α7 II ILCE-7M2 ボディ
- 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。

このページのスレッド一覧(全738スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2016年11月1日 18:56 |
![]() |
12 | 5 | 2016年11月1日 06:10 |
![]() |
19 | 7 | 2016年11月1日 07:43 |
![]() |
151 | 30 | 2018年11月9日 20:04 |
![]() |
79 | 17 | 2016年11月18日 07:27 |
![]() |
48 | 17 | 2016年10月31日 07:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
こちらの機種、a7iiを使っております。
カメラ本体の電源をONにしたまま、充電はできますか?
バッテリーの消耗が早く、撮影しながら充電ができないかどうか調べました。
・ケース1
カメラ側面のUSBから、ポータブルのバッテリー(ケータイなどでも使える)で充電。
・ケース2
カメラ側面のUSBから、購入時に同梱されているACで充電。
・ケース3
カメラ側面のUSBから、ノートパソコンへ接続し充電。
いづれのケースも結果は、
カメラ本体の電源をOFFにすると、側面のオレンジ色のランプが点灯し、充電可能。
カメラ本体の電源をONにすると、側面のオレンジ色のランプが消灯、充電不可。
上記、ケース1と3での使用環境が多いです。
現在バッテリー3本でやりくりしていますが、外など充電ができない環境での使用を控え、思案しています。
本体電源をONのまま充電できない仕様であれば、仕方ありません。
どなたかご教授下さい。
すでに既出のスレッドであれば、申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
1点

NEXを2台使っているが電源オフでないと充電できません。
友人にNEX−3Nを貸したら充電できないと言う、聞けば電源オンで充電させたとのこと。
電源オフで充電できるとアドバイスした。
パナのコンデジLX−7のバッテリーの充電用にアマゾンで買った充電器。
USB充電のできる充電器なので便利ですよスマホ用のAC充電器から給電させて使います。
さがせばソニー用のもあるのかもしれませんね。
ありましたよ。互換バッテリーとの組み合わせで。こういうのは自己責任で使うことになります。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-NPFW50-CE-SONY-%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF-NP-FW50/dp/B003NJVY14
書込番号:20350369
1点

仕様で電源ON時は充電できません。
α7R2以降モデルは電源ON時は給電しながら使用が可能となりますが、充電はやはりできません。
書込番号:20350441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラッシーの木さん、
> カメラ本体の電源をONにしたまま、充電はできますか
出来ません。
確認されたいのは多分そこまでと思います。が、一応追加情報つけておきますと、
かろうじて、AC100V からの給電使用のための製品が SONY から出ていて、http://www.sony.jp/ichigan/products/AC-PW20/ です。
外部モバイル電源から給電しながらの使用、というのもα7IIはそのままでは出来ません。が、裏技的な手法はありまして、https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01DG2E5LI と https://www.amazon.co.jp/dp/B01CWZGXBK/ を使うものです。先駆者の方の立てられたスレがあります → http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=20086141/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=USB%8F%5B%93d#tab
書込番号:20350972
3点

>神戸みなとさん
こまめに電源を落とし、外部モバイルバッテリーで充電します。
リンク先、ありがとうございます。
>わくやさん
たまたま友人2人が7r2を使っていて、あれ?自分のカメラでもできるのではないかと思ったのが始まりでした。
ご指摘、ありがとうございます。
>錯乱棒さん
すでに既出のスレッドがあったことに気付きませんでした。
リンク先、さきほど読みました。夜景撮影にはシビアな問題ですね。
私の環境はそこまでではありませんので、
・7r2を購入する(高いですが...)
・バッテリーを追加購入する
を検討します。
有益な情報、ありがとうございます。
錯乱棒さんの回答をgoodアンサーとしたいと思います。
3名の方、ご意見とアドバイスをありがとうございます!
書込番号:20351097
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
色々と調べてみたのですが,わからなかったので教えてください.
スマートリモコンを用いれば,静止画に関してはタブレット上でタッチAFが使えることがわかりました.
私が気にしているのは,それでは動画でのタッチAFは可能なのかどうかです.
現在a7IIの購入を考えているのですが,それが気になって購入に踏み込めません.
どなたか知っている方が入らしたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします.
1点

