α7 II ILCE-7M2 ボディ のクチコミ掲示板

2014年12月 5日 発売

α7 II ILCE-7M2 ボディ

  • 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
  • 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。
α7 II ILCE-7M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,080 (52製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

α7 II ILCE-7M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

α7 II ILCE-7M2 ボディ のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全738スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2 ボディを新規書き込みα7 II ILCE-7M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ピント拡大について

2016/12/17 20:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:1111件

取説だと『マニュアルフォーカス時に』とあるのですが、MFモード以外の時にピント拡大機能を使う事はやはりできないのでしょうか?


子供撮り用途でα57α77M2を使用していまして、先日α7M2を買い増しして只今少しづつ使い方を学習しているところなのですが、α57やα77M2では当たり前にできるMFモード以外の時のピント拡大(AF後のピント位置確認)のやり方がわからず、少々戸惑っている状況です。

使用レンズはSEL55F18ZとLA-EA3を使用してのAマウントレンズになります。


ちなみに、DMFモードでのAFからのMFアシストだと、MFアシスト発動の為にせっかくAFで合わせたピント位置を動かしてしまうので、AF後のピント位置確認の為の拡大機能用途としては使い辛いです。



書込番号:20491786

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2016/12/17 22:24(1年以上前)

>シルビギナーさん

Aマウントレンズ及びLA-EA3も持っていないα7U使いです。
α7Uの仕様の範疇なのではないかと思います。

>ちなみに、DMFモードでのAFからのMFアシストだと、MFアシスト発動の為に
>せっかくAFで合わせたピント位置を動かしてしまうので、AF後のピント位置確
>認の為の拡大機能用途としては使い辛いです。
今一つ、よくわからないのですが、シャッター半押しで背面ダイアルでピント位置を
変えることはできます。少々、使いづらいですけどね。



書込番号:20492091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:21件 PHOTOHITO 

2016/12/18 00:24(1年以上前)

>シルビギナーさん

自分は親指AFの設定をしていて、ピント拡大機能を使いたい時はすかさずMFに切り替えて拡大機能を使っています。

違和感無く使えて、結構便利ですよ。

書込番号:20492429 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


chokoGさん
クチコミ投稿数:1035件Goodアンサー獲得:54件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/12/18 01:15(1年以上前)

>beebee.zooさん

スレ主さんは、DMF時にAFで合ったピントを位置を、ボタン等を押して拡大して、確認したいんでしょうね。

>シルビギナーさん

このシリーズは、AFモード時にはピント拡大できないので、以下の方法が希望に近いかと思います。

Cボタン(C3とか)にピント拡大を割り当て、AF/MFボタンに「押す間AF/MFコントロール」を割り当てます。
その上で、撮影モードをMFにします。
この状態で、AF/MFボタンを押すとAFが働き焦点を合わせます。
その状態で「ピント拡大」を設定したカスタムボタンを2回押すとピントが拡大表示されます。

どのボタンに設定するかはお好みですが、この方法だとAF/MFボタンを親指AFっぽく使えます。
また、、レバーで切り替えられるAELボタンに「ピント拡大」を割り当てれば、同じ場所で全ての動作を終了できます。
>毎朝納豆さんのおっしゃっているのは、こういうことかと。

NEX7の時、これっぽく設定して使っていました。

あと、拡大しなくても「ピーキング」機能をオンにしておくと、ピントが合った場所が設定した色で強調されるので、
拡大するまでもなく、どこにピンが来ているか判断できます。
おためしあれ。

書込番号:20492543

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1111件

2016/12/18 22:03(1年以上前)

>毎朝納豆さん

>α7Uの仕様の範疇なのではないかと思います。

やはりそのようですね。


>beebee.zooさん

>自分は親指AFの設定をしていて、ピント拡大機能を使いたい時はすかさずMFに切り替えて拡大機能を使っています。

私も自分なりに色々といじってみた結果、AF/MFボタンに再押しAF/MFの切り替えを割り当てて、AELボタンにピント拡大を割り当てるのが親指の移動が最小限でやり易いのかなと思いましたので、これで使ってみようと思います。


>chokoGさん

>このシリーズは、AFモード時にはピント拡大できないので

やはりそうなのですね。

>AF/MFボタンに「押す間AF/MFコントロール」を割り当てます。
その上で、撮影モードをMFにします。
この状態で、AF/MFボタンを押すとAFが働き焦点を合わせます。

これは目から鱗でした。

ただ基本がMF状態な為に瞳AFが使えなかったので、beebee.zooさんへの返信に書いたやり方で使用してみようと思います。

書込番号:20495096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/01/08 20:15(1年以上前)

次の方法でどうでしょう

1)フォーカスモードをDMFに、カスタムキー設定でAF/MFボタンにAFオンをセット

2)AF/MFボタンを押しシャッターを半押し

3)ピントリングを回す、この時ファインダー像が5.7倍に拡大される。拡大部分がピントを合わせたい部分とずれていれば、カメラを振って対象を視野に収める。

4)ピントリングでをピントを微調整する。

5)AF/MFボタンを押したままシャッターボタンを離す。フォーカスがホールドされたまま全画面が見えるので構図を確認。

6)AF/MFボタンを押したままシャッターボタンをおす。自分で調整したピン位置は変りません。

書込番号:20551624

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

底値じゃないけど

2016/12/15 15:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:10件

ボディ単品の価格が落ちてこなくなったので、こちらを購入
安レンズとはいえ2万以下で付いてくると思えば十分

書込番号:20485633

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:3件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度5

2016/12/15 23:08(1年以上前)

FE2870って、キャッシュバックの際、レンズ一本に数えられるんですか?

書込番号:20486932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2016/12/15 23:27(1年以上前)

キャッシュバックキャンペーンの対象には成りませんね。

書込番号:20486982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2016/12/16 19:28(1年以上前)

書き方が悪かったですね。
レンズキットはボディと見なされるのでレンズが付属していても1本には入りません。

書込番号:20488777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:3件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度5

2016/12/20 22:08(1年以上前)

α7Vも気になりますが、今がα7Uに行きどきと思い、α7→α7Uにバージョンアップしました。中古ですが。

α7Vが幾らくらいになるか、分かりませんし、α7rUは越えないだろうし、越えるならα7rUより高くなってしまうだろうし、、、
α7U以上α7rU未満っていうのも、、、
24Mで、AFの改善、タッチパネルくらいですかね

書込番号:20500518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:3件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度5

2016/12/20 23:05(1年以上前)

>らん ちゃとさん
FE50f1.8とワイコン買って、キャッシュバックもらって、すぐ売るとかやりました?
計算したらもうちょっと安くなりそうですけど

書込番号:20500708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2016/12/22 12:53(1年以上前)

>何事も形からさん

ワイコンは需要がなさそうなので、やりません。
FE50f1.8の3万バックだけで自分は充分です。

書込番号:20504548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:3件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度5

2016/12/24 15:38(1年以上前)

FE50f1.8で3万円って、ほぼタダでついてくる感じですね。お得。

書込番号:20510340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度5

2017/01/09 19:29(1年以上前)

