α7 II ILCE-7M2 ボディ のクチコミ掲示板

2014年12月 5日 発売

α7 II ILCE-7M2 ボディ

  • 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
  • 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。
α7 II ILCE-7M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,080 (52製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

α7 II ILCE-7M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

α7 II ILCE-7M2 ボディ のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全738スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2 ボディを新規書き込みα7 II ILCE-7M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

α7II でも「星が腐る」のでしょうか。

2016/09/14 19:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:279件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

僕自身は星空撮影の経験は皆無なのですが、
α7RII で星空撮影している人のブログや書き込みを見ると
「圧縮RAWでは星が腐る」
という表現が使われています。
これって、撮影した画像に暗い星が写っていないということで良いのでしょうか。
非圧縮RAWだと、ちゃんと写るようで。

それこそ僕自身が実験すればいいのでしょうが。 (^^;;;;;;;;;


コスプレイヤーさん・痛車・フィギュアを圧縮RAWと非圧縮RAWで撮り比べた時、
画質等の差が僕には分かりませんでした。

書込番号:20200714

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:279件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/09/14 19:33(1年以上前)

非圧縮RAWで撮影しておくと、圧縮RAWで捨てられる情報が残っているので
RAW現像するときに、あきらめていたものを出してくることが出来る。
というのを聞いたことがあります。
特に明るすぎて白とびしてしまったような人の顔なんかには有効だ。と。

書込番号:20200727

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/14 19:38(1年以上前)

可逆圧縮と非可逆圧縮とを別けて考えましょう。
でも、結果をJPEGで見たら何もわかんないかも。
リンクを希望します。

書込番号:20200744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:279件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/09/14 20:37(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/Page=20/SortRule=1/ResView=all/#19299632

あれ?けーぞーさんの名前が。 (^^;;;;;;;;
1年近く経過しているので、お忘れになっていてもおかしくないか。

「星が腐る」の表現は、個人のブログで書かれていたので
リンクはっていいのかどうか。

書込番号:20200923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/09/14 20:42(1年以上前)

星が腐る現象は圧縮・非圧縮は関係無さそうなんですね、すみませんでした。

皆様が星空撮影のことを話題にするもんだから、僕もやってみようかな?と
少し興味がわいたものでして。

美星町や瀬戸内海の海岸では明るすぎるでしょうか。

書込番号:20200934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/14 23:15(1年以上前)

1年なんて大昔ですよ。(笑)

書込番号:20201439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:279件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/09/15 04:27(1年以上前)

自分で立ち上げておいてナンですが、
このスレは進行が難しそうなので、ほぼ放置という方針でいきますね。
(けーぞーさん、コメいただいておいて、このようなことになってしまい、ホントすみません。)

書込番号:20201849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/15 07:55(1年以上前)

削除依頼を出してみては?

書込番号:20202061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MTi_WRさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:7件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/09/24 08:05(1年以上前)

美星町ですが、結構福山のJFEからの光害(JFE方面の空がオレンジ色になります)が多く、いい場所を探すのは大変… と美星町の友人が話してました。
また瀬戸内は場所にもよるでしょうが、四国側の光が割と入ります。
私は高梁の山中で撮ったことがありますが、そこまで行くとかなり星が見れましたよ。

書込番号:20232252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/09/24 09:09(1年以上前)

情報ありがとうございます。
そうなんですか、美星町でも難しくなってきていますか。
海岸での星空撮影となると、瀬戸内海よりも日本海側のほうが良いかもしれませんね。

山の中で探すと熊など野獣が怖いですし。
(さすがにアイスティーは出てこないwww)

書込番号:20232404

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ64

返信32

お気に入りに追加

標準

オールドレンズ名をExif情報に入れたい。

2016/09/09 18:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 mild_7さん
クチコミ投稿数:75件
当機種
当機種
当機種
当機種

最近、入手した D1.4/35AEG

同じくD1.4/35AEG

MP2.8/100AEGだったと思う

P1.4/50AEJだったと思う

昨年の11月にコンタックスのレンズを購入。
その描写に惚れ込み、これまでコツコツとレンズを集めました。
気が付くと、レンズが7本に増え、 手元のカメラ資金(小遣い)も底を尽きました。
でも、まだ入手したいレンズ(広角と望遠)があり頑張って貯金中です。

いま困ってます。複数のレンズを交換して撮影したとき、どのレンズを使用したか
分からなくなることがあります。レンズことに写真を管理するのも一苦労です。

本件、ソフトウェアーの改善で簡単に対応することができること思います。
例えば、メニュー画面でレンズ名を設定するとか。

ソニーさんには、要望を伝えましたが、同じ悩みを持っている方が多ければ
対応してもらえる確率も上がると思いますので、ここに投稿しました。
(ソニーさんは、ここの掲示板をチェックされてると思うので)

皆さん、困ってませんか?

書込番号:20185235

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/09/09 18:53(1年以上前)

コンタックスGレンズなら電子接点アダプター有りますから、それを使えばデータだけじゃなくAFも動きますよ。

書込番号:20185281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/09/09 19:00(1年以上前)

NEX-5出た当時から言われていることだけど SONY純正のレンズが有る以上「純正レンズ使ってください」で終りだろうね。SONYに他社レンズをサポートする機能を追加する義理はない。

周辺減光とか補正するアプリで出来るんだっけか? 

次善の策として 撮影レンズを記録するために、レンズ交換直前に次に付けるレンズの写真撮っておくという手がいちばん手間いらずで 後から見直した時に判る妥当な解決策だと思った。ただし、その行為を忘れないマメさが要るけどね...

書込番号:20185292

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/09 19:11(1年以上前)

カチンコとの併用かなあ。
お使いのPCのOSは何ですか?
後からEXIFに埋め込むことはできますが。。。

書込番号:20185316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2016/09/09 19:13(1年以上前)

どうしても現状で区別したいなら。
記録のSDカード等をレンズごとに使い分けるとかが手間はかかるが簡単かも。

書込番号:20185322

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/09/09 19:27(1年以上前)

レンズ補正アプリ

https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/usbdetail.php?eid=IS9104-NPIA09014_00-000008

>従来はExifに情報が反映されなかったレンズ*1でも、本アプリのプロファイルに設定した値を使って以下のExif情報に反映することができます*2。
>・レンズ名:LensModel
>・焦点距離:FocalLength、FocalLengthIn35mmFilm
>・絞り値 :Fnumber
>*1 ご使用のレンズについては「主な仕様」の「全般的なご注意」をご覧ください。
>*2 一部のカメラを 除きます。詳しくは、「主な仕様」をご覧ください。

だって。
よく読んでちょ

これリリースされる前にα7手放したんで使ったこと無いけど... 

書込番号:20185352

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:30件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/09/09 19:36(1年以上前)

記録フォルダーを複数作っておいて、レンズを交換するたぴに記録フォルダーを選択する。
って言うのはどうでしょうか?
新規フォルダーを作るたびに、ID+1のフォルダーが作成されるようですが、購入した順とかでレンズに番号振っておけば管理しやすいような気がします。
後でPCでフォルダーごとに一括でexif書き換えればいいんじゃないでしょうか?