さんちょIIIさん、
うちの A7M2 とスマートリモコンでは、確かに静止画撮影のときスマホ上のスクリーンを使ってタッチAFできます(指アイコンが画面右上に表示)。が、動画撮影のときには、指アイコンが出てこず、タッチAFも効きません。もっとも私はこのアプリは通常使いしておらず、動画もほぼ全くやりません。使い方を誤解しているかも知れません。もう一人二人の使用体験を待たれたほうがよろしいかもです。
書込番号:20345212
3点

>さんちょIIIさん
手持ちのα7 IIで確認してみましたが、
「静止画では使えて、動画では使えない」という結果でした。
錯乱棒さんの仰るとおり、
静止画モード時はタッチAFが使えるアイコンが表示されますが、
動画モード時はそのアイコンが表示されず、設定からも変えられないようです。
確認環境:
α7 II/Ver 3.20
スマートリモコン/Ver 4.30
PlayMemories Mobile(iOS版)/Ver 5.7.0
いずれも最新バージョン(2016年10月31日現在)。
書込番号:20348419
3点

錯乱棒さん,leafさんどうもありがとうございます.やはり動画でのタッチAFはつかえませんか・・・
ちょっと残念ですが,すっきりしました.どうもありがとうございます!
書込番号:20349118
0点

タッチの音を拾うから?
# 岩崎良美が歌っているという意味ではなくて。。。古い!!
書込番号:20349129
1点

さんちょIIIさん、
この場合のタッチAFは、カメラ本体じゃなくてスマホ画面に触る訳ですから音や振動は心配無用。動画機能含め、UIをもう少し詰めれば有用なのに惜しいです。あと、このスマホ制御、現状ではカメラもスマホもえらい勢いでバッテリー消費する。ここも課題。
書込番号:20349626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
やってみたら効果テキメン
EVFと液晶の切り替え感度が変わる
いいですよコレ
http://reviewkaden.blogspot.jp/2016/01/7ii_6.html?m=1
ブログ主様に感謝
すべてのEVFα機に適用可能です
12点

>mastermさん
良い情報有難うございます。
将来的にライカのオールドレンズつける
予定なので参考に致します。
書込番号:20337729
1点

>mastermさん
早速やってみたところ、
僕の α7II では、EVFのセンサーの右半分を塞いだら効果が出ました。
これで棒立ち状態で液晶画面をチルトして腹(へそ)の位置で水平に構えても
液晶モニターが消えることがなくなりました。
こんなに簡単な作業で、こんなにも効果が出るのは素晴らしい!
トヨタのアルミテープみたいに、ほとんど材料費がかかっていないけど
満足いく効果を出してくれるので満面の笑みのようなニヤニヤなう。です。
ファインダーを全く使わないわけじゃないので、これは本当に助かります。
良い情報をありがとうございます。
書込番号:20337838
2点

液晶を稼働している間はEVEに切り替わらないようにできないんですかね?
ソニーとしては問題視してないんですかね
書込番号:20344231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

情報ありがとうございます。
使用しているのはNEX-6ですが、
メガネを掛けているせいか液晶モニターとEVFの表示が切り替わる事が多いので、
メニューやカスタマキーで、どちらかに表示を固定、どちらかに表示を切替可能、
表示をOFFに出来る、等にして欲しい、と要望を出した事があります。
待機状態にしたままでも、液晶モニターをOFFに出来たりすれば、
電池持ちもかなり変わると思うのですけど。
書込番号:20349001
1点

ごくまれに効き目が左の人と相性が悪いことがありました。
メーカー曰く、、、そんなはずはありません、との回答でしたけど。。。
# アイセンサーとは名ばかりの赤外線近接センサーですよね?
書込番号:20349012
1点