FE2870とFE2470を比べると、真ん中へんだけは前者が上回ります。また、標準域では単焦点並みに優れています。

以上を考えると、かなり使いづらいレンズだと思います。アタシは暗いこともあって、あっという間に単焦点にうつってしまいました。開放写真愛好家としては開放F値はせめてF2.8、できたらF2.0は欲しいんで。

55/1.8はすごくいいレンズですよ。

書込番号:20554892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2017/01/11 20:00(1年以上前)

AFでなくMFで良いならオールドレンズがお勧めかと
マウントアダプターは中華製でも使えるのが多いし、対応マウントの広さも魅力と思います。

書込番号:20560291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

当カメラの解像度及び高感度画質について

2016/12/11 23:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:124件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

レンズとボディを合わせて質問させてください。
現在富士のX−E2で主に夜景(ライトアップ・イルミネーション)風景(寺社・山・紅葉)を主に撮影に使用してます。星・スポーツ・人物及びその他動きものは全く撮影しません。またJPEG撮って出しのみの鑑賞です。色には満足しているのですが、以下の点に不満があり、現在広角側のシステム変更(というか追加)を検討しています。(望遠はほとんど使わないため、現在のX-E2とXF55-200のままで)
1:解像感がイマイチ大したことなく、以下の状況の中・近景では以前使用していたRX-100とあまり差を感じない。
 ・光量が十分な状況や逆に極端に光量が少ない対象(夜中に浮かび上がるぽつぽつとした提灯のような)
 ・葉っぱやサクラなど淡い色彩の細かいものの集合体のような被写体。(特にサクラはポップコーンのようになり使い物にならないので、RX-100を使用してます。)
2:富士のレンズは個体の当たりはずれが日本の工業製品かと疑いたくなるほどに大きく、システムを拡張する気にならない。(xf10-24とxf55-200を購入して1本目はともに片ボケがあった)また外れても基本的に基準値内ですまされてしまう。
3:オートフォーカスの精度が悪く、シングルフォーカスで1点に合わせてもほかのところにピントがいくことが多い。
4:XF10-24の場合f8まで絞っても、18mmよりテレ側では周辺の解像が緩く、14mmよりワイドだと周囲の像が指でこねくり回したように乱れ、あまりズームの優位性を感じない。
5:35mm換算で28mmから80mmの間をカバーする手ブレ補正のついた解像度のいいレンズがない。
そこで、この機種とフジのミラーレスの双方を所有したことのある方々に教えていただきたいのですが、当カメラと「FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Z」の組み合わせは富士のXE-2とXF10-24と比べて、モニター等倍鑑賞した場合にはっきりわかるくらい違うものでしょうか。
こだわる点:解像度、高感度、手ぶれ耐性、周囲の像の乱れ・ぼやけが少ないこと・オートフォーカスの精度。
気にしない点:オートフォーカスの速さ、動画、動体撮影性能、ボケのきれいさ
とりとめもない質問で申し訳ありませんがご教示願えればと思います。

書込番号:20475739

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/12/12 00:49(1年以上前)

量販店等の実機が有る場所で、店員さんに声をかけて、試写させて貰って下さい。
RX100でも、満足出来るなら、自分で直接確認した方が良いです。
SDカードは、持参して下さい。

書込番号:20475897

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11793件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/12/12 02:06(1年以上前)

スレ主様と同じフイルムさんのカメラとレンズ、そしてα7Uとスレ主様ご要望のレンズ、この全てをお持ちで併用されている方が見つかれば、アドバイスが頂けると思います。難しいかしらねぇ。

それが不可能ならば、スレ主様が取り合えず、α7Uとレンズをお求めになって、ご自分で比較され、お気に召さない方を手放されるのもアリかも知れません。お金が掛るし、無駄が多いですねぇ。レンタル品が有り、それが借りられれば損害は幾分ですが減少すると思います。

お役に立てず申訳ございません。

書込番号:20475975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/12/12 08:13(1年以上前)

大型の三脚で固定し、感度ISO100、絞りをF5.6〜F8とし変えながら、
絞りこんだ状態で、ライブビュー表示でピント面を拡大してピント面を調整、
ワイヤーレリーズを使い、ピント位置を少しずつ変えながら数枚"RAW"で撮影
現像時に撮影時に付加されている、シャープネス・ノイズリダクションなどを、
一度全てデフォルトに戻し調整しながら現像し仕上げる。

これで解決しそうな気がします。

書込番号:20476268

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2016/12/12 09:19(1年以上前)

>kouyoukyotoさん

フジのミラーレス機と現在、この機種を使っている者です。

>そこで、この機種とフジのミラーレスの双方を所有したことのある方々に教えていただきたいのですが、
>当カメラと「FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Z」の組み合わせは富士のXE-2とXF10-24と比べて、
>モニター等倍鑑賞した場合にはっきりわかるくらい違うものでしょうか

FE 16-35mm F4 ZAは所有してませんが、センサーサイズ及びレンズの解像度で明らか
にα7UFE 16-35mm F4 ZAが上かと思います。他の方の作例等みてそう感じてますし、
自分の場合、他社製フルサイズ用のレンズをアダプター介して装着して撮った場合、
その差を実感しています。ただ、これはE2だけでなく他のAPS-C機を使った場合でも
同じことが言えると思います。(センサーサイズ差が大きく左右される。)

高感度においてもその影響はやはり出ますので、E2もAPS-C機の中では優秀ですが、
α7Uの方が上かと思います。そして、何よりもボディ内手振れ補正はどのレンズ
を装着してもその恩恵を受けるので安心して使えますね。


>14mmよりワイドだと周囲の像が指でこねくり回したように乱れ、あまりズームの
>優位性を感じない。

多分、これは周辺の画像が流れてしまうためと思いますが、これは広角レンズ特有の
ものですのでXF10-24だけの問題だけでなく、どのレンズでも同じ傾向があります。
もっとも、FE 16-35mm F4 ZAは同じような流れがでるものの、かなり抑えられている
印象を作例を通して思いました。


ただ、XF10-24はフジの広角ズームレンズの中でもかなり優秀な描写をするレンズと
個人的には思っているので、そこに満足が得られないならばミラーレスフルサイズに
移行するのも良いかもしれませんね。しかし、純正レンズはお高いのでその辺は大丈
夫ですか。

また、フジの色味が気に入っているとのことで、ソニー機ではフジのような色味は味わう
ことはできないと思いますけど、その辺も大丈夫ですか。





書込番号:20476375

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:11件

2016/12/12 12:51(1年以上前)

X-T10、α7IIを所有していました。

>1:解像感

1600万画素のX-E2では、等倍表示したり、Retinaディスプレイなんかで観る場合は解像感は得られないと思います。
また、X-Trans機は、遠景の細かいものをきれいに写すことができないですね。
Fujiならこの辺はX-Aシリーズの方が圧倒的に良いです。

>2:富士のレンズは個体の当たりはずれ

ソニーも似たような印象ですよ。

>3:オートフォーカスの精度が悪く、シングルフォーカスで1点に合わせてもほかのところにピントがいくことが多い。

Fujiもソニーもそんな悪い気がしないです。
遠くの雲とかにピントを合わせようとすると、どっちもピンボケを量産しますが・・。

>4:XF10-24の場合f8まで絞っても、18mmよりテレ側では周辺の解像が緩く、

SEL1635は、30mmよりテレ側は中央からして緩いです。絞っても改善しないです。
ワイド寄りも周辺がアウトフォーカスしている場合は緩く見えますよ。(広角の特徴でしょうが)

