α7 II ILCE-7M2 ボディ
- 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。

このページのスレッド一覧(全738スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
119 | 46 | 2017年2月8日 09:29 |
![]() |
5 | 1 | 2017年2月1日 23:00 |
![]() |
24 | 14 | 2017年2月2日 22:32 |
![]() |
22 | 14 | 2017年1月27日 16:28 |
![]() ![]() |
20 | 14 | 2017年1月22日 15:13 |
![]() ![]() |
30 | 18 | 2017年1月16日 10:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7Uを使用しています。
画素数は正直十分です。
【望むポイント】
高感度で天の川を撮るため、α99Uや7RUを候補にしていましたが、さすがに40万弱は現実的ではありません。20万程で画素数据え置き、裏面照射型なら高感度が7RUをはるかに越えます。
さらにモバイルバッテリーからの給電ができる。
アイセンサーの切り替えがワンアクションで可能。
これなら即買います。
欲を言えば、α900みたいなボディで、シルバーモデルあり。これなら太い大きなレンズにも対応できるでしょう。
【いらない機能】
4Kは高くなるので絶対に入れないで下さい。
AF向上はAマウントに任せて下さい。
これでできるだけ安くしてください。
α99Uやα7RUなど、30万こえは十分あります。
【価格は?】
D810やK-1が20万ちょい。
α7RUが40万
こらを考慮すると、α7Vは高くても20万でしょう。
【みなさんから情報や希望を募集】
是非書いちゃいましょう!(´・ω・`)
書込番号:20622398 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

希望だけで言えば裏面照射型CMOS+画素数据え置きで
エンジンの改良によるISO感度耐性向上ですかね。
PENTAX KPやα7Sと同等…もしくはそれに迫るISO感度を!
次にBluetoothでSnapBridgeみたいに自動転送機能を付けて。
次にバッテリー消費をもう少しどうにかして。
次にIT企業なんだからもう少しカメラ本体のアップデートや
アプリについてもアップデートを重ねて、自身の強みを活かして。
次に重量は据え置きつつ、D5500みたいな持ちやすい形になる。
この5点がすべて満たされてたら100%買います。
価格は問いません。
書込番号:20622503
2点

欲を言えば、SONY積層型フルサイズ第一号として、2000万画素くらいで出て欲しい。
そして、α7RII位のAFでα7SIIの高感度を超えて欲しい(笑)
Eマウントは動画と統合するための機種だから、4Kは付いてきちゃうだろうけど、この為に価格が上がることは無いようにして欲しい。
そして、4K60pフォトと6K30pフォトを3秒くらい撮れるバッファがあれば、動画は苦手な熱処理費用下げるのに10分制限で良いかな(笑)
蹟はコントロールホイールをAマウントのジョイスティックにして、縦位置のフォーカスポイントの記憶を左右分(三位置記憶)、全点f2.8での-4EVでのAFかな。
なんかこれからの機種はタッチAF付って言ってたな〜
だったら切れるようにして欲しい(笑)
後、縦位置グリップは1か2と共通にして欲しい。
またバッテリーは標準で2個と本体給電の他に急速充電器付けて実売税込20万円以内なら、バカ売れしそう(笑)
さらに欲言えば、限定で良いからレンズキットと単焦点キットを出して欲しい。
限定なら色変えて欲しいな〜(笑)
レンズキットは24-120mm f5.6、単焦点は35mm f1.8辺りで。
↑両方無いじゃん(笑)
書込番号:20622583
4点

>コージ@流唯のパパさん
積層型CMOSは確かに、α7Vという新型を発表するにあたって目玉たりえますね。
噂レベルでデュアルカードスロット搭載とか聞いていたけど、
今のバッテリー消費で誰が得するんだろうとか思いました。
しかし、読み出し速度に有利な積層型CMOSが搭載されるとするなら道理が通ります。
噂では無制限RAWの話もありましたし、もしそれが本当であれば
価格がどうなるかは怖くて想像したくないですね(笑
30万なら、ソニーの製品はやっぱりいつも高額…。
25万なら、頑張った!!!
20万なら、すぐに銀座のソニーストアに行きます(笑
書込番号:20622615
3点

フルサイズの4Kというと、α7RII、α7SII、α99IIのみですので、7IIIでは普通についてくるのでは。
書込番号:20622624
3点

積層センサーいいですね。裏面照射もアリで。
α7SIII が搭載するであろう RGBWセンサーって、積層なんでしょうか。
α7III には、静止や動きの少ない被写体重視の路線を進んで欲しいです。
Aマウントの存在意義を残しておかないとα99シリーズの後継を出す意味がなくなりますよね。
デュアルカードスロットは僕も必要ないと思っています。
オートフォーカスも動体を追えなくていいですし
4K動画も必要じゃないし。
α7II で不満が出た
・FINDER /MONITOR 切り替えをカスタムキー一発呼び出し
・ファインダーのセンサー感度の異常
を解決していればOKかと。
バッテリーの減りについては、もう慣れました。
工夫すれば何とでもなることが分かったので、ここでコスト増やさないでほしい。
(手をかけなくていいところに無駄にコストかけないでほしい)
レンズについては、18-55mm F4通しのGレンズを出して欲しいです。
このレンズがあれば、ファインダーレスのフルサイズミラーレス機を
展開していくときに有利になるかと。
(勝手に決め付けているっぽいwww)
さらに言うと、モードダイヤルを無記名のダイヤルにしてカスタム可に。
DSC-RX100M3 みたいに、マウント付け根もダイヤルほしい。
書込番号:20622669
2点