>willvii.さん
>メニューやカスタマキーで、どちらかに表示を固定、どちらかに表示を切替可能、
表示をOFFに出来る、等にして欲しい、と要望を出した事があります。
メニューでなら表示を固定することはできますよ。
また、表示をOFFするならカスタムキーにモニターミュートを割り当てれば可能です。
書込番号:20349690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>willvii.さん
>メニューでなら表示を固定することはできますよ。
また、表示をOFFするならカスタムキーにモニターミュートを割り当てれば可能です。
申し訳ございません。>willvii.さんはNEX-6の事ですね。上記はこのスレのα7M2の設定で、NEX-6はモニターミュートは有りませんでした。
書込番号:20349764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
こんにちは。
皆さんが撮影した星空の写真を大大大募集します。
星空作例のスレッドって少ないですよね!?
カメラ機種やレンズは関係なく、皆さんが撮影した写真を載せてください。
できれば、撮影地、条件や日時があると、参考になりますねヽ(*´∀`)ノ
では僕から、2016年夏をメインに貯めた作例を載せます。
ちなみに、今まで星空撮影報告を立てて来ました。
今回は勝手に特別企画として、作例の募集スレッドにしちゃいます。
最後に、僕が星空撮影を開始してから立てた、過去のスレッドを載せます。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=18518507/#tab
都内で星空撮影報告&天の川を撮影するには
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=18545793/#tab
星空撮影報告 月の影響で失敗
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=18571086/#tab
星空撮影報告 α77U×奥多摩。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=18829962/#tab
星空撮影報告 天の川の撮影に成功
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19102023/#tab
星空撮影報告 伊豆で見た天の川
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19252941/#tab
星空撮影報告 〜石垣島で見た天の川〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19859750/#tab
星空撮影報告 信州峰の原高原で見た春の天の川
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19977101/#tab
星空撮影報告 ハワイ島マウナケアで見た星空とハワイの旅
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=20096357/#tab
星空撮影報告 日本国道最高地点 渋峠で撮る天の川
9点

5月下旬の月の出前に撮影した、ハワイ島マウナケアで見た星空は最高でした。
ツアー縛りだったのが悔しい。ちなみに。
4月下旬の日の出ツアーに行けば、斜めに立ち上がる天の川に出会える。
書込番号:20311710
11点


七夕前は徹夜で三浦半島最南端の城ヶ島へ。
現地は本当に幻想的でしたが、やはり郊外の影響は大きいか。
条件が良いと、もっと天の川が浮き出るそうです。
書込番号:20311730
9点

ようやく求めていた天の川を見られた日。
8月上旬新月の好条件の日、千葉県房総半島最南端、野島崎灯台にて撮影。
初の大三元ズームレンズSAL16-35Z大活躍。
書込番号:20311742
7点


先日の石垣島にて撮影。
この日は月の光が強かったが、南国の光害の少なさからこの星空。
サムヤン14mmにて。
以上になります。
連続失礼いたしましたヽ(;▽;)ノ
書込番号:20311763
9点

こういう画像の連投は、しかるべきサイトにUPした方がよろしいかと。
書込番号:20311793
13点

>KTM60さん
すみませんでした(T-T)
書込番号:20311807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どこでもいいのではw
いやーそれにしても素晴らしいですね
こういうのはやはり赤道儀とでかい三脚必須なのですかねえ…
書込番号:20311838 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>GED115さん
それかK-1があれば、一台ですみますね!
書込番号:20311880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こういうのはやはり赤道儀とでかい三脚必須なのですかねえ…
フルサイズの高感度性能と明るい超広角レンズが有れば、赤道儀が無くても流さずに撮れる。
写真から受ける印象ほど大袈裟な機材は要らない。
むしろ必要なのは、レンズヒーターかな。
書込番号:20311935
6点

>横道坊主さん
おっしゃる通り。
これらは、ホッカイロにバンドを使いました。
ちなみに、石垣島でも夜は曇ります。
書込番号:20311968 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

弘之神さん、こんばんは!
自分も、ここで星景写真の機材に関して質問させてもらったり、isoworldさんの写真を拝見し、星の日周運動を撮り始めるきっかけが出来たりしました。
作例をアップすることで、星景に興味を持ち、機材を購入することになれば、おおいに有意義だと思います。
続きが楽しみです!
書込番号:20311986 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