>5:35mm換算で28mmから80mmの間をカバーする手ブレ補正のついた解像度のいいレンズがない。

ソニーもいっしょで、ズーム全域で解像感を求めるなら、24-70F2.8一択です。
(ボディ内手振れ補正は付いてきますが。)


自分の場合は、X-Transシリーズの遠景の解像感や、特に茶色系を異常に赤に寄せる色味が許せなかったですが、X-A3で子供をとる分には気にいています。
Fujiの色味を気に入っており、遠景の解像感が欲しいなら、X-A3をお奨めしたいところです。

ソニーの色味はFujiに比べ黄色の寄るため、AWBで、緑を減らし青を上げるなどしないと、たぶん、気に入らないと思います。

標準域のズームとなると、28-70、24-70F4、24-70F2.8、24-240になりますが、F2.8以外はいずれも中央のみ優先のズームで、周辺や四隅を気にされる方だと、使い物にならいかと思います。

書込番号:20476775

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2016/12/12 13:00(1年以上前)

>こだわる点:解像度、高感度、手ぶれ耐性、周囲の像の乱れ・ぼやけが少ないこと・オートフォーカスの精度。

だったらAPS-Cのカメラじゃなくてm4/3のオリンパスを選ぶのが懸命だと思います
パナソニックはボディ内手振れのカメラが少ないので外しました

書込番号:20476809

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:124件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/12/12 22:51(1年以上前)

多くの方々に情報いただきありがとうございます。
>デジ亀オンチさん
そうしたいと思い県内の思い当たる店舗に試写できる機材(展示品もしくは中古)がないか問い合わせてみたのですが、さすが地方だけあってまずレンズは新品すら在庫なし、ボディも無印のみしかないとのことでしたので、県外のお店の状況までは調べる気力なくこの掲示板にて質問した次第です。すいません。
>6084さん
ミラーレス2マウント所持しておられて同レンズのとなると、やはりめったにおられませんよねえ。あまり高給取りではないものでバクチは打ちたくないのですが、最終手段としてはやむを得ないかともおもっております。
>hotmanさん
旅行先での使用がメインでして、また行先もミーハーな観光地が多いもので人混みを避けながらのシャッターチャンスとアングル探し、また三脚禁止の場所も多いので三脚は考えてません。そうすれば解決するかもしれませんが・・・。
>毎朝納豆さん
やはり高感度・解像では上ですか。ご指摘のフジの色ですが確かにとても良い色で非常に気に入っています。ですがrx100無印(かなりお気に入りのコンデジですのでかれこれ5年使ってますが)の色も特に気に入らなかったわけでなく、色そのものよりも諧調というのでしょうか、黒つぶれ、白とび、色の段階的変化の乏しさというのでしょうか、写真臨場感のなさ・生々しさ、といったものが不満でapscに変えたものでして、等倍ではっきりわかるほどの解像感が得られるのであれば問題ありません。またレンズは確かに高価ですがしばらくは1本でいこうと思っておりますので頑張るつもりでおります。サードパーティで同等のものがあれば考えますが。
>わわわわわわさん
所有者の方ですか、ありがとうございます。
・X-A3ですか。盲点でした。2400万画素のベイヤー機を早くも所有なされているのですね。等倍の解像感だと同じレンズでもX-E2とくらべて圧倒的に上ですか。それは4隅の解像感も多少は改善されるのでしょうか。X-A3は近場の店舗には実機がないのですが、県内で試写できる店舗がないか調べてみようと思います。
・レンズの品質のばらつきはFUJIもソニーも似たようなものですか・・・、レンズのみで10万近辺なので等倍でもにじまないほどの解像度と品質確保を期待していたのですが、高価な機材に対する自分の期待が大きすぎたということでしょうね。高価な機材はしばらく購入を取りやめます。
・SEL1635は30mm(APSC換算約20mmくらいですか)から中心すら緩く、しかも絞っても改善しませんか。16mmのサンプル写真を見て周囲の画像の潰れが非常に少なく見えたので期待していたのですが再考します。
・ソニーの標準域ズームレンズは超高価かつ重量級のF2.8シリーズしか4隅は期待できませんとのこと、非常に貴重なご意見ありがとうございました。ソニーカメラ・レンズ採用は再検討してみます。
・最後に「X-Transシリーズの遠景の解像感・・・がゆるせなかった」まさに同感です。それがマウント追加を検討している最たる原因です。(自分は近距離以外すべての解像感ですが・・・)X-A3のレンズキット本気で調査してみます。ありがとうございました。
>餃子定食さん
マイクロフォーサーズですか。解像度には定評がありますしOMDEM1M2期待していたのですが、高感度については同画素数ならセンサーメーカーのソニーのフルサイズと同等とはいかないと思いますし、ボディ単体でフルサイズのA7UとSEL1635セットとほぼ同額ではあまりに高すぎるので対象から外しました。(せめて半額くらいでないと自分にはちょっと・・・)無印は知り合いに借りましたがX-E2とくらべても高感度が弱かったですし。すいません。

書込番号:20478287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/12/13 07:02(1年以上前)

>そこで、この機種とフジのミラーレスの双方を所有したことのある方々に教えていただきたいのですが、当カメラと「FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Z」の組み合わせは富士のXE-2とXF10-24と比べて、モニター等倍鑑賞した場合にはっきりわかるくらい違うものでしょうか。

けっこう違うと思いますよ。
参考までにですが、α7RU&16〜35mmF4の解像度は、dxoスコアで26MPとなっています。D810&シグマ24mmF1.4が28MPであることを考えると、レンズのポテンシャルとして相当に良い結果であるのは間違いありません。α7Uでも、おそらく18MPくらいの解像度は確保できるでしょう(絞った場合は)。

対してAPSCですと、α7Uと同じ画素数(24MP)のα6000でさえ、フルサイズ用24〜70mmF4との組み合わせで「7MP」のスコアにしかならないのです。解像面で有利な望遠でもやっと11MP。画素ピッチが厳しいのでしょうね。
dxoのテストは意外とバカに出来ないもので、4Kモニターで鑑賞してもだいたいスコアと写りは比例しているように感じます。

ズームだから弱点もあるでしょうが、16〜35mmが駄目っていうならもう単焦点しか買えません。また一月までにα7U本体と一緒に買えば、3万円のキャッシュバックもあります。買い替えるなら正に今がチャンスなのではないでしょうか?あくまで推測ですが、24〜100mmズームなども来年あたり発売されそうに思います。

書込番号:20478995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2016/12/13 07:07(1年以上前)

>kouyoukyotoさん

>色そのものよりも諧調というのでしょうか、黒つぶれ、白とび、
>色の段階的変化の乏しさというのでしょうか、写真臨場感のなさ
>・生々しさ、といったものが不満でapscに変えたものでして、

そう言った部分では、やはりフルサイズ機にした方が良いかもしれ
ませんね。白とび、黒つぶれ等、色の諧調の幅はフルサイズだと、
RAW現像時において修正の幅が全然違いますから。