3兄弟でα7Uにだけないサイレントシャッターは欲しい人多いと思います。
書込番号:20622671 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私の希望は、
- UI の抜本的全面的改善(レビューや他スレで書きましたので詳細省略)
- 縦グリップ有無にかかわらず外部給電と外部電源による充電が切替えで可能であること
- AF方面の改善。とくに、3rd party は兎も角αAレンズをアダプタ経由でつけたとき
- 諸々の正常進化
です。α7は無印、R、Sの三本立て。それぞれがそれなりに正常進化しているなかでのα7IIIでしたら、つまり、たとえば画素数だけ増えて高感度性能は落とす(あるいはその逆 - それはSの仕事)みたいな変な展開にならないのでしたら、まぁ、納得できるのかなと思っています。
動画については私も不要。ですが、αEは動画・静止画抱き合わせで押していくのがとくに米国あたりでの大方針なのでしょう。
書込番号:20622811
4点

最低限、初代なみの重さに回帰かなああ…
別シリーズで小型軽量機が出るとなおいいけど♪
Eマウント機は絞り制御をAマウント機と同じモードも作って欲しい
つまりはシャッター切るときだけ絞るモードね
そうすれば他社のEVFレベルのEマウント機の欠点が解消できるはず?
Aマウント機は極上のEVFなのに同じソニー機でそうなってないのは
あまりにもったいない
書込番号:20622929
5点

α7Vは、フルサイズへのハードルを下げた機種だと思います。
α6500からのステップアップ機種と考えれば、お値段は重要だと・・・
やっぱり 20万切るくらいの価格で出してもらいたい。
α7RUや、α99U、α6500を見ても、センサー性能は毎回向上してますから、この路線で出してもらって、
APS-Cからの移行組を考えて、クロップモードでα7Sなみの画素が確保できると良いな。
最低でも1000万画素は欲しいな。
α7三兄弟、それぞれに、存在意義があると思うので、その辺を意識した製品作りをお願いしたいです。
書込番号:20623042
2点

2400万画素のみたいな ある程度画素ピッチ広いセンサで裏面照射にしたら高感度がどのくらい向上するのかな? 工程増えて歩留まりが落ちてコストが上がるのは間違いないけど
それと積層センサって裏面照射に比べ物にならんほど工程増えて歩留まりがが落ちて高コストで生産量も限られるから α7Vよりα7RVかα7XV?あたりの高価格機になるんでは?
α7Vはα7の底辺をカバーするカメラとしてふつーのベイヤーセンサ2400万画素で画像処理と合わせて高感度半段向上、UHS2対応、USB給電、サイレントシャッター、申し訳程度の4K、連射速度1コマ増、バッファ増加で連射数増加、手ぶれ補正1段増強、重量少し減とか 細々した地味な使い勝手と性能アップで正常進化して価格据え置きがいいんじゃないかな
ソニーさんそういう地味な改良って苦手みたいで すぐに飛び道具入れたがるけど....
どっちかつーと下位機種のファインダーなしNEX5のフルサイズみたいな小型軽量の10万円切りのフルサイズEマウントが欲しいけど
書込番号:20623044
7点

>α7Vはα7の底辺をカバーするカメラとしてふつーのベイヤーセンサ2400万画素で画像処理と合わせて高感度半段向上、UHS2対応、USB給電、サイレントシャッター、申し訳程度の4K、連射速度1コマ増、バッファ増加で連射数増加、手ぶれ補正1段増強、重量少し減とか 細々した地味な使い勝手と性能アップで正常進化して価格据え置きがいいんじゃないかな
そりゃあキャノンの仕事ですぜ、旦那。
書込番号:20623174 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

sonyは映像と音響を総合的に扱うことのできる数少ない会社。
当然4kテレビは普及させてくるでしょうから、カメラからこれに関連する
技術を省略することなど無いと考えています。
私はむしろ4kの情報を記録する媒体(ブルーレイみたいな)で世界統一規格を
打ち出して、誰もが4k映像を当たり前の様に利用する準備中だと思っています。
他社より有利な立場にいる状況を利用しないはずがありません。
書込番号:20623218
6点

>某傍観者さん
ファインダー無しのフルサイズミラーレス機は、僕も欲しいです。
ボディ内手ブレ補正あると嬉しいですが、無くても仕方ないグレードかも。
ファインダーを搭載しないことでボディを小型軽量化することに
意味があるボディになるはずなので。
ファインダーが無くてもスマホと連携すれば大画面で使えるし。
書込番号:20623444
1点