う〜ン。天の川が写った星景写真をまた貼ってもいいけれど、前にも出していますからねぇ。「都内で星空撮影報告…」〜「…渋峠で撮る天の川」で紹介したのと同じような写真になっちゃいます。
今年は6月〜9月にかけて北海道や東北に星景写真を撮影に行こうと心づもりをしていたのですが、ずっと天気が不安定で行けませんでした。なので、新しい写真がないんです。
星をぐるぐる回した、星の日周運動の写真は幾つかありますが、これも貼ったかもしれないし....。
ま、苦労話とか撮影機材の紹介とか…そんな話ならできますが。
書込番号:20312322
6点

>EJ207kaiさん
ありがとうございます。
ただ、作例が来ないのが寂しいですね(;o;)
書込番号:20312330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>弘之神さん
SAL1635Zは活躍してるみたいですね。
書込番号:20312355
2点

>三河のトトロさん
フル回転してますよー\(^o^)/
ただ、逆行はEのf4通しが強かったです。
書込番号:20312370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


弘之神さん
星空写真の作例というのは面白いスレだとは思いますが、特定機種(この場合α7U)の板で
機種依存なしの作例スレだと運営からチェックが入る可能性があると思います。
せっかくなので作例をいくつか貼っておきます。
書込番号:20312779
7点

>isoworldさん
お待ちしておりました。
実は、九月下旬に木曽駒ケ岳での撮影を計画し、縦走テント泊装備をひと月分の給料を叩いて揃えました。
前泊の高速バスも予約したのですが、天候が悪く全てキャンセルしました。
これが成功していたら、今年はかなり豪華だったのですが…。
山岳用テントやシュラフ、七十ℓのバックパック、ミニ三脚等全て揃えたので、来年再チャレンジします。
そうそう、宮古島か波照間島での天の川をと考えています。
宮古島の勧めのホテル(夜ホテルを飛び出して撮影スポットに行ける)などはありますか!?
前回の作例で、橋や灯台と斜めに昇る天の川を、サムヤン14mmで見事に撮影されていましたね!?
レンタサイクルがあればなおいいのですが…。
ハイシーズンは高いので、四月五月くらいの深夜を狙っています。
>kamekamiさん
作例ありがとうございます。
僕が以前使っていたカメラです。
僕もいつか、流星群を狙って夜空にカメラを向けたいです。
書込番号:20312796
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
こんにちはヽ(´▽`)/
仕事の事は忘れて、非現実世界へご案内しま〜す。
カメラは何と、ソニー三刀流ですーヽ(*´∀`)ノ
11点

今年は月齢が良くなく、沖の空にはコンコンと光る月が。
それでもこの星と、見える天の川。
補正は適当です。
この後レンズごと砂浜に転倒。
SAL1635Zで来なくてよかったーヽ(;▽;)ノ
書込番号:20310847
11点


ここは、日本なのかヽ(*´∀`)ノ
砂浜の感触、波の音、青空から降り注ぐ太陽の光。
東京で機械的に働く日々、これですよ、これがあるから人生楽しい。
水没なんて気にしていられません。
書込番号:20310867
15点


うわ!懐かしい。波照間は新婚旅行で行きました。その時のカメラはミノルタのDIMAGE A200。自分もレンタサイクルで回りました。
ほんと、一人で星でも撮りに行きたい…。
書込番号:20311181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かのたろさん
コメントありがとうございます。
今回は社員旅行で行きました。
その為ゆっくり撮影できず、サブコンデジの使用率が多かったです。
星空は宮古島を狙っていたのですが、ここも最高のポイントです。
僕の写真を見て、昔を思い出していただけたのも嬉しく思います。
書込番号:20311342
2点