書込番号:20479002

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:5件

2016/12/13 20:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

7s

7s

XーE1とX100は使用してました。
自分もフジの色は凄く好きです、しかしXトランスの遠景やぼけ
夜景の描写が受け付けられず処分しました。

α7m2よりα7sはどうですか?
高感度に強く風景なら薄暗いところに強く夜景にもいいですよ。
手振れ補正付きのレンズなら結構撮れてしまいます。
サイレントシャッターも付いてます。高精細ではないですが
階調性豊かな絵が出てきます。
夜景を撮りに行きましたがα7sで撮った写真も三脚で撮る手間を考えればいい出来と思いました(個人の感想ですが)
一応上げときます。WBは色温度2500にしてます。
全部撮って出しです。

書込番号:20480664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/12/13 21:13(1年以上前)

kouyoukyotoさん

>旅行先での使用がメインでして、また行先もミーハーな観光地が多いもので人混みを避けながらのシャッター
>チャンスとアングル探し、また三脚禁止の場所も多いので三脚は考えてません。
>そうすれば解決するかもしれませんが・・・。

なるほど了解です。

>モニター等倍鑑賞した場合にはっきりわかるくらい違うものでしょうか。
>こだわる点:解像度、高感度、手ぶれ耐性、周囲の像の乱れ・ぼやけが少ないこと・オートフォーカスの精度。

こういった条件であるなら、より画素数の少ないモデル、
かつ手ぶれ補正の強力なボディorレンズが良いでしょうね。
等倍鑑賞で画像の乱れがないのを望むのであれば
現在よりも画素数を落とす方が良いと考えます。

書込番号:20480762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/12/13 23:34(1年以上前)

>アダムス13さん
>毎朝納豆さん
口コミレビューのSEL1635Zのα7R2の山の写真の解像感を見てαシリーズとSEL1635を検討し始めました。
といいますのは、X-E2でも建物などの輪郭のクッキリした被写体は、感度を問わず解像感に大きな不満はありません。(優れているとは全く思いませんし、無論遠距離はダメですし、マイクロフォーサーズ以上のセンサーをもつカメラであればこの程度はあたりまえでしょう・・・X-E2が初めてのレンズ交換式なものでよくわかりませんけど・・・)ただX-E2は植物系の被写体になるととたんに解像度が悪く、遠景になればなるほど悪化するのです。あとF8まで絞っても4隅が中心に比べて解像度が落ち、それ以上絞ると今度は中心の解像度が落ちます。前述の品質の波の激しさもあります。今回多くの方のご意見を伺った中に、@レンズの個体差はソニーも大差ない、Aソニーも中距離より広角側のズームは大型かつ超高額なF2.8以外は周囲解像度は使い物にならないB1635Zは30mmよりテレ側は中心さえも十分に解像しないとのご意見がありました。むろんそれでもX-E2同等程度なのでしょうが、大差ないのであれば20万以上の出費は?現在さらなる思案の泥沼真っ最中な状況です。キャッシュバックもありますし好機なのですが・・・。ネットにも該当被写体を該当機種該当レンズで撮影した等倍サンプルがなかったもので、あのレビュー写真はα7R2の性能と撮影技術の差ではと疑っているところです。ただ極端な他画素機は手ぶれの影響をもろに受けますのでR、R2は選択から除外してます。あれらを生かすには三脚か手持ち撮影技術の著しい向上が不可欠でしょうから。取り留めない内容失礼しました。
>異仙忍者 自来也さん
>hotmanさん
7Sですか。ただ山の広大な風景を広角で撮影するのも夢なので1600万画素より低画素は・・・カメラの世界のわかっていない素人がわがままですいません。やはり2000万くらいはほしいです。むろん2000万画素きっちり解像できるレンズの性能確認が必須ですけど。(自分の技術不足の指摘はご容赦ください。自覚はしてます・・・。)
皆さま抽象的な自分の質問に多くのご意見いただきましてありがとうございます。あと1か月考えてみます。仮に県外店舗で試写させてもらっても店内の被写体だと自分の求める植物系遠景被写体の解像度の欠点なんてわかりませんしどうしたものか・・・・(X-E2の際も店内試写では解像の欠点は判別できませんでしたし)ここでひとまず解決済みとさせていただきます。GAは該当機種・レンズの使用感を述べてくださったあああああさんにさせていただきたいと思います。(3つまでのようですが2つに絞り切れませんでした重ね重ねすいません。)

書込番号:20481323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/12/15 19:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

雨の日もα7Uと純正24-240mmは防塵防滴なので安心です。

書込番号:20486205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/12/15 22:24(1年以上前)

明後日も晴れるかな?さん

>雨の日もα7Uと純正24-240mmは防塵防滴なので安心です。

http://s.kakaku.com/bbs/K0000813991/SortID=19422616/

"防塵防滴"ではなく、"防塵防滴に配慮した設計"が正しいそうです。
どのくらい違うのかハッキリ教えてくれないようですが、過信は禁物のようです。

書込番号:20486774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

標準

キャッシュバック対応レンズのお勧め

2016/12/10 10:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 neg9713さん
クチコミ投稿数:2件

本体と直接関わることではないので恐縮ですが、こちらで失礼します。

キャッシュバックキャンペーンを機に、α7IIの購入を検討しています。
そこでキャッシュバックキャンペーン対象のレンズの中で、他社レンズと比較しても
これはおすすめ!というものがあれば、教えて頂けないでしょうか。

現在はCANONのkiss x3を使用しており、バリアングル対応のフルサイズ機ということで
α7IIの購入自体は自分の中では決めています。
所持レンズがCANONのEFマウントのものなので、EF-EマウントアダプターシグマMC-11も同時に購入予定です。
(CANONレンズはダブルズームキットの2種、Makro Planar T* 2/50 ZE、タムロン10-17mm魚眼です)

撮影対象は静止物で、主に風景、花等です。マクロで撮影することも多いです。
このため、持っていない焦点距離のマクロレンズであるFE 90mm F2.8 Macroをまず選定しようかと思ったのですが、
同等の価格帯ではEF100mm F2.8Lも評価が高いようで、どうせマウント買うならどちらでもいいのかな?と悩んでいます。

そこで教えて頂きたいのは、キャッシュバックキャンペーン対象レンズの中で、
特におすすめのレンズ(例えば、仮にマウントがあるならば他社カメラでも使いたくなるようなレンズ)があれば
教えて頂けないでしょうか。
(G-master2種類は気軽に手がでないのですが…)

ふわふわとした質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

書込番号:20470314

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2016/12/10 10:39(1年以上前)

SEL50F18F

キャッシュバック対象で購入予定のレンズが1本の場合には、売却前提で2本目にこのレンズも購入です。

書込番号:20470406

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2016/12/10 11:02(1年以上前)

55mmF1.8ZAでしょう!

A7iiはお買い時かもしれませんね。iiiのスペックが気になりはじめていますが。。

書込番号:20470475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/12/10 11:30(1年以上前)

85mmF1.4ですね、スペックは平凡な部類ですが描写がオンリーワンな世界です

書込番号:20470552

ナイスクチコミ!3


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2016/12/10 21:06(1年以上前)

SEL55F18Zですね。
ちなみにα7Uはバリアングルではありませんが大丈夫ですか?

書込番号:20472142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


B.ODYSSEYさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:3件

2016/12/10 22:02(1年以上前)

neg9713さん

私もメインはキャノンで、α7Uを買い足しました。

α7UにはEF16-35LかEF24-105Lを付けてキヤノンフルサイズと2台持ちで出かけます。(外でレンズ交換はほとんどしません)
EF100Lもたまに使いますがAFは遅くてMFです。
FEレンズはSEL24240とSEL50M28の2本だけですが防湿庫でずっと眠っています。

neg9713さんの手持ちのレンズはT2/50以外はAPS−C用ですからマウントアダプターを購入してまで使う価値はどうでしょうか。
X7Wレンズキット用のEF−s18-55mm STM、EF−s55-250mm ISUをアダプターを付けて試してみましたが、AFは少し遅めですが効きました。
しかし、α7を購入されるのならソニーEマウントをメインに考えられた方が良いかと思います。
マクロもSEL90M28Gの方をお勧めです。
X3をサブカメラとして2台持ちで出かけられればレンズ交換もしなくて済みます。

書込番号:20472332

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/12/10 22:31(1年以上前)

neg9713さん、

まずは、どのあたりの画角から攻めたいのか、の要件定義のほうは如何なのでしょうか。

と申します意味は、

今お持ちの Kiss X3 は APS-C センサ 1510万画素ですが、α7IIに手持ちレンズをMC経由を取り付けてAPS-Cのクロップモードで使うと1000万画素くらいとなります。それですと若干ガッカリになる可能性あり。α7IIのポテンシャルを最大限に活かすのでしたら、フルサイズEマウントのレンズ系を一から作っていく、という感じになりそう。ということがあるからです。

あと、「タムロン10-17mm魚眼」てのは、「トキナーAT-X 107 DX Fisheye」の意味でしょうか?

書込番号:20472423

ナイスクチコミ!1


スレ主 neg9713さん
クチコミ投稿数:2件

2016/12/11 19:31(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
みなさんのお勧めを調べてみながら検討をしてみたいと思います。

>hokurinさん
すみません、調べなおしたらチルトというのですね。
他のフルサイズ機は背面ディスプレイが全く動かないので、これだけでも魅力的に感じています。

>錯乱棒さん
どちらかというと、望遠側の方に魅力を感じていますが、ご指摘の通り50mm単焦点以外はすべて新しく揃えることになりそうですね…。
レンズはご指摘のものです。ありがとうございます。

書込番号:20474883

ナイスクチコミ!1


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2016/12/16 16:56(1年以上前)

レンズについて、ズームを多用するのが好みなのか、単焦点を多用するのが好みかによって、お薦めのレンズも変わってくるかと思います。単焦点かズームかも含めてお薦めというならFE85mmF1.4かな。
あと、他社は調べてないので、わかりませんが、ソニーでは、α99とα99Uが、フルサイズで、背面液晶を動かすことができます。
但し、α7系とはマウントが違うので、ご注意ください。

書込番号:20488471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:3件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/12/18 13:47(1年以上前)

α7Vは気になりますね。
でもα7r2をスペックで越える訳にもいかないでしょうし。
α7r2より高かったら、手が出ないし。

α7U以上α7r2未満って、ちょっとガッカリ。
やっぱり今α7Uがいいかも。
2年後に値下がりしたα7r2がα7Vのライバルかもね。
ということで、先日、中古で手に入れました。

書込番号:20493771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:3件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/12/18 13:54(1年以上前)

オススメはFE55f1.8が本命です。

キャッシュバック対策にワイコン.フィッシュアイ買って、そのまま売却。本体が3万円引きくらいになるんじゃないかな。
そして、FE55f1.8を中古美品をゲット

そうすると、初めからα7Uもレンズも中古でってことになるかぁ

書込番号:20493792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ242

返信50

お気に入りに追加

標準

雨の日は、オールド・レンズを・・

2016/12/09 02:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:958件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種

(1) ヤシ/コンのゾナー180mm。絞りは、解放付近です。

(2) これは、カラー写真です。

(3) これが、マンドラーレンズの描写なのか、と叫んだ一枚です。

冬ですね。冷たい雨がふります。こういう時は、熱い茶をすすりながら、オールド・レンズで
スローに撮るのにかぎります。
まちがっても、最新機に最新レンズを付けて、連射なんかしちゃいけません。不幸になります
から(笑)
α7IIは手ブレ補正を内蔵しているので、望遠の旧レンズも手持ちで使えます。ほんとうに助かります。

作例(1)は、今なお人気が高いゾナー180mm F2.8(ヤシカ・コンタックス)です。絞りは解放近くで
すので、ソフトな描写になっています。
なにぶん30数年前のレンズですから、すこし画面が粗いでしょうか。しかし、それも表現でしょう。

何げなく見たとき、わび・さびのシーンだと思ったのが、作例(2)です(レンズは同じ)。これで、
「露の世に・・・」なんてやれば、辞世の句になって完結しますね。(笑)

作例(3)は、20年前のズミクロン90mmで、いわゆるマンドラー・レンズです。いや〜、グラデーション
に絶句しました。
同時期のズミクロン50mmについては、マイクロ4/3のE-M1につけて、神レンズと言われる
オリンパス45mm F1.8と、比べたことがあります。その作例では、甲乙つけがたいというところ
だったでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=20030622/#20059294


ただし、オールド・レンズ使用には、注意点が2つあります。
1) 現代のコーティングではないので、ゴーストやハレーションが出やすいです。レンズフードは
必須で、ハレ切りが必要なときもあります。

2) 明るい背景のときに、とくに絞り開放付近では、紫色のフリンジが盛大に出がちです。
あとで画像ソフトを使うか、レンズ補正のアプリケーションを購入して、カメラにインストールする
のが吉です。

書込番号:20467037

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/12/09 04:01(1年以上前)

>nTakiさん

良い作例有難うございます。

書込番号:20467084

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/12/09 08:42(1年以上前)

此処まで自画自賛出来たら、写真趣味も楽出来るなあ。見習わないと

書込番号:20467392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2016/12/09 09:38(1年以上前)

オールドレンズで撮って、味があるとかゆってる写真で、ろくなのわない。  (━┳━○━┳━)

書込番号:20467477

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/09 09:43(1年以上前)

オールドレンズでも5軸手振れ補正が効く。

当時の人は想像すら出来なかったことでしょう。
良い時代になりましたね。
曇りの日も雨の日も手持ちでばんばん撮れるわけですから。

書込番号:20467484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2016/12/09 11:00(1年以上前)

>オールドレンズでも5軸手振れ補正が効く。

接点のないレンズでも5軸手ブレ補正が効くんだ?それいいね。  (∩.∩)v

書込番号:20467648

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11793件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/12/09 12:56(1年以上前)

あたしはオールドレンズは殆ど持ってないわ。

中古して買ったポンコツレンズはたった2本。

ライカトリエルマー28−35−50(初期型):ポンコツなのにすっごく高かった。(ToT)ライカに付けると使い心地が良いけれどα7Uに付けると「これはズームレンズじゃ無い」ってのが分かる。クリックの中間使っちゃダメよ。これ大好きなんで雨の日にお外でわざわざ使いたくない。元と言えばライカM6の撒餌レンズだったらしいけど。