α7Uは今でも、かなり良いスペック。
スペックより使い勝手の向上を求めます。
機能を増やすのではなく、機能併用が可能となるように。今は、aモードなのでb機能が使えない!が多すぎます。
瞳AFの性能は良いけど、使い勝手は悪い。
こういうところかな。
書込番号:20623854 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>そりゃあキャノンの仕事ですぜ、旦那。
上手い!ほぼ同意だけど一点だけ違うな
>正常進化して価格据え置きがいいんじゃないかな
5D4見てると価格据置きは無いな。
→ドカンと値上げ後、売れなくてズルズル値落ち...結局据置価格まで落ちる...
書込番号:20625541 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α7Uを使用して一年が経ちました。
それまでは、A700とかNEX5Nを使っていましたので、初めてのフルサイズということもあり
とても満足しています。
ただ、Vが出るとなれば、期待も膨らみますね。
僕が望むのは、僕が買える値段であること(笑)が大前提です。
つまり、現状から高くても2〜3万の範囲であることですね。
そのうえでの希望として、
【欲しい機能など】
6500と同じAF
裏面照射のセンサーでUと同程度の画素数
サイレントシャッター
Uと同等のサイズと重量
Uと同じバッテリーサイズ
シャッタースピードの下限値設定
ペンタの「アストロトレーサー」のような機能
FINDER /MONITOR 切り替えをカスタムキー一発呼び出し
ファインダーのセンサー感度の改善
【いらない機能など】
積層センサー
4K
デュアルスロット
更なる連射速度の向上
こんなところかな〜
ちなみに其々の掲示順が、僕的優先順位です。
これが実現していれば、間違いなく即買います。
書込番号:20626054
1点

アストロレーサー搭載したら100%買いたいですねー…。
5D4並の値上げかぁ〜(;´д`)
30万こえ40万こえは十分あるので、
無印は低価格路線である事を切に望みます(T-T)
これを外れてもし無印が30万こえたら…
でもα7RUが30近くまで来ているので、
249000円とかがリアルな価格かも。
書込番号:20626432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

§α7Vへの要望
あたしのレビューに書いてある事よーく読んで実行してくれれば良いけど、お客はあたしだけじゃないからねぇ・・・・。
動体AF+高速連写、グローバルシャッターなんたら搭載なんて性懲りも無く書くとまたまたみんなに笑われちゃうし。
α7Uのあたしの現状の利用実態としてはレビュー表題の通り全く持って「便利カメラ」そのもの、二股コンセントとか五徳ナイフみたいなもの。コレで良い、今のまんまで良い、何気に良い。
でも、もし大幅に改変/改良するなら・・・・
1)通常の横位置グリップも廃止し、ファインダーも別売外付とし、ごく薄いスクエアなデザインとして、縦/横バッテリーグリップ、ファインダー等を必要に応じて別途購入。
2)横長の大型電池とそれが入るバッテリーグリップの別売。
3)ボディ側マウントを交換式としてEマウント以外にも、自社AマウントやキヤノンEF、ニコンF、ライカM、映画用等他社レンズと直結、電子制御レンズに対してはAE/AF連動は当然。AFモーター、絞りアクチエーターもマウントに内蔵。
4)ボディ側マウントとして取り付ける蛇腹ユニットとイメージサークルの大きな専用交換レンズにより少し複雑なチルト/シフトをコンパクトに可能とする。(ハッセルのフレックスボディ的存在)
5)電波式ワイアレスストロボのコマンダー機能を本体側に最初から内蔵してしまう。(大型ストロボ用の受信機も別売)
6)液晶の蝶番の廃止による高剛性化。
書込番号:20627238
0点

スカスカのシャッターボタンを他メーカーの様にして。
手にしたときに気持ち切り替えてできるようになったけど咄嗟のときだと反応が無くて焦る。
キヤノン、ペンタ、オリ、パナ、富士も使っているがこのカメラだけ別物。
遊びの部分が長いのかな?
他は使ってて楽しいカメラなので正常進化で良いです。
20万切るなら欲しい。
書込番号:20627241
2点

>あふろべなと〜るさん
>Eマウント機は絞り制御をAマウント機と同じモードも作って欲しいつまりはシャッター切るときだけ絞るモードね
α6000なんかは実絞りだわねぇ。高速連写の時、絞りがカサカサ動かなくて良いんじゃないのかしら、電池消耗とかに。
でもα7Uにメタボのアダプタでキヤノン玉付けてると開放測光でシャッター切る時だけ絞り出て来るわよ。
書込番号:20627354
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
http://www.sony.jp/camera/campaign/cb17grandprix/
今もうα7Uは13万円ちょいで買えるんですね。
CBと合わせたら11万円か…。
カメラに関しては新参ですけど、1年ぐらい前は
安いお店で16万円程度で購入した記憶があったので
すごいインパクトのある価格になりましたね。
これが終わるころにはα7Vが遂に登場…ということになるのでしょうか。
3点

>mimanaさん
でしょうね。
でも、11万の新品なら今でも抜群にいいです。
書込番号:20622276
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
昨日撮影中、リモートコマンダーRM-VPR1の効きが今一おかしいなと思いよく見ましたら、どうやら気づかぬうちにケーブルを強く引っ張ったようです。ケーブルのうちコマンダーに装着する部分の根本付近が一部切れてしまっておりました。信号線は全部生きていますが、外皮GNDがちぎれてしまい、手で押さえればなんとか動作するけれどもプラプラさせるともうダメ、という状態です。
このRM-VPR1、ケーブルだけの部品というのはSONYから出ているのでしょうか?
sony.jpサイトを見たところでは見当たりません。互換品情報もはっきりしません。USB A-B のオスメスを合わせてくっつけたらどうよ、と試しましたがダメでした。ひょっとして中でクロスさせてるのかな。リンクケーブルで実験することも考えましたが、KENKOから出ている汎用向け品?のSONY版のほうが安かったりもする。ので、それで当座はしのいでいるものの、なんとなく負けたような気分がしております。
何か情報お持ちの方ありましたらお願いします。
1点

