α7 II ILCE-7M2 ボディ
- 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。

このページのスレッド一覧(全738スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
94 | 89 | 2017年3月22日 19:56 |
![]() |
161 | 51 | 2016年7月13日 15:15 |
![]() |
25 | 16 | 2017年1月2日 21:40 |
![]() |
21 | 20 | 2016年7月4日 21:24 |
![]() |
15 | 16 | 2016年7月11日 12:23 |
![]() |
51 | 30 | 2016年7月1日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
当方、銀塩時代のレンズ活用で購入、使用しています。
全くの絵空事と思われた方・・無視してください。
現行発売機種とは相いれない(段違い性能です)
との思いを持っていますが。
特にフィルムライカ・・をお持ちの方々は以下の様な
想いが強い・・かと!?
■35mmフィルムタイプセンサー・・でRAWだけ
でも記録できないか?
NET検索で「DigiPad」だったと記憶していますが
ヒットします。なんかエイプリルフール?的な印象ですが、
この事が気になっています。
▼これが発売されたとしても・・売れない!ダロウナ
1:一眼レフ-いまさら光学式フレネルファインダーはピントが・・
2:シャッターのショックで・・
3:電源はどうする・・
4:シャッターセット、巻き上げ・・露光検出問題
5:センサー<>フィルム厚み・・焦点問題
6:露光後のプレビュー・・コレハイラナイ
7:露出ピント等全てマニュアル仕様
・・・他諸所課題あり・・でも
こんな実験的な製品が・・出ないかな〜:¥100,000以下で発売
なら手が出そうなんですが・・。
3点

実現は可能では?
ようは、フィルムをセンサーに置き換えるわけですよね。
まさか一枚ごとにセンサーを巻き上げなんて事はないんでしょ。
あくまで巻き上げるとシャッターユニットが撮影位置に戻るだけだと思います。
電源はバファを無くし直接カードに保存すればボタン電池2個でいけるかも?
銀塩カメラの多くが採用していたシステムです。
問題はこれを造ってくれる酔狂なメーカーがあるかでしょう。
タカラ・トミーあたりに期待かな?
書込番号:20012193
3点

アメリカに「シリコンフィルム」という製品が有ったと思います。
ただ、面積が小さく、130万画素だったと思います。
フィルムがほぼ完全にディスコンとなると、名機と言われる機種に限るでしょうが、相当な金額で、専用のデジタルバックを取り付けててデジカメ化する、サードパーティーが出てくるかも知れないですね。
書込番号:20012239
0点

車軽さん
例えば、イメージセンサーが、1/3型、300万画素なら、以下のような商品が売られています。探せば、もっと高性能なイメージセンサー用評価回路が見付かるかも??
・イメージセンサー評価モジュール(イメージセンサーの詳細は「データシート:MT9T031 Flyer」をクリックすれば閲覧出来ます)
http://www.digikey.jp/product-detail/ja/aptina-on-semiconductor/MT9T031C12STCH-ES/557-1450-ND/2170650
・使用例
http://www.tokudenkairo.co.jp/sp6/mt9t031.html
書込番号:20012250
1点

追伸
「シリコンフィルム」はパトローネ様の本体?からフィルム様のセンサーが出ているカタチでした。パトローネのカタチをした本体部にならリチウムイオン電池とマイクロSDカード位なら入るかも知れません。(実機がどうなっているのかは存じ上げません。)
書込番号:20012252
1点


車軽さん
先程のイメージセンサー評価モジュールは、CPU、すなわち、PCが必要なので、ボツです。ごめんなさい!
以下にネタだけ挙がっています。過去に35mm判デジタルバッグが発売されていた‥‥のかも??
・【夢技術】フィルムカメラがデジカメになるかもしれない!【ニコン】
http://matome.naver.jp/odai/2135582086412546501
書込番号:20012275
1点

>車軽さん
>ミスター・スコップさん
かつて売っていた、ライカRのデジタルバック、並行輸入物でも60万円位だったと思います。
「シリコンフィル」もう無いのでしょうか。
ライカM系にはデジタルバックは作られなかった。
書込番号:20012290
1点

6084さん
色々、良くご存知ですね。とても勉強になります。
車軽さん、6084さん
既にご覧になられているとは思いますが、一応、デジタルパックに関するWikipediaのページ(日本語、英語)を付けておきます。
・デジタルバック
「2005年にはライカが一眼レフカメラ「ライカR8/R9」用デジタルモジュールR(DMR)というデジタルバックを開発、発売した。コダック製イメージセンサーは135フィルム版に比べて面積が約半分しかない、いわゆるAPS-Cサイズの17.6×26.4mmで、このため専用のフォーカシングスクリーンが用意される。SDメモリーカードにRAW、TIFF、JPEGの画像を記録、約1000万画素。135フィルムカメラがベースのため、中判カメラに比べて可搬性に優れている。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF
・Digital camera back
https://en.wikipedia.org/wiki/Digital_camera_back
書込番号:20012307
1点

>車軽さん
>ミスター・スコップさん
>山ニーサンさん
デジタルバックの類は、過渡期の製品だった様に感じます。専用の作り付けのデジカメがこうも普及すると市場性がないのかも知れません。
しかし、前の方で書きましたが、フイルムが完全にディスコンになると、フイルムカメラはただのハコになってしまうので、有名な映画に出てきた、幾ら払うと普通の車が空飛ぶ車になるみたいな「デジカメ改造サービス」が出てくるかも知れませんが、作り付けのデジカメを買った方が安いかも知れませんね。
M3(EOS−Mじゃ無い!)に白黒専用センサーなんか組み込んだら泣いて喜びそうな方が居られると思います。www
スレ主様はライカファンとお見受けしますが、ライカのレンズに惚れられておられるならば、α7系は致し方なしと思いますが、距離計連動カメラの使い心地に惚れられておられるとなると、ミラーレス機ではダメですねぇ。コマッタコマッタ。
書込番号:20012345
1点

おもしろそうじゃん。
初期化して再利用できるフィルムみたいのがあればできそう。
書込番号:20012362
1点

手振れ補正と高感度であれば「段違い」は実現可能かも
しれませんよ。
書込番号:20012364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>手振れ補正と高感度であれば「段違い」は実現可能かもしれませんよ。
そんな的外れを言うアンタは「段違い」ではなく「勘違い」やねぇ...
書込番号:20012395 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

スレ主さんへ
全部やないけと半分くらい実現したこんなカメラはいかが?
https://jp.leica-camera.com/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC/M%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/Leica-M-D
*ライカMレンズ
*レンジファインダー
*背面液晶なし、帰宅してPCで見るまで撮れた写真が分からないのはフィルム感覚
*ISOのみ設定可
*RAWのみ記録
惜しい点
*巻き上げレバーが無い
*大きい、液晶無いんやからフィルムライカ位の大きさにならんかな〜
*お値段 液晶付きより安くないのは何だかなぁ ライカやからしよーないかぁ
書込番号:20012422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

某傍観者さん
変なカメラが出たなぁと思っただけで、すっかり忘れていましたが、確かにこのカメラだと、車軽さんのご希望に叶うかも??と言うか、車軽さんのように、銀塩カメラをこよなく愛する方以外、一体誰が買うのかと思ってしまいます‥。
車軽さん
上の「ライカM-D」が某傍観者さんがご紹介なさったカメラで、下の「ライカM(Typ262)」がベースになったカメラです。ベースになったカメラから液晶モニターを削除したのに、高くなるのは、ライカだからの、為せる業?
・ライカ、液晶モニターをなくしたデジカメ「ライカM-D」税込87万4,800円
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/755838.html
・動画機能とライブビューを省略した「ライカM(Typ262)」税込85万3,200円
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/731551.html
書込番号:20012449
1点

そーゆー高価なカメラがおいそれと買えるなら、悩まないって。
書込番号:20012509
3点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>初期化して再利用できるフィルムみたいのがあればできそう。
なるほど
コピー機の感光体(アモルファスシリコン)みたいなのをフイルム状態に作って、パトローネに入れて、撮影後に
巻き戻して取り出してから、専用機に入れて、そこでトナーを塗って透明な粘着材付き専用フイルムにコンタクトプリント?すれば、白黒専用で出来そう。
感光体は再利用可能。
(これで本案は既知の事実となり、特許性は無くなりました。www)
書込番号:20012539
0点