書込番号:20185384

ナイスクチコミ!5


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2016/09/09 21:14(1年以上前)

>例えば、メニュー画面でレンズ名を設定するとか。

入力を間違えて、もっとハチャメチャになります。
むかしの人は1ショットずつメモしていました。とりあえずレンズ名のメモを最初の一枚に撮っておいたらいかがでしょう。

書込番号:20185677

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:13件

2016/09/09 22:06(1年以上前)

>本件、ソフトウェアーの改善で簡単に対応することができること思います。
例えば、メニュー画面でレンズ名を設定するとか。

フィルムの頃みたいに、手書きでメモした方が手っ取り早いです。
原始的ですが、そんなのアホらしくてやってられるかとか仰らずに、まぁやってみて下さい。キーで選択するより遥かに速いですから(笑)。

カメラやメーカーに何でも押し付けるのではなく、「俺がやってやる」で新たな発見をするのって意外と多いですよ。(^^)

書込番号:20185891

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2016/09/09 22:18(1年以上前)

mild_7さん こんばんは

フィルムカメラ時代でしたら 1本 最大36枚ですので メモに書くのも良いかもしれませんが 

100枚以上簡単に撮れる デジタルカメラでは 手間がかかりすぎる気がしますので 

撮影場所と レンズの付いたボディの写真をスマホで撮って置くのも良いかも知れません。

書込番号:20185940

ナイスクチコミ!2


スレ主 mild_7さん
クチコミ投稿数:75件

2016/09/09 22:26(1年以上前)

皆さま、ご意見・アドバイスありがとうございます。

結構需要があると思ってましたが、予想が外れてちょっとびっくりです。
この掲示板を利用してのSONYさんへのプッシュは失敗でした。(笑)


コージ@流唯のパパさん
 残念ながら、使用しているレンズはGレンズではありません。電子接点の
 ないタイプのレンズです。

けーぞー@自宅さん
 後からEXIFに埋め込めることは知っていました。希望は、撮影時に
 レンズ名を書き込みたいのです。数本のレンズでとっかえひっかえ
 して撮影したら、混乱してしまいますので。(笑)


某傍観者さん
神戸みなとさん
はぐれ親父さん
@yacchiさん
クロスチャンバーさん
もとラボマン 2さん

ご提案いただいたアドバイス、実際に試してみて自分に合った方法を
見つけたいと思います。

・レンズ交換直前に次に付けるレンズの写真を撮る。
・記録のSDカード等をレンズごとに使い分ける。
・レンズを交換するたぴに記録フォルダーを選択する。
・1ショットずつメモする。
・レンズの付いたボディの写真をスマホで撮る。

皆さま、ありがとうございました。

書込番号:20185970

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2016/09/09 22:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

私は、レンズ交換する際に、これから使うレンズの写真を撮ってから使ってます。

ちなみに、ニコンだとメモをセットできますが、以前他社でも欲しいという
トピたてましたが、あまり賛同者いなかったような。。
ニコンの場合は、3文字位の略号つくってそれを登録したりしてます。

任意のホルダに保存できる機種だと、レンズごとにホルダ切り替えたりとか。

書込番号:20186054

ナイスクチコミ!3


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/09/09 22:52(1年以上前)

mild_7さん、

exif に撮影時に書き込まれる、の意味ではレンズ補正アプリが確かと思います。でも、操作面倒くさそうですね。レンズ自体が発信できる情報をもってない旧いものの場合には、アダプタにスイッチつけてボディに情報伝達さすのも考えられるとは思いますが、オールドレンズ念頭のアダプタのそこそこ価格のものではちょっと期待薄ですかね。ここは、汎用ボディを自称したいα7系の将来課題のようです。

書込番号:20186066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2016/09/10 07:35(1年以上前)

ボディに求めるのは難しくかも
求めるならなかったマウントアダプタ

使用すりるレンズが余り望遠(最短撮影距離が長く無い)で無い場合


レンズキャップにモデル名を印字しておいて
レンズ好感後レンズキャップを撮影してから
使いハジメルとか
所有レンズ名を書いた一覧表をカメラバックに入れておいて
その中から使用レンズを差し1枚撮影とか

後指で1本ならこのレンズ2本ならこのレンズと決めるとか
指の本数ならボケても判る

空を写すとAレンズ、地面を写すとBレンズカメラバックが写っていればCレンズとか


どうでしょう


書込番号:20186806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/09/10 09:45(1年以上前)

機種不明

オールドレンズの絞り値を撮影するアダプタ

手書きでメモするとかあるけど 実際にやってんのかよ〜
ローライやハッセルのフィルムカメラで撮る時はたった12ショットだからマメにレンズ、F値、SS メモってたけど デジタルだと何百ショットも撮影するし、連射するとかな〜りめんどくさいぞ〜
後でメモとショットの整合性確認するのが面倒なんだな〜 番号間違えてメモるとかふつ〜にあるし

メモとるんなら何百も書き込むんじゃなくて百均でホワイトボードノートってのが売っているのでそれを使う。
サササッとレンズ、F値とか、フィルター使ったとか 撮影条件書いて撮影しとくと後でわかりやすぜ〜 すぐに消せるし。欠点はホワイトボードマーカーが現場で無くなりやすいことかな

それとレンズを記録するのは基本として 本当はF値を記録したいよな〜
で、こんな 自分でレンズのF値を撮影するアダプタを妄想したんだけど、取り付けるレンズの焦点距離やら、最短撮影距離がマチマチなんで 何か光学系を入れないといけないので頓挫している。
アイデア進呈するから どっか作ってくんね〜かな〜
 

書込番号:20187128

ナイスクチコミ!3


laboroさん
クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:96件

2016/09/10 15:22(1年以上前)

機種不明

失礼します。(あまりお役に立ちそうにありませんが)下記フリーソフトではフォルダー内画像のExif情報一覧が得られます。アップ画像ではリストの「レンズ」部です。

 ソフト:PhotoStagePro
 サイト:スフィリコ - ソフトウェア
 アドレス:http://www.rjtt.jp/sufirico/software.html


書込番号:20187969

ナイスクチコミ!0


車軽さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/11 05:17(1年以上前)

>某傍観者さん

絞り環を画像内に撮影しておくアイデア・・感服です。


※気分を害しましたらご容赦を・・
1:オープン環境下でだと絞り環数字がレンズ前面のハーフミラーで反射できるか?

>・・・取り付けるレンズの焦点距離やら、最短撮影距離がマチマチなんで・・・ 
↓ ※ここが最大の課題・・かと思います。
2:レンジファインダー用は近接距離(1m程ありますから)に適合するようピントが合焦させられるか?
 ※距離間適合させるには全体サイズが・・・

当方でこのアイデアを一寸借用しまして・・・
絞環数字を光ファイバー利用でレンズ前面に設置したパネルへ・・
▼数字をハッキリと表示(ピント)が課題(電源光学系液晶パネル等)。

書込番号:20189889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2016/09/11 12:24(1年以上前)

いや〜
スレ主散髪
撮影データな記録とかくじゃなくて
単にどのレンズで撮ったか判るといいな
って感じじゃない?

これから付けるレンズを撮ってからレンズ交換でも良いかもね!



書込番号:20190772

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2016/09/11 14:59(1年以上前)

やはりレンズ補正アプリが一番簡単だと思う
F値はメモでもしとかないとムリだけどレンズが簡単に解るだけでも拾いもの

書込番号:20191156

ナイスクチコミ!0


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2016/09/11 15:50(1年以上前)

機種不明

EXIFには登録していません、
フイルム時代の流から、デジタルでは水性ペンで消せるポケットサイズの黒板(15cm×10cm)を使用し、レンズ交換前に黒板を撮影。
帰宅後ファイル番号をレンズ情報に変えてます。

書込番号:20191276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mild_7さん
クチコミ投稿数:75件

2016/09/11 20:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

D1.4/35・・・40年前のレンズです!

P2.0/100・・・日の丸構図が好きです!!

D2.8/25・・・階段の影が面白い。

MP2.8/100・・・複眼が凄い。

当要望について、SONYさんより、担当部署にフィードバックし今後の開発・品質向上の
参考にして頂けるとの返信ありました。  SONYさん。期待してます!!