>弘之神さん
社員旅行で波照間ですか?良いセンスですねー。
自分は弾丸ツアーみたいなもんで滞在時間は数時間。もうちょいのんびりしたかった。
しかも奥さんは船酔いしてしまうし、ちょっと大変でした。
でも、行って良かった。もう一度行きたい場所です。
書込番号:20311554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hima3396さん
同じフサキビーチですね。
僕も昼間にここを訪れたいです。
石垣島には二年連続で行きましたが、フサキビーチでは夕日しか見ていません。
機種関係なく、こう言う写真は大歓迎です。
>かのたろさん
ありがとうございます。
実は宮古島が良かったのですが、人数調整で去年と同じ石垣島になりました。
去年は竹富島で、今年は波照間島にしました。
ちなみに、僕も9時半に島に着いて、島を出たのは13時過ぎの船でした…笑。
ここ、安くて汚い民宿が多いみたいですよ。
いつか二泊で撮影旅行に行くかもしれません。
宮古島か波照間島、西表島あたりが穴場ですね。
最南端の石碑か天文台あたりで、南十字星と天の川をヽ(*´∀`)ノ
書込番号:20311582
1点

社員旅行だけに、太陽、海がシャインですね。
書込番号:20312219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

弘之神さん
エンジョイ!
書込番号:20313660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

石垣島、いいですねー
わたしも行ったんですよ。
今年。
ついて早々、発熱して、次の日には入院してました。
インフルエンザです。
それで家族にも移って、ぼろぼろになって帰ってきました。
もういっかい、行きたいです。。。
書込番号:20313714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
(ごめんなさい)寒冷前線通過中!!
書込番号:20314467
1点

>弘之神さん
ご苦労さま。ISO3200で20秒や30秒だと昼間のように映るのですね。
此れって月夜だから?
>>この後レンズごと砂浜に転倒。
SAL1635Zで来なくてよかったーヽ(;▽;)ノ
サムヤンだったのが不幸中の幸いでしたね。
私もRX100を水没させてボツにしました。
友人は蛍撮りで足を滑らせて 328を水没させました、悲劇。
夜はカメラ受難の時間帯ですよね。
カメラボディーは不織紙を蒸留水で湿して拭けば大丈夫な気がします。
私はヨットで洋上撮影するときには、カメラとレンズを、毎晩こうして拭いていました。
レンズはどうなんですか? 水没はダメになりますが、砂まみれならどうなるのでしょう、ダメですか?
買い替えろという事なんでしょうか?
お互いに、水や砂には気を付けましょう。
書込番号:20314671
1点

>けーぞー@自宅さん
Σ(゚д゚lll)
>nightbearさん
エンジョイ!?
エンジョイヽ(´▽`)/
>はるくんパバさん
自分も四連休をとった年末年始にインフルエンザ、三連休の前に熱発した事はあります。
部活動中の大会前は、本当に体調管理に気をつけたものです。
旅の前の体調管理、これにも重々気をつけたいですね。
>6084さん
三└(┐卍^o^)卍ドゥルルル
>orangeさん
これはまさに月夜だからです。
レンズは正面から砂浜にお辞儀をしながら転倒しました。
月の入りである深夜2時以降まで撮影する予定でしたが、勿論中止。
客室に戻り、とりあえず状態を確認。
幸いカメラ本体は汚れなし。
レンズ側面は僅かな砂。
そしてレンズ正面前玉!?は砂まみれ。
すぐに客室に戻りブロアで砂を飛ばしました。
その後湿気があるため冷風ドライヤーで感想。
その後残る汚れあり、拭くとと傷になるため、
持ってきていた掃除用紙とアルコールで上から軽く乗せるように掃除。
同時進行でブロアを吹きまくる。
これでおおかたの汚れが取れたため、本来のように円を描くように表面を掃除。
すると、わずかな傷はあるものの、致命的な傷はありませんでした。
撮影には問題なさそうですが、また時間がある明るい時に確認をしてみます。
メーカーに送るほどではなさそうです。
書込番号:20315036
1点

>orangeさん
>水や砂には気を付けましょう。
ギクッ!
書込番号:20315220
0点

弘之神さん
おう。
書込番号:20403958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
父親がライカMレンズを大量に所持しているのですが、
α7Uではアダプタをつけたら普通に使えるのでしょうか?
素人なのでどうなるのか全く分かりません。
AFが使えない以外はどんなことが起きるのでしょうか?
書込番号:20300822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 父親がライカMレンズを大量に所持しているのですが、
もしかしてお父さんは花輪君だったんですか?
書込番号:20300844
7点