追伸、もちろん前述みたいにデュープみたいなの作るんじゃなくて、専用機に静電気の電位を読み取るスキャナーみたいな機能を持たせれば、感光体から直接デジタルデータが得られますね。
感光体フイルムにカラーフィルターをちりばめればカラー化も可能かも。
(これまた既知の事実となり特許性はおさらばですぅ♪)
書込番号:20012553
0点

>ALL:コメント頂いた皆様へ
投稿の趣旨は・・昔のカメラをデジタル化して使いたい!
・・ということです。
フィルムで撮影すればイイジャン!・・の意見は現在とても
時間的価格的にもその気になれません。
もちろんフィルム特有の個性を発揮できるのですが。
ライカ:底蓋式だと希望するフィルムタイプが完成しても
装填時に傷・・の問題
裏蓋開閉:モードラ等での交換式タイプ
これが一番可能性が高いと希望しますが、デジタルバック
になってしまっては、趣旨とは違います。
裏蓋開閉固定:こういった機種でも利用可能
■ここから今、頭にあるこんなタイプ・・
1:パトーローネにデジタル化心臓部-そこからフレーム枠カバー域までセンザー
※スプロケットまで行くとシャッター巻き上げに問題あり
2:1:の形式には固定の問題-ショックで動く可能性大
3:露光で記録(メディアはマイクロSD)-次のカット区別
センサー一部(例えばセンサー最下段にこの種の判別機能搭載)
4-0:フィルム<>センサーでの焦点距離問題
RAWで記録データ:事前に撮影し誤差データ登録、現像(ソフト)処理
にて修正。▲どの程度の範囲で可能なのか?そもそも出来る?
センサー素子へディフューザー機能導入で解決出来る?
※これやると¥が・・・心配!
↑上記に関連して・・
4-1:センサーは感度を要求しない。どの範囲で実現可能か?(25-1600)程度
5:電源の課題;上記パトローネに心臓部を収納すると電源収納不可?
ここで一部改造;巻き戻しノブを取り外し、パトローネにソケット設置
巻き戻しノブにメディア挿入口、外部電源接続端子、各種スィッチ搭載
※カメラ底部に三脚ネジ穴使用のバッテリー等:上記をここへもあり。
ケーブルにて上部から接続。
6:光漏れの問題:カメラ自体経年劣化で各所光漏れ−対処ユーザ自身
・・・以上、こんな”企画”・・どこか挑戦してほしいです。
書込番号:20014915
1点

車軽さん
今、頭が働かないので、車軽さんが本当に欲している部分が全く見えなくなってしまいました。
(1) マウントアダプターで、車軽さんが撮影なさりたいオードルレンズが全て使用可能(勿論、絞り、フォーカスは手動)なデジタルカメラ(ミレーレスになると思いますが)を活用。
(2) ボディそのもの/外観そのものを絶対に変えたくない場合。イメージセンサーはフルサイズではなくなると思いますが、例えば中身はm4/3がベース(サイズはGM1程度)で、ファインダーには背面モニターへの映像信号を流用し表示(あるいは外付けEVFをファインダー接眼部と同じ位置に配置)、シャッター等のメカ部分は全て電気信号に(Wi-Fi機器活用等により)変換し、中身のm4/3に伝達。レンズは、単純なマウントアダプターかフォーカルレデューサーにて装着。つまり、外面だけ使い続けて来た銀塩カメラ、中身は全てm4/3。ボディそのもの/外観そのものの遮光性等々は全く性能に関係なくなります。
(1)と(2)の決定的な違いは外面だけで、中身はイメージセンサー以外、大きな差異無し。
これら2つ(特に(1))のどこに決定的な問題があるのですか?特に、銀塩フィルムとピッタリ同じにならなくても、雰囲気を極力近付ける現像がソフトウェア的に可能になれば、どこにご不満が残るのか、皆目分からなくなってしまいました。
> 現行発売機種とは相いれない(段違い性能です)
> との思いを持っていますが。
ここが重要なら、素直に、以下等をどうぞ。車軽さんが出されたアイデアを全て実現し、1台しか売れないなら、1000万円以上とかに十分になり得ます(一眼カメラの一般的な開発費は、大凡5億円程度だったと思います)。価格をケチれば、品質はどんどんプアになるだけ。ならば、こうして市販モデルが一番妥当な解では??
・ライカ、液晶モニターをなくしたデジカメ「ライカM-D」税込87万4,800円
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/755838.html
あとは、クラウドファンディングへの参加でしょうか。車軽さんがアイデアを出し、興味を示した技術者等が集まったら、事業内容をアピールして、資金調達する事になります。ただ、車軽さんご自身がビジネス化なさるお積もりがないなら、極めて受動的になりますが、車軽さんのアイデアを実現する事業提案が出て来てないか、世界中の情報をウォッチする事になります。これはと言う案件が見付かり、投資価値があると判断した場合は、投資します。無事商品化に漕ぎ着ける場合もあれば、商品化断念と言う事態もあり得るでしょう。商品化が達成された場合、投資者へのリターンは、モノ・サービス・体験といった、 プロジェクトでしか手に入れることの出来ない見返りとなります。車軽さんの場合なら、ご希望のカメラがゲット出来るはずです(多分)。
・クラウドファンディングとは?
http://thebase.in/crowdfunding
・クラウドファンディング商品について
https://www.rakunew.com/page/crowdfunding
書込番号:20015017
0点

だから135判とサイズ、機構は同じで撮ったデータを吸い出せて
初期化して再利用できればいいんだよ。
パトローネ内に小型のスキャナを搭載しててもいいよ。
電球に対するLED電球のイメージだよ。
書込番号:20015056
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
立て続けのスレッド失礼致します。
発売前に、こんな機能だったらこのカメラを買う。
この値段だったら、このカメラを買う。
など、色々な意見や希望があると思います。
メーカーは収入が目的であり、ユーザーの希望に少しでも沿った物の方が売れると考えるはずです。
それであれば、まだ出ていないα7Vがこうだったら買う、と希望を書いちゃいましょう。
ちなみに、そもそもVシリーズは、バッテリーグリップがUシリーズと共有できるようになるとも限りません。
もしかしたら、電池の問題から大型化するかもしれません。
そのへんの予想も含めつつ、書けたら面白いですね。
では僕から…。
まず、今回はRやSではなく、無印Vについて書きましょう。
RVは、確実に高画素路線を行くので、正常進化でも5000万画素を超えますね。
そして価格はRU型と同じくらいだと思います。
SVは動画に特価した高感度モデルとなり、像面位相差が乗るとは思っています。
ここからが本題。では無印のα7V。皆さん正直4Kいりますか!?
価格が高くなるなら、いりませんよね!?
動画撮るならSやRに行きますよね!?
ソニーさん、僕はそう思いますよ。
もちろん4K搭載内部収録は、あったら嬉しい機能です。
しかし、20万円を超えるなら、載せないでください。
撮りたくなったらS、R買いますから。
と言うように、やっぱりミラーレス一眼、低価格も大事だと思います。
では早速、以下は絶対入れて欲しい機能↓
・画素数:上がっても3600万画素。出来れば据え置きで高感度を上げてもらいたい。
・高感度:無印Uの高感度は、α99とそんなに変わらないと、あるブログの比較で見たことがあります。
画素数を据え置きにすれば、7RUよりも高い高感度高画質が期待できます。
・裏面照射型センサー:上の二項目と同関係で是非期待。
・像面位相差範囲の拡大:現在のα7RUと同範囲がベスト。
・像面位相差AF精度:現在のα7RU以上を期待。
・モニター・ファインダー切り替え専用ボタンorカスタムボタン割り当て:これ無かったらマウント変更します(笑)。
・撮影中の:モバイルバッテリー給電機能:これはRUSUにあるので期待。
以上が、いわゆる正常進化で現実性がある内容だと思います。これで20万円切ればと思います。
連写機能(Eマウントのフルサイズに望まない)や手ぶれ補正(現状で満足)の強化は是非では要りません。
あくまで無印はバランス型。以下は、期待はしていないけど、欲しい機能。
・サイレントシャッター
・背面液晶タッチパネル
・三軸チルト液晶
・GPSでの天体追従機能
・α6300の高速ファインダー:動き物には向かない為そんなにいらない!?
以下要らない機能。
・4K:入れて20万円切るなら乗せて欲しいですが、25〜30万円で売るなら、まず僕は無印Vは買えなくなります。
ざっと今思いつくのでこんな感じです。
ファインダーやモニターのドット数などの、細かいブラッシアップは大歓迎です。
ソニーさん。無印だけは、4K載せても載せなくても、低価格路線でお願いします。
お金がある方は、自然にRやSに行きますから…。
5点

α6300後継機でもいいですか?
UHS-II対応のSDXCカード対応にしてほしい。
連写用のバファがもう少し欲しい。
そんな所です。
特にUHS-II対応のSDXCカードはソニーも販売してるのだから、今後の機種に対応してもらいたいですね。
書込番号:20003376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

徹底的な小型軽量化(シルエットはNEX−7的なのがベスト)
そしてグローバルシャッター♪
あとはUSB給電は7RUからの流れなら当然付けますよね?
この程度で十分です♪
書込番号:20003479
2点

フルサイズ機にも高速連写10コマ/秒。
α6300相当のAF性能。
画素数は24Mのまま。
全てのモードでサイレントシャッター。
AF追従下限-4EV。
高感度上限ISO100000。
これなら、α6300に行かずに、フルサイズに転向します。
書込番号:20003572 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オールドレンズの母艦兼eosのサブとしてα7Uを使っている身としてはこれ以上望むことはないですねえ。
強いて言えばバッテリーの持ちを改善して欲しいくらいか。
本当に良くできてると感心します。
ただ、どうもカメラというより電気製品を扱っている気になってしまい、愛着がわかないのが難点ですが。
書込番号:20003898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メインはキヤノン6Dで、サブとしてソニーを使っていました。
α7が出た時は、416gという驚異的な軽さで登場し
これまで重い、でかい、高いと思われていたフルサイズのイメージを覆す
すごいフルサイズが出たもんだ!と思いました
登山などで使う時はカメラは少しでも軽いほうがよいので、
登山用に購入したというキヤノンユーザーの話もよく聞きました
しかし、α7Uになって556gに重量アップ
24-70mm F4等のレンズをつけてもニコン、キヤノンよりまだまだ軽いとはいえ
その分、軽い望遠ズームなどが全然出てこないので
あれ?って感じです。
ボディもレンズももっと小型で軽量化をはかれば、
ニコン、キヤノンからソニーに移りたいって人がもっと増えるんじゃないですかね
書込番号:20003906
3点

ソニーはU以降、(価格的に)買えそうもないのでVはどうでもいい・・・キャノン、ニコンの廉価FFミラーレスを待ちたい。
書込番号:20003909
9点

別スレにも書きましたが、
背面液晶も有機ELにして欲しいです。
PCやTVで見るより綺麗な背面液晶もいいですよね。
書込番号:20003929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズ最高性能。
価格は据え置き。
お得過ぎます。の
書込番号:20004053
0点

>弘之神さん
OMレンズを使ってフルサイズとして使いたいと思っています。
可動式背面液晶とタッチAFとタッチシャッターは便利かと思います!!
出来れば、ニコンと同じくMモードでも露出補正が使えると便利かと思います。
DMFの他に、AF-Cの時でも「フルタイムマニュアル」が使えれば便利かと思います。
書込番号:20004062
1点

基本的にでぶねこ☆さんと同じく
基本性能の底上げを期待したいです。
高画素はR、高感度はS、バランスの無印(価格的にも)でうまく棲み分けをしてほしい。
後は軽量化と操作性等でα7RM2以降改善されているものの継承でしょうか。
私もα6000をα6300に更新するか迷っていますが、
もしこれで出たならフルサイズ1台体制にします。
(あれ?そうなるとSonyさん的にはダメなのか…)
でも昨今のSonyさんの流れを見ると、
20万を切る可能性はとても低いと思います。
高いと思うならM2残しといてやるからそっち買えみたいな(爆)
4K非搭載というのも考え辛いですね。
書込番号:20004576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーは、高級なミラーレスだけは売れてるが、量販機が弱くなっている。作れないから。
そう、作れなくなっているのです。
おそらく、個別に利益管理をしだしたのでしょう。
だから、確実に利益の出る高級機しか作れない。
それでは、シェアは下がるだけなので、じり貧になりますね。
α6000後継機、α7U後継機で、さらに魅力的なものを作ってほしいですね。量販価格で。
価格を下げるためには、4Kは落とすほうが良いだろうね。
薄利多売をやるモデルと腹をくくって作る。
そうしないと2位奪還は不可能でしょう。
α6000とα7がこの分野だったのですが、これをアップデートするのが良いと思う・・・価格据え置きで。
3600万画素のセンサーは減価償却が済んでいるから安く使えるでしょう? ニコンとペンタに売ってる3600万画素ですよ。これを使って、15万円で出す。低価格にするためにα7もしくはα7Uのボディーをそのまま使う。
新規センサーを使っていたのでは安く作れないでしょう。
ペンタはこのセンサーで25万円で出している。ボディーもソフトも全部新規開発なのに。
ソニーはボディーもソフトもセンサーも全部低価格品がある。詰めかえるだけで良い。だから15万円で行ける。
D810の画質を15万円で提供できるなら、うれしいですね。
今は、昔と同じような転換点・・・2位を狙える転換点に来つつある。
昔、α77を出す直前までは、2位奪還の押せ押せムードであった。
これに冷や水を浴びせたのは、人災でした。開発未完成のカメラを先進機だと言って売り出した。・・・底が割れた。地獄に一直線。これでAは死んだ。α77とα99は人災でした。
そうでしょう? α99というフラグシップが出たために、先進ユーザーが一斉にD800に逃げていった。これは人災でした。どこに、フラグシップ機が出たからトップユーザーがいっせいに逃げ出すカメラがあるか? 私もD800Eに避難したよ。
惜しいことに、カメラが判らない素人が指導したから、α99はトップユーザーの求めるものとは全く違っていた。
済んだことは忘れて、今回の2度目のチャンスをものにしよう。
いまや、先進的なカメラでは一歩先を行っているソニーだが、それをシェアアップに結び付ける手段を知らない。
これも人災。こんどは、カメラを企画する企画者が弱すぎるための人災でしょう。
ひたすら、高価な全部入り機のみを企画する。これは一番易しい企画なんです。
機能を落として低価格に作るのが、本当はむつかし。何を落としても魅力を保てるかは、カメラを熟知していないと判らない。ソニー企画に頑張ってもらうしかないが、マネージメントはGOを出さないだろうね。
利益が出る「保証」が無いから。
つまり、マネージメントと企画の「胆力」が不足しているために、量販機を作れないでいる。
人災だね。
今が第二の2位奪回のチャンスなのに。
ミラーレスに春が回ってきているのにい、それに気づかないで、冬の戦術のみを採っている。
まあ、これがソニーの限界かも。ソニーの企画とマネージメントは、先を切り拓くことはできない。技術は先を進んでいるが、マネージメントは保証が出る後追い分野しか作れなくなっている。だから、先進的なな量販機は作れないでいる。
ソニーを使っている者としては、本気で量販機を作ってほいいですね。
内容は一切お任せする。
高級機を作る技術はあるのだから、あとはそぎ落とす繊細さが必要。
がんばれ! ソニー!
書込番号:20005267
14点

orangeさんは、何者ですか?
おっしゃる通りですよね!
α900は過去の栄光。
考えてみれば、α99は、今現在Eマウントで登場するべきだったと思います。
だってあれは、便利なデジカメ。
思うに、
Aマウントα900→現在のD810もしくはK-1路線にしておけば良かったのです。ミノルタの「カメラ」と言う遺伝子を尊重するべきでした。そうすれば、二位の座をとれたでしょう。
そして、
Eマウントでα9の名前で、α99を出すべきでした。Eマウントのフラグシップであり
中身はα7RUをブラッシアップ。ダブルスロット三軸チルト液晶、電池が持つようになる。革命の名機になったでしょう。実際にEマウントユーザーで、高いグリップ感をほしている方は多いはず。
余談ですが、新しく出たEマウントレンズ70-300をα7RUで試したら、AF速度が爆速でした。動体追従能力は分かりませんが…
そう言えば、αの講座を無料で公開していた方(プロカメラマン)が、撮影方法でorangeさんと同じことを言っていました。まさか同一人物?
かなりタイトルからそれてしまい、すみません_(._.)_
書込番号:20005680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

orange氏は他社ユーザーを侮辱する発言さえしなければ結構まともなんだよなああ
ちゃんとソニーの批判もできるからね
盲目的な信者とは違う
おしい人だ(笑)
α77はバッファー不足が致命的だったし
α99は基本性能があまりに低すぎたし
それならミラーアップがあればまだマシだったてとこ
α900からそうだけど、キットレンズがないのも間抜けすぎる
α77で唯一絶賛できるのはいいキットレンズを用意したとこだけだな(笑)
書込番号:20005740
7点

しっかし、毎度毎度どうしてAマウントの話しに脱線しますかね。S/Nが悪くなってかなわんと思うのは私だけなのかな。
書込番号:20005793 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今気づいたんですが、
α7Uはバッテリーグリップ装着すると、
電源OFFでもモバイルバッテリーから給電出来ません(O.O;)(oo;)
えっ、バッテリーグリップ外すと、電源OFFではモバイルバッテリー給電が出来るのに…
何て不便。バッテリーグリップはただのお荷物じゃん、は言い過ぎ?
これだと、
モバイルバッテリー装着し撮影中電池0%→電源OFF→モバイルバッテリー給電ができない。
つまり、
モバイルバッテリー装着し撮影中電池0%→電源OFFバッテリーグリップ外す→モバイルバッテリー給電→再びバッテリーグリップ装着→撮影
となります。
これならバッテリーグリップいらないやん(/--)/
交換バッテリーをバラバラ持ち歩いた方が、よほど実用的(°∀°)
書込番号:20006336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間違えました。
モバイルバッテリー装着し撮影中電池0%
↓
バッテリーグリップ装着し撮影中電池0%
ですm(__)m
書込番号:20006403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センサーに付着する埃が気になります。私はα7Uを購入して1年にも満たないですが、センサーの清掃は自己責任で何度もやっています。本来、一眼レフカメラというのは、レンズ交換できるのが特徴であると思いますが、出先で気軽にレンズ交換する気になりません。その影響か、最近はズームレンズに目がいくようになってきました。これは、私にとってはマイナス要因となります。そこで本題なのですが、レンズプロテクターのようなものを、マウント側に装着できるようにはならないのでしょうか。カメラの構造的なことはわかりませんが、レンズ交換しても埃がセンサーに付着しない。汚れた場合は、取り外して簡単にクリーニングできる。今後発売されるシリーズでは、何らかの処置を期待したいものです。
書込番号:20006439
3点

スレ主様
>>そう言えば、αの講座を無料で公開していた方(プロカメラマン)が、撮影方法でorangeさんと同じことを言っていました。まさか同一人物?
いえいえ、全くの別人です。
私は、カメラ好きのアマチュアです。
でもね、本当にソニー機のAマウントとEマウントを使っている。ニコンのD700 とD800Eを6年間使っていた。ニコンは、メイン機として使っていた。Aマウントの不足を補うために。こういうニコンの主力カメラは良いカメラでした。
本当に使っているから、プロのように身を投じて使っている人と機器に関しては同じような意見になるのかな?腕はかなり落ちるが、カメラへの感覚は同じ とでも言おうか。
そうそう、N二関して一言追加したい:Nは安心できるし、梯子を外されないという安心感がある。
ソニーは、何をされるか判らないという不安定さがある。でもそれは良い面もある:新しいことにチャレンジして新分野に進めることを意味する。これが良い方向で出たのがα7シリーズです。(Nでは絶対にこのようなカメラは作れない。そう、作る能力が無いのです。技術もないし先進意思もわかない、レガシーに固定したカメラを作り続ける)
ソニーは誰も作れない、いや、誰も作れなかったカメラを作ってしまった。ついにはミラーレスでDSLRを超える世界最高画質のカメラ&ビデオを作ってしまった。しかも、カメラの常識を超える小型軽量で。
これはすごいことです。高く評価しています。
α99は先を急ぎ過ぎたゆえの失敗ですかね?
確かに今Eで出せばよかったね、α7RUのセンサーで。
まあ、2位を奪還するぞー という意気込みで先を急ぎ過ぎたのかもしれない。でもね、それは「カメラを知らない者の空回り」なんですよ。
カメラはシステム産業です。 このことを理解できていなかった。
まあ、過去のことは水に流して、今を大切にしよう。
今のシェアを上げることが大切です。
シェアを上げないと、高価なカメラだけでは局地戦で勝って全体では負け続けて、最後は衰退することになる。
ソニーはLeicaにはなれないからね。
ソニーはSONY。我が道を行く必要がある。一般論では、チョイ高級路線+大衆路線かな。それには、技術とカメラ・ビデオのユーザーへの理解と全体的なセンスが必要です。
まずは技術だけはある。これにユーザー理解が伴えば、ソニーは強くなれる。今までは、俺様が作ってあげる・・・プロダクトアウトの発想でしたね。
カメラは趣味の物。プロアクトアウトは革新するために必要です。これにユーザーの心理を理解してユーザーと共に歩むというマーケットインが追加されれば強くなれる。
αアンバサダーはうたい文句は良かったが、もう終了してしまった。マーケットインを追加するのかと思ったが、そうではないらしい。1年で結果が出なかったから止めたのかもしれない。(アイボを止めてしまったようなもの。今頃ロボットも再開すると言い出した。もったいないね)
これでは、ソニーカメラの道は厳しいね。
ユーザーを理解できないまま進もうとしている。
このままでは、シェアアップは不可能だろうね。
書込番号:20006825
1点

入門機的な位置付けのものかな。それがα7lllかは別として。
入門機が型落ちの旧製品はいやだよね(>_<)
価値低減傾向な方はいつもの事です。
気にせずいきましょう。
書込番号:20006890
1点

あえて、いやみを言います。
nav-uのときみたいに撤退しますか?SONYさん。
(今なら nav-u for Android としてソフトで売ればいいかと。)
(エクスペリアつくってるくせに、なんか変だよなと思った。)
コンデジで比較するのはアレなんでしょうが、コンデジを使っていた頃は
ニコン・キャノン・フジ・オリンパス・SONYなど一般知名度のあるメーカーを一通り使いました。
そのとき一番使いやすかったのがSONYサイバーショットだったので
一眼もSONYから入りました。
「やっぱりSONYを選んでよかった。」
と感じさせるものをつくってほしいですね。
「サイバーショットは良かったのに、一眼は何でこんなにヒドイの?」
と思わせてしまったら
「もう二度とSONYは買わない。」
となってしまうでしょう。
一度離れたユーザーがホイホイ帰ってくるとは思えません。
NEX-3Aのときは初めて手にした一眼だったので、コンデジ感覚で使っていたけど
α7II を手にする頃は、感度・絞り・シャッター速度など最低限のことを知った上で扱って
使っているうちに「なんでこれが出来ないんだろう」という疑問が出て。
α7II が、どうでもいい存在なら、いろんな人が ここまで意見を出すことは無かったでしょう。
まだSONYに期待しているということですよね。
今回は、感情論まるだしで書き込みました。
α7III に望むことは
・着脱式EVF(別売でも可)
・ボディ内手ブレ補正の進化
・センサー進化
・4K動画は非対応
・FINDER/MONITOR 切り替えボタン(カスタムキー)
・レリーズ/フォーカス優先(カスタムキー)
・AF-S/AF-C 両対応 瞳AF
・DSC-RX100M3みたいにマウント外周にもダイヤル(カスタム可)
・3軸チルトorバリアングル液晶画面
あと、手ブレ補正を搭載しない蒔き餌レンズが
数多く出てくることを期待しています。
(Gやツァイスも手ブレ補正なしで小型化と低価格化を進めてほしい)
書込番号:20007055
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
こんにちは。
以前はソニーさんに対し、タイトル機能について、切り替え専用ボタンがなく不便。
カスタムに割り当てられるようにしてくれ。
と言葉が悪くも書き込んでしまいました。
それは、実際に撮影現場で、モニター操作で設定をしていると、勝手にファインダーに切り替わり不便だったからです。
そして、DMC-LX100などの比較的安いコンデジにも、切り替え専用ボタンがついているからこそ、改善要望を出しました。
そんななかふと思いました。
何故自分はこんなにこの機能について食いつくのか。
そもそも、自分の切り替え設定のオートは、仕様範囲なのか、自分がおかしいのか。
そこで、今さっき部屋でファインダーを覗いて見ました。
すると、 ( 'ω'o[何と12cm] もファインダーから離れているのに、モニターからファインダーに切り替わるのです。
この現象の意味がわかりますか!?
12cmだと、ファインダー内の象はほとんど見えません。
実際にファインダーを使う時って、安定させるために目を密着させるくらいだと思います。
そう考えると3cm、多く見ても5cm以内ではないかと思います。
これは、やはり仕様とは言えないのでは!?と思います。
そこで質問です。
みなさんのオート設定時の感度はどんな感じでしょうか!?
そしてソニーさんお願いします。
この問題だけは、是非ファームウェアアップデートで改善してください。
内容はカスタムボタンに切り替え機能の割り当てが行える、だけでいいです/(-_-)\
よろしくお願いします。
4点