皆さま、ご提案・情報提供 ありがとうございます。

これからの対応ですが、スマホで使用レンズを撮影、レンズ交換時に空ショットを挟む。
そして、家に帰って速攻、写真データの整理。
しばらくは、これで対応しようと思ってます。(時間が空くと忘れそう)

これもオールドレンズを複数もつ宿命と思って楽しみたいと思います。


書込番号:20192059

ナイスクチコミ!5


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ218

返信41

お気に入りに追加

標準

ミラーレスカメラのシェア統計

2016/09/04 16:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 わくやさん
クチコミ投稿数:1216件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

カメラには直接関係ないのですが、四季報業界地図2017年版に2015年のデジタルカメラの出荷規模が掲載されました。
ミラーレスカメラに絞りシェアを計算すると
ソニー 40.6%
三星電子 19.1%
オリンパス 13.1%
富士フィルム 8.4%
キヤノン 8.4%
となり、ソニーは台数を稼ぐ新規低価格機がないのでα7シリーズの販売が好調だったのでしょう。
2016年は熊本地震の影響でどのように変化するか興味があります。

書込番号:20170670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
秋津洲さん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2016/09/04 16:25(1年以上前)

金額ベースなのか台数ベースなのか、どちらでしょうか?

書込番号:20170678

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/09/04 16:33(1年以上前)

サムスンがびっくり( ; ゜Д゜)

書込番号:20170699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/04 16:34(1年以上前)

今年ももうあと4か月を切ったのですねえ。

書込番号:20170701

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2016/09/04 16:35(1年以上前)

販売台数でこんなのもあるけど

http://a-graph.jp/2016/01/28/10277

どうしましよう…

書込番号:20170702

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/09/04 16:40(1年以上前)

BCNは1月15日、全国の主要家電量販店、パソコン販売店、ネットショップから収集した

日本国内限定みたい。

書込番号:20170714

ナイスクチコミ!2


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2016/09/04 16:41(1年以上前)

パナが居ないのが違和感ありますね

書込番号:20170717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/09/04 16:45(1年以上前)

パナが入ってないのは何故なんだろうか?

書込番号:20170728

ナイスクチコミ!7


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2016/09/04 16:56(1年以上前)

ライカ…知りませんか?

書込番号:20170751

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2016/09/04 17:01(1年以上前)

投稿してから思ったけど
わくやさんのデータってどの規模のものなのですかね…

海外ではミラーレスって相手にされないと聞いたこともあるけど…
更に、全世界ではカメラのシェアって日本企業ががほとんどを占めていたかとも…
違っていたらすいません。

書込番号:20170756

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/09/04 17:06(1年以上前)

北米は 韓国企業の電化製品 売れてますよ、安いから。
パナは 事業が多すぎて 映像一括に考えるのかなぁ?

書込番号:20170765

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2016/09/04 17:11(1年以上前)

金額ベースみたいですね。去年の統計らしいので、まだ、サムスンが入っていますね。
ソニーが強いのは、いち早く、高額機種にシフトしたからではないでしょうか。

最近のAmazonのBest Sellers を見ていると、ソニー以外は型落ちの激安商品が並ぶ、日本と同じような売れ筋になっているようです。
なぜか、北米では売られていないはずのEOS M2が『無保証』という注意書きの元に並んでました。サムスンも割と上位をキープしていたような。

https://www.amazon.com/Best-Sellers-Electronics-Mirrorless-Cameras/zgbs/electronics/3109924011

書込番号:20170774

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23件

2016/09/04 18:40(1年以上前)

寒寸はスマホの影響が大きいんだろうね。
日本企業もそろそろまともなスマホ売り出さないとやばいよ。

書込番号:20170974

ナイスクチコミ!5


スレ主 わくやさん
クチコミ投稿数:1216件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/09/04 19:36(1年以上前)

統計のベースは台数です。販売額だと部門丸ごとになってしまいますので。
規模は記載されていませんが、三星電子は国内販売されていませんので、常識的に全世界の販売台数と理解しています。

ソニーのスレなので下位のパナまでは記載しませんでしたが、6.2%です。
パナは国内以外売れていないようで、国内の様にシェアが高くなくても違和感ないと思います。

書込番号:20171108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:4件

2016/09/04 20:02(1年以上前)

機種不明

豆粒センサーが人気なのは日本だけですからね

書込番号:20171195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/09/04 20:44(1年以上前)

シェアより右肩下がり具合の方が問題だ。

書込番号:20171334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2016/09/04 21:07(1年以上前)

サムスンは2015年で海外市場から撤退、2016年にはデジカメの研究開発も停止したのでデジカメ事業から撤退するのも時間の問題のようです。
パナも2015年に福島工場をリストラしたので、生産台数は大幅に縮小しているはずです。

リストラの遅れていたオリンパスもデジカメの研究開発部門を他事業に振り向けたようですから、商品ラインは整理統合されて、在庫がはければ販売台数は縮小するはず。

ソニーの熊本工場の被災という事情も加わり、2016年はミラーレスのシェアは大きく変るでしょう。

書込番号:20171407

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/09/04 21:23(1年以上前)

>功夫熊猫さん

>オリンパスもデジカメの研究開発部門を他事業に振り向けたようですから

これって、オリンパスは将来、カメラ販売を止めるという意味ですか?

あくまで印象ですが、ありえないような・・・。
そこそこは売れているでしょう。

団塊世代が、定年で、カメラを買う金と使う暇ができたために、今まで一時的な一眼レフブーム
だったのだと思います。それが終了しただけでしょう。昔に戻るだけですよ。

書込番号:20171465

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2016/09/04 21:55(1年以上前)

>デジタル系さん

ブームが終わればある程度の規模には落ち着くでしょう。

もともとフイルム時代末期は一眼レフはキヤノン・ニコンが2強時代に入り、ミノルタが差をつけられていく過程にありました。
その他のカメラメーカーはコンパクカメラでカメラ事業を支えていました。

デジタルカメラ草創期はコンパクトカメラの方が先にビッグバンを起こしたのでオリンパスやソニー、パナソニックが先行することができました。
遅れてデジタル一眼レフカメラ市場が成長し始める一方でコンデジは市場が縮小し始めました。
デジイチ市場に参入できないあるいは参入に失敗したメーカーの選択がミラーレスでした。

コンパクトカメラ市場が崩壊し、頼みのミラーレス市場も縮小するとどうなるでしょう。
ミラーレスがそこそこ売れたところで赤字にしかなりません。

オリンパスも医療事業が収益を上げてきているのでようやくリストラに踏み込めるようになったということでは?
もう以前のように在庫を作らないといっているので、採算が取れる価格で売れる販売台数ってどのくらいでしょう。
オリンパスがデジカメ事業を継続できるかどうかはそういった問題をクリアしていけるかどうかですね。

書込番号:20171594

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/09/04 23:01(1年以上前)

>>コンパクトカメラ市場が崩壊し、頼みのミラーレス市場も縮小するとどうなるでしょう。


あれ?
レンズ交換式カメラの、ピーク時と昨年の売り上げ台数を見てみますと、
DSLR(デジイチ)のキヤノンとニコンも大きく減っていますよ。逆にソニーはたったの11%しか減っていない(これは過去に伸びたこともないのが理由か?ピークが低すぎるから)。
それと一番弱いオリンパスがピークから44%減で最大の減少幅。
ちなみに、昨年の販売台数を、過去のピーク時との比較を計算してみました:
  キヤノン  580/820=0.71=71%   つまり ピーク時からは 29%減少   <=== DSLR
  ニコン    425/698=0.61=61%   つまり ピーク時からは 39%減少   <=== DSLR
  ソニー    213/240=0.89=89%   つまり ピーク時からは 11%減少   <=== ミラーレスフルサイズとAPS-C
  富士     55/55=1.0=100%     つまり ピーク時からは 減少せず  <=== ミラーレスAPS-C
  パナ     55/77=0.71=71%     つまり ピーク時からは 29%減少   <=== M4/3
  オリ     48/85=0.56=56%     つまり ピーク時からは 44%減少   <=== M4/3


うーむ、最盛期からの減少幅が大きいのはDSLRですね。ただし、DSLRは台数が多いのも事実。だから、しばらくは持ちこたえる。
ソニーはミラーレスながら、フルサイズ中心なので販売台数はあまり変化していない。つまり伸びもしなければ減りもしない。意外としぶとく生き続けている。
危ないのはミラーレスのM4/3です。パナは20%減だが、既に撤退ムード。
オリは(ピークから)44%減少ですか。大変だ、販売台数が一番少ないのに。


これをみると、「私が以前から言ってたことがあってるように思える:
  スマホの影響を受けるのは、センサーが一番小さいM4/3である。 ===> これが正しいことになってるね。
 特にオリは過去ずーーと赤字です。しかも販売台数は少なくて減少している。一番ヤバイ状況になってますね。
  一方で私の予測「一番先に消えるのはオリである」というのは、間違いかも。(反省)
  まずはサムソンが消えて、次にパナが消えて、ついにオリが消えるのかな?
まあ、サムソンもパナもオリも弱小部門を切り捨てるだけだから、本体は影響を受けない。
こういう場合には、あっさり撤退するでしょうね。


カメラに新しい領域を開拓できたソニーは、意外と健全なのかもしれない。
さらに、「超高画質」の領域も開発しつつある。
将来に期待が持てるのがソニーです。

おまけに、世界で最高のレンズを色々と使いたければEマウントが最適である・・・いつの間にかこういう風になっている。
世界中のレンズメーカーが、Eマウントになだれ込んで来ている。
有難いことです。
  オープン + 先端技術 ==> 爆発的に伸びるだろう

こういう可能性はある。ただし、ソニーは人災の宝庫だから、理論通りに伸びるとは限らない。
正しく導く人がいれば、爆発的に伸びる可能性がある・・・とだけ言いましょう。
ソニーの伸びしろに期待しています。
 しっかりと舵をとってくれ!
 期待しています。

書込番号:20171830

ナイスクチコミ!6


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2016/09/04 23:16(1年以上前)

今期のソニーは壊滅状態だよ。なに言ってんだろ?

>>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160816-00010000-newswitch-ind

書込番号:20171878

ナイスクチコミ!18


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ61

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

今日α7IIを持ち出して撮影中、200コマほどRAWで撮ったところで「管理ファイルに空きがありません」のメッセージが表示され、SDXCに書き込みできなくなりました。

エラーを起こしたのはSF-64Z(SONYの64GB SDXC UHS-I メモリーカード Class10)です。

予備のカードに切り替えて撮影は続行できました。

エラーを起こしたカードにそのときまで書き込み済のデータは、そのまま帰宅後問題なく取り出せました。

また、このカードについて帰宅してから「管理ファイルを修復する」(というようなものだったと思います)を行いましたら、実行にだいぶ時間はかかりましたが、修復は成功したようで、再び書き込み出来るようになりました(reformat したほうが良かったかも知れません)。

エラーが起きたときは雨天中の撮影の途中でして、少しボディが水に濡れたせいかとも思いました。が定かではなく、単にたま?に起こる disk error ということだったのかも知れません。私のα7IIのカメラボディ+このカードでは過去にこうしたエラーが起きたことはありません。

いずれにせよ、予備のカードを常に持ち歩いていることの重要性を再認識しました。

この一件だけで当該カードの信頼性 etc を論ずるつもりは全然ありませんが、以上ご参考までに、です。

書込番号:20152405

ナイスクチコミ!6


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件

2016/08/29 00:33(1年以上前)

容量大小を問題発生につなげるつもりはありませんが、32GBまでだとトラブルは経験ありませんでした。しかし64GBとなると、フォーマットするにしても32GBの倍以上かかりますし、あるGBを超えると処理に時間がかかるのかもしれません。処理中であることに気付かずに連写するなど次の処理を持ち込むとエラーに繋がると考えて付けるようになってからは、トラブルに遭遇してません。ちなみに処理中はボディ背面に赤ランプが点灯してます。

書込番号:20152493

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/08/29 05:54(1年以上前)

多分、普段PCでデータをSDから取り出した後、写真を削除してるだけなんでしょう。
そうすると、カメラの管理ファイル的にはその写真はあることになっているので、管理ファイルの上限でこの現象が起きます。
SDのデータをバックアップしたら、”カメラ”で必ずフォーマットをする癖を付けたほうが安全です。
予備のSDと交互に使えば、間違ってフォーマットすることもないと思います。

書込番号:20152731

ナイスクチコミ!11


スレ主 錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/08/29 08:20(1年以上前)

komokeriさん、
コージ@流唯のパパさん、

早速のコメント大変有り難うございます。

最初の書き込みのとき、問題とは思わなかったので書き損じたのですが、komokeriさん、ご明察の通り、確かに昨日は猛烈な連写をやっていたのでした。で、エラーは 64GB のSDXC のときに起こりました。引き続き、代替カード(Lexar SDHC 32GB Class 10)でそれがほぼ一杯になるまで撮ったほうではエラーは出現しませんでした。「処理中に無理して連写を続ける・始める」ことは確かにやってました(orz)。ただし、両方のカードでそれはやっていまして、その頻度が高かったかのが SONY 64GB の時だったか、とは一寸定かでないです。

いっぽう、これまたコージ@流唯のパパさんご明察の通り、当方はカードの reformat というのはほとんど全くやっておりません。時々 re-format しとけばスッキリするでしょ、というのは誠に仰る通りです。ただし、α7II の場合(α7系一般か)、マニュアル p.216 にありますように、「好みの設定を登録する」のがメモリカードに書き込むことも出来るようになってまして、これを使っておりますと format するたびにその設定が消し飛ぶことになります。若干アレです。

で、「管理ファイル」とはそもそも何か?について、です。検索しますと、このキーワードを含むものとして、SONY製ビデオカメラ関係(一部はVictor製)の記事が色々ヒット致します。が、静止画撮影についてこのたびの件に関係するものは、と言いますといまいちピンと来ません。いわゆるファイルシステムのインデックスのことなのかな、とも思ったのですが、ファイル書き消しをやっていくうちにそれが満杯になる、というのも変なお話です。或いは、一般データ領域が一杯になったとき、それをはみ出してインデックスに対して不適な書き込みがリクエストが発生とか?いまどき、そんなエラー機序がまだあるのか、とも思うのです(また、エラーが起きたときには64GBカードにRAWで200枚ほど書き込んだところで、カード上の space はまだまだ十分沢山ありました)。

むしろ、この機種(含類似機種)のファイル管理かファイルアクセス管理かが、何らかの処理競合のために不整合なデータ状態になる場合がある、ということなのですかね。管理ファイルとは何か自体には触れていませんが、マニュアル p.213 の書きっぷりはそんな感じがします。結論は、連写のときには多少落ち着いてやれ、ということなのでしょうか。「多少」の頃合いとはどの程度?が若干微妙な感じではありますが。

書込番号:20152921

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/08/29 09:53(1年以上前)

>>ファイル書き消しをやっていくうちにそれが満杯になる、というのも変なお話です。

一般人には、こんなしくみは変だと思うのが普通です。
でも、PCの世界ではこれが常識になっているのです。
PC帝国ではマイクロソフトが標準を作ります。その標準では、ファイルは消してもファイルのIndexは消さずにファイル名の先頭文字を消去印で書き換えます。これで、このファイルは消えたことにする。実際は何も消していません。つまり、Indexエリアは消されないのです(つまりどんどん増え続けるだけ)。消されたファイルのファイルエリアは、再利用可能になります。
だから、間違って消去したファイルでも、直後だと復活させるレスキュー・プログラムもあるのです。(時間がたつと、消されたファイルエリアを他のファイルが上書きするので、データが消える)