望遠〜標準レンズは大方大丈夫ですが、レンズ後端からフイルムまで短い広角レンズは画面の隅がマゼンダ被り(紫色になる)となる傾向があります。
また画素が多いので、フイルム使用を前提として決められている被写界深度目盛りは使えません。ブローニーフイルムの645判ほどの描写力がありますので、ピントを拡大してしっかり合わせる必要があります。
書込番号:20301341
3点

売り払っておこずかいにしましょう
SONYの合うレンズなどを買いなおせば幸せになるでしょう。
書込番号:20301572
5点

いいな・・・・・うらやましすぎ!!!
ボクなんか見ているだけで幸せになれますヨ。
書込番号:20301587
4点

GAKUSZさん、
レンズアダプタは、MFだけでとにかくくっつけば良い、といったものから、繰出し機構によりAF可能+Exif用レンズデータもある程度内蔵可能、といったものまで色々あると聞きます。ご自身で色々試してみる、の世界のように思います。
過去スレ例:http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=18430710/
小売店サイトのまとめ表:https://search.mapcamera.com/?keyword=madNEXfullb%20lLEICAMmad
書込番号:20301761
3点

快適とは言えないかも知れないけれど使える事は使えます。
フォーカスする時、一度絞り環をカリカリ回して、開放にしてピントを合わせ、その後必要な絞り値までまたカリカリ回して絞るので、距離計カメラで使うような速写性が発揮出来ません。しかしこれを楽しまれる方もおいでです。
あたしもコシナやライカのレンズを付けて楽しむ為にα7Uを買いました。しかし今はもっぱらキヤノンのレンズで使っています。
マウントアダプタはピンキリですが、あたしは安価な中国製無銘マウントアダプタを買ったのですが、アダプタに光漏れがあり、モルトプレンを買ってきて自分で塞ぎました。こういう楽しみ?もあります。マウントアダプタはケチらない方が良いです。
周辺減光とか色被りとは難しい事は詳しい方に聞いて下さい。
書込番号:20303002
1点

>GAKUSZさん
・露出が絞り優先かマニュアル露出に限定されます。
・焦点距離を手動で入力しないと手振れ補正が正常に使用できません。また、手振れ補正が5軸ではなく3軸になります。
・レンズの焦点距離や絞りのデータがexifにのこりません。
・シャッターに先幕後幕という二枚の幕でレリーズを行うフォーカルプレーンシャッターというものを使用しており、純正レンズは通常先幕を電子シャッターで行う電子先幕シャッターを使用します。
しかし、他社レンズで電子先幕シャッターを使用すると露光斑が発生することがある為、先幕後幕両方ともメカシャッターで撮影を行った場合、レリーズするタイミングが僅かに少し遅れ、シャッター音が大きくなります。
・また、その時は先幕の振動をひろって、微ブレが起こる可能性が有ります。
主なものはこれくらいかと思います。
レリーズボタンを押せば、自動で撮影するのもいいが、マニュアルで自分でフォーカスや露出を決めながらの撮影も楽しいですよ。
書込番号:20303976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GAKUSZさん こんにちは
ライカのレンズの場合 広角になるほど 周辺にカブリが出る場合もありますし レンズファインダー用のレンズの場合 近距離撮影は 苦手なレンズが多いので 使い難さもあります。
自分も何本かライカMレンズ使っていますが 基本50o近辺から 中望遠のレンズ位しか使わないです。
書込番号:20304467
1点

>レンズファインダー用のレンズの場合 近距離撮影は 苦手なレンズが多いので 使い難さもあります。
コシナで売ってる、ヘリコイド付きのマウントアダプタはどうでしょう。
書込番号:20304776
1点

α7Uにライカのレンズをつけるには、Mマウントを前提にすると、ライカM-NEXアダプター、同ヘリコイド付き、TECHHARTのLM-EA7の3つの選択肢があります。マニュアルで使用するのであれば、ヘリコイド付が良いと思います(約40cmまで近寄れます)。でも、お勧めはLM-EA7です。これはAFで撮影できるアダプターです。しかもレンズを最短距離にセットしておけば約40cmまで近寄ってAF撮影ができます。
LM-EA7は発売当初はすぐ品切れになって入手困難でしたが、今はアマゾンなんかでも普通に購入できます。当初はAFが遅いとか、がたつきがあるとか、レンズが下に下がってしまうとか、いろいろ言われていましたが、最新のものはバージョンアップもされていて、とても快適にAFできます。お値段がちょっとお高いですが、純正のFEレンズの値段を考えれば、ライカのレンズがたくさんAFで使えるので、とても良いと思います。
参考に、α7U+LM-EA7+Summilux50mmF1.4(ii)開放でのサンプルを載せておきます。
書込番号:20307146
6点

誤:もしかしてお父さんは花輪君だったんですか?
↓
正:もしかしてお父さんは"たまちゃんのお父さん"だったんですか?
書込番号:20307397
2点

>GAKUSZさん
こんばんは〜
ライカMマウントをフルサイズで使いたいが為に、α7というか、初めてSONYに手を出した口です。
メリット:
・ライカbodyを買わなくても、フルサイズが楽しめる。クラッシックレンズを楽しめる。
・コンパクトで写りが良い
・手振れが効く
・ヘリコイド可変式アダプターにより、寄れなかったレンジファインダレンズが寄れるようになる。
デメリット:
・MF以外いいことずくめであるだけに、今度はAFズームレンズが欲しくなってしまう。
写りを求めてしまうと、お手軽でないサイズ、価格となってしまい、なかなかか簡単に手が出せない。
要は、自分希望のシステムが何かを犠牲にしないと組めないといった所でしょうか
ちなみに、私は、1960年代のズミクロンと、biogon、Noktonを使用しております。
あとは、カメラにアプリをダウンロードし
レンズ名、長さを登録しておいて、使用するレンズ毎に選択切替すると、
レンズ名含めたexif、手振れの効き(いちいち長さの設定不要)
に便利かと思います。
書込番号:20339814
3点

レンズ補正アプリですけれども、A7M2の場合、このアプリでセットした焦点距離と開放F値は確かに exif に反映されます。が、肝心のレンズ名は exif に書き込まれません。まぁ、焦点距離と開放F値が記録されていれば、使ったレンズがなんであったか推定はできますけれど。少なくともうちの A7M2 と Tamron レンズ + LA-EA3, LA-EA4 の挙動ではそうです。
アプリの使いかたを私が十分理解してない等の問題でしたら、このさいご存じのどなたかからご教示頂ければ幸いです。
書込番号:20345299
3点

レンズ補正アプリで、レンズ名は exif に書き込まれます。
サンプルです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19190651/ImageID=2325281/
元のスレは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19190651/#19190651
このような改造例をお勧めする訳ではありません。(念の為)
書込番号:20346622
1点

>錯乱棒さん
>このアプリでセットした焦点距離と開放F値は確かに exif に反映されます。が、肝心のレンズ名は exif に書き込まれません。
>少なくともうちの A7M2 と Tamron レンズ + LA-EA3, LA-EA4 の挙動
電子接点を持っていて、レンズからの情報がある場合は、そちらが優先されると思います。
そもそもその場合セットした焦点距離や絞り値も反映されずレンズからの情報が優先されるはずだと思いますが。
書込番号:20346754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わくやさん、
レンズからの情報がない場合(tamron macro 180mm/F3.5 ではどうもそうじゃないかなと思っております。要確認ですが)に、レンズ補正アプリを使えば、設定したレンズ名が exif に書き込まれる、と思いきや(うちのA7M2で見る限り)そうではない、というお話しです。
昔のライカレンズでも、アダプタがレンズ名を名乗ってくれない限り同じかも、ということでした。撮影はできましょうが。
書込番号:20346799 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>錯乱棒さん
tamron macro 180mm/F3.5ってよく分からないのですが、レンズデータ持っていないのですか。失礼しました。
ただ、自分のα7M2はレンズ未装着のEA3でレンズからの情報がない場合、レンズ補正アプリからのレンズ名が反映されます。
レンズデータのないtamron macro 180mm/F3.5で反映されないのはおかしいですね。
書込番号:20346896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





