうございます。

プリAF、アイスタートAFって設定があるのですね。
名称がわからず、どうすればよいか困ってました。


取説確認しました。

プリAF
シャッターボタンを半押しする前から、自動でオートフォーカスするかしないかを設定する。

アイスタートAF
マウントアダプター LA-EA2、LA-EA4(別売)を装着時、電子ビューファインダーをのぞくとオートフォーカスするかどうかを設定する。

との事なので、プリAFをOFFにすれば解決しそうです。

現在出先で、カメラが手元にないため帰宅後設定してみます。


Canonからの乗換で使い始めましたが、なれるまで大変そうです。。
正直使いにくいと思ってましたが、ただCanonに慣れてるだけですね。
SONYに慣れればきっと、良いカメラだと思える日がくるかと信じてます!

ありがとうございました。

書込番号:20986522

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:64件

2017/06/22 20:51(1年以上前)

帰宅後、プリAFをOFFにしました。

カメラを振っても勝手にピントが合うことがなくなりました。
AFボタンを押したときだけAFが動くようになりました。

だんだん使いやすくなっていきます。

Goodアンサーは最初にご回答頂きましたholorinさんを選ばさせていただきました。

ありがとうございました。

書込番号:20987787

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「α7 II ILCE-7M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2 ボディを新規書き込みα7 II ILCE-7M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2 ボディ
SONY

α7 II ILCE-7M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

α7 II ILCE-7M2 ボディをお気に入り製品に追加する <1910

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング