α7 II ILCE-7M2 ボディ
- 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。

このページのスレッド一覧(全738スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
97 | 30 | 2014年12月7日 01:33 |
![]() |
213 | 31 | 2014年12月6日 16:55 |
![]() |
57 | 24 | 2014年12月6日 10:42 |
![]() |
104 | 14 | 2014年12月6日 01:19 |
![]() |
99 | 18 | 2014年12月6日 00:14 |
![]() |
164 | 44 | 2014年12月5日 07:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
チXXプカメラさんで古いパナのGX1を下取りに出して1万円引きの価格で予約入れました!
GX1も6千円下取りだからヤフオクなんかの価格で見てもそこそこかなッと(笑)
(デザイン気に入ってるんでまた必要だったら安値で再調達も可能な価格です)
合計1万6千円の値差はありがたいですねぇ!
でッ。決め手はもぅだいぶ前から「5軸ボディ内手ぶれ補正」
オリのボディも使っていたことがあるので(当時は3軸)ボディ内手ぶれ補正の恩恵は熟知
してました。オリの現行モデルで5軸の威力を確認してコレが載ったら「買うっきゃない」
と考えてました(笑)
ソニーがオリと業務提携した時点でソニーのホンネは医療関係でもオリのほうは当面はパーツ
の相互供給しかしないと言うつれないお話しを知人から聞いていたので・・(笑)
使ってるのはオールドレンズばかり。AFも動画も全く気になりません(使わないから)
今のメイン機種はその「画」に惹かれて買ったフジのX-E2です。フィルムシミュレーション
ブラス高感度耐性だけで気に入って使っているようなモノです(笑)
元来等倍鑑賞しないタチなので写真の中の被写体に「質感」が表現されているかどうか。
空気感や距離感などの立体感があるのかどうか。可能な限り記憶色に近い仕上がりで出て
くるかどうか(つまり撮って出しのJPEG)・・。
画のこんな部分がポイントです。いわゆる印象派的な鑑賞です。
X-E2でも満足なんですがたま〜にシャッタースピード足らずに手ぶれ出ます。また高ISO
に頼るので(ノイズの少ない充分な画)結果的に周辺域の微妙なニュアンスが犠牲になって
いたり・・(泣)
α7IIはフルサイズでも手元のレンズが使えることと充分な高密度感の画に期待大です!
気になってるのは発色性がアンバー寄りに偏るソニーの特性・・。これはフジのフィルム
シミュレーションと比較すると痛い話です(泣)
当分はWマウント体制で確認しつつどちらかに決めるつもり・・。
広角域(28mm以下)は使わないのでメインをAPS-Cだから今まで35mmにしてました
が・・これからは50mm前後も手に入れなければです!(笑) 85mmも楽しそう!
またまた来年もレンズ沼に溺れる一年になりそう・・。
19点

私は様子見ですね。
α6000遣いなので、6000の後継か上位機種が出たら買い換え検討します。5軸とかも初物よりも第2世代迄待つ方が安心かなと。
ファストハイブリッドも初代よりも改良されたし…
フルサイズ機は、NEXタイプのデザインが出るという噂があったけど、出れば、そっちの方が私の好みだし……
書込番号:18204316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高級機は手ぶれ補正付きが当たり前の時代になるかもしれません。
APS-Cタイプにも普及するかも。
キヤノンやニコンに対してはボディブローのように効きそうです。
商品単価の向上にも貢献しそうな強力なアイテムを手に入れたようです。
書込番号:18204450
4点

α7ご購入おめでとうございます。
浮いた予算はさっそくオールドレンズ行きですね^^)b
ワタスもたまにM42のレンズを持ち出して撮影します(ペンタですが)
書込番号:18204495
1点

>決め手はもぅだいぶ前から「5軸ボディ内手ぶれ補正」
でッ
この「5軸ボディ内手ぶれ補正」α7だけの契約なのか
技術料払うことで今後の凡てのソニーカメラに搭載可能なのか
だったら
軽いα6000が重くはなっても後継機に
つまりはAPS-Cサイズに「5軸ボディ内手ぶれ補正」が載るのなら
そのレンズ構成も含めて変わってくるのかな
それとも「5軸ボディ内手ぶれ補正」載せる機種載せない機種にシリーズ分けするのか
軽いα5000シリーズ手ブレ補正なし覗き窓無し
重いα6000シリーズ手ブレ補正あり覗き窓付き・・・ややこし
私のカメラ予算と睨めっこしながら今後が愉しみです
書込番号:18204546
1点

>気になってるのは発色性がアンバー寄りに偏るソニーの特性・・。これはフジのフィルム
シミュレーションと比較すると痛い話です(泣)
その部分に関しては好みあると思いますが、ホワイトバランスで簡単に回避できますよ。
α7はカスタムホワイトバランスが3種類設定できるので、シアングリーン系、グリーンアンバー系、マゼンタアンバー系などフィルムを選ぶように自家製フィルムシュミレーションを設定しています。
α7Uはきっと長いあいだ楽しめる機種だと思いますので、充実したフォトライフを送ってくださいね!
書込番号:18204628
6点

>でぶねこ☆さん
そうなんですか?! 初物はちっとばかし危険な匂いがしますか?(笑)
5軸のユニットはオリ製なので安心はしてるのですが、それを制御する
プログラムの出来次第ではどうなるか・・ってコトですかねぇ〜?
ウ〜ン。悩ましい課題だ・・。
>子怡さん
そうなんです。いっそのことボディ内手ぶれ補正は標準化してしまえば
いいんですョねぇ〜(笑) ちゃんとレンズとボディとで優先順位で切り
替わりますから。その設定だっていじれるし。ただ有難味を感じるのは
やはりオールドレンズマニアのほうだと思います(笑) 費用対効果って
な感じでしょうか?!
>arenbeさん
は〜い! さすがお見通しですねぇ〜(笑) もう今朝から物色してます(笑)
>Vinsonmassifさん
きっと今までのパターン(オリの知人のお話)だと相互に提供するユニットは
専用と言うのは多くはないらしいです。相応の出荷数で捉えてるはずですから。
ただ逆にソニーが様子見してる感はありますョね?
それにしてもいろいろと悩ましいですね(笑) NEXタイプのデザインとか気に
入ってる人も多いでしょうから・・。
>Logicool!さん
私も10年以上ロジクールのトラックマン愛用者です(関係ないか)
これはありがたいアドバイスを頂きうれしいです! フィルムシミュレーション
並の設定が可能なんですね?!
RGB別に色設定をいじれるのだと思いますが、アッチいじるとコッチで・・(泣)
なかなかピタッとこないこと多かったですが、フジのフィルムシミュレーション
でハマリました!(笑) 自然に出ると言うのかシックリ来るですョ。
今回クラシッククロームもX-E2で対応になるので・・ウ〜ン悩ましいです。
書込番号:18204731
2点

>>この「5軸ボディ内手ぶれ補正」α7だけの契約なのか
技術料払うことで今後の凡てのソニーカメラに搭載可能なのか
価格.COMのすれに、ソニーの人から説明を受けたと載っていました:
5軸手振れ補正はソニー独自開発です
このことは、説明員向けのQ/A虎の巻の4番目くらいに掲載されているとのことです。
すると、今後の多くのカメラには5軸手振れ補正が入るのかな?
小型軽量を目標とするカメラだけは、それを外して50グラムでも軽く、5oでも薄くするでしょう。
すると、Eマウントカメラには半分くらいが5軸が掲載されそうですね。
Aマウントには全機に5軸を載せる。
来年の5千万画素のα9や なにがしかの新機能が入るAマウント上級機が楽しみになってきましたね。
書込番号:18204803
5点

ソニーの次のAマウント機にはオリンパスの技術を使った手ブレ補正(5軸SSM)が採用される?
http://digicame-info.com/2013/06/a5ssm.html
こういう噂もありましたなぁ・・・パテントをバーターしたのではないでしょうか。
OMユーザーとしては限りなく黒に近い灰色という感じです。
並べてみなきゃわからけど、補正の若干クセのある挙動は全く同じように感じました。
拡大MFの時のプルプルが違うくらい。
フルサイズOMのウワサも出ていますので、本当なら楽しみです。
3000万画素超なら、ズイコー使いたいぞ!
書込番号:18205236
4点

はい、書き込んだ本人です。
まー、虎の巻とやらの上から3番目ぐらいらしいですけど。^^;
そもそも5軸補正って特許が有るのか無いのかを調べたら、その話が本当か否かが分かるんでないのかな?
私はそういうの調べるの超不得意なので、後は池上富士夫さん宜しくです。(笑
私もその話を鵜呑みにしてる訳じゃないですが、あそこまで言い切られると・・・ねぇ。
パテントが存在するならば、池上富士夫さんの言う通りかも知れませんよ。
でも、部品類は同じ物を使う訳にもいきませんので、当然自社開発になりますから。
そういった意味で、完全オリジナルと言い切っているのかも知れません。
メーカーさんの口から出た言葉・・・
・オリンパスとは一切協業していません。
・技術の提携はしていません。
・完全自社開発品です。
・あの大きさのセンサーを補正する為に、あの筐体の中に超小型モーター類を詰め込むので、オリジナルになるのは当然。
とかそんな感じでしたよ。まー、どこの技術でも私は良いんですけどね。いーもん造ってくれればね。
書込番号:18206335
6点

>まー、どこの技術でも私は良いんですけどね。いーもん造ってくれればね。
プレンドリーさんこんばんは。
そうなんです、私達ユーザーにとっってはどこの技術でもいいですよね。
書込番号:18206624
3点

うん、良いのではないの。
大人の事情の範疇に入るのでしょう。
まず言えるのは、オリはフルサイズの手振れ補正はできない。1/4の面積のセンサーしか扱っていないから。
ソニーはゼロからスタートしたら、こんなに早く完成できたとは思わない。
小型センサーの5軸のノーハウを持った人に助言をもらえば、一気に開発は加速できる。
考え方だけを教えてもらえば、実務内容はソニーのほうがフルサイズの手振れには詳しい。すでにAマウントでは長く手振れ補正をしているのだから。
このあたりで、大人の事情として、ソニーの自主開発にしたのでは?
確かにソニーが開発したのだから。オリの貢献度は20%程度だと想像しますね。
まあ、これでソニーが望むカメラに5軸手振れ補正を入れられる。めでたしめでたし。
おっと、キヤノンやニコンには無理ですね。もう、ミラーレスではソニーに追いつけなくなったね。
これでソニーの特徴が一つ増える。
ようやく、オリに融資した金が生きてきた。(資本主義ですから、当然でしょう)
目出度し目出度し。
さあ、α9に一直線で突貫開発しよう。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:18207022
6点

α7IIの手振れ補正はリニアモーターっぽい気がしますがどうなんでしょう
書込番号:18207400
1点

何かでオリとソニーはイマイチ技術提携が進んでないと見聞きした気がします。意外とオリが強気だったかと。
ソニー側からしたら提携する気はさらさら無く、ソニーの技術がオリのパテントに抵触した場合の予防線でオリと提携しただけでしょう。
後はせいぜいオリの手振れ補正のキーエンジニアを一人二人引っこ抜いてノウハウや肝になる情報をゲットするのが目的ではないかと思います。
書込番号:18207656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 後はせいぜいオリの手振れ補正のキーエンジニアを一人二人引っこ抜いてノウハウや肝になる情報をゲットするのが目的ではないかと思います
そんなことして営業秘密を入手したら不正競争防止法違反じゃん。
書込番号:18207772
5点

>そんなことして営業秘密を入手したら不正競争防止法違反じゃん。
普通に起こっていますよ、キーエンジニアの流出は。会社の資料を持ち出せば法に触れますが人の頭の中のノウハウを得るのは至極一般的な引き抜きの例ですよね。
書込番号:18207794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

営業秘密侵害罪の類型 第21条第1項の6号にあたるかな。
経産省の説明資料(下記)が分かりやすいかもです。
http://www.meti.go.jp/policy/economy/chizai/chiteki/unfair-competition.html#h23
不正競争防止法の概要(平成26年度版)(PDF形式:4,183KB)
書込番号:18207829
3点

ソニーはハンディカムで多軸の手振れ補正を得意にしているので、オリンパスに頼らなくても技術はあるでしょうから、独自の技術というのは本当でしょう。あり得るとしたら特許の部分では
書込番号:18211231
1点

D750がD700の真の後継機だったら買ったのですが1/8000が無いことも連写が縦グリ付けても6.5コマ/秒と言うスペックにがっかりしてそれならD810を買おうかなと思っている矢先にあれよと言う間にα7Uが登場。
いつの間にかD810を買うつもりの予算がα7Uに消えました。ちなみにソニストの例の10%OFF+長期5年保証無料でほぼ価格最安値と同価と言うやつです。発売日に届くのかな、、、?
書込番号:18218022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ソニーストア銀座で予約してきました〜。
SEL55F18Zも買ってきました。楽しみですな〜。
書込番号:18218179
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7はEVFの表示が遅く
レンズの前で手を振ると遅れてEVFに表示され違和感があるのですが
α7Uでは改善されているのでしょうか?
α77Uでは早くなっているので期待しているのですが
どうなのでしょうか?
E−M1やX−T1並になっているのでしょうか?
3点

X-T1、EM-1のEVFってそんなに良い?
少なくともα7以上には感じなかったけど(笑)
書込番号:18220527
24点

自分の主観だと、E-M1で一世代、X-T1で三世代くらい違うと思うんだが…。
それはともかく、仲間内でここら辺全部揃ってるけど、EVFに関してはSONYのが一番まともだと共通認識ですよ。
それはさておき、α7とα7IIは基本的に同じだとサポートが言っていましたが、まだちゃんとした仕様が回ってないので、製品が来てみないとわかりません。
書込番号:18220586 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

個人的にはフジは業界最低のEVF…
ソニーは超絶最高だけどもTLM機に限るかな
Eマウント機はオリ、パナレベルでまあ普通と思う
どこを重視して評価するかの問題と思うけどね
書込番号:18220657
8点

リフレッシュレートに関してです。
α77U、X−T1、E−M1は店で確認した限りでは
手の動きと同期するように表示されましたが
α7ではワンテンポ遅れて表示されます。
書込番号:18220675
5点

まあ
所詮はEVFなんです。
EVFが悪いわけではなく、EVFのタイムラグは光学ファインダー(OVF)とは何もかもが違いますから。
単にタイムラグが短いか長いかだけ。
今後進化していき、OVFに近いタイムラグになっても、厳密には光の速さには勝てません。
EVFは光が侵入し、電気信号に変えてから表示されるわけですから。
書込番号:18220689
7点

XT-1、AFのたびにすっげえカクカクしたけど私の思い違いかなあ?(笑)
リフレッシュレートは良いの?
2画面の拡大表示は素晴らしいと思ったけど。
EM1はのぞいてもいないので知らんが、EM5のEVFは最悪だったけどそれから凄く進化したんですかね?
この手のコメントしてる輩はメーカーの謳い文句鵜呑みにしてネットに書き込むから真に受けないほうが良いですよ。
今、手元のα7の前で手振ってEVFのぞいてるけど体感できるタイムラグあるかあ?(笑)
確かにα99、77Uのが良いということは良く聞くけど・・・
店の設定の問題か(そんなのあるか知らんけど)スレ主さんの感覚が凄く鋭敏で、光の早さじゃないと納得いかないのでOVFのほうが良いんじゃないの?
書込番号:18221129
9点

フジはシャッター半押ししなければ素晴らしいEVFですよ
半押したときに処理が遅くなるというか変になって
極端にカクカクする
昔の安いコンデジのような処理…
X100よりかはだいぶマシにはなってますけどね
それでも業界最低と思う
書込番号:18221153
8点

>>EM1はのぞいてもいないので知らんが、EM5のEVFは最悪だったけどそれから凄く進化したんですかね?
上に残したコメントは見た事もないけどの想像なんですね。
>>この手のコメントしてる輩はメーカーの謳い文句鵜呑みにしてネットに書き込むから真に受けないほうが良いですよ。
まさにご自分かと。
書込番号:18221199
15点

自分の目ではOM-D E-M1、X-T1との比較でα7が一番まともと感じて購入してます。
まぁ、自分はこのカメラでは古レンズ専用機だし動き物は撮影しないからね…
MFレンズでも動き物の撮影ならOVF機を使います。
書込番号:18221265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼、ところどころ説明不足ですかね。
>少なくとも(XT-1は)α7以上には感じなかったけど(笑)
>(EM-1、XT-1が現状最高のEVFということを手放しで書き込む)この手のコメントしてる輩はメーカーの謳い文句鵜呑みにしてネットに書き込むから真に受けないほうが良いですよ。
あとよく「お店で覗いて・・・」というのを見るけど、EVFの真価は屋外晴天時で良くわかるからね。
フィルム歴ウン十年、もちろんOVFしかしらないカメラ仲間がα7貸してあげたら驚いていたよ。
EVFがこんなに進化しているとは思わなかったそうだ。
書込番号:18221282
13点

EVFの進化は夜もありますよ
最近のライトアップはLEDが使われる事でホワイトバランスは無茶苦茶ですw
設定の電灯や蛍光灯では対処できない事の方が多々
WBのオプション機能を弄りながら、裸眼とファインダーの色の最適値を探ることしばしば
コントロールしながら色のいいかげんなLVで調整は大変だなと思ったり
夜景の中のピンポイントの色調整をしながらOVFでピンポイント調整とかどうするんだ?
といらぬ心配したり、α550をまだ持っているのですが、色に関しては完全にカメラ任せで
後から写真を見て???しきりですw
店頭では絶対に解らないし、αにハマる人の多くは撮影をしながら自分との距離感と
実感を重ねた人だと思います。
だって新製品=従来に無い・・ばかりで、他人の経験値なんかほとんど無意味ですから
カメラと話し合いながら最適値を探る。そんなカメラですから
過去の経験だけで撮影するヒトには大変かも
とはいえ私の周りの爺サマは自分なりに器用にα7を使いこなしているようです
物事に柔軟に対応出来るのも年の功?達観かな?
書込番号:18221789
14点

EVFに関しては、α77Uとα99のEVFは世界最高水準でしょうね。
α77Uで、シャッター半押しのまま鳥を追うと、どこまででも追えました。曲がろうがUターンしようが、問題なく追えます。
まあ、EVF機の中でα77Uは唯一の高速連写カメラですから、当然ですよ。
映像技術世界一のソニーが作っているのですからね。
おそらく、フィルム屋さんが作るEVFが、一番遅いのでは? 慣れてないし、ノーハウも無いからしかたがないでしょう。
α7は連写カメラでは無いので、α77Uやα99程にはEVFに金をかけていないでしょう。
でも、α7とα7Sも使っていますが、ごく自然に写真が撮れますね。
このカメラ本来の使い方をする限り、問題は感じないです。
EVFといえども色々ありますね。
当然でしょう。OVFだって機種ごとに違うのだから、同様にEVFも機種ごとに違っても不思議ではない。
EVFは1種類だという発想が間違いです。
OVFは1種類だという人はいないでしょう?
同じです。
書込番号:18222054
6点

「WBのオプション機能を弄りながら、裸眼とファインダーの色の最適値を探ることしばしば」
私も、です。
NEX-7とα6000ですが、舞台照明の様々な色の変化のもと、登場人物の衣装の色合いがマッチするように素早く調整しています。
書込番号:18222162
3点

個人的にはRAW撮影なので
OVFでもEVFでもWBなんて全く気にしてなかったりする(笑)
EVFも背面液晶も色味を信用してないし
書込番号:18222188
7点

>>私も、です。
NEX-7とα6000ですが、舞台照明の様々な色の変化のもと、登場人物の衣装の色合いがマッチするように素早く調整しています。
私も、私もですーー。
この間舞台を撮った。舞姫様の肌に合わせたら、昨年と1メモリ違った。
あれ? 今日はお化粧が違うのかな? それともお肌・・・ いえいえ、そんな恐ろしいことは言えません、肘鉄を喰らうから。
結果オーライでした。
そりゃあ、厳密にいえば、背面液晶は100%のマッチングからは外れているが、それでも結構合っている。
だから、背面液晶を見ながら調整した方が結果は良くなる。
AtomosのShogunやNinjyaBladeは液晶をカラーマッチングしており、1万円でマッチング機器を売っている。
ソニーもα9では、このようなカラーマッチングしてほしいな。プロに売るためには、普通なのでは?
書込番号:18222492
3点

>あふろべなと〜る さんへ
私もα550の頃はそう思っていたのです
RAWさえあれば・・・
でもRAWでは調整の範疇を超える色調がある事に気がつきました
撮影した写真の中に希望の色要素(現場の色)が含まれて無ければ
ソフトでは絶対に再現できません
全体が赤くなって写っている写真、カメラ上のWBは合っているにも関わらず
後で緑の要素を引き出そうにも、無い要素は引き出せません
最初にEVFでできる限り赤みを取る事が、RAWの調整範囲を広げる結果にもなります
無茶苦茶と言ったのはそう言う意味です
WB想定外の光源が多々ある。そう言う時代です
撮影する人間にしか解らない現場の色を大切にすることが
結局、後調整の簡易さに繋がると考えています
書込番号:18222560
3点

>撮影した写真の中に希望の色要素(現場の色)が 含まれて無ければ ソフトでは絶対に再現できません
RAWだからデータは含まれてるわけで
引き出せるかどうかは技量次第でしょう
もちろん引き出しにくいデータもあるけどね
書込番号:18222669 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Eマウントは常時実絞り測光なので、絞り開放測光のAマウントよりも不利だと思います。
今試してみましたが、絞るほどEマウントの表示遅延が大きくなりますね。
おそらくEVF表示するために増感する処理が負担になっているのではないか?と思います。
書込番号:18223090
4点

NEX-6→α6000と使ってますが。EVFの表示が遅いという感じはありません。
書込番号:18223511
3点

Eマウント機も暗いと絞り開放にならんかったっけ!?
書込番号:18223522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
ソニーは、これまではすべてを自ら作るという垂直型の体制であったが、
Androidの採用によって、研究開発費の削減が行える一方、
世の中の標準にあった形で商品を作り込めるというメリットもある。
内部で作り込んでいたり、外部のオフショアで開発していた体制が変わり、
大幅な効率改善が図れると考えている。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141125_677468.html
ニコンはクールピックスで以前やりましたが、ソニーはどうするのかな?
αのプラットフォームがAndroidになると、スマホやソニーTVとの連携が
スムーズになったりして
バッテリーの持ちが今より悪くなったら困りますけどね
0点

スマホのOSシェアではAndroidが85%(事実上の標準)あるので良いことだと思います。
ソフトの開発も早くなり他機器との連携もスムーズになるでしょう。
αでも採用すればバッテリー節約のためのスタミナモードとかが出てきそうな気がします。
書込番号:18225746
0点

11/13 に独仏で発売開始された Panasonic CM1 と言う,スマフォのカメラ機能を徹底的に強化した機種がある. ガラパゴス日本だけでなく,米国での展開も未定なので,未だ入手してないけど大注目. こいつの Android とカメラ機能との関係を見ると,ワザワザ,カメラ用のエンジンにはパナ独自のエンジンを搭載してるんだよね.
Nikon が以前単発で試みた奴は触ったことないけど,Samsung の「電話もできるカメラ」は,借用ばかりだが数機種弄ってる. Samsung はカメラの画像エンジンも,NX マウント APSC 機な Galaxy NX まで Android にお任せみたいだが,同世代の NX マウントカメラ専用機??と比べて,画質が少し落ちる気がするけど,或いは思い込みかな?と言う程度. 但し,同世代カメラ専用 NX 機と比べて,操作体系自体はカメラとして良く練りこまれてるけど,動作がモッソリしてた.
僕自身,日本の異常とも言える程の iPhone 人気が不可思議に見えるほど,スマフォは断然 iOS より Android 派だが,カメラの OS としての Android の適否は,意見保留かな(^^;). そもそも,紹介の記事は「TV に Android」で,αに云々は一言も言及されていない,スレ主の夢想だわな. ついでに言うと,SONY Ericsson のスマフォは,独自路線でも何でもなく,Android スマフォその物なんで,「SONY が Android」自体も,別にニュースにする程のもんチャウと僕は想うぞ.
書込番号:18225821
8点

既に、ケーブルテレビのセットトップボックスはandroidが主流と言われてますから家電との接続性は高まるかもですね。
書込番号:18225830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや、そもそも、NEX時代から、カメラの中のOSはAndroidでうごいてます。
NEXの起動時間があまりにも遅いので、大型店に来ているソニーの人に聞いたら、
AndroidOSで起動してるから、仕方ないんですって言ってましたよ。
このことは、既出じゃないのですか??
オレ過去に、何回か書いてるし、、、、orz
今更、って感じですけど、、、
書込番号:18225966
11点

>hiderimaさん
私は大変たいへん素人なんですが、以前NEX-5R/6の発売のときにこんな記事を見た覚えがあったのでのせておきます
デジカメinfoさん
http://digicame-info.com/2012/08/nexandroid.html
デジカメライフさん
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/sony/sony_2012_0820_01.html
デジカメinfoさんのコメントの中にsonyグローバルサイトのリンクがあり、カメラごとのsource code が見れるみたいですよ
私自身はsource codeってなに??って感じなんで偉そうなこといませんけどね^^;
書込番号:18226367
0点

Googleの開発したOSはスマホやタブレットではほぼ主流となっているようですが(マイクロソフトのSurfaceなどタブレットにもなるパソコンのOSは流石にWindows8だと思うけど)、カメラのプログラムを制御しているOSはUnixベースのLinuxじゃなかったですかね?Linuxで動くようにプログラムを書いているので開発が早いと確かオレンジ卿が自慢していたように記憶してるんですが、アレはガセ?*_*;。
書込番号:18226464
1点

hitpon69さん
僕も,少なくともこれ迄に登場してる E/FE ボディは Android ベースでない方に一票.
いくら SONY がアドオンアプリの仕様非公開にしてると言え,OS が Android その物なら,今頃,非純正のアドオンが巷にウジャウジャ転がってるでしょう(^^;).
これ迄の SONY のスタンスは,「マウントアダプター遊びを禁止はせんけど援助もしないよ」だったのが,A7 II ではメニューから焦点距離を手動入力してセンサーシフトブレ制御を使える様になって,驚き(でも大歓迎)な方針大転換. ならば EXIF に使用レンズ名を書き込める(2ダース位登録できると嬉しい)とか,Back Focus 短いレンズの色カブリを細かく補正出来るとかのアドオンを切望. そこ迄サポートするのは躊躇するなら,OS が Android やろと別のやろと,仕様を公開して欲しいですわなぁ.
放任では危険と想うなら,Apple みたいに,Official Site から落とさんと Install 出来ぬ様にして,一旦 SONY が点検すれば良かろう.
書込番号:18226486
2点

>若隠居 Revestさん
そうですよね
アプリ遊びがユーザーサイドでも参加できたりしたら結構盛り上がりそうな気がしますよね^^
アップルみたいにSONYはアプリの売り上げのこれだけ頂戴!ってシステムで世界中の愛好家のアイディアが集まったりして、それでカメラの使い方をTUNE UPできる
スマホカメラのアプリに慣れているユーザーも面白いような気がしますね^^
書込番号:18226527
0点

若隠居 Revestさん
>僕も,少なくともこれ迄に登場してる E/FE ボディは Android ベースでない方に一票.
そうですか??
α7が出た時に、川崎のビックカメラに販売に手伝いに来ていた、ソニーの人から聞いたのですか。
アンドロイドベースのOSだから、起動が遅いんだと。
さらに、その人は画像を見てノイズの出方から、フルサイズとAPS-Cの素子の種類が区別がつきますと
断言されていたので、相当な技術者の方のは告げんだと思いますが。
書込番号:18226544
2点


hiderimaさん
>>そうですか??
>>α7が出た時に、川崎のビックカメラに販売に手伝いに来ていた、ソニーの人から聞いたのですか。
>>アンドロイドベースのOSだから、起動が遅いんだと。
長く人間してると,例えば SONY のスタジャン着てる応援の人が尤もらしく詳しそうな話したらそれを丸呑み....なんて純情な精神構造でなくなってるのよ. ごめんネ(^^;). 経験上,SONY が大手カメラ屋に応援に出してる社員さんは,他社比では開発のコアな人材がユーザーの声を聞きたくて出てるとかの事例は,多いとは想う. だが一方で,如何にも詳しそうな顔して説明してても,チョットディープな質問すると一発でメッキが剥げ落ちる部類も,他社のそれと差がない位に居るのも現状.
まぁ,カメラ屋に応援で来てる社員さん達に限った話ではなく,価格掲示板で如何にも詳しそうに解説してる人種にもどちらも居って,残念ながら直ぐに剥げ落ちるメッキ型の方が圧倒的多数. 詳しそうだから信じるでなく,せめて他の切り口で検証するか,自分でシッカリ勉強する(これをネットで済まそうとすると,これ又危険なんだが....)かが肝要と想うな.
僕は,システム統括責任者の立場は長く経験してるけど,自分でプログラムするのはせいぜい大昔にフォートランを4学時代に噛じっただけ(未だパンチカードの時代(^^;))やから,プログラムを云々は偉そうに言えんです. でも,世の中には凄腕のハッカー(クラックの方でなく,本来の方.為念)も沢山おるんやから,NEX 機のベースが Android なら,その画面を呼び出す隠れコマンドとかが,とうの昔にネットで出回ってる気がするんだよね. Android 同様に Unix ベースだが,SONY 独自とか,マイナーなのを買って来たとかは,十二分に有り得ると想うけどね.
「Android だから遅いんです」と言った段階で,僕はそんな単純な話しちゃうでしょと想ってしまって,「詳しい SONY の人」とやらのメッキが剥げてる気がするなぁ.
書込番号:18226620
5点

PC的に素人の人が
・Linux
・Unix
・Android
・組み込み系Linux
・μTron
とかのうち、上四つの違いを分かってなくて「Androidと同じLinuxベース→Android搭載」と誤解したのでは??
てか、WalkmanではまんまAndroidだし、パナのCM1やNIKONの。。。。名前忘れたけどAndroidベースの機種も、
Android搭載ならそれを全面に打ち出してますし、管理UIとかはAndroidそのものです。
(Walkmanだと音楽アプリ、パナやNIKONだとカメラアプリのみを独自開発かな??)
Linuxベースではあっても、Andoriidベースではないと思いますけどねぇ。。。。。Androidベースにする事によるメリットとデメリットを考えると、今のEマウント機のUIではメリットが少ないと思います。
(Andorid標準準拠は、それはそれで結構制約が大きいので)
書込番号:18226621
5点

把握。
CE Linuxですね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20030701/celf.htm
hitpon69さんが書かれてるとおり、以下のサイトでソースコードが公開されています。
http://oss.sony.net/Products/Linux/DI/category01.html
で、試しにα7sのrpmを覗いてみたらバイナリの中に「GPL2 SonyCELinux 〜〜〜」のような文言がありました。
多分、CE Linuxと思って良いかと。
書込番号:18226659
5点

>若隠居 Revestさん
そうなのですか、失礼しました。
ソニーの販売員さんに、「NEXの起動時間遅いの何とかならんの」と聞くと、
「開発に上げときます。」って、普通は答えるんだけど、
初老のいかにも開発しました、って感じにでそのように説明してたから、信じたのに。
それ以前に、写真のノイズでセンサーサイズを区別できますって、言い切ったところで
ウソくせー、ほんとに区別できんのかよ、と思ってたんですけどね。
ま、販売員の話は、半分嘘だと思って聞くことにします。
書込番号:18226775
0点

これは今までに数回でてきました。
その都度、私はソースコードの場所を添付して説明しています。
そもそも、アンドロイドの出る前からソニーはカメラにLinuxを使っています。
いえいえ、カメラだけではありません。ソニーのソースコードサイトを見ると、あらゆる機器でLinuxを使っていますね。
ソニーのLinuxを使っている製品群
http://oss.sony.net/Products/Linux/common/search.html
TV、VTR、Blurayプレイヤー、ホームビデオ、カメラ、Photoビュワー、ウォークマンの一部、e-Book、
プロ用ビデオ機器類多数、HDCAM・NXCAM・XDCAM、プロ録音機、などなど
カメラ全体は
http://oss.sony.net/Products/Linux/DI/category01.html
Linuxは共通部分(カーネル等)を修正した場合には公開しなければならない。
この規約に随ってソニーはカーネルのカメラドライバー部分を公開しています。(他のビデオやテレビも同様です)
(Linuxから見た)アプリは公開する必要は無いので、公開していません。
例えばAFロジックなどは非公開でしょう。
私の独断と偏見によれば、ソニーはLinuxベースでオブジェクト指向技術を使った開発環境を作り上げたと思われます。言語は知りませんが、Javaでは無いのでは?
こういうアプローチは、昔流行りました。
大手の会社は大手ITメーカーの提供する共通部分(たいていは世界共通部分を90%程度含む)に、自社用の開発の枠組みを作り、開発効率を上げるようにしています。
だから、ソニーのEマウントカメラは、簡単に派生機をポンポン出せる。Aマウントは、このオブジェクトテクノロジーの習得に失敗したから、α77で地獄を味わった(オブジェクトを甘く見すぎた、脳たりんであった)。今は正常に学習出来ている。
このような会社にとってはLinux+Javaの枠組みであるAndroidはそれほど魅力的では無い。
むしろJavaの弱点が出ることが有る。
Java は実行時にリアルタイムコンパイルしながら進んで行くので、省エネCPU では遅くなる。
高速CPUなら、まったく問題ないが、携帯用の省エネCPUには不向きなシステム。
利点は、ソースが統一されているので、どこの機械でも動く。楽ですよ。
レスポンスが多少犠牲になっても良い機器には向いている。
ソニーにとって、既にシステムが確立しているので、あえてそれを総とっかえする必要は無いでしょう。利点が何も無いから。
ソニーのシステムにだって、Java アプリを動かそうと思えば可能だから。(ただ、共通部品などが違うので、100%互換には出来ない)。
特に、今は、カメラのレスポンスが問題になっているので、わざわざ遅いJava に替えるのは愚の骨頂。
でも、ソニーならやりかねない。 「統一」という麻薬が好きだから、効果と副作用を知らずに使ってしまう。デシジョンするトップはあほだからね。
Java(Android)になったら、もっともっさりとするでしょうね。
そうそう、ニコンが小型カメラでAndroidを使ったのは、ニコンは小さな会社だし、ソフト要員は貧弱だから、自社で開発プラットフォームを構築出来ないから、既存の構築プラットフォームであるAndroidを使っただけ。
部にに悪くないよ。
でも、ソニーのLinux+自社プラットフォームなら、より高速レスポンスなシステムを作りやすい。
ただそれだけ。
書込番号:18227370
5点

NikonでAndroid使ったのはコンデジでそれも一機種のみで終わってる状態ですよね?。一応実験的に作ってみて従来品と売れ行きがどうなるかマーケティングしたんでしょうけど、コンデジレベルでもそれほど差がなかった(従来品よりめちゃくちゃよく売れるほどではなかった)って事なんじゃ?
書込番号:18227736
2点

Javaが遅いのはかなり前の話ですよね。
今は実行形式としてバイナリーコードに落とせるので、ソースはJava言語で管理し、実行環境は機械語を使えるのではないでしょうか。
書込番号:18227816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Copiled Javaは昔からあるけど。
それを使ったら、C++等の普通の言語と同じになってしまい、Javaの理念
Write Once, Run Everywhere
に反する。
逆に、Compile するのなら、Linux には 昔から、ソース1つで、ターゲットに合わせてCompile することが義務付けられているから、こちらの方が向いていると思います。
どうせCompiled Javaのコンパイラーはシステム(CPU)ごとに作るのでしょう?
自由度と効率は両立しませんねー。
書込番号:18228004
0点

>EXIF に使用レンズ名を書き込める (2ダース位登録できると嬉しい)とか,Back Focus 短いレンズの色カブリを細かく補正出来 るとかのアドオンを切望.
CameraAppsのレンズ補正アプリではダメなんですか?
書込番号:18229314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>CameraAppsのレンズ補正アプリではダメなんですか?
画面四隅を起点に補正して行くやりかただと,周辺光量や歪曲収差の補正には役立っても,Back Focus 短いレンズの色ムラの補正には「運が良ければ役立つ」程度ですね.
例えば画面を 3x3 の9分割にして中心を除く8点,4x4 の 16分割にして中央4点を除く12点,これ位の区分け毎に個別に補正出来たら,色ムラの補正にも可也有効でしょう. 実際には画面中心から点対称に同じ補正値で済む状況の方が多かろうから,8点補正でも値を追い込むには3個,12点補正で5個のパラメーター設定で済むレンズが殆どかな?
それでも使いこなせるユーザーさんが少なかろうから,Leica M / Cosina Voigtlander / Cosina Zeiss 辺りの主なレンズの SONY 推奨設定値はプリセットを呼び出しにするとかにして,例えば" Distagon 18/4.0 ZM" を選んだら,色ムラ補正のパラメーターを合わせるだけでなく,EXIF にレンズ名書き込んで,手ぶれ補正動作用に焦点距離 18mm をセットする.
そんなアドオンが出たら¥1万位でも,その筋の変人達は喜んで買うんチャウかな?
書込番号:18229421
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
そろそろ発売ですね。
気になっている事が二つ。
α7IIが出たら、世界最速AFは (α6000でなく) α7IIになる
のでしょうか ?
A-mount アダプター APS-C用 LA-EA2 を介して DTレンズを
装着したらクロッピングされるのでしょうか ?
2点

>α7IIが出たら、世界最速AFは (α6000でなく) α7IIになるのでしょうか ?
α7IIに関係なく CANON 1DX だと思われます。
書込番号:18238794
22点

個人的には
「最速AF」より
「動体相手に、正確にがっちり食い付くAF」方が重要とじゃないかと考えてます(笑)
それには
レフ機、ミラーレス機は関係ないと思ってます♪(´ω`*)
書込番号:18238797
22点

http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/feature_1.html
「世界最速」という記載はないようですね。α6000には記載されてますが・・・
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/
書込番号:18238812
4点

ソニーには動態予測とAFの精度を頑張って欲しいです。
書込番号:18238818
10点

後者はイエス
前者はノー
たいしたことない。
α9はAFは6000の進化系、画質は7Rの進化系、手ブレ補正は7-2の改善版
書込番号:18238827 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

速さと正確さは相反するのかな?
どっちの世界一を求める人が多いんだろうか?
被写体とカメラの相対距離は変化するとして。。。
書込番号:18238841
7点

何を持って、「最速AF」なのでしょうか。
SONYなので、画素数や高感度特性は、いいのでしょう。
しかし、自分のように、スポーツのみの使い方だと、そんな単純に、早いか、遅いか、は、わかっても、手は出せませんね。
AF点の配置・AFのアシストの大きさ、ファインダーや、超望遠レンズのラインアップなどが、需要になってきます。
SONY製は、BRAVIAやBDレコやスマホ・Tabletは、使っていますが、カメラは使っていません。
やはり、1DXが最高ですね。
書込番号:18238972
12点

正確性は速さあっての賜物でしょうから、まずは速さですかねぇ〜
書込番号:18238981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

世界再〜を気にするのは、メーカーの広告部隊だけかと思ってましたが。
書込番号:18238982
4点

α6000は『APS-Cのミラーレスカメラ』の中では世界最速AF、ということかと。
なのでα7Uは『フルサイズのミラーレスカメラ』で世界最速AF、にはなるかも。
書込番号:18239126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

御回答/res ありがとう御座います m(_ _)m!!
α7 II は、フルサイズの最速AF機になるかも知れませんね。
α6000 は、 http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/ に依ると
「世界最速(*)の美しさを。
高速AFと高画質を両立した小型・軽量デジタル一眼カメラ (中略)
* APS-Cセンサー搭載デジタル一眼カメラとして。
CIPAガイドライン準拠、内部測定方法、プリAFオフ時、ファインダー使用時。
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS装着時。
2014年2 月12日時点、ソニー調べ 」
なので (いつか) 過去の話になってしまいそう … 。
書込番号:18239156
1点

まあうん、
そもそもオートフォーカスでピントを合わせてから撮る、という形式自体が、過去のものになりそうな展開になってますよね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20141203_678577.html
新しい“写真”を作るか!? 撮影後にピントが変えられるカメラ「LYTRO ILLUM」
あとからピント位置を変更できるので、撮るときに正確にピントを合わせる必要がなくなりました。
こうなってしまうと世界最速もなにも関係なくなってきますね。
書込番号:18239331
3点

あとは、マウントアダプターを介してバズーカ砲 (大口径レンズ)
搭載したときのブレ補正の効き方次第によっては α6000 と併用
って事もありかなぁ。。
意外にも画像処理エンジン BIONZ X (ビオンズ エックス) はα5100
(?) / α6000 と共通みたいですし、だんだん α7 II が欲しくなって
きました。
では、ごきげんよう … レビュー楽しみにしています。
書込番号:18239335
3点

秒5コマの”高速連写”もあるんですね。
広告に問題ありですね・・・。
デジカメは嘘書くと後が怖いから・・・。
キヤノンの7DIIはイメージモンスターだそうだ。AFが連写に追いついてない。
なんだかなあ・・煽りが多い。
書込番号:18241641
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
皆様こんばんは。
早々、手に入れ撮ってみました。
50mmF2はマニュアルレンズ。
手ぶれ補正設定は50mm。
34点

ありがとう。
鮮やかですねー。70-400GUはα77Uよりもずっと鮮やか。
α7Uは意外と高性能ですね。
やはり、センサーを知った者が作るから、良いカメラになる。
書込番号:18238014
9点

orangeさん こんばんは。
α77-2と70-400/4-5.6 G SSM 2で鳥を撮っていますがもひとつピントが来ません。(手ぶれ)?三脚使用せず。
α7-2の5軸手ぶれ補正でこの問題を解決出来ないかと購入した次第です。
書込番号:18238247
5点

私のα77Uは70-400G無印ですが、AF微調整でー9にしないとビシッと決まらなかった。
このレンズは、α77やα99では微調整しなくても使えていたのに。
α77Uの調整はアマイのかな?
スレ種様の70-400GUはAF微調整しました?
α7UはコントラストAFなので、毎回自動的にAF微調整しながら合焦するので、楽ですね。
書込番号:18238365
4点

もうリリースさたんですね!
近いうちに
地元の家電量販店にデモ機がないか見てこようと思います(゜∀゜)ニヤリ
書込番号:18238561
3点

あの〜SAL70-400mmG SSMですから通常はLA-EA4のTLMによる15点位相差AFでAFするはずなんですけど〜*_*;。
LA-EA3でMFならあれですが、少なくともSALレンズではα7シリーズのコントラストAFは働かないかと+_+;。
書込番号:18238565
4点

SSMのレンズは、モーター内蔵ですから、LA-EA3でのAFが、可能の筈です。
3日には、お店に入荷していたらしいです。
お店の人が、Twitterで、今から勉強すると、呟いていました。
書込番号:18238678
3点

> お店の人が、Twitterで、今から勉強すると、呟いていました。
店員さんが「勉強する」というのは安くするという意味ではないんですね。
ここぞと思って軽くツッコミさせていただきました。
書込番号:18238725
13点

購入おめでとうございます( ̄▽ ̄)
自分は出ると思われるα9待ちなので
今回パスしました(自分の本命は
α99Uですが)。
α7Uには期待してます(^_^)
書込番号:18238758 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様 おはよう御座います。
orangeさん
ピントはAF微調整をしなくてもバッチリ合うのですが、今年夏から野鳥撮りに興味を持ち遠くにいる野鳥を手持ちで
撮り目にピントがこなく少し眠たい写真になります。
手ぶれを切ったり設定を色々変えて挑戦していますが動き物を追うのは大変です。
腕がカメラにともなっていないのですかね。
葵葛さん
お店で確認して下さい。
α7より重く少し大きいですがシャッター位置は良いです。
手ぶれは最高だと思っています。
salomon2007さん
デジ亀オンチさん
LA-EA3は持っていませんので今度お店に行った時LA-EA4との違いをテストしてみます。
けーぞー@自宅さん
座布団2枚
クロロ・ルシルフル(団長)さん
歳なので重たい一眼は全て売り払いミラーレスにしたのですが、
最近又重たい一眼を買っています。
α99Uに最低5軸手ぶれ補正、サイレントシャッター、最速AFなどを希望しています。
書込番号:18239057
2点

フライングゲットおめでとうございます♪
自分は今回もSONYストアなんで、今日の配送待ちです。
何気に縦グリが変更になったのが微妙に痛いです(笑)
書込番号:18239287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジ亀オンチさん
そうでした、Aマウント機α550までLVもLV用位相差センサーを持っていたので高速AFでしたが通常のLV(MFCLV)にするとMFとあるようにAFは効かなかったのですが、海外でしか発売されなかったα580ではSAM、SSMのレンズ内モーター内蔵レンズでは何とかコントラストAFでAFが出来るようになってましたね。
α55以降はTLM機になったのでファインダーであれ背面液晶であれどちらもLVになったのでアレですが(ファインダーでは15点(19点)位相差AFポイントが背面液晶のいわゆるLVだと13点(17点?)とAF測距点が減っていたかと)、基本的にはα580で可能にしているので位相差AFほど早くは無いですがコントラストAFは可能なはずですね、失礼しました*_*;。
書込番号:18239299
2点

購入おめでとうございます。
ソニーの新型スマホの写真写りの良さ(2000万画素以上、ISO12000)と若者のように指でサクサク元気な頃に旅行した世界遺産の写真が簡単に保存、検索、スライドショー出来る手軽さにガラケーからスマホに変えたので予算不足です。
α7Uが15万円を切るまでα7で我慢する事にしました!(手振れで困ってないし、望遠レンズは使わないので・・・24-240mmには期待していますが!)
書込番号:18239352
3点

メカキチ爺さん、こんにちは。
中々よさそうですね。
50mm F2開放も良い画質だと思います。差し支えなければ、何というレンズがお教え頂けませんか?
書込番号:18240005
0点

メカキチ爺さんさん、こめじろうさん こんにちは。CarlZeiss Makro Planar 50に一票。
書込番号:18240115
1点

皆様 こんばんは。
コージ@流唯のパパさん
α7-2の感想は如何ですか?
私は縦グリップは大きく重くなるので使っていません。
明後日も晴れるかな?さん
スマホは使っていませんが撮った写真を見る為にiPadMiniを使っています。
こめじろうさん
笑顔に乾杯さん
私は普段はレンジファインダーでスナップ写真を撮っています。
今回使用したレンズは
LEICA APO-SUMMICRON-M 1:2/50 ASPH
ソニーの良い点はマニュアルフォーカスでも簡単に敏速にフォーカスを合わせる事が出来る所です。
ライカランズは小型でα7にとてもマッチします。
残念なのは写真にレンズ情報を入れられない事です。
せめて、リコーの
GXR M MAUNNTの様にレンズ登録出来ればと思っています。
書込番号:18240443
1点

メカキチ爺 さん
とてもきれいに写っていますね。参考になります。
シャッター速度が手振れ補正がなくてもぶれない速度になっているのが残念です。
例えば、「50oなら何分の一まで手振れなく撮れるか」という観点のテストをしていただくと
ありがたいです。暇な時でいいですから気が向いたらお願いします。
書込番号:18240659
5点

メカキチ爺さん、こんばんは。
LEICAでしたか、そりゃ綺麗なはずです。恐れ入りました。
書込番号:18240690
1点

紅タマリンさん
取りあえず簡単なテストをしてみました。
LEICA APO-SUMMICRON-M 1:2/50 ASPH ISO100 F2 1/10、 ISO50 F2 1/5
私の手持ちでも手ぶれは補正は効いていました。
個人差はあると思いますので店舗で確認して下さい。
この本体は野鳥撮り専用に買ったので超望遠レンズで手ぶれ補正がどれだけ効果があるかテスト中です。
こめじろうさん
有り難う御座います。
このレンズは誰が撮っても素晴らしい写りをします。
書込番号:18241466
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7IIはすぐには買わないけれど良い展開になって
来ましたねえ。今後のボディーに5軸手振れ補正が
乗ってくるとAマウントレンズの資産が生きてくる。
当面はα7、α77II、そしてα900を使い分けながら
α9、α99後継機、噂のAEマウントハイブリッド機の
出来をじっくりと見定める積もりです。
差し当たりはLA-EA5の登場を期待します。
α77II相当AF(フルサイズ対応)で当面十分なんだけどなあ。
15点

こんにちは、スレ主さん。私もα77m2を主に使っている写真好きオヤジです。
確かにソニーのカスタマーセンターに問い合わせたところ「LA-EA4は各収差を補正できません」と言ってました。
ここがポイントなんですよね。
いくらAマウントが使えるといっても各収差が補正できなければ私も様子見です。
APS-CのAマウントレンズは比較的お安いですから、α6000U(5軸手ぶれ補正)と各収差ができるLA-EA5が出たら欲しいですね。
でも家電製品の王者のソニーのことだからやってくれますかね?(笑)
書込番号:18206312
3点

これでみんな様子見でα7II買わないと、ボディー内手振れ補正付Eマウントの次出ないっすよ(笑)
自分は頼んじゃいました。
α9やα99IIは出てから考えます。
想像)
なんだ、ボディー内手振れ補正付けても結局α7より売れないじゃないか。
だったら、付けなくて安く軽くした方が良いということだ。以下略(笑)
書込番号:18206354
19点

コージ@流唯のパパさん、こんばんは。
確かにみんなが様子見だと、出してくれませんよね。(笑)
ずるい考え方ですけど「他力本願」です。(笑)
書込番号:18206417
2点

こんばんは。
キヤノンユーザーです。
>良い展開になってきた
たったの1年でフルモデルチェンジ級の更新ですからね〜。
初代ユーザーの中には呆れた方も居るのでは?と思われますが、他社ユーザーから見た
更新したことによる価値の1つに添付のパンフォーカスお助け機構?はなかなかと思いました。
初代から備わっているのであればスルーにてお願いします。
実用で使える効果があるのであれば、特にニコ爺はパンフォーカス写真好きですからね〜。
相当買ってくれるのでは?と感じました。
書込番号:18206931
3点

損得ジジイさん
何か勘違いをされているようですね。
一部のAレンズ以外はLA-EA4でα7に装着した場合、各収差の補正が
効くことはSonyサイトのQ&Aに明記されていますよ。
以下にコピーしました。
>ILCE-7シリーズは、Aマウントレンズ装着時(マウントアダプター必要)にもレンズ補正機能に対応しています。
但し、以下のAマウントレンズはレンズ補正機能に対応していません。
SAL16F28、SAL135F28、SAL300F28G、SAL300F28G2、SAL500F40G、SAL500F80、SAL1118、SAL1870、SAL24105、SAL75300
私が持っている殆どの純正AレンズはOKなこと確認のうえでα7を購入しています。
対象外の純正レンズでも
アプリを購入すれば手動で補正値を設定することは可能(ズームだと使い勝手悪いけれど)ですけれど。
以上、ご参考まで。
書込番号:18207036
5点

正確を期すと、
レンズ補正非対応純正Aレンズでアプリのレンズ補正設定が可能か
どうかはやったことがないので可能というのは想像です。
失礼しました。
書込番号:18207069
0点

>更新したことによる価値の1つに添付のパンフォーカスお助け機構?はなかなかと思いました。
ミホジェーンVさん
回折低減処理の事だと思いますが、この機能はα7シリーズから
つまりα7から搭載されています。
絞っても画質の低下が抑えられるので、遠慮なく絞れます。
またα7U発売後もα7販売されるようですから、価格もこなれ、キャッシュバックキャンペーンの効くα7お買い得ですよ。
書込番号:18207109
5点

>>更新したことによる価値の1つに添付のパンフォーカスお助け機構?はなかなかと思いました。
初代から備わっているのであればスルーにてお願いします。
回折低減処理はすでに入っていました。
α7以降のカメラに入っています:
α7
α7R
α7S
α7U
α77U
に入っています。
それより前のカメラ(α99・α77)には入ってなかったと思います。
書込番号:18207151
3点

>>差し当たりはLA-EA5の登場を期待します。
α77II相当AF(フルサイズ対応)で当面十分なんだけどなあ。
全くですよ。
今のLA-EA4は古い古いα55のAFです。
何世代前なんだー?
α55
α77 NEX-5 ==> LA-EA2でα55のAFを使用
α99
−− α7 ==> LA-EA4でα55のAFを使用
α77U α7U ==> 期待するのはLA-EA6でα77UのAFを入れること
うーむ、LA-EA4は3世代くらい前のAFを使っているね。 これではダメだよ。
ぜひα77UのAFを使ったアダプターが欲しい。
書込番号:18207205
5点

回折低減処理はBIONZ Xからですね
書込番号:18207223
3点

スレ主さん、こんばんは。
そうなんですか。
ということは、カスタマーセンターの人が間違えたのですね。
補正されるのであれば、欲しいな(笑)
でももう少し待つと、24-240mmなどいろいろレンズが出ますね。
でも、お値段が全然わかりませんから。
やっぱり様子見です。(ずるいかな)
書込番号:18207300
1点

損得ジジイさん
レンズ収差補正はボディーに内蔵の機能ですから、
「LA-EA4は各種収差を補正できません」という言葉に
偽りはありませんけどね。
書込番号:18207389
4点

銀座で触ってきたけど、
シャッターがフカフカしてる。
AFは早くなったが、精度は変わらず。
まだまだ感満載だった。
書込番号:18208712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α7を5月に買ったばかりなので・・・α7Uは15万円以下になったら買い替えます。
・・・でも昨日、最新のソニーのスマホ(2000万画素、ISO12800、ウォークマン機能、4K動画などなど)を買ったので、
デジ一眼から撤退する予感が?
スマホって安いですね!年に1-2回しか使わないレンズ1本をヤフオクで売ったらお釣りが来ました。いつもポケットに携帯出来て、この高画質、この機能・・・デジ一眼は高齢者専用になるのかな?
書込番号:18209400
2点

Barasubさん
>差し当たりはLA-EA5の登場を期待します。
>α77II相当AF(フルサイズ対応)で当面十分なんだけどなあ。
AFエリアは、レンズ側の光学精度的な限界で77相当にまで広げることができないのだそうです。メーカーとしてははっきりいえないのでしょうけどそんなことらしいです。A99や他社のフルサイズ一眼のAFエリアが狭い原因がよくわかんないのであちこちで質問して回ったときにあるひとにもらった回答です。そうならばα99*であろうが、新マウントアダプタであろうがエリアが狭いということに関しては同じことでしょうね。
今後ともAFを自由自在に使いたいということなら、画角が狭く相対的にAFエリアの広いA77のほうがいいということに変わらないのだと思います。
ぼくは、43機がメインで、フルサイズはサブですからA7系列で十分満足できるようになりました。Aマウント機はA99からA77Uに切り替えるつもりです。A7Uのでき如何では完全にEマウントに移行するかもしれません。
書込番号:18210367
3点

http://www.sonyalpharumors.com/wp-content/uploads/2014/11/Bildschirmfoto-2014-11-25-um-20.46.37.png
α9はこのようなカメラであることの前宣伝のように見えます。
究極(Ultimate)の感度(高ISO&ダイナミックレンジ、α7s超?)、解像度(高画素数、50M?)、スピード(連写、ビデオのフレームレイト)。
4K(60P〜?)とAF(改良型4Dオートフォーカス?)。
手ぶれ補正(FY2014にα7Uで達成済み)。
明確(Clear)な他社との差異化(差別化)にかなりの自信がありそうです。
しかもFY2015に製品化されます。
”improved”ではなく”Ultimate”という強い単語を使っているので、中途半端な性能にはならないと思います。
気づかれた方もいると思いますが、写真で出ているカメラはすべてEマウントです。
デザイン的にはα9がα99に似ている可能性はありますが、純粋なEマウントカメラであることには変わりがありません。
Eマウントカメラに手ぶれ補正が付いたことでAマウントのカメラは静かにフェイド・アウトすることになりそうです。
AEハイブリッドカメラの計画があるのかもしれませんが、基本的にはレンズ資産のみ活かすという方針でしょう。
α99Uはないかも。
書込番号:18211638
1点

α99Uはないかもしれないですか…。
αマウントレンズを使えるということなら…。うーん、でも、なぁ。
現行のα99より、良いカメラになってて、αマウントレンズを問題なく使えてということなら、問題ないなと思うんですがね。
そりゃ、Eマウントレンズの方が小さくて携帯しやすくてっていうのは当然ですが、10万も20万もかけて買ったレンズがその性能を発揮できなくなるなんて、考えたくありません。というか、そういうことにしてほしくない…。
ま、まだわからんですよね、この先。
書込番号:18212049
2点

公式にAマウント大三元の一新を公言していますので、Aマウントのフルサイズは十中八九登場するでしょう。これがα99Uとは限りませんが。
というよりも、あれだけ松レンズの一新をしているのであれば、普通に考えて出さないワケが無い。
Aマウントが廃止されると騒ぎ立てるのは、アンチソニーと便乗者くらいでしょう。
そんなにAマウントが心配なら他社に乗り換えれば良いんだよ。ただ、その様な人間の他社に乗り換えたところで満足する筈も無い。
書込番号:18212788 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

いかん、ポチリそうだ・・・必死で耐えてます。
そんなにホイホイ買えるほど財力ないので、α9と出るか出ないか
分からないみたいなα99Uを見てからにしようとしているけど・・・
「24Mで問題ないでしょ」
「手ブレ補正も付いたし」
「Minoltaレンズが使えれば良いんでしょ」
煩悩に負けそうです。
書込番号:18216475
5点

私の感では
Eのα9は、今の技術の延長線上で改良された高画素(5千万画素以下)機として先に出るでしょう
Aのα99後継機は、新しい原理のセンサーを使う可能性が高いので、来年後半以後になる
手堅く高画素を使いたいのなら、α9でしょうね。
Eマウントは、気軽にポンポンと出す。
新しい原理のセンサーが出れば、直ちにそれを使って出す。重複など気にしない。
α99後継機はどうなるかも不明:
高画素機なのか
高速連写機なのか
まあ、短期的には不確実なのがAマウントです。長期的には必ず出てくるのですが、いつ出るかはわからない。たぶん来年前半には出ないと思う。
ゆっくりと、待ちましょうよ。
私は、α7Uはパスで、確実と思われるα9を買いです。
不確実なα99後継機は、出てから考える。どうせ来年後半でしょうから。
書込番号:18216936
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