ソニーのミスをうたがっていますが、それは違います。
マイクロソフトに文句を言いましょう。文句を言っても、相手は悪の帝国だから、強いよ。弱小の庶民が少々文句を言ったぐらいでは、びくともしない。おそらくこの仕様はWindows が続く限り変更されないでしょう。
なお、庶民連合が開発したオペレーティングシステム(OS)もあります。Linuxと言います。このカメラでも使っているOSです。
OSは良いOSでも、ファイルの仕様はマイクロソフト流に従わざるを得ない。PCと互換性を保つためです。
泣きながら、使い続けましょう。

書込番号:20153083

ナイスクチコミ!3


スレ主 錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/08/29 10:09(1年以上前)

> 一般人には、こんなしくみは変だと思うのが普通です。
> でも、PCの世界ではこれが常識になっているのです。

SDHC で使っている FAT32 ファイルシステム、あるいは SDXC で使っている exFAT で、「使っているうちにインデクスファイル(ファイルシステムのインデクスの意、ファイル検索システムDBSのインデクスではありません)が一杯になって書き込み不能になる」といったエラーは寡聞にして不知、原理的にもそういうことがあり得るのか不知、と言ったのです。

「これが常識」ということでしたら、ポインタ頂ければ幸いです。

書込番号:20153121

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/08/29 17:19(1年以上前)

カメラで画像ファイルを削除すれば、管理ファイルごと削除されるけど、
PCで画像ファイルを削除すると、管理ファイルはそのままってことかなー

多分、カメラ側で管理ファイルの数、もしくは容量の制限をしているんじゃないのかな?

カメラの設定の保存なんて、修理するときや特別なことやるときしか関係ないじゃん
ソニーのカメラだからって、普通に使っててプリセットとんじゃうよーなことないでしょー?

PCに取り込んでバックアップをとったら、メディアはカメラでフォーマットが基本っす

書込番号:20153950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/08/29 18:11(1年以上前)

黒シャツRevestさん、

コメ有り難うございます。

> カメラで画像ファイルを削除すれば、管理ファイルごと削除されるけど、
> PCで画像ファイルを削除すると、管理ファイルはそのままってことかなー

その推察は私も「もしかして」と思ったところです。が、一寸テスト撮影してはカードの中を見て、画像をカメラで消してはカードの中を見て、というのをやってみたところでは、画像データのファイルそのもの以外にそういうふうな挙動をしてるファイルは見えないですね(「見方が悪い、ここを見ろ」の手の突っ込みは大募集中)。

「管理ファイル」とは何ぞや?がはっきりしない部分において、本件の技術的本質は迷宮入りぽいかなぁ。

ただまぁ、昨日のトラブルについては、なんとなくですが、カードエリア満杯的なのというよりは、komokeriさんが言われる連写時のファイルシステムで起きている transient な現象ぽく感じております。

> カメラの設定の保存なんて、修理するときや特別なことやるときしか関係ないじゃん
> ソニーのカメラだからって、:普通に使っててプリセットとんじゃうよーなことないでしょー?

ここは一寸言葉が足りなかったかもなので、もう一回書きます:

カメラをUSBでコンピュータにつなげてデータエリアが、たとえばD:\DCIMというディレクトリに見えるとします。で、「マニュアル p.216 にありますように、「好みの設定を登録する」のがメモリカードに書き込むことも出来るようになってまして」という部分はマニュアル見て頂くとして、ですね。この、「好みの設定」てのは、具体には、D:\PRIVATE\SONY\SETTING\7M2N にある、CAMPRO01.DAT といったような名前のファイルとして記録されるのですよ。で、「カード reformatしてスッキリ」とすると、このD:\PRIVATE\SONY\SETTING\7M2N\... も wipe out されてしまうんだよな、ということを言っています。大概のカスタム設定はフラッシュカードじゃないところに保存されるんだけれども、これだけ例外的にそうじゃない、という話。

で、

> これを使っておりますと format するたびにその設定が消し飛ぶことになります。若干アレです。

ということでした。つべこべ言わないで reformat すれば... というのは私も分かっちゃいるのです。が、まぁ、ちょこっとつべこべ言いたい、という感じ。

書込番号:20154057

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3714件Goodアンサー獲得:77件

2016/08/29 20:35(1年以上前)

>でも、PCの世界ではこれが常識になっているのです。
>PC帝国ではマイクロソフトが標準を作ります。

orange氏とあろう方が。。。

IBMじゃん。マイクロソフトにPC DOSを作らせたの。

書込番号:20154433

ナイスクチコミ!5


スレ主 錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/08/29 20:59(1年以上前)

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん、みなさま、

いらっしゃいませ、コメント多謝です。

ええと、Fat32 とか ExFAT の規格作りには、たしかに Microsoft は深く関与してます。が、この規格のせいでSDHC や SDXC のインデクスやらファイルやらがしょっちゅう(たまに?)壊れる、というのは一寸以上の飛躍でしょう。実際その通りだったら、もっと大騒ぎになっているのでは等。てわけで、MS陰謀説もファイルシステム固有の脆弱性説も、本件からは排除して良いと私は思っています。どっちか言えば、デバイスドライバの挙動か、複数プロセスによるカードアクセスのtraffic 制御の問題じゃないかと。そのあたり大幅に覆す論考ありましたら、引き続き歓迎します。対策についての二説、カードからデータ吸い出すたびに reformat せい、vs 連射のときやり過ぎるな、のほうも同様です。

書込番号:20154521

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/29 21:24(1年以上前)

SDカードやCFカードが最初からFATやexFATで
フォーマットされている場合、
ライセンス料がマイクロソフトに流れているのでは
ないかなあ。

誰が作らせたのかと誰が作ったのかは、月とすっぽんくらい
違いますからね。

書込番号:20154622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2016/08/30 00:06(1年以上前)

「管理ファイル」は画像のサムネイルをキャッシュしているSONY独自のファイルのようです。
保持できるサムネイルの数に上限があるのでしょう。
「管理ファイル修復」で画像ファイルとの整合性が回復できるようです。

他機種ですが参考になるスレがありました。

価格.com - 『ファイルを消す時』 SONY サイバーショット DSC-RX100M3 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653427/SortID=19857924/#tab

書込番号:20155152

ナイスクチコミ!4


スレ主 錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/08/30 21:32(1年以上前)

じよんすみすさん、
みなさま、

こんばんは。錯乱棒です。過去スレへのポインタ有り難うございます。kakaku や dpreview で他にも関連の過去スレを見つけ、ざざざ、と見ました。

で、

マニュアルを良く見直せば気づくべきことだったのですが、じよんすみすさんが書いて下さったとおり、この(メモリカード上にあると思われる)「管理ファイル」の整合性というのは、

「セットアップ5]→ [管理ファイル修復] → 「管理ファイルの状態をチェックしますか?」 → [実行]

と進めまして、返ってくるメッセージが「管理ファイルに不整合は見つかりませんでした」となるか、「管理ファイルに不整合が見つかりました 修復しますか?」となるか、で調べられるのですね。

たとえば、撮影後の画像データをカメラの操作でなく、USB接続したPCから削除したとします。そうすると、たとえ一個だけの画像データ削除であっても、その後は「管理ファイルに不整合が見つかりました」となることが分かりました。そのあと、構わずに(つまり修復をせずに)撮影追加を続けてもおおかた大丈夫ではあるのですが、「管理ファイルに不整合が見つかりました」であることには変わりません(私はずっとそういうふうにメモリカードを使っていた、ということになります)。

いっぽう、修復を行えば、そのあとは「管理ファイルに不整合は見つかりませんでした」の状態に戻り、そのあとはまたPCからUSB経由で画像ファイルを削除したりしないかぎり、「不整合無し」の状態が続くことも分かりました。

というわけで、この、カメラからPCへのデータ吸い出し後の作法については、

(1) PC から USB 経由で画像ファイル削除しても良いが、そのあと、管理ファイルを修復する(じよんすみすさんのお説からの類推)、または、
(2) カメラにてメモリカードを reformatする(コージ@流唯のパパさん、黒シャツRevestさんのお説)、

のいずれかを行えば OK 、いずれでも good practiceということでは?というのが目下の私の仮説です。

どなたかお時間おありの方ありましたら、検証頂ければ幸いです。ちなみに、私としては (1) のほうが好きでして、それは、前に書いた理由のためです。

ついでに、そもそも「管理ファイルとはなにか」についてです。米国SONY US サイトに遠征しまして、いわゆる「管理ファイル」というのは英語では"Image Database File" と呼んでいるらしいこと見つけまして、そうするとこれはどうやら Fat32 なんかのファイルシステムのインデックスではなく、ほんとに普通のファイルなのかも、と思い始めました。そこでメモリカードの中をもう一度よく見ますと、画像データが仮に D:\DCIM\ にあるとしましたとき、D:\AVF_INFO\ という隠しdirectory に気づきました。で、そこにあるいくつかのファイルのうち、AVIN0001.BNP、AVIN0001.INP、PRV00001.BIN の三つのファイルがあらたに画像撮影するときや「管理ファイル修復」をするたびに書き換わっていることが分かりました。よって、これらの総称あるいは一部が管理ファイルの実体なのかもしれない、というのが目下のもう一つの仮説です。

よく理解できないのは、いくら沢山撮影して画像ファイルが増えていっても、これらAVIN... 等のファイルのサイズはもとのまま(〜328MB)で変わらないことです。もし、AVIN... が本当に管理ファイルだったとしますと、「管理ファイル不整合」になったときの状態というのは、これらのファイル内データのintegrity が損なわれたとか、ファイルが持ちきれる以上のデータを扱わないといけなくなったか、いうふうなことを指しているのかも知れんな、と思いました。実際に中身をみた訳ではなく、まぁ、勝手な推測ではあります。

書込番号:20157258

ナイスクチコミ!3


スレ主 錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/08/31 18:59(1年以上前)

komokeriさん、
コージ@流唯のパパさん、
じよんすみすさん、
みなさま、

錯乱棒です。このスレ、このくらいでお開きにしたいと思います。「質問」でなく始めてしまいましたので good answer を付けられませんが、勉強になること色々あり、御礼を申し上げます。大変お世話になりました。

書込番号:20159540

ナイスクチコミ!1


a7s_userさん
クチコミ投稿数:1件

2017/06/03 11:57(1年以上前)

 ソニー製のカメラの場合、パソコンなどで行われるような通常のファイル保管操作のほかに、ソニー独自の管理ファイルというものも設けて、二重にファイル管理を行っているようです(ソニーの会社の人に聞いてみました)。ソニーらしいですね。
 このソニー独自の管理ファイルのカウントの上限が40000コマまでだったようで、自分も近年の大容量のSDカードを購入して撮影したところ、必ず40000コマを撮った段階で「管理ファイルに空きがありません」と表示され、それ以上撮影ができなくなります。何時間も(何日も)かかる実験で、たいへんでした。
 気をつけたいのは、管理ファイル内部のカウントが40000コマになると「管理ファイルに空きがありません」と表示されるわけであって、SDに、まだ空きがあっても「管理ファイルに・・・・」と表示され、撮影はそこで止まってしまいます。小容量のSDで、ファイルをパソコンなどでこまめに移動して空きを作っていっても、これまでのトータルのコマ数が40000コマに達すると「管理ファイルに・・・・」と表示され、撮影は停止してしまいます。
 回避する方法は、現状ではSDカードのフォーマットしかないようです。これで管理ファイルが初期化されます。
 ソニー製カメラの管理プログラムの問題のようですが、会社の人でもなかなか気づかない部分かと思います。ただ近年の高速大容量のSDカードの出現のおかげで、自分のように再現しやすい環境が出てきたわけですので、ソニーの会社の方も早く気づかれて対策プログラムを出していただけると助かります。ほんとうは、最新のカメラではすでに対策がなされているのかもしれませんね。
 自分もソニー製カメラを理科の観察用に使っていて、長時間撮影の途中で「管理ファイルの・・・・」と表示が出て止まることに気がつきました。それからいろいろ試したり、何時間も連射をしてみて、やっと原因が見えてきました。
 なおα7sでは可能なのですが、保存先をパソコンとかのハードディスクにすると、この現象は起きません。ファイルカウント(ファイル名の通し番号)の上限の99999コマまで撮影できます。現状は長時間の実験観察の場合は、この方法をとるようにしています。ハードディスクに保存すると連射速度もあがります(というかパソコンやハードディスク側の転送速度に依存します)。

書込番号:20938477

ナイスクチコミ!2


スレ主 錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/06/03 12:47(1年以上前)

a7s_userさん、

コメント書き込み有り難うございます。

> ソニー独自の管理ファイルのカウントの上限が40000コマまでだったようで、

ほう、そうだったのですか。検証もされたのですね。

「管理ファイル」というのは、α100やα700のころは存在しませんでした。ことによると動画撮影もアリの機種になって記憶カード上のタイプの異なるデータの保持のために導入されたのかいな、など憶測しますが、まぁ、分かりません。このスレを建てるきっかけになった自分の場合の使い方を記録で追いますと、カードからデータをPCに読み出すたび「管理ファイル」修復も再フォーマットもすること全く無くデータだけ消し、というのを続けて15000コマ目あたりで最初の書き込み不能事象がありました。次に同じことが起きたのはそのあと10000コマ目くらい(動画はほとんどせず)。ですので、私のところの場合はカウント上限でなくて、そのくらいのコマ数にわたって管理ファイル不整合を修復しないでいると書き込み不能になるよ(不能になることがあるよ)、ということのようです。

「管理ファイル」はα100やα700ではありませんでした。動画もアリの機種あたりからメモリーカード上のデータ管理のために導入されたのかな、など想像しております(未確認です)。皆さんの教えもあり、対応のしかたは学習しましたので、自分としてはもう実質構わない、といえば構いません。が、システム堅牢性の点からは、もうちょい何かできると良いですね。

書込番号:20938560

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:84件

今6Dを使っていてα7Uは持っていないんですが質問です
α7Uで、ソニーではない社外ストロボをマニュアルで発光させる時、真っ暗に写るような設定(低露出)だとEVFの表示ももちろん真っ暗に写ると思うのですが、それを防ぐにはどうすれば良いでしょう?

例えば夜にISO100SS1/100F8程度の設定にして、ストロボで被写体(動かない物)だけを強調させる写真を撮りたいのですが
リアルタイムな明るさ(目で見ているのと同じ明るさ)でEVF表示させる設定はあるのでしょうか?
6DだとOVFなので目で見えたままが写るのですが、そのような表示のさせ方ができるEVF機は無いのでしょうか?
よろしくお願いします

書込番号:20125822

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2016/08/19 00:02(1年以上前)

名前を入れてねさん こんばんは

このカメラは持っていないのですが 下のサイトの中にある 設定値のリアルタイム反映を OFFにすると 対応できそうな気がします。

http://procameraman.jp/Technic/C1pro_56.html

書込番号:20125931

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/19 07:58(1年以上前)

EVF表示に「設定効果を反映させない」モードがあります。
このときには、EVFはまるでAEのような挙動になります。
測光モードによっては大暴れするかも。
また、目に優しい挙動(急激に明るさを変化させない)をするかも。

何れにしても、撮影の露出とは関係ありません。
ご安心ください。
肉眼では見えないものが見えるEVFですから。。。


書込番号:20126399 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/19 08:13(1年以上前)

あっ。
純正のフラッシュを装着して、フラッシュの電源を入れると、
強制的に「設定効果反映オフ」になる機種もありました。
親切という説と、大きなお世話という説があります。

書込番号:20126419 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:84件

2016/08/20 20:00(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>けーぞー@自宅さん
露出設定の効果をEVFに反映させなくする設定が付いているようですね
解決致しました
ありがとうございました

書込番号:20130025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/20 22:42(1年以上前)

フラッシュの光の届かないところがどのように写るか?

それを大切にするなら、
純正フラッシュ電源オフ、つまり「設定効果反映オン」で露出を合わせて。
フラッシュの電源オン、つまり「設定効果"強制"反映オフ」で撮るといいかも。

書込番号:20130492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

標準

外部電源注意事項

2016/08/15 04:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 車軽さん
クチコミ投稿数:168件
機種不明
機種不明
機種不明

カプラー基盤のチップ側

カプラ基盤裏

原因はこのジャック、抜け止め状態ですが。

先に「外部電源・・」を投稿しましたが、この種の
機器には起こり得る(その道の専門家は当然カモ)と
思われる現象を体験しました。

小型からの接続にてカメラ表示側のバッテリー残量
表示が極端に変動するという事です。

バッテリー本体の残量表示はフル状態なのにカメラ
での表示が14%や28%・・と電源ON時に違う値が
表示されるのです。

なおこの事象は当方の使用環境(機器が古い、湿度
等気象環境等)にも原因があると思います。

バッテリー<>カプラー間にコネクターが多くなると
各電極に接触不良の心配が起こってきます。
専門用語は判りませんが「〇〇被膜?」でしょうか?
※各メーカもその種のトラブル回避で市場に出さない
 のかと推察。

接続前には一応、接点復活剤(揮発タイプ)を使用
しているのですがジャック系にはいろいろなタイプ
もあり特に小径は内部まで届かないのでしょう。

カプラーもどの様になっているのか?で互換品を分解
して観ました。

原因はどうやらバッテリーに接続のジャックでの接触
不良・・何度が回転、抜き差しで、正常(どちらの残
量表示に差がない)になっています。
※画像左下のタイプは大きい、+の電極も挟み込む
 タイプなので影響も少ないかと思います。

書込番号:20115830

ナイスクチコミ!6


返信する
6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/08/15 09:56(1年以上前)

ソニーがどういう方式で電池の残量を読んでいるのか存じ上げませんが。

1)以前の他の方のご指摘ではキヤノンでは電池のインピーダンス(内部抵抗)を読んでいるそうです。ソニーもその方式かも知れません。以前のスレをご参照ください。この場合は電流も読みます。

2)或いは、リチウムイオン電池の電極材料にハードカーボンを採用すれば、電荷の消費と共に緩やかに電圧が下がりますので電圧のみの検出でわりと正確な残量が表示できるかも知れません。ウィキのリチウムイオン二次電池の項目等の文献をご参照ください。

3)どちらの方式でもカメラ本体部分で電圧を読んでいると長いケーブルが本体と電池の間にあるとそのケーブルの抵抗と端子類の接触抵抗が電圧降下として効いてきて残量表示誤差になると考えられます。

4)インピーダンスを読む方式では電流も読んでいると思われますが、これにはケーブルの抵抗や端子類の接触抵抗は無関係です。

5)これを回避するにはケーブルの抵抗と端子類の接触抵抗を回避する為に、電圧検出用の端子と配線(ケーブルの芯)を別途設けカメラ本体側でも電圧検出端子を増設し、そこで電池直近で電池の電圧を読むしかありません。増設した端子も配線も電圧を検出するだけで電流は殆ど流れませんので前述上記の電圧降下は起きませんので、電圧は正しく読める事になります。
基本設計に関わる事なので、アマチュア的には解決は難しいかも知れません。

書込番号:20116234

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/08/15 10:06(1年以上前)

追伸

6)そもそもソニーのカメラ側の電池残量表示に関わる部分が、純正電池1個の全容量を100%であるとして設計されている可能性もあると思います。ですから純正の縦グリップに電池が2個入っていても並列運転では無く、逐次切り替え式なのだと思います。

7)サードパーティー製のα6000用の縦グリップは2個並列運転で、電池ごとに3極ある電池との接続端子は片方の電池には3極ちゃんとありもう片方には2極しかありません。恐らく本体を電池1個であるとだまして動作させているのでしょう。

書込番号:20116254

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/08/15 10:35(1年以上前)

>車軽さん

原因が端子の接触不良と言う事、読み飛ばして申訳ございません。

スレ主様がお使いの接点復活剤を紹介していただけると皆さん助かります。

私の経験では

1)サンハヤト「ポリコール」系、子供の時分(消防)から使っていて、職場にもありますが、ベトベトして気分が悪いですし、効果が長期間持続しない様に感じます。

2)「クラモリン」の赤、今は「デオキシッド」という商品名だと思います。大変強力で、効果も持続します。録音に凝っていた時分には随分使いました。リン青銅の表面の錆?酸化被膜?もあっさり取れてしまいますが、場合によってはメッキも取れてしまったり。最近のデオキシッドには「金メッキ接点用」が有るようです。あと大変高価です。

3)「エレクトロルブ」能書きで言っている事は良く理解できる(自爆)のですが、効果はあんまり感じられませんでした。すでに手に入りません。

4)カメラ店で売っている「ナノカーボンなんたら」使っていますが、効果が有るのか無いのか、実感がありません。おまじない程度と。

書込番号:20116306

ナイスクチコミ!0


スレ主 車軽さん
クチコミ投稿数:168件

2016/08/16 05:29(1年以上前)

>6084さん
まず以下の注意事項を書かせていただきます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆ 以降に記述での事故等はすべて自己責任です  ◆
◆                       ◆
◆ 1:火気厳禁:今使用中の接点復活剤は     ◆
◆  エアゾールタイプ             ◆
◆  アルコール系、LPG装填          ◆
◆  ※以降紹介するのもアルコール系です    ◆
◆                       ◆
◆ 2:アレルギー(対アルコール)がある方の   ◆
◆  使用での事故等には責任もてません     ◆
◆ ※血液検査でこの項目、アレルギーを問われ  ◆
◆  初めて存在を知りました。         ◆
◆  どの様な症状が出るのか個人で違いますから ◆
◆  医療従事者がおられましたら御意見     ◆
◆  お願いします               ◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
※全角、半角でそろえるようエディターで記述
 UP後にずれて表示されていたら読み換え願います

コメントは順序通りになっていません事了承ください。

>4)カメラ店で売っている「ナノカーボンなんたら」
   使っていますが、効果が有るのか無いのか・・

これは隙間を埋める物で、すでに被膜があり通電に問題
がある上にこれを使用しても効果は無いと認識してます
■まず被膜除去後に使用が原則かと思います。

▽接点復活洗浄剤 ドライタイプ
 接点洗浄剤
 電気系パーツの汚れを簡単洗浄!!
 プラスチックパーツにも使えます
 ↑上記等で具体的商品名は無いようです。
 ※成分抜粋:脂肪炭化水素;液状炭化水素;アルコール類
  コメリブランド:購入は「コメリ」ですがOEM?
  カーショップ、DIY,ホームセンタ―等で成分をみて
△ 該当製品をさがす、ネットでも扱っているはずです。