>錯乱棒さん
補修部品で申し込むと、4,500円送料別という本体が買えてしまう
素敵な値段で売ってくれますよ。
馬鹿らしいので私は本体ごと買いました。
おかげでA99II二台で専用化出来ています。
書込番号:20613034
5点

三河のトトロさん、
早速に有り難うございます。
ううう、そうですか。KENKOのもちゃんと使えはするのですが、SONYのクリップに填まらないし、コードは脱着できないのですね。
純正のやつ、コマンダーごともう一個確保することにします。
ps. 撮影地に出てるときにケーブルレリーズ / リモートコマンダーが急に使えなくなると非常に頭にきます。扱いに気を付けねば。。。
書込番号:20613073
2点

ケーブル無くしてリモコンを四つくらい買いましたが、今は普通に製品化されてますよ
http://www.sony.jp/ichigan/products/VMC-MM1/
書込番号:20613074 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニ吉さん、
をををそれです。
どうも有り難うございます。
昨夜調べたとき、ここには辿り着けないでおりました。
書込番号:20613100
1点

横から失礼します。
新しいケーブルを買うのであれば、古いのは殻割してピンアサインを調べてみるのはどうでしょうか?
ピンアサインが分かれば専用ケーブルでなくても安い代用品で使えるようになるかもしれません。
ケーブル延長とかもできるようになるかもしれませんし。
書込番号:20613865
3点

スピードローダーさん、
コメント有り難うございます。ピンコネ確認すれば良いじゃないか、の件、私も日中それを考えておりました。殻割りしてしまうのは一寸切ないので microUSBのメスコネクタを手に入れてテスターであたってみるか、また、そうこうする間、OTGケーブルで試してみたらどうだろうか、等。明日から動き鈍くなりますが、今少しじわじわ攻めたいと思います。
書込番号:20614000
1点

すいません。
間違って投稿してしまいました(汗)
リモートコントローラーはマルチ端子(microUSB形状)-マルチ端子(microUSB形状)なので、形状は同じですがPinアサインは7ピンだったと思います。
で、もしかするとVMC-UAM2とUSB-microUSB変換で使えるかもしれません。
また6000円出すなら、アマゾンでJCCのが3000円で、このケーブルがる買えるかもしれません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N6EJVH7/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1485712511&sr=8-4&keywords=%CE%B1%E3%80%80%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%80%80%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E7%AB%AF%E5%AD%90%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
両方とも試してないのですが、出来そうな気がします(笑)
書込番号:20614877
1点

>ソニ吉さん
4個は失くしすぎです(笑)
書込番号:20614889
1点

>コージ@流唯のパパさん
なにせ杜撰な正確でして…(汗)
それにしてもスゴイですねJJC
去年のCP+でLibecに「いいかげんLANCじゃなくてマルチ対応のを出してくれないか」と問うたところ、「マルチはいろいろあって無理なんです」と言われた気が
http://www.libec.co.jp/products/remote_controls/ZFC-5HD.html
サブ用に買ってみます(笑)
書込番号:20614894
2点

>錯乱棒さん
・・すでに新品を購入と決意されたようですが。
破損した方、思い切ってコネクタからある程度の距離ですべてを切断し、
グランド?ライン、他をプラスしショート対策してハンダ付け。
収縮チューブを予め挿入しておいてカバー・・。
画像を見て可能ではと思いました。
※貧乏性なので、上記のような事考えます。
書込番号:20614960
1点

車軽さん、
出るかなぁと恐れていたツッコミ、有り難うございます
ということで修理結果の画像です。コードを一気にすっぱりやりますと信号線全部のかなり細かい半田付けになります。ので妥協して千切れたGND外皮だけ半田付けにて補修接続。ただし、そうするとmicroUSBコネクタ通せる程度に太い熱収縮チューブしか使えない。結果として素人感溢れる不格好な仕上がり。ですが、動作上の問題はありません。
積み残し課題(ピンアサインメントの究明と、OTGケーブルなら行けるのでは?)への取り組みは後日です。
書込番号:20616649
1点

先日直近の書き込みで「純正ケーブルのピンコネを究明したい」的なことを書きましたが、その後この件若干難渋しております。
秋月電子から http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06656/ を二個購入しまして導通チェックやってみましたところ、SONY純正ケーブルのUSBマイクロ端子はタダのmicro B 5ピンオスではなくて MHL 11ピンでやや深く刺さる想定のもののようで、通常の? micro B メス受けには十分しっかり収まらない。そのため、秋月の上のキットでは嵌め合いがグラグラしてしまい、というかGND以外の接続がそもそも出来ていなく見え、自信をもったピンコネ確認ができてない、という状況です(通常のAB USBケーブルでは色々確認できましたので、秋月キットが壊れているわけではないと推察)。
まぁ、自分でケーブル切り貼りして try and error やっても良いのですが、そこまでの根性は出ず。
というわけで、本件への対処法は、お値段の安いほうからの順で
0.100均で USB A - microUSB Bケーブルを二本買ってきて自分でつなぎ合わせる
(ただし、これは口だけで、上の事情によりまだ試みた訳ではなく、成否不明)
1.自分でハンダ付け出来る程度の損傷ならそれで直す(車軽さんご提案、錯乱棒一応成功)
2.KENKOの互換品を買う(錯乱棒の弥縫策)
3.VMC-MM1を買う(ソニ吉さんご指摘)
4.大人しくRM-VPR1を買い直す(三河のトトロさん)
ということになります。私自身は、勢いに任せて1,2,4をやったもので、使えるリモートコマンダーが突然三台に増殖し、撮影行時の安心安定感が飛躍的に向上しつつ、「あなたいったい何やってるの?」の冷たい視線を家人から浴びております。
若干中途半端ですが、一旦本スレはここで閉じます。
皆様どうも有り難うございました。
書込番号:20624679
1点

追記です。
みなさまのコメントいずれもとても有用でしたが、solution に肉薄の意味でソニ吉さん、スピードローダーさん、車軽さんの書き込みを選ばせていただきました。
なお、OTGケーブルでの試用はうまくいきませんでした。純正ケーブルの内部結線は、直前書き込みに書きましたような事情で確認できていません。
書込番号:20624708
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
皆さんファイルの転送ってどうしてますでしょうか?
私はいつもUSBケーブルで繋いで転送しているのですが、
そこそこ時間がかかるのと、いちいちUSBケーブルに繋げるのが面倒で
もっと良い方法があれば…と思ってます。
WiFiでアップロードする方法もありますが、割とよく失敗することが多く。
WiFi対応のSDカードはRAWデータは送れなかったり、データの削除が出来なかったり…。
たいした手間ではないですが、毎回の事なので良い方法があればご教授願います。
0点

mimanaさん
ファイル転送の意味が、PC内蔵/外付けストレージへの転送/コピーの意味なら、USB3.0対応のカードリーダー/スロットのご利用をオススメします。
因みに、私はカードリーダー/スロット以外で、PC内蔵/外付けストレージに取り込んだ事はありません。
書込番号:20605978
4点

カメラ本体のUSBは2.0で、速度はUSB3.0の1/10(理論値)です。
なのでほとんどの方はUSB3.0のカードリーダー(1000〜2000円程度)を使用しているはずです。
使っているPC、SDカード、リーダー等のハードウェア次第で速度は変わってきますが、私の環境
では30〜40MB/秒ぐらいで転送されるのでほとんどストレスは感じません。
書込番号:20605996
2点

やはり、カードリーダーでの転送が良いと思います。転送速度もそうですが、
カメラ本体とPCをケーブルでつないだりWiFiで送ったりだと、ただでさえ消耗が激しい電池を無駄に使っている気がして嫌ですね。
書込番号:20606037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mimanaさん
私もカードを抜いてPCについているカードリーダーに挿して転送しています。数枚の時にはWifiでもいいとは思いますがファイルが多いときはかなり遅いです。。。
カメラがケース入りでカードの抜き差しが面倒とかでなければやはりカードでの転送が一番良いように思います。。。
書込番号:20606040
0点

>mimanaさん
パソコンにSDスロットが無いのであれば、USB3.0対応のカードリーダーでしょうね。
書込番号:20606042
2点

僕もカードリーダーを使っています。
いつも70MB/sぐらいで転送できます。
NEX-6 等の APS-C機は電池とSDメモリが同じところに刺さっていて
取り出しも少し面倒でしたが、α7II は右横に独立してSDメモリが入っているので
SDメモリの抜き差しが面倒だと思ったことはありません。
USB3.0対応カードリーダーも安くなっていますが
高速なSDメモリも安くなっていますね。
書込番号:20606060
1点

これを使っています。
http://kakaku.com/item/K0000774333/
買った頃は3,000円ぐらいしていたので、今の価格を見ると
安くなったもんだなぁ。と。
メモリ関係の周辺機器は、メルコを選んでしまいます。
(PC-9801時代からメルコの物を使っているので)
書込番号:20606074
2点

mimanaさん、
カードリーダー: https://www.amazon.co.jp/dp/B00FJRS8F8
を使っています。あと、
ケーブル: https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00C7S2FRE
I/F: https://www.amazon.co.jp/dp/B00B7WIAFC/
〜80MB/s程度でるようです。ケーブルは必須ではありませんが、PCの背面に毎回回り込むのは億劫ですのでこれがあると便利。I/Fカードはポート増設用です。お手持ちPCにUSB3.0が余裕をもった数出ていれば不要。
本当は、カメラ本体のUSBコが3.0対応になってくれれば楽。でもたしか、USB2.0までのものとは形状が異なってしまうんでしたっけ。。。?
書込番号:20606173
1点