カナダ製ズミクロン90:すっごく安かったけど、綺麗に写る。これM8に付けてヘリコイド捻じりながらスポーツ撮って上手く行った事もあるの。物撮りにも大活躍。何気に好き♪

コシナのネジレンズはオールドレンズって言う程古く無い、現代の設計、当時新品で買いました。これの再利用がα7U導入の理由。

書込番号:20467917

ナイスクチコミ!2


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:958件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/12/09 18:22(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

仰るとおりだと思います。いい時代でしょうね。

ただ、三脚を使って精密構図をするとか、「ガチピン」派の方も多いですね。そういう方にも、
私なんか憧れてしまいます。

そういえば、カメラマンの故・平山さんもそうでした。「ポートレートに必要なのは、まずきれいな
光」というのが、自説でしたね。彼のヌー○写真集が、私の田舎町の本屋にも置いてあって、
ときどき立ち読みしています(笑)

--------------------------------------
>6084さん

トリエルマーをお持ちとは、うらやましいですね。私は残念ながら、手がでませんでした。

拙作例の90mmもカナダ製です。マンドラー博士(1922-2005)は、1951年にドイツからカナダに移住
したようです。
コシナ製にも興味はあるのですが、これもお財布の問題をクリアーしないと(笑)

書込番号:20468597

ナイスクチコミ!3


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:958件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/12/09 18:52(1年以上前)

>横道坊主さん

すこしは国語力をつけないと、誤解されてしまいますよ。
>>此処まで自画自賛出来たら、写真趣味も楽出来るなあ。

これを最初に読んだとき、この人は○○なんじゃないかな・・(以下自粛)と、思いました。
だってそうでしょ、「自画自賛」というのは、自分の描いた画(自分のした仕事)を、ほめる
ことです。しかし、私は自分の撮った写真が立派だとかどうだとかは、話題にしてないのです。

でもその後、自分のもっているレンズの描写を私はほめているので、この人はほんとうは
「自画自賛」ではなくて、「道具自慢」といったようなことを言いたかったのではないか、と思い
直しました。
つまり、ボキャ貧(ボキャブラリーの貧困)のために、あなたは哀れにも誤解されそうになった
のでした。別に私を
>>見習わな
くてもいいですが、今後の研鑽に期待します。

ところで、あなたと、あなたのレスの次にレスしているguu_cyoki_paaさんとがご一緒のところを、
ときどき見かけます。お2人は、気が合うようですね・・

書込番号:20468669

ナイスクチコミ!23


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:958件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/12/09 19:26(1年以上前)

>guu_cyoki_paaさん

あなたの仰ることが、よく分からないのですが。
>>オールドレンズで撮って、味があるとかゆってる写真で、ろくなのわない。

(1) 私は「味がある」などという、ご隠居の道楽めいたことは(これはこれで立派だと思いますが)
一言も言ってないのです。むろん、オールドレンズの中には、独自の表現力をもつものがあるという
ことは、力説したいですが。
それなの、にどうしてこういう言いがかりを付けてくるのか、不可解です。

(2) ちなみに、写真共有サイトのflickrなどに行けば、オールドレンズで撮られたすばらしい作品が
数多くあります。とうぜん、つまらない作品も多いですが、これば現代レンズの場合と同じです。
そういえば、あなたが現代レンズで撮られた作例も、興味深く拝見していますよ・・
たとえば、これね――http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20331998/ImageID=2614407/

(3) 「ろくなのわない」は、「ろくなのはない」ときちんと書かないと、あなたの主張全体の信ぴょう性が
疑われないかと、私は心配です。もちろん私自身は、そういう些細なことで人を判断することはあり
ませんが。

書込番号:20468746

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:5件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/12/09 21:24(1年以上前)

>nTakiさん

オールドレンズの話題を出しただけで煽って来るような変な人達は放置でOKです。
下手にレスすると喜ぶだけですよ。

書込番号:20469091

ナイスクチコミ!14


車軽さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/10 05:56(1年以上前)

>nTakiさん

当方からするとスゴイレンズ・・をお持ちです。

現像後のルーペチェックでも国産品との違い!を今でも鮮烈に覚えています。
何か雰囲気が違うんですね!
※昔、エクタクローム→プロラボにて手現してました。

自分はこういったブランドレンズは購入不可でしたが、旧日本製レンズを持ち
出して現在も撮影することが出来る事に感謝しています。

書込番号:20469882

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:11件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/12/10 08:47(1年以上前)

古き良きレンズを現代のテクノロジーで使う。
なんかSFっぽくて好きですよ。
まぁ、まだロストテクノロジーやオーパーツの域ではないですけどね。

カメラって趣味バリバリの物だから、他人に迷惑をかけていなければ
他人にとやかく言われるものじゃないのかと思うのですよ。
オールドレンズでも手ブレ補正が使えるのが、またいい。
僕はオールドレンズを持っていませんが、いっとき夢中になって探したことがあります。
神レンズと言われるものは、古い年式で状態が悪くても高価でした。
一度、安いAマウントレンズを使ってみたときにオートフォーカスがモタついたり重かったりで
そのときにオールドレンズへの熱も冷めました。
(マニュアルフォーカスを使いこなせないヘタレのテンプレwww)

まぁ、これぐらいの価値観の違いで戦争は起きないでしょうが、
異なる、互いに理解されない価値観をぶつけ合うと争いが絶えません。
適度な距離感をキープするのが平穏のコツですよ。

書込番号:20470096

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/10 08:53(1年以上前)

>nTakiさん

ピント拡大ができますからばっちりですね。
最終兵器とまではいいませんけど。(笑)

# 我田引水というより画電引水なのかも。

書込番号:20470105

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11793件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/12/10 09:30(1年以上前)

再生するズミクロン90のピン送り

製品紹介・使用例
ズミクロン90のピン送り

当機種
当機種

実用食器、ズミクロン90F11手持ち

カナダ製ズミクロン90はビゾ用に分割出来ます。

>nTakiさん
>車軽さん
>けーぞー@自宅さん
>うししっしさん

α7系はオールドレンズの好きな方の楽しみにも良いですが、中古カメラ店の工具カメラとしても良いかも知れませんし、お客さんが品定めに持ち込まれるのも脅威かしら。www

何よりも、距離計連動カメラのレンズが、電子ファインダーですけれど、スルー画として見えるのが良いですね。

ズミクロン90の開放での薄いフォーカスがPCに通さなくてもその場で見えるのは楽しかったです。

動画はどうでも良い実用食器ですけれど、ズミクロン90でのピン送りです。ズミクロン90=距離計カメラのレンズってじゃなければ「なにコレツマンナイ」ですけれど、距離計カメラ使ってた方には・・・・

そして、物撮りには電子ファインダーは便利。

審美的でなくてごめんなさい。

書込番号:20470214

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2016/12/10 14:05(1年以上前)

>nTakiさん

>>オールドレンズで撮って、味があるとかゆってる写真で、ろくなのわない。

作家性を持ってる人ならこう思うのは当然じゃないですか?