12cmって背面液晶が快適に使える距離なの
ましてや3cmってどうなの
書込番号:20002460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
なるほどなるほど。
この書き方だと、12pの位置で常に背面モニターを使うように聞こえますね?
そうではなくて、感度が強すぎると言う意味です。
切り替わる感度の位置が5p以内でないと、背面モニター操作時に、少し手や物が近づいたら画面が消えてしまいます。
これを手動で切り替える手段が、メニューに入らないと出来ない、のが現状です。
書込番号:20002482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、スレ主さんが騒ぐ理由がわかりました。
自分の場合、α7R IIになりますが、EVFセンサー位置から4cmまで近づいてようやくファインダーに変わります。
自動切り替えで困ったことはまずありませんが、それでもやはり、ストラップなんかに反応してファインダーに切り替わってしまうことがあります。
手動切り替え用のボタン対応って簡単な気がするんですけどね。
センサーオフで省電力化にもなるでしょうし。
書込番号:20002506
1点

私の個体で手をかざしてファインダーに切り替わるのは、アイピースからの距離が 6-7 cm より近づいたときです。12cm は「無い」。てなこともあり、切り替えのための explicit スイッチの必要性は全然感じてません。個体差だとするとどうなんですかね。
書込番号:20002725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α7II + SEL1635Z を所有しています。
ティッシュの箱を近づけて実験してみたら、13cm のところで
ファインダーのセンサーが反応して液晶画面が消えました。
これだと液晶画面をチルトして撮影するときに、腹から
かなり離して構えないといけないのでブレやすくなります。
ファインダーを覗いて構える姿勢から棒立ちでヘソの高さで
水平に撮影するときにカスタムキーで FINDER/MONITOR 切り替えできると
いいんですよねぇ。
(α7RIIは出来るようです。)
α7II のファームウェア更新で 「 レリーズ/フォーカス優先 」 が出来るようになれば。
(α7RIIは出来るようです。)
書込番号:20002792
1点

α7II で満足できないんだろ?だったらα7RII 買っちゃいなよ、you
ということなのでしょうか。SONYさんよぉ。
をっと、誰か来た。
書込番号:20002851
3点

手のひらで試すと6cmぐらいでした。
実際に顔を近づけても6cmぐらい。
ティッシュの箱と手のひらでは反射しやすさに違いがあるのでしょうね。
書込番号:20002915
1点

ちなみに私は顔で試しました!
純粋に不便何ですよね(>_<)
書込番号:20002978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>弘之神さん
そんなに離れていて切り替わるとそりゃ不便でしょうね。ただ、まだお一人だけですが同じ機種でもそうならない方もいらっしゃるので故障の可能性もあるのではないでしょうか。私のはα7R2ですけど、今測ってみたら、大体は4cmぐらいですね。機種違いますが、同じα7シリーズですので、そんな違いあるかなぁとも思いますし、何より12cmではせっかくの液晶が使いづらくてしょうがないですよね。ソニーに診てもらったら如何ですか?
書込番号:20003037
2点

皆さん沢山の返信を下さり、ありがとうございました。
メーカーに問合せをし、診てもらうのもひとつの手段ですね。
でもやっぱり、カスタムボタンに割り当てが出来れば解決なんですよね…。
α77Uは専用の切り替えバタンがあり、とても便利なんですよ。
あと、わざわざ距離を測定し報告して下さった事を感謝致します。
やっぱり個体差はあるみたいですね。
今回のスレッドは締めさせていただきますが、何か情報等あれば、頂きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20003202
0点

機種違いですが、私のα7Sは3〜4cmで切り替わります。
ちなみにアイセンサーの敏感さについてはいくつか事例があるようで、アイセンサー右側の赤外線出力部分をビニールテープ等で隠してあげると、鈍くなって丁度良くなるようですよ。
書込番号:20003322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のα7IIも同じ症状です。ネットを探るとα7II固有の症状のようです。α7やα7RIIではあまり症例は無いようです。
ビニールテープでのアイセンサー騙しは私もやりました。最初は調子良かったのですが、ズレてしまうのか徐々に不安定になってきたので今は外しています。
私もやはりSONYからのアンケートに強い口調でこの部分の改善を訴えました。
カスタムボタン割当も欲しいですが、本来は通常の使用で正しく切り替わるべきだと思います。
他の方の「α7II」でこの症状が出ないのだとしたら個体差だと納得できるのですが、どうなのでしょうか?
書込番号:20029464
1点

他機種、他社機でも多かれ少なかれそんな感じ。ストラップの端で切り替わったり。
それでいて私は専用のボタンが有っても使わない。「どーせこんなもの」程度に最初から諦めて気にしてない。「なる様にしかならない」式に「不完全でも無いより幾分マシ」な自動切り替えを受け入れてる。気にしても仕方ないというか、気にならない。別の本質的な所では不満が有るので。
むしろ大昔のボタンしかない機械を動かすと「アレレ?」となります。www
世の中便利になりすぎたのよ〜♪
書込番号:20036320
1点

赤外線の単純反射なので影響するのは距離
だけではありません。
まさか、反射時間まで測定しているわけではないですから。
光は1ナノ秒に0.3m進みます。
日夜、それと戦っている人もいます。
書込番号:20036483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>光は1ナノ秒に0.3m進みます。日夜、それと戦っている人もいます。
物理学者さんですかねぇ。
たまーに、「条件によっては光が光速を越えた・・・でも情報は光速を越えて伝えられない。」
なんて記事が出ますね。
書込番号:20037024
1点

同じ症状が出ていました。アイセンサーが不良だったので交換してもらったら直りましたので、一度相談されたら良いかと。
書込番号:20533725
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7Uとα77Uの高感度ノイズ量はどれくらい違うのか気になって
下記サイトで見てみたんですが、差は1段分以上はある、でも2段分は無い、
良く見積もっても1.5段分くらいかなと思いました。
■比較サイト
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7_ii&attr13_1=sony_slta77ii&attr13_2=sony_a6300&attr13_3=sony_a7sii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=3200&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=1&x=0.0018842069201781334&y=-0.003930280246069605
もし両機をお持ちの方がいましたら、実際の撮影(RAW)でも大体そんな感じなのか、
それとも違うのか、教えて頂きたいです。想像や野次等はご遠慮ください。
4点

やっぱり!
非常に参考になるレポート有難うございました。
そして「やっぱり!そうか!」とモヤモヤが分かり納得しました。
残念ながら、α7UはやっぱりAPS-C並でしたね。
書込番号:20000022
1点

フルサイズとAPS-Cだと何段分違うもんなんですか?
APS-Cのセンサーを褒めるべきなのかフルサイズのセンサーがしょぼいのか、それともどっちもしょぼいのか、いいのかよくわかんないです(笑)
書込番号:20000250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はα7II持っていますが α77II は持っていません。ので、件の dpreview サイトの raw ファイルを CaptureOne Pro 9 で現像比較してみました。たしかに、そのデータからしますと raw → tif/jpg 現像の結果でも、ノイズ具合の差は 1.5段くらいと見えます。α7II と α99 の比較でもやはり 1.5段くらいですね。シャッタースピードで言えば 2〜3倍稼げる程度。実使用時の比較については、それが出来る方からのデータ点待ちです。
書込番号:20000262
1点

両方あります。
ちょうどいい機会なので試してみました。
室内でブツ撮り用のテント?(ケンコーのデジカメスタジオ DS-600)を使用して撮りました。
レンズはミノルタAF50mm f2.8マクロ(NEW)
ホワイトバランス:オート、クリエイティブスタイル:スタンダード、高感度NR:標準です。
JPEG撮って出しです。(RAWでも撮ってあります。高感度NR:弱でも撮ってあります。)
ISO12800とISO25600も一応あります。
撮ったばかりでUPしたので、自分でまだじっくりと見ていません。
1段から1.5段の違いは仕方ないんじゃないでしょうか。
α77Uは日中、光のたっぷりあるところで実力を発揮するものと思っています。
書込番号:20000400
1点


両機種を使い分けてます。
スポーツ撮影以外では、α7Uの持ち出しがほとんどです。
実際に使用した感じでは、2段の差はありませんね。
フルサイズにしては、暗部に弱いです。
発売時期から考えると、しかたないような気がします。
α7Uは、基本α99のセンサー流用かと・・・
そうなると、2012年開発のセンサーです。
α77Uは2014年、α6300に採用されたAPS-Cセンサーは更によくなっているみたいです。
α7RUの写真を見ると、α7Vの発売が楽しみ・・・
ただ、2400万画素新センサー採用で、値段据え置きにしてもらいたいな。
書込番号:20000414
4点


すみません、撮り直しました。
多少、比較しやすくなりましたでしょうか。
書込番号:20000724
1点


>あくぽさん
参考までに、DxOMarkのLow-Light ISO (低照度ISO)比較です。
一定の品質(ダイナミックレンジ9EV、色深度18bit)を保ちながら、
SN比30dBになる最大のISO感度です。
(DxOMarkの基準で、満足できる画質が得られる最大のISO感度)
α77U 1013
α99 1555
α6300 1437
α7U 2449
α7S 3702
α7RU 3434
書込番号:20001209
2点

撮像素子の比較なのか、現像技術の比較なのか、絵作りな比較なのか、
半導体製造技術の比較なのか。。。
着実に進化しているでしょうけど。
手振れ補正で1段、2段、得するというのは恐ろしいことである。
というのを改めて認識しました。
書込番号:20003943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nekodaisukiさん
撮影しての比較ありがとうございます。
RAWでも撮られているとの事ですが、そちらでの比較の感想はどうでしょうか?
手間ですので掲載はして頂かなくても構いません。RAW比較の感想を教えて頂ければ幸いです。
書込番号:20005451
0点

カイザードさん
>実際に使用した感じでは、2段の差はありませんね。
そうですか、やはり2段はない感じなのですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:20005462
0点

Hyper Comさん
DxOMarkの数字はチェックしていました。
この数字の通りの差があるのかと思っていたので、少し意外に思っています。
書込番号:20005473
0点

もしα7UにLA-EA4経由でAマウントレンズを付けて、TLMで減光した分を
ISOアップで補うとしたら、α77Uとのノイズ量の差はほぼ1段分しか無いと言う事ですよね。
そう考えると、暗所用として購入するのはためらわれますね。
最安でもアダプタ込みで18万位しますから、やはりきっちり2段分くらいは差があって欲しいです。
書込番号:20005492
0点

そうです。少しでも光量を損したくないのでしたら、LA-EA3 経由にするか、Eマウントレンズにするか、です。
書込番号:20005902
1点

>あくぽさん
RAWでも両者の画質の差についての傾向は変わらないと感じます。
つまりRAWならば差が縮まるというわけではないということです。
α7Uとα77Uの高感度のノイズ量に関しては、おおむね1.3段程度と感じていますが、ノイズに関してはα77Uもソフトでかなりきれいに修正できます。つまりソフトの手助けによりある程度両者の差は縮まると感じています。
ちなみにそのソフトはα77のスレで紹介されているNik Collection by Googleです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=19732215/#tab
この中のDfine2のNRは本当に強力だと思います。
ただ私が思うに、α7Uとα77Uの高感度撮影時の違いはノイズよりもディティールの損失だと思います。これはソフトで修正できません。だいたいISO6400以上で差が出てきます。あと、ソフトの修正でノイズは消せると言っても最初からノイズは少ないほうが手間要らずですから、1.3段程度とは言え高感度性能の良いα7U(というかフルサイズ機)の優位性は大きいと思います。
書込番号:20006130
0点

>あくぽさん
>そう考えると、暗所用として購入するのはためらわれますね。
α77Uは低感度でも暗所にはノイズが乗るときが多々あります。
特に黒い部分は晴天の日中、ISO500くらいから発生します。
SLなどが最たる例で、等倍ではなく通常のディスプレイ鑑賞でも感じるレベルです。まあ、前述のソフトで綺麗に消えるのですが。
なので、どの程度の輝度の暗所撮影かはわかりませんが、α7Uはともかく、α77Uは暗所撮影はあまり得意ではないと思います。また、α7Uにするならば錯乱棒さんのおっしゃる通り、LA-EA3 経由にするか、Eマウントレンズにしたほうがよいですね。
ただ、繰り返しになりますが、ノイズ量以外の要素も考えると、実戦における暗所撮影の実力差はα7Uのほうがかなり上にあると思いますよ。でも本当に暗所撮影にこだわるのならばα7Uではなくて、α7Sの出番ではないでしょうか。
書込番号:20006178
1点

nekodaisukiさん
>RAWでも両者の画質の差についての傾向は変わらないと感じます。
そうですか。JPEGだとNRの味付けを機種によって変えていそうなので、
RAWでの感想は大変参考になりました。
>α7Uとα77Uの高感度のノイズ量に関しては、おおむね1.3段程度と感じています
題名に書いた通り私も良くて1.5段で、実際は1.3段位だろうと思っていたので
まったくの同感です。
>ノイズに関してはα77Uもソフトでかなりきれいに修正できます
ソフトウェアでのNRは私もLightroomで行っています。Dfine2は、Lightroomとの
比較をネットで確認した限り大きな違いはないようなので使っていません。
>本当に暗所撮影にこだわるのならばα7Uではなくて、α7Sの出番ではないでしょうか
仰る通りです。ただ懐の問題がありまして・・・今のところα7Uしか選べない状況です。
書込番号:20010650
0点

>あくぽさん
>仰る通りです。ただ懐の問題がありまして・・・今のところα7Uしか選べない状況です。
ああ、わかります。
α7Sは値段が落ちませんよね。震災の影響のせいか、最近は特に。
中古市場も人気でこちらも高値安定ですから。
ところで、実はα7Rも持っているのですが、ご存知かもしれませんが高感度はα7Uよりも強いです。
鑑賞サイズでも違いがわかります。しかし高画素高画質に特化した機種ですので、よほど目的に合致しないと手を出しにくいです。手ブレ補正もレンズ依存になりますし。
ただレンズに手ブレ補正があって、AFの速度を要求しなければ(つまり静止物対象ならば)、α7Sよりも安く買えますし、中古市場もかなり格安になっています。しかし、ほかにメイン機がないとちょっと使いづらいとは思います。
書込番号:20011220
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
少し前にCANON(5D3)からの買い増しでa7iiを購入しました。
CANONでは本体で写真にレーティングをつけてることができ、
そのままlightroomへも反映されるので撮影現場で気に入った写真に印をつけて
便利にしていましたが、a7iiではそれに類する機能はないのでしょうか。
マニュアル読んだのですが見当たらなくて。。。
lightroomへの反映はされなくてもいいので、気に入った写真にマーキングするアイディアがあれば
教えて下さい!
親指AFがやりにくいなど幾つか不満はありますが、写真の色や本体の軽さなどそれを上回るメリットがあり
満足していますが、
この機能がないことが不便でして、、、
1点

カメラの内蔵時計が正しくて、
ケータイやスマフォの時計が正しいとするならば、
気に入ったコマが撮れたときに、自身にワン切りするとか
だめからなあ。
後から、発信時刻で捜索範囲を狭められるとか?
書込番号:19998446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

面倒くさい上に連写したら役立たず。
書込番号:19998495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>55mmF3.5さん
レーティングに関しては、
キャノン独自のカメラ仕様のようです。
なので、SONYαカメラ側で管理することは諦めましょう。
書込番号:19998537
0点

>55mmF3.5さん
>> lightroomへの反映はされなくてもいいので、気に入った写真にマーキングするアイディアがあれば教えて下さい!
ビュアーソフトで対応するしか方法がないかと思います。
または、開発言語を使い、自作でレーティング管理アプリを作ることもありかと思います。
書込番号:19998547
1点

AdobeとAppleとCanonはお友だちだからね
書込番号:19998593
0点

ソニーはカメラ内現像すらも無いからねー
そーゆーとこまで気がまわらんのでしょ 笑
書込番号:19998680 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レーティングを要求する声が大きければ レーティングでけでなくいろんな属性付けられる閲覧アプリを開発して有償でインストールできるようにするんじゃねぇの?
書込番号:19998716
1点

カメラの背面液晶で画像再生して、画像の保護をすれば、後でわかると思います。
書込番号:19998878
2点

ご返信いただいた皆様、ありがとうございます。
撮影現場や撮影の合間などPCが手許にないときに確認してよかった構図のものを記録しておきたいという用途だったんですが、
あまりニーズがないみたいですね。
以前、ニコン(D800)を使用していたときもレーティング機能はなく、「保護」をかけることで代替していましたが、
(ニコンは鍵マークのボタン一発で保護がかけられる)
a7iiだと代わりになりそうな方法もなかなかなさそうですね。。。
手帳とペンでファイル番号メモしておくしかないのか(笑)
書込番号:19998904
0点

hiderimaさん
ご提案ありがとうございます。入れ違いになってしまい失礼しました。
その方法は先ほど書いたようにニコンを使用していた時にやっていたのですが、
a7iiは保護写真を選択するモードに入らなければならないですし、
決定前に間違ってシャッターボタンに触れてしまうと最初からやり直しで使いにくい。。。
自分がやるときなら気をつければいいんですが、他の人にセレクトしてもらうこともあるので。
ただ、今のところは一番現実的な手段かもしれないですね!
書込番号:19998926
0点

>某傍観者さん
そうですね。
とりあえず連写する習慣の人には役立たずのアイデアでした。
書込番号:19999722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
連射するしないではなく、マーキングしたいのは撮影した時点ではなく、数百〜千枚程度撮影後の確認時だったので
ご提案いただいたアイディアそのままではないですが、カメラの液晶を写メするというアイディアを思いつきました。
アナログな方法ですが今度の撮影時にやってみます。
ありがとうございます。
書込番号:20000441
0点

camera 本体での rating 機能はα7系には無いですね。一日の撮影二千コマくらいだったら手応えを感じたカットには覚えがあるからあとでPCに移してからも取り出せるし、詳細をボディの液晶スクリーンでどれだけ確認できるかの問題もある。複数人で扱う現場でコマ毎に確認しながら撮るなら、PC繋げて tethering すればそのとき現像ソフトでrating できますね。スレ主さんの想定されるスタイルとあってるか自信ありませんが。
書込番号:20005779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レーティングを付けるためと言えども、EXIFと言えども、
ファイルを書き換えることに抵抗を感じる人がいるかも。
ファイル名をメール送信するか、レーティング専用Webサイト
を作るのも一案です。
アップロードするのは、ファイル名だけとか?
書込番号:20012416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PlayMemories Mobileでタブレットに移し、画像閲覧ソフトのF-stopでレーティングつけることで自己解決しました。
LRへの連携はできませんが、この作業をすることでダブルスロットではないa7iiで最低限のバックアップも取れますし
現時点では自分的には最良の方法が見つかりました。
本当は本体がダブルスロットになってレーティングも付けれれば最高ですが。
アイディアいただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:20029038
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
ソニーのデジタルカメラのおかげで、カメラと言う道具の楽しさを知りました。
ニコンのデジタル一眼レフD90では、全てオートで撮影していた懐かしき学生時代。。。
そして、
NEX-7のトライダイヤルナビのおかげで、露出(SSやF値)の設定の楽しさを知りました。
α77UのEVFのおかげで、ミラーレスでもカワセミを撮れると言うソニーの凄さを知りました。
α7Uのおかげで、小型なのに五軸手ぶれ補正を積んだ高画質なカメラが作れる技術を知りました。
Aマウントはどうなるか知りませんが、Eマウントはどんどん発展しています。
レンズが少ないと言われていた過去、しかし、大三元が発表(GМ望遠ちゃんは9月に延期になったそうです)。
そしてソニー製を選ばなければ、広角域で、かなり多くのレンズが発売されています。
動体は諦めましょう。一眼レフに任せましょう。
前置きが長くなりましたが、今後のEマウントカメラ、どんな機能や後継機が欲しいですか!?
現実に作れる範囲で書き込み、妄想を膨らませてみませんか!?
※返信の条件:
楽しく・明るく・元気よく。
今後に期待する機能やカメラのみ書き込みましょう。
ソニーのカメラ、もしくはEマウントを使っている方のみ書きましょう。
他のユーザーは、この機能があれば、Eマウントカメラが買いたくなる、内容を書きましょう。
それでは僕から書き込みます。
@ファインダー・モニター切替機能専用ボタンもしくはカスタムボタンへの割り当て(カメラとして絶対条件)。
A致命的な電池消耗の対策。撮影中のモバイルバッテリー給電機能。
Bペンタが積んだ機能の搭載:高解像撮影・アストロレーサー(ボディ内手ぶれ補正だからこそ可能と期待)。
これは風景や星景に欲しい。特に望遠動体は捨てており、広角静止物で勝負をして欲しい。
Cアプリの起動時間と操作時の鈍さの改善。高額ならアプリ外でタイムラプスや多重露光を入れる事を期待。
D小型はT型U型で実現。併用販売で大型化し、ダブルスロットやグリップ感の向上。
Eレンズは望遠で動体を撮らない。GМ70-200と×2テレコンまでで十分。それより超広角大三元が楽しみ。
ペンタ・タムは15-30mm、ニコンは14-24mm、さあソニーはなんmm!?
6点

タッチパネル操作とそこに自由にレイアウトできるUIがあると面白そうかな。
冬の氷点下状況で分厚い手袋をして、かなり窮屈な操作だったのでタッチペンで操作出来たら便利だなー って思いました。
それと、ポケットに手を突っ込んだままレリーズ出来る無線式のワイヤレスレリーズが欲しいです。
受信機をホットシューに接続するだけで機能してくれるとありがたいんですけど。
書込番号:19994773
6点

せっかくAFも進化し続けているのだから
動体も諦めないでほしい。
α7RM2、α6300のみ可能なコンティニアス対応の瞳AFを他にも展開してほしい。
(個人的には切実ですが、マイノリティのようです)
ファインダー切替は専用ボタンが良い。
バッテリーはもっと頑張って!
でもEマウントシリーズで変わらずバッテリー共通のままなのは評価できると思う。
それなりにレンズは揃ってきたが、
高級、高性能、高価格が多いので
初期コンセプト?のお手軽、コンパクトシリーズが増えると嬉しい。
新スレは前スレをしっかり閉めてからの方が波風立ちにくいと思う。
書込番号:19994874 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ワイヤレスレリーズ、いいですねー。
星撮影にはかなり使えそうです。
電池の変更がないのは
ユーザーにとって本当に嬉しいですね。
この大きさで持続性が上がれば\(^o^)/
K-1のアストロレーサーいいなー(°∀°)
星撮影はフルサイズこそ活きますよね…
フルサイズではK-1独占(>_<)
特許でなければSONYさんお願いします。
皆さんいいですねー。
どんどん書き込みましょう。
書込番号:19994913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンレンズEF11−24をアダプター使えば、使える。
バッテリーは、バッテリーグリップで、対応(Fシリーズ大型バッテリー仕様希望)
メカ、電子共秒10駒連写50駒以上記録。
以前、センサー前後移動の特許報告が有りました。
MFレンズのAF化+フォーカスステップ記録(パナソニックのフォーカスセレクト。オリンパスの深度合成等)
不可能を可能にする?ソニー。
書込番号:19994978
2点

元α7ユーザーなので...今後のα7シリーズで欲しい機能は1点だけ
・モノクロセンサー
Leica Monochromeの細部まで解像して階調が豊かなモノクロ画像見ると やっぱベイヤーセンサーでRGB合成して誤魔化したモノクロじゃ限界あるよな〜と思う。
無印、R、Sって同じボディでセンサ変えて3種類もカメラ作るんだから、もう1種類モノクロセンサー積んだα7Mも作ってくれ〜
モノクロの背面LCDとかEVFまでは要求せんのでセンサーと画像エンジンの対応くらいで何とかならんかなぁ
一定の需要はあると思うけどなぁ
書込番号:19994989
3点

>撮影中のモバイルバッテリー給電機能
これは7RUから実装済みっしょ
個人的にはα7系は大きく重くかさ張るので
NEX−7のフルサイズ的なのが欲しい♪
機能面で望むのは悲願のグローバルシャッター♪
ビデオカメラではとっくに実用化してるんだからさすがにそろそろ…
書込番号:19995051
3点

せっかくの小型ボディなので、NEXに近い携帯性を実現するため
手ブレ補正なしレンズを出してきてほしいです。
そうしたら小型化とともに安価で提供できるかと。
あと、ファインダーを着脱でき、
バリアングルか3軸チルト液晶画面に。
これは、とても個人的な要望なのですが、
18 - 55mm の(Gレンズで)ズームレンズが欲しいです。
(距離を取れない場合と、囲みの外側からでもイケる焦点距離)
レンズのことを分かっていない人の発言なのでしょうが、
なんで24mmからのズームレンズが多いのかな?と。
(ニコンの高級コンデジが18mmからの機種を出すそうですが、発売日未定のようで。)
書込番号:19995054
0点

Eマウントへの期待
・APS-Cでの手ぶれ補正内蔵
・上記に合わせて軽量レンズの充実
・バッテリー寿命アップ(容量アップを含めて)
・Aマウント中上級機相当の操作性が良い
モデルのラインナップ
・アフタービュー動作を、EVF使用時と背面
液晶使用時で別設定可能に。
(光学ファインダー使用時と同じ感覚で
使用したい場合、人への対応)
・他社レンズ用のマウントアダプター(本家が
出したら、レンズ商売が厳しいと思うけど、
それ以上に魅力あるEマウントレンズ出して、
という期待も込めて)
Aマウントな人なので、Eマウントとは棲み分
けして欲しい。そうなると、小型軽量への期待
が高いですが、棲み分けないなら(禁句?)、
操作性も向上して欲しい、と思います。
書込番号:19995285
1点

>弘之神さん
>ニコンのデジタル一眼レフD90では、全てオートで撮影していた懐かしき学生時代。。。
あら、意外に若いのね。
書込番号:19995411
2点

ヘッドマウントディスプレイなどとの連携かな?
電力という問題はあるけれども、USBバッテリーだけで
カメラ本体も賄えるといいですね。
ちまたに溢れていますから。
書込番号:19995424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ユニット式カメラ。
ベースはEVFを省いた超小型軽量フルサイズEマウント機。
α6300同等以上AF、動体追従性
EVFは後付け。
Aマウントアダプター、EVF、一体型の大型バッテリー対応一眼レフスタイルシェル
フォーマットはフル、APS-C、4/3、1インチ(フル以外は縦位置対応)のマルチフォーマット。
4/3、1インチイメージサークル対応のEマウント小型レンズを用意
究極の万能機が出来上がり。
書込番号:19995546
1点

NEX-7使用中です。
まずは「NEX-7の、本体ソフトウェアアップデート」だけでもお願いしたい。その際、「多重露光機能」を含めてほしいです。
バッテリーの消耗問題ですが、修理後は、α900などのA-mountカメラや、かつて使っていたニコン機なみには改善しました。
書込番号:19995595
1点

こんにちは
脱着式のグリップ(カードスロットとバッテリーケース)。
小型グリップのSDシングルとWタイプバッテリー
大型グリップのWスロットとMタイプバッテリー
USB給電で動画撮影時間が長くなると聞いたことがあるので、Mタイプにしたら少し長くなるかも…。
書込番号:19995636
1点

1)私の用途には無関係だけれど、オプション規格としてレンズシャッター付きのレンズ
2)レンズ単体に対して内部のゴミ、カビをチェックするための、絞りを開放にする電子回路と電池を内蔵したアダプタ型の製品(オプション品)の発売。
3)大型電池の取り付けられる縦グリップと大型電池と専用充電器(私個人はケーブル接続の外部電池はウザイ)
4)フルサイズ機では他社のボディ側マウント互換のボディ側マウントを六角ネジ4本程度で四角いパネルごと交換出来る機種も併売。或いは最初から他社マウント互換機の併売。
5)Eマウントの口径を拡大した上位互換の「EL:」マウント。(私の案では無い)
6)内蔵フラッシュに多灯発光のマスター機能を持たせる。(m4/3には既にある。)或いは電波式のマスター(送信機)をボディに組み込む。
7)レンズにより鏡筒が内蔵フラッシュ使用時にケラレるので、内蔵フラッシュを廃止するか、もうすこしニョキニョキ背が高く伸びる様にする。
8)アイピース(アイカップ)にマイクロスイッチか圧力センサーを内蔵し、目の回りを軽く押しつけると背面パネル表示がファインダーに切り替わる。目をごく短時間離しても切り替わらないオフディレーを付け、その時間はメニューで調整可能とする。
書込番号:19996100
1点

てかレンズシャッターてグローバルシャッターがついたら全くいらない物なわけだが…(笑)
書込番号:19996296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

三軸チルト液晶モニター
タッチパネル液晶&タッチフォーカス
AF強化
空間手振れ補正機能(ボディ内手振れ補正強化)
4kフォト&フォーカスセレクト機能
ソニーさん、ご検討くださいませ。
書込番号:19996402
3点

>あふろべなと〜るさん
うん、まだなかなかグローバルシャッター搭載してくれないんで。動体撮影以外の用途の方に必要かな・・・・レンズ高くなるし・・・???
私の用途=スポーツ撮り=動体撮影では勿論グローバルシャッター欲しい♪それとセットで動体AFの改善+プリキャプチャーも。
動画から切り出しってなら、0.5〜1秒程度の短い動画を撮って、後で、PCで切り出す方が良い。その場でカメラで行うのは実践的では無い。シャッター速度(開角度)の設定は勿論動画作品製作の場合とは異なる筈。
・・・・・ならシャッターショックも無いからお花や物撮りもgood、お説の通り!!
でもセンサー保護用程度のフォーカルプレンシャッターは残すべきかな。
9)高速動体撮影&高速連写で1000万画素程度のフルサイズ機、α7HSとか♪(画素数大きすぎてファイルサイズデカクなると後始末が大変)
10)あっ思い出した!ファインダーに機械的に電源スイッチと連動したアイピースシャッター!アイピースシャッターのツマミだかレバーだかがそのまま電源スイッチになってれば良いのにね。
11)あとねぇ〜色の方も何とかして下さい。
書込番号:19996428
0点

・チルト液晶を動かしたらアイセンサーがオフになる仕様にして欲しい!
・ファインダー搭載機にもタッチパネルAFを乗せて欲しい!
・フレアに縞ノイズが出ないようにして欲しい!(メーカーも認めているα6000の持病です)
・ライトブルーグレイのような洒落た色展開もあったら良いな!
上記3つはもはやカメラとして当たり前というか。
色はどぎついピンクなんかよりマットでスモーキーな色の方がカメラ女子なんかにはウケるんですよ?って事をSONYは気づいてないみたいなので。EOS Mのグレーなんかお洒落だもんね。
書込番号:19996574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

APS-Cにも手ぶれ補正機能を付けてくれればと思います。
更に理想を言わせてもらえば、ツァイスだとかGレンズのようなお高いのじゃなくて良いですから、庶民でも手の出せる価格帯でSAL1650同等の明るい標準ズームとSAL18135同等の常用便利ズームがあれば良いと思います。
書込番号:19996757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> チルト液晶を動かしたらアイセンサーがオフになる仕様にして欲しい!
背面液晶をカチンっとロックさせないと、センサーは働かない仕様だった
ような。。。
書込番号:19997036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