僕はSDカードを抜いてカードリーダーで読み込ませます
すぐ出来ない時は別のカード使います
書込番号:20606450
3点

私は7R2ですが、画像サイズも大きく時間がかかるので、面倒でもSDカードを取り出してPCで読んでます。
書込番号:20606736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんご回答頂きありがとうございました。
カードリーダーが圧倒的に多いようですね。
そもそも私の最初の文章が何を問題点にしているのかについて
勘違いを産むような書き方になってしまってはいましたが、
とりあえず転送速度は遅くてもUSB繋げれば
充電もそのままで済むし、継続してこの方法で行こうと思います。
ただNikon D5300等のカメラも持っているのでやはりカードリーダーは
縦で刺せるものなどをひとつ手元に持っておこうと思います。
書込番号:20606754
1点

99IIですが、カードリーダー使ってますよ!(〃'▽'〃)
書込番号:20606765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カードをパソコンに挿して取り出してます。
USBの差込口って弱くないですか?
カメラが壊れる時は、こういう外部とのインターフェース部分から壊れるような
気がします。
書込番号:20607223
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
子ども(2歳半と0歳)の子のこれからの成長記録とお散歩カメラやちょっとした旅行での風景撮りとして欲しいと思っています。現在買えるのは予算の都合上、ボディとFE50mmf1.8くらいです。
こどもの写真では室内での撮影が主になるかと思うのですが、このカメラとレンズで大丈夫でしょうか?このレンズはオートフォーカスが遅めだと聞いているので。
今はrx100無印とパナソニックのfz1000を併用しながらです。
ふんわりボケのキレイなポートレートが撮れて、持ち出しも苦にならないところで画質が良ければなお良いというのと、フルサイズへの憧れもあり、悩んでいるのですがいかがでしょう?
また、他にオススメなどあれば教えていただけたらとおもいます。
書込番号:20575528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「大丈夫」の意味に依ります。出発点は50mm一本で始めて良いでしょう。が、それではやりたい撮り方全部はカバーしきれないことにいずれなる、と思います。これはどのメーカーのカメラでも同じ。
私の場合、うん十年前にフィルムカメラで始めた当初は50mm/F1.4と28mm/F2の二本、そのあと半年くらいで90mmマクロ(タムロン)と100-300mmを追加しました。金がなかったので90mm以外は全部中古で揃えました。
書込番号:20575596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小型でレンズ交換式のフルサイズならα7系でしょうね
書込番号:20575599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7II+FE50mmF1.8の組み合わせでレビューしています。
http://review.kakaku.com/review/K0000869547/ReviewCD=963593/#tab
AFは最初かなり遅いと思いましたが、ファームアップ後にまあまあ速めになりました。とはいっても、動きの速いものに追従できるというほどではないように感じます。
子供の不規則な動きに追従したいという要望がたまにあります。でもそれができるカメラは限られているでしょう。
この辺りのカメラではいい選択だとは思いますが。
書込番号:20575615
1点

>FEAT@さん
用途的には、α7IIで問題ないと思います。
フルサイズでは、
レンズは構造上小さくないですが、カメラは小さくコンパクトです。
書込番号:20575629
1点

あちゃ、昨日までなら3万円キャッシュバックあったのに・・・。
それはさておき、今持っているRX100とFZ1000に追加で、よく使う画角が50mmならば、問題ないと思いますよ。
書込番号:20575779
1点

>FEAT@さん
レンズの提案で、タムロン45/1.8はどうですか?
寄れるのとボケるので良いですよ。自分は35/1.8使っていますが、非常に良いですよ。
書込番号:20575941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こどもの写真では室内での撮影が主になるかと思うのですが、このカメラとレンズで大丈夫でしょうか?このレンズはオートフォーカスが遅めだと聞いているので。
マウント選びとしてはフルサイズEで良いかと思います。一眼レフはとかく嵩張りますし、ウエストレベル撮影にかなり支障があるので。問題はせっかくのキャッシュバックが終わってしまったこと、そしてα7Vがおそらくずっと良いカメラになりそうなことでしょうか。1〜2年も使えば、きっとVに買い替えたくなる筈です。
もしそうなった時Uをサブ機にするか下取りに出すかなど、ご検討のうえで今購入されるのも勿論アリでしょうね。
書込番号:20576135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たくさんのコメントありがとうございます。
>錯乱棒さん
レンズ1つでずっといくつもりはないですが、フルサイズ用のレンズは思い切りのいる値段なので…ゆっくり揃えていくことになるなと思っています。
ボディよりレンズに予算を回した方が、とよく聞くのでその意味でのこのボディとレンズの組み合わせで自分の目的とずれていないかと悩んでいたところです。
>ほら男爵さん
そうですよね。この大きさでフルサイズというのがもっとも気になっているポイントなので質問させていただきました。
>holorinさん
レビュー拝見させていただきました。オートフォーカスの速度はファームアップでいくらか早くなるんですね。
追従までは考えてませんが、こどもはよく動くのでオートフォーカスが早く合ってくれると瞬間は逃しにくいなと思っているので、参考になりました。
書込番号:20578732
0点

>おかめ@桓武平氏さん
用途的に問題ないと聞いて欲しい気持ちが強くなりました。ありがとうございます。
>コージ@流唯のパパさん
キャッシュバックは大きかったんですが(笑)
使う画角は50mmか35mmが多いですね。
>beebee.zooさん
タムロン45/1.8ですか。ありがとうございます。調べてみます。
>アダムス13さん
キャッシュバックは過ぎてしまったことなので…ただ、α7Vは気になりますね。
そろそろ出るんでしょうか。オートフォーカスの精度や速度進化。タッチパネル対応やもう少しの暗所性能のアップなんかもあれば絶対欲しくなりますよね。ただ、新型が出た場合値段もぐっと上がるでしょうし、子どもの成長記録が主な目的なので待つというのも難しいなと…買い時を誤ってるのかもしれません。
書込番号:20578777
0点

>FEAT@さん
このレンズ、性能的にも価格的にも素晴らしいと思うのですが、最短撮影距離が45cmなんですよねー。
寝ている子供のまつげなんかをアップで撮りたいときなんか、最近出たFE50M28のマクロレンズもよいかもです。
ちょっと高いけど、写りはなかなか良い見たいですよ。デザインもカッコいいし。
F2.8でよければですけど。
キャッシュバックは、残念でしたね。
でも、SONYストアで買うなら、確か、ボディを先に買って、購入時にフォトライフサポートに入り、
その後、フォトライフサポートにログインしてレンズを買うと、お安くなって3年ワイド保証が無料になったと思います。
水濡れなんかも保証されたはず。
書込番号:20590220
0点

タムロン45は確かEマウント用は無かったと思いますが、一眼レフ用のアダプタがあれば(吾輩ならトランスルーセントミラー内蔵を選びますが)レンズの選択肢は一気に広がりますね♪
望遠系は特にEマウントは高くつきますからね( ̄▽ ̄;)
書込番号:20590525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は60歳を過ぎてますので、ファインダーのよく見えるα7U+35mmカールツァイス、24-70mmを使ってますが、若い方ならα6500の方がAFも速く、新製品なのでお勧めです。
レンズも沢山発売されています。A3ノビに印刷するなら別ですが・・・
書込番号:20591005
0点

>FEAT@さん
子供撮り用途で今までα57とα77M2を使用していて先日こちらの機種を買い増ししました。
結論から言うと屋内等の光量の少ない場面で今までよりも躊躇なくISOを上げられる為シャッタースピードを稼ぐことができるので、ある程度綺麗さを保ちながら格段に失敗が減ったように感じています。
子供撮り用途ですと背面液晶を見ながらウエストレベル等での撮影が行えると非常に便利ですので、個人的に背面液晶でもAFが高速に動作することが必須条件なのと、手ブレ補正機能の無いレンズ使用時でも手ブレ補正が効いてほしいのでボディ内手ブレ補正を搭載していること、そしてそもそも高額な物は購入できないので価格的に手の出せる機種で絞り込むとこの機種一択となりました。
ちなみに普段使いの標準ズームがフルサイズ非対応の為APS-Cモード(1000万画素)を多用していますが、私の鑑賞用途では特別問題ないように思います。
書込番号:20592126
5点




デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
只今ある、キャッシュバックキャンペーンを利用して、α7Aボディのみを1番安くGETする方法はありますでしょうか?
レンズをヤフオクに流す方法も含め、なにかありましたら教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:20559741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新品に限定するならば、現在のキャッシュバックと、都内のあるカメラ店で3000円以上のカメラ下取りならば10.000円引きを
利用してNet販売に出せば少なくとも20.000で販売出来ますから、結果的には、私など羨ましくなるくらいの実質価格になるは
ずです。
hunyu1026さんが、近くの人ならば、その購入したばかりのFE2870を私は譲って欲しいくらいです。このレンズあまり評判
は良くないが、F:8に絞って見て下さい。私は7RM2で使っていましたが、高価価格FEの標準ズームに何の遜色もありません。
最近、水没させてしまって、今はこのレンズ手元にありませんので、Net販売に目を走らせて居るところです。
カメラメーカーや、大口径がどうのこうの口角泡飛ばしている方もいます。それも人好き好きですから別に構いませんが、
そうした方のスレッドなど気にしないでセット付きα7Uのキャッシュバック販売品の購入大賛成、日が迫っていますから急い
で急いで!!
書込番号:20559965
6点

>hunyu1026さん
相見積もりされては如何でしょうか?
書込番号:20560062
1点

1番自分にとって良いキャッシュバック対応レンズを購入して、ヤフオクに流そうかなって思っています。
とにかく本体だけを安く購入したいです。
書込番号:20560623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どのレンズが高値で取引されているか調査が必要ですね。
書込番号:20560625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディだけ買った方がリスクなくていいのでは。
ヤフオクでの出品を日常的に行っていて
手間とか手数料、トラブルをご存じであればよいのですが。
書込番号:20560807
3点

ヤフオクでカメラと20万円級のヘッドホンは何度も取引したことがありますが、失敗したことはありません。ヤフオク自体の保険もついています。安価なCDや500円の双眼鏡や1000円のグラボでゴミをつかまされたことはあります。(いずれも返品できましたが)
相手が素人で説明が悪いことはありますが、高級品で詐欺を働こうとする人は、あまりいないのではないかと。一般的な注意をしておけば大丈夫だと思いますよ。
書込番号:20561080
1点

>α7Aボディのみを1番安くGETする方法はありますでしょうか?
私は新品購入なら、格安で購入する方法を考えるより
買える予算があるなら、さっさと買って撮影を楽しみたいですけどね・・・。
とにかく安く買いたいのなら2〜3年程待って中古購入が良いのでは?
書込番号:20561562
5点

ヤフオクと言っているので当然プレミア会員だと思うので、Yahooショッピングの最安値店で買う。この時点で期間限定だがポイント還元で実質13万。
キャッシュバック用のレンズはSEL50F18F、これが2万後半でヤフオク売却額が2万ちょい、手数料考えると2万弱で約1万弱の損失。キャッシュバックが3万なのでトータルでは2万強プラスになる計算。
ボディが実質11万弱で購入できる計算になります。
11月くらいだと還元されたポイントをレンズ購入に充当できたので、実質ではなく11万以下だったんですけどね。
でも普段ちょっと手が出ないようなレンズを3万安く買えると考えた方がお得だと思います。自分で使い倒すのが一番お得かな。
書込番号:20561715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤフオクの利用は5年くらい使っています。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ymapcamera/4548736001657.html
Tポイントを結構利用するので、ヤフーショッピングでボディとレンズ買って、レンズをヤフオクに流して、ボディだけ安く書いたいなって思っています。
でもヤフオクでボディの相場見てると、新品で12万くらいあれば購入できそうなので、キャッシュバックキャンペーン使ってレンズも買って安く済ませるか、ヤフオクでボディのみ購入したら良いのか、迷っています。
書込番号:20562554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hunyu1026さん
先日、カメラのキタムラにて購入しました。
正月のタイムセール、ボディ158800円+50mmf1.8が、27500円だったと思います。
これから、キャッシュバック30000円+なんでも下取り20000円+50mmf1.8買取17000円(その場で、売りました。)です。
実質120000弱にて、ゲットしました。
少しでも、お役に立てればと。
書込番号:20564283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店舗限定だけど、フジヤカメラで150200円で店舗独自のキャンペーンで3000円以上の下取で30000円引きで販売してたよ。
実質本体120200円で、ソニーのキャンペーン併用すれば更にキャッシュバックあるから最安値だと思うけど…
書込番号:20564375 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん、コメントありがとうございます!
リアル店舗だと独自の下取りなどをやっていて、トータルで12万弱で買えるんですね!
参考になりましたが、キャッシュバックキャンペーンが15日までなので時間がないです(涙)
書込番号:20565028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はFEへの気持ちが止まらず、とうとう買ったばかりのDfを手放してα7Uも買ってしまいました♪
ついでにコンタックスGバリオゾナー35-70も…。(笑)
α7はとにかくMFがしやすいので、ズームもMFで極小さいのが欲しくて…色かぶりなんて気にしないので♪
レンズ一つ買ってキャッシュバックも考えましたが、使わないレンズ買って、売ってが疲れるので止めました。(笑)
でもやれるのなら、確実に1.5万円位はお得かも♪
書込番号:20567049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hunyu1026さん
一ヵ月半程前に荻窪カメラのさくらやで購入しました。
全て問い合わせ特価で、α7M2ボディ 124,000円+SEL55F18Z 72,800円+SEL50F18F 24,300円+送料1,050円=222,150円
キャッシュバック手続き後SEL50F18Fを売却、手数料を差引いた売却額 18,216円とキャッシュバック 50,000円で結果、α7M2ボディとSEL55F18Zのセット購入額が153,934円でした。
仮にSEL55F18Zも売却してα7M2ボディのみの購入にした場合、少なく見て60,000円で売却したとしても93,934円で購入できる計算ですので、今回のキャッシュバックはかなりお得なキャンペーンではないかと思いますよ。
現在も同じ特価なのかは知りませんが、問い合わせてみる価値はあるかも。
書込番号:20572128
0点

eBayが穴です。レンズが半額でかえる事があります。私はSEL057FC(魚眼コンバータ)を2万円弱で購入しました。詐欺が蔓延しているようで、評判とか良く調べる必要がありますが。なおeBay側にも保険制度はあるようですが、出なかったといううわさも聞いています。
私のは半額ですが、ちゃんと新品で、ちゃんと動作します。
書込番号:20572976
0点

キャッシュバック対象商品購入期間は昨日で終了しましたね。私の場合詳しくは言えませんが、a7II 120000円+ポイント15%、ポイントを使い実費10000円でsel50f18fを購入。また本日、いただいたギフトカード一万円分あったのでそれを使い21000円でsel075uwcを購入しました。a7を3年ほど使っていましたが、a7.sel50f18f.sel075uwcを売却予定。手数料は抜いて想定される売却額は103000円。キャッシュバックが50000円になるので計153000円。 購入金額総計が151000円。結論から言うとa7からa7IIに乗り換えた方がお得ということになります。非常にいい買い物ができました!
書込番号:20573078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

?
a7II 120000円+ポイント15%
たぶんこれかな。新品でありながら、中古と同価格帯でさらにポイントが付く。
キャッシュバック考えなくても、これだけでもおとくです。
で、購入元はどこでしょうか?
書込番号:20573320
0点

もともと今までに購入したレンズのポイントが三万円分あったのでそれを使いました、誤解を招くような表現をしてしまい申し訳ありません。購入先はビックカメラになります。
書込番号:20573727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