guu_cyoki_paaさんは写真に対して真摯に向かい合ってると思います。

隠居道楽から卒業すれば分かりますよ。

書込番号:20470976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/10 15:08(1年以上前)

最終鑑賞形態がカラー液晶、有機ELディスプレイっていうのも
昔の人は驚くだろうなあ。
精々、陰極線管くらいしか思い付かなかっただろうに。

書込番号:20471128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:958件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/12/10 23:00(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

(1) 20年前のズミクロン50mmです。

(2) 同じズミクロン50mmです。

(3) 同時期のズミクロン90mm。

>おらこくーんさん

>>・・・変な人達は放置でOKです。

おっしゃる通りですね。でも、いかにも俺は悪人だという格好をしたのが、ときどきやって来るん
ですよ。しかも、ノーガードで(笑)
こっちとしては、カモネギが来たわけだから、さあ鍋料理だって気にもなりますよね。
いやいや、自重、自重。

-------------------------------------------
>車軽さん

エクタクロームを、お使いでしたか。多くの愛好者がいましたよね。コダクロームほどは神経質で
なくて、片寄ってもいず、いい発色でした。

「手現」と書かれていますが、カラーのポジフィルムを、ご自身で現像されていたのですか。それは、
すごいですね。私は白黒現像の器具をそろえて、暗幕も買ったのですが、風呂場に入ったとたんに
やる気が失せて、それっきりです(笑)

-------------------------------------------
>うししっしさん

やっぱりオールドレンズは、マニュアルの世界ですね。現代マニュアルとしては、α7系用にロキシア
シリーズがあります。
これが大変評判がいいようです。まずは、このあたりからでしょうか・・・
(拙作例は: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20387934/ImageID=2630904/

-------------------------------------------
>けーぞー@自宅さん

>>最終鑑賞形態がカラー液晶、有機ELディスプレイっていうのも
>>昔の人は驚くだろうなあ。

ハハ、驚くと思います。また、ディスプレイが小さいので、不満に感じるかもしれませんね。銀塩時代
ですと、写真鑑賞の醍醐味はポジフィルムのスライド映写だ、などと言われていました。そして、私の
感じでは、スクリーンは120×120cmくらいあった方が、見ごたえがありました。

今は、エイゾーの4K対応でも、31インチ(70×37cm)までしかないです。しかも、90度回転させて
縦置きするには、壁に掛ける以外にないというんですから。
しかし、ふつうの家の壁にはフード付きで12kgのモニターを、掛ける気にはならないと思いますね。
地震や、回転時にかかる力もありますから。

-------------------------------------------
>6084さん

ピン送りの動画が、面白かったです。ピン送りの速さを見る人が調節できたりすれば、将来はこれが
主流になるかもしれません。

しかし、こういう立体物を鑑賞するときは、視線は前後左右に飛び回って、一カ所にとどまる時間も
さまざまです。そうやって全体や部分の様子を、その人なりに把握します。だから、機械的にピントが
移動する動画だけでは、まどろこしかったり、全体の把握がしづらかったりするかもしれません。
そこで、2番目の作例のような静止画も、必要でしょう。

-------------------------------------------
アップできるオールドレンズの新作はないので、すみませんが拙作例は再掲載になります。

書込番号:20472523

ナイスクチコミ!5


車軽さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/11 04:20(1年以上前)

>nTakiさん
・・仕事です・・

エクタクロームは外式といって当時は何か所ものラボ(現像所)がありました。
因みにコダクロームは内式で、巷のラボは手を出していなかったと記憶。

手現は現像各処理液に人間が時間を計測しながら浸し・・という工程です。
暗室での処理を終えると、明室へ・・そこで一旦リール(35-120)から外して
ランプで照明をかけるのです→その後またリールに巻いて処理工程へ。
・・という流れです。
温度管理や、一日に数回正常に処理されているかの確認のフイルム(名称失念)
を流して計測し処理液を管理。

4x5、8X10 もステンレス装填器具にて処理していました。
増感、減感の注文も結構ありまして・・この場合は一枚単位で処理工程へ。

自分は国産品のフジ製品(¥の面で)をココで処理。

写真を始めたころは、単品の薬品を上皿両天秤で測りながら混合して、各特徴の
現像液を調合・・して使用していました。

この時代になると・・PCで個人で扱えるのが嬉しいですね。

※個人的にはコダクロームの発色が好きです。

書込番号:20472993

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11793件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/12/11 07:58(1年以上前)

>nTakiさん

>ピン送り

いやその、LYTROの真似したのではなくて、普段ライカとか距離計カメラ使われてた方がα7系を手にされて、愛用のレンズのスルー画を初めてご覧になって、楽しく物撮りされる時、こんな風にファインダーを覗かれているのかしらって、そういう想定の動画のつもりでした。(ながくてすみません)

>車軽さん

バイテン、シノゴ、単薬を調合・・・・今はデジタルフルサイズ。プロとしての経験が凄すぎる!!写真博士ですね。!!尊敬。

書込番号:20473166

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:159件

2016/12/11 20:59(1年以上前)

>車軽さん
>エクタクロームは外式といって当時は何か所ものラボ(現像所)がありました。
>因みにコダクロームは内式で、巷のラボは手を出していなかったと記憶。


反対です。
エクタクロームは内式で、コダクロームは外式。

私もコダクロームの色が好きでよく使っていたので、憶えていました。
地方なので現像に1週間くらい掛かりました(^_^;)

書込番号:20475133

ナイスクチコミ!3


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ43

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 望遠レンズについて。

2016/12/06 09:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

スレ主 MADMAN68さん
クチコミ投稿数:31件

皆様、お世話になります。
先日、当カメラを購入することができましたが、他にも望遠レンズの購入を考えております。
そこで、お尋ねしたいのですが、純正の「FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G」以外に、タムロンやシグマから、発売されているのでしょうか?
使用目的は、来春の孫の運動会での使用です。
よろしくお願いします。

書込番号:20458590

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:30件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度4

2016/12/06 09:31(1年以上前)

おはようございます。
Eマウントでフルサイズ対応の望遠レンズは他社から発売されていません。
私は、Aマウントのタムロン70-300mmf4-5.6をマウントアダプタLA-EA3、LA-EA4とともに使っています。
写りはかなりシャープで気に入っていますが、AFエリアが狭い上に動作も遅いので動き物を撮るには練習が必要だと思います。
他に、シグマのマウントアダプタMC-11を使ってキャノンEFマウントのレンズを使うのも安上がりですが、
いずれもカメラ本来の機能の一部が使えなくなるので(瞳AFとか)、今後AマウントやEFマウントのレンズを購入する予定がなければ、純正FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gが無難だと思います。

書込番号:20458640

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2016/12/06 09:32(1年以上前)

>MADMAN68さん

>> タムロンやシグマから、発売されているのでしょうか?

Eマウント向けでは、発売していません。

ΣでMC-11を付ける方法でキヤノン向けレンズを装着する方法がありますが、
ソニーでは動作保証していません。
但し、MC-11経由ですと機能制限があるので、注意が必要です。

書込番号:20458641

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2016/12/06 09:41(1年以上前)

MADMAN68さん こんにちは

Aマウントレンズをマウントアダプターを使い使うことは出来ると思いますが マウントアダプターの付け替えも手間ですので FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL703が一番良いと思いますよ。

書込番号:20458650

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2016/12/06 09:49(1年以上前)

>MADMAN68さん

マウントアダプタ「LA-EA3、LA-EA4」は、純正のAマウントレンズをEマウントで使う目的で用意された部品です。
なので、タムロンやΣのSONY Aマウント向けに関しての動作は、タムロンやΣとSONYの会社では、保証しないので、トラブルなどは自己責任で使う運命になりますので、ご注意下さい。

書込番号:20458664

ナイスクチコミ!1


Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

2016/12/06 09:50(1年以上前)

>はぐれ親父さん
>おかめ@桓武平氏さん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
やはり、純正の FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL703 となるわけですね。
来春まで、軍資金を貯めて、純正の FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL703 を購入いたします。

書込番号:20458668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/12/06 13:59(1年以上前)

AFが使えなくても問題がなければ、 Rayqual のアダプターで、ニコンのレンズが使えます。

実際、私は、RIIでニコンのレンズを使っています。

AFが使えるアダプターは値段が高いですね。Rayqualは、1万円台なので安い。
日本製なので精度が良い。

でも一度投資してしまえば、あとはいくらでもニコンのレンズ使い放題。



書込番号:20459140

ナイスクチコミ!1


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2016/12/06 14:33(1年以上前)

薦めるにしても、果たして初心者がお孫さんの運動会にMF撮影するのか?ということくらいは考慮してあげてもいいと思いますが

書込番号:20459212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:11件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2016/12/06 17:38(1年以上前)

α7II の反応速度を少し向上させる工夫です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=20296220/ImageID=2604847/

自動車のバンパーにアルミテープを貼ると、
静電気を放電し自動車が持つ本来の性能を発揮する。
(トヨタの技術者さんが公開した)
というものなのですが、これが家電・パソコン・テレビ等々に使えるんですよ。
デジカメに貼るとオートフォーカス速度が向上したり、高感度ノイズが多少少なくなったり。
DSC-RX100M3なんかは、少々くらい室内でも、あっという間にピントが合います、

安くて簡単ななので、やってみてください。

書込番号:20459528

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度4

2016/12/06 19:21(1年以上前)

MADMAN68さん、

> 来春の孫の運動会

既に書き込みありますように、その場合には SEL70300Gということになります。他マウントレンズをアダプタ経由で、というのは諸々制約のタネがありますので、既にある程度の望遠をお持ちでない限りは要注意です(かく申す私はAマウントのSAL70300GとSAL70400G2 をアダプタ経由でα7IIには付けておりますが)。

一点、お孫さんの年齢によりますところながら、α7IIで運動会、というのは幼稚園・小学校あたりまでは十分対応できると思いますけれども、小学高学年、中高で激しい動作を伴うシーンをAFばっちり押さえるのはだんだん難しくなると思います。勿論、置きピンで狙い撃ち撮りとか、流し撮りなどでしたらAFは不要なので十分可能。全くもって何もできないと言うわけではありませんが、一応です。

書込番号:20459806

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2016/12/06 21:37(1年以上前)

この件に関しましては、スレ主さんお持ちのD750の板でお尋ねされた方が良いような・・・。

書込番号:20460341

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2016/12/06 21:38(1年以上前)

間に合うかどうかw
http://digicame-info.com/2016/12/6fe.html
望遠続々出そうです
価格はそれなりになりそうですが

書込番号:20460346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度5

2016/12/07 12:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ソニーα7U+ソニー純正24-240mmをお勧めします。

キヤノンやニコンのフルサイズ、デジ一眼はボディが大きいので、盗撮しているようで恥ずかしいですが・・・ソニーα7Uは小さい

ので堂々と写せます。

書込番号:20461937

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11793件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2016/12/07 19:58(1年以上前)

>デジ一眼はボディが大きいので、盗撮しているようで恥ずかしいですが・・・ソニーα7Uは小さいので堂々と写せます。

えっ、ちっちゃいカメラでコソコソやってる方が盗撮っぽいと思うけど、おっきなので堂々とやった方がハッタリが利いたりして。www

書込番号:20463060

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11793件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2016/12/07 20:03(1年以上前)

それから、スレ主 MADMAN68さん=Apple68さんなの?

複垢まずくない?

書込番号:20463080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度5

2016/12/08 10:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

運動会の撮影は遠くも、近くも、連写も含めてソニー純正24-240mmが便利です。SDカード撮影はフイルムと違って無料なので沢山写して下さい。

ボケ味の写真はスマホと違って友達に配っても喜ばれると思います。(これまでの経験から!)

書込番号:20464752

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度5

2016/12/09 21:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

望遠も楽しいですが、24mmの広角も楽しいです。

運動会は砂埃がすごいので、レンズ交換無しのオールマィテイレンズ純正24-240mmをお勧めします。

書込番号:20469026

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11793件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2016/12/09 22:07(1年以上前)

>運動会は砂埃がすごいので、レンズ交換無しのオールマィテイレンズ純正24-240mmをお勧めします。

この意見は賛成!

だけど、鏡筒の長さが伸び縮みするレンズは防塵防滴を謳っていても、ジトジト小雨の日なんか気を付けてね。

それがポンプの働きをして、水蒸気を沢山含んだ空気を吸い込んで、レンズ内部が結露する事あるから。・・・・あたしの実体験。

もっともそれ以前にミラーレス機はまだ運動会=動体撮影にはチト辛いと思う。・・・・これもあたしの実体験。

書込番号:20469261

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度5

2016/12/09 22:26(1年以上前)

オートを馬鹿にする人がいますが・・・

α7Uのプレミアムおまかせオート+は優れものです。逆光、逆光&人物、風景、人物、マクロ、手持ち夜景、赤ちゃん、スポットライトなどの設定をシャッターを押す一瞬に判断して自動でしてくれます。

純正24-240mmのズームはものすごくズームが固いです。すぐに慣れますが、防塵防滴仕様なのとカメラを首から提げた時にダラーンと伸びるズームレンズがたまにありますが・・・皆無です。(こんなに固いズームがダラーンと伸びるはずはありませんが!)

書込番号:20469324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:11件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2016/12/13 19:24(1年以上前)

亀レスですが。
僕も SEL24240 をオススメします。

SEL24240 のレビューにも書いたように

・脚色なしでGレンズ相当の写り
・オートフォーカスは標準的な速度
・超広角を必要としなければ、これ一本で事足りる(旅行の友)

もう見た目を気にしないからアルミテープ貼りまくったぜ!ぐらいに
アルミテープを貼ると、オートフォーカス速度と画質が結構凄いことになりました。
いっとき、キヤノンのズームレンズをマウントアダプタ経由で使おうかと思ってましたが
SEL24240 の秘めた力に、ちょっとだけキュンとしました。

書込番号:20480438

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「α7 II ILCE-7M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2 ボディを新規書き込みα7 II ILCE-7M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2 ボディ
SONY

α7 II ILCE-7M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

α7 II ILCE-7M2 ボディをお気に入り製品に追加する <1909

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング