α7 II ILCE-7M2 ボディ
- 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。

このページのスレッド一覧(全738スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
48 | 26 | 2019年7月14日 02:18 |
![]() ![]() |
18 | 7 | 2019年7月13日 12:37 |
![]() |
161 | 15 | 2019年6月26日 19:46 |
![]() |
13 | 5 | 2019年6月16日 00:52 |
![]() |
5 | 4 | 2019年6月13日 19:51 |
![]() |
10 | 25 | 2019年6月11日 10:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
今まで普通のデジカメしか持っておらず、初めてのミラーレスとして購入予定です。
レンズキットを購入するつもりですが、付属のレンズで夜景やホタルを綺麗に撮影することは出来るでしょうか。
また、手頃な価格でおすすめのレンズがありましたら教えていただけると幸いです。
書込番号:22760455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okadonnさん
ホタルの撮影にはカメラよりも後処理のコンポジットの方が大切です。
https://camera-web.jp/technique/hotaru-basic
書込番号:22760473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この機種は持っていませんが、仕様などから判断すると、付属のレンズで夜景もホタルも撮影できます。ただし、ホタルはゲンジボタルやヘイケボタルが対象で、綺麗な色で点滅して飛ぶヒメボタルになると、ちょっと苦しいかも。
ヒメボタルはゲンジボタルやヘイケボタルと違って点滅する光が弱く、ISO感度を上げ、明るいレンズを使わないと綺麗に写せません。このズームレンズキットでヒメボタルを撮ると、ノイズでザラザラの画質になる可能性があります。
ヒメボタルも撮るのなら、できればレンズの開放F値は1.4かせめて1.8のものを選ぶのがお勧めです。
書込番号:22760474
1点

35ミリf1.8。
これくらいの画角とF値がホタル撮影には
扱いやすいです。
書込番号:22760526 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

okadonnさん
7iiを使ってます。
夜にホタル撮影はしたことがないので参考になれば幸いです。
画角としては、もう少し広い方がいいかもしれませんが
おすすめは
「ソニー FE 85mm F1.8」です。
(上位に同系でGMレンズがありますが
如何せんGMレンズは敷居が高いのでなかなか買えません。)
このレンズで近所の夏祭りや夜桜撮影に挑戦しましたがこれがまぁ
素晴らしい解像感で、GMレンズに肉薄してますし
価格もGMレンズ価格3分の1程度でコスパは高いと思います。
一度ご検討ください。
書込番号:22760527
1点

>夜にホタル撮影はしたことがないので参考になれば幸いです。
昼間の明るいうちに撮るの? (◎о◎?
書込番号:22760550 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

guu_cyoki_paa3さん
表現不足でした、ホタルがいるような場所や夜の情景という意味で
書いたつもりでした (-_-;)
書込番号:22760597
0点

>ts_shimaneさん
ども。 (:D)┓
書込番号:22760692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンユーザーですが、たまにはホタルの撮影をします。
isoworldさんがご指摘のようにゲンジやヘイケといった水際に住むホタルなら、絞りがF5.6〜F8、ISO感度が100〜800、シャッタースピードが数秒から数十秒で撮影できます。
ただ、1枚では寂しいので、普通はコンポジットと言って数枚から数十枚を合成しますが、合成はSiriusCompなどの無料ソフトで簡単にできます。
レンズの焦点距離は私の場合は魚眼から望遠まで場所によって使い分けます。
ですので状況によれば、このレンズキットにきちんとした三脚とレリーズがあれば撮影は可能だろうと思います。
ただ、レンズの焦点距離は、撮影場所と求める絵によって変わってくるので、この点はスレ主さんの判断になります。
尚、ヒメホタルの場合は難易度が上がって、必要とする焦点距離で、できるだけF値の小さいレンズが必要になります。
書込番号:22760699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

okadonnさん こんにちは
>レンズキットを購入するつもりですが、付属のレンズで夜景やホタルを綺麗に撮影することは出来るでしょうか。
ISO感度をあ減れば撮影できるとは思いますが 手持ち撮影は難しいと思いますので三脚は必要になりますし ピントはマニュアルなど カメラ任せではなく 自分で設定し撮影する必要はあると思います。
書込番号:22760929
1点

皆様ご意見ありがとうございました!
夜景やホタル撮影はなかなか難しいのですね。
まずは実戦あるのみですね!
本当にありがとうございました!
書込番号:22761237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okadonnさん
>>まずは実戦あるのみですね!
いいえ先に勉強して下さい
ホタル撮影は下手に実践すると他人にも迷惑かけます。
書込番号:22761278 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>okadonnさん
まずは実戦あるのみですね!
綺麗な場所の夜景はまだしもホタルはいきなり実戦は危ないかも。
足場も見えないような小川の畔だったり、藪の中だったり、虫や野生動物との遭遇もあります。
カメラマンが多い場所だったら三脚置けるような場所が無かったり、液晶消せとかライト点けるなとかクレームが出たり。
せめて場所だけでも日中よく下見してからの方がいいです。
マジで怪我したりカメラ壊したりも可能性がある撮影ですから気をつけて楽しんでくださいね。
書込番号:22761391
3点

失礼しました!誤解を招いてしまうような書き方をしてしまいました。
周りの人の迷惑にならないよう、いきなり暗い場所ではせずに色々な場所で撮影をしていきたいと思っています。
安全に楽しく学んで行きたいです!
書込番号:22761551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、皆脅かし過ぎ。
初心者が初めからヒメホタルが飛んでたり、マニアが目を光らせたりしてる場所行く訳無いじゃん。
せいぜい、近場のスマホ片手の見物客も居る定番スポット。
だから、俺は周りの環境が映りすぎず、且つホタルの光跡が太く鮮やかに写せる35ミリの明るい単焦点をお勧めした。
>夜景やホタル撮影はなかなか難しいのですね。
まずは実戦あるのみですね!
そんな事はないです。気楽に実践して下さい。
ただ、夜7時位までには現場に到着して三脚をセット、ピント合わせしてください。
後は「こっちに飛んで来ない!」って焦って撮影場所の変更をしない事。
待ってれば、その内近くにも飛んで来ます。
書込番号:22761595
6点

>横道坊主さん
>>ただ、夜7時位までには現場に到着して
>>三脚をセット、ピント合わせしてください。
>>後は「こっちに飛んで来ない!」って
>>焦って撮影場所の変更をしない事。
これスマホレベルからなら充分レベル高いと思いますし
勉強しないと分からない事だらけの様な。
書込番号:22761607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

横道坊主さん:
> 初心者が初めからヒメホタルが飛んでたり、マニアが目を光らせたりしてる場所行く訳無いじゃん。
そんなことはありませんよ。丹波(兵庫県)にはヒメボタルがよく出る神社が幾つもあり、先日、市の観光協会がホタル観察会を開きました(ネットにも案内情報が掲げられました)。
そこに親子連れやカップルが大勢押し寄せ、ホタル撮影初心者もたくさん混じっていましたよ。正直なところ、人が多すぎてベテランカメラマンは迷惑顔をしていましたが。
私は伊尼(いち)神社でカメラを構えましたが、この日しか撮影の機会がない(境内に入れない)ため、初心者もベテランカメラマンもみな集まってくるんです。その日しか写せないわけは、イノシシが出没するので安全のために撮影ポイントあたりには囲いが張り巡らされており、ふだんは中に入れないからです。
私の横で撮影していた3人グループ(うち若い女性が1人)は遠方から来ており、ホタル撮影は初めてのようでした(お互いに撮影のしかたを話し合っていました)。ヒメボタルはキラキラと輝くように飛ぶので、ホタルの中では結構人気がありますが、ゲンジボタルやヘイケボタルよりも撮影は難しいように思うんです。でも初心者はそんなことは知りませんからね。
書込番号:22762125
1点

お邪魔します。
スレッド主題とはかけ離れてしまう事を御容赦頂くとして…
ホタル撮影も有名処のサクラの撮影も、テッチャン騒動で問題になってるSL撮影も次のような背景が有るのでしょうかね。
(1) 観光協会なり鉄道会社なりが何時何時に撮影会を開きます、とアナウンス
(2) 一見さんからマニア・ベテランまでが集結する
(3) 一見さんは勝手が判らずに自分の判断で撮影する
(4) マニアやベテランは勝手を狂わせて苦々しく思う
(5) 場合によってはアホテッチャンみたいに罵声が飛び交う
(6) 観光協会や鉄道会社は『みんな仲良くマナーを守って撮影しましょう』とだけ言う
(7) 一番迷惑するのは地元民。他所でやってくれと思ってる
多分、(6)に一手間加えることが必要ですかね。
そういう催しを開催する主体・運営側は、開催に適した指導員さんを配置するとか、
場合によっては時間制や何らかの区切りを設けて混乱を最小限に抑えるとか。
『カメラマンの良識に委ねる』なんて性善説は意味が無いのかも知れません。
書込番号:22762765
0点

>付属のレンズで夜景やホタルを綺麗に撮影することは出来るでしょうか。
蛍も夜景も、レンズは大して重要ではありませんよ。
キットレンズでも十分撮影可能です。(F値の明るいレンズなんて、有るに越したことない程度でも可)
ただし、三脚は必須ですし、ぶっつけ本番では暗いが故に、現地であたふたしても、暗い為にパニックになるので、
事前に予習と練習は必要かと思います。(人気のない公園とかで)
現地で一番肝心なのは、ピント調整となります。
EVFの場合、暗所ノイズと蛍の光が判りづらく、慣れないと何処撮ってるかさえ不明です。
撮りたい場所で、木や草といった比較的分かりやすい対象物にピントを合わせ、固定してしまえば、なんとかなりますし、
明るいうちからピントを設定し、テープで固定というのも有りです。
ただ、それらも初めてレンズ交換式カメラを使われる方では、難易度高く思われるかも知れませんので、やはり事前に
予習が必須となります。
蛍の場合、ヒメもゲンジも最盛期で30秒の間に画角内に沢山の光源が有るようであれば、単写でもそれなりに撮れますが、
少ない場合は、コンポジットで合成するのが望ましいです。
その辺りも事前に勉強しておいた方が良いです。
何はともあれ、このレンズキットと三脚、あとは最低限の撮影方法の知識を持っていれば、撮れない事はないですので、
是非ともチャレンジしてみましょう。
撮影者が多い場所では、明かりは禁物なので、背面液晶はOFFで手探りで設定変更出来る程度には慣れておいて下さい。
よく失敗するのは、AFにしていると暗い場所ではAF補助光が光る事もあるので、これもOFFしておくか、MFに設定してください。
そもそもAFは不要ですので、MFにしておいてくださいね。
参考程度に、私が過去にアップした物です。
・1枚目は超広角の暗い安物レンズで撮ったものです。焦点域は違いますが、レンズの明るさはほぼ同じですよ。
・2枚目のように大口径と呼ばれる明るいレンズを使用すると、蛍の光が手前側にピント外れいる際に、大きなボケとして写る為、
見栄えはします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19950601/ImageID=2791293/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19950601/ImageID=2783571/
書込番号:22762942
5点

くらはっさんさん:
こういう情報はあまり出てこないので、本題とは違いますが、この機会に書いておきます。
私は撮り鉄ではなくテッチャン騒動のマナーの悪さは実感として分かりませんので、比較して書くことは出来ませんが…
最初に概して言えば、ホタルの撮影で罵声が飛び交うことは、かつて経験がありません。割と静かです。概してマナーはいいと思います。ホタル撮影中に懐中電灯を照らされると、撮影中だから消してね!!と小声で注意されることは、ままあります。
●O撮影場所(ゲンジボタル)
田舎町のホタルの里としては名が知られたところです。ホタル観察会ではありませんが、現地への案内はあります。その時期には観光バスを連ねて観に来ると言われていましたが、そんなことはありませんでした。
地元の人と知名度で観に来たり撮りに来る人が列をなす程度。車で来た人がヘッドライトで照らすので、ブーイングはあるが罵声が飛び交うことはありません。子供連れでは懐中電灯も照らしますし。写真撮影よりもホタルを観に来るのに向いている感じです。
●T撮影場所(ゲンジボタル)
街から少し離れたゴルフ場の小川沿いゲンジボタルが舞うので、ゴルフ場が地域活動の一環として「ほたる観賞の夕べ」を土日に開催します。そのときだけは市内の親子連れが見に来ます。子供たちがたまにホタルを懐中電灯で照らしたりしますが、それで騒ぐ人はまずいません。
ここは「…夕べ」以外の日でも中に入れるので、真面目にホタルを写そうとする人は平日の夜に来るのですが、それでも滅多にカメラマンは見ません(ほとんど誰もいません)。撮影を独り占めできます。
●H撮影場所(ゲンジボタル)
ここは阪神地方でもかなり田舎で、時期が来たらホタルに関心のあるカメラマンが車を飛ばしてやってきます。でもその人数は僅かで、懐中電灯で照らしまくらない限り、注意はされません。地元の人にとっては珍しくない光景なので、わざわざ見に来る人はまずいません。
回りはごくふつうの田舎の光景なので、知っている人が撮影に来る程度です。
●S撮影場所(ヒメボタル)
ベッドタウン的な街の中(木立と茂みがあって普段でも人通りの少ないところ)にあるのですが、かなりローカルなので、地元の人がたまに見に来る程度。カメラマン(地元の人)は少数で、ここでの撮影経験者ばかりなのか場所取りや撮影マナーで争うことはありません。
ホタル観察会の案内はないものの、検索すればHPには情報(見頃の時期など)が載ります。ローカルなので、一見さんは滅多に来ないように思えます。
●N撮影場所(ヒメボタル)
ある神社の境内で多数のヒメボタルが乱舞します。その方面の人には有名な場所で、全国各地から(海外からも)見に来て、ここはカメラマンが多数を占めます。カメラマンが多すぎて一般観光客が困るので、土日は撮影禁止です。なので、撮影は平日に限られます。
この神社の関係者数人が付きっ切り(見回り)で管理・監視しており、僅かでも光を漏らすと強制的に境内から追い出されます(タバコの火さえダメです)。スマホやカメラの液晶画面の明かりが見えたりすると大騒ぎになりますので、カメラマンは必ず真っ黒なレジ袋を持参し、それを二重にしてカメラに被せるように強制されます。
明るいうちに三脚を立てて場所取りし、撮影条件もすべてセットしてから撮影に臨みます。撮影結果は液晶画面で確認できませんので、一発勝負の撮影になります。
場所取りのときには多少はいざこざがありますが、撮影が始まると(光を出さない限り)静かなものです(もめごとは出ません)。何しろ暗黒の世界になるため(足元が見えず)移動(歩行も含めて)は困難で、三脚を立て直すことすら出来ません。
初心者も来ているかも知れませんが、ここはホタル撮りのベテランでないと、敷居がとても高い撮影場所です。でも外乱光が入り込む心配は皆無です。
書込番号:22763170
1点

もう解決済みようですが、たぶん具体的な撮影条件とかスレ主さんはイマイチ不明かと思うので、
例えば下記はホタル撮影条件を書いているHPです。
↓
https://camera-web.jp/technique/hotaru-basic
書込番号:22763566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
フルサイズのミラーレス機の購入を検討中です。
【用途】
・旅行中の風景撮影(スポーツや子供など、激しく動くものを撮ることはない)
・旅行での使用が主なので、三脚等で固定して撮影することはない(手持ちでの撮影のみ)
・手持ち撮影でも、夜景をある程度綺麗に撮りたい
予算の関係上、α7s か α7U に目星をつけているのですが、どちらが自分の用途に適しているのかわかりません。
・α7sは、解像度が低いため暗所に強いが、手ぶれ補正機能がついていない。
・一方α7Uは、α7sよりも解像度が高く暗所に比較的弱いが、手ぶれ補正機能がついている。
というように両者一長一短で、どちらにするか迷っています。
α7s と α7U のどちらが自分の用途に適しているのか、ご意見をいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

α7Sが予算内でしたら、3万円キャッシュバック中のα7R2も頑張って選択肢に入りませんか?
書込番号:22770078 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>大園さん
私もZ6を追加する前までは、オールドレンズ使用目的でα7IIを買う候補にしていました。
今でしたら、α7IIよりα7IIIの方が、バッテリー持ちが良いようですけど・・・
書込番号:22770238
1点

>シルビギナーさん
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、α7RUも選択肢に入れてみます。
α7s、α7U、α7RUの三択であれば、どれが一番私の用途に合ってそうでしょうか?
α7RUは解像度が高すぎて夜景に弱いのではないか、という懸念を持っています、、、
>おかめ@桓武平氏さん
ご回答ありがとうございます。
α7Vは予算の都合上断念せざるを得ませんでした、、、
バッテリー持ちの良さは確かに魅力的ですね。
書込番号:22770703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>大園さん
風景撮影の圧倒的な解像感を重視するならα7RUですし、暗所での圧倒的な超高感度耐性を重視するならα7Sだと思います。
夜景撮ったことないので詳しいことはわかりませんけど、α7RUも高感度耐性はかなり高いので、超高感度域まで高い耐性を求めないのであれば、α7RUの方がAFや手振れ補正の性能面なんかで幅広く使い勝手が良いのではないのかなと思います。
α7Uだと高感度はどちらにも劣りますが、低価格なうえに2万円キャッシュバックもあるので、差額分をレンズの予算に回して他の選択肢の場合よりもレンズのグレードを上げたり他のレンズを追加したりができるという考え方もありだと思います。
あと、マウントアダプターを使って他マウントレンズをAFで使用する予定がもしあれば、α7Sだと実用は厳しいと思います。
書込番号:22771098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7Uに1票
キャッシュバックはあるし購入時5年保証に入っておけば安心
AFの件はマニュアルを多用すると楽しいし普段使いでは不満はないのではないでしょうか
書込番号:22774184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シルビギナーさん
返信遅くなってしまい申し訳ございません。
解像感はそれほと重視してないですね、、、
7Uのバランスの良さも魅力的なのですが。
マウントレンズを使うつもりもないので、現在は7Sに傾きつつあります。
ご回答ありがとうございました。
>ブイマーさん
保証はあまり重視してないんですよね、、、
マニュアルが楽しいというのはわかります。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:22779035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夜景ならα7Sで決まりです。
私はISO4万で撮ったことがある。α7Sはそれだけの力がある。
α7Uはどうかな?
α7と同じセンサーを使って、手振れ補正を入れただけのような気がする。
つまりα7のセンサーから進化していない。かなり古いセンサーですね。
俺はもはや、α7は使っていない、防湿庫の石になっている。
俺にとっての価値はα7Sがずっと上ですね。
ただし、α7SのAFはゆっくりだから、動きものは撮れない。風景とポートレートなら問題ない。
書込番号:22794387
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
購入から1年と半年。
よほどハズレを引いたのでしょうか、これまで同じ症状(マウント基盤の不具合)で4回修理に出しています。
持ち出す頻度はそう高くないですが、ここぞと言う出先で使えなくなるこのカメラにただただ悲しみを感じます。
愚痴、恨み節、お目汚しすいませんでした。
42点

下取り出してここぞと言う出先で使えるカメラを買えばいいんじゃない?
書込番号:22375114 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

超大口径のカメラでも買っとけば
書込番号:22375195 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分は中古のα7で
2年7ヶ月で55000ショットで
故障無しです。
構造が複雑になるほど壊れやすいのですが
普段の行いが良いと不幸も置きません。
昔話の内容は皆それですね。
自分は普段の行いが良いから
成人式会場にある、自動販売機の横に置いたあった
ブラック缶コーヒー未開封品を8本も拾ったのです。
その事を友達に話したら
それは死亡して成人式に出れなかった友達に
仲間がお供え物と言う説も有りましたが
それは違うと思います。
書込番号:22375267 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは
マウント基盤という部品を4回交換したのですか?
レンズは疑わないのでしょうか?
謎さん、窃盗になるから誰も持っていかなかったのでは?
書込番号:22375405
14点

>よほどハズレを引いたのでしょうか
まあ、俗にいうはずれを引いたんでしょうね。
私は3年半、メインとして使っていますが、まだ故障はないですね。
マウント基盤というのは、何でしょう? マウントの基盤・・・マウントの金属そのもの? マウント部?にある基盤(基板の間違い?)・・・回路基板?
>謎の写真家さん
いい大人が何やってるんでしょうか。遺失物横領罪と言うそうですよ。窃盗罪よりはちょっと軽いようです。
書込番号:22375469
20点

>よほどハズレを引いたのでしょうか、
ここまで酷いなら交換を要求してもいいかも。
>自分は普段の行いが良いから
>成人式会場にある、自動販売機の横に置いたあった
>ブラック缶コーヒー未開封品を8本も拾ったのです。
病院ではなく警察へ。
置き引きは、窃盗罪なら10年以下の懲役または50万円以下の罰金、
占有離脱物横領罪なら1年以下の懲役または10万円以下の罰金もしくは科料。
普段から置いてある他人の荷物を持ち逃げしているならそのうちそれ相応の対価を払うことになるはずだけど、不幸を撒き散らす輩が概して他人の不幸を笑って幸福感に浸っている理不尽。
書込番号:22375544
22点

>これまで同じ症状(マウント基盤の不具合)で4回修理に出しています。
マウント基板とは、電子基板なんでしょうか?
マウント自体はショックを逃がすために柔らかく出来ているので、メーカー点検とかして貰うと「歪んでますよ」と言われる事も有りますけど。
不具合の原因が知りたいですよね。
書込番号:22375592
4点

補足です。
具体的な症状は電源ボタンとシャッター以外全て操作不能になる不具合です。
マウント基盤に関しても、毎回の修理交換部品で「RL-1048マウントキバン」と印字されてるだけで、それがなんの部品なのか、どういった故障探求を進めてこの部品に辿り着いたのか私も皆目見当つきません。
書込番号:22376443
3点

普通に使用されていたのなら、1年半で4回のアッセン交換での修理は納得いかないですよね。
原因については、今からでも問い合わせて見られては?
書込番号:22376692
1点

こんばんは
何度も同じ部品(部品を実装「マウント」させた基板)を交換しても再発している(直ってない)ことに修理担当が不思議に思わないのが不思議ですね。
修理担当の見当たりが外れているなら別の要因だとわかりそうなのに。
もしくは目に見える状況にあり、その基板交換のみで直る…この場合、冠水や腐食な感じがしますがそうなら有料修理になるし。
販売店にレシートとともに持ち込んで直ならないなら返金もしくは新品交換を要求してみては?
私はヨドバシカメラ店頭にてα77IIを買い、半年しない頃に修理に出して返ってきたら別の不具合。再度修理に出したらまた別の不具合で購入額にて返金してもらいました。
謎さん
>毒が入っていて警察が死んだら…
警察の人ですら飲むことはないのは子供でも知ってますよ。
書込番号:22376900
13点

私は機種は違いますがAマウント機で3回修理に出しました。それでもまた突然エラー表示が出て電源が入らなくなることがあります。なので撮影に出かけるときは他メーカーの一眼と2台持っていかないとなりません。
書込番号:22427427 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

4年前に購入して、8ヶ月前にカメラエラーが出現。
手ぶれ補正機能の故障で修理に出し、2万強。
そして最近再度同じカメラエラーからの手ぶれ補正機能の故障です。
短期間で同じ故障が出現し、ちょっと嫌気がさしてます。
もちろん衝撃等はなく使用していましたが、これからも同じような症状が出るなら手放すかなーと。
α7A以外も含めて、同じような故障経験の方はいますでしょうか。
書込番号:22761235 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
先月5月16日にVer.4.01が
リリースされましたが
それ以前は満充電で
カメラに装着したまま放置していると
漏電してるのか?ぐらいに
残量減りましたが
アップデイト後に放置時の減りが
少なくなった気がします。
満充電で1週間放置後も
残量100%の表示です。
気のせいでしょうかね?
持ち出す機会がないので
撮影時の減りについては
わかりませが。
2点

持ち出す機会が無いなら、満充電しない方が良いですよ。
書込番号:22719208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

横道坊主さん
仰る通り満充電での放置は
バッテリーに優しくないのは
承知しております。
例えば持ち出す予定で満充電していて
結果持ち出さずって時が多々あるので。
どっちもどっちだとは思いますが
自然?放電されていれば満充電の放置は
回避できますが
逆にいざ遠出って時に再充電せにゃならんし。
残量管理できるカメラバッテリー用の放電機って
ないのですかね?
まあバッテリーは消耗品ですから
へたれば買い換えればいいだけですが。
書込番号:22719239
1点

良いニュースですね.内心,ソニーのエンジニアも苦労しているな,とも感じています.
ソニーのミラーレスのユーザからは,「バッテリーが・・」との愚痴を聞かされることが多く,「後継機に期待しよう」というのが私の答え.でも,ファームウエアのアップデイトでバッテリの消費が減ると多くのソニーユーザには,絶対に朗報と思うのですが.
書込番号:22719312
5点

使ってないのに減っていく現象は
不思議に思っていました(笑)
改善されたのか気にしてませんでしたので
今度注意してみておきます。
書込番号:22725734
1点

>みやび68さん
私もバージョンアップしました。確かに減りが少ないですね。
現在LA-EA4を使って撮影していますが、充電して3日目(撮影枚数100枚)残量99%です。
LA-EA4の駆動にもバッテリーを使っていると思うと本当に良くなったと思います。
書込番号:22738036
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

>みやび68さん
私のは7RUですが、同様に4.01にバージョンアップしました。説明では安定が増したとしかないので、全然どこが変わったのか不明です。
3シリーズのように動物への瞳AFとかあれば楽しいのに。
書込番号:22670882
1点

コメントキングさん
おはようございます。
α7IIは動作安定のほか
フォーカスセットが
どうのこうのなんですが
よく理解出来てません。
発売からそれなりに経過してるので
もうアップデイト等はなく
見捨てられてると思ってたので
ちょびっと嬉しいです。
猫飼っているので
動物AFとかいいですね。
書込番号:22671786
1点

先ほどアップデートしてみました。
SEL55F18Zとの組み合わせですが、AFが少し速くなった気がします。
書込番号:22687255
1点

>みやび68さん
この機種とタムロン SP AF60mm F/2 + MC-11の組み合わせで
庭の花の写真を撮っています。
※CANON APS-C機からの乗り換えですので、
このレンズを使っています。
アップデート前はAFは迷いまくって全然使い物にならなかったのですが、
アップデート後は「おや、使えるかも。」と思えるようになってます。
古いレンズほど効果の違いがわかるのかもしれません。
※このコメントの内容は個人の感想です。
書込番号:22732893
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
こんばんは。
先日、19080923 「α7II の購入にあたり質問です (RAW現像、マウントアダプター等)」 のスレッドにて、
お世話になりました、バイキンマン7号です。
購入後、色々撮影している中で、気になった部分について、
他ユーザー様のお知恵をお貸し下さいませ。
α7U + VM-E CLOSE FOCUS ADAPTER + NOKTON Classic 35mm F1.4 MC
にて撮影中、露光ムラが発生することがありました。
色々調べてみると、高速シャッター時(1/2000秒〜1/8000秒)に起きていました。
電子先幕シャッターを確認しましたが、OFFになっていました。
念のため、電子先幕シャッターをONにしてみましたが、結果は同じでした。
貼付画像は、電子先幕シャッター:OFF で撮影したサンプルです。
何が原因でしょうか?(絞りはF1.4開放です)
1点


アダプター、レンズには電気的接点はないのですよね。
で、電子先幕シャッターOFFなら、
フォーカルプレーンシャッターの異常ですかね…
書込番号:19188582
1点

また、高速シャッター時において、
EVF・背面液晶表示と記録画像とで、
露出差が激しい場合があります。
EVF・背面液晶表示で適正露出に合わせたつもりが、
実際に撮影された画像を見ると、1〜2EV程度暗く写ります。
開放F1.4なので、晴天時等で露出オーバーになるのであれば、
逆に明るく写ってもよさそうですが・・・。
露光ムラ含め、シャッター故障でしょうか?
貼付画像は、まともに撮影出来た画像例です。
書込番号:19188594
0点

α7Uの仕様が、
1/2000秒以上の高速シャッターは電子先幕シャッターが強制的に行われる仕様だったり
しないですよね・・・?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
> okiomaさん
電気的接点はありませんです。
元々オールドレンズ専用機で購入したので、
純正レンズでは試せていません。
電気的接点なしの社外レンズ、電気的接点ありの純正レンズの両方で、
確認出来る方がいらっしゃたら、返答よろしくお願いします。
書込番号:19188630
1点

露光ムラについては、コメント出来ないですが、EVFと撮影後の明るさのギャップについては、多分こうだろうと思う所があります。
EVFでの表示は、動画を記録しないで垂れ流しているような物なので、撮影設定のシャッタースピードで見ている訳ではありません。なので、表示中のシャッタースピードと撮影されるシャッタースピードとの乖離が大きい程、EVF表示での誤差が無視出来なくなってしまうのだと思います。ダメ元でメーカーに相談してみるのも手です。
書込番号:19189241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しまいこむ前の扇風機を撮ったら、回転する羽はどう写りますか?
シャッター速度はある程度、反映されていたような。
滝の撮影ではレリーズ前に結果が分かんなかったかなあ。
書込番号:19189346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カラーチャートやグレイチャート(18%)のものを
撮ったときの、RGBの各値はわかりますか?
http://xritephoto.com/ph_product_overview.aspx?ID=1257&Action=Support&SupportID=5159&catid=28
白から四つ目が18%だそうです。
書込番号:19189380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www001.upp.so-net.ne.jp/landscape/paper/imgproc010.htm
こちらのほうが分かりやすいですね。
目で見て明るい、暗いを判断すべきではないと
思います。
書込番号:19189450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、返信ありがとうございますm(_ _)m
>でぶねこ☆さん
同じようなことは考えていましたが、
仮にそうであれば、もっと話題(スレッド)が上がってもいいような気がしています。
同様の運用をしている方は、沢山いると思うので。
>けーぞー@自宅さん
扇風機はしまってしまいましたが、
他で試せるようなら、試してみます。
カラーチャートやグレーチャートは持っていません。すみません。
ちなみに撮影画像は、縦位置で撮影していますが、
左側がカメラ上部にあたります。念のため。
書込番号:19189475
0点

バイキンマン7号さん こんにちは
少し確認ですが 純正レンズでは発生しないのですよね?
後 このマウントアダプター ヘリコイド付きのようですが ヘリコイド使われた時と 使わなかったとき どちらでも発生していますでしょうか?
気になるのは 1/2500秒〜1/1600秒の方でも 縦位置の左上に強く減光が見えますし 暗い方も 左上から暗くなっているように見えますので その辺りも関係が有るかもしれません。
後 露出の方ですが 2枚の写真明るさ違うように見えますが 中心部だけ見ると 明るさ極端な差は出ていませんので F1.4の方は周辺光量不足で 周りが暗く落ちているので暗く見えている気がします。
書込番号:19189528
0点

AEによっては、
白を撮っても、黒を撮ってもグレーかも。
書込番号:19189538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
オールドレンズ専用機で購入したので、
純正レンズでは試せていません。(持ってもいません)
ヘリコイド使用有無については、検証してみます。
助言ありがとうございます。
「露出の方ですが 2枚の写真明るさ違うように見えますが 中心部だけ見ると 明るさ極端な差は出ていませんので F1.4の方は周辺光量不足で 周りが暗く落ちているので暗く見えている気がします。」
これについては、周辺光量不足で理解しています。
最後の2枚はまともに撮れた画像で、このレンズの開放F4とF1.4では、
周辺光量がこれだけ違うという例として載せました。
書込番号:19189600
1点

周辺減光は、思いのほか、大きいものです。
純正レンズでしっかり補正しても気になるくらいですから。
書込番号:19190643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単調な模様の被写体をAEで撮ってみる。
輝度ヒストグラムの山(最頻估)が、中央より少しだけ左(ちょっと暗い)
ならAEは正しいのかも。
背面液晶の明るさの問題?
PCディジタルの明るさの問題なのかも?
書込番号:19190831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えーと・・以前A7でも、発売当初のインプレッションで高速シャターでの露光ムラの記事を
呼んだ覚えがあります。
自分も当機を購入しましたがこの弱点は利用できるんじゃないかと考えています。
シャッター優先で・・ハーフNDに使えそうな・・・!?。
デジタルですから試行できますので。
書込番号:19191741
0点

>バイキンマン7号さん
こんにちは。私は純正レンズでEVFに比べ記録画像がアンダーとなる体験をしました。
ちょうど夕方から夜になった時間での撮影で。
その際、SONYと何度かやりとりしましたが、もらった回答が本当なのか首をかしげておりますが、
一応、情報としてお伝えします。
問合せ1回目:SONYからの指示で画をメディアに格納し、レンズとα7Uとともに点検へ出しました。
点検結果が異常なしと連絡があったので、検査内容が今回の事象を再現させるような検査で
はなかたので再検査をお願いしましたが、結果異常なしで、回答は「EVFの明るさ設定を変え
てください」と耳を疑る回答でした。
問合せ2回目:なっとくいかなかったので電話でSONYへ再確認。「アンダーとなる場合があるので撮影画像を
見て露出を再設定してください。」EVFなのに。。。
問合せ3回目:さらに再々確認で電話。結果「DRO=ON、AUTO」で場合によってはアンダーとなると回答あり。
今は、DROはOFFで必要な時にONにしています。私の体験の原因がDROの設定だったか正直不明ですが。
書込番号:19192896
1点

EXIFには全てが記載されている
はずです。
そうでなかったらそれが問題ですから。
書込番号:19192927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確認してみました、その現象はときおり生じますね(^^;
(α7s使用)
サンプル1 手動2枚連続シャッタのサムネイルの一部キャプチャです(SilkypixPro6)
4553、4554が連続、4555、4556・・・絞り、シャッタ固定のAUTOISOです。
明らかに露出が異なっています。
絞り優先のISO固定でもチェックしていますがこちらでも発生。
共通項は2枚目がアンダーになること。
サンプル2 4553の現像
サンプル3 4554の現像 むろん現像条件はまったく同じ
背景のボケ具合から4554が設定より絞り込まれた状態のときにシャッタが切られていると思われます。
なんらかのメカ的動作に問題のある可能性大。
あいにくライカボディは持っていないので、レンズ本体かVM-Eか、あるいはボディ側かは不明。
まずはコシナに問い合わせるつもりです。
書込番号:19195820
0点

点光源の丸ボケ具合で絞りの違いらしいようですね。
扇風機や、換気扇の回転する羽を撮ると、幕の具合を
確認できるかも。
書込番号:19195863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
その後検証しましたが、
ヘリコイド使用有無に関わらず生じるようです。
>車軽さん
そのようなソースがあったんですね。
見つかるかどうか分かりませんが、検索してみます。
>自作歴浅いさん
念のため撮影画像を確認しましたが、
DROはオフでした。購入時よりオフにしていたので、私の場合は、他に原因があるようです。
>woodsorrelさん
検証の2枚について、
絞り値が0ということは、私の場合と同様に、
電気的接点の無いレンズを使用しているのでしょうか?
その場合、4554の背景ボケが小さくなっているのは、
レンズの絞りリングを操作されたとしか思えないのですが、どうでしょうか?
その為、4553よりアンダーに写っているように思えるのですが。
どのようなレンズでの検証結果でしょうか?
露光ムラというより露出ムラ?
書込番号:19197174
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





