α7 II ILCE-7M2 ボディ
- 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。

このページのスレッド一覧(全738スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2016年4月4日 07:17 |
![]() ![]() |
162 | 29 | 2016年4月3日 11:04 |
![]() |
47 | 13 | 2016年4月13日 22:50 |
![]() |
1 | 2 | 2016年3月29日 22:27 |
![]() ![]() |
52 | 30 | 2016年3月31日 19:57 |
![]() |
68 | 36 | 2016年3月27日 08:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
アクセサリーシューキャップなら付属してます。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/
↑の付属品の欄をご覧ください。
書込番号:19752626
1点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます^_^
書込番号:19752726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ?
アクセサリーシューキャップと普通のシューキャップの何が違うのだろう、、、、^_^;
書込番号:19757076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
70-300Gと50f1.8が発売されるようです!
70-300Gは即ポチりそうです。
50の方は248ドルと価格が決まってるみたいです
70-300Gはいくらくらいになるんですかね。
10万円台でお願いしたいものです。
書込番号:19741417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレが乱立していて、どこが本スレかわかりませんが、
70-300Gは1200米ドルとあるので、為替レートにもよりますが約13〜14万円台、
日本プレミアを載せると159,800円とか、ひょっとして198,000円くらいになるのではないでしょうか。
それにあくまで想像ですが、小型軽量を優先して、既存FEレンズと同様、像面湾曲だけはかろうじて補正して、
歪曲収差や周辺光量の低下はかなり大きいまま残すことになるのでは?
そうなると、それらをカメラ内ソフト補正しても、周辺の解像感が低下するので、
既存FEレンズの評判と同様、よろしくないことになるのではと危惧します。
書込番号:19741456
11点

70-300クラストップに発売以来永年君臨した70-300Gの後継機
70-300GUのEマウント版ですから万全でしょう
書込番号:19741497
6点

てかフォトサンプル来てますね
http://www.sony.net/Products/di_photo_gallery/?mode=lenses&camera=ilc&mount=E-mount&lmount=E-mount&lens=FE%2070-300mm%20F4.5-5.6%20G%20OSS
売れそう
書込番号:19741512
5点

>めるあどりんさん
自分も含め喜んでる人多いのに
ドヤ顔で駄目だし。
一人で危惧して下さい(m−−m)
書込番号:19741546
16点

↓この方、このときもそうでしたが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19638267/
よくまぁ確たるソースもなく適当なコトを言い切れるモンですよね
威力業務妨害かと(失笑)
書込番号:19741577
25点

>めるあどりんさん
最近のSonyの価格付けでは198000もありえなくはないような気はしますね。
>Mastermさん
サンプル良さそうですね。
300mmは皆さん待望だと思うので売れるでしょうね。
私は450mm欲しさにapscのα6000やα6300をポチってしまいそうです。
>異仙忍者 自来也さん
>ソニ吉さん
発売前には色んな憶測が飛び交うものですが発売後には黙らせるような製品になったらいいですね。
ネガ情報は、私にとっては重箱の隅をつつくようなレベルなのであまり気にしないことにしてます。
書込番号:19741764 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Redhell男爵さん
情報ありがとうございます!
うれしい誤算になりそうです。
書込番号:19741828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「70-300mm F4.5-5.6 G SSM II」よりも大きいレンズですね。
新レンズは「a minimum focusing distance of less than 3 feet (0.9m) 」とありますので、その面でも期待度「大」です。
しかし、お値段が高すぎならば、「70-300mm F4.5-5.6 G SSM II」に行くかも…。
書込番号:19741829
2点

めるあどりんさんって一体どこからの使者なのだろう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19721127
ここでも同じような事書かれてますね。
他では掲示板なんてどこかの馬の骨かわからない個人的感想だとか言っておきながら
レビューを引き合いに出したりして正直、謎です。
FE ってそんなに評価が低いレンズばかりですか?
それにしてもまだ2歳の子供の運動会の為にと(言い訳)70200F4を購入後に
85F14GM発表で予約済…
今度は待望の70300ですか!嬉しいけど予算も厳しいので暫く様子見です…
SONYさん、どうか財布に優しいお値段でお願いします。
書込番号:19742145
12点

価格はおそらく家庭内決済ギリギリだとは思うのですが
0.31倍は好感持てます
出来ればナンチャッテマクロ機能付けて欲しかったな
Eマウントってそんな使い方をするカメラだと思うから
まあ元々の70-300Gにも無い機能なので仕方ないかも
後、Aマウントから移籍して欲しいレンズは
135mmの2大大御所を除いたら、SAL85F2.8で廉価単焦点は揃うのかな
密かに445が欲しいと思う今日この頃w
細ければ456でも妥協・・かよw
書込番号:19742294
1点

三脚座が付いていませんが、どのくらいの重さなのでしょうか。
FE70200F4Gより軽かったら、ポチっちゃうかもしれません。
書込番号:19743343
1点

>ミッツ爺さん
854gのようです。
70-200F4より、14g重いです;;;
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160330_750651.html
書込番号:19743356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミッツ爺さん
854gだそうです。SEL70200Gが三脚座なしで840gなので、三脚座有りの70-200よりは軽いみたいですね。
昨日SEL70200Gを見てきたばっかりだったんですが、まだ見ぬ70-300に気持ちが傾いています。
書込番号:19743375
1点

>hokurinさん
なるほど、そうですね。
失礼しました;;;
書込番号:19743418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨシの葉はそよぎさん
>hokurinさん
854gですか、早速教えていただきありがとうございます。
FE70200とほぼ同じ重さで、三脚座なし。でも、100o分長い。
悩みどころです。
書込番号:19743482
2点

SAL70300G と新しいこれと、光学系的にどのように異なってるのかな、と思います。実はSAL70300Gは既にもっており、LEA-EA3使えば三脚座もついてくるので重宝しており。三脚座無しの本機FE70300は、その点の作り的使い勝手的に若干大丈夫かなとも思うのです。そのいっぽう、それをオフセットして有り余る程度に写りが凄く良いのであれば、相対的な軽量は魅力なので、買い換えを考える可能性が出て参ります。といったところです。
書込番号:19743692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たしかに三脚座なしは厳しそうですね...
グラグラだったら手振れ補正ONでなんとかなるでしょうか..?
書込番号:19743742
0点

私のSAL70300Gはα700の時代に購入したもので、縦グリップつきのα700でも300mmまで伸ばすと三脚上でちょっと頭先に重心寄ってるなぁと以前から思っていたものです。まぁ、注意して扱えば大丈夫です。でも、注意は必要、と。
まぁ、新しいFE70300に触りもしないうちに決めつけてはいけませんわね。よって、予断を振りまくようなことは致しません。プラス要素としては、A7の最近のは高ISO性能良くなってますからSS上げられるでしょうし、アダプタ無しでのAFはより快適のはずですし。であとは、やはり光学性能がどうか、と。
書込番号:19743789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに三脚座がないのはよろしくないですね。
せっかく、70-200/4には三脚座を設けているのに・・・
一刻も早くAマウントレンズをEマウントに置き換えたくて、基本設計を変えずに微修正でお茶を濁した感がありますね。
いずれにせよ、Aマウントより大きく重いですし、おそらく価格も高いレンズになると思われます。
ちょっとくらいのマクロでカバーできるかどうか。
それに、マクロは全域とは限らず、テレ端でもなく、ワイド端のみということだってなくはないかと(わかりませんが)
また、望遠レンズになればなるほど、Eマウントボディの操作上の扱いにくさや、堅牢さ等に不安があります。
せっかく、Aマウント機で培われたノウハウが前部リセットされているので、非常に不安を覚えます。
返す返すも、AマウントレンズをEマウントに置き換えることよりも、
Aマウントボディに新型センサーを載せる方が良かったと思います。
以上、個人の感想でした。
書込番号:19744457
6点

50f1.8はかなり安い価格設定ですね。
お気軽単焦点が、
やっとソニーにも出たという気がします。
楽しみですね。
書込番号:19744484
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
7点

>mastermさん
New FE 50mm F1.8 Prime Lens
Weighing in at less than 7 oz (192 g)
この重さなら・・・で,幾らで売るか?
書込番号:19742148
1点

優秀な撒き餌レンズになると良いですね。
個人的にはパンケーキが欲しかったです。
書込番号:19742217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2万円くらいならα7といっしょに買おうかなぁ♪
(*´∀`)♪
書込番号:19742837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Zeiss 55mmは存在理由がありますが、収差補正も処理エンジン任せだとしたら、特徴がない50mm F1.8は魅力があるとは思えません。
入門機として初級者をターゲットにしたものなのでしょうか。むしろ日本での発売は避けたほうが良いと思います。
α7を買おうと言うカメラマニアは、優れたMF 50mmが世には溢れていることを知っていますから。
書込番号:19756422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

むしろカメラマニア以外にも買ってもらいたいから50/1.8とか安いレンズも出すんじゃね?
高いレンズばかりじゃ敷居が高いから
(´・ω・`)
書込番号:19758197 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

70-300Gや50/1.8は初心者向けでしょうね
本体が手頃な値段で手に入るので
割と初心者がフルサイズからというパターンが
最近の質問内容の多くから感じ取れます。
他社も手をこまねいている訳では無いけど
シガラミが多くて入門機設定がひ弱で
何も知らないユーザー向けのフルサイズとはいかないようです
チンプンカンプンな質問を上げては、上級者に来るなとばかりに罵声を掛けられたり
勉強しないオマエが悪いとばかりに言われると
先日までコンデジやスマホユーザーだった身としては身の置き所が無いというか
可愛そうになる時があります。
またそのコンデジライクなα7機の仕様の部分が気に入らない人もいるようですが
多面的なアプローチを許すデジタルカメラとしてα7機は希有だと思います。
フルサイズ用入門レンズも揃いつつあるので
松竹梅セットができそうです
それでもコレはフルサイズ、APSCやコンデジとは撮れる範囲が違う
ライオンの系譜です
書込番号:19759891
11点

>mastermさん
>初心者がフルサイズからというパターン
まさに私のパターンです(笑)
選択肢が無かったので55Zから入りましたが、
当時この入門レンズがあったなら、こちらを購入していたと思います。
他にはない軽量コンパクトフルサイズ。
それこそα7かα7iiでお得な単焦点レンズセットとして販売すれば
選ぶ方もいるのではないかと思いました。
個人的にはもっと安めなコンパクトレンズシリーズを増やしてほしいです。
そんなもの出したら画質重視な上級者の方々には叩かれそうですが、
お値段とのバランスだとも思うのです。
書込番号:19760141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめてレンズみたいにMFリングをけちらないで欲しいな。
書込番号:19760163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今回の二本は実に面白い選択だと思います。
単純に初心者向けとは言い切れないのでは?
まず50mmには、AマウントでSONY50mmF1.4の廉価レンズがあった。小型軽量で低価格でしたが、意外と実力があった。初めて撮って驚きました。
このレンズのボケで驚いて、レンズ沼に入りました。
この50mmF1.4は、ミノルタから引き継いだレンズだと聞きました。
まあ、そういう意味では、今回の50mmF1.8は初心者用ですが、推測すると、その高性能さでもって初心者をレンズ沼に引きずり込む妖艶なレンズになるでしょう。
一方、70-300Gは、Aマウントに70-300Gがあり、価格性能比がとても良いレンズでした。AFは遅かったけど、写りは良かった。
こういう70-300Gを低価格で高画質に作れてたのがソニーレンズです。
この背景で、Eマウント用の 70-300Gを作れば、なかなかの高画質になると思います。
Aの70-300Gは、その後70-400Gが出るまでは最前線で活躍できたいましたからね。画質には満足していた。
発売時に出ていた、プロが撮ったサンプル写真はとてもきれいでした。
だから、今度のFE70-300Gも、初心者からプロまでの幅広いユーザー向けだと思います。
私も望遠用に買いたいな。
でも、まずは24-70F2.8GMを買うので、これを使ってから購入を決めます。
AFが速ければ、α6000やα6300で望遠として使いたい。
書込番号:19765031
2点

国内でも発表されましたね!
4月28日、いよいよ…!
ソニー、フルサイズ対応「FE 50mm F1.8」を国内発表
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160408_752063.html
書込番号:19771851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2万円前後で出さないと魅力が少ないよなあああ
(´・ω・`)
弱小メーカーのくせにレンズの価格は強気なのが残念だよ
書込番号:19771859
7点

アダプターとEF50mmf1,8のほうが寄れるし楽しいかも、なんて考えてしまう
55mmがもう少し寄れればなー
書込番号:19785956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
題の通りです。
最近この2つの興味が尽きないです。
ネットに出ているようなものは見尽くしましたので、
よろしければみなさんの作例をぜひ、見せて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
ボディはこちらのα7 Uとの組み合わせでお願い致します。
書込番号:19740359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

flickr.com や 500px.com で "Batis 2/25"、"SEL3514Z" といったキーワードで検索すればワラワラと出てきます。そこら辺は全部ご覧のうえでさらに、ということでしょうか?
書込番号:19740859
1点

ほとんど見ていると思います。
写真投稿サイトやその辺りに出される物は、作品とか自身の自信作とかであるので、そうではなく、その方々の中でごく普通のものを見たいです。
書込番号:19740885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
購入を迷っていますが、いまいち踏み切れていません。
現在は、3年前に購入した
本体:NEX-5R
レンズ:タムロン 18-200DI3VC(通常使用)、SEL35F18(単焦点)、SEL16F28+VCL-ECU2(広角)
の3本を使用。
撮影するのは、桜・紅葉・夜景・イルミネーション・天体で、人物は殆ど撮りません。
(参考までに、今まで撮影したものを貼ります)
カメラを買い替えたくなり、α6300を見たのですが値段が高く
ほぼ同じ価格でα7IIが購入できてしまうため、憧れのフルサイズ機に
移行すべきかを悩んでいます。
・α6000
○:値段が安く、今のレンズを使える。
×:水準器が付いていない。
・α6300
○:水準器も付いていて、操作性も上がっている。
×:値段が高い。4Kや高速フォーカスを使用する機会がない。
・α7II
○:フルサイズ機。思ったほど重くない。
×:レンズが高い
△:今まで暗いところでの撮影以外はプレミアムオートを使っていたので
オーバースペック感がある。
今のレンズをフルサイズ用に揃えるとなると
本体も含めて、30万〜40万程の予算が必要になるが
LGサイズ以上に引き伸ばすことも稀で
「本当にフルサイズ機が必要? でも、欲しい」
と泥沼にハマってしまっている状態なので
先輩方の意見を拝聴したいです
5点

候補に入っていませんが、α7レンズキットが無難な選択だと思います。
同じEマウントのNEX-5Rを持っておけばサブ機として使えます。
書込番号:19726272
2点

>Loleさん
フルサイズが気になっていて、いずれ移行するならば7Uが良いかもですね。レンズはクロップになっても少しづつ揃えていけば良いように思います。
特に取られている被写体が動き物では無いようなので良いと思います。後は最初に買うレンズを単焦点にするか、標準ズームにするか迷うと思いますが、楽しい時間かもですね。(≧∇≦)
書込番号:19726280 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α6000(ボディのみ)がよろしいのでは?
残りの予算で撮影旅行\(◎o◎)/!
書込番号:19726328
6点

私の意見は、先ずレンズを徐々にフルサイズ用に置き換えて、最後にボディーを買い替えたら良いと思います。
ボディーは恐らく1年単位でモデルチェンジするので、レンズを買い揃える頃にはα7m3かm4程度に進化していて最新のボディーを使えます。
まずは、FE1635Z、2470Z、70200Gのf4通しズームを揃えてその後55mmと90mmマクロを買う。
もっとも、ボディーの値段が、倍、倍に上がっていなければ良いのですけどね。または途中で気が変わってα6000の後継機方面に行くようになってもレンズは無駄にはなりません。
書込番号:19726338 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
仕事で撮影されているのではなく、趣味趣向で撮影を楽しまれているのでしたら、欲しいカメラを買われるのがいいと思います。フルサイズのα7Uがいいのではないでしょう。
フルサイズの最新の新品レンズは高いですが、中古レンズでも安くいいのがあったりします。また高いズームレンズでなくても、安い単焦点レンズで、フルサイズの良い描写を楽しめる場合もあります。
欲しいカメラボディを持つと、中古レンズ店巡りも、掘り出しもがあったりして、楽しいものですよ。
書込番号:19726340
1点

スレ主さんが思ってる通り、必要はないでしょう。
ただ欲しいのは解ります(笑)
手持ちのレンズだとα7IIに逝くにも、レンズは買い直しに近いので、効率悪いですね。
待てるならα6300の後継か上位機種までお金を貯めるが正解なんでしょうが、物欲は別ですしね(笑)
高感度を考えるなら、α7IIで次にα6300ですかね。
自分はα6000も我慢して後継待ってたんですが、値段も去ることながら、α6000の時と同じくα6300の中途半端感で次まで我慢することにして、サブサブのNikonを強化しました。
書込番号:19726341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7Uでいいと思いますよ。
今のレンズそのまま使えます。クロップされ画素数は減りますが…
1000万画素あればA3は問題ないと思われますので…
クロップ時は光学ファインダーでなくEVFのメリットもあるでしょう。
ニコン・キヤノンの場合、まずはレンズを先にとお勧めしてるんですがね。
書込番号:19726431
2点

実益ならα6000かなo(^o^)o
ロマンならα7Uでしょo(^o^)o
今の機材があれば大概のものは撮れますから、α7Uに標準ズームとかで徐々に増やすのもありですよ。
書込番号:19726459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多くの方が移行に賛成しているので、僕は反対派として立ち回ります。
(そこまで言って委員会。の誰かさんみたいにヒステリックには なりませんwww)
僕の経験談ですが、α7II には カルチャーショックなみの性能・画質向上は期待できません。
(僕の腕が悪いから。かもしれない。)
超広角で限られた距離を使い撮影する場合は、
フルサイズボディ に フルサイズレンズの SEL1635Z を組み合わせることで
被写体との距離が1mぐらいからでも人間の立ち姿を収めることが出来ます。
(これはスレ主さんには不要なものなんですよね。)
僕は α7II を使う前は、NEX-6 を使っていました。
レンズは SEL1670Z ・ SEL1018 ・シグマ三兄弟
正直、下取りに出すんじゃなかった。と後悔しています。
α7II だとデカくて面倒なときがあるので、そんなときはNEX-6が恋しくなります。
(ボディは そんなにデカくないけど、レンズがデカイ。)
占有する容量を、ざっと言うなら
NEX-6 + SEL1670Z + SEL1018 が入るウェストポーチより多少大きめのカメラバッグが
α7II + SEL1635Z でパンパンになります。
画質だけなら、レンズを SEL1670Z や シグマ三兄弟 にするだけで
タメはれそうな気がします。
あと、α7II を買った後でも『新機種に目移りする病』が続きます。
その誘惑に勝てるかどうか。
(ひとより意志の弱い僕ですが、いまのところ負けていません。)
長々と要らんコトを書いておいてなんですが、
いまのままで いいと思います。
(別れて分かる、彼女の良さ。そんなかんじ。)
書込番号:19726501
3点

でも、いちばん旅に連れまわしたのはNEX-3Aでした。
軽くて小さくてサッと出してパシャっとできるし
画質も悪くない機動力抜群の彼女でした。
SONY純正の0.75倍ワイコンで、少し広い視野を持たせてくれたのも
いい思い出でしたね。
カメラ・レンズ性能の向上と反比例して、僕の写真センスが落ちていきました。
写真に一番大切なのは「気持ち」ということが、今ではしみじみしじみですよ。
書込番号:19726528
1点

NEX-6から乗り換えましたが、無印α7、いいですよ。手ぶれ補正も今のところ必要性は感じていません。
昨年末は1.5万円のキャッシュバックがあったので、それを待つのも手かと。
フルサイズ新品ボディが9万円を切るとか、夢のような話が現実になりそうですね。
α900も買いましたが、圧倒的にα7の出動率が高いです。
7IIのキャッシュバックも始まればいいなとも思いますが...(^_^;)
書込番号:19726619
4点

スレ主さんにはα7Uのボデイだけ買ってレンズはクロップ機能を生かして使いまわすと良いのではと思う。
アダプターを使ってマニュアル操作になるが、ミノルタMDマウントのレンズが安いので使えばどうかなと思う。
私は3年前にα57で1眼へ、レンズはミノルタのAFレンズ3本を使えるかどうかの実証用、結果はちゃんと使えます。
換算1.5倍の焦点距離がやはり問題だ。
レンズが使える中古のα900を物色するも記録媒体と現在の水準では高感度の対応が問題、α99は現物が店頭に無いし価格も高い。
ストロボが外付けなのが使用にさしつかえる、よって断念。
結局α57も使わないままになっています。
1月にNEX-3Nで四角いのに転向。ミノルタMDレンズをアダプターを介して使い出すも換算1.5倍がネックになる。
やはりファインダーが必要だと、NEX-6も16−50mmレンズ付きで購入。
昨日18−55mmズームをマップカメラで購入、2台共に撮影スタンバイできるようになった。今届いたのでテストです。
α7Uもすごいなと思うがストロボが外付け、価格もすごく高いし使いづらいなと。
でも気が変われば買ってしまうかも、レンズがあるので費用はボデイ代だけで済む。
レンズを新調するのは出来ない相談。
書込番号:19726736
1点

いまの35mmデジカメって、画質でいうとフィルム時代のペンタ645とかフジのGX645あたりには匹敵するのかなと思います(特性や得手不得手はともかくとして)。レンズの大きさや値段も画質重視のもので較べるとけっこう近いですね。
なので、フィルムの中判システムを買うくらいの覚悟というか、必要性があると思われるのならステップアップなされば良いんじゃないでしょうか。でNEXはコンデジ代わりに残すとか。
書込番号:19726885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今のレンズをフルサイズ用に揃えるとなると
本体も含めて、30万〜40万程の予算が必要になる
念のために説明しておきますが、レンズをあえて買い替える必要はありません。
α7でもそのまま使えます。ただし、APS-C相当にクロップされます。
手持ちのレンズのうち、例えば35oF1.8を頻繁に使うのであれば
フルサイズ用として55oF1.8ZAだけ買い替え、あとはAPS-C用を使うという考え方があります。
書込番号:19727010
0点

>購入を迷っていますが、いまいち踏み切れていません。
なら、まだ買う必要がないんだよ。
本当に欲しいときは、迷いなんてないから。
も少し辛抱して、お金をためて、本当に買いたいときに備えましょう。
書込番号:19727568
4点

NEX-5とα7(無印)を使っている
あこがれだけで買ってもレンズが買えないなら無駄だと思うよ。
自分は元々フイルム機のレンズを使う為にEマウント機を購入したので、ボディ以外には出費していません。
中古マニアですが買うのを迷っているなら買わないのが鉄則です。
書込番号:19727694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Loleさん こんにちは
一番の問題は やはりレンズだと思いますが 今まで使っていたレンズと同じ画角のレンズが揃えることが出来るのでしたら フルサイズに移行してもいいと思いますが
難しいのでしたら まず 価格を抑えるため α6000購入し その後フルサイズ対応の望遠系のレンズ購入した後 標準ズーム付のα7系のカメラ購入すれば フルサイズに移行し易いかもしれません。
書込番号:19727755
1点

Loleさん、
α6000、α6300、α7IIのどれにするか決めかねておられる、というのをそれだけで字句通りに取りますと、ようするにそのカメラで何をしたい、ということなのかがよく定まっていないように聞こえなくもないです。きつい言い方になって大変申し訳ないのですが。撮影したいものは書いてくださっているのですが、どういうシチュエーションでの撮影なのかのイメージがもう少し分かりましたら、常駐の皆さんもっと何かお役にたつようなことが言えるかも知れません。たとえば、ご家族とどこかに出かけるとき、出張etcにお出かけのとき、はたまたご自身が写真と向かい合ってみたい、或いは、日常を気ままに撮りたいのだ等。また、機材重量は気にしない、又は気にするけれど根性でなんとかするおつもり etc etc。
若しくは、実は何を隠そう、α7IIが欲しいのだ。が踏ん切り付けの必要があり、早いお話誰か背中を押して呉れ、ということでしたら、いくらでも押すことは可能だったり致します。曰く、いやもう、フルサイズに乗り換えるならAPC-Sのレンズがあまり増殖していない今がベストです。多少値段が下がり気味の今ボディを入手して、あとはフルサイズ対応レンズに徐々に移行することで出費総額は恐らく抑えることが可能など等 etc etc。
書込番号:19728069
1点

ダンボー、きれいに写っているじゃないですか。
>今まで暗いところでの撮影以外はプレミアムオートを使っていたので
A (絞り優先) を使ってみてください。
「 絞り」 についは、検索して調べてみてください。
僕が言っていいのかはアレですが、
・絞り
・ISO(感度)
・露出補正
・測光モード
・フォーカスエリア
を自分で調整するだけでも写真の印象が変わります。
あと、
・クリエティブスタイル
・Dレンジオプティマイザー(DRO)
箇条書きにした単語も調べてみてください。
(NEX-5Rの取扱説明書に書いてあると思います。)
書込番号:19728460
0点

でぶねこ☆さん
もとラボマン 2さん
の意見に同意します。
私は基本キヤノンユーザーですが、キヤノン機のレンズを揃えた時は、ボディはAPS−Cでも出来るだけAPS−C用のレンズは避けて(出来るだけです)揃える様にしました。
先ずはレンズから、良いレンズを少しずつ。
書込番号:19728731
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
SONY
α7 U + Batis 2/25
or
FUJIFILM
X-Pro2 + XF16mmF1.4 R WR
で悩んでいます。
私の条件としましては…
@単焦点で24-35mm程度。
A風景も人も撮る。ある程度足で稼ぎます。
B動きものも撮るが、そこまでの頻度や被写体スピードではない。
C暗所の撮影でフラッシュなしで撮りたい。
D開放F値の低い、全長がそこまで気にならないレンズ。
E解像感も欲しい。
FそこそこのAFスピード。
Gミラーレス。
H主観ですが、良いと思える画質も伴ってほしい。
I値段帯は上記のセット程度。
J撮影はRAW+JPEGにしてます。
Kそして何より、今までで残念に思って1番重要視したいものは、人に撮ってもらう時に手ブレしていない事です。家族や通行人に渡した時に手ブレのない事。とっさにでもF値だけ合わせて「はい、お願いします。」の感じを成功させたいです。
L動画は特に要りません。
順番バラバラで読みにくいかと存じますが、急遽、FUJIFILMのセットが浮上しまして、SONY1強が今日崩されましたので、急な質問になりますが、先輩方、よろしくお願い致します。
これ以外の組み合わせでも結構です。
最後に、話し方のわかる、常識を持った方々、よろしくお願い致します。
書込番号:19724765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他人様に渡して撮って貰う時は…
もっと簡単そーなカメラの方が良いのでは無いかなぁ?…と、思いますが…(;^_^A
書込番号:19724786
7点

一般+歴史的に Fujinon は良いレンズです。fujifilm のサイトの作例見ますと、とくに明るい単焦点はものすごい写りのようです。よって、写真の出来での比較ですと、また、このさい撮像素子サイズ + 重量の兼ね合い等も検討項目に入れる、ということなのでしょうから、そうしますと仰せの二機種ではなかなか互角で、決めがたいものがあるように感じます(もし、A7R2との比較でしたら、迷わずA7R2に、とおすすめするところでした)。
一点、手ぶれ補正にについて。X-Pro2 でいう補正はボディ側補正でなくてレンズ内手ぶれ補正ですので、レンズのほうで補正機能をもっている必要があります。で、そのためには、XF ではレンズ品番に"OIS" というのがついているのが要件では、と一寸思いました(私の誤解かも知れません)。XF16mmF1.4 R WR は "OIS" になっていませんから、それでもこれは手ぶれ補正になるのか、要確認かと。
書込番号:19724864
2点

他人様に渡して撮って貰う時は…
落とされてもいい安いカメラにした方がいいのではないでしょ〜か。
書込番号:19724871
12点

と、仰いますと…?
詳しくお聞かせ願えれば幸いです。
書込番号:19724872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私なら、α6000と、E16mm F2.8レンズとの組み合わせをお薦めしますね。
「http://ganref.jp/photo_searches/result?keyword=E16mm+F2.8&parent_category=&category=&term_pattern=&ganref_point=1000」には、ミラーレスカメラとE16mm F2.8レンズとの魅力的な作品がご覧になれます。
書込番号:19724886
1点

まさに気にしているところ、突いて頂いてます。手ブレ補正がFUJIの懸念です。ですが、作例を見て、口コミを見て、フルサイズに真正面から渡り合えるミラーレスはコレかという思いで、急遽検討候補にしました。ありがとうございます。
書込番号:19724892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮ってもらおうと渡した途端にダッシュされそう
コンデジでいいんじゃない
書込番号:19724904 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

α6000実は持っております。SEL70200Gを固定で、望遠ズームとして使う予定です。今まさにα6000にSEL24F18Zで運用しています。どちらにも手ブレ補正がないので、この有様です。ありがとうございます。
書込番号:19724907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nkrhaxさん
初めましてこんにちは
最近人生初カメラでX-Pro2を選びました
デザイン・質感・直感的な操作・完成度の面で非常に満足しております
ただやっぱり富士を選ぶ際、確かに「手ブレ補正」は懸案でしたが…
実際使ってみると標準域くらいなら不必要かな?と思いました
ド素人の自分が言うのもなんですが広角〜標準域の手ブレ補正って限られたシーンでだけ有効なんじゃないのかなと
SS優先モードで1/120くらいに合わせれば初心者でもしっかり持てばまず手ブレは無いですよね
上級者でも1/4とか1/8は難しいんじゃないのかなと
1/30とか難しいSS時に補助してくれる、くらいの機能で使えばブレない神機能って訳では無いと思いますよ
通行人の方に頼むならISOオート+SS優先で1/250以上にしておけば大丈夫では?と思います
書込番号:19725098
3点

>家族や通行人に渡した時に
傾き補正したいから画素の多い方
書込番号:19725126
1点

X-Pro2 + XF16mmF1.4 R WR
に1票。理由ですか、、、自分が使ってみたいから、、、ソニーはよくわからん、、、
書込番号:19725149
2点

早い段階でのご回答ありがとうございます。たしかに自分基準で考えてしまってものを言ってるとは思います…が、やっぱりその時になると突っ込まざるをえないのです。…と言うか、ついがっかりしてしまいます。というのも、自分ではSS1/2までなら止められます。もちろん一般人が等倍などせず、普通に鑑賞するレベルでですが…
要はFUJIでSSも設定して頼めということになりますよね…(^_^;)
書込番号:19725198 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α6000があるなら、ソニーで統一した方が良いような。
素人コメントですみません。
書込番号:19725284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Kそして何より、今までで残念に思って1番重要視したいものは、人に撮ってもらう時に手ブレしていない事です。家族や通行人に渡した時に手ブレのない事。とっさにでもF値だけ合わせて「はい、お願いします。」の感じを成功させたいです。
なら、α7Uにするしかないかと思います^o^。撮影に不慣れな方だと、シャッター押すとき肩に力入ってソフトに押せないんですよね。それで明るくてもブレやすい。SSも出来るかぎり確保するなら高感度に強いに越したことないでしょう。
書込番号:19725353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α6000+70-200をお持ちなら、α7Uを選ぶべきですね!
富士の色は、定番です。(好みが分かれます)
書込番号:19725412
2点

SEL70200Gお持ちならa7IIでしょうね〜。明るいところで広角ならあまり手ブレは気にならないでしょうが、暗いところ、例えば私の経験で言えば飲み会のちょっとした集合写真などを店員さんに撮ってもらう時など、NEX7+SEL24F18Zではなかなか綺麗に撮ってもらえないことが多いんですよね。
FUJIは使った経験がないですが高感度画質やレンズの評判はすごくいいですよね。とはいえフルサイズのダイナミックレンジ・高感度性能は言わずもがなですし、せっかくの70-200Gをフルサイズで使わないのは勿体無い気がします。
ちなみに広角レンズも最近価格下落気味のSAL24F20Zに、a7IIとセットで買うと格安で買えるLA-EA3で使えばしっかり像面位相差AFできますので、もちろんBatisには敵わないかもしれないんですが、Aマウントレンズに興味があればこっちもどうでしょう?
書込番号:19725773
2点

フイルムさんのカメラは使った事無いので、評価できないのですが・・・一般的?に・・・・
同じメーカーでそろえると
1)電池が共用できます。
2)別売の充電器が共用できます。
3)勿論レンズも共用できます。
4)純正のRAW現像ソフトが共用できます。
5)フラッシュが共用できます。
6)出来上がりの写真の色味に統一感が得られます。
7)操作性が似通っているので咄嗟の場合の迷いが少ないです。
8)持ち歩く時の荷物が少し減らせます。
と言う事で、α6000をお持ちという事なら、それだけの理由で、α7Uをお勧めします。
因みに私も2個のα6000の片方にSEL70200Gをつけっぱ(固定)にしています。もう片方はSEL18200(無印)をつけっぱ。
書込番号:19726011
1点

条件を見て、フルサイズの必要性を感じないのですが、、、
どういった点で、フルサイズが必要と思われますか??
あと、ソニーの製品は、電源入れてから、撮れるまでのタイムラグが多少ありますけど良いですか?
レンズは、Batis 2/25のみで、望遠系のレンズは買う予定がないでいいですか?
書込番号:19726057
1点

今回は単焦点のみです。
α6000があることの共有性や親和性、手ブレ補正がレンズに無いのでボディにあること、その気になればISOを上げて撮れること(等倍鑑賞等はしない)、頼んでF値調整だけで失敗のなさそうなもの…
…ナニナニだからフルサイズとかではなく、自分の条件に当てはまりそうなα7 Uだと思ったのです。
もっと言えばα7R Uですが(トリミング耐性や画質、高感度等)予算もありますので、これで迷っています。
他にオススメあればご教示頂きたいです。
記載しきれていない細かな条件になるやもしれないものもあるかと思いますが、もちろん全てに当てはまるものなどないと思っての「迷い」です。カメラにオールマイティは無いと思っています。シーン等に応じて変えていくべきですよね。
ただそれでも自分の中での全てをできる限り満たすもの
ということです。アラが出てくるのは承知の上です。
…ので、スペックや客観的にもそうですが、ありがたいのですが、私はみなさん先輩方の主観、偏見、好み、そういったものを敢えてお聞きしたいと思っています。この過程も所有欲も撮影も現像も、楽しみたいと思っています。
よろしくお願い致します。
書込番号:19726226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>人に撮ってもらう時に手ブレしていない事です。
この条件だけで、手ブレ補正が強力でないと無理。
EM1で店員さんに家族を撮ってもらったことがありますが、高そうなカメラなので、
店員さんの手が震えていました。家族も見ていて、心配そう。
でも、結果はばっちり。
ただし、原則として私は他人に撮ってもらうときは、一眼は渡しません。安いコンデジで
撮ってもらいます。落とされた時に損害賠償請求するのは可哀想です。上記は、例外。
あくまで個人的感想ですが、手ブレ補正はオリンパスがもっとも強力だと思っています。
書込番号:19726232
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