以前使用していたのは「オーディオテクニカ」の
商品名:接点クリニカ;綿棒等とのセット品パック
    化粧品等にあるプッシュタイプ
これも相当昔に購入した物で少なくなってきたので
前記、エアゾールタイプを購入しました。
■ここに具体的に成分が書かれています。
■イソプロピルアルコール 60〜80%

■大容量購入なら
イソプロピルアルコールをアマゾンで検索すると
営業用から小瓶、成分率の違い、パッケージも・
たくさん出てきます。

※自分は地元の調剤薬局(知人経営)にて70%
 500ccを¥500代で取り寄せてもらいました。

vvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvv
スレ元バッテリーをカメラに挿入したままどうなるか
検証中です。
値変動の前に撮影もしていたので正確ではありませんが
30時間ほど経過でしょうか・・今90%・・になっています。

余談:金メッキを謳うコネクター等も空気中にさら
されていれば当然前記の被膜ができます。
レーザープリンタのメモリをオークション購入増設で
ステータスプリントでは最初認識しなかった物を上記
の製品でクリーニングしたら、増設分認識した値で
印刷されました。

書込番号:20118394

ナイスクチコミ!1


スレ主 車軽さん
クチコミ投稿数:168件

2016/08/16 06:43(1年以上前)

左の画像、上部左にドーム状の黒い部品?が
半分見えていますが、これは何?

詳しい方ならこの基盤で何を行っているのか
判断できるのでは?・・とおもいますが。

▼全くの素人の自分ですが・・
 もしかして磁場シールド?・・じゃ部品は何?

※使わなくなったレーザープリンター廃棄の為分
 解し基盤等電子部品を自治体のリサイクルBO
 Xへ・・
 機器自体の違いもありますが、このようなパーツ
 を見た経験がありません。

書込番号:20118473

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/08/16 08:07(1年以上前)

>車軽さん

接点復活剤の件有難うございます。

私もイソプロピルアルコールは無水エタノールと混合液(体積比3:7)を作って、センサーのクリーニング液に使っています。

勿論レンズも、接点もOK、昔々のテープレコーダーのヘッドやピンチローラー(ゴムの車)もOK。

これ、バイクのガソリンタンクに入れると水抜き剤になるはずです、水抜き剤の成分表示が殆ど同じでした。

書込番号:20118598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/16 08:53(1年以上前)

カメラを騙す。
そんな設計が必要ってことですかね。うーむ。

当方はサンハヤトの接点復活王を愛用しています。
PC系の仕事には必須です。

書込番号:20118681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 車軽さん
クチコミ投稿数:168件

2016/08/17 04:02(1年以上前)

使用している機器が古いので興味もないとおもいますが・・

昨日夜、ジャックを回転させたら一瞬、表示が消えて数値
が97%になりその後90%へと変化しました。

未だ接触不良か?・・で再度接点復活剤を今度は浴びる程
噴射し、すぐに余分な部位をディッシュで拭き取り。

・・今現在4:00AM→92%となっています。

※これは電池パック入れた状態の時間経過でどの様に数値
 が変化「残量が少なくかなるか?」を観る検証ですので
 一切、撮影はしていません。

 この現象が再度起こるとなると、ケーブルを固定状態で
 の撮影を考えないと・・・。

書込番号:20121104

ナイスクチコミ!0


スレ主 車軽さん
クチコミ投稿数:168件

2016/08/17 04:17(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

>当方はサンハヤトの接点復活王を愛用しています。
            ↓
●主成分:アルファオレフィン油
・・・とありますが、処置後に拭き取る等の作業は
必要ないのでしょうか?

書込番号:20121115

ナイスクチコミ!0


スレ主 車軽さん
クチコミ投稿数:168件

2016/08/17 04:34(1年以上前)

>6084さん

オークションでジャンクで出品されているレンズでも
絞り羽へのオイル、やその前後のレンズに在る曇り
状態の物でも油分の揮発物で曇った状態のはきれい
に取れますね。

その判断はUPされた画像からは判断がつきかねる
のもあり、入札には慎重になります。

書込番号:20121120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/08/17 12:06(1年以上前)

接点復活剤はこんなん使っているけどね

カーボンダイアトニック SETTEN No.1
http://web.archive.org/web/20070210161930/http://www2.tky.3web.ne.jp/~nekken/diatonic.html

ダイアモンド微粒子をカーボンでコートしたものをスクアランオイルに溶かしたもんらしいけど、ダイアモンド粒子が導体表面の酸化皮膜を削って隙間にカーボンが入り込んで接点が改質するって説明されている。
能書きはオカルトっぽくて かなり怪しいけど、一滴落として、グリグリ回すとガリノイズが減る。
使っていて 他の接点復活剤より効能が長持ちするように思う。高いけど
オーディオ用として売られているけど、バッテリー端子とかの大電流端子にも使ってる。

類似品にこんなのがある。
http://www.drilube.co.jp/product/rubu_product.html
http://www.kripton.jp/fs/kripton/c/audio_utilities

書込番号:20121884

ナイスクチコミ!1


スレ主 車軽さん
クチコミ投稿数:168件

2016/08/18 04:33(1年以上前)

>某傍観者さん

サイト紹介ありがとうございます。

¥高い!!・・ですね。でも入手したいです。

当方の今の状態は、ジャックのケーブルの+端子側
に問題があると考えています。

なにぶんジャックの径が小さい、まして+の穴に肝心
の接点復活剤が入って行かない・・

縫い針等をガイドにして試みても液体の方が大きい
と思われて入口に蓋、状態、侵入させるのが困難です。
粘度のあるものは難しい・・と感じています。

書込番号:20123662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/08/18 10:41(1年以上前)

>なにぶんジャックの径が小さい、まして+の穴に肝心
>の接点復活剤が入って行かない・・

カーボンダイアトニック SETTEN No.1は マニキュア、タッチペン アクリル接着剤みたいに 瓶の蓋の裏に付いた小筆で対象のプラグにペロッと塗ります。塗り広げる必要はなくて ジャックにプラグを差し込んで 出し入れするとか、グルグル回すとかしてコネクタ内で液体を拡散させると同時に、ダイアモンド微粒子で金属表面の酸化皮膜をゴリゴリ削って隙間にカーボン粒子が入り込みます。(歯磨きのCMみたいなかんじ...)

なので、DCジャック程度だと あんまり中に滲み入れ込ませることを意識しません。
ただし3極や4極のミニプラグ型の中間接点みたいに横方向しか接点が無いと 効果が得られにくいかもしれません。

書込番号:20124143

ナイスクチコミ!1


スレ主 車軽さん
クチコミ投稿数:168件

2016/08/19 03:11(1年以上前)

>某傍観者さん

>ただし3極や4極のミニプラグ型の中間接点みたいに横方向しか接点が無いと 効果が得られにくいかもしれません。

径が小さいのでおそらく上のタイプ(v)接点かと想像します。

バッテリー側の+端子の径も小さいのでその先端に着けて・・と
考えましたが、付くのは微量・・ケーブルジャックを挿入しても
奥に届くとは考えにくい・・。

注射器(百均)の先端も入れることが出来ません。

直ぐに解決は不可能・・で気長に方法を探すしかありませんね。

vvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvv
カメラの残量表示は・・83%になりました。

※この検証・・意味無いかな!?
 ・・もうしばらく続けて観よう。

書込番号:20126204

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α7 II ILCE-7M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2 ボディを新規書き込みα7 II ILCE-7M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2 ボディ
SONY

α7 II ILCE-7M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

α7 II ILCE-7M2 ボディをお気に入り製品に追加する <1909

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング